12/04/15 16:38:42.89
SolarisでNTFSをマウントする方法を探していて、FSWfsmisc.tar.gzというものを用意すればいいらしいのですが、
このファイルはどこから落とせるんでしょうか
URLリンク(blogs.oracle.com)
URLリンク(blogs.oracle.com)
辺りを参考にしています
939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 18:03:30.16
普通にググればいくらでも出てくるよ?
940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 18:24:52.93
>>938
ASntfs-3g-2011.4.12 という手もある
941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 22:53:50.53
ふと思うところがあって、zpool statusって打ってみたら、
pool: tank
state: DEGRADED
status: One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for
the pool to continue functioning in a degraded state.
action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'.
see: URLリンク(www.sun.com)
scan: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 0
mirror-0 DEGRADED 0 0 0
c5t1d0p1 ONLINE 0 0 0
c6t0d0p1 UNAVAIL 0 0 0 cannot open
なんて出たので、
URLリンク(www.sun.com)
に飛んでみたら、oracleのログインページに飛んだんですけど、
これってどうすれば?
アカウントとって内容を読んでから対処したほうがいいですかね。
ちなみにOpenIndiana 151aです。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 23:03:07.53
もちろん読んだ方が良いけど、そんなことしなくてもメッセージに書いてあるじゃん
943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 23:46:56.55
>>941
URLリンク(www.illumos.org)
944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 00:28:29.67
>>941
c6t0d0p1 UNAVAIL 0 0 0 cannot open
945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 10:51:12.72
LiveCDから起動したらオンボbcm57781のドライバが無く、ネット不通
パッケージマネージャーで見ると57xxドライバは入っているようですが
これでは駄目な様子
broadcomのサイトにLinux用ドライバはあるのですが、
これをソースを修正&コンパイルすれば使えるようになるのでしょうか?
試しにUSBメモリで持ってきてmakeしましたが、ソース最初の
KVER = ($shell uname -r)
でこけました(Linuxのカーネルバージョン判別?)
946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 11:20:40.18
バグで148から151にウプデートできねーw
947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 13:40:14.16
/var/pkg/配下から57xxのmanifest開いてみたら2009年・・・
alias追記したらなんとかならないもんでしょうか?
948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 15:50:39.04
犬ドライバのコンパイル・・・ひどい釣りネタだw
949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 23:08:20.27
まぁ昔こんなのもあったけどね。
ライセンス的に微妙だったせいか、まもなく公開停止したけど。
Solaris Driver Porting Kit for Linux Drivers is Now Available
URLリンク(sun.systemnews.com)
950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 03:02:04.94
主に安NIC対応でリリースしたヤツだっけ?
951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 02:21:43.18
URLリンク(omnios.omniti.com)
OmniOSなるものが出てた
952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 00:22:34.79
OmniOSの特徴って?
953: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/27 00:12:46.29
カーチャンOS
954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 01:19:15.59
>>953
それはOmniじゃなくてオモニニダ
955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 09:41:34.61
OmniOSのサイト見るとデータセンター向けのクラウドプラットホームって書いてるね
ZFSとCrossbowとZoneとDTraceが使えるwktk仕様かと
956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 21:56:25.43
それって他のディストリビューションでも使えるだろ
957:941
12/04/30 13:08:12.27
報告が遅れましたが、>>941の件は解決しました。
マザボ側で使っていない(と思い込んでいた)SATAケーブルを一本抜いてたんですが、
それが今回UnavailになったHDDでした。
起動時にビープ音でも鳴らしてくれれば
直ぐに気づいたのになぁ、なんて思いましたがとりあえず原因がわかって治ったのでよしとします
958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 02:51:30.79
oi_151a_prestable2なんか出てたんだね
URLリンク(wiki.openindiana.org)
959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 03:17:52.23
>>951
>URLリンク(omnios.omniti.com)
>OmniOSなるものが出てた
これってillumos ベースに、ユーザランドを少し良いものにしたものみたいだ。
あまりillumosの記事みないけど、kvmも入っていて便利そうだが。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:01:40.66
OpenIndiana 151aに3TBのHDD(c6t1d0)をSATA接続で取り付けて、formatコマンド->fdiskを実行したところ、
>format> fdisk
>No fdisk table exists. The default partition for the disk is:
>
> a 100% "SOLARIS System" partition
>
>Type "y" to accept the default partition, otherwise type "n" to edit the
> partition table.
>WARNING: Disk is larger than 2TB. Solaris partition will be limited to 2 TB.
これって、"n"押してからどうすればいいんでしょ?
961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:13:04.96
>>960
ZFSにしようぜ そしたらfdiskいらない
962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:25:09.48
>>961
ZFSにする下準備としてパーティション分けしてたんですけど、必要ないんですかね
963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:54:30.25
>>962
そもそも「パーティション分け」が何を意味するかを理解しよう。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:56:27.24
>>962
ディスク全体をZFSで使うなら必要ない
zpool create hogehoge c6t1d0
でGPT作ってくれる
965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:09:10.93
>>964
zpool create hogehoge c6t1d0
したあと、format->fdiskでパーティション情報を見てみたんですが、
>format> fdisk
> Total disk size is 60800 cylinders
> Cylinder size is 96390 (512 byte) blocks
>
> Cylinders
> Partition Status Type Start End Length %
> ========= ====== ============ ===== === ====== ===
> 1 EFI 0 60799 60800 100
>
となってまして、"Type: EFI"らしいんですが、これがGPT全体という理解であってますか?
966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:19:49.88
お前がその辺気にしても、どうせ理解できないんだから、気にするな
967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:25:44.75
>>965
それでOKです
parted -l で見るといいかも
968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:27:33.89
ディスク全体を使うのってほぼ同容量の別モデルをもってきたときに泣く
可能性を思うと躊躇してしまう
969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:32:13.87
>>968
最近はどこも同じブロック数だし
ミラーやRAIDZにしなきゃ関係ないんじゃない?
970:965
12/05/03 22:25:19.45
結局c6t1d0を丸ごとpoolにして、
URLリンク(docs.oracle.com)
を参考にシャドウマイグレーションでファイルシステムの内容を移行しようとしたんですが、
もしかして、OpenIndianaではできない?
971:965
12/05/03 23:30:26.39
OpenIndianaでシャドウマイグレーションは無理そうですね。
ありがとうございました