OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5at UNIXOpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト893:名無しさん@お腹いっぱい。 12/03/10 11:54:59.97 マシンを選ぶときは HCLの情報にしたがうか、そうでなければ自己責任で検証するか、 自分でドライバ等を開発するかってことでしょう。 HCLにあるハードウェアで不具合がでたなら報告しないと、誰か言わないと治らんと思う。 仕事で使うなら枯れたハードウェアか、実績のあるバージョンのSolarisを選ぶのもありかと。 余談だが SPARC系は提供ベンダーが限られてることもあってか比較的安定してる希ガス。 894: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 12/03/10 13:46:28.87 SolarisはWindowsを端末にしてリモートで使う用途でしかもう要らないわ ネットワークだけちゃんと動いてくれればいい コンソールがずれて困るってこともない 895:名無しさん@お腹いっぱい。 12/03/11 02:09:00.00 >>893, 894 とりあえず、動くか試してみたかったんだ。 デスクトップでちょこちょこ動かすのが新鮮で楽しいんだ。 この手のOSは、ほとんどコンソールでしか動かさないから。 896:名無しさん@お腹いっぱい。 12/03/14 23:19:14.72 >>880 >>890 手もとの環境: $ uname -a SunOS solaris-vmplayer 5.11 snv_151a i86pc i386 i86pc Solaris ここにolracle/sun studioの最新版をいれようとして同じようにハマった。 どうもsolaris11`x86には pkgaddとかでは入らないらしい(という旨の バグ報告とコメントもみつけた。) なので、tarファイルを落としてインストールする方法しかないみたい。 展開しておいたところのbin がPATHに入るようにして やれば使えるようです。 なお、solaris11のliveCDインストールでは 次の必須なパッケージのうち入らないものがあり(たとえばstdio.hがないので 気付いた。)次を参考。 上記のページ参考にしてパッケージをいれると使えるようになりました。 $ cc -V cc: Sun C 5.12 SunOS_i386 2011/11/16 illumosと直接関係ないけど、solaris11でもパッケージインストールはできないので なにか参考になれば。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch