OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5at UNIX
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5 - 暇つぶし2ch863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 19:02:54.16
OpenIndiana 151aを使用しています。

標準のリポジトリからSambaをインストールしてファイル共有をしたところ
WindowsXPやLinuxのSambaクライアントからは対象に対して正常にアクセスできています。
しかしWindows7(64bit)機からはOpenIndianaのホスト名こそ見えているものの
アクセスしようとすると「\\OpenIndiana にアクセスできません」とネットワークエラーに
なってしまいます。ホスト名の代わりにIPを直打ちしても同様です。

このWindows7からでも他のWindowsやLinuxのSamba Serverには正常に
アクセスできているので、OpenIndiana側に問題があるのではないかと思うのですが
何かわかりますでしょうか?



864:863
12/02/11 19:43:49.10
あっ、なんかいろいろ弄ってたらうまくいきました。
Windows7とか関係なしに、資格情報が誤って保持されていたようです。お騒がせしました。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 22:10:21.18
OpenIndiana Build 151aで拍子抜けするくらいあっさりとKVMが動かせたんだけど
ネットワークの設定が標準だとNAT構成になってしまっています。
LinuxのTAPデバイスみたく、Solaris系でKVMゲストをブリッジ接続するにはどうすれば良いのでしょうか?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 19:27:17.87
OpenIndiana ってほとんどパッケージのアップデートないけど、
セキュリティ気にする人は自前でビルドしてんの?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:49:00.70
そんな当たり前のことを訊くとはw

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 15:35:29.85
URLリンク(wiki.openindiana.org)

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 04:12:58.34
SDカードに入れて使ってるんだけど、リーダー次第でパフォーマンスや起動確率が全然違うね。
高いのが速いとは限らないみたい。同じリーダーでもロットが違うと起動すらしなかったりとか。
LinuxやFreeBSDでも同じような現象はあるけど、傾向が違うようだ。

870:865
12/02/15 07:55:14.38
TUN/TAPデバイスをソースからコンパイルして、QEMU-KVMに認識させるところまでは出来たのですが
brctlプログラムが無いらしく、ゲストのネットワーク接続を確立するまでは出来ませんでした。
リポジトリにも登録されてなさそうなんですが、やはりbridge-utilsもソースからコンパイルするしかないでしょうか?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 15:07:31.52
smartosは?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 11:42:41.03
スレリンク(win板)
で、先頭HDDガー、ルートガー
って力説されているんですが、どういうことでしょうか?

単にルートが壊れたら大変という話?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 11:45:47.03
そっちのスレで聞けばいいじゃない。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 13:04:28.00
ミラーもRAID-Zも使わないでZFSを構成するのはわかっている人だけだからDEと比べてとかそんな話は無意味。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 14:32:55.64
ちょっと試しただけでドヤ顔のシッタカバカはともかく
WHS使いたい連中にZFSを語る無意味さを知れと

876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:39:34.91
151aのCOMSTARにIntel 82574LのiSCSIで繋げている人います?

148の頃は問題なかったんですが、151aにリプレース後久しぶりに試
してみたらおかしい。

POST時には接続の表示が出て、OI側のセッションは1になるんだけど
そのまま内蔵のWin7を起動すると、Win7側のステータスは再接続中、
OIではセッション数が0になります。Win7の新規インストールでも
インストール対象のディスク一覧には列挙されません。

NICの機能ではなく、Win7のiSCSIイニシエータを使うと何の問題もなく
接続できるので、OI側の設定に誤りはないと思うのですが。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 09:48:34.82
oi、アップデートはまだか?

878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:02:44.78
おいwww

879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 15:42:33.40
/devやら/dev-ilやら、今度は/prestableとか、なんかリポジトリが迷走気味に見えなくもないなあ……
まあ、開発版の後追いするのでなけりゃ、大して困らんけども。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 15:43:59.65
/devやら/dev-ilやら、今度は/prestableとか、なんかリポジトリが迷走気味に見えなくもないなあ……
まあ、開発版の後追いするのでなけりゃ、大して困らんけども。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 15:58:33.54
/devやら/dev-ilやら、今度は/prestableとか、なんかリポジトリが迷走気味に見えなくもないなあ……
まあ、開発版の後追いするのでなけりゃ、大して困らんけども。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 16:37:45.02
大切だから(ry

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 16:40:35.91
おおおおちつけ

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 06:34:38.93
/dev専なのだろう

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 20:19:35.48
KVMでデバイスパススルーができるかどうか試してみたいんだけど
OpenindianaでPCIデバイスの識別番号ってどうやって調べればいいの?


886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 22:53:41.52
prtconfでは全部わからない?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 00:15:28.80
>>886
pfexec scanpciで多分判明したんだけど、Linuxと同じように指定しても
KVMが受け付けてくれない。OIのKVMはデバイスパススルー未サポートなのかなぁ?

# pfexec scanpci
pci bus 0x0005 cardnum 0x00 function 0x00: vendor 0x1033 device 0x0194
NEC Corporation Device unknown

# qemu-kvm -name "HOGE" -drive file=/var/lib/libvirt/images/hoge.qcow,if=virtio -m 1024 -device pci-assign,host=05:00.0

qemu-kvm: -device pci-assign,host=05:00.0: Parameter 'driver' expects a driver name
Try with argument '?' for a list.

888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 07:31:09.02
/opt/SUNWspro/bin/ccをインストールしようと
URLリンク(wiki.openindiana.org)
でsunstudio12u1-patched-ii-2010Feb-sol-{x86,sparc}.tar.gzwがいるとわかって、
リンクをたどるとオラクルのサイトへ飛びました。それからが迷宮で、download site
がわかりません。教えてくんでもうしわけないが、どうすりゃOpenIndianaのbuild環境
がえられますか。

889: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/05 11:49:55.71
URLリンク(www.oracle.com)

バージョン違いですがこれ使えませんか

890:888
12/03/06 07:50:17.40
 オラクルのダウンロードサイトから12.2または12,3を落として指示に
したがってインストールしてみましたが、
# pkg install solarisstudio-123 のところで、「制約を満たす解決は
みつかりませんでした。」で失敗しました。
 
 Solaris11のx86のpkgを選択したのが間違ったのかな。
このサイトのバイナリはSolaris11または10のバイナリなので、OIとは
互換性がないように思うのですが、根本が分かっていないので、。
OpenIndiana-discuss listがあり、そこでは12.2を使っているようにあり
ました。メーリングリスト参加してみます。
ご指導ありがとうございました。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 19:49:43.43
SPARC版ってないの?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:37:43.79
マシンが1台空いたので(AMD E-350)に、151aを入れてみた。
コンソールの表示が変だ。しょっちゅうカレントディレクトリの表示が
ずれて、或いは表示が重なってオカシクなる。

solaris系は、ちょっと古めのハードウェアが一番なのかな?
でもsolaris11は正常だったんで、次のバージョンで治るか

893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 11:54:59.97
マシンを選ぶときは HCLの情報にしたがうか、そうでなければ自己責任で検証するか、
自分でドライバ等を開発するかってことでしょう。

HCLにあるハードウェアで不具合がでたなら報告しないと、誰か言わないと治らんと思う。
仕事で使うなら枯れたハードウェアか、実績のあるバージョンのSolarisを選ぶのもありかと。
余談だが SPARC系は提供ベンダーが限られてることもあってか比較的安定してる希ガス。

894: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/10 13:46:28.87
SolarisはWindowsを端末にしてリモートで使う用途でしかもう要らないわ
ネットワークだけちゃんと動いてくれればいい
コンソールがずれて困るってこともない

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 02:09:00.00
>>893, 894
とりあえず、動くか試してみたかったんだ。
デスクトップでちょこちょこ動かすのが新鮮で楽しいんだ。
この手のOSは、ほとんどコンソールでしか動かさないから。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 23:19:14.72
>>880
>>890

手もとの環境:
$ uname -a
SunOS solaris-vmplayer 5.11 snv_151a i86pc i386 i86pc Solaris

ここにolracle/sun studioの最新版をいれようとして同じようにハマった。
どうもsolaris11`x86には pkgaddとかでは入らないらしい(という旨の
バグ報告とコメントもみつけた。)

なので、tarファイルを落としてインストールする方法しかないみたい。

展開しておいたところのbin がPATHに入るようにして
やれば使えるようです。

なお、solaris11のliveCDインストールでは
次の必須なパッケージのうち入らないものがあり(たとえばstdio.hがないので
気付いた。)次を参考。

上記のページ参考にしてパッケージをいれると使えるようになりました。

$ cc -V
cc: Sun C 5.12 SunOS_i386 2011/11/16

illumosと直接関係ないけど、solaris11でもパッケージインストールはできないので
なにか参考になれば。


897:896
12/03/17 02:35:35.17
>>上記のページ参考にしてパッケージをいれると使えるようになりました。

URLの行を入れ忘れた :-(

URLリンク(koberoi.com)



898:888
12/03/18 09:37:17.72
>>897


899:888
12/03/18 09:53:30.07
>>897
Solaris 11についてはご指摘のとおり12.3が使えるようですが、OpenIndianaは
不可ですね。別方をinfinibandのスレッドで教えていただいて、OpenIndianaに
sun studio 12.1を得ることができました。
素インストールではgcc,autoconf,automakeなどないので、すこし面倒に感じます。
開発環境をグループで一括導入できれば敷居は低くなると思うのです。
pkg install slim_install; svcadm enable gdm
な感じでできれば楽ですね。ないですかね。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:32:03.56
個人でZFSファイルサーバとして使っている人いないのかね~
FreeBSDの方が気楽でいいのかなぁ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:36:50.62
いるだろ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:49:16.53
個人でOpenIndiana使っていると情報少なすぎるのが困るのよ
ZFSに障害起きたとき、復旧できるか心配というか、障害出てることすら見逃しそう。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 03:04:03.47
個人でOpenIndianaでInfiniBandのストレージ作ってるけど、そんなに情報少ないかな?
国内で探すと殆ど無いけど、海外だと結構色々あると思うんだけど。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 04:33:26.68
> 障害出てることすら見逃しそう。
zpool status を30分に1回自動実行し、前回との差が存在する時に、メール送るようにしてる。


905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 04:43:31.29
smtp-nofityで障害時にメールを送ればいいんでないの?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:30:55.16
>>900
自作板あたりでステマしようず
NexentaStorとかOI&napp-itならインスコも運用もとっつきやすいし
無数のパーツの組み合わせと圧倒的回数の試行錯誤がZFSを更なる高みへと・・・

907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 17:50:31.41
FreeNASよりはNexentaの方が安定してると思うが、元がSolarisだけあってドライバ類が弱い。
サーバと付いてないPCで動かすならFreeNASの方がいいかもしれん。
ZFS周りの安定度や性能ならどう転んでもNexentaの方が上。
機能面ではいろいろ追加しまくってるFreeNASが上だがエラー通知程度ならNexentaにも当然付いてますよ。
OIは・・・・・FreeNASユーザにお勧めできるもんじゃないわなぁ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 18:01:04.17
>>907
FreeNASのZFS、非力なPCで組むと大変な事になるからねぇ・・・。
AtomD525で、

CPUリソース喰いまくり -> メモリー喰いまくり -> カーネルパニックでZFSごと死亡

ってのを喰らった事がある@FreeNAS8.0

909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 19:40:45.32
>>907
NexentaもFreeNASも両方使ってるけど、安定度はどっちも同じ。普通に使える。
別にNexentaが一際安定してるって事は無い。
ZFSの安定度もどっちも変わらんよ。個人や中小企業がちょっとしたファイル
サーバを立てたいっていう用途なら導入の手軽さ、安定性から言ってもFreeNAS
が有利だと思う。

逆に言えば、それ以上のことを求めるならNexentaが良いけど、Nexentaじゃな
きゃ駄目って言うような局面があんまり無い。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 19:52:18.94
iSCSI のターゲットには出来ないんじゃなかったっけ?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 22:21:07.85
>>910
FreeNASが?
FreeNAS(というかFreeBSD)は日本人の開発者が作ったiscsi targetが存在するよ。


912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 22:49:19.60
net/istgt かな?
でも、普通に zfs set sharescsi=on 出来ないとねぇ
それも、カーネル側の都合とか言われるとさ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:33:07.35
今時、sharescsi使ってるような奴いんの?w
普通はCOMSTARだろJK

914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:44:35.13
ZFSなファイル鯖が欲しくてOpenIndianaで立ててみようと
USBメモリ(&CDR)用意して起動!

WARNING: No randomness provider enabled for /dev/random.
Use cryptoadm(1M) to enable a provider.

というエラーが起動直後出て進まず、あちこちググってみると
/dev/random や cryptoadm は暗号化や暗号鍵の関係と判明

「インストールでそんなの要求されるとはよく分からんが高度だな」
と思い、対策を調べてみると
URLリンク(www.illumos.org)
という感じらしく、うちのマザーではACPIまわりをあまり設定できず駄目でした

ハード対応状況やバグまわりの自己対策など、厳しい道のりだとは
思ってましたがこれほどとは

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 17:25:54.12
>>906
ステマの報告まだー?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 19:28:41.75
>>900
ドライバに尽きるなぁ。
個人での鯖立てとなると構成がデスクトップPCに近くなるから
どうしてもLANとかHBA周りで動かない・遅いとか出がち。
OOBで動くような構成で組めばいいんだろうけど、やっぱ個人鯖だと旧PCの流用だったりするから
新規に動くパーツ買うのも気が引けるんだよね。
動いてしまえば(iSCSI使うなら)COMSTAR覚えるくらいで、あとはほとんどSolarisなのを意識せず使えるんだけどね。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 01:47:26.57
ZFS鯖立てようかと思ってるんだがOpenIndianaとillumianとEONどれがいい?
napp-itから管理しようと思ってるんでX環境は無くてもいいんだけど
将来的にInfiniBandとか導入しようかと思ってるんでドライバ周り考えたら
OpenIndianaのがいいのかなー

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 01:50:11.61
どれがいい?って聞き方はなんか感じ悪いな
どれがオススメか聞きたい

919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 00:13:21.65
>>917
InfiniBandでOpenSM動かすならOpenIndianaかな。
個人的な感想ってイメージだけど、OpenSM動かす予定ないなら、
・EON
USBメモリで運用可能。必要最低限のものしか入ってない
・illumian
Debianなれてる人ならすっげー楽

920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 23:01:23.77
OpenIndianaのIPSで提供されてるものはillumianのaptでも提供されてるの?
illumosのuserland?にはOpenSMとかも含めようとしてるっぽいんから
どっちにもそのうち流れてくるって事でどっち選んでも問題無し?
OpenIndianaもillumianも開発者がかぶってるっぽいんだけど、この辺がよくわからないです。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 16:52:50.28
>>919
ちょっとillumian試してみた。apt-cache search opensmでバイナリは
ないみたい。なのでOIと同様にbuildしないといかんのかな。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 03:45:10.43
ぐぐった感じopen-fabricsにopensmが含まれてるけどまだバイナリはないのかな?
gitにパッチは上がってるっぽいが

923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 23:55:27.49
eon-1.0b-151-32-cifs-min.isoをダウンロード/CD-Rに焼いて、
EONを8GB USBメモリにインストールしようとしてますが、
CDブートしてrootログオンした後、echo| formatとしてもHDDが見えてこないんですが、
対応していないハードウェアと考えた方がいいんでしょうか?
Solarisの作法がまだよく分かっていないところもあるので、こうやると見えるんじゃないとかありましたら
教えてください。
一応、URLリンク(sites.google.com)を参考にして、
"Testing the hardware compatibility (optional but recommended)"というところで引っかかってます。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 15:10:28.20
毎度、再起動するとZFSの特定のディスクがUNAVAILでcannot openになってしまうのだけど
OFFLINE&ONLINEもしくはscrubを実行するとあっさり認識されてパリティーエラーも出ないってのはいったい何が原因なんだろ?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 17:54:45.65
そりゃハードウェアの問題だろ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 20:16:37.40
>>923
Solaris初心者だけど、oiやBSDでUSBメモリの相性があった
試しに違うUSBメモリ使ってみるとか、一旦HDDに入れて
USBメモリにDDしてみるとかどうだろう?

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 20:31:04.99
時々、スピンアップが遅いHDDってのが存在する
電源が貧弱だとスピンアップ出来なかったりもする

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 22:09:01.11
>>923>>924も独り言ならチラシの裏に書けばいいと思うよ
特に>>923みたく環境伏せたまま認識しないですとかひでえわw

929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 04:16:19.86
>>928
oi151aのインストールCDで起動できてgpartdでHDDが認識されてました。
でも、USBメモリから起動したEONだと、hd、format -e何れもHDD見えず、
iostat -Eすると、

cmdk0: Soft Errors: 0 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0
Model: WDC WD20EARX-22 Revision: Serial No:以下略

と出るので、HDDが中途半端(?)に認識されている様子です。
他のHDDは外してあります。
ちなみにPCは、HP ProLiant ML115 G1(dmesgによるとAthlon64 3500+)です。


930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 16:16:30.93
ML110に比べてML115はトラブルが多いような気がする
G1て初代じゃないかw

そのoi151aと同じb151ベースなら認識しそうだけど
普通のISO焼いても駄目?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 02:07:56.43
oi148の時、俺はUSBメモリからHDDにインストールしたかったのだが
USBへの書き込みが1回目は常に失敗するので、2回書き込まないとダメだった。
不安だから結局CDドライブつけてインストールした。

932:929
12/04/09 02:50:15.14
ML115の動作確認で入れたFreeNASがあんまりにも簡単で
このまま転んじゃいそう...
でも、oiのCIFSサービスよりも転送速度が遅い気がするんだよな

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 04:06:21.04
>>932
ちっと古いがベンチマーク比較
URLリンク(www.zfsbuild.com)

934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 09:23:56.26
oi148はML150G3のオンボードLAN(BCM)を認識しなかったがoi151aは認識した。

935:929
12/04/09 23:51:22.44
oi151aのブータブルUSBメモリを作るにあたって、
dd for windows(www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows)と
OpenSolaris LiveUSB creater(chonan.blog.pid0.org/2009/04/opensolaris-live-usb-creator-windowsnet.html)
で作ってたんだが、
ブータブルUSBイメージoi-dev-151a-x86.usbを、
dd for windowsで書き込むと起動できなくて、
OpenSolaris LiveUSB createrで書き込むと起動できるってのは、
HP ML115側の問題なのかな。
OpenSolaris LiveUSB createrで作れば問題無くUSBメモリブートできるのが分かったんで
あまり気にしていないんだが、
OsolLiveUSB.exeと、DDWin.exeでやってることって何が違うんだろうね。


936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 02:07:52.95
思い込みで作業すんな ドキュメント読め
URLリンク(wiki.openindiana.org)

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 21:59:11.71
いいこというねぇ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 16:38:42.89
SolarisでNTFSをマウントする方法を探していて、FSWfsmisc.tar.gzというものを用意すればいいらしいのですが、
このファイルはどこから落とせるんでしょうか

URLリンク(blogs.oracle.com)
URLリンク(blogs.oracle.com)
辺りを参考にしています

939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 18:03:30.16
普通にググればいくらでも出てくるよ?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 18:24:52.93
>>938
ASntfs-3g-2011.4.12 という手もある

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 22:53:50.53
ふと思うところがあって、zpool statusって打ってみたら、

pool: tank
state: DEGRADED
status: One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for
the pool to continue functioning in a degraded state.
action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'.
see: URLリンク(www.sun.com)
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 0
mirror-0 DEGRADED 0 0 0
c5t1d0p1 ONLINE 0 0 0
c6t0d0p1 UNAVAIL 0 0 0 cannot open

なんて出たので、
URLリンク(www.sun.com)
に飛んでみたら、oracleのログインページに飛んだんですけど、
これってどうすれば?
アカウントとって内容を読んでから対処したほうがいいですかね。
ちなみにOpenIndiana 151aです。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 23:03:07.53
もちろん読んだ方が良いけど、そんなことしなくてもメッセージに書いてあるじゃん

943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 23:46:56.55
>>941
URLリンク(www.illumos.org)

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 00:28:29.67
>>941
c6t0d0p1 UNAVAIL 0 0 0 cannot open


945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 10:51:12.72
LiveCDから起動したらオンボbcm57781のドライバが無く、ネット不通
パッケージマネージャーで見ると57xxドライバは入っているようですが
これでは駄目な様子

broadcomのサイトにLinux用ドライバはあるのですが、
これをソースを修正&コンパイルすれば使えるようになるのでしょうか?

試しにUSBメモリで持ってきてmakeしましたが、ソース最初の
KVER = ($shell uname -r)
でこけました(Linuxのカーネルバージョン判別?)

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 11:20:40.18
バグで148から151にウプデートできねーw

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 13:40:14.16
/var/pkg/配下から57xxのmanifest開いてみたら2009年・・・
alias追記したらなんとかならないもんでしょうか?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 15:50:39.04
犬ドライバのコンパイル・・・ひどい釣りネタだw

949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 23:08:20.27
まぁ昔こんなのもあったけどね。
ライセンス的に微妙だったせいか、まもなく公開停止したけど。

Solaris Driver Porting Kit for Linux Drivers is Now Available
URLリンク(sun.systemnews.com)

950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 03:02:04.94
主に安NIC対応でリリースしたヤツだっけ?

951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 02:21:43.18
URLリンク(omnios.omniti.com)
OmniOSなるものが出てた

952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 00:22:34.79
OmniOSの特徴って?

953: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/27 00:12:46.29
カーチャンOS

954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 01:19:15.59
>>953
それはOmniじゃなくてオモニニダ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 09:41:34.61
OmniOSのサイト見るとデータセンター向けのクラウドプラットホームって書いてるね

ZFSとCrossbowとZoneとDTraceが使えるwktk仕様かと

956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 21:56:25.43
それって他のディストリビューションでも使えるだろ

957:941
12/04/30 13:08:12.27
報告が遅れましたが、>>941の件は解決しました。
マザボ側で使っていない(と思い込んでいた)SATAケーブルを一本抜いてたんですが、
それが今回UnavailになったHDDでした。
起動時にビープ音でも鳴らしてくれれば
直ぐに気づいたのになぁ、なんて思いましたがとりあえず原因がわかって治ったのでよしとします

958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 02:51:30.79
oi_151a_prestable2なんか出てたんだね
URLリンク(wiki.openindiana.org)

959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 03:17:52.23
>>951
>URLリンク(omnios.omniti.com)
>OmniOSなるものが出てた

これってillumos ベースに、ユーザランドを少し良いものにしたものみたいだ。

あまりillumosの記事みないけど、kvmも入っていて便利そうだが。


960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:01:40.66
OpenIndiana 151aに3TBのHDD(c6t1d0)をSATA接続で取り付けて、formatコマンド->fdiskを実行したところ、

>format> fdisk
>No fdisk table exists. The default partition for the disk is:
>
> a 100% "SOLARIS System" partition
>
>Type "y" to accept the default partition, otherwise type "n" to edit the
> partition table.
>WARNING: Disk is larger than 2TB. Solaris partition will be limited to 2 TB.

これって、"n"押してからどうすればいいんでしょ?

961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:13:04.96
>>960
ZFSにしようぜ そしたらfdiskいらない

962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:25:09.48
>>961
ZFSにする下準備としてパーティション分けしてたんですけど、必要ないんですかね

963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:54:30.25
>>962
そもそも「パーティション分け」が何を意味するかを理解しよう。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:56:27.24
>>962
ディスク全体をZFSで使うなら必要ない
zpool create hogehoge c6t1d0
でGPT作ってくれる

965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:09:10.93
>>964
zpool create hogehoge c6t1d0
したあと、format->fdiskでパーティション情報を見てみたんですが、
>format> fdisk
> Total disk size is 60800 cylinders
> Cylinder size is 96390 (512 byte) blocks
>
> Cylinders
> Partition Status Type Start End Length %
> ========= ====== ============ ===== === ====== ===
> 1 EFI 0 60799 60800 100
>
となってまして、"Type: EFI"らしいんですが、これがGPT全体という理解であってますか?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:19:49.88
お前がその辺気にしても、どうせ理解できないんだから、気にするな

967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:25:44.75
>>965
それでOKです
parted -l で見るといいかも

968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:27:33.89
ディスク全体を使うのってほぼ同容量の別モデルをもってきたときに泣く
可能性を思うと躊躇してしまう

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:32:13.87
>>968
最近はどこも同じブロック数だし
ミラーやRAIDZにしなきゃ関係ないんじゃない?

970:965
12/05/03 22:25:19.45
結局c6t1d0を丸ごとpoolにして、
URLリンク(docs.oracle.com)
を参考にシャドウマイグレーションでファイルシステムの内容を移行しようとしたんですが、
もしかして、OpenIndianaではできない?

971:965
12/05/03 23:30:26.39
OpenIndianaでシャドウマイグレーションは無理そうですね。
ありがとうございました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch