11/06/07 13:31:28.64
USB接続のHDDを沢山繋げて、raid-z組んでる人っています?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 13:32:22.34
聞きたいことがあるなら
それを先に書いたら。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 01:55:35.83
メインPCがSATA接続のものになったので、
IDE-USB変換したHDDとSATA接続のHDDで、raid-zを組もうと妄想してます。倉庫用なので速度は求めないつもりですが…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 03:10:51.32
最近のopen-vm-toolsでvmware-user-suid-wrapperが動かないのはどうしてだ……
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 09:22:59.81
>>332
試しに2台でやったけど普通に動いたよ。
device-threshold も効いたし。
母艦はMacBook Proだけどw
337: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/08 12:24:57.51
>>336
気になるもの乙
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 02:42:44.50
来てたのか
URLリンク(dlc-int.openindiana.org)
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 01:21:37.88
SFEfuseを入れたらopen-vm-toolsのbuildがこけるようになった。
明らかに原因はvmblock-fuseのbuildができないからなのだが、
-std=c99つけたり関連するヘッダとかでいくつかの Bool を _Bool に
置き換えると問題なく全部通った。意味がわからん。
340: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/10 06:05:13.20
コンパイル通ったところからが勝負
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 09:04:26.45
正論過ぎて何の参考にもならんな
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 16:36:30.64
>>338
Software from this download site is not for general release. The
releases present here are for internal use purposes. You may find
that the software is buggy, incomplete, and potentially dangerous.
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 18:08:00.66
そんなことは当然のお約束じゃないか
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:05:47.35
>>342って正式リリースのお知らせ?
頑張って本番環境に投入しよっと。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:21:56.22
>>344
頑張って下さい
貴方のバグレポを元に正式リリースが完成します
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 06:55:25.97
節子、それ、リリースやない。ベータや。
↓oi_151のリリースを阻止している、ディフェンスに定評のあるバグたち
URLリンク(www.illumos.org)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 22:45:32.11
うわー、zpoolに追加していたHDDがどれだったか分からなくなっちゃった。
台数多いから特定するの大変、というか特定方法分からないから涙目。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 02:20:59.44
HDDのシリアル番号からデバイスファイルとの対応がわかるんじゃね?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 20:58:58.65
マザボのコネクタとHDDの番号って対応してなかったっけ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 03:51:14.97
障害時のzfs復旧の手段を調べるために実験してるんですが、
NAME STATE READ WRITE CKSUM
mypool ONLINE 0 0 0
raidz1-0 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p1 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p2 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p3 ONLINE 0 0 0
という、poolをexportして、sudo dd if=/dev/random of=/dev/rdsk/c2t0d0p2 bs=512 count=100とかやってから、importしてみました。
testuser@openindiana:~$ sudo zpool import mypool
Assertion failed: rn->rn_nozpool == B_FALSE, file ../common/libzfs_import.c, line 1077, function zpool_open_func
testuser@openindiana:~$ sudo zpool status
もう復旧無理?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 11:52:38.08
同じディスクをパーティションで3つ切ってraidzしてたの?
そんなのやったことねーからわかんねーや。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 14:49:23.45
>>350
c2t0d0p2が一部だけ壊れておかしなことになってるとか?
c2t0d0p2を丸ごと消してみるとかどうだろうか。
なんにせよ、実験するならファイルでやるかVM上で仮想ディスク複数繋げてやった方がよい。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 17:59:53.39
>>352
c2t0d0p2はddで故意に壊してみたんです。
poolを他のPCに繋ぎ変えるため、exportした後に、HDDが一本壊れた場合、
どのように復旧させるかを想定しています。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 19:10:51.05
まぁ、とりあえず -D -f 位はしてみるもんじゃね?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 22:54:05.11
>>352
いやだから、同一ディスク上でRAIDZ組んだりパーティションをちょっといじって壊すっていうことが
実際にHDDが壊れた場合の想定に全然なってないからおかしなことになってるんじゃ、ってことなんだが・・・
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 06:24:21.54
そういう問題じゃないと思うよ。
>>350
デグレしたraidzをimportできないとか、
英語のMLでもちょくちょく話は出てる。
運用中の障害は対処していても外しておいといた場合の
故障モードはあんまり手が回っていない感じだね。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 11:11:13.20
>>356
そうじゃなくて、HDDのパーティション情報ぶっ壊してたりしないの? って
ことだと。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 12:02:22.40
>>357
>>350のどこの部分で、パーティションテーブルを壊しているのか指摘してほしい
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:45:25.11
そもそもどの程度の障害を想定した検証を行うのか、
それを検証する為の方法としてどのようにするのか。
検討が不十分な気がする。
汚染水の処理装置の検証したら水漏れしましたレベル。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 05:40:15.62
>>359
HDDの連続したセクタの中身が破損して、
記録されたものと違うデータになった状況を再現したつもりですが、
ddでは適当でないってことですか?
361:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/18 09:25:46.87
そもそも、実運用で同一ディスクの複数のパーティションでraidzを組むのか?って話かと。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 12:17:55.43
普通は別々のデバイスやファイルを使って実験すると思うけど
別ディスクでやればちゃんと動くの?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 14:33:10.54
>>355でわからないんならどう説明してもわからねぇだろ。
364:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/18 14:36:03.55
あと、セクタの破損はデータ化けとは違うものじゃないかと。
セクタが破損したらそのことをOSは知ることができるけれども、
人為的にデータ化けさせたらOSはそのことを分からないから。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 16:17:48.67
それでダメつってたらZFSが持ってるブロックチェックサムは何のためなのさ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 16:47:24.83
>>365
ZFSが特別なハードウェアの支援無しで、
RAID5以上の信頼性をどう実現しているのか、皆目理解していないみたいだから、
相手にするのやめましょうよ
367:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/18 17:26:42.11
ふーん。そういう特別なソフトウェアの仕組みがあるのね。
調べてみよ。教えてくれてサンクス。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 07:15:38.64
どんな前提知識でレスしてたんだ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 17:29:44.72
最近出ている3TBのSATA HDDで3TBのresilverしたことある方いたら教えて欲しいのですけど、
どれくらい掛かるものなんですか
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:17:18.97
>>369
最安で9997円だよ。@kakaku.com
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:29:29.84
臭ェーーーッ!
サムスンの臭いがプンプンするぜーっ!
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 04:48:42.30
>>371
Westernだな>1万割り3T
HGSTだと1.2万程度。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 19:52:11.80
値段ではなくて、時間のことなんですが…
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 20:35:41.03
>>373
ZFSは実際に使っている分しか検査しない。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 20:28:05.19
>>373
安いんだから自分で試せって事じゃね?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 13:12:24.87
URLリンク(dlc.openindiana.org)
↑からoiをインストールしたのだけど、
コレって32bit/64bitの如何は、搭載メモリで自動で判定される?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 13:14:00.26
32bitカーネルってもうないんじゃなかった?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 14:09:46.27
x86で32bitカーネルが落とされるのはSolaris 11からじゃろ
>>376
CPUの種類を見て判断してたような
新しいCPUだと判断できなくて32bitで起動したりする
その場合は直接64bitカーネルを起動させるなどの対策がある
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 00:00:19.29
起動オプション指定すれば32/64は切り替えられるっしょ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 02:12:34.77
確か搭載RAMが910MBだかより下だったら、自動的に32bitの方がインストールされる筈。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 04:33:51.50
OpenIndiana151ってUSBフラッシュメモリにインストールできないのかね
なんだかなぁ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 09:53:02.65
>>381
148とか前のバージョンはUSBメモリにインストールできたって事?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 15:16:42.75
FreeNASみたいに簡単なWeb GUIパッケージがあれば、家庭用途にももっと普及すると思うんだがなー@oi
かといって、NexentaStorはさすがに融通が利かなそうだし。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:20:11.93
>>383
FreeNASはNASディストリだろ。
oiに一体何求めてるんだ?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:39:22.22
>>382
OpenSolarisだと、USBフラッシュメモリにインストールしたのが、何処かで見たことあったような?
んで出来るのかと。
openindiana-discussの日本語版ってないかな
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:48:48.69
>>384
自作板やハードウェア板見てると
SolarisでRAID-Zなファイルサーバ組みたい、って需要多いよ
387: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/06/26 17:05:12.47
組めばいいじゃん
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 17:11:46.01
標準じゃないけど、WebGUIのパッケージってnap-itってのがあるよ。
URLリンク(www.napp-it.org)
あとUSBフラッシュにインストールするのってEONかな?
URLリンク(sites.google.com)
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 18:45:34.20
napp-itって初めて知ったけど、いいなコレ。
これとwebminあれば、FreeNASいらなくね?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 19:32:57.87
netatalkとかも自動で入れられるしいいよね>napp-it
zfsの管理自体はsshからやった方が楽だとは思うけど。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 21:58:48.35
↓こういうのOpenSolarisでできます?
HAST URLリンク(gihyo.jp)
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 22:12:13.23
DRBDでも検索すればよかったのにね
URLリンク(hub.opensolaris.org)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 22:52:41.28
>>383>>385>>386
ぶっちゃけ148はUSBメモリにインストールできたよ。ただ重すぎて使い物にならなかった。
NexentaStorはUSBメモリに入れてWebUIも軽かったけど使い方がさっぱりわからなかった。
USBメモリに拘らなければSolaris10でいいんじゃね?WebUIも直観的に操作できるし。
ちなみに俺はUSBメモリにEON入れて半年程度運用中。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 23:34:19.37
>>393
oi151も今インストールが進んでるところです。
16GBのUSBフラッシュメモリで、4時間かかってまだ31%ですけど...
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 00:30:41.13
FullSpeedで認識されてるのかな?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 01:02:48.70
どうなんでしょ?
どこ見ればFullSpeedか分からないので
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 06:47:51.55
ようやく終わった。インストール開始から12時間。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 09:07:21.65
インストーラがとまってるんじゃないかってくらい遅いねぇ。これ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 12:30:28.89
oi 148入れた時には6時間だったな。99%から先が1時間弱かかったのにはまいった。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 12:52:21.54
Windows上のVirtualBoxやVMwarePlayerにインストールした時も
99%から先が長かったから、そういうものなんでしょうね
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 14:32:20.90
個人ブログなんかでも、99%で止まってインストール出来なかった、
って書いてる人が結構いるけど、あれも待ってれば大丈夫だったのが大半なんだろうな。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 17:36:10.76
OpenIndianaはブートファイルシステムをzfsにしかできないのかな。
もっと軽いファイルシステムがあればいいのに。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:30:39.99
USBブートのoi151のお話の続き。
WesternDigitalのEZRSという3TBのHDDをSATAケーブルにつなげてみました。
# format
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c4d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@1f,2/ide@0/cmdk@0,0
これって3TB HDDを認識してないですよね?
使えないとなると俺のIYHが...
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:33:42.32
そうか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:34:56.98
ハード構成は?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:43:57.10
DELL PowerEdge SC430 (メモリは、たしか2GB)
外部ストレージは、3TB HDD(WD30EZRX)と
Transcendの16GBメモリのみ。
あと内蔵のDVDROMドライブ。
EZRSは誤字です。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:51:56.95
# sudo zpool create testpool c4d0
# sudo zpool destroy testpool
ってやってから、↓したら、WDCの文字が見えてきた...
訳分からん。
# sudo format
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c4d0 <WDC WD30- WD-WCA*********3-0001-2.73TB>
/pci@0,0/pci-ide@1f,2/ide@0/cmdk@0,0
Specify disk (enter its number): 0
selecting c4d0
NO Alt slice
No defect list found
[disk formatted, no defect list found]
FORMAT MENU:
...以下略...
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:54:31.20
そもそもBIOSで3TB認識できないだろ
あとOpenSolaris系はUSBにインストールはおすすめしない
ブートしてもシステムへのアクセスが頻発するからデータ領域のI/Oも重くなる
NexentaStorもUSBはおすすめしない
USBインストールでZFS使いたいならFreeNASにしとくのがよかろう
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:55:20.04
# sudo fdisk /dev/rdsk/c4d0
ってやると、
Total disk size is 60800 cylinders
Cylinder size is 96390 (512 byte) blocks
Cylinders
Partition Status Type Start End Length %
========= ====== ============ ===== === ====== ===
1 EFI 0 60799 60800 100
な感じ。
これから書き込みテストしてみようと思いますけど、dedupを効かせない
やり方ってありますかね。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:55:29.18
ああ、USBブートでの話か
勘違いしてた
411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:57:14.86
>>409
dedupを効かせないというかzpoolのプロパティで自分でonにしないと有効にはならないぞ
あと書き込みテストするならzpool作ってからやってね
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:00:05.56
今までの話は、USBフラッシュメモリに
oi151をインストールしてからの実験です。
空いてるHDDが無いもので。
init 5してもシャットダウンできないとか、ブートしていつまでたってもgdmが
起動してこないとか色々不具合ありますが、それはさておき。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:04:03.46
続けるなら、コテ付けてくれ
414:412
11/06/28 00:16:46.49
>init 5してもシャットダウンできないとか、ブートしていつまでたってもgdmが
>起動してこないとか色々不具合ありますが、それはさておき。
ちなみに、↑の不具合はVirtualBoxのoi151では出てないので、
USBフラッシュにインストールしてるから?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:26:24.66
EONのUSBメモリブート結構いいけどなあ。
ZFSのバージョンが22とか古いのがちょっとだけ不満。
NASディストリとしては圧倒的にFreeNASの方が多機能だけど、
それでもSolarisが好きなので拘っとく。
416:412
11/06/28 00:33:13.43
>>415
EONは、内蔵のコマンドが少ないのが個人的に心配。
復旧作業はoi151ですればいいんだろうけど、
oi151はZFS ver28で、EONのZFS ver22のファイルシステムをいじると
どうなるか分からず不安。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:34:12.52
ZFSやiSCSI使うなら、圧倒的にSolaris>FreeBSDだしね
418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:38:08.27
freenas(freebsd)のiscsiってユーザーランド実装?
カーネルモードなら別にsolarisでなくてもいい気はする
いやCOMSTARもいいんだけどね
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 01:04:29.63
>>416
>oi151はZFS ver28で、EONのZFS ver22のファイルシステムをいじると
特に問題無いと思うよ。zpoolをアップグレードとかやらなければ。
コマンドはあらかじめ突っ込んでおけばいいんじゃね?
420:412
11/06/28 02:34:51.55
話変わるけど、rpoolのsnapshot取って、他のpoolにsend/receiveすれば、そのpoolで起動できたりするのかな?
MBRのGRUBも移さないとだめか。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 14:49:24.17
録画マシンとRAID-Zなファイルサーバを統合したいのだけど、
SolarisでPT2を安定して動かすのって難しい?
ググったらLinuxやFreeBSDの情報は一杯でてくるのだが、Solarisはサッパリ……
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 15:00:34.89
>>421
ドライバとかあったっけ?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:40:48.86
>> 421
illumos に PT2 ドライバプロジェクトでも立ち上げれば?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:20:52.69
>>421
Solaris向けPT2ドライバは無いでしょ。自分で書くしかないw
FreeBSDでがんばるか、CPUがVT-d対応ならESXi上でSolarisとWin動かす変態の道か。
あとはfuseで妥協するか、
URLリンク(zfsonlinux.org)
こういう怪しいモノに手を出すか。
俺はSandyマシンを録画鯖・エンコ鯖として統合してストレージ鯖は別にしてるけどなー
425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:37:25.89
>>424
ESXiじゃPT2動かんでしょ。
PCIパススルーでの動作実績無かったと思うけど。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:43:41.73
まぁ、常時稼働のファイル鯖と録画機を一緒にできたら理想的だよね
スタンバイ復帰失敗とかに悩まされることもなくなるし
ファイル鯖にZFS使いたいなら、現状 上の人が言ってるとおりFreeBSDしかないかな
LinuxのfuseやNative ZFSはまだまだアレだし……
427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 01:13:04.82
どうしても1台で済ませたいなら、Xen使ってDomain-0でPT2動かして、
ZFSなファイル鯖はDomain-U(HDDは物理ディスクをアタッチ)で、という方法もなくはない
当然 実機よりRAID-Zの速度は劣るけど、家庭内の利用ならGbEが一杯一杯になる程度出れば充分でしょ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 03:54:17.04
>>425
XenかKVMじゃないとだめなのか。どっちにしろSolarisはゲストになるから>>427の言うとおり遅くなるよな。
ちなみにLinuxホスト+VirtualBox/VMware+OIゲストに物理HDD割り当ては微妙だった。
ディスクI/Oが仮想化されることよりも仮想NICが遅いみたいで速度が出なかった(VMwareでvmxnet3使っても)
自分の構築した環境がタコだっただけかもしれないけど、GbEも使い切れなかった(ホストでは使い切れる)
ZFSなファイル鯖はCPUとメモリ盛ってて結構電気食うけど、止められない録画鯖を省電力仕様にして
ピークタイムはファイル鯖止めるってことができるので別々もまぁいいかなと思ってる。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 04:14:21.82
>>428
LinuxホストってこはVMware Serverだよね?
まぁ、ESXiでもOpenSolarisやFreeBSDはパフォーマンスでないからね。
この辺はドライバの作り込みや、準仮想化の対応とかが関係するんだろうな。
ゲストがLinuxやWinなら、SMB/CIFSやiSCSIで100MB/s前後でたりするし。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 04:19:52.46
URLリンク(zigsow.jp)
ちなみに仮想環境でのOIでは、↑こんな情報もある。
ESXi上でOI走らせてsambaで30~50MB/s。
ホストがhpのMicroServerというところを考慮すると、結構出てる方かと。
XenやXenServer、KVM上でのOIの実測結果も探してるけど、中々見つからん。
自分でやろうにも、今は空いてる適当なマシンがないや。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 04:35:54.80
実機のときは70~90MB/sか
Atom並のCPUでそんだけでたら、万々歳だな
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 17:02:46.67
>>429
いや、PlayerもLinux版あるよ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 17:10:08.20
サーバの話してるときに、VMware Playerのこと持ち出されましても……
434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 18:27:58.39
手軽だからdetachとVNCを有効にして使ってるわw
435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 22:11:17.98
intel SLC/m-SATA SSD SSDMAESC020G2
URLリンク(ascii.jp)
ZIL用にちょうどよさそうなんだよな。
micro-SATA用ケーブルが必要みたいだけど。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 22:32:51.50
サーバーでPlayer使っちゃだめなのか?
むしろ長らく更新されてないServerよりPlayerの方がいいと思うんだけど。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 23:22:43.08
>>435
こっちにすれば?
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
Intel SSDSA2VP020G201
>>436
詳細聞かずに否定するアホはスルー推奨
VMware Server 1.x/2.xはメンテされてないから使うのよくない
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 01:44:54.13
NFC/NFDってみんなどうしてるん?
停電に耐えられない+放射能に動揺でMac買ってしまったのだが、
結局のところどうすればいいのかよく分からぬ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 12:07:02.84
上でも少し挙がってるけど、OpenIndianaをホストとする場合、仮想化ソフトは何がオススメ?
今はESXi使って各種サーバを統合してるのだけど、
OIでZFSなストレージ鯖を立てて、物理マシンはそれ1台にしようと思ってる。
幸い、ゲストOSの負荷は高くないのでハイパーバイザタイプでなくとも大丈夫だと思うので。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 12:36:24.27
そりゃ、oracle製の仮想マシンがあいんじゃない?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:32:10.40
というかSolaris系ってVirtualBox以外の仮想化ソフトあるの?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 17:05:17.35
>>441
Xenベースのがある。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 17:27:06.12
昔はqemuも動いた
bochsはどうなんだろ? 試したことないけど
444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 02:03:58.48
>>439
Solarisコンテナに決まってるだろ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 10:12:27.11
Logical Domains とか
446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 13:07:02.80
Solaris Containers がある
447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 14:01:28.82
あれ、ろくに開発されず、放置されてないか?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 15:35:50.20
Oracle様が儲からないことやるわけ無いだろ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 18:46:08.51
ハードディスクを4つのパーティションで切ってwin,data,linux,solarisに分けようとした場合、
c1d0p0 (c1d0)
c1d0p1 win
c1d0p2 data
c1d0p3 linux
c1d0p4 solaris (c1d0s0...c1d0s9) (c1d0s2)
こういう理解でOK?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 03:17:04.24
c1d0p0とかc1d0s0とかc1t0d0s0って、何が違う?
物理HDDのどこと対応しているのか、いまいち分かっていないのだが。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 10:24:09.74
OIはSSDのTrimコマンドに対応する予定はないのかな
ZILやL2ARCにSSDを有効に使いたい人も多いと思うのだけど
452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 14:12:27.79
つか、カーネルいじれるのはoracleだけでしょ?
ドライバ追加するのが関の山じゃないかな
453: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/04 15:58:44.47
最近逝去された元麻布春男氏の記事だが
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
trimについてEMCとNetappが連名で異議を唱えている
ZFSのようなファイルシステムでも同じようなことが起こるのではないかと思うが
454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 17:25:12.41
ZFSはリビルド時に使われている領域だけ同期することでわかるように
使ってない場所の内容がどうなろうと関係ないんじゃね?
元麻布氏と言えばPCハードウェア以外にも手を広げてしまい
知識不足の記事を見かけるようになって痛々しいと思った事が・・・
455: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/04 17:35:46.94
ならZFS のスナップショットってどうやって実現してんだろ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 18:08:20.99
スナップショットは起点となるブロックポインタを保存するだけだぞ
ちゃんとした資料読んでこい
457: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/04 18:31:46.05
ファイルの実体消えてそいつにtrim掛けたら
ポインタだけ残っててもスナップショットの意味ないだろ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 18:41:17.66
ファイルの実態がどうして消えてるんだよ
無知なら資料読んでこいつってんのにバカかお前
スナップショットからつながれてるブロックは使用中のままで
スナップショットに含まれるファイルを削除しても空き領域は増えない
空き領域となるのはスナップショット削除の時点だボケ
459: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/04 18:43:05.24
分かった読むよ
資料よんでやっぱ自分で試さんとあかんな
460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 00:40:37.68
>>457-458
まさに↓このとおりの流れでワロタ
482 :名無しさん@初回限定:2007/09/10(月) 02:39:05 ID:+7lLhCDw0
2chで調べ物をしたい時は「教えてください」って書いても
なかなか教えてもらえない。
そういう時は、知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く。
そうすると、ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 03:24:48.79
それもまた技術というものだ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 13:03:38.10
それで解決すりゃいいんだけど
どんどん脇道にそれてわけわかんなくなったりとかありがち。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 16:23:43.67
ツッコミ自体も間違いがあったりしてどんどんカオスに。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 16:45:16.35
そしてソースは2chという体たらく
465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 00:24:20.59
ネットで調べたことだから間違いないと思い込んでいる救えなさ大爆発
相手に基礎知識が皆無だからぜーんぜん話が通じなくて暖簾に腕押し糠に釘
昔は良かったな
良書はあったしわかんなきゃ聞く前にソース読む奴ばっかりだった
いまや教えてくんもドン引きする連中がごろごろしてる
466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 00:37:50.31
>>465
もしかして本で読んだことだから間違いないと思い込んでいるタイプ?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 01:45:50.28
>>466
だから、“良書“って言ってるだろ。
信じるに足るものが良書っていうんだよ
468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 12:07:44.67
そのまた昔は本なんてなかったが。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 12:36:13.42
どのUNIXワークステーションを買っても、とっつきにくいマニュアルがあほみたいな量で納品されたっけ。
でも、あれを良く読んだ。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 13:07:07.85
ほとんどの部分がオンラインマニュアルを印刷しただけ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 13:53:15.37
OpenSolarisを使えば高速で大容量なファイルサーバを組めると聞きました。
初心者にも簡単に導入できますか?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:27:39.07
…あぁ、遂に俺の常駐スレにまでやって来たか
473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:34:18.75
普通運転免許も持ってない人が、
突然レーシングカーに興味を持って「簡単に運転できますか?」と聞かれてもなあ。
生まれ持ってのセンスがよほどあれば、ひょっとしたら運転できちゃうかもね。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:36:40.71
Windows Home Server 2011スレで住人が初心者にWHS2011よりもOpenSolarisの方が使いやすいと薦めていたよ
475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:40:00.93
WHSよりある意味使いやすいのは間違いなく事実だが・・・
476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:40:58.87
そもそも何の初心者か書いてない。
パソコンに触るの自体が初めてという初心者なら簡単とは言い難いけど
FreeBSDとかLinuxとかいろいろ経験してきたけどOpenSolarisを触るのが初めてという初心者であれば多分簡単。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:44:55.47
これから自宅サーバーを構築しようとする初心者ですね。
ウインドウズXPなど普通のOSを使っていて自作パソコンも組み立てるけれども、
サーバーOSに触れたこともネットワークの知識も無いという初心者。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:47:01.50
元のスレを見るに、人として初心者っぽい
479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 15:05:36.67
■RAGEくんの軌跡
NAS・自宅サーバを自作するスレ
スレリンク(jisaku板:821番),823,826,829,831,834,841,849,852,854,857,859,862,864,867,869,879,882,885-886,888,893,896,898,902,910,915,918,821,923,925,927,933,934,937-938,943,952,955,961
くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 45台目
スレリンク(mysv板:224番),226,230,236,237,246,254,261,262,265,269
Fedora 総合スレッド Part 49
スレリンク(linux板:853番),856,858,860,862,864,86
Windows Home Server 2011 その2
スレリンク(win板:564番),567,577-578,581,586,591,602,606,609,615,621,627,629,631,634,636,642,657,659,662,669,672-673,676,680,685,690
【NAS】FreeNAS Part7【FreeBSD】
スレリンク(mysv板:202番)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
スレリンク(unix板:471番),477 ←new!
480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 15:22:44.17
>>476
ファイルシステムとOSの違いがよくわかってない初心者
481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 21:16:23.22
でも、だんだんステップアップしてるんだね
482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 23:16:22.76
人としてステップダウンしてる気がするが
483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 23:52:58.46
>>471
amazonでOpenSolarisスタートアップバイブルとZFS本でも買って読むといい。
自分で何とかできそうな気がしたら、Solaris11ExpressかOpenIndiana148でも
ダウンロードしてきて実機なり仮想環境なりで試行錯誤すればいいよ。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 23:55:22.38
よく、まともに相手するもんだ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 00:08:56.44
>>484
悔しいのう 悔しいのう
486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 00:19:16.21
スレリンク(win板:777番)
> 777 :名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 23:57:29.42 ID:OivylmAL
> ~
> 広義のバックアップです。RAID1の本質的な意味はバックアップです。
現在も絶賛大暴れ中。みんな集まれー\(^o^)/
487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 03:03:47.96
つ URLリンク(atnd.org)
488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 03:42:29.34
いいんじゃね?RAID1がバックアップだと思いたいんなら。
ただ、それは心の内に秘めておいて、人に押し付けないで欲しいんだな。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 03:45:19.15
あ、あとRAID1=バックアップって意味では決して他人にしゃべらないで欲しい。
きっと大事故につながるから。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 09:24:51.71
初心者で知識ないから教えろと言いながら、
自分の考えを否定されるのは絶対に認めない人だね。
何がしたいのかわからない。
病的な負けず嫌いというか、実力が低いのに対してプライドだけ異常に高い感じ。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:15:22.37
理系大卒にはよく居るタイプと思うけどね。
現実の厳しさを知って鬱ったりしがちwww
492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:17:43.88
Wikiより
(引用開始)
本来RAID 1の読み出しは、一つのドライブのみにアクセスし、もう片方は、完全な『バックアップドライブ』である。
故障したハードディスクを交換すればバックグラウンドでディスクデータの復旧が行われるため、システムダウンからの復旧が速い。
(引用終わり)
上記の性質から、広義の意味でバックアップと言えます。
ハードディスクそのもののバックアップですね。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:26:42.40
皆が敢えてOpenSolarisを使う理由って何?
やっぱりZFSとCOMSTARが大半なのかな。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:27:19.13
バックアップの側面があるってことは納得できるが
本質的な意味がバックアップと言われると俺は納得できないな
495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:28:03.16
確かにリアルタイムバックアップではあるが、そこまでいくともう冗長化に性質が変わる
バックアップが常に上書きされているからね
496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:57:17.83
Wikipedia、それも字句が使われてるってだけを根拠に物を言おうなんて情弱もいいところw
どこかの個人のブログ引っ張ってくるのと変わらん。
俺はバカだ、って叫びたいけど恥ずかしいから婉曲に言ってるつもりなのかなぁ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 23:15:26.62
RAID1は、
ハードウェアとしてはバックアップドライブだけど、
データのバックアップという意味はないよ。
Wikiの記述はそういうこと。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 23:18:06.33
>>497
百も承知
はじめからHDDのバックアップと述べている
499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 23:40:24.01
RAID1の本質が洞察できないのだから、理系って言っても多分進路を間違えた系だと思う
500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 00:10:31.73
ろくな元ネタないから私見に満ちているかもしれんなぁ?なんて突っ込まれている日本語版なんて投げ捨てて英語版の方を読んだほうが良い
501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 00:12:13.12
もういいよ。RAGEくんを語りたいなら、向こうで存分にやってくれ。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 00:23:00.68
OS名は惑星ソラリスから来てるの?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 00:47:12.93
ん?SunOSだろ?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 01:25:47.32
そろそろCampus だの School Bus だのが通じない時代になってきたのかなぁ
505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 02:28:11.52
>>504
なにそれ、おいしいの?
”SunOS and OpenLook Are Running on Intel and SPARC”
がSolarisの語源といううわさがあるが、出典が確認できない・・・
506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 02:40:03.35
惑星ソラリスに決まってるだろうが!
507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 04:27:10.07
"Solar is" Sun.
508: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/07/09 08:18:52.24
>>506
同じ事思ったw
509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 14:40:11.10
とりあえず泰平ヨン読んでから出直してこい
510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 16:21:04.09
BIOSでのGPTからの起動への対応はまだかね
511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 19:15:55.77
>>510
EFIでGPTから起動を継続できないの?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 23:53:35.71
? EFIが無いM/Bのこと言ってるんじゃないの?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 09:37:27.85
OpenIndianaで動くInfiniBandのSubnetManagerってないでしょうか?
是非ともoiを、ZFSで高速なストレージサーバに仕立てあげたいところなのですが……
514: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/16 05:13:26.29
27 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2011/05/19(木) 00:24:20.45 ID:BcvamnEz
URLリンク(wikis.sun.com)
SolarisのInfinibandサポート状況
OpenSMをポーティングしてるって書いてあるね。
ReleaseはTBDになってるけど。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 00:29:54.63
話題ないね
516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 01:00:15.31
>>515
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
517:sage
11/07/22 02:23:26.94
>>516
グロ注意
518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 10:56:39.83
>>517
点状角質融解症(蚕食性角質融解症)
「点状角質融解症(てんじょう かくしつ ゆうかいしょう)」とは、足の裏に小さなクレーター状の凹みを生じる細菌感染症です。
足の裏に長時間汗をかいた状態にしていると、湿潤した皮膚表面に雑菌が繁殖します。
増殖した雑菌から出される角質溶解酵素によって角質が虫食い状に陥凹し、多数のクレーター状になる訳です。
不潔にしておくと、足の裏全体に拡大し悪臭を放つようになります。
スポーツ選手の足に多い症状ですが、足白癬や尋常性疣贅などがあると更に合併しやすいと考えられます。
まず、足を十分に洗い清潔に保つ必要があります。
抗生物質など、抗菌作用のある薬を用いて治療します。
真菌(カビ)感染やウイルス感染の併発も多いですから、皮膚科専門医の診察を受けるようにしてください。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 18:35:49.43
スポーツ選手の足の裏って汚そうだな
520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 18:53:40.06
>>516
足裏の皮がぶ厚くね?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 23:15:34.94
ExadataでInfiniband使ってても、あれはOracle Linux駄科w
522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 19:29:06.64
勉強会どうだった?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 02:55:07.22
「びぎなーず」へ行ったが、割と面白かったと思うよ。
次回も「お題目」次第では行ってみたいと思う。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 17:33:30.75
ZFS 2.8を搭載したOpenSolarisベースのストレージOS「NexentaStor 3.1」が登場
URLリンク(sourceforge.jp)
525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 19:59:48.82
ZFS 2.8とか書いちゃうニュースソースってw
526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:12:36.37
GbE NIC複数枚でnfsの帯域を広げたいんだけど、相手ホストが1つだとdladmのLACPじゃ分散されないよね
Linuxみたいに割と強引にラウンドロビンするような方法とか、スイッチと連携すれば可能とか、そういうのって無い?
相手ホスト単体だとGbEなら1Gbpsが上限になっちゃう?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:53:21.64
URLリンク(download.oracle.com)
バックツーバックリンク集積
528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:03:09.56
よく知らんけど、両側のポリシーがL4で、スイッチが例えば Cisco なら、
port-channel load-balance src-dst-mac とかてけとーに設定してやれば、
少なくとも8本までは束ねられるはずだから、8G は逝くんじゃねーの?
xge 使えば 80G イケるのかもしれんな
529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 22:48:27.72
>>527
恐ろしく情報がない上に基本的にハブ経由せず直結みたいなこと書かれてるんだが
一応スイッチ経由で頼む
>>528
手元にciscoが無いのでちょっと分からないけど、L4の時点で送信リンクは1本になるよね?
nfsだとそう簡単に変化しないから、ファイル転送がn倍速になることはないと思うんだけど。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 23:48:29.11
LAGは1対1だと経路の冗長化にしかならないよね
n対1のときに有効なものじゃ?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 11:51:30.77
> L4の時点で送信リンクは1本になるよね?
何で?
TCPヘッダならシーケンス番号違うだろうし、UDPヘッダならペイロード違うだろうから
チェックサム変わるんじゃないの?つまりはヘッダの内容が変わるんでしょ?
それをハッシュして送信インターフェース決めるんじゃないの?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 13:55:55.44
そうはなってないように見えるが、どういう設定で実験したの?>>531
533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 09:20:48.66
Solarisでは無理ってことで。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 15:15:51.38
米Joyent、OpenSolaris由来のカーネルにKVMを移植して統合した「SmartOS」を発表
URLリンク(sourceforge.jp)
535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 16:22:42.43
カーネル的に一番新しくて、x86用バイナリーが配布されてる OpenSolarisって、何?
OpenIndiana 151?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 20:47:14.95
>>534
ZFS+KVMか。
個人用途での仮想サーバなら、物理マシン1台で完結できて良さそうだ。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 14:13:56.46
ESXiとかだと、別途iSCSIやNFSでサーバ立てなければいけないしね
DASでも冗長化できないことはないけど、高いハードウェアRAIDのカード要るし
538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 14:27:03.30
SmartOS よいね・・・
とりあえず、情報がそれなりに出てきたら組もうかなぁ。LanLiからホットスワップ対応のMiniITXケース出るし。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 19:39:47.72
RAIDカード経由で動かしてる134bなんだが、ホットスワップするとI/Oが止まってOSが固まるw
なにこれ・・・
540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 03:30:18.30
Solaris Container(Zone)を使ったインターネットサーバシステム構築(初級~中級編)
URLリンク(kohju.justplayer.com)
541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 17:21:35.00
zfsでsnapshot以外が使ってる実容量みたいなのってどうやって出せばいいのかな
圧縮有りで使ってるのでややこしいのだけど、全snapshotを削除すればどの程度空き容量があるのか、が知りたい。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 17:48:35.74
Solarisに限らないけど、ZFSな事だったらコレに行って質問投げてみるとか?
URLリンク(atnd.org)
543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 08:39:42.45
えーっと旅費と宿泊費で4万くらい?
道楽すぎるw
544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 09:13:31.63
SATAデバイスのリンクスピードが3Gbpsか6Gbpsのどちらになってるか調べる方法あるかな?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 19:00:44.15
Solarisって、デバイスの状態を簡単に調べられないから初心者に難しくてイヤ
546: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/12 22:48:16.29
dmesgとかifconfigとかいろいろあるやん
547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 23:28:34.65
> pkg: パッケージのメタデータが無効なので、要求された操作を完了できません。
> 詳細は次のとおりです:
>
> パッケージ 'pkg://sfebuild/lxde/file-manage/pcmanfm@0.9.8,5.11-0.151:20110730T091007Z'
> のアクション 'dir group=herzen mode=0755 owner=herzen path=etc/xdg/pcmanfm/default'
> には無効な属性があります:
> '//etc/xdg/pcmanfm/default' をインストールできません。
> 'herzen' は不明または無効なユーザーです。
誰だよherzenて……
548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 06:45:07.52
URLリンク(dlc-int.openindiana.org)
549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 11:04:29.58
oi_151a Release Notes
Happy Anniversary to the OpenIndiana project!
Release date: Sept 14, 2011
URLリンク(wiki.openindiana.org)
URLリンク(wiki.openindiana.org)
URLリンク(wiki.openindiana.org)
URLリンク(openindiana.org)
550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 12:28:03.98
>>548-549
キタ━━(゚∀゚)━━!!
551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 18:05:24.70
/dev が /dev-il と同じ中身になってる。本当にリリースが来たんだと実感した。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 21:57:40.25
これ入れればいいの?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 00:55:05.21
おねがい、優しく入れて
554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 04:22:45.79
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 10:55:15.02
147→151a入れてみた。
自分の使い方では利点も欠点もわからないぐらい普通に入ってしまいました。
でもVNCがつながらない・・・黒画面でしばらくすると切られてしまう。
/etc/services
vnc-server 5900/tcp # Xvnc 最初から入ってた。
/etc/gdm/custom.conf
[security]
DisallowTCP=false
[xdmcp]
Enable=true
# svccfg -s xvnc-inetd
editprop
setprop inetd/wait = boolean: true
# svcadm enable xvnc-inetd gdm
今まで通りだと思うんですが、なにか忘れてますかね?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 13:25:01.61
腐ってやがる...まだ早すぎたんだ..
557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 07:44:59.08
なんか# pfexec pkg image-update -vやると途中でエラーで止まっちゃう。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 12:26:51.61
もし too slow 系のエラーなら wget とかで直接落として所定のディレクトリに放り込めばいける。
なぜpkgが外部のDLツールを使える仕様になってないのかよくわからないけど。
559:デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 88.5 %】
11/09/17 14:32:06.88
やっと出たのか
b134以来苦節何十年経ったんだろうか
再びタッチアンドゴ~の日々が始まる
はずだ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 19:59:09.89
苦節何十年って、なんのOSの話をしてるの?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 20:54:51.43
ヤツの時空はねじ曲がっているのだ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 21:59:03.93
ほむほむ…
563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 23:54:20.77
OpenSolarisのextraリポジトリってもうアクセスできないよね?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 12:51:35.08
OpenSolarisって、最新ハードウェアに追従してる?
USB3.0とかどうなんだろうか
565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 13:31:49.69
男は黙ってファイバーチャネル
566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 14:18:14.74
女々しい俺は、InfiniBandでいいや
567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 03:28:28.52
Oracle solarisとはどんな関係?
まさか三角関係じゃないですよね
568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 03:48:42.25
OracleSolaris(開発販売)→OpenSolaris(ソース公開)→Illumos(ソース補完)→OpenIndiana(コミュニティベースで開発)
大元の親がOracleSolaris
MacOSXとDebianGNU/Darwinみたいな関係って感じか?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:50:38.28
OpenSolarisの後継を目指すフリーのSolarisディストリビューション「OpenIndiana」、1年ぶりの最新版
URLリンク(sourceforge.jp)
570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 08:16:13.73
んでも、OpenIndianaプロジェクトはカーネル作成できる
技術はないんだよね?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 09:29:16.94
「カーネル作成できる技術」って? 全体はメンテできない、という意味?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 15:38:38.30
カーネル関連は Illumos の方でやる
Illumos -> OpenSolaris の OS/Net (カーネル等中核部分) の
クローズドな部分の置き換えやバグ・セキュリティ対応等
OpenIndiana -> Illumos + SFW + XNV + JDS + PKG + etc. でディス鳥を作る
573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 15:55:48.78
IllumosがSolarisのクローズドな部分の置き換えを作って、
Solarisのオープンソースな部分とIllumosが作ったモジュールを組み合わせて作ったのがOpenIndiana?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 17:44:02.25
OpenIndiana 148って、無償で商利用可能? Oracleからイチャモンつくの?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 18:04:27.01
前身のSUNが自分からCDDLで公開したんだから
CDDLの範囲で利用する限りイチャモンつけようがない
576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 19:36:39.15
FedoraとRedHatEnterpriseとCentOS/ScientificLinuxの関係に近い
といえば分かりやすいのでは。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 21:32:01.64
言いたいことはわかるが、それFedora関係なくね?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 00:49:12.98
Solaris 11の本リリースとソースコード公開はいつ?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:20:56.74
>>575
Illumosの「クローズドな部分の置き換え」というのは、OpenIndiana 148では
欠けていて、今後補う、ということ?
580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:33:18.55
出してくれる版元があれば書くよ!>11本
581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:42:46.60
>>578
Solaris 11は年内、という話だったのでは。ソースコードは...
エリソンが墓場まで持って行きそうだww
SunOS 4.1.4の全体(SunViewや NeWS含む)のソース公開してほしいなぁ。
>>580
本リリース ≠ 本のリリースw
582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 12:24:20.07
2011年11月11日リリースじゃないの?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:08:00.73
>>579
欠けていたというより、OpenSolaris の OS/Net では
ソースが公開されておらずバイナリのみの提供という部分があった。
一部のドライバや G11N (国際化) 周りなど。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:28:35.70
>>583
それは、oi_148には含まれてるの? 含まれてないの?
含まれてるんなら Oracleにチャモンつけられるんじゃないの?
含まれてないんなら、欠けてるってことではないの?
バイナリで含まれてるけど縛られない??
> 一部のドライバや G11N (国際化) 周りなど。
libc_i18n, NFSロックマネージャ、Crypto Frameworkの一部、とか書いてあるね。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 14:20:30.23
>>584
含まれてるし、
OpenSolaris Binary License
URLリンク(hub.opensolaris.org)
で "Redistributable" (再配布可能) となってるから問題ない。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 14:25:23.64
>>585
なるほど。納得。ありがと
>>576
RHELってバイナリ再配布していいの?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 16:56:14.21
oi_148を IBMの x3650て 2Uサーバーに入れようとしてるんだけど、
grub終ってカーネル(ブートローダ?)の SunOS Copyright の 2行ほどが出てすぐ
リセットかかって uEFIに戻ってしまう。
oi_147, 148, 151a 全滅。OpenSolaris 2009.06だとブートできるが
ディスクコントローラー対応してないみたいでドライブがなし状態。
回避策ある?
588:587
11/09/23 17:45:52.84
grub で -kv 付けたら panicしてた。USBキーボードからなんも受け付けん..
最後の画面だけ。
Using default device instance data
SMBIOS v2.5 loaded (3069 bytes)initialized model-specific module 'cpu_ms.GenuineIntel' on chip 0 core 0 strand 0
panic[cpu0]/thread=fffffffffbc2f260: vmem_hash_delete(ffffff01ca40d000, ffffff01cd363e70, 0): bad free
Warning - stack not written to the dump buffer
fffffffffbc716f0 genunix:vmem_hash_delete+d1 ()
fffffffffbc71740 genunix:vmem_xfree+40 ()
fffffffffbc71770 genunix:vmem_free+29 ()
fffffffffbc71790 genunix:kmem_free+217 ()
fffffffffbc71800 unix:fm_smb_fmacompat+178 ()
fffffffffbc71840 unix:cmi_read_smbios+2a ()
fffffffffbc718a0 unix:cmi_init+c5 ()
fffffffffbc718d0 unix:startup_modules+304 ()
fffffffffbc718e0 unix:startup+47 ()
fffffffffbc71910 genunix:main+38 ()
fffffffffbc71920 unix:_locore_start+90 ()
panic: entering debugger (no dump device, continue to reboot)
Welcome to kmdb
Loaded modules: [ mac unix krtld genunix specfs cpu.generic ]
[0]>
なんか外す指示とかしたら、あがったりしない?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 03:06:42.02
外せんの?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:14:01.72
USB HDDに入れたが、シャットダウンできねえ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 13:40:01.23
kvmちゃんと動いてます?
592:587
11/09/26 13:59:21.25
>>589
外し方おしえて。
/etc/systemに no_smbios = 1 とか ksmbios_flags = -1 とかは見つけたけど、
grubで指定するとか、できるの?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 14:58:50.73
151日本語が打てねぇ。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 19:19:31.61
誰かzpool upgrade -v見せて。
595:587
11/09/26 20:30:38.12
> oi_147, 148, 151a 全滅。OpenSolaris 2009.06だとブートできるが
IBMがサポートしてるはずの本家 Solaris10 u10 落してやってみたが
同じだった..トホホ IBMから入手する必要があるのか??
OpenSolaris 2009.06で追加ドライバー入れるのが正解?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 22:24:28.14
>>593
日本語が打てれば何でもいいなら ibus/anthy でも入れてみるとかどうよ?
どうしても iiim でやりたい場合の方法は知らん
597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 22:42:32.85
>>593
そういえば、俺もoi_151aに上げたら何故かIIIMFのサーバが起動してなくて、
日本語打てなくなったな。
サーバ起動すればまた打てるようになったけど。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 00:03:35.84
なんだこのOS。fstab見に行かないのか
599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 00:28:22.35
ZFS! ZFS!
600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 01:03:37.09
もともと vfstab だし
601:587
11/09/27 21:43:42.60
>>595
> OpenSolaris 2009.06で追加ドライバー入れるのが正解?
これでインストールできた。
LSI MegaRAID 9260つうのが入っとる。↓これが参考になった。
URLリンク(www.byte.nl)
602: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/09/27 21:47:57.22
>>601
乙
603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 01:15:19.99
>>601
乙
因みに同じくIBMの似たようなサーバで、instして正常に動くのだが、
ドライバがおかしいのかRAIDの1玉が死ぬと全体が止まるという症状があった。
RAIDコントローラーの意味ねぇよ氏ねとか思って結局別のOS入れちゃったんだけど実験しといた方がいいw
604:587
11/09/28 10:16:18.54
>>601
いちおー Solaris 11 Express 201011で USBメディア作ってあげてみたけど
やったけどやっぱり同じ、SMBIOSで panic。なんでじゃーw
Solaris 10 10/09以降で対応ってしっかり書いてあるのに..
>>603
MegaRAIDでは冗長構成なしで ZFSでミラーしようかと思ってる。
気をつけるよさんきゅ
605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 08:24:05.08
Solaris 10 8/11登場 - ZFSv29搭載 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
これのソースは公開されるの?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 11:58:24.79
Open系ユーザは切り捨てですか、ひどいな...
>ZFSv28 以降、ZFSに複数の実装が
>登場し非互 換が発生する
>可能性がある。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 11:59:09.52
そういやZFSは暗号化がないのか
608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 14:04:14.28
>> ZFSv28 以降、ZFSに複数の実装が登場し非互 換が発生する可能性がある。
すぐこんなこと書きたがるやつ信用できんなw
自分で forkするつもりでもあるんならまだしも。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 17:09:33.57
oi151(not equal 151a)で、再起動すると/etc/nsswitch.confの内容が元に戻ってしまうためhostsの名前解決が出来なくて困っているんですけど、
これって自動復元のサービスでも動いているんでしょうか?
その都度/etc/nsswitch.confを
hosts: files dns mdns
に書き換えてやってるんですが、面倒くさくてしょうがないです。
このままだと、遠隔リブートもできないし。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 22:54:16.64
NWAMをとっとと止めろ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 16:52:08.85
え?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 21:21:11.79
>>609
>>288
613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 00:27:18.97
>>605
その記事書いた人って、昔から割といい加減なことを書くことがあるから、
実際に起きてる事と情報元以外は話半分くらいにした方が良いよ。
>>609
Oracle Solarisのドキュメントでも、過去のOpenSolarisのドキュメントでも、
ネットワークの設定については詳しく解説されてるから、一度読んだ方が良いと思う。
手動で設定ファイルを変更したい場合、nwamっていうサービスを切らないといけない。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 00:49:45.41
そもそもSolaris 10のソースは公開されたことがない
OpenSolarisプロジェクトで公開されていたのは
Solaris 11として開発が進行中だったソースコード
615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 01:09:57.43
長文失礼します
ZFSのemulated volume(zvol)のスナップショットについての質問です。
現在zfs+iscsi環境を構築するためのテストをvirtualBOX上で行なっているのですが、
zvolのスナップショットを取った時の振る舞いについて期待とは異なる結果になりました。
行った実験は以下のとおりです。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 01:12:22.57
本来ならばsolarisで実験するべきですがvirtualBOXではうまくいかなかったので
FreeBSD8.2とScientific Linux6.1+zfs on linux0.6.0-rc5でテストしています。
8GBのzpoolであるpool0を作成
zfs create -V 5.5GB pool0/vol0 でzvolであるvol0をpool0から5.5GB分切り出し
vol0をiscsiで別マシン(centos6)に提供し、ext4でフォーマット
617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 01:14:32.33
この時点でのzfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
pool0 5.67G 2.12G 32.9K /pool0
pool0/vol0 5.67G 7.37G 441M
796MBをvol0に書き込みした後のzfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
pool0 5.67G 2.12G 32.9K /pool0
pool0/vol0 5.67G 6.65G 1.14G
この時点でpool0/vol0のスナップショットを取った後のzfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
pool0 6.90G 915M 32.9K /pool0
pool0/vol0 6.90G 6.57G 1.23G
618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 01:17:58.66
上記のようにスナップショット取得直前のvol0のREFER分だけpool0のAVAILが減少しています。
zvolではスナップショットの取得時点では容量を消費せず、取得時点と現時点との差分だけ容量を消費するのだと期待していました。
しかし実験では、スナップショットを取るためにはzpool全体の半分の容量しかzvolに割り当てできないことになり、
さらにzvolのREFERは中身のファイルシステム上でのファイル削除では減少しないので、定期的にミラーリングする方がましだということになってしまいました。
このような結果はzfsの仕様なのでしょうか。それともsolaris系では異なる動作をするのでしょうか。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 02:22:21.76
zfs上のファイルとzvolを同じだと思ってるの?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 02:46:57.58
たぶんreservationがわかってない
zfs(1M)のvolsizeのあたりでも読んでみれば
621:615
11/10/06 08:19:07.74
>>619
ZFSとzvolでのスナップショットには違いがあることは理解しています。
しかし、スナップショット取得時点では両者とも容量を消費しないはずでは、と考えています。
>>620
vol0に5.5GBが予約されているのは予想通りなのですが、
スナップショットが取得時に容量を消費するのがよくわかりません。
実際にデータを書き込みpool0のAVAIL<vol0のREFERの状態にするとスナップショットが取れませんでした。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 19:03:28.23
だからzfs上のファイルとzvolを混同すんなと言っている
623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 20:46:34.82
ZFSのお勉強スレがあるなら、そこで
624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 08:16:17.07
バッキングストアを確保するかしないとか、そういう話?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 18:17:49.94
混同するなと言ってる割には違いを説明できないんだなw
626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 19:27:12.62
バカにされたまま放置されて悔しいんですねw
627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 07:07:44.82
微妙に話が分からん
なんか知ってそうな人詳しく >>622
628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:41:46.98
USBなんかの外付けHDDを数個ぶら下げてraidz poolにしたら安価に安全な大容量えられるんじゃね?
と一瞬思ったけどたぶんこれ地雷だよね?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 20:30:15.18
いや正しいと思うぞ
630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 20:36:50.67
比較的安価でそれなりに大容量のpoolを組めると思うけど
USBコントローラで律速されてしまうよね
USB3.0なら速度もある程度マシなのかな
631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 20:49:52.79
USB自体が地雷
632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 21:19:04.43
本人が承知の上で使っていればいいじゃん
633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 23:14:46.36
USBでZFS使うくらいなら、eSATAにするわ。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 23:17:00.35
>>628
ありなアプローチだと思う。遅くても良ければ。
Win7ホストの中の VMPlayerか、VirtualBoxで Solaris/SmartOS/OpenIndianaの
どれかを動かして、VMの設定で Raw SATA diskをアクセスできるようにすることで
ZFSを使ったwin用サーバーを作ろうかとおもっているところ。
USBディスクはもちろん、VBox, VMPlayerどちらでも割と簡単に仮想マシンから
簡単にアクセスできる。
生SATAディスクもできるはずだが、ディスクを入手してきたが、
マザーボードのポートの不足とケースの都合でまだ踏みきれてない。
635:634
11/10/10 23:23:04.89
>>628
ここみるべし
URLリンク(blogs.oracle.com)
この人はいくつか似たトピックでブログを投稿しているので参考になるかも。
触発されてAMDの5050eという発熱量がすくないCPUでシステム作ろうとしたが、発熱、静穏、ECCの有無から
TX100S1という安価サーバーを購入して、634で書いたようなことをこころみようとしえいる。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 23:33:44.39
USB3.0なら、HUBにフラッシュメモリを何本か挿してRAIDZで使うってのは面白い
と思うしアリじゃないかと。速度も十分だろうし。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:13:36.03
USB3.0で、これやればいいの?
URLリンク(blogs.oracle.com)
638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 20:24:51.52
お?結構肯定的意見多いのな>USBでZFS
確かにコスパというか拡張性は最強だと思うのだが、
反面、故障モードがどこまで考慮されてるか不安ではあるな。
なんかで不具合生じたときに安心して対応交換できるのかがかなり危ういのではないか。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 22:26:14.69
はぁ?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 04:13:48.36
単体のコストだと内蔵HDD>外付けHDDなんだよなぁ。
SATAポートさえ足りてればUSBにする必要は無い気も。
USB3.0接続で非RAIDで個別認識できるHDDボックスを使うとかはどうだろう?
USB3.0一本に律速されるが充分速いような。
>>634
Linuxホストで同じこと挑戦したけど、LANの速度が出なくて挫折。せいぜい30MB/s前後だったかな。
Linuxホスト-PC間ではGbE活かせるんだが、仮想マシンのOIが遅い。
vmxnet3とか準仮想化ドライバも試みたんだが改善せず。
オンボLANが蟹、手持ちのLANボードもMarvellなもんで直にOI入れてもドライバの問題かやっぱりLAN遅いし。
結局ZFS on Linuxという安定性どこ行ったな構成で快適になってしまって溺れているところ。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 13:11:18.26
solaris系はvmで動かすとやけに重い。なんぞチューニングできるのかも知らんが。
意外とnexenta storがNAS的用途にチューンされててIOより速かったw
USBでHDD増設できるならうれしい(台数増やせばLANの速度程度は出るんじゃね)けど、安定性には疑問だな
理屈としてはZFSでチェックサムかかるからUSBドライブが不安定でも大丈夫なんだが、
実際はというと怪しいよなぁww
トラぶった挙句zpoolごとお亡くなりとかありそう
642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 14:00:24.88
IOより速いってなんだよ
OIのことか?
不安定なドライブでもチェックサムがあるから
理屈では安全だけど実際には怪しいって・・・
バカ丸出しにもほどがある
643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 16:27:20.13
あぁすまんOIだ
で、具体的に何がいかんのか聞かせてもらおうかw
644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 17:06:45.05
その程度のトラブルでpoolごと死亡とかあるんだったら、そもそもZFSなんか
使い物にならんわ
645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 18:04:13.48
ZFSの仕組みがあるからハードエラーがあっても問題は起きないといっても
問題を起こしそうな事象は少ないに越したことはない、ということだろう。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 18:05:32.75
それは幸せいっぱいだね
647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 18:09:45.68
低い冗長度では対処できる状況も少ないのが当たり前
ハードウェアに問題のある環境でチェックサムがあっても怪しいよなぁ
とか言っちゃうのはバカの証拠だよねえ
648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 18:40:12.42
そういや、napp-itの作者さんは、ESXi上でSASカードをPCI パススルーで認識させてNASとして使ってるみたいね。
あと、USB3.0ってOI151aで認識するんだっけ?
VM上からってのは、なしで
649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 20:47:16.81
USBメモリ4本でRAIDZ実験してたらデータ吹っ飛んだ俺が通りますよっと
650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 01:43:54.77
>>647
同時に壊れる確率が高いとどうなるのかね?
チェックサムやECCに頼れるのは、その冗長で回復できる範囲に限られる。
651:やんやん ◆yanyan72E.
11/10/13 14:17:55.64
USBストレージの欠点は
パフォーマンスについての信頼性が著しく低いことで、
壊れやすいことではないと思うんだが。。。
ZFSはそれなりにパフォーマンスが保証されたデバイスで
使う前提で設計されているだろうから、その前提が崩れた時に
どうなるのか分からないというのが、論点なのではないの?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 15:15:49.36
>ZFSはそれなりにパフォーマンスが保証されたデバイスで使う前提で設計されているだろうから
そうなのかな?15krpmの高価・高速なSASドライブじゃなくて安価・(比較的)低速なSATAでも高信頼性・高性能を実現するぜってコンセプトのような。
もちろんSATAドライブ使うのとUSB外付けにするのはまったく別次元の話だが・・・
絶対的な速度の問題じゃなく、「パフォーマンスについての信頼性」(安定性?)でUSBってSATAに対してどれくらい劣ってるんだろうか。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 17:55:54.06
>>601
>> OpenSolaris 2009.06で追加ドライバー入れるのが正解?
IBMの x3650 M3て 2Uサーバーで使ってるんだけど、時計が狂う。
すごい勢いで進む場合と、1秒時計が進むのに 5秒くらいかかったりもする。
pkg image-updateやって snv_111bから snv_133にしたら SMBIOSんとこで
panicって上がらなくなるんだけど、その後元の snv_111bで上げて
使ってたらしばらくは時計が狂わなかった。
今は起動後狂うんだけど、touch /reconfigureしてリブートすると
なぜか直る。電源断後、起動ではダメ。
使われてるドライバーが違うとか、なんか確認する方法ある?
UEFIのせい?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:27:07.02
>>652
USBはSATAに比べ、接続が途切れたり、ストールしやすいということだろう。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:56:14.05
その話はUSB 2.0までと3.0でまた変わるような
656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:58:47.70
OSの(たぶんWinよりはかなり)エラー時の対応が充実していないUSB&ストレージクラスドライバを、
デバイス(ドライバ)障害時の動作検証が(たぶんNTFSよりはかなり)為されてないZFSで使う場合に、
どの程度の総合信頼性になるのかってとこだよな。
USB接続デバイスに1000以上のqueueつっこんで応答無くなった場合には何秒待つの?とか、
どういうエラーモードならデバイスにリセット送ってやり直すの?とか検証以前に誰も使ってねぇし安定するわけがない
657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 16:25:29.20
はいはいワロスワロス
>誰も使ってねぇし安定するわけがない
誰も使ってないのに、安定しないのは分かるわけですね。エスパーさんすごいですね
658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:00:22.94
誰も使ってないのに安定してるのか。すごいなー(棒)
659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:13:28.63
USBハードディスクにoi151aをインストールしようと思ってますが、
できます?
ちなみにoi151ではinit 5シャットダウンがうまく走らず、PCの電源が落ちませんでした。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:55:57.08
>>659
oi_148bではできたし、できると思う。oi_151aにアップデートしても問題なく動作してる。
シャットダウンもできる。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 08:52:23.67
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
円周率10兆桁!会社員が計算…世界記録更新
「昨年10月10日からは、新たにハードディスクの記憶容量を
一般パソコンの約50台分の48TB(テラバイト)に増強して
10兆桁への挑戦を開始。たびたびハードディスクが故障し、
計算できなくなる日が計180日もあったが、その期間も含め、約1年かけて大記録を達成した。」
とあるが、ZFSで簡単にRAIDZとか組んでいたらもっと短縮できたか?
ファイルシステムだけでなくて、CPU、GPUがエラー起こしてないか、
ECCつかってるのかとか突っ込みどころ満載だが、つぎに20兆ケタまで
挑戦して10兆ケタまで同じならとりあえず10兆桁までは正しいと思うしかないか。
(東大の金田氏がやっているように、べつの計算方法で検証しているのだろうが、
そこまで新聞記事でも書いてほしいもんだ。)
662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 12:26:36.56
ついったーでやれ
663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 18:16:20.89
>一般パソコンの約50台分の48TB(テラバイト)に増強して
えーと、うちのHDDが今ん所 37TBだから、一般パソコンの1.3台分かな。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 21:28:57.32
>>663
エロ動画ばかり貯めてるんじゃないよ。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 22:52:39.19
>>663
それが逸般パソコンだって事を認識しようぜ
666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 01:50:59.91
>>664
エロ動画で37TB埋められるやつはむしろ尊敬するわ
667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 05:20:18.82
ZFSスレがあるなら、そこでいい話題が多いな。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 06:28:53.72
昔はあったけどいつの間にか無くなったな
強いて言えばこことか
スレリンク(linux板)
厳密に分けるほどどっちも盛り上がってないし構わんと思うけど
669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 08:23:47.44
今だとZFS動くのはSolaris系、Nexenta、FreeNAS系、Linuxで強引に動かす系とかか?
有ってもいいかもな>ZFS総合スレ
670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 11:31:59.13
ZFSの今の認知度ならスレ立ててすぐに寂れるってことは無いだろうし
情報が集約されてたほうが個人的にもありがたいな
先日ZFS Day 2011.10も開催されたところだし、需要は多いだろうね
671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 14:38:49.58
Linuxで強引に動かす系にも手を出してる自分(とFUSE使いの人たち)からするとUnix板でいいのか悩むところではある。
Unix板でLinux使う話はNGなんだっけ?じゃなければUnix板でいいと思うけど>ZFSスレ
ただZFSネタを別スレにするとここが著しく過疎る気がw
672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:36:22.34
それは言えるw
でも過疎ってもこの板だからそうそう落ちないからいいんじゃないか。
ZFSで独立したスレは需要あると思う。
zfs-discussも平気でFreeBSDでの話とか出てくるしねえ。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 01:02:24.01
とりあえず立ったら使わせてもらうよ
674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 09:55:36.11
ところで、linuxのZFSはどういう経緯で実装可になったの?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 10:42:44.21
FUSE使ったりネイティブ版を自分でビルドして組み込むことのどこに問題が?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 10:48:57.90
カーネルモジュール作成用のソース配布するから自分でビルドして使ってねっていう形態で
公式のLinuxカーネルに取り込まれることはないよ。
GPLのシンボル全部外してLinux用のカーネルモジュール作るのは大変そうだけど。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 00:37:07.89
>>674
ライセンスはどうあれOSSなんだからいじったソース公開するのは自由よね、という形態。
というわけでソースは配ってるけどどっかのディストリに含まれることは多分無い。
まぁUbuntu向けppaとか公開されててボタン一発で入れられちゃう状態だけどw
678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 01:21:53.58
Linuxでも、ZFS rootイケるの?
679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 18:27:58.48
Solarisなら、ZFS rootも問題ない。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 21:36:46.58
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 22:01:20.92
>>679-680
どっちもクソつまんない
682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 13:43:35.17
いいや。クソつまる。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 16:16:51.14
ZFSの話題もHDD価格高騰とともに消え去ったか。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 22:53:39.93
>>683
年明け位から下がり始めるんじゃないかな?
685:忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/11/01 00:31:29.76
あれ?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 21:16:36.23
>>678
URLリンク(github.com)
いけなくもなくもなくもないような
687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 19:50:59.44
>>683-684
回復まで半年かかるという噂も…
688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 20:23:06.84
ZFS関連の操作の話題は別にここでやる必要ないから、どうでもいいかな。
まあ、春かGW頃まで復旧しないだろうね。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 17:09:33.89
NexentaCore 3.0.1をインスコしようとしてるんだけど、Loading Kernelのところで
止まって先に進まない。
REIDカード外すと先に進むからこいつが悪さしてるようなんだけど、このREID
カード上に作ったアレーにインスコすることは出来ないんでしょうか?カードはLSI
です。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 17:16:50.36
「REID」って何?
想像はつくけど、敢えて訊いて見る。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 18:12:16.72
あ、すみません LEIDです。日本人はL/R区別苦手です。
692: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/06 18:15:27.71
もりあがってまいりますた!
693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 18:15:52.13
そういう問題じゃないと思う。語源というか基本を理解してるかどうか。
つまり個人の問題。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 19:31:16.11
会話でRとLの区別が苦手なのはよく知られてると思うけど、
読み書きで区別が苦手っていうのは、また斬新な意見だな。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 19:52:11.28
All light LOL
日本人以前に読み書きの能力に問題があるだろう。
LEIDカードかぁ…
696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 19:57:15.03
そのカード欲しいな
アレーってなるのか
697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 01:40:14.64
>>691
こいつ日本人バカにし過ぎだろ…
698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 01:49:54.89
日本人のふりをした半島の人でしょ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 01:51:32.02
マジレスすると、略される前の単語を発音と一緒に覚えるようにすれば、そう言う問題は起こりにくい。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 01:57:23.16
すみません、689です。
>691 が誰なのかは知りませんがREID→レイドのtypomissです。すみません。
カードはLSI(というかAMCCというか3ware)の9650SEで、これをHPのML110G6って
いうサーバに挿しています
ML110 G6
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
9650SE
URLリンク(japan.3ware.com)
NexentaCoreのISOイメージは↓のページからダウンロードしました。
ダウンロードはWindows7 Enterprise版(64bit)にインストールしたFireFox7.0.1
で行って、それをTDKのCD-RWに焼いて使っています。CD-RWに焼く際はWindows標
準の機能を使っています。ダウンロードしたISOファイルの解凍にはlhaplusという
ツールを使いました。
URLリンク(www.nexenta.org)
キーボードとマウスはML110G6に付属してきたものではなく、SonyのPS2純正キーボ
ードとマウス(SHPH-10240)を使っています。モニタは三菱電機のDiamondcrysta
RDT261WHです。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 03:27:57.72
とりあえず「RAID」で検索して、その意味から勉強し直した方が良いと思うぞ。
で、その後に URLリンク(www.oracle.com) で検索するとよろし。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 03:42:34.36
>>701
適切な回答が出来ないなら黙ってようね。ウザイから。
>>700
3wareがopensilarisに対応したのはすんごい遅かった(codeset9.5.1とか)ので
標準ではドライバは入っていません。だからといってbootで固まるのはダサいと
思うけど、それはそういうものとして諦めて下さい。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 04:54:45.62
うざいのが大量に涌いてるなw
エラソーに語りつつのopensilarisにもワロタが
typoを必ず盛り込んでくる>>689は芸達者すぎるw
typomissとか狙い過ぎだろおいww
704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 08:41:53.24
さすがにこのレベルだと、入ったとしても使いこなせないから諦めた方がいい。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 08:53:45.39
>>702
お前も適切な回答が出来ないなら黙ってようね。ウザイから。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 09:46:29.11
>>699
そういうお前は Solarisがなんの略か意識して使ってるんだろな(OPEN Lookなき今でも)w
707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 09:50:00.48
どうでもいい
釣られ杉
708:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 10:18:36.60
シッタカしつつOPEN LOOKをOPEN Lookと書いちゃう人ってw
709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 10:26:46.15
あ、すみません OPEN ROOKです。日本人はL/R区別苦手です。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 10:31:23.06
つまんない一発ネタ繰り返すのってサイアク~
711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 10:34:20.74
LEID = Legacy Equipment of Inexpensive Disks
712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 12:41:09.27
>>711
努力は買う
713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 15:09:03.32
中古SCSIでアレイか。なるほど。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 19:27:09.74
SCA 80pinなドライブ割と持ってんだけどw SCA->SASなアダプターとか出んかね?
SCA->Firewireでもいいんだがw # 昔 50pinのやつあったけど。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 19:51:16.96
中古だとあれー?なことにならないか心配
716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 23:16:16.02
>>715
審議中(AA略
717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 08:56:26.21
>>714
2.5SATA-3.5SCAはあったけど逆は見たことないな、あったとしても多分普通にsasドライブ買った方が安いかと、アダプターで一万位するし
718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 23:38:22.53
solaris11が出たみたいだけど、OpenIndiana/Illumos的には何か影響とか動きはあるの?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 01:20:24.40
あっちはあっち、こっちはこっち。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 09:12:38.59
>>719
cddl素材とか無視するのはもったいなくね?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 11:09:44.82
cddl?
722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 18:44:37.73
winのマイドキュメントとLinuxのhome置き場に使いたいと思ってます。
アカウントはad管理してて40ユーザーぐらい。
winとLinuxどちらからも同じようにファイルアクセスしたいが、どうすればいいんでしょう?
どちらからアクセスしても同じADユーザーなら同じuidでoiに書き込まなきゃならないのは理解してるんですが。
あ、あとwinの「過去のバージョン」機能も使いたいです
723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 19:44:48.79
solaris11 の ZFS 上で sharesmb 使えばいい
724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 21:15:53.55
別にSol11じゃなくてOIでよくね?
krb5.confか何か書いてsharesmbすればできると思う。
そしてZFSのsnapshot取れば以前のバージョンから見えるようになる。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 21:44:16.68
>>724
ZFSのsnapshotってsmbのバージョン機能にそのまま反映されるんだ…知らなかったorz
726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 22:23:22.44
ZFSで "ゴミ箱" 機能も実現できるのかな?
727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 20:44:48.85
我が家では、ZFSファイルサーバ兼dyndns更新サーバとして、sshポートフォワードサーバとして活躍中...
別にsolarisじゃなくてもいいか...
728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 02:03:43.96
ほぅ、他のOSでZFSを動かしたいと申すか
729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 08:32:55.55
comstarの論理ユニットに物理テープドライブを割り当てる方法が調べてもよく分からないのだけど
できるはずという話とパッチ当ててドライバ突っ込まないと駄目という話があって混乱してます。
結局素のままのOIでこれはできます?
730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 20:36:40.08
素直にoiが入るサーバで、いっぱいDISKのるのでおすすめってなんだろ?
1Uか2Uくらいがいいんだけど。
いわゆるRAIDカードがなくって、素のDISKがいっぱい入るやつだと安心かなー。
HCLのような情報って今でもあるんだっけ?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 23:10:05.10
URLリンク(www.oracle.com)
732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 00:53:19.26
>>731
それを買うなら、わざわざoiでなくSoraris11を選択するだろう。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 02:13:04.92
>>730
URLリンク(www.sunwaytech.co.jp)
とかで、M/Bは選び放題。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 06:22:52.26
ColdFusionが吐いたエラー、中国語圏になってる(笑)
735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 08:09:45.90
>>733
バックパネル見た限りじゃM/Bは専用品じゃないのか?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 18:14:08.14
SuperMicroのUIO対応マザーボードが選び放題ってとこか
737:733
11/11/24 20:34:57.93
SuperMicroは大体同型で2種類ケースは出てるので、UIO対応じゃないのもあるよ
URLリンク(www.sunwaytech.co.jp)
738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 05:51:53.50
>>733
このケースの向かって左側最下段にGPU入れたら熱死するかな
739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 06:09:43.52
DL380でoiっていいかなぁ。
RAIDカードつけてDISK10個くらいzfsでみえるかなあ。
試しで買うにはちょっと高いよなぁ。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 07:03:04.20
Supermicroはjaistでも使ってるね。
E16だっけ?
741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 22:20:31.39
保守
742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 11:56:05.66
DL380に2009.06入れようとして、SmartArray用のドライバを追加で読み込まないと
ディスクが見れなかった気がした。
ドライバが腐ってるかどうかは知らない。実用したことはないので。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 16:14:57.74
SmartArrayのドライバって64bit化されてたっけ?
前に入れた事あるんだけどドライバが32bitだけしか無くて少しハマった経験がある。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 20:30:45.29
これだこれだ。
URLリンク(ftp-admin.blogspot.com)
745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 21:39:40.14
>>744
いまだったら45台入るのが出てるね。
URLリンク(www.sunwaytech.co.jp)
これだと最初の質問してた方の用途とはかけ離れちゃうけど
746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 03:36:56.15
ZFSとRAIDカードって相性悪くなかった?
747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 07:40:50.38
>>744-745
これおもしろいな
EMCやその他ストレージ買おうと考えてたがこんな自作ちっくなのも有りなんだな
748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 09:59:20.80
RAID5で束ねたHDDをRAIDZでさらに束ねる至福。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 10:44:53.35
>>746
相性はともかく、遅くなるってことだね
「いいから生ディスク見せろやゴルァ!」で、
パーテーション切るだけで遅くなるってどこかで読んだ
750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 10:48:39.54
>>748
それWrite Holeがおきるんじゃないか?
751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 14:23:19.82
>>748
お前バカだろ
752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 15:53:37.25
ハードウェアーRAID6のアレーの上に非RAIDのZFS
これが一番現状では一番ベスト
753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 17:39:21.33
752氏の活躍を見守りたい
754:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 21:29:42.08
一番一番だけ読んだ
755:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 21:27:07.09
素敵な748の方法を見てふと思ったんだがw
IOps稼げないraidzの件、ブロックサイズの最小を512から64kくらいに引き上げたら
WriteHoleはあるがread時の分散は為される・・・ってことはある?
そこの部分は設定できんのかな。
IOps稼ぎつつ高可用性求めてraidz2とかにしたい場合、
トンデモなドライブ数が必要になってきてかなり残念な仕様だよね>zfs
756:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 21:49:18.94
高可用性を求めるなら冗長分の比率はそう下げられないのに何言ってんだ?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 22:18:05.42
高可用性というのは貧民向けではないからな
758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 22:35:11.42
中華陽性
759:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 22:44:24.71
>>756
言ってる意味が分からんw
冗長分の比率? 台数じゃなくて?
まさかraidz2よりmirror使えとか言うんじゃないだろうな
760:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 09:27:29.30
高可用性をある程度求めるなら、それに応じた冗長分も自ずと決まるということから
冗長の比率も可用性に応じた下限が存在するということ。
冗長化の仕組みとか意味とかを勉強するといい。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 15:31:44.48
高可用性求めるならRAID6かRAIDZ2、ただしRAIDZ2はIO性能悪いのでRAIDZ2-0にする必要がある。
RAID6ならそこまでしなくてもIO性能高いのでドライブ数に見合った性能がほしければZFSは糞FSとしか言いようがない
762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 19:41:06.14
RAID-4なWAFLが何か言いたそうです……
763:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 20:18:41.81
わっふるわっふる
764:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 22:00:52.50
RAID-Z3を忘れないでください…
765:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 12:26:38.84
HDD数増やせば増やすほど性能劣化するつーのは設計上の不備だよな
ハードウェアRAID6が最強ということになってしまうので今後のZFSに期待
766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 13:04:51.45
RAIDって性能向上の為の技術じゃないんだけどな、本来は
767:やんやん ◆yanyan72E.
11/11/30 13:43:15.47
RAID-Z*の為のハードウェアアクセラレーターってないのかしら。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 18:46:19.15
どうせ何やっても最終的にはバスで律速されて終わり
769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 19:53:38.68
だれがシーケンシャルリードの話をしろと
770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 20:43:27.27
HDDを増やせば増やすほど故障が怖くなるのがRAID5,6なんじゃなかったっけ
どうせ単アレイに突っ込むHDD数は一定以上にはできないし比較するような話でも無いと思うんだけどなぁ
771:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 22:37:00.16
>>770
RAID5はリビルド中の高負荷でHDDが死ぬケースが少なくない
772:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 22:46:19.15
770には縁のないIOPSのおはなしかとおもわれ
ていうか増やして怖くないRAIDレベルがあるとでも
773:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 23:03:00.95
RAID1?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 05:06:45.46
(RAID10じゃなくて)RAID1なら増やせば増やすほど安心だな!って誰もやらんわw
>>765
>HDD数増やせば増やすほど性能劣化する
そうなん?
775:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 14:44:47.07
大雑把にいうと、hole作らないために、例えば4台構成で3KB書くとすると
raidz:disk1~3に1KB、disk4にパリティ書く
raid5:disk1に3KB書いてdisk2~3から64KB読んでdisk4に64KBパリティ書く
でraidzつえーなんだけど、3KB読むには
raidz:disk1~3から1KB読んでzfsチェックサム計算合ってたら完了
raid5:disk1から3KB読む
ということになるので、raidz構成ドライブのうち最も遅いドライブ速度に律速する。
主なるIO負荷であるところの細かいrandom readが同時に来る場合IO性能はraid5>>>raidzて感じ
zfsで速度要るなら2~3way mirrorをストライプするしかない。容量と両立は無理。
ということだと思うけど聞きかじっただけなのでえろいひとよろ。raid5もなんか違うかも
776:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 20:18:40.38
高田純次かとおもた。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 21:05:46.70
>>775
えろいひとじゃないけど、raidzはその動作であってるかと。
x10 のraidz2 pool作って運用してるけど、読込が書かれてるように全ドライブからの
読込するのでかなり遅い。x5 raidz のStripeのがよかったなーと今更ながらに後悔中。
速度がそんなに必要なpoolではないので、まだよかったんですが。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 22:56:54.58
>>777
我慢できないレベル?
CPUのスペック’とかメモリどれくらいつんでるの?
うちの会社で現在ファイルサーバにするマシンスペックと
構成を決めてるんだが・・・
779:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:24:17.29
>>775
blogが何言ってるかよくわかんないのでもう少し説明加えてください。特に前編
780:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 05:53:37.58
>>778
スペック書いちゃうと色々アレだけど、まぁいいやw
CPU Xeon3460
M/B X8SIA-F
MEM ECC Reg 8GB x4
Net e1000g x2
IB ConnectX x1
HBA LSI 9211-8i
SAS Expander Intelのヤツ
HDD Seagete ST32000542AS 2T x 10 RAIDZ2
HDD HGST HDS5C303(CoolSpin) 3T x 5 RAIDZ
ZIL + L2ARC PX-128M2P x 1
OS NexentaCore 3.1.1
基本的にうちは、普段はSRP、サーバ仮運用中でiSCSIでzvolを切り出しして使ってるので、
ブロック単位のI/Oが多いんだけど、10台の方のRAIDZ2をBlockSize 32kで作ってる。
で、こっちはReadは60MB/sくらい。5台の方もBlockSize 32kでReadは200MB/s超える位。
10台の方は、iostat -xtC 1とかで見てると、Readが120MB/sくらいなんだけど、
zpool iostat -v pool名で確認すると60MB/sくらいで読んでます。
zilとl2arcをちょっとRAID使ってパフォーマンスの底上げしようかと画策中ですわ。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 16:30:25.95
>>778
どうしてもraidz使おうって計画なの? 用途にもよるだろうけど、
CPUなんてC2D世代でいいしメモリも8G位でいいと思うが、
HDDだけは沢山詰める筐体にしてmirror+stripeで使えばいいと思うよ
よほど容量重視でない限り大きな問題点が無い万能構成。
compress onでレイテンシ気になるならCPU、dedupするならメモリ、と
あとはオプション要素でボトルネックパーツが決まってくるよ
>>780
stor free版で限界容量かー、とおもったらcoreなのか。syspoolは?
あとその系のHDDってRAIDに挿して相性どう?
時々Solaris系ドライバの腐敗具合と相まって酷いことになるものがorz
BlockSizeを変えるとどう影響するのかよかったら解説よろ
zvolの場合ってまた違う話なんだっけ??