11/06/14 00:39:42.88
>>125みたいのが、ほんとに日本語配列の Enter -> バクスラ にしてるか疑問だなw
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 01:03:19.85
記号の位置は特にどうでもいいっていう
所謂ニワカだと思うわ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 01:17:45.19
記号の位置以外どうでもいいっていう
所謂ニワカだと思うわ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 01:21:16.54
致命的なのは右シフトだろ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 01:26:15.00
真のUS配列使いは、バクスラの位置に拘らないとね。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 01:28:01.33
> 記号の位置以外どうでもいいっていう
> 所謂ニワカだと思うわ
意味不明だぞwww
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 08:32:46.63
>130
真の日本語キーボード使いなら
\_キーを右シフトにするものだ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 09:59:09.73
スペースの横の修飾キー()をShiftにするんでしょ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 01:17:41.14
右Shiftが短かったり、Zの左に更にキーがあるトンデモキーボードは論外
そしてUS配列のみ買い続ける・・・
136: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/15 11:26:16.56
なんでおまいらかいがいにいかないの?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 11:36:59.00
なんでかいがいにいかなきゃいけないの?
138:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/15 21:13:28.26
海外良い外貨
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 21:24:30.84
海外にイカ買いに。意外か?
140: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/15 22:56:26.03
HHKの新型出たわw
Go!!!
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 23:17:44.76
PFU、プロ向けスペシャルモデル「HHKB Professional Type-S」
~高速タイピング性能と静粛性が向上
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
PFUから新型ハッピーハッキングキーボード「HHKB Professional Type-S」キタ━━(゚∀゚)━━!!
スレリンク(news板)
Happy Hacking Keyboard Part31
スレリンク(hard板:919-番)
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 10:49:43.55
bigfoot101を復刻しろよそろそろ
USBで
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 14:56:29.54
HHKBはなんでバッククオートあんなところにおいたんだろうな
ESCなんて使わないのに
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 15:02:05.43
好きなところに割り当てて使えばいいじゃん。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 15:57:52.83
>>143
確かにバッククオートが変なところに追いやられていいるのは分かるけど、
Emacsで同時押しがやりにくいときは積極的にESCを使っているので、
ESCが近いと助かる。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 16:12:20.21
ESCはC-[だろ常識的に考えて
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 16:15:58.33
割り当てってリモートログインとかいろいろ考えるとめんどいのよね
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 16:42:20.29
リモートログインは問題ないだろ。
VNCでkeymap無視するクライアントだとちょっと問題あるけども。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 19:41:09.40
全部の端末で同じキーボード使うならいいけどな
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 23:52:01.87
俺は自宅も職場もThinkPad | トラベルキーボード。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 18:16:07.18
アタシは前も後も未経験 エヘw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 21:17:19.44
てすと
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 07:12:16.27
>>143
vim使いのことも考えてあげてください.
C-[を使えって言われるけど,もう手が覚えて移れないです.
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 10:02:25.43
viはともかくvim関係ないやん。
ESC(Ctrl-[)以外でもinsert mode抜けられるし。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 10:49:07.36
それはbackquoteで抜ければいいやんということか?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 01:16:37.33
つか >>153 は情弱かと
1の横であろうが、~の上であろうが
あんな位置のEscに依存してる時点で有り得んわ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 10:02:42.55
つか>>156は
Esc使ってない俺かっこいい…
ってやつかと
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 21:03:11.25
でもそれがUnixユーザなんだよね
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 22:40:36.64
Unixのキーボードならescが近くにあるんじゃないか。
むしろPCキーボード使わなければならないときにc-[になるのかなと。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 23:30:09.16
1の隣でも依存するような位置じゃないよ、って主張かと・・・
ちょっと前からのレスの流れをみることをオススメする
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 23:52:30.03
そもそも場所は変えればいいから問題にならない。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 23:59:12.42
>>159
PCのキーボード使ってる人かわそう…
ですね。わかります。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 01:32:41.58
HHKを標準US配列に直すのが
どっちかというと今風じゃないの?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 11:34:27.30
きーぼーどはすてた
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 20:29:27.95
Apple拡張キーボードがどうしても手放せない
壊れたら俺どうなるんだろ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:45:12.36
Emacs使うのにHHKは便利
167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 03:48:42.88
1. 親にVAIOを買ってもらう。エクセルやワードでレポートを書いていたがすぐに飽き,
アニメとエロ動画収集にはまる。
2. キーボードなんてどれも同じ。最初から付いてくる平べったいやつがMacぽくて
お気に入り。
3. 学校でUNIXを使い始める。
4. CtrlとCapsLock,ESCと`を入れ替えるのが主流と知り,理由はよく分からないが自分
のも試しに入れ替えてみる。
5. viを覚える
6. Emacsを覚える
7. CtrlがAの横にあることの素晴らしさを知る。ESCが近い利点は,まぁちょっとだけ
感じる。
8. Emacsをかなり使えるようになる。何となく自分が偉くなったように感じはじめる。
9. キーボードに強い関心を持つようになる。この頃USキーボードに買い換えてみる。
10. VAIOキーボードは叩き壊す。
11. Sun Type6とType7はジャンクを見つけるたびに買い足す。Type5はコネクタが合わず
買って後悔する。
12. 他人のJISキーボードにまるで汚物を見るかのような視線を向けるようになる。
13. ヤフオクでBladeを買ってみるが妹にお兄ちゃんのコンピュータうるさいから切って
と言われる。
14. 奮発してHHKを買う。Type7は退役。
15. dvorakをちょっとだけ試してみるがEmacsのCtrlとの組み合わせも覚え直さなくては
いけないのでやっぱり元に戻す
16. 就職してVisual Studioばかり使うようになる。
17. SunがOracleに買収される。
18. 会社に中古Type7を持ち込んで使っていたら周囲に黄ばみマンとあだ名を付けられる
19. 妹のダイナブックのCPUコア数が8だと知る。
20. 新型VAIOを買ってアニメとAVのエンコを始める。 ←いまここ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:38:45.05
21. 35歳、未だにセックスの経験が無い。 ←いまここ
まで読んだ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 16:32:33.68
許可なしに俺の日記を転載しないでくれ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 04:32:00.61
dvorakはとてもよいが、しかしdvorakJPなどにも手を出し始めるとあるとき「これ、
普通のかな打ちのが効率いいんじゃね?」と気づき、しかし今更厨臭いJISキーボード
なんか使ってられないのでdvorak自体どうでもよくなる。
結論:
qwerty+日本語ローマ字打ち+emacsくらいで満足しとけ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 08:38:38.24
dvorakはとても良いし、さらにdvorakJPなどにも手を出し始めるとその優秀さがよく分かる
AZIKを突き進めていくと音節ごとに入力できるようになり、漢語調の文章なら恐ろしいほど快適に入力できる
現在ローマ字-かな変換テーブルは1800行
それからXKBでkeysymを操作しているから、どのアプリケーション上でもemacsやvimの操作でエディットできる
つまりだ、中途半端なところで歩みをとめるなということだ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 08:53:24.23
Emacs 上だけなら dvorak-english (Ctrl 押したとき以外 dvorak)+ SKK
+ SandS + 改変した ACT なんだけれど、ちょっと X 上でもがんばってみるか……。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 23:56:14.74
>>171
あなたは職場で普段Windowsを全く触らなくて済むのですか?好き勝手に作業環境を
作らせてもらえないところだとけっこう辛いですよね...
174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 07:42:14.40
まぁ環境は人それぞれだから。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 01:20:27.95
>>167
一昔前の技術者,プログラマならエディタの使い方こそが作業効率の大部分を占めてた
からHHKみたいなのに愛着持つのも分かるし実際あれで仕事できてたけど,今は何やるに
しても情報はブラウザから取ってくるからなぁ…
俺は仕事場ではHHKからType6に戻した。今はEmacsよりFirefox触ってる時間の方がずっと
長い。sunのキーボードはでかくて無駄は多いけど,その分足りない機能は無いしね。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:32:51.72
>>167
妹うp
177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 21:01:06.88
>>167
処女かどうか訊いてみてくれ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 00:20:49.70
>>167
パイパン化してから献上してくれ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 01:05:56.64
>>167
じゃあ俺はその陰毛をもらうぜ!
早いもの勝ちだからな
180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 15:22:24.85
オーバビスマシンをハッピーハッキングキーボードで操作するRMSの画像ください
181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 01:36:14.39
FKB8579って今思うと悪くないよな。発売当時はただのばったもんと思って
たけどHHKにくらべて価格設定が良心的だし、自爆キーも慣れれば押し間違える
ことないわ。昨日から引っ張り出してきて使ってる。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 11:06:43.45
>>181
FKB8579を知らなかったのでググったら、販売終了。
売っていないものをここで論じる価値があるとは思えない。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 11:40:19.61
歴史的には意味ある製品だよ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 11:41:22.50
今売ってないのはダメってことになると
LISPマシンのキーボードの話とかもできなくなっちゃうよ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 15:51:36.35
どこで聞くか迷ったが…
* tightVNC server on FreeBSD
* ultraVNC client on windows 7
という状況で windows 7 では
日本語キーボード(109)を英語キーボード(104)ドライバで使っていると
無変換・変換キーとかが「存在しない」ために
押しても何も起きない.
それは当然なのだが unix/X11 (VNC) 環境側では
xmodmap で無変換・変換キーとかに割当てしたいんだけど,
という場合はどうすればイベントを発生させられるようになるのでしょう?
やっぱり日本語キーボードドライバに変えた上で
配列変更のアプリを入れるとかレジストリ書き換えを
しないといけないのかしら…
186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 17:22:43.14
"Kanji"ってのが[半角/全角|漢字]キーのキーシンボル。
VNCのクライアント/サーバ作る人が"Zenkaku_Hankaku"とするケースもあるかもしれない。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 02:12:17.18
たしか1996年頃だったか,HHKが発売されたときはとても物珍しくて俺はすぐに欲しく
なったが値段を知って閉口した記憶がある。それでもPC,sun, appleに繋がる
ということで,当時sunは高嶺の花だったから,きっと中には高価なハードウェアが
入ってるんだろうし一般人向けではない特殊な商品との認識で一応納得することにした。
そうしたら何年か後に東大の情報教育棟 (主に1,2年の一般学生向け) に何百という
オーダーで大量導入された。とんだ税金の無駄遣いである。
俺はすぐにぴんと来たが,案の定やはり同じく疑問を持った人が他にも多数いたようで
この不可解な件には黒い噂が当時から絶えなかった。ちょっと調べるとネットでも
いろいろときな臭い話が出てくる。東大繋がりでこういうぼったくりの猿まね商品を
無理矢理買わせるのは,名のある先生がするにはちょっとばかり下衆すぎる。
俺はHHKが大嫌いだ。PFUも黒幕のおっさんも大嫌いだ。ちょっとは立派な学者なのかも
分からんがおよそsunのtype3,4,5キーボードをほぼ丸パクリしただけのものをあたかも
オリジナルであるかのように触れて回りやれ合理的な配列だのカウボーイの鞍だの
聞いてるこっちが赤面してしまう。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 04:40:20.63
俺もHHK嫌い
ReadForceと比べて明らかに作りがチープなのにそのことを指摘すると信者が叩き始める
本当に気持ち悪い
189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 06:13:39.67
>>184
>LISPマシンのキーボードの話とかもできなくなっちゃうよ。
だからLISPマシンのキーボードの話をここで論じる価値があるとは思えない。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 08:27:39.31
何が「だから」なのかw
191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 08:34:51.38
もうほっとけ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 09:27:52.67
信者の Aの左はCTRL! 信仰がキモ過ぎる。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 09:56:08.06
ご自由に
194:185
12/01/31 12:13:33.09
>186
いや xev で何もイベントが発生しないんですよね.
104キーボードドライバを使っているせいか
195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 15:52:39.91
自分で結論にたどり着いてると思う
196:185
12/01/31 17:29:27.31
やっぱそれが結論(原因)ってことなんですね…
とりあえずキーマップ変更ユーティリティについて調べるか…
197:185
12/01/31 17:30:13.52
あー 結論的に完全に板違いになってしまった
すまん
198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 19:17:03.53
ultraVNCだけ日本語レイアウトになるようにして、
(Winはあまり知らないが、アプリごとに切り替えられたはず。
そもそもドライバじゃなくて、レイアウトの切り替えじゃないか?)
日本語レイアウトで使うの嫌ならxmodmapでANSIに変更すればいい。
199:185
12/01/31 23:18:06.11
> (Winはあまり知らないが、アプリごとに切り替えられたはず。
へー.調べてみますっ!
200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 03:07:24.96
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このキーボードってどうなの?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 09:51:15.18
>>200
いま、Realforce86Uでこれを書き込んでいるけど、
具体的に何を聞きたい?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 10:21:59.00
NEWSのキーボードがRealforceと同じ東プレ製だったよ。
もしかしたら触ったことあるんじゃない?だいたいあんな感じよ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 10:27:50.04
金があるなら買えばいい
俺も使ってるけど気に入っているよ
金がないのに無理して買うものでもないとは思うけどな
204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 12:15:31.95
> 108UBK
クソ。1000円でも買わん。JISキーボード配列考えた奴は死んでくれ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 13:19:21.70
ピアレス打ちやすいよ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:37:33.42
>>204
ANSIも今のJISに近い配列だったことあるのよ。
ASCII上都合がいいので。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:36:46.89
秋葉原とか行くとSunのType6/7って中古でゴロゴロしてたりするのでしょうか。
見かけた人いたら情報くれると嬉しいです
208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:39:48.62
ネットが発達してからの秋葉原には掘り出し物なんてものは残ってないよ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 06:51:00.63
>>206
ニワカ乙
210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 02:22:58.69
>>8を書いた者ですが,最近はsunは見かけません。リース上がりの
dellとかばかり。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 09:40:12.40
ていうか記号の並び順としては、文字コードのASCIIの並び順と同じだよなw
212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 16:59:10.68
ハードウェアオンリーで構成するキーボード作るのに都合が良かったからね。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:17:54.11
>>210 サンクス ヤフオクあたりで探してみます
214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:20:20.19
消耗品を中古で買うなよ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:38:14.74
好きにさせてやれ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 04:27:56.08
新品が欲しいんだが無いんだよな。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 04:29:12.68
HHKといえばそれなりに聞こえるがハッピーハッキングだぞ?
レッツ!ノートとか中身はどれほど差別化されてるのかしらんが
こんなハズいネーミングの割高品を買う奴らの気がしれん
218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 09:32:49.89
>>217
Happy Hackingを訳すと「楽しい電脳生活」だろ。
かっこいいと思うよ。
ちなみにオレはrealforce派
219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 10:20:40.50
HHKは今の言葉だと、ヲタ充キーボードってところだろ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 11:19:48.87
名前なんてどうでもいい。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 18:27:24.06
エディタではキャップロックなんて飾りです。キャップロック機能にキーバインドあてれば解決するし。
だから機能的に割と良くまとまってると思う。HHK
222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 18:32:03.30
sはどこ行った
223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 20:50:18.12
佐渡ヶ島, なんちゃってw
224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 21:13:34.53
>>221
タイプライタだと、シフトが重くて、caps lockがないととても入力できたものではなかった。
少なくとも自分がこれまで使った数十種類のタイプライタではそう。
タイプライタでタイピング練習した世代は、もう徐々に消えつつあるし、
もうさすがにcaps lockに専用機能を割り当てる必要はないわな、と>>221を読んで思った。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 21:58:48.36
今の時代だとエディタ側も進化してて、
; にSticky Shift機能付けて大文字を打ちやすくできて、
さらにcap lockの存在感が消えてきたね。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 15:25:45.97
Caps Lock なんてどうでもいい
それより右 Ctrl がないのが個人的には致命的すぎる
C+a とか C+s とか C+z とか押しにくくてかなわん
227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 18:10:11.47
>>226
C-aとC-sは同意できないな。
まさかaの左横はCtrlではないのか。UNIX版なのに?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 18:53:52.60
左手のキー(a s d f g q w e r t z x c v b)の Controlは右手で右Controlって
タイピングの基本だよな。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 18:58:40.68
>>228
そういう正式な打ち方ってどっかにまとまってる?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 19:42:59.26
正式も何も両手を使えばデュアルコアのように速いってことじゃね?
ハードウェア板のキーボードスレなんかには片手を無理に開くように押す方法で
使いやすいキーボードを作れと必死になってる爺さんが多いけどw
231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 19:52:28.26
速さはあんま変わらないと思うけどなぁ。
右か左か判断が入る分遅れそうな気もする。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 20:05:23.57
じゃあ、変換や無変換あたりにCtlrあてる?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 20:14:57.62
KINESIS使うとか。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 03:01:24.89
>>227
もちろん HHK の話だから a の左が Ctrl だよ
ただ、初学者の頃に >>228 のように覚えたので左手だけで入力することにどうしてもなじめないんだな
結局育ちの違い(良い悪いじゃなくて)ってことだろうか
235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 03:25:51.37
>>234
後は根気だね。自分はキー配置いろいろ何度か替えてそのたびごとに
タイピング速度が初期化付近まで壊滅したけど、だんだん元の早さに近づいてきている。
つまり、育ちの違いは根気でこえられるよ。(時間は必要だけどね)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 20:16:10.12
右コントロール使ってる人はどの位置にしてるの?
俺は左はAの隣だから、当然右はReturnを置き換え。Shiftの隣とか信じられん。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 13:21:34.91
>>234 が育ち悪い、って結論でいいじゃないか
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 19:46:19.48
右手は別のことに使ってるから左手だけで操作したい、って事じゃないのか
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 19:54:29.28
> ただ、初学者の頃に >>228 のように覚えたので左手だけで入力することにどうしてもなじめないんだな
だそうだ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 01:03:21.30
>>234は想像をたくましくすると、emacsを終了させる時でも
C-x C-c を右Ctrlを押さえてやってるって事だよな…
まんま初心者じゃんそれ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 01:25:52.20
>>240
キーボーディストさん乙
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 13:40:30.90
>>240
emacs終了させるって考えが初心者だ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 20:14:39.09
>>234は想像をたくましくすると、emacsを終了させる時でも
C-x C-f を右Ctrlを押さえてやってるって事だよな…
まんま初心者じゃんそれ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:08:30.55
>>243
おまいの emacs は C-x C-f で終了するのか。
たくましいなぁ。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:30:17.75
234 = 244 っぽい
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:24:38.11
結局
「ボクチンは交互打鍵出来てるんだい!」
って言いたかっただけ?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 03:07:48.90
前にもそんなの湧いてたなw
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 07:50:38.47
なんかよくわかんないんだけど、
なんで右 Ctrl 使っちゃだめなの?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:08:57.68
「クソガキを躾けるのに理論は必要無い」
250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:32:27.36
理由もなしに言ってたのか・・・
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:33:12.21
昔のキーボードはCtrlは左にしか付いてなかった。
だからすべてのコントロールキーを左のCtrlでやる操作が刷り込まれてしまった
老害が一定数いる。キー操作の基本を学べなかった可哀想な人達だ。
今の大多数の人間は、キーボードの基本から入るから、
左手のキー(a s d f g ...)は右Shift/右Ctrl/右Alt、
右手のキー(h j k l ; ...)は左Shift/左Ctrl/左Alt、
というごく当たり前のキー操作を身に付けている。
こんな時代に左にしかCtrlが付いてないキーボードは時代錯誤と言えよう。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:34:12.37
>>248 >>237
253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:36:49.54
さて、そろそろ自己正当化がウザく思えて来たんだが
そのへんどうなの? 226はw
254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:37:08.99
>>252
意味わからん。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:37:42.77
> 結局
> 「ボクチンは交互打鍵出来てるんだい!」
> って言いたかっただけ?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:39:29.83
>>250
理論が無いわけじゃなくて
クソガキに説明する必要は無い、っていう世の大人達の知恵
257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:40:01.48
説明できないだけでしょ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:43:28.62
まあ>>257は落ち着いて
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
この どちて坊や の話でも読めw
259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:44:14.96
>>257 >>255
260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:48:50.93
リアルどちて坊や
261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:56:37.06
>>259
いや、おれは左しか使ってないけど、
右を使う人がいても別にいいじゃん、って思ってるよ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:58:45.86
じゃあ黙って左使っとけよ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:59:37.07
左Ctrlしか使わない人って、
SHIFTやALTも左しか使わないの?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:59:45.80
>>255を裏返すと
左しか使えないのが悔しい、ってこと?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:00:22.98
>>261
これ以上書き込み続けるなら
"リアルどちて坊や" のコテ付けて!
266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:01:54.20
>>265
そっちがリアル新右衛門さんのコテ付けてよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:06:32.83
オウム返しはこどもの特徴
268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:09:44.02
右シフトは;で代用してる。
スティッキーシフトだったかな? 機能名称。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:10:57.11
けっきょくたいした理由もなく叩いてるだけだったのね。
それわかったからもういいや。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:12:47.75
>>269
叱られただけ、ってきっといずれわかるさw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:13:09.27
> 結局
> 「ボクチンは交互打鍵出来てるんだい!」
> って言いたかっただけ?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:14:35.21
>>269 は孤児なの?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:17:00.93
>>272
>>260
274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:18:36.27
LANG=C hoge
とか、打つ頻度も高いが、当然左右Shiftで打ってるんだよな?
LANG=C の部分が、
左右左右無右 (shift)
になるはずだが、本当にこう打ってるんだよな?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:20:46.85
263
>左Ctrlしか使わない人って、
>SHIFTやALTも左しか使わないの?
俺はAltは左だけだよ
左Altは押さえるとき使い、Alt + x の時とかは Ctrl+[ を使う
Shiftは左右使うなあ…
別に左小指から遠くないからねw
親指厨には悪いけど、最下段ははっきり言って押しにくい列だとと思う
276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:39:48.78
>>274
右Ctrlを使っていた頃は本当にそうやって打っていた。
ただキーボードが変わると、キーマップ替えたとしても、
右Ctrlは使いづらい位置にしか置けないことがあるので、右Ctrl使うのは辞めたけど。
デスクトップはキーボード変えればいいけど、ノートが悩みの種。
これはCtrl-¥やCtrl-_にも言える。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:43:22.05
emacsのUndoは Ctrl + / に限るな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:30:23.01
>>274
そのケースはしばらく押しっぱにするのが自明なんだからどっちかの Shift を押しっぱなしにするんじゃないか?
Ctrl を左右使い分けるか否かとはちょっと問題の性質が違うような気がする
279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:33:01.38
キャップロックのショートカットキーを使うのもありなんじゃない?
プログラムとかで大文字連続はまれにあるし。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 01:36:17.44
>>278
杓子定規は知恵遅れ、ということか
281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 04:27:43.72
SPARCマシンでSolaris10の環境でHHKPro使ってる人居る?
Stop+Aが効かない
同じ現象出て対処出来た人どうやって対処したか教えて~
282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 07:56:35.42
age
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 09:49:15.68
スレリンク(unix板:123番)
> CapsLockの位置は変えるべきだと思う
> 日本人だけじゃなく本国や世界中で言われてるのに未だ変わらない
> たしかそういう団体まであったよね?名前忘れたが
URLリンク(capsoff.org)
これかな?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 11:44:32.63
>>281
f1 aじゃダメなの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:29:44.08
>>284
そもそもそれでOBPが起動しない
後、勝手に日本語キーボードとして認識されている
eeprom kbd-type="US-English"
を実行しても
kbd-type: invalid property.
となっちまう
286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 01:53:46.24
Break-aでも良かったはずだけどHHKじゃあなあ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 02:12:13.18
>>286
PD-KB02の方は問題無い
SolarisのUSB周りが変なんだと思う
日本語キーボード繋げたのに英語キーボードになったり
HHKPro繋げると日本語キーボードになる
どうなってんだかわけワカメ
上に書いたeeprom以外に設定変える方法あったらどなたか教えてくだしあ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 03:51:18.00
特殊なキーのスキャンコードとか合ってないとねえ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 17:11:13.41
HHKとかは使うとそんなに小指にいいもんなの?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 18:19:39.42
>>289
KINESIS使おうよ。
291:やんやん ◆yanyan72E.
12/09/10 14:49:37.12
QWERTYが小指に優しくないだけ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 00:16:52.08
LogicoolのMK260を使ってるけど、Windowsキーやメニューキーが鬱陶しい。
特にメニューキーが異様にでかく、「変換」キーを圧迫しているため、
ATOK X使いにとっては入力効率悪化の原因になってる。
新品で買える、106配列のUSBキーボードってある? できればコードレス。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:14:52.12
Ctrl+○で変換するといいよ情弱くん
294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 00:02:39.29
あのね、変換したいわけじゃないの
ATOKは変換キーで、全角入力と半角入力が切り替わるの
質問の意図が解ったかい情弱くん
295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 06:59:32.28
>>292
atok x3を使っているけど、何でそんな変態的なキーボードを使っているか分からない。
入力効率を考えるなら、スペースバーは大きければ大きいほどよい。
オレは86配列のREALFORCE86Uを使ってるよ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 08:48:32.55
UNIXの世界じゃCtrl+○で、全角入力と半角入力を切り替えるのが普通じゃない?
ATOK Xは101キーボードじゃ使えないのかね?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 15:21:12.17
>>295
スペースは大きい方がいいのは同意。変換候補はスペースでやってる。
その話ではなく、atokがon状態から「変換」キーで、全角入力と半角入力を切り替えたいの。
長年atok使ってるせいで、もう体に染み込んでるのよ。
なぜそんな変態的って、廉価なwirelessがそれしか見つけられなかったから。
でも今販売されてるキーボードって、鬱陶しいwindowsキーが付いたのばかりじゃない?
>>296
それが普通だからそうしろってことか? unix使いとは思えん発言だな。
普通か否かなんてどうでもいい。自分が使いやすいようにしたいだけ。
上述の通り体に染み込んでるから、それを変えることは論外なの。
ところでCtrl+の後の全角○は、もしかしてspaceを意味してんの?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 15:48:11.48
打ちやすいところにあるキーを、[変換]キーに割り当てればいいじゃないの?
xevとxmodmapで簡単にできる。
キーの微妙な位置やサイズが気になるなら、人に聞いても仕方ないし。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 15:51:18.04
>>297
UNIX板のキーボードスレでなんでUNIXとはまるで関係ないキーボードの話してるんだよ
ハードウェア板いけよ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 23:33:15.44
> ところでCtrl+の後の全角○は、もしかしてspaceを意味してんの?
ちょっとどころじゃなく、情弱っぽいぞ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 00:30:16.36
日本語入力 ON/OFF のトグル動作を割り当てればいいんでないの?
それかCtrl+tなどで、字種変換を使う方式に改めればいい
302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 10:02:22.08
>>296
もちろん101/104も使えるよ。
>>297
そうか。オレもATOK暦26年ほどで染みついちゃっているけど、
入力前の半角全角切替は、大文字から始まるときはそのまま入力(勝手に半角英数モードに突入する)、
(あまりないけど)小文字から始まるときは、ATOKをOFFにしているよ。
ON/OFFはCtrl+Spaceでやっている。Emacsの時はCtrl+\だけど。
結局は>>298の言うとおりこだわりがあるなら自分でキーを割り当てたらよいよ。
ちなみにCtrl+○というのは、下記のようなキーバインド
Wnn6
変換 スペース | 文節伸 Ctrl+o
中止 Ctrl+g | 文節縮 Ctrl+i
確定 Enter | 前候補 Ctrl+p
前 Ctrl+f | 次候補 Ctrl+n
後 Ctrl+b | 単語他 F1
| 半角英数字 q
Canna
変換 スペース | 文節伸 Ctrl+o
中止 Ctrl+g | 文節縮 Ctrl+i
確定 Enter | 前候補 Ctrl+p
前 Ctrl+f | 次候補 Ctrl+n
後 Ctrl+b | 入力/設定 F1
303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 12:49:53.09
ハード板も考えたけど、winキーレスものならUNIX板の方が向いてると思ったわけ
キー位置が気になるんでハードの情報を求めたんだけど、
>>293みたいなバカっぽいのもいるから、ハード情報に関してはやっぱハード板にするよ
>>302
数字入力のときはどうしてる?
ON/OFFは基本的に半角/全角キーでやってる。
OADGキーボードが出たときは、いや今でもクソだと思うけど、これも体に染みついちゃった
しかしCtrl+○って、一般的な表現なのかね?
バカっぽいのが使ってたから、意味を測りかねたわ
ctrl-hogeの方が分かりやすいと思うが
304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 13:39:08.63
>>303
君も表現には気をつけた方がよいと思うよ。
私あての質問があったので返答。
> 数字入力のときはどうしてる?
文字数字区別なくそのまま入力している。
全角数字は文節変換すると半角数字が次候補として表示されるからそれで確定。
あと、ATOKは学習能力が高く設定されているから、F6~F10を使って一度変換したものは、
次から、文節変換で候補が出るからそれで確定することが多い。
郵便番号から住所変換なども、
そのまま全角で郵便番号を入力して正しい省入力候補を確定(いちいちF3を押下しない)。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 23:01:41.75
Ctrl+○なんて日本語環境でしか使えん表現を用いるのは、犬厨だろ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 01:33:51.79
変な流れで無駄に消費するな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 11:40:38.64
マイキーボードは自分で好きに割り当て決めればいいんだから、winキーがあるかないかなんて選択の基準にならない。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 16:00:33.14
>>304
ATOK Xでは(英数字関係なく)候補に半角が出ないので、X3の機能みたいだね
>>307
winキーがあるせいで、他のキーが106キーボードに比べて半端にズレているため、
キーバインドでは対応できないという話
309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 21:40:04.49
>>305
> Ctrl+○なんて日本語環境でしか使えん表現を用いるのは、犬厨だろ
とんちが利いてる
310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 22:02:38.02
>>308
winキーがあるなしに関わらずキーの位置はキーボードごとに微妙に違うだろ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 10:57:14.87
106キーボードはメーカー関係なく、殆ど同じだったぞ。
109キーボードでも最初の頃は、winキーがctrlとaltの間にちょこんと収まっていた。
比較的最近じゃないか? 製品毎にキー配置の差が大きくなってきたのは。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 11:07:51.57
比較的最近てw
何歳だよ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 11:52:42.62
>>310
微妙な違いなら慣れれば済むだろうが、半端なズレだから慣れようがないって話。
例えばAがキーピッチ半個分ずれてたら、使いにくいだろ。キーバインドでも対応できんし。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 14:27:31.37
それはwinキーがあるかどうかに関係ないってw
315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 18:10:01.94
>>311
AT互換機上陸以前はもっとバラバラだったよ
だいたいハードウェアに影響受けるのは、最下段依存という
ニワカユーザー特有の事情だ
おれはCtrlをAの隣にリマップすれば、どんな最下段でも平気
316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 20:44:12.78
「ファンクションキーが4つずつ」だとか
そういうのも愚か
317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 17:00:11.90
今更だが、
>>314
winキーがあるせいで、変換キーの位置が106よりずれてるって話だろ?
>>315
親指シフトも?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 19:38:03.68
>>317
> winキーがあるせいで、変換キーの位置が106よりずれてるって話だろ?
そんなことは言えません。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 20:00:46.25
あれハード板か自作PC板にHHKスレがあったような気がしたんだけどない。
誰か知らない?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 20:04:37.70
HHKじゃなくて、Happy Hacking Keyboardで探してみてね。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 20:06:55.66
>>320
あったっ
ありがとうっ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 21:54:16.60
>>317
> 親指シフトも?
とくにことわってない限り、含むと思うが
323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 22:11:43.07
>>317みたいなニワカが一番やっかい
324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 02:10:33.78
その昔は、全然標準化なんてされてなくて
各社バラバラだったからな
Windows温室育ちなんだろうな
325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 11:10:17.18
AXキーボード…
326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 01:07:37.98
あの配列は現代視点だと
見るべき所がとくに無い
327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 18:14:13.28
AXのお陰で日本はAの左が左Controlのキーボードが多い。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 21:23:45.25
Aの左にControlあっても小指が痛くなるだけ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 21:31:12.00
それ運指悪いだけ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 20:00:54.43
Aの左にControlあってもリマップするから関係ない
331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 21:30:29.97
それ頭悪いだけ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 01:37:22.98
自己紹介禁止
333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 07:34:52.02
その書き込み、流行りに乗れてないだけ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 11:47:25.78
左手は添えるだけ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 14:08:25.89
チンチンをあてがうだけ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 15:04:12.79
あとは勇気だけ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 18:52:35.34
左シフトの場所を半分に割って片方をaltにしたい
338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 02:18:24.06
シフトの中心より外側は押しにくいだけ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 17:22:42.91
age
340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 17:37:48.19
スペース短くて同じ列にたくさんキーがあるキーボードで、親指も駆使するほうが現実的。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 20:15:17.67
それ親指厨って言うんだよ。
記号列/数字列多用するプログラマで、その主義の奴はアホに見えるわw
342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 20:25:47.45
ちょっとまて、なでしこプログラマかもしれないぞ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 23:05:39.07
>>337
UKキーボードを使え