OpenBSDユーザーコーナー Part8at UNIX
OpenBSDユーザーコーナー Part8 - 暇つぶし2ch262: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/27 00:28:58.97
>>259
uvm_swap_encrypt.hを変えてkernel作ってみればいいんじゃねえの

#define SWAP_KEY_SIZE 4 /* 128-bit keys */
を変えただけでそのまま動くかどうかわからん

keyの更新頻度あげるだけなら
#define SWAP_KEY_EXPIRE (120 /*60 * 60*/) /* time after that keys expire */
でも変えればいいんじゃね。こっちはたぶんそのまま動くだろ


263:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁  【関電 66.4 %】
12/04/27 00:57:08.91
>>262
ふむ
デフォでblowfish採用してたのは知っていた
512bitで試してみるか
NetBSDcgdは暗号色々変えられるがめんどくさい
最近次々暗号破られてるから油断できない
鉄壁の防御が必要である

OS本体もopenportsにもbind見当たらないと思ったら
nsdがデフォで採用されてたのか
openportsでgettextとかlibtoolとか軒並み--disable-nlsになってるのどうにかならんか
多言語環境のライブラリで--disable-nlsとか本末転倒だろ
Makefileいじって修行に励む 修行するぞ 修行するぞ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 20:58:56.80
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
URLリンク(www.ftp.ne.jp)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 23:49:16.78
各地のftp鯖に行き渡ってから書いてくれよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 09:12:51.52
寂しいのぉ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 15:02:05.35
ftp.jaistにsys.tar.gzやsrc.tar.gzがミラーされてないようだが…

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 23:26:15.72
zaurusってまだ使われてるのかな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 22:10:08.48
URLリンク(www.openbsd.org)のトップの画像が
刺激的すぎないものになって、ほっとした。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 22:10:58.96
前の方がマシだわ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 01:03:02.38
スシフグを突き抜けた萌絵にしてもらっていいか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 17:16:11.56
「OpenBSD 5.1」リリース、 ハードウェアサポートやネットワーク関連の改良などを含む
URLリンク(sourceforge.jp)
OpenBSD 5.1公開 - OpenSSH 6.0対応
URLリンク(news.mynavi.jp)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 17:39:31.36
CDにシール入ってなかったが、
今回なしってこと?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 16:48:09.50
OpenBSD 5.1/amd64-releaseにしたら、scim-anthyだめになった。scimが起動しないみたい。
snapshotsはOK。でも、portsから導入するので、時間がかかって・・・
だれかこの問題を解決できるお方は?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 16:50:21.77
日本でOpenBSDのフォーラムみたいなのは無いのか?
ここ?
まあ、OpenBSD使ってる人は、自力で解決するか。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 17:29:10.73
OpenBSDで日本語環境設定
スレリンク(unix板)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 17:45:16.64
じゃあスナップショット使えと
言われて終わりだろうなw

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 23:00:31.37
スナップショット使え!

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 01:48:50.17
portsのchromeでjavaどうやって使う?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 02:18:09.34
そもそもjavaがセキュリティ上の脅威なので、javaを使わない、が正解!

281:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@6月 鉄砲百合  【関電 64.0 %】
12/06/17 00:45:43.74
OpenBSD派生OSの「Bitrig」が始動 - 6月中の公開を目指す
URLリンク(news.mynavi.jp)
おまえらこんな意欲的なプロジェクトが出てきたのに息してないな
願望全部昇華したら10年かかっても出てこなさそうである

セキュリティ! セキュリティ!喚くならJDKのバグ潰したicedtea使えばいいだろ
URLリンク(blog.fuseyism.com)
icedtea採用してる鳥なぜか殆ど無いけど
linuxはJDKのリリース版突っ込んであとは放置の鳥ばかりで使いにくい

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 23:26:58.20
Bug Compatibility

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 13:13:07.06
>>281
URLリンク(mirror1.us.bitrig.org)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 04:51:48.03
>>281
監査されないコードが大量に流入する時点でOpenBSD的
セキュリティ観点から外れるわけで

じゃ、なんで性能的に不利なOpenBSDから
フォークしたの?って疑問が沸いてくる

性能的にFreeBSDあたりからフォークすればよくね?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 14:43:21.91
OpenBSDの方が移植性が高いからだろ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 19:21:24.96
Theoが移植の障害になったり

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 21:46:56.20
>>281
これは別にOpenBSD派生であることが売りではないよね
まあ期待はしてます

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 01:12:47.17
NetBSD...

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 16:33:15.92
NetBSDからTheoを移植したものがTheOpenBSD。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 12:44:17.81
>>284
OpenBSDの開発者が商売を始めるに当たってTheoが邪魔なので
離脱した、というだけなのでOpenBSDがベースになるのは当然です。
使い慣れているものに手を加えるのにガタガタ言われたくねえから
自分のアジトでやると、という以上のものではなく。

Theoの情緒不安定具合が久々に噴き出てたんで、bitrigのforkは
実際、結構応えたんじゃないですかね。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 20:58:44.03
じゃあ目指すところの根本はOpenBSDと同じなのか
選択肢が増えていいことだ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 22:59:36.00
bitrigってフォークとは違くね?
基本パーツはOpenBSDのを流用しますって言ってるんだから、DebianとUbuntuの関係みたいなもんじゃ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 23:20:00.68
Theo抜きOpenBSD…だったらNetBSDに戻れば良かったのでは?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 10:29:44.95
>>292
URLリンク(www.bitrig.org)
こういうのをforkと言わずに何と呼べと。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 10:53:43.78
Theo様をハブって好き放題するプロジェクト

296: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/07/13 23:45:58.56
Theoたん可愛いよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 14:08:21.16
GPLがそんなに嫌だったのか

298: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/07/22 02:16:17.58
FreeBSDに先越されそうだったからちょっと焦っちゃったのさ☆

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 22:42:37.36
それにしてもOpenSSHだけはすごい勢いでバージョンアップが進むな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 02:27:48.59
FreeBSDのmergemasterやNetBSDのpostinstall/etcupdateのようなものはありますか?

301: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/08/02 16:22:58.74
>>300
とりあえずsysmerge(8)つかっときゃいいんじゃね?


302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 00:16:05.50
>>301ありがと!

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 17:08:34.58
5.1のテーマソングってゴーストバスターズのまんまだなw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 23:44:50.11
5.2の歌詞なんてナメてるとしか思えんw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 20:57:52.00
jaistにもう5.2、ミラーされてるな。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 21:37:18.93
カナダから落としてる俺 涙目

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 23:44:09.25
本家のトップページ更新された。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 07:57:03.63
The OpenBSD 5.2 Release:
To be released Nov 1, 2012
URLリンク(www.openbsd.org)
ミラー
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
fURLリンク(ftp.kddlabs.co.jp)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 13:06:21.36
今回のsongいいね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 21:54:01.50
テオとやりたいんだけどメールで告白したら核うたれる?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 17:31:09.67
お前のass holeにセキュリティホールを見付けた!

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 22:00:12.19
アナルプラグで脆弱性パッチを当てよう

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:51:10.55
あけおめ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:53:22.96
お、おう

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 00:34:24.07
どんだけ手遅れてるんだよw

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 03:25:53.99
OpenBSDをデスクトップ用途で使ってる玄人いるー?
みんな何使ってるんだろか

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 09:01:40.39
>>316
何年か前にデスクトップで常用してたよ
中二脳だったから、高セキュアに惹かれた
lispで税金計算とか2ちゃんしたりようつべやニコ動画落としたりしてた
でもセキュリティなんて自分の心掛け次第だし、新しいハードウェア使おうとすると
OpenBSDだと厳しいので離れた

インストールと環境整備が直ぐに終わるのと
多くのプログラミング言語が直ぐ使えるのが良かった
サーバにしようとは微塵も考え無かったなwそういや
時折ubuntuから無性に戻りたくなる

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 10:15:14.51
>>317
この年で厨二病だわorz

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 14:52:26.87
最近のSMP対応はどんなもんなの?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 00:49:25.54
中年病だろ、もはや…

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 23:00:57.90
OpenBSDのセキュリティーが高いのはなぜでしょう?

A.だれも使ってる人がいないから攻撃対象にならない
B.OS自体のセキュリティーが高い

さてどっち?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 23:25:12.93
セキュリティーが高いとはどんな状態ですか?
二択ってことはどちらか片方だけが必ず正解である事が保証されてますか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 23:45:20.99
Theo様が立派なモノで穴を塞ぐから

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 07:53:22.22
もてないかんじがする
まだ、アニメのほうがいい

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 00:54:41.69
OpenBSDとLinuxMintを入れて遊んでみたけど、
OpenBSDのX11って、何かパラメータ設定しないと駄目なの?何か遅いんだ…

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 00:02:43.09
FreeBSDだけじゃないの? グラボのアクセラレーションに対応してるのは。
しかもLinuxドライバをエミュレーションで動かしてるだけ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 07:04:12.67
やっぱり、そういう事なんですね

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 20:45:44.10
OpenBSDのいいとこってなんなのさ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 20:57:37.78
渋い

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 00:24:37.89
UNIXを勉強するなら最適だと思う。

331: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/03/19 02:46:37.62
>>328
リリースの周期が読みやすいところ
manがきちんと更新されてるところ
pidがブルンブルン回ってる感じがするところ
random data source dev大盛で/dev/arandomや/dev/srandomまでついてくるところ
特権分離用の_ikedやら_nsdやらのユーザが/etc/passwdにどっさり居るところ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 05:16:06.09
Q. OpenBSD は UNIX の勉強に使えますか?
A. OpenBSD は UNIX に慣れた人間が オープンソースを気取るのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 05:54:16.63
オープンソースを気取る……?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 10:20:31.27
僕オープンソースぅぅぅ~って感じ?w

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 15:11:10.26
>>332自身が“オープンソースを気取って”るんだと思う
じゃなければこんな意味不明な言葉を使うはずがない・・・

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 20:40:44.24
UNIXに慣れた人間が
という文章も意味ワカラン

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 22:17:14.36
VAXやSUNを使ってきた人間が、PCでも同じプログラミング環境を実現した…それだけ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 23:34:48.37
PCでもSolarisは動いてるしプログラミング環境もあるんだけどね…

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 23:49:37.86
SUNはSolarisで死にました。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 23:54:24.08
悪貨が良貨を駆逐する

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 00:22:24.27
Oracle Javaのことかっ!?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 00:37:50.67
悪貨はDalvik VMですよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 10:43:54.48
正直、Davlvik VMのほうがOracleなJVMよりよほど出来がいいと思う。
バイトコードに互換性無いなから、DalvikはJavaではないけどさ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 18:43:52.31
LOL

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:57:29.94
OpenBSDでサーバー、C言語、Java、ネットワーク、web及びデータベースを勉強したいのですが、
環境を構築するにはどのソフトがベストベターでしょうか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:00:55.25
無料なんだから片っ端から入れてテストすりゃいいじゃん

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 23:39:39.79
LOLOL

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 19:39:03.07
The OpenBSD 5.3 Release:
To be released May 1, 2013
Copyright 1997-2013, Theo de Raadt.
URLリンク(www.openbsd.org)
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 17:36:26.81
「OpenBSD 5.3」リリース、新たに「OpenSMTPD」安定版が搭載される
2013年5月2日14:00 末岡洋子
URLリンク(sourceforge.jp)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 07:55:51.29
まるで盛り上がっておらんな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 21:43:42.86
OpenBSD 5.3登場
後藤大地  [2013/05/05]
URLリンク(news.mynavi.jp)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 09:58:10.90
静かだな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 05:52:19.05
OpenBSDを使ってても規制されると書き込めないのであった

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 11:04:17.60
既にサービスの主導権はweb側に移っているという一例だね

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 17:57:37.23
OpenBSDを、MIPS64やPPC等のマイナーアーキテクチャで動かしてると、
仮にあらたなセキュリティーホールがあってもまず乗っ取られることはないって気がする

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 21:44:43.95
MIPSをマイナーとか言うなー!
ウチじゃSPARCよりメジャーだぞ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 17:35:14.68
MIPS(32bit)のアセンブラで以下の問題わかる方お願いします。

(1)レジスタの下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(2)レジスタの下位8bitを符号拡張して32bitにせよ
(3)レジスタの下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(4)レジスタの下位16bitを符号拡張して32bitにせよ
(5)32bitレジスタを符号拡張してレジスタ2本で64bitにせよ

ただし、
条件分岐命令を用いてはいけない
メモリにはアクセスせずレジスタだけで処理すること
命令数の少ない解答を最適な解答とする

できれば今日中にお願いします。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 17:37:17.24
これコピペなのか
検索したらSPARC版が見つかったわ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 12:13:11.01
例のスノーデンさん暴露の盗聴問題で思い出したけど
以前バックドアがOpenBSDカーネルに仕込まれてるっつー
話が無かったっけ?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 12:19:20.14
>>359
URLリンク(www.infoq.com)
これの話?
けっきょく見つかんなかったみたいよ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 12:59:04.68
FUDか?
スノーデンさん、マイクロソフトも情報収集に加担してると言ってるらしいし
OpensourceのOSが注目されるようにならないかな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 21:52:17.33
今日、IBMのThinkPad X230届いたんだけど
誰かこの中でThinkPadにOpenBSD入れた強者はおらんのかな?


いるわけねーよなw
今日は時間無いんで来週末にでもインストールすっか。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 02:14:37.78
R61に入れたことはあるが

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 07:47:02.16
OpenBSDとLinux比較した時
クライアンス運用ならOpenBSDのが劣っている点はなんですか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 21:53:21.21
X31に入れたよ。ThinkPadのスレは、この板のどこかに有ったはず。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 23:01:04.27
5.3インストールする時に、パーティションをじぶんで
/
/usr
/usr/local
/usr/obj
/usr/src
/usr/X11R6
/var
/tmp
/home
と区切っても、インストール後に勝手に頭に/mnt付けやがる
/mnt/usr/src
みたいな感じで
どうしたらいいですか?ググっても出てこないよ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 21:40:56.87
じゃあ5.2に戻せ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 00:34:25.55
showkeyみたいなコマンドはありますか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 20:38:19.84
The OpenBSD 5.4 Release:
Released Nov 1, 2013
Copyright 1997-2013, Theo de Raadt.
URLリンク(www.openbsd.org)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 18:15:24.66
5.4のX、いいなw

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 18:31:10.35
Radeon KMS committed
URLリンク(undeadly.org)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 15:27:24.08
5.4のミラーマダー

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 06:16:15.07
URLリンク(www.openbsd.org)
5.4: "Our favorite hacks"
URLリンク(www.openbsd.org)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 18:01:25.69
サウンドオブミュージックか

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 23:47:52.10
5.4のミラーはよ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 10:40:20.29
5.4のミラーはよ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 21:21:01.66
でっかいミラーはよ~♪

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 23:50:13.11
コレヨリアトニ
ミラーハヨト申スモノハ
オノレ自身デOpenBSDニヨリミラーヲタテルコトトスル

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 00:28:41.98
ミラーまだー?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 00:41:23.29
>>378
どこからミラーしてくるといいの?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 00:42:39.21
ミラーどころか本家も見つからん。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 16:55:53.62
CDの売れ行きが芳しくないのかなぁ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 17:12:24.43
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。「OpenBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 17:10:04.43
>>383
つまらないコピペ改変している時間があるなら
5.4をミラーしてくれよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 17:27:57.45
そいつに言ってもしょうがない。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 23:51:41.11
ミラーの前に、本家ftp.openbsd.orgに来てないのだが

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 02:14:10.76
5.4マダー

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 23:05:02.41
マダー

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 06:37:52.85
きたよー

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 02:48:55.76
きはじめたけど、まだぜんぜんだね。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 01:40:32.12
まだー

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 20:52:11.07
ローリングリリース、どう成ったの??

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 18:01:07.43
The OpenBSD 5.4 Release:
Released Nov 1, 2013
Copyright 1997-2013, Theo de Raadt.
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 11:14:40.87
どや?
使い心地は

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 15:54:31.06
今月が11月じゃないか!

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 23:12:20.60
初書き込みです。
当方FreeBSDも使用経験ありますが
OpenBSDインストール時に
apacheを入れたくないのですがデフォルトだと
どうしても入ってしまうようです。
他のWebサーバを使いたいので、インストール時には
apacheは入っていない状態にしたいです。
同じような経験をされた方、ご助言をいただけませんか。

397:!ninja
13/11/13 03:04:19.69
>>396
/usr/sbin/httpd を気にせず他のWebサーバを使えばいいじゃないの
ついでに/etc/rc.conf.localにhttpd_flags=NOを加えて使わないよという主張を強調してもいい

どうしても外したければ
% sudo rm -f /usr/sbin/httpd /usr/sbin/suexec
とでもしておけばいいんじゃね。
chmodで無効にするのが好みなら
% sudo chmod 0 /usr/sbin/httpd /usr/sbin/suexec
% sudo chmod -x /usr/sbin/httpd /usr/sbin/suexec
あたりでもいい

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 23:16:42.88
>>396

FreeBSDと違うのは、apacheは「OpenBSDの正式な配布物の一部」だということ。
入っているのはapache 1.3.xだが、魔改造されまくりでもはやオリジナルとは
別物だと思った方がいい。

あと、apacheの他にnginxも入ってるんだけど?
これはどうするの?
やっぱりこれも入ってない状態にしたいの?

元々入っているapache(とnginx)は放っておいて、お目あてのwebサーバとやらを
インストールして使うのが正解じゃないかなぁ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 13:55:29.51
>>397
>>398

コメントありがとうございました。
気付かずに返答が遅くなり申し訳ありませんでした。

確かにapacheを無視しても良いかと思っていましたが
残っているのが気持ち悪い、という理由で
質問させていただいた次第です。

お二方のおっしゃるとおり
気にせずに他のWebサーバを入れて
みようかと思います。

ちなみ入れてみたいのは
abyss Web Server です。

FreeBSDで入れてみたのですがとても軽量で
管理もしやすくいろいろと遊べそうなので。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 09:32:20.52
エミュでなく、HDに5.4入れてみたが、超絶にモッサリとしてるな
火狐でページを表示・閲覧するのに10分以上かかる
サーバー用途が主だから、デスクトップ用途には全く向かないんだな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 08:35:31.04
>>400 同じバージョンのFirefox使っててもWindowsやLinuxより
モッサリしてるのは確かだが、そこまでひどくないぞ。
10分はかかりすぎじゃね?

他に原因あるんじゃないの? 名前解決とか、mssとか。

402:400
13/11/28 23:42:59.45
変なイジりかたはしてません。
デフォルトのまんまです。
4.9を使ってた時期はここまで遅くありませんでした。
このブラウザだと早いんだけど…URLリンク(surf.suckless.org)
もう一回入れ直してみます。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 09:40:20.62
お金がやばいんだが

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:04:18.63
OpenBSD死んでまうん?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:17:57.80
未だにOpenBSD使こてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:32:51.42
OpenBSD、電気代を肩代わりする支援企業を募集中 - 1カ月、未だ名乗りなし
URLリンク(news.mynavi.jp)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:15:21.97
年200万でも出す企業無いのか…

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:58:37.92
さようならOpenBSD
初期は日本語使えなかったり、timezone-540したり、未だにストイック過ぎるインストーラーも
楽しかったよ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 13:33:20.30
ぼくらにOpenSSHをありがとう。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 17:15:33.30
これを機会にBSDを統一しよう。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 18:06:30.18
Grand Unified BSD

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 18:52:11.08
妥協はしない

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 22:00:39.83
話まとまるかは知らないが名乗り上げた人は出たらしい
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 02:48:39.97
ここのコーナーの人らはお金払わないの(´・ω・`)?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 08:40:47.63
CDは買ってる

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 08:51:44.12
>>414
久しくインスコしてないが、ちょっと寄付するつもり

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 08:56:49.26
URLリンク(twitter.com)
紹介されてるアドレスあてにPayPalで寄付してみた。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 12:39:16.11
OpenBSD、資金難状況から脱出
URLリンク(news.mynavi.jp)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 17:01:24.43
tschでbashでいう
rm -rf
をしようと思ったのですが、出来ませんでした
どうやれば出来るでしょうか

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 17:13:07.86
>>419
コピペ
スレリンク(unix板:653番)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 18:06:16.26
>>420
コピペとは?
普通に困ってます


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch