10/06/17 21:00:02
6/30午後5時まで23,100円というFANレス仕様PC
FreeBSD入門者の自宅用サーバーとして使えますか?
Endeavor NP11|デスクトップパソコン|Epson Direct Shop
URLリンク(shop.epson.jp)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 21:39:42
問題が起こりうるとすると、RealtekのNICぐらいかな。
最悪(特に高負荷時)、プチプチとネットワークが切れる。
ちゃんと動くとすれば性能は他のNICより悪いけど自宅程度の回線ならたぶん問題ない。
Realtekからドライバをもってくるという手もあるが、多少技術必要。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:05:08
>>3
realtek 開発者に失礼かと思います…
Linux 対応が出来ていれば BSD でも問題は無い筈ですが…
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:11:36
釣りなら犬板に帰ってください
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:00:17
>>5
釣りでは無いですが 確かに現在は犬系ですね…
然し F-BSD への移行を考えて居ります
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:13:22
それでは、回答者をいきなり失礼よばわりするのは、回答者に失礼だと思います
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:23:09
>>7
source を編集して居りましたので回答が遅れました
Link も在りませんので回答では無く レスだと思われますが…
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:25:35
日本語でおK
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:25:53
F-BSDって書き方ダサイからヤメレ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:33:03
>>10
理解はして戴ける様で…
>>5
何となくですが「FreeBSD入門者の犬小屋」ですね…
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:39:19
リンクがなければ回答にあらずという勝手な定義は通用せんよ
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:40:27
>>11 plus
因みに Server 環境を統合する為の FreeBSD 移行です…
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:41:20
それはどうも…
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:44:29
叩きですか荒しですか?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:46:06
とりあえず、犬小屋の主はコテつけて
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:50:50
>>16
Link 必要ですか?
回答に困りますね…
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:57:42
やはり荒しでしょうか…
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 01:26:45
失礼もなにもFreeBSDでの動作状況報告が芳しくないんだからしょうがない
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 01:35:44
Linkって何だろ。アンカーのことだろうか。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 04:51:28
>>19
ですか…
>>20
HyperLink の亊でしょうか…
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 08:33:13
俺にはおまえの言葉が理解できないから、相手するのやめるわ
23:2
10/06/18 20:28:36
>>3 さん、 >>4 さん。Realtek RTL8111DL PCI Express Gigabit LANの件、自己解決しました。
お手数おかけしました。すまんす(~_~;)。確かにNICの性能は悪そうです。発熱まで考えると家庭用と割り切ったほうがよさそうでした。
ひろひとさんの記事を見つけました。
[FreeBSD-users-jp 92443] FYI: Install to EPSON NP11
URLリンク(www.mail-archive.com)
> 「ネットワーク」
> RealTek RTL8111DL が載っています。
> reドライバで問題なく動きます。GbEはテストできていません。
> 100Mでもフルパワーで転送させると、CPUを100%使用するので、
> GbEは性能がでないかもしれません。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 23:20:18
ウェブミンの下では窓も幕も犬もフリビも平等です
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 00:34:36
>>23
memory 容量は載って居りませんね…
LAN 過剰発熱は組み込みから考えても >>22 同様で理解出来ないです…
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 02:50:24
>>22は>>18=>>21=>>25に対して言ってる
27:23
10/06/19 09:32:36
>>25
URLリンク(shop.epson.jp)
に、メーカーの製品情報として
メインメモリー/スロット 1.0GB(PC2-5300 DDR2 533MHz SDRAM)/SODIMMスロット(200ピン)×1
と記述が在りましたので、それだけわかれば個人的には十分でした。
大昔の蟹NICは発熱でトラブルのもとだったような記憶がありますが、今回のチップの発熱量は経験不足で不明です。
LAN過剰発熱というより、「100Mでもフルパワーで転送させると、CPUを100%使用する」ことが気に障ります。
CPUを100%使用するNICならNIC自体の発熱も心配ですが、
RealTek RTL8111DLには、Intel Ethernet Controllerのような信頼性を期待しているわけではありません。
EPSON NP11 は、遊び目的で探したパソコンなので、自宅の回線に接続して楽しく使えれば、それで満足なのです。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:22:21
>>27
それはスクリプトだから相手にしなくていいよ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:21:22
>>27
ping # HostName # x(多回数)
application は 凡そ Background 状態に為るのですが?
LAN に対して CPU 使用率が上がると云う事は考え難いです…
加えて >>28 は 凡そ >>22 で「自分は Script だ!」と主張したい様です…
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:01:11
?は、従来CPUが受け持っていたネットワーク処理をNPU (ネットワーク・プロセッシング・ユニット)が行うことによりレイテンシを改善して、
優れたオンライン・パフォーマンスを提供いたします。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:06:06
>>29
Where did you come from the country?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:17:27
Did you come from foreign countries?
?从外国来了??
??? ???? ?????
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:39:31
>>29
スクリプトだって言われたくないならちゃんと日本語で書け
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:49:15
>>29
日本語でおk
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:57:21
>>31-32
Don't nothing, I'm Japanese, and My Country It's not china.
>>33
全てが日本語で構成されて居れば 其の様にしますが…
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 14:04:52
御国訛りの件はこれにて完了しました。
はい、次の方どうぞ~♪
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 14:44:00
ヒロシです…
自分の寿命が分かるゲームをやりました2年前に死んでました…
ヒロシです…
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 03:39:33
install中に
boot :というプロンプトが出てインストール出来ないです
ぼくわ馬鹿ですが助けてください
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 04:27:55
>>38
277乙
40:277 ◆aSWDTUqqYc
10/06/20 04:49:47
せっかく名無しの仮面被ってUNIX板推奨の犬小屋に移動したのに
意味が無かったですね。
今後の意向として一度インストールに成功したPC-BSDを
再び入れようと考えています。
なぜなら呪われてるのかってレベルでFreeBSDのInstallに失敗しているからです。
BIOSのStart OptionでFirst Boot Device意外は全てDisabledにしても
前にインストールに失敗したFreeBSD3.2RのBoot LoaderがHDDから
起動してDISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
とMSGをだして固まるという症状です。
R6.3のフロッピーから起動すればブートローダーは起動するでしょうが
その後の展開としておなじみの
boot :
の予感
です。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 07:20:55
これ読めつってんじゃん
URLリンク(www1.axfc.net)
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 08:54:58
わざわざ身を隠す理由がわからん
43:277 ◆aSWDTUqqYc
10/06/21 11:11:31
>>41
本当何から何まですみません。
無事インストール出来ました。
日本語化はしないほうがよさげですね。
みなさんコマンドとか英語表記のままに会話されてますし。
ありがとうございました。
早速なんですがプロバイダーがニフティの場合
プロンプトからppp.confをどう記述してどうやって再び上書き保存するのか?
ppp.confの記述について教えて下さい。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 11:43:29
今更見たのかよそれw
前スレでも3回くらい書かれてたのに
45:277 ◆aSWDTUqqYc
10/06/21 12:08:27
>>44
あのzipファイルが解凍出来るunzip探すのに
ちょと時間がかかりました。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 13:00:25
>>43
一番安いのでいいからルータ買え
URLリンク(kakaku.com)
>>45
分からないなら聞けよ
47:277 ◆aSWDTUqqYc
10/06/21 16:46:54
>>46
YAMADA電器で一番安いルーター買ってきたら
接続出来ました。
みなさん本当にお世話になりました。
コテはずします。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:36:12
能ある鷹は爪を隠す,何らかの謀があったのであろう.
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 14:32:14
今時ヘイズ型モデムでも使うつもりなんだろう
素人の一人何役芝居にしては矛盾がある
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 19:12:31
Daemonくん、お大事に。
はい、次の方どうぞ~♪
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 03:58:03
親戚からもらったCPU 450mhzのパソコンに
FreeBSDを入れようかと思っています
今どきのバージョンでも行けますか?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 04:30:20
450MHzってことはPenIIの末期かPenIIIの初期か。
故障さえしていなければ、基本的な部分は動くと思うよ。
ネックはメモリ容量とHDD容量。
まともなGUIは使えないか、Xにtwm程度が限度。
パッケージもいろいろ入れようとは思わない方がいい。
パーティションは少々のswap残して全部/の方向で。
あと釣りでないなら、以降トリップつけといて。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 11:17:59
>>51
最新のPCより問題は少ないと思われる。あとはリソースだな。
K6-2に一票。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 19:18:19
とりあえず、Xを諦めればOK
55:51
10/06/23 22:26:25
>>52
CPUはK6-2でした。
R 3.*あたりならXはどうでしょうか?
ただこのPCにエクセルとか入ってるんです。
いろんな会社で使ってたりするんで
ちょっと使い方を勉強しようかとも考えてしまいます。
今まで表計算とか無縁で関心の対象外だったんですが。
実際入れる際に何かあったら鳥付けますのでその時は
よろしくお願いします。
>>53
64MB HDD10.2GBらしいです。
K6-2は当たりです。
>>54
XWindowが無いのはきつそうです。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 11:50:24
X入れる前提でFreeBSDを選ぶそのココロは?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 11:55:45
根っからマゾ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 13:41:34
>>55
何をしたいか分かんないけど、WindowsとFreeBSDを使いたいのであれば
もう1基PCを入手するのを勧める。ビデオチップさえ対応してればXは入
れられる。問題はGNOMEやKDE辺りの重量物、重くていいなら入れれば良い。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 14:26:18
PC2台使うなら「コンピュータ切り替え器」とか「CPUスイッチ」と言う装置があれば便利なので、騙されて買ってから後悔してください
パソコン自動切替器 製品情報 | コレガ
URLリンク(corega.jp)
かなり昔のパソコンにメモリを増設する場合でも最新のパソコンでも、システムが認識できるメモリ容量には上限(限度)があるみたい
同じ容量のメモリであっても、システムが認識できるタイプのメモリと認識できないタイプのメモリがあった気がするよ
たとえば、片面で128MBなのか両面で128MBなのか、みたいな。ついでにPC内部のホコリ掃除も必要。静電気で壊れたら御払い箱だけど
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 14:31:06
>>59
君が誰に何を訴えたいのかサッパリわからないが
頭がおかしいのか?
61:59
10/06/29 14:46:32
>>58 2基PC使うのかと、ついうっかり八兵エ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 18:01:42
>>41
↑を使いインストールできました。ありがとうございます。
Xorg導入のためのこのようなzip等はありますか?
あれば是非教えてください。
63:62
10/06/29 18:14:24
GNOMEのほうもあればお願いします。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:26:49
ネット接続出来てるんだったら
pkg_add -vr xorg
pkg_add -vr gnome2
の二つのインストールして
↓の通りにすれば
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
あとは
# startx
でGnome起動するはず
GUIログインしたときに日本語環境にならないのと
X起動後に"_"が入力できない点は自分は未解決
というかGUI別に要らないかなって処に落ち着いた
65:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/10 19:17:10
ご無沙汰しております。
emacsをCompileする事に成功したっぽいんですが(%←ここに戻ってきました。)
起動しません。
パスの問題なのか、実はCompile失敗したのかもわかりません。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 13:15:25
コンパイルの意味分かってる?
そんな話してても仕方ないしまずは入力コマンドの手順を出して
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 13:36:25
久しぶりに合同コンパイルやりたいなぁ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 20:07:43
>64
USBキーボードだと"_"が入らない場合があって、その場合は xmodmap でどうにか
なります。
たとえば、underscore.map とかいうファイルを以下の内容で作って、
----ここから----
keycode 151 = backslash underscore
----ここまで----
.xinitrc の中で
xmodmap underscore.map
を追加してあげればOK。
ちなみにキーコードはキーボードによっても違うかもしれないので、xev で
調べて自分のキーボードにあったコードを指定してあげてください。
69:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/13 00:32:39
>>66
% tar zxvf emacs-21.4a.tar.gz
% cd emacs-21.4
% ./configure --prefix=$HOME/local --without-x
%make bootstrap
%make
%make install
70:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/15 16:19:41
これって
Home/local/binに行ってemacsってタイプしても駄目なもんなんですか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:30:06
コンパイルとか云々よりunixの基本を学んだほうがいいよ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:32:32
>>70
YOU!うぶんつ使いなYO!!!
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:32:33
>>71
それは武道を嗜めとか、禅の心をとかいうヤツですか?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:38:42
ってかportsからやるかpkg_addでやればいいんじゃね?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:47:14
$ ./emace medison_for_baka
emacs: No such file or directory
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 17:13:45
Home/local/binってどこだ。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 17:17:33
どう考えても/usr/local/bin
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 17:30:41
--prefix=$HOME/local
らしいから、$HOME=Home なんだろ
79:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/16 01:02:53
ぅゎっ!!
基本に立ち返ったらemacs立ち上がっちゃった(汗
これどうやったら終了するんですか?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 01:05:18
コンセントから電源コード抜けよ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 01:08:52
>>79の言う基本っていったい何なんだろうな。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 01:10:59
Ctrl-X Ctrl-C (略して、C-x C-c)
>>81 たしかに興味ある
83:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/16 06:51:09
>>82
無事%に戻れました。
ありがとうございます。
基本とはデレクトリ?(UNIXでは何と言うのかしら?)を
ルートから全部タイピングしたら起動したという意味です。
パスが通っていない感はあったのですが、
パスの通し方がわからないです。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 08:38:56
cshを使ってるんなら(たぶんデフォ)、setって打ってみて、pathの行がいわゆるパス。
ルートから全部並べるのはフルパスとか絶対パスとかいう。
で、たぶん、パスには、/usr/local/bin と 自分のホーム/bin が入っているはずで、
野良ビルドでホーム下に入れたい場合は、
% ./configure --prefix=$HOME/local --without-x
じゃなくて、
% ./configure --prefix=$HOME --without-x
にすべき。そうすればパスをいじる必要が減る。
けど、portsとかパッケージとか使わず、いきなり自分でソース展開して
野良ビルドしようとする動機が知りたい。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:06:13
そういえばある先生に聞いた話だけど
はじめてunixマシンを触ったとき、
コマンドを端から全部試していって
あるコマンドを打ったら回り全員から
取り押さえられたとか
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:18:03
>>85
UNIXは管理者権限とかがあるからね
まともな知能を持った周囲の人間なら
管理者権限を持って無知な人間が触ろうとしたら
指を近づけた時点で取り押さえるし、もしユーザ
権限で制限を掛けていれば、何をしでかしても
大丈夫だと放っておくだろう
外部に尋常じゃないイタヅラをするコマンドやアクセス
って感じならあり得るかもしれないが、その話は
些細なことを誇張された嘘でしかない
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:27:58
では、一般ユーザーで、外部には決してイタヅラしない↓のコマンドをどうぞ
perl -e 'while (1) { fork; }'
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:36:58
流石に既存の運用サーバで初めてunix使う奴にrootのpass渡す奴はアホだな
シングルユーザモードで使われてるものってあるんかね
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:40:48
>>87
初めてさわってそれなら、逆に才能を汲んで許せるんじゃないか?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 13:47:35
>>83
基本でもなんでもないじゃん、それ。
$ ./emacs
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 13:56:27
バイナリの場所に行かないと起動できないじゃん
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 13:58:40
>>91
> 70 名前:277 ◆aSWDTUqqYc [] 投稿日:2010/07/15(木) 16:19:41
> これって
> Home/local/binに行ってemacsってタイプしても駄目なもんなんですか?
>
> 79 名前:277 ◆aSWDTUqqYc [] 投稿日:2010/07/16(金) 01:02:53
> 基本に立ち返ったらemacs立ち上がっちゃった(汗
>
> 83 名前:277 ◆aSWDTUqqYc [sage] 投稿日:2010/07/16(金) 06:51:09
> 基本とはデレクトリ?(UNIXでは何と言うのかしら?)を
> ルートから全部タイピングしたら起動したという意味です。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:05:21
パスを通したがってんだから、
そこに行ってemacsって起動したかったのは緊急避難的な目的でしょ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:14:16
パスどうこうじゃなくて、「基本」とは何かという話じゃないの?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:15:12
基本とは野良ビルドのことである。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:18:18
> Home/local/bin
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:26:15
どこでも通用する基本はフルパス指定じゃね?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:34:53
いやいや、基本は起動の仕方も終了の仕方もわからないバイナリを
一生懸命弄って暴走させることですよ。
99:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/18 16:25:18
>>84
いろいろご教示ありがとうございます。
野良ビルドという言葉は初めて聞きました。
大学の研究室のUNIXでもないし
別に細かいことぁいいんだよ感覚でやっちゃいました。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 20:57:22
pth
使うようにoption指定するとmakeできないのが結構ありませんか?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 11:27:32
>100
結構あります。あきらめたほうがいいです。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 14:28:35
パイチョンですね
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 22:19:31
portsはfedora/ubuntuのようにfreeな物しか扱っていないのですか?
それとも、gentooみたいにそんなの関係ねーってパッケージ管理システムなのですか
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 22:45:08
幻燈がBSDのパクリ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 10:27:57
Debianみたいに教条的な規準を設けて、あれもnonfree、これもnonfreeと峻別するような
ことはしていません。
ライセンス上バイナリを作って配ることが禁止されてるようなものは、packagesが作られ
なかったりしますが、一律にportsには収録されています。
106:103
10/10/20 20:38:03
>>105
thx
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 08:04:13
nicが認識しないので.なカーネルをmakeしてみます
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 10:37:44.18
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
スレリンク(unix板:79番)
79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/03/04(日) 10:23:24.54
4.9をCD?Rに入れました。CD?Rは起動したのですが、
途中でHDDが認識されず、進みません。
1TBのHDDですが、何か問題があるのでしょうか?
再開
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 10:37:58.97
で、どういうハード構成なの?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 11:54:38.01
ZFSは入れやすくなったの?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 17:25:40.23
>>110
変わってない。
…みたい