データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2at UNIXデータ解析ツールoctaveを語ろう Part 2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト312:octave for windows メモの筆者 12/02/15 07:42:59.15 >>311 今サクラエディタ上で次のようなプログラムを作ってました というのは,以下の内容を含むmファイルを作成して(例えばfoo.m) function dx = f(x,t) dx = 1/(1+t^2); end t = linspace(0,10,101); #**********: Octave のプロンプトからfooと打ったということでしょうか。 Octaveのmファイルには,スクリプトmファイルと関数mファイルがある。 Octaveはfunctionで始まるmファイルは関数mファイルと考える。 上の例は関数定義のあとにlsodeがあり,明らかに関数mファイルではない。 したがって上のスクリプトは間違いである。 warning: function name `f' does not agree with function file name (filename) は,関数mファイルは関数名とファイル名が一致しないといけないのでたwarning. 313:octave for windows メモの筆者 12/02/15 07:43:43.77 >>311 >>312 上のスクリプトをスクリプトmファイルと認識させたいならfunctionキーワードの 前に命令を入れる。例えば 1; function dx = f(x,t) dx = 1/(1+t^2); end 1;は無意味な命令だがそのおかげで,octaveはこのファイルをスクリプトm ファイルと認識できる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch