データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2at UNIX
データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2 - 暇つぶし2ch312:octave for windows メモの筆者
12/02/15 07:42:59.15
>>311

今サクラエディタ上で次のようなプログラムを作ってました

というのは,以下の内容を含むmファイルを作成して(例えばfoo.m)
function dx = f(x,t)
dx = 1/(1+t^2);
end

t = linspace(0,10,101);

#**********:
Octave のプロンプトからfooと打ったということでしょうか。

Octaveのmファイルには,スクリプトmファイルと関数mファイルがある。

Octaveはfunctionで始まるmファイルは関数mファイルと考える。
上の例は関数定義のあとにlsodeがあり,明らかに関数mファイルではない。
したがって上のスクリプトは間違いである。

warning: function name `f' does not agree with function file name (filename)
は,関数mファイルは関数名とファイル名が一致しないといけないのでたwarning.



313:octave for windows メモの筆者
12/02/15 07:43:43.77
>>311 >>312
上のスクリプトをスクリプトmファイルと認識させたいならfunctionキーワードの
前に命令を入れる。例えば

1;
function dx = f(x,t)
dx = 1/(1+t^2);
end

1;は無意味な命令だがそのおかげで,octaveはこのファイルをスクリプトm
ファイルと認識できる。


314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:58:11.93
>>313
解決しました!
ありがとうございます!

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:33:37.23
流石に課題丸投げは行けないと思うが、悩みに悩んだ結果積んでしまったので教えてください
URLリンク(loda.jp)
これが課題の内容(pdf形式)です
只今小問2に関するプログラムを制作してるのですが、どうしても等高線グラフができません
一応原因はある程度把握してますが(ip(k,n)に関して、kが整数ではないからエラーがでる)それに変わるプログラムが分からず…
以下に小問2に関するプログラムを載せますので、どこがどう違うのかを指摘してくれれば有難いです

1;
function dx = f(x,t,n1,k1)
dx = -k1*x^n1;
endfunction

t = (0:1:300);
x0 = 10;

for k = 10^-9 : 0.1 : 1
for n = 1 : 5
x = lsode(@(x)f(x,t,n,k),x0,t);

ip(k,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
endfor
endfor

contourf(pi)

316:octave for windows メモの筆者
12/02/23 11:42:18.48
>>315
URLリンク(loda.jp)
がダウンロードできないので,もとの問題についてはわかりませんが,

ip(k,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;

はkが正の整数かロジカルでないといけないので,こういう書き方は許されません。

317:octave for windows メモの筆者
12/02/23 11:52:06.35
>>316
(ip(k,n)に関して、kが整数ではないからエラーがでる)って書いてありましたね。
すみません。

318:octave for windows メモの筆者
12/02/23 12:13:15.01
>>315

1;
function dx = f(x,t,n1,k1)
dx = -k1*x^n1;
endfunction

t = (0:1:300);
x0 = 10;
k=1e-9;
for m = 1:10
for n = 1 : 5
x = lsode(@(x)f(x,t,n,k),x0,t);

ip(m,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
k=k+0.1;
endfor
endfor

contourf(ip)

は一応等高線はでるが,目指しているものと同じかわかりません。

319:octave for windows メモの筆者
12/02/23 13:27:38.33
>>318

contourf(ip)

contourf(1:5, 1e-9:0.1:1, ip)

contourf(1e-9:0.1:1, 1:5,ip')
にすればよいかも。

320:octave for windows メモの筆者
12/02/23 17:57:12.75
>315-319
要は配列の概念とcontoturfの使い方がわかっていないのかなと思います。

ヘルプを読めばいいのですが,英語ですしね。無理もないかもしれません。

pdfをダウンロードできました。
もう少しいじる必要があると思いますが,基本的にはこれでいいのかな。
あとは自力で頑張ってください。

321:octave for windows メモの筆者
12/02/23 18:04:53.50
>315-319
要は配列の概念とcontoturfの使い方がわかっていないのかなと思います。

ヘルプを読めばいいのですが,英語ですしね。無理もないかもしれません。

pdfをダウンロードできました。
もう少しいじる必要があると思いますが,基本的にはこれでいいのかな。
課題ですので,あとは自力で頑張ってください。

322:octave for windows メモの筆者
12/02/28 15:10:56.60
Octave 3.6.1 がリリースされました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
3.6.0はバグのため公式版とならなかったため,3.6.1が公式版となります。

323:octave for windows メモの筆者
12/02/28 15:18:33.76
まだ,公式には発表されていませんが,Michael氏がMSVC版のoctaveの復活に意欲
を見せておられます。さて,どうなるでしょうか。

324:octave for windows メモの筆者
12/02/28 15:18:51.21
まだ,公式には発表されていませんが,Michael氏がMSVC版のoctaveの復活に意欲
を見せておられます。さて,どうなるでしょうか。

325:octave for windows メモの筆者
12/03/03 16:10:02.07
MSVC版のoctave-3.6.1がでました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)


326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 23:33:37.71
いきなりの質問ですみません。
2つほど質問があります。
1.2段のワードの形式で論文を書いているのですが、
どうしても、ワードの大きさに縮小してしまうと、メモリどころか
線すらはっきり映りません。これをどう解決すればよいのでしょうか?

2.グラフを描くときに、色ではなく破線や点線はどのようなコードを
打てばよいのでしょうか?


なにとぞよろしくお願いします。特に1番目の質問が深刻です。


327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 23:42:00.21
2番目は解決しました。すみません。

328:octave for windows メモの筆者
12/03/04 17:42:22.14
>>326
?? プロットした図が縮小すると見えなくなるということでしょうか。
ワードだからWindowsですよね。octave-3.2.4でしょうか。
gnuplotの画面をコピーしてワードに貼り付けているということでしょうか。

私はoctave の図をそのまま使わないので良くわかりませんが,
print コマンドでemfか何かでセーブした図を使ったほうがいいかもしれません。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:49:38.55
octave-3.6.0で
1.1
ans = 1.10000000000000
single(1.1)
ans = 1.10000002384186
となります。これってどうなんですか?
どなたか教えて下さい。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 22:52:08.58
>>329
問題ないです

331:octave for windows メモの筆者
12/03/07 08:09:54.51
Windows版の書き込みですみませんm(__)m。
MinGW版 の 3.6.1がでました。
URLリンク(sourceforge.net)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 14:24:18.76
>>329
補足するとsingle(単精度)の有効桁は10進に治すと約6-7桁なので
それ以上の桁数の数値についての保証はなく 
>>330
の方がおっしゃるように,単精度の範囲では問題ないことになります。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch