ここだけ20年時代が遅れているスレat UNIX
ここだけ20年時代が遅れているスレ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 22:04:16
32Mのメモリを\29800で購入。いい買い物してきたわ。

2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 22:37:01
こんどうちの会社JUNETにつながった。メールって便利だよな。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 01:20:23
>>1 ねーよ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 04:45:00
64bitマシンもすっかり普及してきたな。





MIPS, Alpha, Ultra-SPARC, HP-PA64, etc...
AMD 29kシリーズはどうするんだろ?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 07:56:55
20年前って1989年だよ。
>>1 >>4 は時代考証ミス。

>>2 はOKかな。ちょっとつながるの遅い気はするけど。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 08:15:02
UNIXだとウィンドウが使えるからいいよな。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 10:02:59
>>6
X端末なんてのも出たしな。

まあXよりSunのNeWSの方が俺は好みだけどな。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 10:16:41
UNIXは、intが32bitだからいいよな。
あと、ラージモデルとか farポインタとか考えなくていいし。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 11:00:44
68040まだー?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 11:51:23
スーパー301条のあれ、どうなると思う?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 12:10:20
各部署システム管理者各位

大阪○○部に新しいワークステーションを購入しましたので、
各ホストの /etc/hostsの更新をお願いします。

ホスト名は hoge13 IPアドレスは xxx.xxx.xx.x です。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 18:30:27
>>10
スーパー301条ごときで潰れたりはせんだろ。
アメ公が必死になったってTronの普及はもうとめられないんだ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 18:37:35
PC9801からKERMITでログインしてるんですが、
バッククォートのキーが打てません(というかキーがありません)
どうすれば?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 18:59:48
おまえらHTTPってどうよ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 20:34:06
>>14
残念。20年前にHTTPはまだ無い。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 22:20:21
何これ? 画面の大きいパソコン。
白のバックに黒の文字で表示してるよ。普通逆じゃない?
あと、スクロールがちょっと遅くない?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 22:57:30
Ultra-SPARCなんてものが予定されてんの???>>4

うちの部署、失敗マシンSUN4(Sun4/260)を導入してしまったんだが、
懲りずに今度新しく出るSPARCstationとやらを買うんだってさ。
ただ名前変えればいいとでも思ってんのかよ。ダメマシンな雰囲気プンプンだろが。
Sunも1980年代で〓〓〓終了〓〓〓だな。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 23:00:55
>>11
久しぶりに1台増えたか。
これでようやく /etc/hostsが20行の大台に乗った。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 00:56:44
ぺけ68のOS-9でC使ってたらUNIX環境欲しくなるよねー
おっとその前に、そろそろハードディスクが要るな

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 02:39:02
fjに、OS-9/X68kにMINIXのユーザランド移植してる馬鹿が居るな。
今更なにやってんの? とかvoidに突っ込まれてる。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 07:49:54
NeXT萌え~

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 07:59:42
>>18
先輩、マシンも増えてきたし、そろそろイエローページ導入してくださいよ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 23:47:58
68050まだ?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 06:43:48
>>13
カナShiftして「゛」(濁点)で打てるでしょ
9801からRS232Cログインせずに、ワークステーション買ってもらえよ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 07:18:10
>>22
言いだしっぺ乙。root権限やるからヨロ。

俺は、
.junet→.jpへの移行やら、
ブロードキャストアドレスのオール0→オール1への移行やら、
インターネットワーム騒ぎ後始末のバージョンアップやらで手一杯だから。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 13:55:11
WS足りないから、9801からhtermでつないでます。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 15:57:12
> .junet→.jpへの移行やら、

目標ではあと3ヶ月か。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 20:02:40
UNI+て何の役に立つの?
メモリ食い過ぎじゃね?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:29:09
UNIX MAGAZINEって読むとこないよ。
高校生の俺には敷居が高すぎる。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:35:11
mitにXのバグレポート送ろ。Sample Fix も一緒に。
VERSION: R4
CLIENT MACHINE and OPERATING SYSTEM: Sun 3/60 running SunOS 4.0.3
WINDOW MANAGER: twm

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:48:06
hogehoge@expo.lcs.mit.edu からの返事で間違いに気づいた。まだ R3 だ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 01:19:46
twmか。新しもの好きだな。サイズでかいし使ってて超重くね?

俺はシンプルにawm。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 02:59:57
4.3BSDのソースちょっと見たけど、386用のコード、これまともに動いてねーな。
暇なんで386向きのちゃんとしたパッチ作ってみるわ。もちろんプロテクトモードネイティブな。
少しまちなー

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 07:07:14
というか、みんな X なんか入れてるの?
うちの管理者はフリーソフト導入に消極的で、
OS標準の sunviewしか使わせてくれない。
root権限持ってないから、自分で X入れることもできないし。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:28:46
>>29
厨房・工房は大人しくOS-9使っとけ。
俺も使ってる…。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:54:54
文さんの前説あたりから入れば?
俺っちは fj.sources で公開したソフトが先月紹介されたぞ!

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 01:51:36
ふふふ、Apollo Domain導入しちゃおうかな。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 02:10:16
やっぱこれからはNNTPですよね。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 02:53:36
苦労して手に入れた McKusick の The Design and Implementation of the 4.3BSD UNIX Operating System、
やっと読破した。日本語版出ないかなぁ。出るわけないよなぁ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 05:47:17
今ワークステーション買うならSONYがおすすめ。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 10:41:59
MIPSのR3000導入決定!

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 21:29:30
スレタイに釣られて20年前相当のレスしてたわ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 22:51:59
1969の"UNICS"を基点にすると、UNIXもそろそろ20周年かいな。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:21:53
10BASE2ってどうよ?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:36:37
アマチュア無線のショップでBNCコネクタやケーブル売ってた
なんかケーブルの色が違うけど50Ωならいいよね

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 13:24:15
10BASE5もアマチュア無線の10D5BケーブルだからOK.
色は違うけど、そんなの気にしない。愛三電器行けばkg単位
で買えるよ。お金が有れば、10DFBとか、3.5DFBとかFB
ケーブルの方が柔軟性が有って曲げ易い。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 13:29:41
>>46
typo多いな。
10Base[2] の話だろ。

あと、アマチュア無線でよく使うのは 5D2V という 50Ω のケーブル。通常灰色。

10Base2は RG58Uとかいう細いケーブルで、インピーダンスも微妙に違って
52Ωじゃなかったっけ? (最後の2行のみ自身なし)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 21:49:11
マシン(Tコネクタ)追加するのにネットワークが切れるなんてギャグだろ?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 22:46:29
活線の横からプスッと穴開けて(ry

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 23:06:57
穴開けるのは 10Base-5

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 23:15:48
10Base-Tって太田とかいう奴がケチ付けてなかった?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 05:44:52
5D2Vなんて使う貧乏人がどこに居るんだよ。
10Dクラスの太さを普通使う。色なんて色々。
愛三で買えば黒が多いだろ。

ウチでは3.5DFBを10BASE-2によく使った。RG58U
はほとんど同じ。インチで規定されてるだけ。
インピーダンスなんて、測定する周波数次第で2倍ぐらい
違ってくる。ってか2倍違ってしまう周波数を使用可能限界
としてるだけ。

>>48
TCPならリトライするから無問題。

>>49
バンパイアタップを新入生にやらせたら失敗してネットワークが
不通に成ったとか有ったな。

>>51
太田ってfjに3人ぐらい居たけど、どの太田? 俺も10BASE-Tには
ケチ付けて使わずに、そのまま100BASEの時代を迎えた。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 10:32:43
>>52
>5D2Vなんて使う貧乏人がどこに居るんだよ。

スレタイ嫁。
「20年前」の時代に合わせて会話しなければならない。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 10:36:39
>>52
> 色なんて色々。
> 愛三で買えば黒が多いだろ。

当時は、Ham用の 5D2V(50Ω)はグレー。
テレビ用の 5C2Vや3C2V(75Ω)は黒という暗黙の了解で
区別されていた。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 16:38:59
もうすぐ 3%の売上税(あ、消費税って名前に変えたんだっけ?)が、
導入されるよね?

それまでにワークステーション買うための予算通した方がいいのかな?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 00:59:45
センパイ!
こないだの「10Base5のトランシーバーは間隔2.5m 以上 あける」って話なんすけど、
Bセンパイには
「間隔は2.5mの 整数倍 にしてね」って指示されちゃったんすけど、
どっちが正しいんすか!

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 07:11:32
算数の能力と、台数が増えた時の想像力があれば答えはわかるはずだ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:14:45
Macが増えてきたんでLocalTalkとEtherをつなぎたいんだが、
あっちの世界の知識が全然ないのでFastPathとGatorBoxの
どっち買えばいいのか全く勘が働かん。

てかさ、ワークステーションもAppleTalkみたいに線さえつなげば
とりあえず動くみたいに簡単にならんのかのう。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:22:05
あんまデカイ顔すんなよMac。
PC98やMSDOSみたいにRS232Cでおとなしく遊んでろって。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 08:48:16
先輩、この同軸使えませんよ。テスターで計ったらほぼ0Ωでしたから。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 10:12:44
HPUXの日本語板はリリースされた?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 10:21:40
>>60
通信科の電波工学の単位取ってこい
それまで触るな


63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:49:15
>>59
俺んとこではPostscriptプリンタ(LaserWriter)使えるようになったのはMacのおかげ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 10:30:00
一太郎のファイルを送ってよこすなって!

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 20:40:52
いまどき 5インチフロッピーで送ってくるなよ。
ふつー、3.5インチ2DD 720KBだろ。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 00:54:31
5インチなつかし~w

俺はQIC-24テープカートリッジのハイテックでイマドキな感じがかなり好き。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 01:08:21
DDSとやらに期待

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 04:25:45
>>64
20年前じゃなくて、今現在でも有りまくるんだが<某大学事務

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 16:39:49
もうroffは終了なのか。
周囲では文書はTeXやLaTeXばっかか。
そのうちmanもtex|dvi2tty|moreみたいなのに置き換わるか。

案外今後、WordPerfectみたいなワープロがUNIXでも幅を利かすようになるか。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 05:16:26
NeXT買いたいけど、高いんだよね。
Canonでも扱いを始めるそうなので、今度実物を見にいきたいです

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 09:22:27
最近、junet上で/etc/hostsを共有(?)する、dnsとかいうソフトが登場したそうだけど、
UNIXでこれを使うにはlibcを改造しなければならないらしい。ちょっと無理だな。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 01:55:57
ypと何が違うのか分からん。
ドメインって、何の縄張だ?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 11:26:05
「〇〇事業部つながらへんけど………」
「えぇ~~~」
………
「あっちゃ~! プロテオン落ち取るがなorz」


74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 21:40:00
プロテイン? トレードブルドーザーじゃなくて?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 00:05:16
>>74 ほえ? プロテオンって世界で最初の商用ルーターメーカだったはずだが…


76:75
09/08/18 00:08:17
すまん、途中でpostしてしまった
建物違ってたけど、一応、事業部間は黄色い電線でつながってたんだわ


77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:28:31
LaTeXでレポート書いてるんだけど、数式綺麗ですねー。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 02:52:03
TeXなんて夢のような俺はCform

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 13:00:37
troffです

80:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
09/08/23 00:19:25
うへへ、89モデルの911買っちまったぜ!

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 11:36:34
SVR4には4.3BSDの機能が統合されました。
これからはSystemVの時代です。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:09:57
fj.news.usage で晒されてしまった。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:43:34
fj.jokes もときどき面白いのがありますね。オウムねたとか。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 23:57:21
またvoidタソにいじめられたよー

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 22:24:28
ということにしたいのですね :-)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 09:08:47
> またvoidタソにいじめられたよー
半角かなとかレスとか使っちゃいけない単語を使っただろ?


87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 21:08:31
UNIXなんていってないで、これからはACEイニシアチブ!
プロセッサはMIPS、OSはNT、日本語標準PCは9801だ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 21:13:38
>>86
半角カナ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 22:09:51
>>87
ACE連合のOSはOSF1だよ。DEC頑張れ!

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 21:48:20
>>89
OSF1は日本勢では日立だな

これからはMicrokernel, Motif, DCE でキマリだ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:23:58
そもそもこの板自体が…

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 14:46:30
>>90
書店に平積みになっている bit は、ニューロコンピューティング特集なんだが。
従来のOSなんて何でもいいんじゃねぇ?
NTT の ELIS の PC ボードも立ち上がったし、これからは
ニューロボードなんかに商気がでるかも。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 16:59:05
これからはOSよりネットワークだ。

OSIが野村證券で採用されたぞ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 22:55:23
bit版悪魔の辞典に「Appleが落ちSunが沈むのを見たアイザックニュートンは……」というのがあった。
読み物としてはなかなか秀逸だったが、Sunが沈むなんてありえないよな。少なくとも今後30年程度は。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 02:17:53
NetBSDスレが20年前のまま時が止まってる…

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 02:49:41
>>94
SUN はともかく、フツ~Apollo/DOMAINだろ。
今月から comp.sys.apollo もできたし、上昇機運だぜ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 14:09:12
ASCII-netから毎月請求書と一緒に小冊子が来るんだけど
そこのコラムに自律神経失調症を発症した30代プログラマの人の話が載ってる
自分も20年後こんな風になるんだろうか


98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 22:43:08
sendmail使える奴って超かっこいいよね。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 23:53:40
UUCP試してみたいけど相手がいないorz

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 00:20:31
バイト先がUUCPで某大学につながったお。
とれいる・ぶれいざー、とかゆーモデムだお。
これでバイト先でもNetNewsが読み放題だお。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 00:37:37
「junet の手引き」を読まないヤツがいて困る。
他社との業務打合せに電子メールを使うとか言い出すんだぜ。
暗号化すれば大丈夫とか、そんな問題じゃないだろ?
営利目的の使用禁止なんだから、友人との個人的な連絡や、fj への投稿しかダメって、散々説教してやった。
ちなみに俺の根城は fj.jokes だから、よろしく。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 03:13:13
業務打合せ=個人的な呑み会…これは20年経っても変わってないなw

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 06:37:28
20年経っても?
1969年から仕事してる人?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 08:03:12
2009-20=1989
2009-1969=40

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 08:08:03
>>104
え、ここは1989年
1989-20=1969
何もおかしくない

あれ、ていうか俺産まれて5ヶ月じゃね?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 08:11:22
KDD の INET クラブに入ってないのに、海外に
メールするのはやめてほしい。弾かれるだけだっつーに。



107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 08:45:23
オレ今度出張で西ドイツに渡米するんだ。
帰りに観光でチェコスロバキアにも寄る。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 10:24:46
1969年から業務連絡にメール使ってるのか
すげーな


109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 12:24:05
>>105
なんだ俺より3つも下じゃねぇか
言葉遣いに気をつけろ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 06:47:51
>>109
なんだ俺より13も年下じゃないか
しばくぞこのやろがー

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 08:07:19
>>107
渡米ということにしたいのですね、したいのですね。
---------------------------------
 ヘ_ヘ
ミ・・ ミ  nil@2ch.junet
(   )~ 
---------------------------------


112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 10:57:22
>>110
なんだボクより53もとしうえじゃないでちゅか
ことばぢゅかいにきをちゅけてくだちゃい!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 09:25:08
知人がモータ賞もらってた。
俺も欲しいな。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 01:05:12
どうして詰め込み教育全盛になっちゃったんだろう?
ゆとりもって教育したら、円周率100桁くらい自分で暗記する小学生が増えるんじゃないかな?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 01:07:45
>>113
じゃ、あげる
は? それが何か?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 08:35:13
伊熊猫賞

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 09:31:43
で、将来はスーパーパイプラインが良いのか、スーパースカラーが良いのか、どっちなんだ?
RISCの趣旨から言えば、本来はスーパーパイプライン路線で行くべきだろう!
ソニーもDECもMIPSに乗り換えたんだよな。

おれはパイプライン派のMIPSが好きだぞ。うちのR3000良いぞ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:48:04
アキバでLaser128ってApple II互換機買った。ソフトはその場でコピーして売ってくれるよ。

あと、まきちゃんネット方面からMAKIより新しいMAGフォーマットが出るそうだよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 10:14:50
レジスタウィンドウはすばらしいアイデアだな。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 10:47:27
機器組み込みCPUで、
レジスタウィンドウとして使うか、
レジスタバンクとして使うか
モード切替えできるCPUがあるんだけど、
レジスタバンクとして使うことにしたよ。
リアルタイム制御の場合、
コンテキストスイッチが速い方がいいから。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:05:33
みんな MUA には何を使ってる?
俺は mh から vin に乗り換えた。
ニュースリーダとして使い慣れていたけど、メールも共用すると便利だわ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:28:50
東芝のDynaBook欲しいけど予約だけでもう一杯だそうな
これがあれば電車の中でSimCityが出来そうなんだがw

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:38:57
>>122
ふつー Smalltalk/Vだろう

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 18:10:02
つか、DynaBook何て名前つけて恥ずかしくないのかよ > 東芝


125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 03:58:22
xxx@yyy.grape.juice ドメインのメアドもらった

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 07:35:27
>>124
俺の所のホスト名は kgbvax だが、いまだに無問題。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 00:55:59
VAX互換機のPyramidが入った。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 07:22:55
学情 SINET の実験運用が来年までのせいか
人の動きがあわただしくないか?



129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 07:25:56
おまえらperlっていうスクリプト言語知ってる?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:52:52
patch 作った人が開発してるやつだろ?
ちょっと、シェルスクリプトぽくていいかもしれん


131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 23:11:32
ユニマガの連載とかあるから流行りはじめてるけど、俺perl嫌い。

言語仕様きたないじゃん。記号の意味が文脈によって変わるとかさ。
あと、マイナーバージョンが変わった程度で既存のスクリプトがすぐ動かなくなりやがる。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 03:29:10
>あと、マイナーバージョンが変わった程度で既存のスクリプトがすぐ動かなくなりやがる。

のちのrubyである

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:46:09
sed,awkして俺20年経っちゃったw

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 17:54:24
いやー、去年は凄い年だったよね。
正月からいきなり元号が変わったりさ。

日経平均も年末にいよいよ4万円目前まで上がってきたし。
うちの会社も、上場して資金調達とか視野に入れてるみたいだ。

俺、長年社員持ち株会に入ってて株の持ち分が結構増えてるから、
会社の上場でいきなり時価一億円とかありえるかも。ウハウハ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 22:07:08
X-BASIC だれか教えてくれる人いませんか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 10:26:31
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 18:09:59
あの、htt?? って何ですか? ドライブレター4文字とか使えるんですか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 20:56:14
冬のボーナスで9600bpsのモデム買ったぞ!
これでniftyのアクセスも快適になるに違いない!!

…課金高いけどなorz


139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 08:29:31
chatしているだけだから関係ない

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 20:32:39
ところで、最近話題のPキャット交換機(?)って知ってますか?
パソコンなのに32bitで動くらしいんだが・・
日本語に対応してないので普及はしないと思うけどね、、

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 12:03:00
Windows 2.0 とやらを使ってみたのですが、重くて遅くて使い物になりません。
X最高。神。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 21:39:31
>>140
PCAT五感機じゃなかったっけ?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 08:47:59
学校にPC9801が配備されたよ!
俺が配置手伝いしたから間違いない!


職員室に配備されたから、結局一太郎&Lotus123専用機になりそうだがな。
まだPC使う授業なんてないし、生徒には使わせん空気いっぱいだったよ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 11:41:46
fj.forsale
-----
Telebit Trailblazer 売ります.
UUCP でも PC9801 UUPC でも使えます.


145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 06:02:20
インターネットの伝播速度を考えて、売買期間は2週間以上
設けて下さい。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 06:12:44
>>109,110
…ふっ,若いな

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 14:59:54
make World 入力したし、帰って寝るか


148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 01:58:36
gmakeをmakeしてccでgccをコンパイルしてgccでgmakeをmake

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 21:28:40
uumの中からuumを起動しようとしたら、
BOOOOOOOOOOOM!!!
とか、変なメッセージが出たよ。なにこれ?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 08:37:14
X端末?
なるほどねえ、表示サーバーだけ手元にあれば仕事はできるってわけか。
厨な俺も、ようやくクライアントサーバモデルってもんの意味がわかってきたかも。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 21:31:40
今度SunOSがSysV系のソラリスとかいうOSに変わっちゃうって本当ですか?

152:Oracle
10/03/03 22:26:58
SUNがCobaltを買収したよ。MIPS陣営まで買収してしまう
とは、SUNが全てを買収してSUN一択な世の中に成って
しまう悪寒が。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 08:25:50
10年先のことがわかるなんて裏山C

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:49:22
SUN が HP から Domain/OS を買い取ればいいのに。



155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:29:56
横河HPなくなっちゃうの?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:35:13
YHPの電卓欲しい…

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 06:41:53
最近GNUとかいうフリーウェアが流行ってるね

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 07:06:05
そういえば5年くらい前にストールマンに逢ったのを思い出した
確かオウムがサリン撒いた年の1年くらい前だった


159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 06:45:35
これからの時代は Micro kernel だろ?
Monolithic(笑)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 11:21:51
なんかWindows2.0ってのが出てきたらしい。
何とかドスより凄くて、Xより良いみたいだよ
まぁ端末が置けないってのが笑っちゃうけど(w


161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 12:40:53
>>157
gcc の最適化は最強だろ?まだ Turbo C(笑) とか Watcom C(笑)とか使ってる男の人って

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 13:17:53
最近、
int main(int argc, char **argv)
とか、変な書き方する新人がいて困ってる。コンパイルできないんだよー

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 14:28:40
これからはオムロンが日本のコンピューター界の牽引役
になるんだろうね。
良いよ、ここのシステムも日本語システムも

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 17:05:04
私の名前は中野です、が一発で変換できて感動した!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:14:17
NeXTstation 使ってる人いる?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:18:18
>>165
勤務先で Cube を使ってるよ。家では 9801VM2 だけどな。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 03:01:14
super ascii 儲かった?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 04:57:08
MIPS R4000 の記事は面白かったぞ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 10:39:51
これからは MIPS の時代だな。
86 なんて一瞬で滅ぶよ。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 11:20:35
>>169
何言ってるの?
386はベツモンだよ、モノスゲー力持ってるから
汎用機が駆逐される時代は目の前

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 21:41:53
おれ、ボーナス溜めて486搭載機買うんだ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 22:53:52
True 64bit の DEC Alpha は世界一ィィィッ!
1GHz 超ももうすぐだ!

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:21:54
>>172
くくく
ありゃOS載せたら速度でないのよ
石の性能だけで、実用になればノロノロ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 06:54:36
それ Ultrix(だっけ?)の実装がダメダメってことじゃなくて?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 06:58:15
>>170
ダウンサイジングな流れなのはその通りだけど、市場を制するのは x86 じゃなくて
RISC 系のどれかだろ
CISC の x86 なんて21世紀になれば滅びるw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 09:41:11
これから業界は再編成、統廃合されて
最後に残るのはDECだろうね。



177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 11:30:36
いや、これからは国産ワークステーションの時代だろ。
うちの会社、古いSunのマシン捨てて、
SONY NEWSを全社に導入したよ。
SunOSとは違って日本語対応完璧だし、NEWS-OS最高。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 12:10:11
>>175
だよな。 x86 なんてありえない。
あんな汚ないアーキテクチャ、
レジスタ少なすぎだっつーの。

すぐに 64bit の時代になるし
Alpha なんていいんじゃないの?


179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 13:04:24
うちの大学にもSONYのNEWSはいってた
LHAが移植されてて感動した

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 13:23:17
>>177
半分同意。

ウチはオムロンのメインフレームから、1人1台
日立の2050に変えた。
いうても日立やからね、機械も頑丈だから10-20年はもつ
ヨコガワとかいう三流の電気屋がアメリカの制御メーカと
組んでコンピュータ売るらしいけど、わろーてしまうがな
はっきりいって無理。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 21:06:08
NEC の EWS4800 も意外と悪くないお

90年代の 64bit CPU は Alpha と R4000 が二強かなー

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 21:28:07
>>178
だから z8000 だちゅーうの

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 21:30:29
トラ技の記事の後編はどこ行った?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 22:27:37
2050って、ただの大型機の端末じゃねぇか
一応スタンドアロンでviもcコンパイラも動くけど
そんな使い方しているのは回りじゃ俺だけ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 06:19:33
World wide web ってオイシイの?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 10:12:31
RISCってスーパースカラとか複雑になってきたから、
コンパイル時とかにそこら辺の依存性を解決させてCPUを単純に出来ないかなぁ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 06:48:04
>>167-169
64bitが登場してから20年経つとどう変わってるんだろうなぁ?

>>173
VAX MIPSが実は0.5MIPSだとか有ったなぁ。

>>176
逆に、最初に淘汰されるのはどこだろう? intel x86かな?

>>186
IBMのPowerPCとか、intel i860とか、CISCよりも「複雑な」RISC CPU
が出て来たなぁ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 10:52:35
>>176
でもDECの営業はSunに負け続け


189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 20:30:45
SUN が CD で patch を提供しているこの時代に
なぜ DEC は TK-50 しか使わないんだ。
TK-50 から Ultrix boot してたら死ぬほど遅い。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 00:18:23
>>189
これからは世界的にDAT標準になるのになぁ
さすがに、それ以外の選択肢はナイワ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 10:30:53
マハーポーシャでパリ有りEDOの 16MB SIMMが3万だと・・・
オレの386BSD(98)でもXがマトモに動くのか・・・悩む・・・

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 16:46:00
最近急に流行してきた「サテライトオフィス」だけど、
この新年度からうちも試してみるってさ。

でさ、専用線にしないでISDN入れて、
SLIPでIP接続にしてみた。
ちゃんとつながって速度も128Kbps(64K+64K)相当は行ってる。

ISDNが使える大都市中心街だったら、もう専用線とかイラネんじゃね?

193:192
10/04/10 16:51:03
てか、おい、俺がサテライトオフィス行きかよ!!!



ウシシ…
メールとニュースやり放題…

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 09:53:29
やっぱり、フレームリレーじゃないと心配だよ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 11:12:53
>>192
まぁインスの料金がこなれたらな。
24時間繋いだら専用線と値段が同等だぜ。
少なくとも定額制が無いと導入はむつかしい
まぁ必要最小限のダイアルアップで業務の支障はないけど。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 13:40:03
PC-9801で音楽制作ってできます?
Macintosh高すぎ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 13:43:36
できるよ。MPU-401買ってな

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 10:04:24
>>196
板違い。

ここ2ch.netって電子掲示板は、UNIX系のTCP/IP上のだからさ、話題もそっち系だよね。
パソコンの話は、普通のモデムでつないで「無手順」でやりとりする掲示板の方がいいよ。
PC-VANとか、NiftyServeとか、ASCII NET(ACS,PCS)とか、日経MIXとか。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 10:58:11
>>196
9801って、どんなけ御坊ちゃんなんだよ
コンピュータなんて大学の端末からサーバ使うしか
ないわ。
宝くじでも当たったら買うけど

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 10:21:53
>>199
おまえバブルに完全に乗り遅れてるのなw
40万くらいサクっと出せるだろwww

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 03:58:48
PC-386買ったぜ、就職してようやくナイコン族卒業。
中古だけどなwww

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 01:44:25
IBMももうメインフレームの時代じゃないとようやく気がついたよね。
RS/6000とか発表して、ワークステーション方向に舵を切ってきたじゃん。

落ち目とはいえ、企業規模、財務、世界展開、研究開発力、人材、人脈、営業力、
どこをとってもIBMの地力はスゲーからなあ。
本気でやられたらDECもSunもかなわないかも。
AIX使ってみようかなあ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 16:01:04
新人が配属されてきたが、talk(1)ばっかりしてやがる。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 16:16:30
新人がviエディタで作業中に、その端末にwrite(1)でゴミを書き込んでやるのが日課だ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 16:53:47
もうカラー端末使ってるやついる?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 17:54:30
シリアルコンソールなら色は付いてるよ。緑一色で。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 20:00:31
>>205
テクトロのグラフィック端末ならある。
文字は出ないけどな。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 20:11:02
junetのメアド貰った
うれしくてテストしまくり

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 00:57:31
で、おまえらrcs派?sccs派?

なんでSunOSはsccsなんだろか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 10:03:14
>>209
どう考えてもSUN一色に淘汰が進むから気にするな


211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 07:05:18
>>210
工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工

じゃあ同じ論理でOPEN LOOK v.s. OSF/MotifもOPEN LOOKかよ!?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 08:42:15
NeXT使った人いる?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 13:52:24
3.5インチフロッピーすごいなぁ
もう今後20-30年のメディアはコレに尽きるんじゃね?
胸ポケットに入って1.44Mbytだぜ

背広のポケットに入れるだけで20-30Mbytがどこでも
自由自在、UUCPとドッチが良い?


214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 19:57:13
護身用にも使える QIC-150 が最強


215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 20:03:23
1.44MBの2HDはまだ高価だし、1.2MBとの間で互換性がない。
うちのSonyNEWSは2DDの720kBしか使えない。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 17:45:14
Nemacs 3.3.2(藤娘)出たね。
てか、日本語化部分を本家Gnu Emacsにマージさせてくれよ>ストールマン

217:ストールマン
10/06/07 17:49:12
やだね>216
なんで日本だけっていう特殊なコード入れなきゃならないんだ?
もっと汎用的な、つまり国際化したMULtilingualなEmacsなら考えるけど。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:32:32
ワークステーションが好調でボーナスが結構出たんで貯金したいんだけど、
スーパーMMCとワリシンではどっちがお勧め?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:53:28
ワリシンを3000万以下、名義分散で買う。
証券は、手荷物でクレディ・スイスに自分で持っていって
CHF 建てで預ける。 CHF が90円を超えたら円転する。




220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 19:13:07
1990年の夏
URLリンク(www.youtube.com)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 23:24:27
>>220
このPalmTopって、マウス(ペン)ポインタの動きに機能や意味を割り当てることできるの?

(想定してるのは、例えば、画面上ざっくり左から右にペンをなぞる動作にページ送りが
割り当てられてて、スクロールバーや「次ページ」ボタンをいじらなくていいって感じなんだが。
おれ、これをジェスチャーとかマウスジェスチャーって命名しようかと思ってる。)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 04:40:51
URLリンク(wws.tv-asahi.co.jp)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 20:16:07
この PalmTop を作れるのは、じっくり腰をすえて
仕事ができる終身雇用制度の賜物だな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 20:26:46
俺、4月に昇進して以来、実作業は下の者にすべて任せて、
机の前に一日中座ってるだけで高給取り。
たまに回ってくる書類に判子押すだけ。
景気がいいっていいね、昔のいざなぎ景気とかをもうすぐ越えそうなんだってね。
仕事暇だから一日中JUNETのニュースグループに投稿してるけど、
今日はボーナスが出たので週末ディーラー回って現金で外車買う予定。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 21:08:18
今日は、会議の後、1階の公衆電話から株屋に
任天堂とキヤノンの買い注文出した。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 22:25:57
>>224
FEP ってなんですか?
フロッピーディスク 1.25MB フォーマットってなんですか?
とかやっているんですか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 22:50:10
>>224
私はソード株式会社を辞めて5年目のフリーランスです。
宮仕えは性にあわないとわかったので、二度と雇われたくないです。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 23:37:52
転職して3ヶ月、給料良くなった分貯金してNeXT買うぞー!!(目標まで後?00万円)

229:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:09:47
昨日、取引先と打合せ中に昼になり、みんなで会議室で弁当を注文することに
なったんだが、俺、普通に1,000円くらいのを選ぼうとしたら、
取引先の社長が、上場企業の社員が、こういう時はメニューで一番高いのを
選びなさい。他の取引先と一緒の時も、そうやって羽振りがいいことを
アピールして、取引を有利に進めるんだよ、って言われて、
3,500円のを選ばされた。いっぱいボーナスもらったし、まあいいか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 18:33:58
>>5

そう、俺は1994年に16MBの486AT機用のSIMMを秋葉原の店頭で5万円で買った記憶があるから、>>1は間違い。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:20:36
Unicode Draft 2という文字コードの草案が出てますが、
このままだとマズイです。

いわゆる半角カタカナが収録されます。
JUNETでは既に周知徹底されていて、いわゆる半角カタカナは
根絶できたわけですが、今更のように復活するんです。

更にマズイことがあります。
このUnicodeという文字コードは文字幅とバイト数が一致しません。
1バイトが半角、2バイトが全角という扱いができないんです。
ターミナルソフトで実装できるわけがないでしょう。

更に更に、EUCから変換する方法がありません。
じゃあ、どうするのかというと、巨大なマッピングテーブルを
用意するんです。
Unicode対応nkfを作ったとしても、メモリが足りなくて実行できません。

つまり、SJISよりも更に邪悪なんです。

そういう無謀な規格なので、誰も実装できずに自然消滅するでしょう。
そんな将来性のない実装の仕事がまわってくる前に、
しっかり反論してボツにしましょう。まだDraft 2なので、間に合います。

JUNETも自然消滅の運命なので、JISコードの扱いに関しては、
RFCの形で後世に残すべきです。
そしてそのRFCの中で、半角カタカナを禁止すると明記すべきでしょう。


232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 12:37:06
>>230 and more reading Link from >>4
その儘 使うのでは無いでしょうか…

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 23:22:49
URLリンク(wiredvision.jp)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 14:46:53
age

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:36:10
64bitって20年前だっけ?
ググル以外の資料が無いや。UNIXマガジンも終了してしまったしな。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 09:14:43
>>235 Wikipedia みると Alpha 21064 が 1992 となってる


237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 23:28:47
Alphaって後出しジャンケンと言うか、一番遅れて登場したような。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 17:12:31
10base-Tって、あんなのアリか?

ハブ買うためにまたまたお金を出すの?
ハブには電源が必要だって?
ハブが壊れたら一体どうするの?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 17:47:32
>>238
なに、PCをちょい移動したいだけでBNC T型外そうとして、枝じゃなく本線外して
配下を切断することもなくなるんだぜ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 08:41:19
>>238
まだ20年はイエローが続くだろ。
インフラなんて簡単には入れ替わらないってのw

多分公共のインターネット回線も電話ラインとイエローの融合で
整備されると思うよ。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 00:56:31
すげえー、最近のSCSI HDDはメチャメチャ薄いんだな!!
ハーフハイトって呼ぶのか。いつの間にか時代は進化してる…

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 05:40:36
毎年恒例だけどさ、仕事始めで出社するとbootしないマシンが…
暖房も電源も切られて1週間ぐらい放置だから仕方ないのかなあ。

ハードディスクとかは機械的部分が多いから、動き出さないことあるんだよなあ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 08:26:29
結露してんじゃね?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 09:47:35
>>242
まずHDを外して、円盤方向に回転させるようにブンブン振る
そんで電源入れて、さらにブンブン振るとキーンとアラレちゃん
のように音だして回るから、あとはddでコピ
長期休暇後にはよくやる儀式だな。

SCSI安くなったねぇ、2Gで30万切ったよw
ウチの2G縛りあっから、ブートできないの買って怒られたけど
とりあえず追加で付けて、起動クリアする2G買った
容量倍になったんでDATの出番薄い


245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 15:07:34
>>242
そんなのは20年たったって
そんなモンだろ。orz


246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 03:11:34
>毎年恒例だけどさ
20年後も恒例だったら、嫌だな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 06:14:12
おばあちゃん
おばあちゃん
ありがとう
おばあちゃん
ほんまに
ありがとう

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 12:35:19
これからはAXの時代だぜ!



249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 19:31:52
ディスクか。
SCSIに限らず、結局はIBMが一番信頼できる気が。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 18:48:23
IBM は高い。マイクロポリスでやってるが、今度コナーも使う予定。
コナーは安いから地雷かも知れんが。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 23:15:02
そろそろオムロンがUNIXやめるかもしれないぞ?
Wnnどーすんだ?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 00:29:10
NEWSがようやくうちの研究室にも来た
とりあえず管理を任された
これから憧れのUNIXライフが始まると思うとワクワクする

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 11:56:02
オマイら2000年問題ってしってる?
今から意識して書けって通達が回ったんだけど、今書いた
ものがそんなに長寿かなぁ?

ハード、OSを考えたら2000年問題なんて無いだろ?
どうせ対策のOSが出るんだし、仕様を変えて
また書けば良いんだろ?


254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 14:04:43
1999年7の月に地球は滅びるから、後はどうなっても。
人には冗談めかして言ってるが、実はかなり本気で信じてる。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 14:25:52
>>254
オマイまさか、こないだ選挙に出ていた、盲目で髭のオッサン
に騙されてないだろうな?
あぐらかいて飛べるなんて信じるなよw


256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 04:48:59
ハルマゲ丼ってやつだな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 08:10:24
そういえばみなさんはJUNETのあとはどうする予定、 対外接続は?


258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 00:30:10
FM-TOWNSのお陰でCD-ROMも普及し始めるんかな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 09:51:22
>>258

マジそれはないでしょ
カセットテープを高密度にしてMTの代用で普及じゃない?
書き込めないメディアなんて意味がない。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 20:47:02
書店売り同人誌の UNIX Magazine に IP 通信の基礎の連載してくれといわれて
困ってる。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 19:37:18
fj.*とかalt.*とかにニュースグループ作ってホモ画像載せたらみんな購読してくれる?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 08:52:38
>>261
日本人は英語力が無いから、ネットを通したコミュを
普及させるのは至難の業だよ。

これから多言語化が進めば別だけど

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 07:24:16
25年先を見据えて設計されたDEC Alphaは流石に全然違うな。
50年後はintelとか互換CPUは全滅して、DEC Alphaしか生き残ってないだろ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 08:51:16
>>263
ごめん、ちょっと吹いた。
どうみてもPA-RISCでしょw

もう64bitも秒読みだし2K問題考えたって、10年後にはPA-RISCが大概の
コンピュータを占拠してトップシェア。
たぶんIntelとかはMSXみたいに無くなるでしょう

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 00:11:51.87
Machの発音のしかたワカンネ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 11:36:06.49
マーク

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 16:22:23.40
今アキバの露地裏だけど、マハーポーシャとか叫んでる5,6人に囲まれた

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 11:16:24.43
スレ立てなくても遅れてる人は一杯いるんじゃ…

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 11:40:52.49
最近、駅のホームとかで持ち運び式電話でこれ見よがしに会話してる人いるよね。
自分なりにハイテク機器を使いこなしてるつもりなのかな、あれ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 11:54:22.87
>>269
うちも最近社用車に付けたんだけど、ショルダータイプって
自動車買えない人みたいで哀れだよなぁ。
あれって重いだろ?

自動車みたくちゃんとしたアンテナもないし電源も電池だがら
数分しか使えないらしいよw


271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 20:54:52.69
昔、宇宙大作戦って番組があって、現在もその続編を放送してます。
で、手にすっぽり入るサイズの機械をもっていて、通信できるわ、
あらゆる情報を引き出せるわで、すごいです。
24世紀ぐらいになると、そういう事が出来ます。
がんばって長生きしてください。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 18:03:40.46
おまえらHTTPってどうよ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 19:46:23.37
ISDN回線をクリスタルイヤホンで聞く事はできますか?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 20:30:10.65
>>272
????

275: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/31 01:30:59.48
NeXTかっけぇ…

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 01:51:45.78
明日、キャノン販売からNeXTとPSプリンタが届くお

277: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/31 03:43:13.44
ワープロのインクリボン良いの知らない?
お前ら何回まで使ってる?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 09:02:52.51
>>277
ペンプロッタで描いてるよ
最近のペンはインクじゃなくシャープペンが出たんだよ
減ればちゃんと芯が出て行くw

図面付きで書類も書けるし消しゴムも使えるぜ



279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 13:36:38.59
>>278
それってローランドのプロッタ?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 13:43:07.25
ムトーのなら使ってた

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 13:49:37.11
>>279
カルコンプ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 18:19:54.00
ドラフターなら鉛筆の削り方で程度がわかる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 21:45:23.73
HPのGPIBのプロッタがあるんですが、PC-386Sに接続して印刷できるでしょうか。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 09:35:19.08
GPIB(IEEE-488)のI/Fはコンテックあたりの製品?
ドライバ次第じゃね

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 11:16:19.16
HPならGPIBじゃなくてHP-IBです。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 11:49:28.15
HPIBは8ビット幅のシリアルインターフェースで、当時としては画期的な1Mbps以上の転送速度を有していた。
そのためHPIBは、当初はHewlett-Packard独自の仕様であったが、後に他のメーカーでも採用されるようになった。
その際、HPIBはGPIB(General-Purpose Interface Bus)の名で呼ばれるようになった。
このGPIB規格は、1978年にIEEE 488として標準化された。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 12:48:14.76
HPはGPIBとは呼んでない。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 13:05:28.21
要するに、方言はともかく、PC-386Sにつながって制御できればいいのよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 23:20:38.83
ダダンダンダダン

ダダンダンダダン

    ↓


290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 11:06:45.71
僕は前の会社でRS-232Cの横の2つのネジは必ず締めることと指導されたので
締めてたのですが、転職後の会社でネジを締めたら
誰だネジをいちいち締める奴は
RS-232Cみたいに頻繁に抜き差しするコネクタのネジは締めるな
わずかな時間でも時給換算でいくらのロスになると思ってるんだ!
と怒られました。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 12:50:50.10
どちらが正しいか俺は知らんけど、
前の会社で必ず締める理由を考えてなかったオマエの負け。

これも暗記するだけの詰め込み教育の弊害か。
やっぱり、自分で考えさせるゆとり教育を進めないといけないな。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 23:38:14.84
>>290
間をとって私なら一個だけ締めます。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 01:57:06.32
コンパックはコストを下げる為にコネクタを耐久性の低いやつにするって聞いたけど、本当かな。
抜き差し回数の限界が減るんだと。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 02:15:15.92
これから勉強するなら Objective-C をやるといいんじゃないでしょうか。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 02:18:22.60
ピッチとピッチでPメール

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 15:08:54.87
D-Subのピンは、ピンからキリまであって、自社開発環境以外でもコネクタ内部で折れたら最悪
うっかりピンが曲がったまま差し込んでしまえば、修理でピンを立て直す時に安物なら金属疲労
顧客相手の仕事で使うなら、多挿抜可能なコンタクトを使った高信頼ケーブルか、予算の都合で
安物のケーブルしか入手できなくても定期的に交換して、可能な限りリスクを避ける手段もあり
コネクタのネジ頭は各社の製品によって選べるけど、プロなら使いやすさで選ぶ場合もあるはず
使いやすさと信頼性、ケーブルの引き回し具合で、現場の環境と人の往来などの安全性と危険性
によってネジを一個締でもめるか二個締めるか、それとも締めないかを判断できればプロだろう
ネジを締めるなら、ナットドライバーを道具箱に入れ、持ち歩くくらいの配慮は欲しいところ
普通の+と-ドライバ大小とトルクスドライバーまで用意できていれば、どの現場でも対応可

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 23:38:42.24
HPのXYプロッタがあるんですが、PC-386Sで使うことを考えています。
利用法としては、測定器の出力をADコンバータでPC-386Sに取り込んで演算後、
DAコンバータでXYプロッタに送ってグラフ下するというものです。
拡張スロットに挿すタイプのADコンバータ、DAコンバータにはどういったメーカが
あるでしょうか。


298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 11:29:14.17
URLリンク(www.interface.co.jp)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 13:25:48.89
MinixのMLにフルスクラッチでUNIX作ると豪語してる外人が居るぞ
なんでもソース公開するから一緒に開発しないかって話らしい

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 14:46:01.80
ライセンスは?

あとなんかAST先生の様子が...

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 16:14:24.96
>>299
なんか北欧でもそんなこと吹いてる小僧がいるって
聞いたな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 16:18:29.96
お前さんたちは大樹の苗木をみて、それが高くないと笑う愚を
犯しているかもしれんのだぞ。気を付けることだ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 17:01:04.14
俺たちにかせられた指名は1本でも多くの優秀なアプリケーション
と虫を取りながら新たなツールを積み上げていくこと。
OSもシステムも日々進化しつづける現状のしすてむでじゅうぶん
さすがに日々増えていく大人数での負荷が重くのしかかるが
徐々にHWも進化しているから心配はない。

OS?
学生の実験や研究だろ。そんなものは多くの屍をつくって淘汰されてきた
んだ、ワンボードマイコンのようなお遊びは時代遅れ。
おそらく北欧あたりは時代が数年後れてるんだろう。
UUCPの時差だなw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 18:25:25.93
protable って何?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 22:23:37.53
# メールを整理してたら

うちの部にvでiカーソルキー使ってる奴いるんだけど, これって反則だよなぁ...


306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 15:24:19.75
vi用語では、h j k l キーのことをカーソルキーって言うんだけど、
そうだね。h j k lを使うのは反則だね。
例えば行末に移動するのに l を押しっぱなしでリピートは反則。
ちゃんと $ を使うべきだね。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 08:39:47.65
最近、デジタル回路の電源を+5Vから+3~3.3Vくらいに下げようって言う意見
出てるそうだな。せっかく+5Vの電源が普及してるのに、
3Vなんて普及しないと思うなぁ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 18:05:01.22
大学で研究室に配属されて、SUN4に感動。
夜23時に研究にあきたら、newsのalt.sex.picturesを見てしまう

309: ◆QZaw55cn4c
11/08/02 04:27:37.08
sci.lang かどこかで、AA が流行のようだ。骨とか灰とか漢字のAAだけど。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 22:07:45.47
朝鮮半島の地図見ているんだけど、韓国という単語が出てこないんだ
世界的には北朝鮮と南朝鮮で区別しているのかー
下を韓国って呼ぶのは南朝鮮人に失礼なんだと思うのだが

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 14:40:32.02
誰だ Windowsなんて入れたのは!ソリティアしか動かんではないか!

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 14:51:26.99
素で聞くけど、Windowsって何ですか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 17:18:54.68
>>312
SunViewの後継のGUIのことじゃない?
正式名はOpenWindowsっていうやつ。
互換性のため、shelltoolとかのSunViewクライアントも動作可能だって。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 11:38:08.13
クラス2のFAXモデムのオススメを紹介してください
クラス1のFAXモデムではmgettyが走らんとです
FAX受信専用の鯖を立ち上げたいとです

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 23:40:56.14
>>314
uucpでファイル転送で医院で内科医

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 01:08:12.92
MICRO CORE のが使えるような気がする

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 02:16:35.10
これからはPlan9の時代だと思わないかい?
UNIXなんて古くさいOSは捨ててしまえばいい.

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 22:51:09.38
しかしまあ、よく20年も続いているな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 07:43:29.27
そうだね。1970年のepochからUNIX timeはもう21年を超えたしね。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 10:05:11.98
20年後にはUNIXもWindowsもMacもないんじゃね?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 11:10:23.01
そうだね。

OpenWindowsはX-Windowに負けてなくなるかも知れないね。
イーサネットが増え過ぎてMACが足りなくなったらMAC以外の方式になるかも知れないね。
INETドメインが一般的になったらUNIXドメインソケットは要らなくなるかも知れないね。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 12:44:41.84
>>320
やっぱり最後に勝つのはMVSだよな。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 13:01:12.62
今はUNIXは重いが、10年や20年もしたら処理速度や記憶容量は
1千倍や1万倍を超える、通信速度だってイエローをはるかに凌ぐ
数百倍になって施設される、そうなったら、UNIXの択一だろ。

おそらく超大型汎用機に匹敵するか数十倍の能力を持つメインフレームが
29形のテレビより小さくなって、家庭の床下やオフィスの隅に置かれ
何十台、何百台のUNIX端末が快適に稼働すると思うよ。
マルチタスクを優先しなければ10年、20年先はないよw


324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 13:10:01.45
スレを全く理解できてないとんちき登場。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 13:13:32.95
>>324
オマエにも21世紀になればわかるよ、目の前のパチョコンなんて
一時しのぎのオモチャ
今会社や大学で盛んに使われてるUNIXがネットワークと共に
家庭もオフィスも占拠する


326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 13:20:52.36
21世紀www
ノストラダムスの大予言を知らないんだろうな

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 13:31:42.04
やっぱ 21 世紀は銀色のスーツ着るのかな

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 14:09:34.61
少なくとも車はガソリンでは走っていないな。
世界中はとてつもない数の原発が置かれ
主要交通は全て電気化されてるはず。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 14:45:55.63
これから大事なデータはMOで残そうそうしよう

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 15:04:00.49
>>329
MTじゃなく?
MOなんてインチキな媒体使うなら8単位の穿孔紙テープのほうがマシ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 16:20:20.53
切りカスやらドロップアウトで悩みたくない
H(ピー)のインストールメディアがまさかの大ハズレだった
その点MOは気が済むまで拭けるんだよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 02:46:24.00
>>329
紙に印刷。これ最強。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 08:18:10.08
NEWSで、あるフリーウェアをmakeしようとしたら、
unameがないというエラーが出てコンパイルできません。
そもそもunameってなんですか? ユーザーネーム??

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 10:55:35.60
>>333
uname はソニーにはないなぁ
システム名の出力だから、あまりキニシナイでフェイクを出す
用に書き換えれば良いでしょ。
Freeは総書き換えを考えるくらいの気持ちで頭から改ざんしないとね。

そのうちmakeも簡単にできるように他機種の特性を最初にスクリプトで
改ざんする手法がでてくるだろ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 23:02:21.33
>>333
>そのうちmakeも簡単にできるように他機種の特性を最初にスクリプトで
>改ざんする手法がでてくるだろ。

configuration を自動化するのか。
面白いな。autoconf とか名前つくのかな。


336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 17:15:11.48
Makefile自動作成ツールなら、
mkmfってコマンドがOS標準で付いてるだろ。
SysV由来らしいけどな。
NEWSにもmkmfは入ってるよ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 23:39:13.20
Ffreeってソースだけで、後は環境に合わせて積み上げて
書いていく物だとおもっていた。
すげー時代になってきたな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 17:00:52.83
仕事で使ってるフロッピーが物忘れを起こしたみたいなんだけどデータのサルベージってできないよ・・・な・・・?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 17:16:54.58
NECかSONYの神ドライブユーザーを探せ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 21:35:46.92
Wnn4.0を使ってます。
パラメータを修正すると変換効率が良くなるそうですが、
だれかお勧めのパラメータを fjにでも流して下さい。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 23:43:59.22
私はsj3派なんですが…
最近はwnnとかcannaの方が人気があるんでしょうか

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:40:15.11
おまえら、bashって知ってる?
シェルスクリプト用の/bin/shを拡張して
コマンドライン用としても使えるようにした高機能シェルらしい。
Bシェル系だし、今さらSystemV系に後戻りするみたいで
普及しないと思うけどな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 01:43:32.96
>>342
なんだそりゃ?
ボーンシェルが堅いのだから標準使用しろって言いたいが
現実には拡張されたCシェルの時代になると思うよ
Cに近いとは言わないけど、やっぱボーンを越える使いやすさがある。

たぶん数年後にはCシェル一色じゃないの?


344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 02:15:49.43
80386も安くなってきたよな

てかせっかくの32bit CPUなんだし、仮想記憶も使えるようだし、
うまいことやればUNIXみたいなOSも動かせるんじゃね?
Minixよりはまともに動く奴をさ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 05:38:37.74
既に手元でBSDが動いてますが。
でもちょっと遅いんだよな。Xが特に。



346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:08:46.66
80386ってインテル(笑)のCPUだろ? そんなモンでUNIX無理に動かすのは邪道。
UNIX用CPUと言えばモトローラと決まっている。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 15:46:51.91
>>346
PA-7000も良い石に仕上がってるよ。1発屋かもしれないけど


348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 16:01:27.55
>>344
同じようなこと考えてる奴をnetnewsかなんかでみた
フィンランド人だったか

PCでUNIXねぇ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 17:08:48.34
>>345
386BSDだかBSD386ってのでしょう。それは大学のSunOSとはチガウノ?
TeXは使えますか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 17:15:26.56
NeXT高過ぎだな。さすがにこんなものに将来はないな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 20:48:02.92
ゆうすけ@東都大学%バッチ待ち中です。

うちのサーバはfeedが遅いから勘弁してほしい。
どっかにuucpなサイトが入ってるかららしいんだが、どうせ大学の予算だとはいえ、
常時接続も安くないからねえ。

>>348
うちにもアーティクルが届いた。
興味あるんだが、junet住人で誰か持ってない?
もしくはアップロードされているanonymous FTPサイト教えて下さい。
fjできいたほうがいいかな?

--
Yuusuke
Touto University, Japan
yuusuke@u-touto.junet

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 18:00:04.56
せっかく手に入れた学校のアカウント、もうあと半年しか使えない。
ftp しまくりでウハウハなのも卒業までか。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 18:21:20.04
ftpする時はパスワード欄にちゃんと自分のメールアドレス入れるんだぞ。
最低限の礼儀だぞ。エコーバックされないけど間違えずに打ち込むんだぞ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 21:22:47.42
gatedはメモリ食うから動かすな、だって。ほんとにいらないの?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 14:13:11.46
もうuucp閉めるってさ。時代が変わってきたなぁ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 22:00:44.02
sendmailの設定がややこしくて、未だにsmtpが使えない。uucpでないと困るんですが。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 23:08:52.48
>>356
CFならマニュアルが日本語だよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 23:23:46.54
どこの誰もがIP reachableだって考え方はやめてほしいものだよ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 01:45:23.07
最近イエローケーブルを増設したくて、離れた屋内に
1本追加するんだけど、あれって既存のイエローに終端つなげて
1本にしないとだめ?
2本だとイメージつかめないんだが、少し遠いのでつなげないで
すむなら、そのほうが良いのだが


360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 15:32:58.31
寒いね。
嫁のストッキングを引っ張り出して、ズボンの下に履いてる。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 10:11:28.73
486とかいうCPU低性能だなw
インテルとか10年後は流石に倒産してんだろ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 11:40:32.26
telnetが反応しない!!
だれか10base-2のケーブル踏んづけて外したろ!

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 11:54:57.73
そういえば10base-Tっていう線が出てきたから
イエローの機械もトランシーバの差込にAUIに
変換コネクタを付ければ、10base-5じゃなくても
使えるんだってさぁ

誰かTに張り替えた人いる?
ケーブルの色は何色なんだろう?
-Tはどんなカラーで呼ぶの?レッドとか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 12:26:56.53
>>363
MAU は結構な, お値段だぞ. HUB はもっと高いぞ.
乗り換えるやついるのか?


365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 12:28:52.74
アップルコンピュータ(笑)
こんなの作ってる社長は癌で死ぬと思うぜ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 16:41:54.22
いまアップルの社長ってジョン・スカリーって人だっけ?
前は砂糖水(ペプシ)売ってた人。
その癖にCTO(最高技術責任者)を自分で名乗っちゃってさwww

まあPDAのニュートンは意外に筋がいいと思うけどな。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:11:29.64
何年か前にジョブズが来日してやってたNeXTの発表会見て、
プレゼンうめーって思ったよ
NeXTほしいが高すぎる

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 00:08:28.11
Finderの設定変えてMulti Finderにしてると、ときどき固まる。
NeXTならそんなことないんだろうなあ。


369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 00:59:47.06
>>364
そうそう、用賀のサンマ・イクラとかいうコンピュータ屋に
転職した先輩が言ってたは。マウ、マウっていうから
何のことかと思ったら、MAUっていうのかぁ。
「ハブ持ってる?」ってるっていうから「ハブ=持ってる」
の日本語訳かとおもって、「ウンウン」っていっちゃったけど
HUBっていうものがあるのか。

いわゆるトランシーバだろ?
調べたら機械ごとに1台は要らないような感じの機械なんだよね



370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 01:20:38.42
Macは先進先進、っていうけどさ。結局はAltoのパクリだろ?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 06:50:34.83
エンゲルバートを知らない若造がよく言う台詞だな。

どこが過去にあったものと同じで、どこが新しいのか全く検証せず、
思考停止してうわごとのように「ぱくりぱくりぱくり」と唱えたら、
おサルさんのようにご褒美が貰えるとでも思っているのか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 09:24:27.95
>>364
10Base-T人気ねえな。www
大方の予想に反して、俺は10Base-Tが標準になると思う。

PC/Macの世界ではラップトップが普通に売られてるだろ?
10年もたてばUNIX WSもSPARC LTみたいなラップトップが普通になる。

20年もすれば、みんなラップトップを持ち歩く時代さ。
でも、そのときにネットワークどうする?喫茶店や電車の中でもメール読みたいだろ?

10Base-5/2を電車内に引き回すわけにはいかんのだよ。ケーブルの太さ硬さがも問題。
それに-5はつなげてる間に乗り過ごすぞ。-2は乗客1人がつける間毎度ネットワークが切れるだろ。
10Base-Tなら、座席や天井や手すりにHUBにつけとけば、つないですぐ使える。

20年後には、電車中でみんなラップトップ開いて、天井からケーブルぶら下げてパチパチと
メールを打つ時代さ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 10:48:57.82
10BASE T いれてみたけど、ftp でファイル転送が完了しない。やっぱ、10BASE 5 の方が安心かな。

Mac はUNIXと使うにはいいよ。NCSA Telnet 使うといろんなフォントで表示できるし、文字コードの変換もできる。

APDAでMacTCP買おうかな。FastPathかGatorBoxも欲しい。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 11:33:04.39
ftp ? ftpってパソコンユーザーがUNIXファイルを転送する時に使うコマンドだろ。
UNIX同士なら普通 rcpだろ。NFSが使える環境ならNFSの方がさらに便利。
UNIXでftpなんて使ったことないな。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 09:19:00.63
>>374
よその大学や遠隔のサーバからデータもらうときは
ぜんぶFTPだよ。
ローカルはrcpだけど
電話線使うならftpって感じじゃない?


376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 09:37:27.29
>>375
ftpはTCP/IPじゃないと使えないだろ(笑)
電話線はTCP/IPじゃないから、
tipとかで無手順で接続して XMODEMとか使うことになる。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 17:40:04.60
>>375
slip 設定しないのか?


378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:23:44.49
それよりお前ら、BSD→SysV移行は順調に進んでますか?
古いBSD関数は来年にもlibcから消えるから、プログラム修正は待ったなしだよ。
bzero()はmemset()に、bcopy()はmemcpy()に。
あと、システムコール関連がややこしいな。

379: ◆QZaw55cn4c
11/10/10 22:53:55.34
>>376
そうそう、rzsz っていうやつを適当にコンパイルすれば、結構使えるよ。PC98 なら wterm とか起動しといて。プロトコル自体は ymodemか zmodemか、もしかして、b-plus のような気が。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 22:55:55.61
>>378
なんで役にも立たないSysVに移行しなきゃいけないのかがわからんのだが
つか, MIPS 辺りの kernel コード見る機会があるんだが, ネットワーク回り
BSD のまんまじゃん
スペック出てなくない? SysVのTLS(ここだけ本気でうろ覚え)とかってサブシステム


381: ◆QZaw55cn4c
11/10/10 23:00:04.32
>>378
バークレーソケットにこだわるのか?TLI に移行したほうがいいのでは?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 23:12:36.49
>>381 > TLI
そだった, だめじゃん TLI, 全然スピードでない
どんだけトリッキーでもmbufの勝!!!


383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:32:48.29
とあるソフトをAIXで動かすと、サーバが極端に遅くなって、mbuf の問題って言われてるんだけど、どう調べて対応したらいいんだろ。

AIXのLVM使うと大きなディスク作れて便利。LVMから起動できるといいんだが。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 04:43:42.52
NeXTが欲しい...
外見はカッコ良くて中味は4.3BSDってのが嬉しいよね。
個人が買えるような値段にはなってくれないだろうしなぁ。
大阪大とか神奈川大の学生が羨ましい。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 07:11:23.72
>>378
bcopy()を単純にマクロ関数で引数順序変更してmemcpy()に置き換えようとしたら、
メモリ領域が重なっていてバグ連発しました><
memmove()というのを使えばいいらしいですが、
SunOSにはmemmove()が実装されていません><

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 00:11:10.95
>>384

NeXT、触ってきた。光学メディアしかついてないみたい。

Interface BuilderっていうのでGUIの画面作って部品並べて設定するだけでOracleのデータベースに接続できる。

Macより画面が複雑そうなんで、一般ユーザには操作が難しいかも。

ファイルブラウザ?が使いやすくていいな。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 23:26:40.52
今後はsigvec()を使っちゃいけないんだってな。シグナル制御をどうしろと?
まさかSysVのsignal()使えと? シグナルハンドラの復帰できないじゃん。
噂によるとsigaction()とかいうのができるそうだが、
NEWS-OSにはsigaction()なんて無いし、、、

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:34:31.05
シグナルハンドラからはリターンしてはいけない。
シグナルハンドラから本体に戻りたい時はlongjmp()が基本だろ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 22:06:19.31
>>387
つか, sigaction() ってBSD系の sigvec() の汎用版でしょ?
「sigvec() をラップして使ってりゃ sigaction() 来ても怖くない」
って, 思ってるのはおれだけ?


390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 11:50:16.64
本格的にUNIXの経験を積みたいのでroot権限が欲しいのですが、
同じ部署の先輩が次期rootに決まってしまい、
先輩か僕かが異動にでもならない限り
root権限がもらえそうにありません。
root権限がないとインストールもデーモン起動もネットワーク設定も
なにも経験できないので困っています。
root権限がもらえる会社に転職するしかないでしょうか?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 13:35:06.74
>>390
インストロールをするにも、ネットワークをいじるにも
予備機が必要でしょ、だったらその予備で練習したら?
インスコロールから冗長のマシンをフェイクするだけでも良いし。
そこまでの作業権限も貰えないなら、1台自費で買うしかないないなぁ
こないだ買ったのが700万くらいしたので、無理か

なんぱパチョコンって小さなMSXみたいなコンピューターに
UNIXみたいなOSを組み込むような展望があるらしいよ
Minixとかいうんか?
方々の大学でも小さなUNIXの研究が始まったってさ。
100万もだせば個人で買える時代はもうすぐだよ。


392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:38:24.63
A/UXとかいうmacintosh用SystemVがあるらしい。
portableで動けば理想なんやけど、unixを持ち歩きたいなんて贅沢すぎるかなあ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 01:27:20.15
>>392
贅沢というより、あんな巨大なシステムが持ち歩きに収まる
わけないだろうw
リアカーで移動か?


394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 17:22:21.67
ワークステーションってハードディスクを内蔵してないし、
トランシーバーケーブル外したらROMモニター以外は起動すらしませんが、
単独で起動するような機種もあるんですか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 00:36:58.22
>>394
いつの時代のWS使ってるんだよw
汎用機か?

ウチの最新型と言っても良い立石電気のFS180
おそらくLunaって言った通りが良いだろうけど
ハードディスクドライブ実装だよ
Uni-OSは良いとしてWnn装備だかんあぁ

外国のコンピュータは色々あるだろうけど、もう国産
日本語の時代と言っていいんじゃないの
もちろんCRT連動で起動はかのうだから、発電機さえ確保
できれば乗用車のトランクでもじゅうぶん活躍できる携帯性
そのうちバンに積まれてデモに走り回るだろうな。

端末だってイエローじゃなくRS232Cで稼働するぜ?
とりあえず3端末を刺してる

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 01:02:18.77
うちのNWS3800に死角はない。

それより、こないだ発表されたR4000すげー期待する。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:14:58.56
第1種情報処理試験の勉強を始めました。
アセンブラが、CAP-Xとかいう架空のCPUのもので、
実際にアセンブルして実行したりできないので困っています。

どこかにCAP-Xが動くエミュレーターとかありませんか?
できればパブリックドメインのソフトで、
SunView上で動くものを希望します。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 23:42:33.31
CASLなら大学のサークル辺りで出回っていると思う
自分は大阪の某イベントで手持ちのパソコン用を貰ったけど

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 08:23:11.72
どの石でもいいからマシン語やっとけ
あとは本番で問題用紙の末尾見て何とかしる

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 08:29:57.90
>>398
次回か次々回あたりからCASLに変更されるという噂は聞いたけど、
今受験したいのでCAP-Xが必要なんだ。

>>399
マシン語自体はすでにやってます。Z80の命令の16進もすべて覚えてるし。
なんで一番普及してるZ80で試験やってくれないのか、、

401: ◆QZaw55cn4c
11/10/22 10:46:12.34
いやいや直交性から考えると 6809 のほうが。

まあ選択制であるべきよね。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 18:58:08.26
/etc/passwdに変な記述が・・
+::0:0:::
なんですけど、
これ、「+」ってユーザー名でパスワードなしでrootログインできますよね。
こんなユーザー、登録した覚えないんですけど、
ウィルスでしょうか??

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 20:09:44.46
ypでグ^Hマニュアルみろ
でも勝手についたりしたかなぁ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 21:40:35.80
ネットワークこそがコンピュータなOSでは初期インストール状態で + がありますな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 11:24:25.94
隣の部署とイーサネットでつながったよ。
俺は自分の部署のrootしか持ってないんだが、
隣の部署のユーザーと同じ名前のユーザーをローカルに作ったら、
そのまま隣の部署にパスワードなしでrloginできちゃったよ。
これ大丈夫なの?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 14:23:12.71
>>405
社内のシステムは全て基本パスワード無しだからなぁ。
将来外部とつながるような話なら、パスワード必要だろうけど

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 14:25:19.46
>>406
いや、そういうことじゃなくて、
隣の部署のそのユーザーはちゃんとパスワード設定してるんだよ。
rloginの時だけ隣の部署からも勝手にrloginできるのが問題かと。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 14:27:37.04
えっ、覗かれて困ることでもしてるのか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 14:29:41.02
そういうことを言ってるんじゃなくて、
同じlogin nameでユーザーを作ると
パスワードなしで「rlogin」はできる(telnet等はできない)
というのが問題って言ってるのかと。

わかってない人が無理にレスしてる?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 14:47:02.25
>>407
そーなんだぁ、ウチはrootすらパスワードないので
そのへんのノウハウはメーカサポートだわ
誰に聞けばいいのやら
3社導入されてるからなぁ


411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 23:30:04.43
>>405
ネットワークこそがコンピュータなOSでは、
初期インストール状態で /etc/hosts.equiv に + が記述されてる。

ネットワークこそがコンピュータなので、/etc/hosts.equiv の + を消してはいけない。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 13:15:01.87
POP NEWS安かったんだけど
結局単独で使えん。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 21:33:45.41
おまえら, yp domain と internet domain いっしょにしてる?


414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 22:01:26.06
そもそもinternet domain取得してないっす。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 22:39:17.81
>>413
yp domainnameは internet domainnameと一致させるのが鉄則。
一致してないと不具合が起きるよ。

man domainnameより、

>Network Information Service (NIS)ドメインの名前も、通常は正当な
>インターネットドメイン名であり、sendmail(8) やネームサーバである
>named(8C) とともに使用されます。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 22:45:06.85
えぇぇー うちは何年も不一致で運用してるよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 22:57:08.99
ホスト名の名前解決の時に、resolv.confのdomainまたはsearch行に書かれた
デフォルトドメイン名だけでなく、NISドメイン名をホスト名の後ろに付けて
DNS問い合わせが行われるようにリゾルバができている。

だから、DNSとNISのドメイン名が一致していないと、
名前解決のたびにNISドメイン名を使った問い合わせが
DNSのルートサーバーに送られ、NISドメイン名を無駄に外部に漏らすことになるよ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 23:12:37.29
でもそれって、一致しててもdomainnameばればれなわけで、デメリットないような気が

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 23:16:43.21
一致してないと名前解決が遅いというデメリットがある。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 00:23:55.85
オマイらオムロンのLunaってsunに対抗してるって知ってたぁ?
スタンフォードユニバーシティーネットワークなんて言う
学生互助会には負けないっていう意味だ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 10:38:18.71
>>378
20年先まで予言できるエスパーだが、予言してやろう。
bzero()もbcopy()も結局libcに残ったままになる。
Solarisでは一旦libcからbzero()やbcopy()を外すが、
苦情殺到で再びbzero()やbcopy()をlibcに復活するハメになるw

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 11:27:04.55
>>421
なんかメチャクチャなこと言ってる、頭のおかしいのが
湧いてきたなぁw
寝言は寝て言えよ。

絵空事の能書きなら20年寝てから書け

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 21:42:42.80
>>420
> オムロンのLuna
だめじゃん, 少しは手が入ってるかと思ったら
ほぼそのまま DG-UX


424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 21:51:41.42
良かれと思ってやったんだと思うんだけど、
後輩がsendmail.cfの設定を変えてしまい、それでも飽き足らず
sendmail自体をバージョンアップしちゃった。

・既に安定動作してるなら設定を変えるな。
・既に安定動作してるならバージョンアップするな。
というサーバ管理の鉄則が、どうも理解されていない。


425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 22:05:10.94
CF 使えば簡単に sendmail.cf 作れるじゃん
sendmail自体のバージョンアップ変わっても,
リダクションルール変わるわけ無いんだから
>>424 が, もっと勉強する必要があると思う


426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 23:41:16.94
うげ、mohtaさんに怒られた

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 09:49:40.44
遅ればせながらネットワークプログラム始めました。
とりあえず、簡易telnetコマンドを作りたいと思います。
TCPクライアントを作るには、
t_open()とt_connect()を使えばいいのでしょうか。
接続先サーバーのホスト名はgethostbyname()でIPに変換するとして、
そのIPをt_connect()のどの引数で指定するのかわかりません。
わかる方回答よろしく。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 11:44:29.77
馬鹿に馬鹿といって何が悪い
この馬鹿

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 11:50:04.94
>>427 TLI なんて誰も使ってないんじゃないの?


430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 12:04:00.44
>>429
BSD socketを TLIに書き直すのが至上命令なんです。
BSD socketなら慣れてるんですが、TLIでわけわからず困ってます。

で、回答をお願いします。IPはt_connect()のどこで指定するの?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 13:30:49.13
IPアドレスのことをIPってゆーな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 14:58:45.21
>>431
この場合、IPアドレスだけじゃなくプロトコルファミリーも構造体中で指定するので、
全部まとめて「IP」でOK。 で、お前 TLIについて理解した上で書いてるんだろうな?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 15:34:51.62
>>427でホスト名をIPに変換するって書いてるのはOKなのか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 09:02:38.91
エスパーさま、>>421
20年後もまだCやlibcが使われてるんですか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 09:10:22.22
質問です。ワークステーションにネットワークカードを追加すると
勝手にルーター動作をしてしまいます。これをやめさせるには?
/etc以下のファイルを見てもそれらしい設定は見つかりません><

436: ◆QZaw55cn4c
11/11/05 10:14:49.13
>>434
そんな馬鹿な。時代は lisp とその仲間だろう。というか、今日、学部授業で ml をやった。俺としてはこっちに賭けたい。
c++ とかいうトランスレータに未来はない。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 11:55:30.58
>>435
今ね、業界団体でどういった基準や統一化ができるか
協議してる。
Single UNIX Specification っていう仮称で詰めになってきた
ので連日集まってるよ。
将来的には、メーカの垣根を殆ど無くした標準化になる
もうちょっと待ってくれ。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 12:53:49.79
>>437
おまえせめて*nixとか書けよ、命知らずだな。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 13:22:36.32
>>438
なんで?
UNIXの頭のUをワイルドカードにする意味って何?
商標避けか?
Unixと書けばいいのかな。

ちなみに、僕らの活動はUNIXを標準化するとか統一する
意味を込めてのSingle なんでアスタリスクを否定して
るんだけど、バークレイを敵対している意識はないよ。


440:435
11/11/05 13:36:27.21
>>437
その業界団体の協議とやらが終らないとルーターをやめる設定はできないんでしょうか?
/etc以下の設定ファイルがわかりにくいと言っているのではなくて、
そもそも/etcじゃない別のところで設定する気がするんですが、
manにも載ってないので質問してるんですが。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 14:36:30.43
>>440
統一や標準化、OSとはHWとの橋渡しなんだから
そこが重要なんだよ。

その中心に君がいるわけだよ。
自分の質問を最初から読み返してごらん
Single UNIX Specification という前提だろ?
君のようにUNIXは唯一無二で一つだと言い張って押しとおす
流れを受け止めての統一なんだから。

おそらく、4-5年後は全てのUNIXは一つになる,WMいやIFだけじゃない
細部も設定も命令もだ。
ユーザは何も意識しないで良い、それがUNIXであり、そうでないものは
UNIXでは無くなる。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 14:49:12.56
>>440
とりあえず、オマエがOSFに付くのかバークレイに付くのかが問題なんだよ
負け組になりたくないならわかるよな?


443:435
11/11/05 14:49:47.00
>>441
やりたいことはルーターをやめさせることです。(これが質問です)

実際、ネットワークカードを追加してもルーターになってないマシンはあります。
それと同じ設定をしたいだけです。
今現在それができているマシンもあるので、4-5年後とか業界団体の協議とかは
すべて的はずれです。質問にだけ答えて下さい。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 15:18:22.82
>>443
そもそも何でイエロー2本挿したの?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 15:27:04.16
それ質問/回答に関係ありますか?
すみませんが質問にだけ回答して下さい。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 06:10:41.97
>>439
よくわからんけど、*に入るのは”MI”じゃない?
それ本屋で売ってたよ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 08:55:10.90
>>443
rc のなかに adb を使って, 変数 ipforwarding を 0 にするスクリプトを入れる


448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 21:40:00.94
>>447
rcの最終行に adb ipforwarding=0 って書いてみましたが、
エラーが出るだけで依然としてルーターになってしまいます><

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 23:09:18.09
>>448
すまんかった
もし, 使ってるのが SunOS だったら, ip_forwarding でした
それでも, エラーが出るだけだろうと思うけど
# ヒント: man adb


450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 23:13:39.99
>>449
rcの最終行に man adb ip_forwarding=0 と書いて再起動してみました。
起動時にコンソールに多量の外国語が表示され、結局ルーターになったままです><

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 23:42:11.25
>>450 は最近になってネットの使い方を覚えた新人?
少し, 周囲の先輩なんかにネットでの質問のやり方教わった方が良いと思うよ

# ここには void さんとか lala さんとか怖い人たちがたくさんいるんだから;-(


452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 09:29:14.61
>>450
ちょっwww 何やっとんやwww



それはそうと、流れ去っていくメッセージを手軽に記録したいと思うことはあるな。
リダイレクトやscript(1)が使えない場面もあるし。再現性の低い奴とか、ウィンドウシステムの画面変化とか。

「うお、これ写真撮りてぇー」とか思うことないか?
最近使い捨てカメラ(レンズつきフィルム)も激安だから、1個手元に置いておけばいいのかな。
でもプリントするのにまた時間がかかるもんなあ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 10:29:46.70
>>449
申し遅れました、DECのULTRIXです。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 15:52:36.75
>>452
^S でポーズして手で書き写すんだよ
^Q で再開だ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 16:55:26.91
ワークステーションの電源を入れた時に自動的にブートが始まるのをやめて
一旦ROMモニターで止まるようにする方法を顧客から聞かれた。

「auto-boot?=false に設定して下さい」って回答したら、
「疑問符が付いたままの回答をよこすな。ちゃんと調べて疑問符を取って回答しろ」
って怒られた(笑)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 17:35:33.37
bootで思い出したが、最新のHPワークステーションは
電源ボタンを押すだけで電源が入るだけでなく、電源ボタンを
押すと電源が切れるんだぜ。
新人が電源ボタンを押して切っていたから、怒鳴りとばしたあげく
小一時間も説教した。
後日自分で電源ボタンを押してみたら、自動でshutdownのスクリプト
が走りやがった。
彼を居酒屋に招待し酒を奢りながら、小一時間正座で機嫌を取ったよ。



457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 18:03:56.20
>>456
> 電源ボタンを押してみたら、自動でshutdownのスクリプト

価格帯高めのHPの測定器はOSがHP-UXだから,
電源ボタンで自動shutdownしてくれないと困る.

# 測定器にはキーボードないもん


458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 20:14:08.22
ロジアナとかスペアナの癖にアクセサリの中にRPN関数電卓が入ってるんだよな

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 04:53:58.77
HPといえばこのあいだ通信制御処理装置のサポートでお客さんのところにいったら
最新のApollo/310でネットワーク管理システムが組んであった。
これのおかげでVOS1の通信障害で泣き寝入りしないで済んだとか。
電電公社から始末書3件取ったそうだ。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 08:26:21.33
>>455
上司から、ファイル名2文字のファイルだけまとめて消すには?
ってメールで聞かれて、rm ?? って答えたら、
クエスチョンマークのまま答えるな。確認してから答えてくれって返事来たよ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 17:41:35.54
俺は、ディレクトリの全ファイル消したいって言われて
rm -i *
って後輩に送ったら、そっちの穴はカンベンってマジ絶縁された

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 21:54:27.01
>>461
それだと .profile とか .netrc とかってファイルが消えずに残ります
どうすればいいですか?


463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 04:02:08.33
rm -rf .??*


464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 06:25:37.33
>>463
それだと、.a とか .b とかのファイルが残ります。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 06:27:24.67
>>463
ハテナマークが付いたままということは、あなたも知らないんですか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 14:18:38.93
そんなネタいつまでもひっぱってないで、もっと現代的な話題しろよ
たとえば最近はやりのperlとかどうよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 14:42:30.31
そんなpearlの綴り間違ってるようじゃ海外に売り込めないよ。
ウチは真珠加工業の大手なんだからね。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 14:52:16.62
>>466
なんかチラっと聞いたことあるけど
お遊びのスクリプト言語か何かでしょ。
MS-DOSみたいなもの?

何れにしても、そんなんで遊んでる暇ねーしw
めんどくせーものはCで組めば良いだろ、
つか多分そのてのものは、ボーンシェルでじゅうぶん。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 15:51:26.08
awkで十分!

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 16:07:32.32
awkはちょっと力不足
だからといって gawkはバイナリが大きすぎる
nawkあたりがちょうどいいね

シェルも bashは馬鹿でかいだけ kshで十分だ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 18:05:48.74
ちょくちょく「ここだけ20年進んでるスレ」で遊んでたら、
ほんとうにGNUが席巻する時代が来そうで困る。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 22:18:05.05
不要ドライバを削除してカーネルを再構築し、
ファイル名を vmunix.new にしました。
このカーネルで起動は成功したんですが、
なぜか psコマンドが正常に動作しなくなりました。
これはカーネル再構築に失敗したということなんでしょうか??

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 23:04:52.83
psはカーネルファイル名を/vmunixに決め打ちしてて、それのシンボルテーブルを参照するからだよね。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 13:10:20.83
perlなんて普及しねえよ

馬鹿か?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 14:13:08.22
>>474
えぇぇぇ, 一昨年あたりから便利に使わせてもらってるけど...
sed+awk じゃちょっとって時に楽じゃん


476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 14:24:10.11
>>475
小手先の便利さに騙されやがってw
Cシェルの時もオマエのような厨がたくさん現れたよ(笑)
むしろ(爆)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 15:15:00.11
perlって生のシステムコールも呼べるんだな。
ネットワークプログラミングとかできたりして?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 15:36:28.17
俺はなんでもCで書いちゃうからなぁ

LaTeXしか使えないような脳なしなら、連想配列おぼえれば
いろんなことに使えるんじゃないか?

ただ標準コマンドじゃないから移植性は悪いね

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 15:51:59.51
社内のファイル置き場や交換どうやってます?
ウチはイエローの枝に最近ウインドウズ3.1ってのがあるんで、メインフレームのFTPサーバ
にみんなで取りに行く形です。
仲の良い担当者だと、putで打ち込んじゃいますけど、UNIXも数種導入してるんで
UUCPやrcpは使わず、FTPが標準化されつつありますが、一般的にはファイル交換は
どんなネットワークなんでしょう?

ちなみに、データカセットやFDDにMT、DATとメディアが全てばらばらなので
媒体での交換は絶望です

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:02:16.39
え、3.0のタイポ?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:15:23.49
>>480
すいませんATのUS版3.0でした。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:20:25.19
フロッピーくらい付いてんだろ


483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:31:11.25
>>479
うちはUNIXマシンの方が圧倒的に多いので、
すべてNFSでマウントして共有してる。
一部、自分のUNIXマシンをもらえなかった可哀想な社員は、
MS-DOSからRS-232Cで近くのUNIXマシンにkermitでログインしてから、
kermitのファイル転送機能でファイルを取り込んだりしてる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch