10/07/21 07:43:59
git に取り込んで手許でいじったのをぼちぼち整理しようかと、昨日 cvs update したら
ぞろぞろ出てきて驚いた。
>>199
伊東さんじゃないの
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 09:06:35
>>199,200
あ伊藤(aito)さんではないほうの伊東(hito)さん。
今MLに書いてるのもあ伊藤さんではないのほう伊東さん。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 07:59:14
bug fixばかりで、機能追加は無し?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:34:10
>>202
Debianからきてるパッチの中には機能追加もあるようだよ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:41:20
>>202
>>151
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 11:09:40
CVSの方でambwidth正式採用キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/30 00:16:03
1行ずつのスクロールがめっさ重くなったような…
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/01 22:26:48
レイアウト崩れが無くなって嬉しい。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 01:09:45
ambwidth パッチのせいか、<li> の頭に付く記号が・□☆などで代替表示されていたのが、
*+o などの ASCII 文字で表示されるようになってしまいました。とりあえず以前のような
表示にしたくてオプションをいじってみたのですが、どうもうまくいきません。
判る人がいらっしゃれば教えてくださいませんか。表示用文字コードは EUC-JP にしています。
なかなか UTF-8 に全移行できない…
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 07:25:04
え。
うちはeucだから関係ねーと思っていたが、影響出るのっ!?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 09:21:40
>>208
テーブルやメニューの枠に graphic 文字を使う: YES
ある種のUnicode文字を全角にする: NO
これで・□☆にならないかな。
後者をYESにすると前者がYESでも*+oになる。バグかな?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 14:01:32
¢ ¢
±±(`)<´
UU±± U U
AA
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 02:21:45
>>209
私のように今までの設定によっては影響が出ますね。
あと UTF-8 なサイトで表示できなかった文字も見られるようになったり。
>>210
その組み合わせでも駄目ですね。ただ、上の設定を Yes (graphic_char=1) にすると
-dump の結果はこれまで通りの・□☆などに置き換わっています。
graphic_char はずっと 0 で使っていました。設定画面上では、7 月以前は「No」、
最近のマージで一旦は「Yes, but only charset specific」 になりましたが、
ambwidth パッチマージ後の整理で再び「No」に戻りました。
7月以前は「No」でも罫線が表示されていたので、「Yes, but only charset specific」で
意味的に正しくなったようです。ただ、「Yes」でも「No」でもリストの頭は ASCII 表示に
なりましたが…
最新の状態で graphic_char=0 だと、罫線もリストの頭も ASCII 表示なので、
バグ修正前とではまるっきり反対になってしまいますね。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 16:34:44
CVS 先端では問題が解決されているようです。感謝!!
これを機会に文字コードやフォント周りの設定を見直しています。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 22:28:36
おぉ, 久々に見てみたらw3m更新されてるのね
0.5.2になったとき64ビット環境でコンパイルしたら割に不安定な感じで
しょうがなく CFLAGS="-m32 -O2" ./configure してたんだけど
64ビットでも安定してくれるといいな
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 22:58:24
ちなみにどんなところが不安定だったんすか?
ワシはあまりマニアックな使い方をしないせいか、そう感じたことはないです。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 23:35:41
何かよく分かんないタイミングで急にセグメンテーションフォルトで落ちてた気がする
タブとか全然使わずに結構沢山のページ見てbackするときに落ちてたような気もする
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 23:48:47
今, 2ch見ててbackじゃないけど落ちた...
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 23:58:55
>>216
>>166-175あたりの問題が発生していたのかな?
最近のCVSで正式に取り込まれたので今は大丈夫なはず。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/06 08:02:36
>>218 いや, >>217は最新のcvs版だけど落ちた...
まぁ, fedora8という骨董的os使ってるんでgcが古すぎるのかも知れない
うちの場合, 64ビットでコンパイルするときのみ不安定なんだよなぁ...
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 15:29:53
そういえば最近急にGCのエラーを良く見るようになったな
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 10:15:18
cvsの最新版引っ張ってこようとして
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ここみて気づいたんだけど
> URLリンク(w3m.sourceforge.net)
>
> に書かれている
>
> cvs -d :pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m login
> (hit Enter to the password request)
> cvs -d :pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m checkout w3m
>
> は間違いで、
>
> cvs -d :pserver:anonymous@w3m.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m login
> (hit Enter to the password request)
> cvs -d :pserver:anonymous@w3m.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m checkout w3m
>
> である。
これ直せる人直してくれないかな
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 01:39:55
CVS 先端でタグ要素が増えたけど </iframe> が抜けてるような気が。
iframe といえば、view_unseenobject=1 のときに存在のわかる
既存のパッチは取り込まれないのだろうか。
広告が多いとうるさいけど。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 13:28:16
やっと規制解除された。
>>219
fc8のgcって7.0かな。w3m連絡帳でもそれで落ちるって投稿があるね。
>>222
URLリンク(www.sic.med.tohoku.ac.jp)
のパッチかな。さすがにCVS HEADにはこのままでは当たらないね。
mlの中にはまだまだ取り込まれずに埋もれてるパッチがありそう。
224:219
10/08/20 18:32:02
>>223
はい, 7.0です. 32ビットなら安定してるんでとりあえず32ビットでコンパイルして使ってます.
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 18:41:14
256色patchは取り込まれてないんだろうな~。
取り込まれないかな~。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 23:13:34
pastebin.com でテキストを download すると
gzip になってて、HTTPヘッダに
Content-Encoding: gzip
Content-Transfer-Encoding: binary
が入ってるんだけど、
URLリンク(emacs-w3m.namazu.org)
の問題とかってまだ直ってないのかな。
普通は Accept-Encoding に gzip を入れてないのか?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 23:44:40
migemo検索で1、2文字程度入力した時点で、
ひらがなとかが検索されなかったりするのって、仕様?
a、i、ka、sa、taとかがmigemo検索されなくて、naとかがmigemo検索される。
migemoが生成するパターンが長いとmigemo検索されてないような気がするけど、
負荷軽減のために、その条件で通常検索するようにしてるのかな。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 23:59:19
age
html5(だっけ?)に対応してるの?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 05:23:44
むしろHTML5が対応しなきゃいけないんでねーの。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 22:01:27
cygwin対応があれば
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 23:20:45
cygwin環境だとw3mが使えないの? なんで?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 00:52:07
俺は使えてるが。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 02:02:23
コンパイル時にmakefileのタブ消すのがめんどくさいです
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 17:58:54
そういえばそのままだと表示が崩れてたような。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 01:18:33
makefileのタブ消す必要あんの?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 22:25:03
URLリンク(ja.pastebin.ca) で submit して
Your paste has been accepted and added to the database. You will be redirected to it momentarily. The URL for it is:
とか出てるページに行った後に放置してると
繰り返し submit されるな。うっかり大量に post してしまう。
<meta http-equiv="refresh" content="7;URLリンク(ja.pastebin.ca)" />
ってタグがあるから、content の URL を理解できてないのかな。
というかこれ正しくは
<meta http-equiv="refresh" content="7;URL=URLリンク(ja.pastebin.ca)" />
なのか? pastebin のサイトが誤ってるのか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 22:33:45
教えてください!
w3m って、普段は { や } で隣のタブに切り替えることが出来ますよね
でも、リンクにアクセスして、ページを読み込む最中には他のタブへ切り替えたりする事が出来ないですよね
ページを読み込みながら他のタブに切り替えて操作するにはどうすればいいですか?
それとも、そもそも不可能な事なのでしょうか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 00:49:27
>>237
不可能
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 01:45:24
>>238
ありがとうございます。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 06:54:44
w3mのタブ機能の代わりに
外部ブラウザとしてscreenなどで別のw3mを起動して使うようにすれば擬似的に実現できないこともない
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 14:12:44
つまり、w3m をいくつも起動して、それを切り替えるっていうことですね
ありがとうございます
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 14:26:16
マルチスッドレの切り方がそういう作りに成ってないからな。
しかしscreenは要らんやん。普通にkterm複数開いてるだろ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 17:55:46
同じ画面のまま切り替えるし操作も一定だからタブっぽいかなあと
ionなんか使うのもいい感じ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 01:58:39
terminal でもタブの切り替え出来るやつがあるので、(gnome-terminal)それを使えば大丈夫ですね
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 11:26:23
まだkterm使ってるやついるのか。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 11:44:01
なにか問題でも?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 11:50:59
問題ってわけじゃないけど
xtermも国際化されてだいぶたつし
そろそろ乗り換えていいんじゃね、と。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 13:00:57
UTF8はともかく EUC-JP の範囲内で使う分には
慣れ親しんだ kterm で十分というかこっちのほうが便利なんですよね
いまちょっと見てみたけど xterm -fa fixed -cjk_width なんかで
日本語表示は出来たみたいだけど文字間隔が超開いてしまって
ascii も全角な勢いになってしまったし
その辺の設定ってよくわからんですなー
(ぐぐると「kterm は xterm の日本語鞄」みたいなページばっかり引っ掛かるし)
以前 mlterm の設定はすこししてみたけど
敢えて乗り換える必要性も感じないまま kterm に戻っちゃいました
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 13:10:27
mlterm って単一プロセスで複数の pty セッションを立ち上げられるんだよね
kterm で複数開くより mlterm の一プロセスで複数開いたほうが
メモリの使用利用が少なくていい感じ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 16:18:41
最近 Twitter のつぶやきが見れないのなんとかならんかなあ。
「#!」が Ajax で便利なのはわからないでもないけど、
w3m みたいなブラウザは置いてけぼりだあ・・・orz
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 17:07:10
>>250
ホスト名の先頭にm. を追加すればおkだが
proxyとかで自動化しないと面倒くさいよね…
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 17:57:40
へーそうなのか。というか >162 なんて情報もあったのか… orz
若干不便ではあるけど dumptwitter なんてshell script で
w3m $@:s_//twitter.com/_//m.twitter.com/_ # zsh 的に
とかやればみれるのかな? おっと見えた! (m. より最初から mobile. なのか?)
っていうか zsh の関数辺りでやっちゃうのもできるかな?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 18:28:23
>>247
フリーのbdfフォントで環境を作っていると、組み合わせをたくさん登録できるktermが便利。9ドットから24ドットくらいまで5通りほど登録していた。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 18:34:11
>>162
おぉ、すげぇ。
よくこんなの見つけたなぁ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 22:53:57
自分は privoxy で延命させてるような感じ
YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった
>>253
自分もやってたね。コマンドラインからフォントを切り替えたり
mlterm を使うようになってからも同様なことをしてたけど
結局ほとんど固定で長らく使うことに
ぼちぼち UTF-8 環境への移行も考えないといけないから、
この間久しぶりにフォント周りをいじったけど
結局、自分好みに統合しないと使いものにならん点は同じか
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 05:27:33
>>162
text/* じゃダメなのか…バグ? だとしたら twitterサーバの?
あれ、じゃ他のブラウザは text/html を送ってるのか?
>>253
kterm の時はサイズ一択で fixed + 12px フォントを使ってたけど、
xterm で fontList ないから、 ~ 以下に fonts/ 作って fixed + 12px をまとめた
フォントを入れてるな。
xterm でちょっとどうかなと思うのが、○とかの全角記号が半角になってしまうこと。
あーでもこれは LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 とかの問題かな。判らん。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 10:58:16
複数立ち上げて使うのがw3mスタイルだけど
そうなると履歴やブックマークの共有機構が欲しくなるんだよね
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 12:03:19
>>255
>YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった
kwsk
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 23:57:37
俺はscreen中の母艦たるw3mが殆どやりくりする方式だな
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 18:18:29
0.5.3 released
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 19:30:59
>231
あ、ここw3mのスレか
mnewsと間違えてた
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 20:00:46
おらもnewsのスレに連れて行って下せえ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 23:14:20
0.5.3 リリースおめでとう
>>258
privoxy のフィルタでおおよそ整えた上で、それでも足りない部分は
mailcap から外部プログラムを呼び出して処理している
投稿者別の動画リストが見られなくなってからは検索周りの cgi を書いた
あとは、再生やダウンロード、データベース操作などの要りそうなものは
キー一発でできるようにしている。でも、最近あまり見なくなったなあ
初期の YouTube が w3m に優しいサイトじゃなかったら、こんなことを
やってなかったと思う。テキストブラウザでもある程度までは見通しを良く
してほしいよね。マウス片手でお気楽にポンポンとやるのも悪くないけど
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 19:37:49
0.5.3キター
C++のコンパイラ入れろって言われるんだけど、そんなの使ってたっけ?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 12:00:38
Twitter の件で思ったんだけど、
GET 直前で URL を書き換えたり、画面レンダリング直前で HTML を書き換えたり、
みたいな処理をユーザがスクリプト言語で定義できるフックがあると良さそう。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 11:10:32
>>265 ローカルCGIでいいやん。 ところで、teacup.com あたりを新しいw3mで出すと 掲示板の内容が一文字ごとに改行が入っちゃったりしたのだが、 これってウチだけ?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 15:50:35
ウチはならんよ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 03:58:28
ウチもならんな
local CGI でそんなことできたっけ
普通 local proxy とかじゃない?おれはやらないけど
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 07:36:48
あう。起動しなおしたりしたら、いつの間にか治ってたです>表示。
設定ファイルでも無いのか。うーむ。お騒がせしまつた。すまそ。
そうそうローカルCGIとwgetあたりで繋いだらやれませんか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 23:14:21
g:的な感じでやるのが手っ取り早いんじゃね
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 03:34:20
多分、普通は透過的にしたいだろうから
g: とか file:///cgi-bin/ とかじゃなくてそのまま http:// で
アクセスしたいんじゃないかな。
リンク辿る時に URL 打ち直すとかはしたくないだろうし。
(打ち直しをマクロとかにすればいいのかもしれないけど。)
それだと local CGI では不能ではないかと。
個人的には proxy とか使いたくないから w3m 単体でできればいいけど。
(単体でなくてもいいけど)
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 10:28:57
そうは言っても proxy をかますのが現実的な解だろうね
HTML の書き換えも mailcap を通して好きな言語で好きなようにやる
273:265
11/01/29 11:33:59
>>271
そうなんですよね。
ウェブページにある Twitter のリンクを普通にクリックして普通に見たい。
とはいえ proxy 立てるのもなあ、っていう。
とりあえず Twitter のページを mobile.~ にしてリダイレクトする local CGI 書いて、
keymap でキーに割り当てて使うようにしてしのいでみました。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 17:28:23
つまりuserjsのw3m版か。jsはダメだけどその代わり任意のフィルタ使えるみたいな
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 18:43:17
そうそう、そういうイメージですね。
別に js でも lua でも組み込みスクリプトなら何でも良いんですが。
w3m をハックできるスキルがあったらなあ・・・
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 00:19:31
今でも mailcap でできるやん
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 00:25:48
どどどどどうやるんすか?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 01:19:02
レスポンスを受け取ってからの書換えの話だったら
$HOME/.w3m/mailcap に
text/html; htmlfilter '%s'; x-htmloutput
という具合にフィルタを指定とかだね
で、htmlfilter を好きな言語で書く
でも、これだと大ざっぱ過ぎるよね。htmlfilter で素通し処理を入れてもいいけど
やっぱり、必要なサイトのレスポンスヘッダだけをいじって対象を絞ったり
リクエスト時にも何かやるために、どのみち proxy をかましたくなるはず
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 09:28:25
なるほど。ページ開くたびに htmlfilter が fork されるのが気になりますね。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 03:33:50
>>278
それ前やったけどできなかったよ。
あと .w3m/urimethodmap に
http: file:/cgi-bin/foo.cgi
もできなかった。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 19:52:14
>>280
2年くらいこの方法を使っているけど特には問題ないよ。思ったより使える感じ
先日書いたように proxy をかまして対象サイトを絞ってるけどね
ただ、$W3M_SOURCEFILE を書き換えるわけではないから、local CGI の対象に
したときに齟齬をきたす場合があるかも。まあ、その場合でもフィルタ側で
ついでに直接書き換えてしまえば大丈夫なんじゃないかな
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 20:10:50
いや、直接書き換えてしまうとちょっと拙いか
フィルタ型の local CGI だと気を付ける必要があるのは確かだとお思うけど
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 20:53:08
どうも text/html は一般的すぎて対象になってないみたい
自分が実際に使っている mailcap の記述は
text/x-filter-html; xfilter '%s'; x-htmloutput
で、xfilter の中でサイトごとに場合分けして処理しているのだけど
>>278 では text/html で試さずに単純な話にしてしまった
どうも申し訳ない
上の例でも proxy でヘッダを事前にいじってるし、素の w3m だけで
text/html を透過的にあれこれするのは難しいと再確認することに…
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 21:10:09
>>283
text/x-filter-html 試したけど効かないよ。
と思ったけど proxy でヘッダを事前にいじってるって
text/html を text/x-filter-html にしてるってことか。なるほど。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 02:31:16.32
w3m URLリンク(vimperator.org) が出たり出なかったりするんだが、何だこれ?
出るってのはページが表示されるってことだけど。
って思って比較してたら出てる時は Document Type が text/html で
出てない時は application/xhtml+xml だった。
application/xhtml+xml は基本見れないんだっけ?
vimperator なんて見んなってことかな?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 06:56:48.39
~/.w3m/mailcap に
application/xhtml+xml; cat '%s'; x-htmloutput
といった、いつ加えたのか覚えてない対処法があった
これは今も必要なのかな
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 09:26:19.29
0.5.3からはapplication/xhtml+xmlでもhtmlと同様に
扱うようになったんじゃなかったっけ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 00:24:42.42
w3m version w3m/0.5.3 なんだけど表示されない。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 07:25:24.13
<button> タグは対応してないのか…そうか…
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 14:46:56.74
w3m/0.5.3 on cygwin だと segmentation fault で落ちてまったく読み込めないです。
今まで使ってた w3m/0.5.2+cvs-1.1038 では大丈夫。
291: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/06/18 21:17:50.27
きょう触ったモナ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 13:37:34.76
>>289
URLリンク(github.com)
ってどうよ。
256色パッチと East Asian Width ambiguous patch は
本家に取り込まれて欲しいと思っている今日この頃です。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(www.j10n.org)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 06:50:36.44
下のやつって取り込まれたんじゃないの?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 08:22:09.98
>>293 すまそ。
w3m-0.5.3 の ChangeLog みたら
2010-07-25 AIDA Shinra <shinra@j10n.org>
* merge ambiguous width patch ( URLリンク(www.j10n.org) ).
ってあるわ。
が、しかし。「ある種のUnicode文字を全角にする」をYESにしても、
☆とかは半角のまんまだったんだ。で効いて無いと思っていた。
良く見たら□■は全角として計算されて、罫線の位置は揃っている。
しかし出力が半角なもんで、やっぱりどうにかしたいんだ。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 09:13:33.75
>>294
ターミナルのほうで対応してないんじゃ? ターミナル何つかってる?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 11:21:58.12
>>295 evilvte と urxvt(rxvt-unicode)
どっちもターミナルが対応して無いっぽい
297:295
11/06/24 16:23:08.87
>>296
urxvt(rxvt-unicode)はロケールに従っているだけだから特別に対応するつもりはない
(そういう文字幅オプションはつけない)と作者が言っていたよ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 01:23:13.88
適当いうけど LC_CTYPE の情報じゃないの?
いやそういってるのか。
cygwin でみかけた @cjknarrow みたいなのがあればいいのかな。
じゃなかった幅は w3m が全角として扱ってるけど表示が全角じゃないって話か。
あれそれってフォントの問題じゃね?
というか「ある種のUnicode文字」に表示半角文字が含まれてて困るってことか。
<button> support は local で取り込む程渇望してはいないけど
256 color とともに取り込まれることを祈ってるよ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 22:05:27.04
twitter使えなくなった?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 00:19:41.63
_twitter_noscript=1がぶっ壊れたようだな
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 01:27:51.55
だが奴は我ら四天王の中でも最弱…
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 10:23:44.85
残り3人教えて
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 15:26:00.15
だ、だが奴は我ら四天王の中でも最弱…
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 10:57:15.42
twitterの検索が使えなくなった?
少し前だとadvanced searchからならw3mでも行けたと思ったんだけど
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 18:24:41.72
モバイル用で我慢するしかないか
URLリンク(mobile.twitter.com)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 17:10:35.62
携帯電話で w3m って使えないのでしょうか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 18:16:02.51
docomo のF-07Cだと使えそうな。あくまで気がするだけだけど。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 22:27:03.17
あれならcygwin入れりゃ動くだろう
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 23:36:27.37
Android...
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 23:57:58.80
Boehm GCが動けばNDKで何とかなりそうな…
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 03:13:57.62
以前のスレッド見ると ここに書きこむ時、書き込み&クッキー確認が出たら
[書き込む] - 書き込み&クッキー確認ページから一度戻って 再度[書き込む] しろって書いてあるけど、
今は再度やっても書き込み&クッキー確認が出るん?出てるんだけど。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 08:00:40.45
ninjaレベルとかいうのが必要に成ったらしい。
で、ninjaクッキーがβ版の時に作ったクッキーは無効なので、一旦消して作り直せ、だと。
名前欄に!ninja !nanja と入れてみて、!nanjaのepoch timeが正式版に移行した以降でないと無効。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 18:06:15.27
うーん、よくわからんけど次また出たら cookie 消せばいいってことかな。
なんとなく thx.
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 11:21:12.99
本質的には w3m というよりも slashdot.jp 側の問題点ですが
w3m つかって slashdot.jp ご覧になられている方も
多いかと思いますのでアドバイスなどあればお願いします
(FreeBSD スレから移動してきました)
とりあえず slashdot.jp が新しくなって w3m では
扱いづらいページになってしまった,というのが問題点
* ストーリー一覧がなくなって w3m で「辿りにくくなった」(致命的ではない)
* 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)
* そもそも D1/D2 切り替え設定とかそういうのが全然出来ない
(設定を辿るとログイン状態が消えたりしてどうにもこうにも…)
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 11:50:48.96
>>314
> * 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)
昨日はたしか、続きのコメントだか、残りのコメントだかのリンクで
行けたような気がしたけど、
今は「残りのコメントを取得」としてもダメだね。
と思ったら、本家 /. も同じ動作なのか。
ちゃんと要望出さないと、改善されないと思う。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 12:42:00.06
google 検索してそれぞれの候補に +1 する機能があるけど
w3m では検索結果に「一般公開で +1 しました」って
すでに +1 を押しときましたなメッセージが出るんだが…
これってもしかして書いてある通り手当たり次第に +1 を
したことになっているんだろうか
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 13:50:48.56
>>314
見るのをやめる
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 20:41:13.07
「おれっていますげえいいこと言った」と思ってるのかな…
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 00:32:31.58
>>318
>>318
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 03:26:56.08
なるほど気になるんだ
321:317
11/09/03 08:16:26.50
>>318
あ?最適解を述べただけだろうがクズ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 08:57:21.78
何この頭の悪そうなレス
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 17:41:50.28
やっぱり「すげえいいこと言った」と思ってるんじゃないかw
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 20:34:34.22
スルーしろよ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 15:41:46.16
>>256
亀レスへの亀レスになるが、
twitterみたいなmibileに重心置いたサイトは、
text/vn.wap.wmlなんてのも考慮してんじゃないですかね。
webappsフレームワークでも結構サポートされてるし。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 18:37:28.21
w3mでtwitter見るにはどうしたら?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 18:47:59.15
URLリンク(m.twitter.com)じゃダメかい?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 21:23:28.67
すぐ上で話題に挙がってるやり方じゃいかんのか
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 22:12:35.67
>>327
おっちゃんどうもありがとう。
>>328
おっちゃんわしにも解るよう言うてな。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 09:08:10.21
いやだから、text/htmlを追加するやり方じゃ駄目だったの?
うまく動かないケースがあるならそれはそれで重要な情報だから、
詳しい報告を聞かせてほしいなと思って。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:34:42.35
わかりません。えーん。。。
w3m -T text/html URLリンク(www.twitter.com)
ログオンが押せません。えーん。。。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 10:22:22.37
>>331
>>162
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 14:57:16.39
Twitter 大人気だな。
つーかおまいら過去ログくらい見ろよな。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 05:29:36.11
過去ログを見るにはどうしたら良いんですか?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 08:29:23.67
それはオレも知りたい。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 13:27:52.62
上のリンクの「全部」とかで見れるだろ。
Twitter ネタは前スレまでさかのぼらなくても何度も出てる。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 15:09:48.47
おお、スーパーハカーが降臨!
ところで w3m で 406 Not Acceptable になるのは
Ruby on Rails? で構築されているサイトが多いような気がする。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 16:50:06.19
久々に w3m-2ch.cgi で 2ch を見てたら、
うまく書き込みできなくなってた(既知の問題?)。
で、ネットを探してたら GitHub で w3m-2ch.cgi を
Python で書き直したっぽいソフトを見つけた。
インストールしてみたけど、いまのところ良い感じだわ。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 23:45:11.08
w3m-2ch.cgiで書き込んでるけど、問題ないよ。
依存プログラムの問題じゃね?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 23:50:01.20
忍者レベルとかいうのが導入されたので、クッキーを作り直す必要が有る。
341:338
11/09/16 07:54:15.15
マジですか
微妙に使い勝手違うから、戻すか……
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 17:13:57.65
うーむ、opera偽装でgoogleが使えなくなった
user_agentをw3mに戻したら使えることは使えるが、1画面目に検索結果が出ない糞仕様にorz
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 23:12:25.25
opera偽装って何そのウルテク?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 19:52:30.97
ウルサいテクノクラート
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 14:07:26.21
ぐーぐる先生はMSIE 5.0を名乗るとw3mに優しくしてくれるみたい
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 16:37:45.79
mixiにログインできなくなった。
domain=.mixi.jp; なクッキーが原因なのかな。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 22:01:42.89
ありゃま。
「[wrong number of dots] を無視するドメイン」に登録しないと駄目みたいね。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 01:37:15.29
/usr/local/share/doc/以下にあったのhtmlのファイル開いたら途中でロード止まってそのあと終了した
ファイルサイズ大きいかったから落ちたのかな?
349:346
11/10/12 10:05:40.59
>>347
最近はそういう設定があるのか。
ありがとう、アップデートした。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 21:44:26.52
w3mって凄いね
コマンドラインのソフトなんて人生で
一度も触れたこともないゆとりの俺だけど
感動したので記念カキコ
余計なFlashも表示されない、CUIって美しい
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:56:10.01
www上の情報の本質部分が文字であり続ける限りは
w3mも至高のブラウザであり続けると思うよ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:25:34.74
もう10年近く前にw3m-jsが頓挫しちゃったが、Spidermonkeyやnode.js(v8)と連携する形でまた作られないものか。
まあやるとしたらw3mをいじるよりはnode.jsでDOMを加工して出力するプロキシ作った方がマシだろうけど。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 18:39:45.79
HTML5 の <input type="email" > が表示されないから、
URLリンク(www.dropbox.com)
とかに入れなくなった
Privoxy で type="text" に書き換えたくても、https だから無理
type="text" とみなして動作してくれないかなぁ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 23:50:36.17
おお、そうか、ssl だと proxy でなんとかは、普通にはできないのか。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 16:13:14.60
>>353
ソースからビルドできるなら、form.cのformtype()定義中の
> return FORM_UNKNOWN;
を
> return FORM_INPUT_TEXT;
に変えれば、textとして扱われるよ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 01:22:56.07
>>355
Arch で、
URLリンク(projects.archlinux.org)
を参考にビルドしようとしたけど、ビルドエラーが。
URLリンク(build.opensuse.org)
みたいなパッチが必要みたいだ。
どのみちアップグレードのたびにビルドし直さないといけなくなるから我慢するか…
まぁそれを言ったら AUR はどうなんだということになるけど。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 01:01:15.39
なんか google が w3m にやさしくなったな。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 09:56:53.52
>>357
どこが変わったっすか?
わしには変更点が分からんのです。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 08:42:39.85
ほんとだ、少しだけマシになった
でも依然IE5.5詐称した方がやさしいな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 22:14:45.63
横幅が増えて見づらくなっちゃったな
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 22:15:15.15
横幅が増えて見づらくなっちゃったな
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 09:07:24.52
特定のドメインでだけuesr agentを切り替える機能があるといいのかも
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 22:15:30.00
あれ? utf-8のオプション無かったですか??
> w3m version w3m/0.5.2+cvs-1.1038, <略>
> -e EUC-JP
> -s Shift_JIS
> -j JIS
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 10:23:54.90
fedora16に上げて自前でコンパイルしたw3m使ってるんだけど
M でfirefox立ち上げようとするとplugin-configがcpu100%使ったままで
firefoxが立ち上がらなくなった
firefox $1
sleep 1
pkill plugin-config
みたいなスクリプト書いて回避してるけどもうちょっとましな
解決策ありませんかね?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 10:25:27.58
ごめん
& が抜けてた
firefox $1 &
sleep 1
pkill plugin-config
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 01:51:48.59
plugin-container のこと?
つか w3m 介さないと問題ないの?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 04:11:16.86
xhtmlをw3mで読むにはどうしたらいい?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 22:49:22.01
>>366
plugin-configです. なにやっているのか分かりませんがkillして問題なく動きます.
あと, w3m介さなければ普通にfirefoxが立ち上がります. 正直よくわかりません.
369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 08:51:53.60
xterm上でw3mを使っているのですが、
w3m上の文字列をコピーしてエディタにペーストした場合の動作が
Fedoraとcygwinで異なります。
Fedoraだと特に問題ないのですが、
cygwinだと1行あたり80カラムになるように文字列の後ろに大量の
スペースが付きます。
どこの設定をいじれば、行末のスペースをカットできるでしょうか。
もしかしてxterm側の設定?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 14:07:22.44
termcap とか次第でどう表示するのかが変わるってことじゃないですかね
371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 14:30:59.18
terminfo とかかもね
違うかも
372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 16:24:06.82
>>369
echo a の出力行をコピーすれば w3m だけなのか判るんでないか?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 21:55:33.00
普通のプロンプトの画面では問題ないです。
echo aもそうです。
いまのところw3mだけで発生してるんです。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 23:23:04.16
cygwin で X 上で xterm 動かしてんだよね?
ttyrec とかで制御コードとってみれば双方比較できる。
行末で出してるものが違うか。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 00:10:54.99
ttyrecは持ってないのでscriptコマンドで調べました。
原因判明。
w3mの設定で、Color of backgroundの値がterminal以外になってると、
文字がない部分がスペースキャラクタで埋め尽くされます。
Fedoraもcygwinもxtermも無関係。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 22:25:31.16
URLリンク(okwave.jp) とかみると
w3mimgdisplay が cpu load 100% になったりするけど、
これ何なんだろうなー。
HTML みると
<img src="XXX" width="0" height="0" />
みたいな img tag があるけど、これの所為かな。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:00:00.62
w3mからgoogle検索するとアンカーのhref属性に
直接トラッキングが埋め込まれるようになった
firefoxからだとhrefは元のままでonmousedownが付いてるだけなのに
うざいことこの上ないな
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 20:55:28.23
そういや、googleで表示されるURLから「http://」が消されているのは
w3mの':'封じとしか思えんなw
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:37:36.39
なにこれ一旦 google 経由するってことか。
速度至上主義じゃなかったのか。
つか集めたデータ何に使ってんだ?集めてんだかしらんけど。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:23:34.82
もちろん検索の質向上に役立たせていただいております(建前)
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 12:51:03.20
正直、集めた情報で最終的に何が出来てしまうのかはあまり想像したくないのだよもん
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:38:24.62
google のこと抜きにしても何かのフィルタをかまして使ってないのか?
素の w3m だけでは見づらく使いづらい Web の世界になって久しい
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 17:44:34.93
以前はWEBrickのプロ棋士を刺して使ってたけど
どのみちajaxやflashなページとかは全然駄目だしきりがないので最近は火狐と使い分けてる
でも情報を集める目的のweb閲覧なら今でも大抵はw3mで間に合っちゃうみたい
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:21:16.21
このごろgoogleの挙動が怪しすぎ・・・日々ページ構成が変化してる
自作串で対応できるレベルじゃない気がする
そして3月1日はもうすぐだ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:44:48.20
おとなしく古いIE名乗っときゃいいのに
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 08:56:56.50
最近のweb検索にはduckduckgo.comを使ってる。
シンプルでw3m的に扱いやすい。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:23:07.91
え…script処理でw3m使うが
w3mをweb見るのに利用するとかないから…
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:06:38.36
>>387
日本語でおk
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:00:58.36
>>388
こんなにすごいことしてる俺をみてみて
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:55:41.31
ふーん。。。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 10:45:29.97
>>387
いや、あるよ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 12:10:09.22
なんか通じてるw
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:19:29.15
local CGI から mailcap で呼び出されるプログラムに渡る W3M_* な
環境変数が古いページのままなのが困り物
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:25:51.94
そんな動きしたか?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 06:59:34.97
>>394
w3m-control: で GOTO 系を呼び出しても W3M_* が更新されないので
mailcap 経由で呼び出されたプログラムではこれらがアテにできない
だいぶ昔にハマったことがあったが最近またハマった
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 11:05:55.65
screen の中で動かしてるとスクロールしたときやタブの切り替え時に画像が消えてしまう。
C-l やカーソルを動かせばまた表示されるので、長年無意識のうちにそれらをやっているが、
一旦意識をし出すとストレスがたまってしまう。誰か解決法を知りませんか。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 00:38:26.64
>>395
それはそういうもんなんじゃないの?つまり local CGI で参照するもの。
とか知らんで言っちゃうけど。
ってか mailcap の program からも見える方がバグな気も。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:52:32.45
>>309
>>310
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:04:20.48
キーボードないのにw3mってマゾくないか
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 22:25:38.17
物理キーボード付Android云々って。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:48:33.44
ポケコンだー!
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 00:00:14.46
この場合の w3m の優位性とは...
>>396
w3mimgdisplay の描画に delay をかけるのが簡単という意味で現実的でしょう。
私は別window でも描画されてしまう方が気になりますが。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 07:58:25.39
特定ホストを拒否するようにできませんか。
ぶっちゃけ、shinobi.comやanalyzer*.fc2.comなどですが。
まぁ、firefox + ABPとかで巡回すりゃいいだけなのだが、w3mで。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 09:40:02.31
/etc/hosts にてきとーなエントリ書くとか。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 07:56:13.47
android版はどこでダウンロードできますか
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 13:44:37.86
この辺で張ってれば
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 15:03:21.37
w3mを使ってYahooにログインしようとすると文字認証させる画面に飛ばされます どうやったら回避し、ログインできるようになるでしょうか?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 19:23:43.83
>>407
w3mimgdisplayは未対応のようなので、
画像の上でIを押して画像ビューアに表示させる
(事前にビューアが設定されてるか確認)
無理なら別のブラウザしかないかも
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 21:23:03.46
未対応の画像形式?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 04:15:46.25
げっ、モバイル版のtwitterもw3mにあまり優しくない仕様になっちまったな…
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 08:43:40.78
>>410
うわ、マジだ。アイコンのせいでガタガタになってる。