08/09/04 16:49:43
皆様の痛烈なご指摘通り、客先指示には原則従う事が前提です。
そのため、今回のようなケースでも可能性を地獄の果てまで追いかける必要があります。
もし不可能と言うことであれば、不可能である根拠や証跡が必要になります。
現段階ではまだ不可能と断定可能な材料がないため、調査及び有識者各位にお問い合わせしている次第です。
当然皆様に対して不可能な根拠や証跡まで要求する気はございませんが、
それでも図々しいお問い合わせをしていると認識しております。
皆様に置かれましては、私の見苦しい発言の数々でご迷惑の事と存じますが、
今一度のお力添えをお願いしたい所存です。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 16:51:38
>>521
>>514 が方法を回答してるじゃん。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 17:06:08
>>514
>>522
ご回答が遅くなり申し訳ありません。
その手段はOS自体や他APへの影響範囲が評価不可能なため、先ほど客先より却下されました。
申し訳ありません。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 17:24:14
技術力がないから「出来ない」といっても客に信用してもらえないんだな。
「うちは技術がないのでそんなこと出来ません」と正直に言っちゃえば
客も流石に飲むしかないと思うがな。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 17:32:06
できない仕事とるなよ。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:04:16
技術がないからできるとかできないとかで仕事選べないんじゃね
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:12:35
既に取っちまったもんを、エンジニアだけでどうこう出来ないだろうて。
自分が同じ立場だったとして「出来ない」と突っぱねられるか?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:14:13
「2chで聞いたけどできないといわれました。」と答えればいい。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:14:48
そんなこと言われてもできるようにはならん。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:16:20
NFSプロキシ建てれば? プロキシ側でソースポート固定と。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:25:23
自分が同じ立場なら? なぜNFSが必要なのか、なぜソースポートまで固定した
厳格なファイアウォールが必要なのか、そういったところからヒアリングして、
できるだけ客の「やりたい事」に沿った解法を探るだろうな。
客はファイル共有やネットワークの保護がやりたいんであって、
客自身がNFSそのものがやりたい、ソースポート固定そのものがやりたい、ということは稀だ。
当たり前だが。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:29:38
なんだ、>>512 で「VPN検討する」って言ってるじゃん。それでFAだろ。
ハイ次の質問どうぞ。
↓
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:44:00
>>531 客がキチガイだったってことは漏れ経験したw
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:50:20
板違いだから。その話題は。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 22:02:21
現状 nfsd---|FW|---nfs client
解決 WiFi---nfsd---|FW|---nfs client---WiFi
これで桶w
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 22:44:20
iptablesでそのサーバ宛のNFS関係パケットのソースポートを書き換える、とか?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 13:10:02
あんまりこねくり回すと、意味不明でメンテ不能になるぜ。
VPNして終了でいいじゃん。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 15:27:01
あっさりVPNで穴あける前に、なんでVPNなんてものが必要になるのか、
ファイアウォールの意味をもう一度考えようぜ。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 16:51:46
単なる釣だろ。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 17:21:54
A「お前さん、一杯喰わされたな。ありゃ単なる釣りだぜ」
B「そうか、なら良かった」
A「なに?」
B「ファイアウォールにNFS通そうとする馬鹿な客と馬鹿なSEは、いないんだ」
♪ダンダンドゥヴィ、ドゥヴィダダン……
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 18:40:32
VPNが最強なんだぜ?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 19:56:56
VPNは、先ほど客先より却下されました。
申し訳ありません。
引続き解決策の議論をお願いします。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 20:09:13
>>542
SSHで繋がせてもらう
で SSH over PPP でトンネリング。
URLリンク(nakagami.blog.so-net.ne.jp)
客には、「VPNなんて使ってませんよ。telnetみたいなのしか使ってませんよ」とか言う
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 20:21:57
客に却下されたからダメ、じゃなくて、
そうするよりマシな実現方法はないからこれでやらせろ、
それじゃなきゃやらない、ぐらいのアピールしろよ。
構築だけじゃなくて後の運用もどうせ請け負ってるんだろうから、
客の奴隷になるのは不幸になるだけだ。
そういう客の言いなりで作ると、けっきょく gdgd なものしかできなくて
後々まで泣くことになるぞ。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:49:11
送信元ポートを固定するようなアプリケーションの設計は
あまりよくない、むしろバカな設計なのだよ。
議論(藁)なんてする必要すらない。
だいたいNFSは信用できるネットワーク内で使う事を前提とされているし
ましてやWANを経由する事も考えられていない。
スレ違いのプロトコルと言ってもいいな。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 23:14:27
>客に却下されたからダメ、じゃなくて、
>そうするよりマシな実現方法はないからこれでやらせろ、
>それじゃなきゃやらない、ぐらいのアピールしろよ。
そーだ、その通りだー。
ファイアウオールにNFSを通すなんて(客がどっから実例拾ってきて提示してるか知らないけど)
元々の仕様を超えた使い方に対してはもう議論(苦笑)の余地さえも残っていないと思うけどね。
どうせ却下されるだろうけど試しにw
つ【業務用のネットワークとは別にNFS専用のネットワークを用意する】
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 23:34:14
>>531 客がキチガイだったってことは漏れ経験したw
548:ななし
08/09/06 01:42:37
少なからずFireWall-1やNetScreenを使っているならNFSでも簡単かつセキュアに
通せるわけだが、その辺りのファイアウォールは使っていないって事?
だったら、そこそこでかいプロジェクトとは思えないんだけど。
ファイアウォールの管理者に地味に嫌がらせされてるだけ??
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 04:21:28
関係会社の作ってるFireWallアプライアンスは
NFSとか通す設定できなかったなぁ。
まあ専業メーカーの製品には太刀打ちできませんな。
>>545の言う通り、NFSは信用できるネットワーク内で使うことが前提。
NFSのパケットを偽装可能って話は聞いたことあるし、
パケットキャプチャすることでNFSサーバの中身を
レプリケーションできてしまうプログラムなんてのも有ったらしい。
その辺の脆弱性を指摘して、
VPNなりSSHトンネルで保護する必要があるんです! とか
主張してみるのはどうかね?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 06:12:27
SecureRPC使えば暗号化/認証できる。
もし必要ならケルベロスも使える。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 12:43:11
中間にL3以上の処理の入る環境でNFS使うのはどうもなあ。
TCPなら若干ましだが、パケット落ちるとろくなことがないし。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 16:53:12
アホな客と無能な業者が馴れあってる分には
どちらも外の世界に出てこないのでありがたい。
これからも唯一無二のシステム構築に挑戦し続けてほしい。永遠に。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 01:46:25
DATA ONTAPの/etcってどこにあるんでしょうか
554:通りすがりのFiler使い
08/09/10 02:16:02
>>553
出荷時のままなら /vol/vol0/etc
何をしたいのか知らんけど、
rc を始めとした設定ファイルを弄りたいなら
setup コマンド流して設定しなおした方が楽かもしれんよ?
既存の設定を確認したいだけなら
autosupport mail に殆どの設定が添付されてくる。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 10:21:59
ていうか
>引続き解決策の議論をお願いします。
なんでうちらが議論せないかんの?
556:553
08/09/14 12:48:47
>>554
おぉ。タンクス。
結局/vol/vol0をlinuxからnfsマウントして編集しました。
/vol/vo0はoffになっていたのでマウントできないのかと思ったらマウントできるし...。
何をしたかったというとhostファイルに項目を追加したかったのですが、FilerViewのhostファイルのマネージャがなぜか「アプレットがない」とか言って起動せず途方にくれてました。
なんか色々方法があるみたいですね。
で、もうひとつご教授ください。
nfsサーバーをsolarisからdataontap搭載のnfsサーバーに乗り換えたいのですがFilerViewからの設定では必ず先頭部分が/vol/vol1となってしまって全ての該当nfsファイルをマウントしているホスト設定ファイルを書き換える必要があります。
現在の設定ファイルをそのまま生かすために/vol/vol0を任意に変更する方法はあるのでしょうか。
557:通りすがりのFiler使い
08/09/14 13:15:22
>>556
FilerViewが部分的にしか使えないのは
options trusted* 回りか
options httpd* あたりかな...
私が管理してる Filer 群は全部 FilerView 停止してあるので
これ以上のコメントはできないかな、すまんね。
先の件だと、exportfs コマンドを手打ちすれば
FilerView は使わなくて済んだかも。
さて、今回の件だけど、
全ボリューム(ファイルシステム)は
/vol 以下に配置されるので
クライアント側が再設定大会になるのは避けられない。
vol1 や vol2 等となっている部分は変更可能
例: vol rename vol1 foobar
ちなみに vol0 (つまり root volume)は、
名前変えると他に変更すべき個所が山盛りなので
この名前だけは固定にするべき。
あと、NOWにはユーザー登録してあるよね?
管理者ガイド等のマニュアル一式が入手できるので
この機会に登録をお勧め。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 14:42:40
>>556
つ
URLリンク(honokatei.at.webry.info)
おまいには試して報告する義務がある。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 18:02:52
すんません質問させてください
exportfsでsyncを指定して
mount -o asyncでマウントした場合、syncは有効になりますか?
exportfsでの設定とmountでの設定の優先順位がわからないであります!!
560:通りすがりのFiler使い
08/09/14 18:13:55
>>558
おー、exportfsに -actual なんてオプションが追加されてるのか...
リリースノートはこまめに目を通すべきですな orz
情報どうもです。
>>556
リンク先では wrfile つかってファイル作成する方法が書かれてるけど、
標準入力をファイルにリダイレクトする方法と変わらないので
・前の行に戻れない
・途中で中断してやり直せない
・バックアップファイルなんて当然作られない
という難点がある。
緊急時以外は使わない方が良いかと。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 20:27:19
質問:NFSクライアント側でnoatime指定してマウントして意味ある?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 21:08:28
DataOntapって富士通やSUNにOEMされてて結構いろんなとこで見かけるけどなんかアンタッチャブルだなw
OS板に立てたら需要あるかな。OS板ならontap内部やwindowsの共有も話題にできるし。
ところでこれは使える?
URLリンク(partners.netapp.com)
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 21:22:18
>>562
NetApp の独自システムなん?
CISCO の IOS みたいにインサイド本とか出てたりするん?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 00:54:13
>>561
意味ある。
atime更新が意味を持たない状況ではわりとありがちなチューニング。
565:通りすがりのFiler使い
08/09/15 03:02:56
>>562
Data ONTAPはファイルサーバ専用OSですな。
一見コマンドシェルっぽい物が実装されてはいるけど
エディタも cd コマンドも無い。
ONTAPシミュレータはいくつか制限あるけど
自習用/検証用としてはそこそこ使える。
他の仮想マシン同様、大量にメモリを消費するのと
ディスクアレイだけに膨大なI/Oが発生することさえ考慮して
PCを構成しておけばストレス無く使えるかと。
ああ、勿論、Data ONTAP GX
(いわゆる大規模クラスタ)は動かないよ?
>>563
インサイド本は見たこと無いですな。
コマンド数はそれほど多くないので直ぐ覚えられるかと。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 03:51:51
>>564
ということはasyncもクライアント側のオプションが有効になるということですね
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 06:38:00
>>564
確認だが、NFS client側で noatime でマウントしても、
NFS server側のファイルの atimeは通常通り更新される。
(だからNFS server側のディスクアクセスが減るわけではない)
それもわかった上でclient側だけ noatime指定しても「意味ある」って
答えてるんだよね?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 08:09:39
どの実装の話しているの?
UNIXのmountのnoatimeオプションは、
ファイルシステムに対してatimeのupdateしないようにする
そういう意図だよ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 08:20:17
パケット減少によるパフォーマンスアップということを
読みこなせてないのでは?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 08:35:34
>>569
パケット減少については、たとえ noatime を付けていなくても減少する。
もともとNFS client側での atimeの updateはほとんどがキャッシュされていて
滅多に行なわれないから。なので、client側だけでの noatimeは意味ないかと。
NFSサーバー側でローカルHDDをマウントする際に noatimeが付いてないと意味ない。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 08:38:31
>>568 は、「NFS client側だけの」noatimeというのを読み落して、
noatime自体の話と混同している風味。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 08:42:27
ちなみに、NFSクライアント側で、リードオンリー(mount -r)でNFSマウントしても、
NFSサーバー側の atimeは更新されるよ。要は、NFS鯖のnfsdがそのファイルを
アクセスする時点で atimeが更新されてしまうから。
atimeを更新したくないなら、NFS client側で何やっても不可能。
NFS鯖側で最初から mount -r なりする必要あり。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 09:10:24
client側だけでもかなり効くよ。
.mew-summary作り直す時とかさ。
やってみて。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 09:13:09
あ、NFSサーバが強力な専用サーバな場合ね。NetAppとか。
貧弱だとサーバ側のディスクがボトルネックだと思う。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 10:29:54
mmap経由でファイルを読むのが主体なら、atime更新のためだけのSETATTRが
飛ばなくなる分意味あるんでない?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 18:46:20
mmap(2)した領域を読むときに、atime更新のためのSETATTRなぞ飛ぶかい?
577:anonymous
08/09/17 23:31:15
>>561-576
このへんは完全に実装依存だから、
実装を特定しないと意味のある議論にならないぜ
NFSの規格だけではどうなるか一概に言えない
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:46:06
NFSだったら専用にLAN組むけどなぁ。。
それなりに、トラヒックかかるし。。。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 12:38:46
NFSトラフィック多くね?
↓
NFS専用LANを構築して追い出す
↓
NFS以外のトラフィックたいしたことなくね?
↓
NFS専用LANに相乗りさせてLAN統合
↓
cool!
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 13:38:38
>>579
あるから困るwww
VoIPで遅延ってまずくね?
↓
VoIP専用LANを構築
↓
VoIP以外のトラフィックたいしたことなくね?
↓
QoSの設定を加えてLAN統合
↓
awesome!!
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 13:50:45
>>580
VoIPに必要なのは応答速度で帯域は数千回線レベルにならないと
問題にならないってのは突っ込んじゃいけないんだろうなぁ~
とおもいつつ突っ込むw
通常会社のフロアとかならQoSあれば十分だとおも
582:580
08/09/25 15:35:03
>>581
わざとスキのある突込みをしてるのかもしれないけど、
メールとかWebとかのバーストでVoIPに影響を出したくない、
ってのがそのときの狙いだったのよ。
(フロアに100~150人ぐらい居る環境)
もちろん、QoSでクリアできるレベルだったんだけど、
そのお客さんおかかえのベンダーがアホで
「専用のLANにするのが普通」とか言っちゃうもんで。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 15:45:07
>>582
あぁなるほど、アホなベンダーの影響くらったのね
いやVoIPなんて1回線多くて64kbit/sなので
LAN分離して帯域も応答速度も確保なんて事は普通しないだろうと
LAN分離するなら帯域も使われることを考慮してるのかなと思っただけ
大体分離したらVoIPの意味が半減するし
(一緒だからこそ工事費や管理費や回線費用削減とかになるんだし)
って見直したらちゃんとVoIPで遅延ってまずくねって書いてあったねすまん
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 16:19:01
WANはともかく、末端までGbEな今のフロアでQoSは要らなくね?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 17:15:29
それは要求と環境による
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 18:12:34
>>558 >>559
情報㌧
おかげさまで要求仕様完全クリアーです。ヤター!
と思ったらどうやら前任者が「頭が/vol/vol1になるのは装置仕様」で逃げてたらしく、
「できるんだったらぜんぶやってよ」で仕事が増えた.....。
>>559様
さらに質問
DATAONTAP側の一つの公開ディレクトリを違う名前で同時に公開することは可能ですか?
これができるとホストの都合で切り替えができるのですが、できないとタイムテーブルを引いて段取りつけないといけないめんどくちゃいw
2chねたで仕事をする男
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 18:22:53
あーアンカー間違えた
>>559様→>>560様
588:通りすがりのfiler使い
08/09/27 04:15:46
>>586
正直言って実機で試さないと断言できないな...
cifsだと同じパスに複数の共有名を付けられるんだけどな。
exportfs(5)を見る限り、
最後に記述されたパスが有効とあるので
同じパスを別名、つまり
ONTAP本来の /vol/vol1/foobar と
-actual を使って /hoge というように
2通りにはexportできないのではないかと思う。
あと、-actual は変換テーブルを作るオプションだろうから
ONTAP内部のオーバーヘッドを嫌うのであれば
使わない方がいいのかも知れない。
何にせよ、実機(無理ならシミュレータ)で
試してから決定した方がいいよ。
>前任者が「頭が/vol/vol1になるのは装置仕様」
昔のONTAPはそういう仕様だったので
全くの間違いという訳ではないかと。
ONTAP6.5.7より前のどこかで追加されたっぽい。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 20:06:12
>>588
毎度トン
だめか~。
そろそろDATAONTAP担当になってしまいそうだw
ここで踏ん張っておけば食いっぱぐれないか?
DATAONTAPとBIGIPあたりを押さえたら食いっぱぐれないかなぁ。
BIGIPは認定資格があるみたいだけどDATAONTAPもあるのかな。
590:通りすがりのFiler使い
08/09/30 01:26:54
>>589
さすがに外部向けの認定資格はないんじゃないかな...
内部向けになら有ってもおかしくないとは思う。
データ移行周りや認証の統合あたりは
マニュアル見ていきなり本番じゃ辛いだろうしねぇ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:47:24
>>590 嘘書くなよ。認定資格あるだろ。
URLリンク(it.prometric-jp.com)
>>589
BIG-IPだけじゃ食えるわけが無い。L2/L3が出来て、なおかつL7も出来ないと。
NetAppも簡単なのが売りだからな。NetAppや代理店で売りまくったり、
技術サポートするのでない限り、これだけでは食えない。
こちらも、いろんなストレージが設計出来ます、管理出来ますってレベルで
はじめて食っていける。
592:通りすがりのFiler使い
08/10/02 02:36:59
>>591
お、おおー
認定資格なんてあったのか...情報tnx
でもまあ、言われる通り、
NetAppだけが分かってても仕方ないやね。
私も精進しないとな。
本来NetAppは簡単であるべき、というのは全くその通りで
options(1)の最後の方にもそんなことが書いてある。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:21:02
実際簡単だしね。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 07:36:29
今時のストレージってみんな簡単なんじゃね?
接続して玉入れて、玉の割り当てとかノードの分散とか
すげーテキトーに設計するだけかとw
製品ごとに違うのって、CUIとかGUIとか機能名とかそんな程度。
基本的にはどれか1つ知ってれば通用しちゃう希ガス・・・
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:06:40
だけじゃなくて+αとして自分のものにしておけば一等最初のリストラ要員にはならないだろ。
一等最初が自分でなけりゃ対策も立てられるってもんだ。
簡単簡単とはいうが本番環境のNFSの容量変更なんかはなかなかどきどきするぜイニシャライズ中とか表示でるしw
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 03:27:55
>>595
高いストレージだと、増設も一瞬なんだよな。もちろん見かけ上だが。
+αってのは同意。「ここをあーするとこうなる」というバカな覚え方ではなく、
本質を理解した上で「これをそうするには、ここがあーだから、こうする」
という風に覚えることだわな。応用も利くし。
後は人脈かな。ま、すべてストレージに限った話ではないけどw
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:41:55
NFSってなぜノードを中継できないの?
S<->Cだけなのですか?
S-S-Cとかなぜできないの?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 01:44:46
NFSプロキシって具体的にどうやって
作るのですか?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 06:48:46
>>597
そういうプロトコルだから
DRBD使えばいいじゃん
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 16:47:39
>>597 金出せばそういう製品もあるよ。NASスイッチでぐぐれかす。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 01:58:18
面倒くさいからレスしなかったんだけど、
>>426あたりは読んでないの?
質問する前にスレ全部読めよ。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 13:48:50
>>597
なぜ出来ないのか知らんけど、
中間のSは飛ばせないの?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 08:08:20
NFSについて質問です。
NFSクライアントでmountしてから、例えばlsコマンドを打つとファイル名が見えるのですが
それ以降lsコマンドを打ってもディレクトリやファイルが見えなくなります。
しかしなぜかファイルの数だけは表示されますし、パスを正しく指定すればファイルを開くこともできます。
sambaでは正常に使用できています。
解決方法をご存知の方がいましたらご教示下さい。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 11:24:44
>>601
あーだCODAいうよりとかいう突っ込みを期待した俺がバカだった。
って、codaどこいったんだ、AFSはどこさー
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 11:26:21
>>603
cifsの方が出来はともかく普及しているからそっち使ったほうが楽ぢゃないか?
下々のモノは使いにくいものを頑張って使うほど時間が無いと自覚するようになった。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 13:23:37
すみませんが、下々のモノじゃなくて詳しい方、回答をお願いします。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 14:19:16
NFS クライアントって Windows 上に SFU あり突っ込んで動作させる奴のこと?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 14:20:34
すまん, 訂正
> NFS クライアントって Windows 上 SFU あり突っ込んで動作させる奴のこと?
Windows 上に SFU あたりを突っ込んで動作させる奴のこと?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 01:21:30
>>606
申し訳ありませんが上のモノは出払っておりまして(以下略
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 06:48:30
>>609
すみませんが、他の優秀な会社の方、回答をお願いします
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 08:28:39
>>610
これから先は有料になります。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 10:15:36
>>611
解答に対する報酬は、解答が役に立ったかどうかで出来高制でお支払いします。
ただし、その判断基準は当方の基準によります。最低で0円の場合もあり得ます。
それでは解答ください。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 13:42:21
>>612
それならここで聞かずにSunなりRedHatなり、
有償サポートを提供してるところで聞けば?
嫌ならWireShark使うとかして
自分で解析すればいいじゃない。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 14:41:13
>>613
> 当方の基準
> 最低で0円
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 15:01:24
やってておもしろいの?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 20:12:33
はいちょー。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:52:28
別なnfsサーバへの移行を考えてます。
最小の停止時間としたいのですが、よいツールありますか?
商用製品では、ストレージ仮想化製品を利用すればよいのですが、
同等のものがオープンソースでありますか?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 01:15:03
>>617
ある程度まとまった時間が取れるのであれば、
rsync とかでちびちび同期をかけておいて、
切り替え時間になったら
・クライアントを全部切り離し
・最後のrsync実行
・IPアドレス等の設定変更
ってのが一番無難そうに思えるけどー
仮想化製品ってどうにも胡散臭くてな(笑
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 01:30:24
試したわけじゃないですが、クライアントは全て再起動に
なりそうな気がしますよ。
なんかセッションIDみたいのがあって、サーバの構成がかわると
mountがうまくいかなくなります。
そのあたりも検証してください。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 01:31:22
あ、いや、再起動は必要ない。一旦umountしてmountすればいい。
まぁしかし、umountしようとすると大抵なんかのプロセスがロックを
握っていて出来ないものだが(w
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 01:48:19
凡ミスだろうけど、ロックじゃなくても、オープンだけでもな
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 08:16:16
ベタな構成であればrsyncが無難かもね
最終同期にも時間がかかるようだったら
・クライアントを全部切り離し
・リードオンリーで再マウント ←この工程を追加
・最後のrsync実行
・IPアドレス等の設定変更
すれば読み込みの停止時間は最低限に抑えられるかも。
コピー先をDRBDかなんかでFSミラーリングしとけば次はもっと楽ちんに交換できるかもね
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:44:42
ファイルの数やディレクトリの階層が深かったりするとrsyncが死ぬ。
事前にcp -a などでコピーしといて、移行時にcp -u で差分をコピーするよろし。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:46:19
いつの時代のrsync使ってんだよ。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:53:08
最新のrsync 2.5.4(2002年の3月13日)
URLリンク(www.infoscience.co.jp)
これ治ってんの?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:42:03
cp -a も cp -u も GNU依存。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 22:19:17
rsyncもGNUだろがアホ。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 22:23:32
>>627
GNU版しかないものは問題ないんだよ。
元の質問者がLinuxとは言ってないのに、cp -a とか cp -u とか出てくるのは
いかがなものかと。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 22:35:37
BSD厨かマカーかSolaris野郎か、どうせ /usr/gnu 使ってるくせに。
tar で差分でもなんでも取ってコピーしてくださいな。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:25:08
>625
最新!?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:50:27
マクのcpに至ってはGNU依存なんて生易しいもんじゃない。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 17:30:40
じゃあ full dump + level 1 dump / restore とか zfs send /receive で。
dump 相当の管理コマンドのない FS なんて存在すら許されませんよねー。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 15:24:02
>>636
out of memoryの件については、私も気になっています。
URLリンク(samba.anu.edu.au)
を見ても直っていないようなんですが。
大量のファイルをrsyncするとmemory足りなくて落ちてしまう
仕様はそのままなのでしょうか?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 16:00:01
>>633
URLリンク(samba.anu.edu.au)
の -r のとこにいろいろ書いてあるよ。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 16:44:47
-r, --recursive
This tells rsync to copy directories recursively. See also --dirs (-d).
Beginning with rsync 3.0.0, the recursive algorithm used is now an incremental
scan that uses much less memory than before and begins the transfer after
the scanning of the first few directories have been completed. This incremental
scan only affects our recursion algorithm, and does not change a non-recursive
transfer. It is also only possible when both ends of the transfer are at least version 3.0.0.
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 13:04:38
>>635 -r使えばout of memoryにならないって事?
TeraByteクラスのファイルサーバで試した人いるかなぁ。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 15:17:06
3.0.0以降では-r使ったときのメモリ消費をアルゴリズムを見直すことで抑えたってことでしょ。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 17:48:07
再帰的にディレクトリとファイルを大量に作るスクリプト書いて、
rsync実行して試すしかないなw それが確実。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 17:59:18
そうか。良く考えてみるとサイズは関係ないんだもんね。
ファイル数が膨大になると、リストを処理するためのメモリが
いっぱいになってダウンしていたのだから。touchで大量の
ファイル作ればいいだけか。
それならプアーな検証環境でも数千万のファイル作れるな。
ZFS使えば、ファイル数も気にする必要ないし。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 18:13:14
シェルスクリプトで数千万ファイルって何時間コースだろう・・・・w
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 20:19:26
放置しておけばいいだけだから。
ZFSなら、一定量ファイルが作られたところで
snapshot、cloneして増やして行く事もできるしな。
何とかなるだろ。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:31:19
>>641
おいおい・・・
creat(2)が10msとしても、シェルスクリプトからファイル作るための
オーバーヘッドが100msあるだけで2週間ほど時間余分にかかるんだぞ?
数千万とか、ms/usとかの数字の感覚がちょっと弱くないか?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:35:07
touch に引数複数与えれば 1fork あたりは減らせるし
別に上にいるのが shell script なだけなら
そんなにつるし上げるほどの話ではないような
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:42:51
>>642
おいおい・・・
いくらシェルスクリプトとは言え、ファイル作るオーバーヘッドが100msだとか、
いまどきcreat(2)でファイル作ってると言うとか、
今の時代の感覚がちょっと弱くないか?
>>643
touchじゃなくて、> $file でファイル作れば外部コマンドをforkしないから高速。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 11:15:42
そんなしょうもない心配するくらいならCで書けば?って気がするんですが。
別に難しいプログラムじゃないんだし。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 11:31:37
>>639
全然違うぞw
コピー先でのremove動作をロールバックする必然性があるかどうかの問題。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 12:09:14
もうNFS全然関係ないけど、FreeBSDのufs, soft-updatesにて。
% time zsh -c 'for i in {10000..19999}; do touch $i; done'
zsh -c 'for i in {10000..19999}; do touch $i; done' 1.78s user 7.34s system 105% cpu 8.652 total
% time zsh -c 'touch {20000..29999}'
zsh -c 'touch {20000..29999}' 0.01s user 0.60s system 85% cpu 0.715 total
648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 14:23:15
>>646
rsync先もZFSならrolebackでremoveが一瞬なのでお勧めの意味?
>>647
touchって最大いくつまでファイル渡せるんだろう
10000も渡せるとは驚き
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 14:59:38
それはtouchじゃなくて、kernelの制限。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:47:33
kernel? shellじゃない?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:20:45
ファイル記述子の制約?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:28:48
kernelです。> ARG_MAX
今度暇な時に、ps(1)にコマンド引数も出力させた時、
どうやって引数を得ているか調べてみてください。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 00:01:54
シェルはコマンドラインの文字列長でしたかな。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 23:47:28
ls叩くと数秒待ってからコマンドの出力が出てくるのですが何が原因でしょうか?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 11:11:19
ネットワークが重いとか
656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:35:11
>>654
/bin/ls -nでも遅いですか?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:30:59
ご回答有難うございます。
>>655
NFSサーバとNFSクライアントは同じスイッチのバックプレーンに収まる配置でして、全てGigabitEtherにて構築されているのでネットワークは詰まっていないのですよ(MRTG等で確認済み)。。。
>>656
ls -nだと即レスポンスがありました。ls -lすると遅いです。。。
1ディレクトリには100個程度のファイルがあるのですが所有者とかタイムスタンプを取得するのって、そんなに大変なんでしたっけ?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:54:08
>>657
/bin/ls -n
/bin/ls -ln
/bin/ls -l
も試してください。
一番上だけ速い→i-nodeキャッシュが足りない
上の二つが速い→nssが遅い
全部遅い→NFSサーバ or ネットワークが遅い
aliasやshell内蔵lsに誤魔化されないように/bin/lsってしてね。いい子だから。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:34:35
>>658
ご丁寧に有難うございます。
/bin/lsする対象については各項目を試す前にumount/mountを実施してみました。
・/bin/ls -n
real 0m0.019s
user 0m0.000s
sys 0m0.002s
・/bin/ls -ln
real 0m1.163s
user 0m0.000s
sys 0m0.005s
・/bin/ls -l
real 0m1.134s
user 0m0.000s
sys 0m0.006s
inodeのキャッシュが足りないのでしょうか?
こういう場合、一般的にはどのように対処するものでしょうか。。。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:05:32
何回連続でやってもその差が変らないなら、
mountのオプションでi-nodeのリードキャッシュを増加&延ばす!
uid, gidの逆引きは全く問題がないよう。
nsswitch.confはfilesオンリーかな?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:07:06
あ、それから
・tcpマウント
・version 3, 4マウント
も試した方がよい。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:17:31
>>660-661
色々と情報を有難うございます。
>mountのオプションでi-nodeのリードキャッシュを増加&延ばす!
fstabやmountでread cacheの指定ができるんですか??
軽くmanしてみたり検索してみたのですが具体的に言及しているものにたどり着けず・・・
nsswitch.confはhosts以外は全部filesになっています。
現在はTCPのNFSv3にてマウントしています。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:32:06
man 5 nfsかな?
man -k mount | grep nfsするとか、mountのSEE ALSOみるとか。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:40:10
acregmin, acregmax, acdirmin, acdirmaxあたりでしょうか?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:48:11
rsizeも。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 07:39:31
i-node cacheやらlookup cacheの保持量の指定ってNFSプロトコル上の話でなく
OS依存のことだから、OSわからないことには具体的なことは言えないような。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:23:39
UNIX類はほとんど一緒。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:34:54
知ったか乙
669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 09:15:27
そういや元質問者は OS もバージョンも書いてないのぅ…
670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 09:55:33
>>666
そういう場合は、自分の知っているOSの場合について回答すれば良い。
「OSわからないと答えられない」という奴に限って、
OSがわかっても答えられない。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 08:30:00
まあなんだ、いろいろ乙
672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 09:03:09
>>663
man 5 で nfsの項目があるのは Linuxだと、エスパーならわかる。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 13:46:50
>>670
どうぞどうぞ。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 05:24:18
nfsv4 だと単一ファイルシステムとしてエクスポートしますが、
そのためのディレクトリってどこが標準なんでしょうか。
/export とか /shared とか、これは標準ってないもんですか?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 09:09:01
ないね。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 09:17:34
NFSエクスポートするディレクトリ名は、
/lBd1sZ35XRpAl
みたいに、ランダムで覚えられない大小英文字と数字の組合せにしましょう。
LAN内からの悪戯でマウントされるのを防ぐためです。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 09:28:33
つ showmount -e hostname
678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 09:44:09
「つ」のレスは、外してる、の法則成立
679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:00:09
pgr
680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:05:22
ちゃんと説明できないから「つ」でごまかしてんだよな。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 10:24:18
>LAN内からの悪戯でマウントされるのを防ぐためです。
それで防げるのか?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 11:42:06
管理しきれないホストがつながるセグメントなのに、
exportsにセグメントを指定しているのか?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 06:29:35
nfs4でマウントしているんだけど,rpc.idmapdが動いているのに
クライアント側にはUID=GID=4294967294 で公開されてる.
俺の rpc.idmapd ちゃんがちゃんと動いているかどうか
もっと詳しく知りたいのだが…
684:683
09/01/19 06:31:51
サーバは Debian i386 クライアントは Debian sparc で
クライアント側のログはこんな感じ.
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8371]: libnfsidmap: using domain: localdomain
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8371]: libnfsidmap: using translation method: nsswitch
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8372]: Expiration time is 600 seconds.
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8372]: Opened /proc/net/rpc/nfs4.nametoid/channel
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8372]: Opened /proc/net/rpc/nfs4.idtoname/channel
プロセス自体は起動しているようなんだが.
685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 08:37:06
つ rpc.idmapd -d "exsample.com" -f -vvv
686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:32:30
一般的にNAS(NFS)にDBを乗せるとパフォーマンスが出ないって言いますが、
FibreChannelのストレージだと乗せても大丈夫と聞きました。
ロックの問題があるかもしれませんが、それ以外の部分でNFSがFibreChannelに劣っている部分ってどこですか?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 23:33:27
ローレベルなアクセスができないことだな。
VFSを経由したアクセスがすべて。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 13:08:46
>>686
>>687 の指摘通り、
DBエンジンがストレージの下の層へ直接アクセスできないのが弱点。
NASを使用した場合、ファイルシステムを介してのみ
表領域へアクセスできるわけで、
SANの時には介在しない層がオーバーヘッドになってくる。
まあ、Oracle 本社みたいに、NAS使ってる事例もあるから
一長一短じゃないかなと。
今はNASをSANに統合(SANにNASコントローラを接続)する方法も、
NASにSANを統合(NASがSANをエミュレーション)する方法も
あるから、何を重視するかによって選べば良いのでは。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 22:07:26
NASだとパフォーマンスでないというか、
NASだとパフォーマンスでない設定が簡単にできるって感じかな。
長い時間書込みが続くような非現実的なベンチだとかなり差がつくけど。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 15:49:29
ここで聞くべきかどうか分からんがちょっとこれを見てくれ
〔NFSサーバ側〕
[hostA]と[hostB]
OS:solaris 10 x86
3台のHDD(ATA)全体をZFSのストライプで構成
sharenfs=onで共有
どちらもオンボードコントローラでハードウェアRAID無し
相違点はHDD
[hostA]が20G×3
[hostB]が40G,60G,160G
〔クライアント側〕
OS:winXP(SFUを導入)
TCPでハードマウント、再試行間隔:0.8秒、読み取りバッファ:16KB、書き込みバッファ:32KB
ユーザー名マッピングはpasswd,groupを利用
〔問題点〕
winXPからhostAの共有をエクスプローラで表示する際
hostBに比べて表示速度がかなり遅い(3分以上かかる場合がある)
〔環境〕
どのマシンも100BASE-Tの全二重、同じサブネットに属する
1つのHUBに3台のみの環境でテストしたためこれ以外のトラフィックは無し
というわけなんだが誰か何か分かる人居ないかな?
他に情報が欲しければ出すけど
691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 17:35:13
なんという上から目線・・・
692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 18:08:52
お取り引き先業者にインシデント先払いにてお申し付けください
693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:09:59
>>690
欲しい情報はオマエの名前と会社名
694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:20:18
AとBそれぞれにアクセスした際のtcpdump結果を比較しる。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:24:16
tcpdump結果…?
問題ありませんが、
ハイ次。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:27:07
終了
ハイ次。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:32:40
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:43:27
ワロスw
遅いってんだから、どっかで遅延してる原因があるだろ?
タイムスタンプ付きでtcpdumpして、そのポイントを調べろよ。
まずは切り分けして行くことが大事だろうて。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:43:43
すみませんが、インシデント料をお支払いただける方のみ質問をお願いします
700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:45:42
終了だな。はい、次の方~
701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:50:57
質問料は払えませんが、NFSって何でステートレスなんて無謀な事考えたんですか?
702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:54:04
終了
ハイ次。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 00:03:47
>>701
サーバを再起動しても、
ファイルサービスを続行できるから。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 00:27:00
裏2chに原因書いておいたよ
705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 00:28:55
ワッフルワッフル
706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 16:25:41
よくあるミスだが、
ホスト名の解決ができずに、応答待ちになっている。
WebDAVが有効になっていて、その応答待ちになっている。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 09:30:08
idmapd を使ったからといって、パーミッションまで
面倒みてくれるわけじゃないんだね・・・
ls -ln で見る限りちゃんとUIDのマッピングもやってくれてる
ように見えるけど、いざ touch x とかやると Permission denied になる。
URLリンク(linux-nfs.org)
708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 09:45:16
AuthorizationはRPCでやっているので、
NFSしか面倒を見ないidmapdで、
remoteのauthorizationをどうこうするわけにはいきません。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:04:00
ふうむ、そうなんですか…
ではidmapdって何のためにって感じもするんですが
uidとユーザ名合わせておかなきゃならないなら
いままで通りNISと合わせて運用するのがいいみたいですね。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:08:09
今はLDAPでしょ。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:00:20
Kerberosって帰ってくると思ってた.
712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:07:59
NFSとCIFSのパフォーマンスの比較について書かれたドキュメントってありません?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:54:38
>>711
Kerberosは、authorizationが足りません。
LDAPで言うところのNIS schemaがない。
つまりuid, gid, グループ所属、パスワード期間を管理できない。
>>712
プロトコル上の優劣はほとんどないです。
それより問題になるのはAAAの仕組み、
特にauthorizationの仕組みが違うことでしょう。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 11:27:12
solarisで言うforcedirectioってLinuxだとどうやって設定したらいいですか?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 11:28:16
Solarisで言うforcedirectioってLinuxだとどうやって設定したらいいんですか?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 11:38:23
キャッシュ切れないです。
i-nodeの方だけnoacで切れます。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 21:45:44
どこかにRFC1813の和訳はありませんか?
718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 22:01:10
ググった限りない。
自動翻訳版 URLリンク(pentan.info)
719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 10:19:38
Linux (RHEL) の NFS クライアントに forcedirectio 機能はないよ。
他のディストリビューションは知らん。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 16:24:51
>>714
noac,syncでforcedirectoioぽいかなとおもったけど差が分からん・・・
721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 22:43:42
NASの移行考えているけど、rsyncよりいい方法ない?
ベンダー製品はタケーし
722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 18:20:04
>>721
なんでrsync以外のものを探しているのか書かないと誰からもレス付かない予感
723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:45:30
>>721
一回こっきりのデータ移行ならrcp,scpとか
724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 08:06:33
NFSのクライアント側でのデータ本体(メタデータ部分ではなくて)
のキャッシュって Linux だと FS-Cache というのが標準的
なんでしょうか?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 10:50:00
LinuxでNFS4はいつまでexperimentalなんだよ~
726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 12:31:27
NFS4ってステートレス、Kerberos認証があるとかは分かるんだが、
この他にNFS3と比較してパフォーマンス面などで有利な点はあったりする?
今自宅のLinuxマシンのファイルサーバをNFS3で運用しているんだが、
小規模な構成でもNFS4を使う意味があるなら移行しようと思っているので。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 12:50:05
>>726
こんなん?
URLリンク(www.linux.com)
URLリンク(sourceforge.jp)
728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 13:21:18
>>727
トンクス。
やっぱり今の段階ではあまり移行する意味は無いんだな。
exportするディレクトリを一々bindマウントするのも面倒だから
あと数年はNFSv3で頑張ることにするわ。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 14:17:46
>>726
> NFS4ってステートレス、Kerberos認証があるとかは分かるんだが、
v3に追加されたのはステートフルの方です。
NFSは昔からステートレス。
Kerberos認証も昔からありました。(v2でも運用経験あり)
ステートフル以外にもcompound operationがあるので、
v4は速度的に有利ですが、
Linuxその他PC-UNIXなら速度以上に枯れたNFSスタックを使うことが優先では?
NASサーバ+Solarisクライアントならv4の方が速いですが。
結局Linuxにしても*BSDにしても、
パフォーマンス改善やるほど人手がない感じですね。
Linux使った商用NASサーバあたりは自前のNFSスタックです。
730:729
09/06/14 14:18:26
< v4に追加されたのはステートフルの方です。
の間違い
731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 14:40:39
>>729
ステートフルと書いたつもりだったのにtypoでした。
色々と参考になる情報ありがとうございます。
やっぱり今でもNFSはお膝元のSolarisが一番なんですね。
自宅で夫婦2人で2TB程度のLinuxファイルサーバにアクセスする程度なんで
そこまで枯れてなくても良いんですが、パフォーマンスが出ないようなので。
NFSのユーザが少なくなってきたからなのか、寂しい限りです。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 18:53:05
>>夫婦2人で
ステートフルよりハートフル
733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 19:24:18
俺は今年もハートレス
734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 14:36:49
>>731
でかいファイルのコピーに限れば、
sambaの方が速いケースもあります。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 05:17:58
ポートの制御がしやすいからNFSv4のほうが好きだな。
男らしく / ごと export してるぜ。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 08:06:16
男らしくっつーかNFSv4のダメなところをしかたなくそれで対処してるじゃん
737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 19:02:33
ファイル転送ならば無理にmountしなくても
ftpかsftp でいいんじゃないかと思うのですが...スレチごめん
738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 21:21:38
任意のタイミングで意図的にgetattrさせたいのですが良い仕組みはないでしょうか?
できればシェルスクリプトとかPerlで出来ると嬉しいのですが・・・・・
739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 23:07:43
つ stat(2)
740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:22:18
NFS サーバ側からのコマンドか何かで、どれだけの NFS クライアントが現在
マウント中かを見ることってできますか?サーバは Linux です。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:58:15
showmount
742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 11:02:45
クライアントが落ちたりしてもそのままだし当てにならんよ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 11:05:16
>>741
「現在」マウント中かを見ること
showmountでは、「過去」のmountまですべて表示される。質問欲嫁。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 22:23:36
>>743
> すべて表示
「すべて」は表示されんよ。mountしてからちゃんとumountしてみ。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 22:29:04
>>744
umountしても shoumountには表示される。当然何度も試した。常識。
それがステートレスというもの。サーバー側にはmount中かどうかは原理的にわからない。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 22:35:24
俺も試してから言ってるんよ
747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 22:43:34
ちなみに、RFC 1094 の A. あたりに、
mount/umountに関連したプロトコルは定義されてるから、
それをちゃんと実装してあれば、不確実かもしれないけどマウント状態は把握可能。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 22:45:14
umount の時点で UMNT procedure を発行する OS を見たことがない。
もし存在するなら、その OS を教えて欲しい。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 23:11:52
あぁ、FreeBSDはてっきりnfsレベルでやってるのかと思ってた。
調べたらumountが直接RPCMNT_UMOUNTを送ってて、
mountdがmounttabから消してるわ。
ともかく、umountすればshowmountから消える実装はあるってことで。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 00:05:26
>>745
> umountしても shoumountには表示される。当然何度も試した。常識。
> それがステートレスというもの。サーバー側にはmount中かどうかは原理的にわからない。
どれだけ理解が出鱈目なんだよ、お前は。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 14:00:56
>>749
umountシステムコールのレベルじゃやってないよね。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 14:59:08
スレのレベルに恐れおののきながらNFSを初めて使った者が質問します。
サーバ側 Mac XServe、クライアント側 Linuxなのですが、
サーバ(XServe)を再起動などして接続が一旦切れてしまった後、
クライアントが自動的に再度正常にマウントしてくれず↓のような状態になります。
# df /XServe
ファイルシステム サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
192.168.11.3:/Volumes/export
- - - - /XServe
もちろん正常な場合にはサイズ、使用容量などの数字が表示されるのですが。
この状態のとき
○ ls するとマウントポイントも見えなくなっている
○ 手動で umount → mount をやると正常に使えるようになる
○ コンソールや/var/log 以下にエラーメッセージは一切出ていない
という状況です。
マウントオプションは rw,hard,intr が指定されており、
もちろんfstabの指定でクライアント側の起動時にも正常にマウント & 読み書きできています。
サーバ復帰後、自動的に再度マウントさせるにはどうすればよいのでしょう?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 15:01:00
あ、dfの表示が崩れてしまった。
要するに全項目「-」の表示になっていて
マウントポイントは /XServe です。
失礼しました。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 22:48:43
>>752
とりあえずOSのバージョン位は書こうや
755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 22:51:34
>>754
バージョン書いてもキミには答えられない
756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 23:06:12
>>752
autofs使えば?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 01:49:32
>>752
少なくともサーバ/クライアントの片側くらいは、
まともな実装にした方がいいと思われ
758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 12:44:52
FreeBSDでは、touch -h コマンドなどで symlink自体のタイムスタンプを
任意の時刻に変更できますが、SolarisやLinuxでは出来ません。
ところが、SolarisまたはLinuxをNFSサーバーとして、
それをFreeBSD(NFS client)に mountして、
FreeBSD上で touch -h を実行すると、
Solaris(またはLinux)のファイルシステム上の symlinkのタイムスタンプを
変更できるのです。
これはどういうことでしょうか?
OSの仕様上、Solaris(またはLinux)ではsymlinkのタイムスタンプを
変更する手段がないのかと思ったらそうではなく、
NFSを通せば変更できるとは。
ちなみに、Solaris(またはLinux)には lutimes()がないので、
システムコールではsymlinkのタイムスタンプを変更できません。
システムコールになくても、NFSを通すと可能になるって、
一体どういう仕組みでしょうか?
あと、Solaris(またはLinux)上で直接symlinkのタイムスタンプを変更するような
NFSの命令(?)を発行するにはどうすればいいですか?
759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:05:37
>これはどういうことでしょうか?
そういうことです。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:10:44
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:11:24
futimes(2)はないの?
新しいLinuxならlutimes(3)はある。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:14:47
>>761
futimes()はあるけど、これはシンボリックリンク自体を変更できないよ。
(lutimes()がないOSでもNFS経由でシンボリックリンクの時刻変更ができてしまう)
たぶん、システムコールは使ってなくて、
NFSサーバー専用の何らかのコールが存在してると踏んでいるんだけど。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:16:44
>>761
futimes()はあるけど、シンボリックリンクそのもののファイルディスクリプタを
取得できないから、futimes()ではタイムスタンプ更新できない。
(symlinkをopen()すると、リンク先のファイルが開く)
764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:19:52
>>762
utimensat(2) つかってんじゃねーの。
AT_SYMLINK_NOFOLLOWを指定して。
*at(2)系の必要性についてはPOSIXの解説でも読んで。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:26:19
>>764
それも考えたけど、
(f)utimensat(2) を使っても symlinkのタイムスタンプは変更できないんだよ。
*at(2)系の必要性は(知ってるけど)今の問題には関係ないので置いといて。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:35:36
AT_SYMLINK_NOFOLLOW
If pathname specifies a symbolic link, then update the times-
tamps of the link, rather than the file to which it refers.
だけど?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:59:21
>>766
AT_SYMLINK_NOFOLLOW に対応していないOSでも NFS経由でタイムスタンプ更新できる。
AT_SYMLINK_NOFOLLOWは、fcntl.hの中で定義はされてるけど、
実際には機能しない。そのOSでも NFS経由でタイムスタンプ更新できる。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:09:59
>>767
File systemごとに動作が違うだけでしょ。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:13:04
>>768
そういう問題じゃないんだよ。ちょっと黙っててくれるかな。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:04:43
ユーザにAPI提供してなくてもカーネルがNFSリクエスト見てやればできる。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:07:53
>>770
ですよね。
で、そのNFSリクエストを具体的に知りたいんですが。
symlinkのタイムスタンプを変更するNFSリクエストを。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:16:34
symlinkに対してSETATTR発行するだけですが。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:26:59
>>772
ありがとうございます。
で、SETATTRを要求されたNFSサーバー側の rpc.nfsdは、
どうやってそれをカーネルに伝えていますか?
バックドアみたいなのがあるのでしょうか?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:51:08
rpc.nfsdはプロセスコンテキストを提供するだけのスタブ。
環境を整えたらnfssvc(2)を呼ぶだけ。nfssvcは永久にリターンしない。
nfssvcは以降、カーネル内で全ての処理を行う。カーネル内なのでシステムコール
より粒度が小さいAPIを使用できる。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:01:09
>>774
すると、NFSを使わずに、普通のユーザープログラムから
nfssvc(2)を呼び出せば、symlinkのタイムスタンプが変更できるのでしょうか。
symlinkのタイムスタンプ変更の際に、
nfssvc()に渡す具体的な引数ってわかりますか?
あと、nfssvcはLinuxの場合ですが、Solarisだとどうですか?
776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:15:55
>>775
いや、nfssvcはFreeBSDの場合だ。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:30:14
>>775
nfssvcはカーネル内でクライアントからのSETATTRを受け取りタイムスタンプをセットして
結果を返す。
普通のプログラムから(正しい手順で)呼び出してもrpc.nfsd相当のプロセスが産まれるだけ。
>>776
現在は知らないけど、linuxも何年か前はnfssvcだったよ。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:40:37
nfssvcを呼び出すのではなく、
ユーザープログラムから直接SETATTRを発行するのが良いと思ってきました。
つまり、NFSマウントせずに、直接NFSファイルハンドルを取得して、
直接SETATTRを発行するようなユーザープログラムを作って、
symlinkのタイムスタンプを更新するのです。
これが可能なら、lutimes()がないOSでも、NFS exportしているファイルに限っては
自力でsymlinkのタイムスタンプを更新出来るようになると思いますが、
この理解で合ってますか?
また、そのようなプログラムって、どこかにすでに存在してたりしませんか?
つまり、NFSマウントせずに、ftpクライアントまたはsmbclientみたいなコマンド方式で
SETATTRとかを直接、インタラクティブに実行できるのが理想です。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:46:52
>>778
前半、正しい。
後半、知らない。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:16:34
>>777
> 現在は知らないけど、linuxも何年か前はnfssvcだったよ。
少なくとも2.6以降は基本的に/proc/fs/nfsd/*を使う。
システムコールならnfsservctl(2)。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 05:03:57
外部ネットワークに公開しているWEBサーバA(多数)があります。
NFSサーバBをAとLAN接続し、
Aで /usr をBからリードオンリー、root_squash で
マウントし、仮に Aがクラックを受けても、
/usr 内を改ざんされないようにできないかなと考えているのですが、
こういった方法は可能でしょうか?
また、効果自体見込める方法でしょうか?
この方法に限らず、
/usr 内のデータとその他随時変更を行うようなデータを分断し、
運用管理面、セキュリティ面、
両方でメリットのあるような設定事例ってないでしょうか?
ご助言お願いします。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 06:39:19
>>781
/usrをroot_squashでmountすると、
/usr/binなどにある set-UID rootのプログラムが正常動作しなくなるから、
その方法は不可。
/usrをリードオンリーでmountするのはOK。よくある一般的な方法。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 10:43:30
Coda に乗り換えようと思うのだが。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 03:28:38
>>783
なぜ?
785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 13:41:18
あんなろくにメインテナンスもされてない実装に?
786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 09:57:13
NFS サーバー : NetBSD 5.0
NFS クライアント: Debian lenny
このような環境で、NFSを運用したいのですが、asyncにすることは
できますか?
クライアント側で、 mount -t nfs -o async ... と書いても、
書かないときとパフォーマンスに変化が見られません。
サーバー側に設定が必要かとも思いましたが、どのように書くのか
見つけられませんでした。
よろしくおねがいします。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 14:35:23
サーバで、async するように設定しないとだめぽ。
BSDの書式なら、/etc/exports に
/exports/dir -network 127.0.0.1 -async
みたいに書けばいいんじゃまいか?
788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 21:50:44
786です
exports(5) を読んでも書いてなく、787さんのように書いてみたらmountdに怒られました。
vfs.nfs.iothreads=4 を試してみたのですが、変わらなかったです。残念。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:41:12
/etc/exports を晒か、エラーメッセージくらい書けよ。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:48:47
そうじゃなくて、NFS鯖の /etc/fstabに asyncオプションを付けるべきじゃないのか?
/etc/exportsとか言ってる回答者は無視が吉。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 00:10:14
そもそも論なんだが、
asyncはやめておけ。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 08:28:43
そもそも論だけど NFS で async もへったくれもあるかい…
って思うのは俺だけ?
793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 08:29:08
>>791
>>786みると遊びっぽい環境だからどうでもいいんじゃね?
794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 09:26:56
786です。
遊び環境ですね。古いPCにNetBSDをいれて遊んでます。
fstabで、softdepをはずしてasyncにしてみたらどえりゃー速くなりました・・
どうもありがとうございます。
ファイルシステムのasyncとNFSのasyncって同じなんでしょうか?
ぜんぜん違う階層だと思ってました。
そか・・・NFSもファイルシステムか・・・
795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 09:40:08
>>794
違う階層だよ。違う階層だからこそ、1番ネックになってる下の階層でasyncしないと
効果が見えないと言う話。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 14:50:06
>>792
うん
多分君だけ
797:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 08:40:44
ユーザ領域をNFSでマウントしてるんだけど
quotaかけるってことできますか?
798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 08:57:21
できる
799:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 11:06:53
できない
800:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 11:09:35
もちろんできる。
>>799
嘘書く時はちゃんとオチを用意しとけよw
801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 11:10:10
どちらとも言えない
802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 11:12:57
できました! ありがとう
803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 11:28:48
彼女が妊娠しますた。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 21:49:17
mountした結果ですな
805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 22:17:21
foreで? それともback?
806:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 22:21:19
俺がintrしといたけど
807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 06:35:48
関係者にはWallしておくように
808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:21:59
つまんね。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 00:00:32
DNA.exeが非同期書き込みになっていたのと排他書き込みに問題が発生したのですね。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 01:05:29
久しぶりにnfs使ったら無茶苦茶速いしCPU負荷もぜんぜんかからないのね。
マシンの性能が良くなったからかnfsが良くなったからか判らないけどnfsは
遅いってイメージあったからびっくりした。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 19:35:31
>>810
なにと比較してNFSのほうが速かったの?
iSCSIより速くて驚いたなら興味ある
812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 21:41:24
SunOS4の時代のsum4mとか
813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 16:53:29
hosts.denyで
ALL: ALL
hosts.allowで
lockd: xxx
portmap: xxx
rpc.mountd: xxx
rpc.statd: xxx
rquotad: xxx
としてますがxxxからnfsをマウントしようとするとはじかれてしまいます。
hosts.denyを
lockd: ALL
portmap: ALL
rpc.mountd: ALL
rpc.statd: ALL
rquotad: ALL
とすればマウントに成功します。
上記以外に、どのサービスのアクセスを許可する必要があるのでしょうか?
OSはdebian/lennyです。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 16:58:25
rpc.nfsdはどうした?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 17:25:35
rpc.nfsd: xxx
をhosts.allowに追加しましたがマウントできませんでした。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 17:39:37
じゃなくて、rpc.nfsdも必要だろ、と言ってるだけ。
mountできるかどうかは別問題。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 17:41:51
OSわからんけど、Linuxなら
URLリンク(www.linux.or.jp)
によるとrpc.っていらんな。
FreeBSDならrpcbindに変わったし。
Solaris知らん。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 11:45:14
/etc/hosts.allow
lockd: xxx
mountd: xxx
portmap: xxx
/etc/hosts.deny
ALL: ALL
でマウントできるようになりました。
最低限許可しないといけないのが上記3つなようです。
やはりhosts.denyではALL: ALLが良いかと。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 20:17:44
statdがないと、サーバがダウンした後の
クライアント側の復旧に失敗するよ。
まあクライアント側も、再起動すればいいけども。
(書き込み要求があってもそれは捨てることにして)
820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 21:27:59
debian/lennyだと以下を許可すればnfsをフルに使えそうですね。
lockd
mountd
portmap
rquotad
statd
rquotadはファイルシステムクォータというのを利用する場合に必要だそうで。
statdはlockdとともに動作してクラッシュ回復に使われるとか。
結局、問題だったのはmountdなどバイナリファイル名がrpc.mountdだったとしても、hosts.allowでは
mountdを許可するようにしないといけなかったことでした。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 21:45:10
なんか礼儀がなってないような気がしないでもない
822:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 21:52:43
debianだとtcpdchk, tcpdmatchってコマンドがあるでしょ。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 23:00:26
/etc/exportsでアクセス制御できるのにtcp_wrappersなアクセス制御に
介入されるのは不幸な気がする
824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:14:15
>>823
んならlibtcpdリンクせずにビルドすればいいんでね?
825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 04:06:23
クライアントマシンからログインした際、ファイルサーバのディレクトリをホームディレクトリとしたいのですが
.bashrcなどのファイルをコピーして、/etc/passwd内のホームディレクトリの場所を書き替えるだけでよいのでしょうか?
826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 08:34:42
おk
827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 11:00:37
>>822
tcpdchk関連でtlid.confという設定ファイルがでてきたのですけど、これはなんですか?
ネットで検索してみたけどでてこない。
家の環境に入ってなかったですし。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 23:39:07
>>827
inetd.confのtypo.
829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 11:18:05
NFSv4で6台のクライアントにサービスを提供しています。
数年間にわたってうまく動いているのですが高負荷時に
サーバ側のログ(dmesgで表示されます)に次のようなメッセージが出ます。
NFSD: setclientid: string in use by client
これは何が問題なのでしょうか?
サーバ、クライアント共に CentOS 5.4です。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 21:05:12
気にすんなw
気になるならRFC 3530の8.1.2, 14.2.33辺り。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:44:06
>>829
URLリンク(lists.linuxcoding.com)
かな
832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:54:45
それぐぐって何番目に出た?
つまりはそういうことだ。
833:831 (not 829)
10/04/10 10:19:34
>>832
ぐぐれ(ry
834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 10:23:59
解答能力のない人には聞いてないんで。。。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 10:36:22
linuxのNFSは独自実装なのだから、この板で質問するのが気違い。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 11:17:51
>>835
おまえ、カーネル2.0時代の知識のままで止まってるだろ
837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 21:11:22
でもあの糞みたいなVFSレイヤにNFS載せてるんだからなあ……
838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:53:56
どんな点が糞なの?
839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 18:08:58
>>838
struct *_operationsの切り方が変すぎる。
Solarisとかの実装を知ってると、どうやったらそうなるのかと言いたくなる。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 00:15:34
>>831
古いわw
841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 17:01:32
URLリンク(kwskkkst.net)
こういうのって本当にあるんですね!
ここ一週間で二人ほどお相手したんですけど、
数時間で合計11万稼げましたよ!
842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 18:18:00
ホームディレクトリをNFS上に置きたいのですが、ネットワークがつながらなかった場合など、NFSに接続できない場合の
対処はどのようにしたらよいのでしょうか?
843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:07:15
>>842
冗長化等でネットワークにつながらない状態を作りにくくするのが
基本だと思う。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:10:21
>>842
どうしたらいいかってより
どうしたいのかじゃね。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:16:17
>>843
そういう基本対策は別途行なうとして、
それでもNFSがつながらなかった場合にどうするかを聞いてるんですが・・
846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:21:17
どうしたいのか
847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:24:20
>>844 >>846
「どうしたいのか」かなんて聞いていません。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:25:05
>>845
そんなの環境によるよ。
「ユーザにごめんなさいする」って手もあるんだぜ。
849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 20:12:19
IDが出ない板はやりたい放題だな。
>>842
ユーザにごめんなさいするんだよ。
それがイヤだったり業務上の損失が大きいならちゃんと予算積んでNWやNFSサーバの
冗長化をしてリスクを下げな。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 20:13:53
ホームをNFSに載せること自体が目的じゃないならNFSをやめるのも手。
所詮NFSは手段だから、どうしたいのか、どうあって欲しいのかによって
色々な部分が変化してくるだけの話。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 20:37:33
>>850
「どうしたいのか、どうあって欲しいのかによって色々な部分が変化してくる」
なら、そのすべての(回答者が知ってる)変化を回答すればいい。
たいてい「どうしたいのか」とか聞き返す回答者は
実は答を知らない場合がほとんど。
852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 21:04:59
ユーザにごめんなさいする
853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 21:08:04
>たいてい「どうしたいのか」とか聞き返す回答者は
>実は答を知らない場合がほとんど。
4.主観で決め付ける
854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 21:11:13
>>852
その回答つまんないから何度も書かなくていいよw
855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 22:00:25
>>845
NFSがつながらなくても平気なNFSクライアントを設計・実装しておく。
期待してるよ。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 22:06:42
>>855
「期待してるよ」じゃなくて、現状ホームをNFS上に置いてる人が
どういう対処をしているか聞いてるんですが。
実際に対処をしている人のみ回答ください。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 22:14:19
なんだいつもの荒らしにすりかわってたのか。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 22:32:58
クライアント起動時ならNFSマウントのところでストールさせる
クライアント起動後にNFSが落ちたならハングアップさせる
対処しようがないからうちはこんな運用
859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 22:35:29
>>851
そんなのむりだよ。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 22:37:24
hard mountのデフォルトの挙動じゃん。。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 06:38:58
exportsとautofsどっちをつかってる??
862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 07:44:42
>>851
お前のための隔離スレがあるんだから、そこから出て来んな。
スレリンク(unix板)
863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 07:54:45
>>861
それを言うなら、fstabとautofsどっちをつかってる? だろ。
exportsはどちらであっても必要。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 11:37:43
もう面倒だからSMBにしちゃおうっと
865:843
10/05/08 15:17:01
俺にスルー力がなかったばっかりに・・・、みんなすまん。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 18:23:33
>>861
多少資源は食うがfstabの方がautofsよりもレスポンスがいいので、できることなら
そっちがおすすめ。しかも数GBもメモリを積める今の時代fstabで消費する資源の量など
微々たる物。
867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 19:12:04
ユーザーが1000人いてクライアントが1000台あったら
1000人分の$HOME情報が1000台のfstabに記述され、
1人しかログインしていなくても残り999人の$HOMEも常にマウントされ、
ユーザーに変更があったら1000台分のfstabを修正するのですね、
わかります
868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 19:26:52
ユーザーごとじゃなくて、その親ディレクトリをマウントするだろ普通w
869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 19:31:16
>>868
ユーザーが多数いると親ディレクトリは共通じゃないのが普通。
NFS鯖もユーザーごとに違ったりする。
結局ユーザーごとにマウントすることになる。
870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 21:49:45
それはユーザのホームディレクトリを一律/home/${USER}で見せるようにしたい場合限定
871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 08:06:05
いまどきホームディレクトリを一律/home/${USER}で見せない運用なんてないだろ
872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 10:13:46
fstabとautofsの両方に同じマウントの設定をするときってどういう時ですか?
873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 20:23:07
>>871
なんという無知
874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 20:31:28
>>873
自己紹介乙
875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 10:51:10
exportsに192.168.0.*のようにワイルドカードで書けないのでしょうか?
876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 11:20:02
>>875
Linuxなら、192.168.0.0/24 と書ける。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 15:34:05
そんなことは百も承知
878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 15:35:43
FreeBSDなら
-network 192.168.0.0 -mask 255.255.255.0
879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 15:37:54
>>876
ありがとうございます。今環境がないので後で試してみます。
>>877 は私じゃありません。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 15:46:07
>>872
autofsはバックアップじゃね?
881:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 13:16:50
amdとautofsはどのように使い分ければよいのでありますか?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 13:22:31
>>881
使い分けるもなにも、*BSDではamdしか使えないのでは?
SolarisやLinuxではautofsしか使えない。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 20:05:52
>>856
ここ10年くらい>>842のような事態に陥ったことはない。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 22:11:30
>>882
am-utilsはいかがですか?
885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 04:50:39
いかがもなにも、*BSDではamdしか使えないのでは?
886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 16:24:14
amdはマウントポイントが変になるから美しくないなぁ
887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 21:43:23
・・・流れからすると、やはりWindowsのSFU(厳密には違いますが)の質問はNGでしょうか?
Windowsをサーバ、LinuxをクライアントとしてNFSで繋ごうとと思っているのですが、ちょっと躓いてしまいまして・・・。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 11:53:51
そもそもUNIX板だし
Windowsの方で聞いた方がいいんじゃね
889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 13:55:55
sambaじゃだめなの?
890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:43:32
俺もCIFSでマウントする方が早いと思う。
まぁ、要件があるんだろうけど。
891:887
10/05/19 20:40:36
まぁ、ポート455と2049、どっちを開けるのがマシかって話なんですけどね。
・・・sftpのサーバ立てさせるように説得してみようかなぁ?
ちなみに、どーしても満たさないといけない要件は
「Linux側のシェルスクリプト(bashの予定)でファイルの転送、およびWindows Server側のファイルのリネーム・削除が出来ること」
で、「2003以上ならSFUが標準でついてるぢゃん」となった訳デス。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 22:35:46
そういう要件だとCIFSとかNFSみたいなネットワークファイルシステムは使わないで、
ファイル転送した方がいいんじゃないかなあ。
普通は気にしなくて大丈夫だけど、クライアント側のキャッシュがちょっとこわい。
893:foo
10/05/19 23:15:43
>>891
linuxからsmbclient使ってるけど、
よいよ。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 07:30:12
ftpじゃだめなの?
895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 11:31:50
要件に「標準でインストールされている事」がないなら、Windowsにsshdで良いじゃん。
URLリンク(sshwindows.sourceforge.net)
896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 12:19:46
親切な人が集うスレだなw
897:887
10/05/21 10:49:26
お返事ありがとうございます。
>>892
確かにこの構成だと、NFSの遅延がはっきりと体感できます。
ちょっと心配になりますね。
>>893
外にも繋がる環境なので、138や445は開けたくないということです。
私も、このポートを開けるのは少々躊躇してしまいますね。
>>894
↑ということなので、少なくとも素で21は開けたくないです。
やるとすればsftpですね。
>>895
うーん・・・。これからのことも考えると、既にメンテされていない(少なくとも6年Ver.upのない)プロダクトを使うのは少々躊躇われますね。
使うとすればこちらかな?
URLリンク(www.freesshd.com)
898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 11:31:02
> ↑ということなので、少なくとも素で21は開けたくないです。
ftpなら自分の好きなようにポート変えられるじゃん
つか、「外にも繋がる」って、
普通138や445は外には流れないように設定するだろ?
ルーターとか使ってないの?
899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 11:33:07
うちは全部有線LANなのでルーターは使っていません
900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 12:31:22
「全部LAN」なら
「外に繋がって」ないじゃんw
901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 13:13:42
うちのLANは全部有線なのでルーターは使っていません
902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 13:18:38
最近は無線LANの中継装置をルータというのか。勉強になるなあ。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 15:57:53
うちの無線は全部ルーターなのでLANは使っていません。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 21:40:12
>>887
いったい何をしたいんだw
手法は書いてあるが目的がよーわからん
905:foo
10/05/21 22:58:12
win の iis で ftps やるなど?
906:887
10/05/23 13:03:59
おや、休みに覗いたら・・・。
間違える人はいないと思いますが、>>889-903はわたしではありません。一応、念のため。
>>904
>>891にも書いてありますが、「Linux側のシェルスクリプト(bashの予定)でファイルの転送、およびWindows Server側のファイルのリネーム・削除を行う」です。
>したいこと。
>>905
IISでSFTPはサポートされていません。Microsotは、FTPそのものについて非推奨としています。
URLリンク(support.microsoft.com)
「WebDAVやVPN経由でアクセスするよーにしてね」というコトらしいです。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 13:22:15
>>906
> >>891にも書いてありますが、
それは「手法」であって、手法を書かれても目的がわからない、
ということだが、、
908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 14:17:47
目的を書けば別の手法を答えるつもりなんでしょうか。
この手法自体が要件なので、それでは参考になりません。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 15:34:02
ならそれを粛々と実装すりゃいいのであって、SFUの質問がいいかどうかで始まって
未だに引っ張ってる(嘘込みだろうが)のはよくわからん。
ちなみにSFU全般のスレも存在はしている。
スレリンク(unix板)
910:887
10/05/23 16:57:48
うーん、やはりSFU関連の話題はタブーなんでしょうか。
ちなみに>>908も私ではありません。
>>907
ということでしたら、「目的」はLinux側のバックアップです。
計画に沿った(Linux側の)バックアップ実行と圧縮、ファイルのコピーと世代管理を全てLinuxのシェルスクリプトで一貫してやりたいので、mountした上でファイルシステムとしての操作をしたいのですよ。
本来ならそれ用のサーバなりNASなりを用意するのが本当なのでしょうが、今のところ使える資源がWindowsServerしかないのです。
やはり、(IIS以外の)SFTPサーバをWindows側に立てたほうがいいのかなぁ・・。
他によいお考えがあればアドバイスをお願いしたかったのですが、ここはNFSのスレですし、一応はSFUのスレもあるということなので、今回はこの辺で失礼しましょう。
スレを荒らしてしまい、申しわけありませんでした。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 00:58:28
>>910
となるとやっぱりLinux側からsmbで
Win側をmountするのが楽かなと思うけど。
Linux側からリネームしても問題ないべ?どうよ?
(s)ftpじゃbashしにくいような気も。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 10:54:39
もうsambaでやれば良いじゃんって回答で完了だろ。
何をぐたぐだやってんだ?タコ。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 11:49:33
うん。
普通はsmbmountでやる作業だと思う。
なんで普通の方法じゃダメなんだろ。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 12:02:36
質問者(と回答者の一部)が、sambaとsmbmountを混同していて、
「sambaじゃ駄目」と思ってる悪寒。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 12:16:06
まぁ、誤解を避けるならCIFSって言う感じか?
916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 12:34:24
状況が許すならクライアント/サーバの役割を柔軟に考えた方が簡単だよ、
って話だな。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 12:57:43
やっぱり混同してる回答者が出てきたw
918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 13:47:59
自己紹介乙
919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 15:31:15
>>914
つか
単に質問者が UNIX関連 = SFU と思い込んでしまって、
「Windowsの共有フォルダはsmb/cifsでLinuxにマウントできる」
という基本的な事実に気付いてないだけだろうな。
→ mount cifs をぐぐれ
しかし、本当に面倒見のいい人が集まったスレだね
まるっきりスレ違いなのにww
920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 00:42:39
nfsなんて好き者が使ってりゃいいのさ。
おいらみたいに。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 22:17:01
手段の為なら目的を選ばない。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:51:01
>>921
例えば?
923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 15:37:01
CentOS5.5のマシンでNFSを構築したのですが、rwで共有したはずのディレクトリに書き込みができません。
【NFSサーバー側 192.168.0.5】
# cat /etc/export
/export/rw 192.168.0.10(rw)
# cat /proc/fs/nfs/export
/export/rw 192.168.0.10(rw,root_squash,sync,wdelay,no_subtree_check)
【クライアント側 192.168.0.10】
# mount 192.168.0.10:/export/rw /mnt/nfs/rw -t nfs -o rw
# cd /mnt/nfs/rw
# touch test
touch: cannot touch `test': 読み込み専用ファイルシステムです
# cat /proc/mounts
(中略)
sunrpc /var/lib/nfs/rpc_pipefs rpc_pipefs rw 0 0
192.168.0.5:/export/rw /mnt/nfs/rw nfs ro,vers=3,rsize=32768,wsize=32768,hard,intr,proto=tcp,timeo=600,retrans=2,sec=sys,addr=192.168.0.5 0 0
…という具合にrwで共有されてるにも関わらずroでマウントされてしまいます。SELinuxとiptablesは無効にしてあります。
やった事は/etc/sysconfig/nfsを編集して各ポートを固定化し、/etc/exportsに上記のように記述。/etc/hosts.allowに下記を追加。最後にportmap、nfslock、nfsの自動起動設定を行い再起動しました。
更に時々正常に書き込みができる事もあったりしてもうよくわかりません。よろしくお願いします。
# cat /etc/hosts.allow
portmap :ALL : allow
lockd :ALL : allow
mountd :ALL : allow
rquotad :ALL : allow
statd :ALL : allow
924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 16:02:53
>>923
別の問題だけど、とりあえず root_squash は no_root_squash に変更しとけ。
rootで書き込めなくなるぞ。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 16:15:14
>>923
>【クライアント側 192.168.0.10】
># mount 192.168.0.10:/export/rw /mnt/nfs/rw -t nfs -o rw
↑
自分をマウントしてどうするw
↓じゃないの?
# mount 192.168.0.5:/export/rw /mnt/nfs/rw -t nfs -o rw
926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 16:22:46
>>925
ごめんなさい、これは単純な記述ミスです。
# mount 192.168.0.5:/export/rw /mnt/nfs/rw -t nfs -o rw
を実行してさっきの症状です。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 16:29:45
NFSサーバー側の /etc/exportsの
/export/rw 192.168.0.10(rw)
っていう記述、本当は 192.168.0.10 のところをホスト名で書いてるんじゃないの?
で、そのホスト名の名前解決が不安定(2種類以上のIPが引けるとか)で、
192.168.0.10じゃない方が引けた場合はデフォルトで ro で exportされると。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 16:33:41
>>927
なるほどと思ったのですが残念ながらホスト名では無くさっき書いた通りのIPアドレスで指定しています…。
ただこのサーバーにはIPが3つぐらい指定されているのでもしかしたら関係あるかも…?
>>924
了解です。その設定もしておきます。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 18:12:40
>>923
> # touch test
> touch: cannot touch `test': 読み込み専用ファイルシステムです
これrootで実行してるんでしょ?
>>924
別の問題じゃないような…
930:923
10/08/10 18:38:07
>>929
はい、rootで実行しています。>>924のno_root_squashを設定してみたのですが状況は変わりませんでした…。
931:923
10/08/10 19:41:31
なんか固定したポート番号を少し変えたらとりあえず直ったっぽいです。
やはりGMOはGMOだったのか…。変なパケット流れてくるし、ネットワーク側の問題だったようです。
どうもありがとうございました。
932:923
10/12/14 17:13:36
一応その後の報告ですが、GMOが内部で使っている176.16.X.XというローカルIPをやめて、NFSとそのクライアントの2つのサーバーに10.x.x.xの全く使われていないIP帯を降り動かしてみるとここ3ヶ月ぐらい落ちることはありません。
やはりGMOが引いたネットワークに原因がありそうです。
(最初は2つのサーバーをハブで繋ぎますという話だったけど、実は他のサーバーと共用のハブだったなんて…。)
933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 14:15:02
GMOってことはホスティング?
契約ホスト用の裏セグメントとして出してきたポートが他の契約者と
共用だったとかならGMOおかしいだろになるけど、923が適当に
プライベートアドレス使ってプライベートセグメント!とか
やってるだけじゃないだろうな・・・
934:923
10/12/24 17:27:43
>>933
ローカルアドレスはGMOから渡された時点で降られてたIP。
どうもGMOの管理ツールでそのIP帯が使われてるらしくこれを変更すると一部サービスが受けられなるなるから変えないで下さいって言われた。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 15:15:18
メンテなどでNFS鯖を再起動した時、statdからのエラーログが多量に出るのは
何とかならんものか? これが役に立った試しがないんだが・・
936:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 19:07:29
クライアント側のopen状態の復旧に失敗した可能性があるよ。
まあクライアント上のアプリの不具合は無視していいならそれでいいんじゃない?
937:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 19:09:48
>>936
いや、なんの状態復旧にも失敗していなくてもログは出る。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 21:47:57.81
クライアントからNFSサーバーの生死を判定するうまい方法ってないでしょうか?
ログインスクリプトで、NFS鯖が死んでる時には、そのディレクトリをPATHに入れないとかやりたいんですが。
ping打ってもタイムアウトまで長いこと待たされるし。一瞬で生死判定できるとうれしいです。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 21:57:04.01
ping -w 1
940:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 22:04:22.40
>>939
早速のレスありがとうございます。
ただ使ってるOSがHP-UXの古いやつで
pingのタイムアウトが指定できないんですよ...
もっとましなpingインスコするしかないかな。
941:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 22:20:57.08
なんかステータス取るようなコマンドないものかな?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 22:36:28.63
pingで判定って荒っぽいな。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 22:51:20.67
鯖側でNFSだけが氏んでてもアウトになるしな。
強引すぐる。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 06:41:28.18
NFSはステートレスであることが最上位にきます。
ファイルシステムの安定供給。
障害になれば鯖にみんなRPC要求送りつける。
パブリックユーティリティであるという点がNFSのDNAです。
その鯖の上で動作するOSには高い可用性やLAN的使命感が求められます。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 02:56:35.80
>>938
amd使えば?
946:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 00:49:13.19
>>938
wget で timeout 指定して5分毎に監視する。
アクティブに umount -l/mount を行う。