【NFS】Network File Systemat UNIX【NFS】Network File System - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト205:名無しさん@お腹いっぱい。 07/11/25 17:00:41 Intelの82573L で2.4系カーネルでNICのリセット多発した。 結局、NICのROMのアドレス1部変更で直った。 2.6カーネルでは解消された。 206:名無しさん@お腹いっぱい。 07/12/06 13:41:08 >>204 実装によってはポート固定も無理ではないが、 ここで聞かないとわからないレベルならお薦めしない。 あと、WebNFSという選択肢もある。 207:名無しさん@お腹いっぱい。 07/12/19 02:30:55 NFSとiSCSIでよくファイル単位と、ブロック単位という比較を聞くんですが、 NFSサーバに10GBのファイルがあって、それをNFSクライアントで読み込むときに 10GB全部をクライアントでリード・ライトしなきゃいけないとかそういうことなんでしょうか? 208:名無しさん@お腹いっぱい。 07/12/19 09:08:58 >>207 > NFSとiSCSIでよくファイル単位と、ブロック単位という比較を聞くんですが、 どこであるいは誰に聞いた? 209:名無しさん@お腹いっぱい。 07/12/19 09:21:46 >>208 google: NFS iSCSI ファイル ブロック http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060407/234778/ >データ転送の単位は,NASにアクセスするときはファイル単位となる。つまり,NASへのデータ・アクセスでは,ファイル名や共有名などファイルを特定する呼び名で管理している。 >これに対し,SANの場合はブロック単位の処理になる(通常1つのファイルは1つまたは複数のブロックで構成される)。SANでは,リモートにあるディスク装置内のディスクが,あたかもローカル・ディスク(RAWデバイス*4)であるかのように振る舞う。 (略) >IP-SANには,「FCIP(Fibre Channel over IP)」「iFCP(Internet Fibre Channel Protocol)」「iSCSI(Internet SCSI)」という規格がある。この中で最も期待されているのがiSCSIである。 ってことじゃねーの? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch