12/03/10 20:59:05.26
Emacs でできてると思うけど何か勘違いしてるのかな
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 00:45:00.15
EMAXってフォントの設定が難しすぎます
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 02:36:27.34
アラビア文字とかになると文字幅がアルファベット4つ分とかになるんだっけ?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 02:48:38.78
geanyという最強エディタができてから秀丸の移植どうこうの話題は不毛だな。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 13:57:22.76
>>488
そんなありえない仕様だったのね。
491:488
12/03/21 14:49:45.99
>>490
全然そんなことはなかったようだ。
東アジアの文字幅
URLリンク(ja.wikipedia.org)
492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 10:47:16.85
>>489
あれが最強・・・
Unixユーザって欲が無いんだな
493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 14:49:30.51
>>492
一人geany押しが前からいるんだよ。相手にされないもんだからいろいろ出張してまでw
494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 06:33:13.76
Geany入れてみた
秀丸の代替品というよりもEclipseの軽量版っぽいものなのね
まあGeany押しの人は秀丸をそういうふうに使っていたからそれで満足なんだろうけど
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 19:46:25.68
秀丸ちょっと試用してみたけどNotepad++のほうが高機能な気が。
おれはCream(Gvimの甘い版、Gvimにフロントエンドつけたようなもの)でいいし。
当時はろくなエディッタがなかったんだろうけど今は秀丸じゃなくてもいいよね。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 19:48:14.08
Cream
URLリンク(www.moongift.jp)
497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 19:49:14.40
あっ、誤爆した
498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 17:14:10.79
そういえばプログラムの開発してた時、秀丸ユーザーが全部のタブを
スペースに変換して、また他の人が上書きするのかタブに戻してって延々
やられてこっちは、変更あった行をハイライトしてるけど、全部目で
確認しなきゃならないので、勘弁してくれって思ったな。まだそういう仕様なの?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 17:58:43.29
Makefile でそれやられたわ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 21:54:35.33
たいていのエディタでタブの扱い方は指定できるだろ。
多人数で開発してバージョン管理システム使うんならばハードタブの扱いや、
インデント数なんかをあらかじめ決めるのが普通じゃねーの?
で、その規則に合わせられないエディタは使用禁止と。
俺の周辺だとむしろハードタブは不可、スペースにしろというのがこのところが多いな。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 02:40:58.99
viやemacs使いはハードタブが好きだよね
規約無視してタブに戻すのはいつもemacs使い
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 02:56:57.26
昔は記憶媒体が小さくて高価だったからタブにした方が容量を食わなくて済むということもあった。
俺も基本的にEmacs使いだけれど、ディレクトリ毎にインデント数とかハードタブ使う使わないなんてことを
設定できるようにしたりして結構気を使っているぞ。
このところWindows関係の仕事が続いていてよく思うんだけれど、Visual studio のソース整形規則の設定って、
なんで個人設定の方に有ってプロジェクトの設定にないのか理解に苦しむ。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 09:57:15.26
>>501
(setq indent-tabs-mode nil) の存在も調べられない奴ならemacsは使うべきじゃないな。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 10:38:04.99
タブでなきゃExcelやFileMakerなどにインポートできないし
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 12:04:21.16
お前はCやpythonのコードをExcelにインポートしたいのかと・・・
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 12:15:36.18
あはは。笑ってよパパ