FreeBSDの最後を見届けるスレat UNIX
FreeBSDの最後を見届けるスレ - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 19:06:16
ダイチってマイコミとgihyoと結構二重投稿してるよね、
あれは公認なのそれともそんな程度なの

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 20:48:18
ちょ・・、技評のサイトに、正面からの写真が・・
URLリンク(gihyo.jp)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:44:19
最近自分以外にFreeBSDだけしかつかっていないユーザーっていないんじゃないかって感じる事が多々ある。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:49:34
>>201

ちょっと痩せたね。前はもっとがっしりしていたような感じがする。
初めて会ったときは20歳くらいだったのにもう30近いんだからそりゃ変わるか。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 11:08:23
>>202 俺MacとLinux併用してる。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 14:22:31
Windowsの最期が先に来るってことも有り得るの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 20:38:53
>>205
w98,w98,me,NTはFreeBSDより短命だった。
もうすぐw2k,xpの寿命が尽きる。

でもFreeBSDはまだ生きてる。

207:root
09/07/18 20:57:01

2000年12月号掲載 よしだともこのルート訪問記 第69回

サーバーは慣れているFreeBSDを選択
URLリンク(www.tomo.gr.jp)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 21:26:52
2000年頃ならまだFreeBSDも使われてたよねー
その後、なんで衰退したんだろ、

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 22:00:22
衰退したと言うより相対的に Linux が伸びたんじゃな
いかな。サーバ設定とか検索しても出てくるのは Linux
関連ばかりだし。

しかし Linux のドキュメントが多いってのは以前通用
した手法が突然変わって付属しているドキュメントが追
従してない事も多いんだよね。

その点 FreeBSD のは割とちゃんと書かれてるし、昔の
知識が割とそのまま通用するってのが良いところだと思
う。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 22:55:30
進歩してないからだろ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 23:05:20
>>209
> その点 FreeBSD のは割とちゃんと書かれてるし、昔の
> 知識が割とそのまま通用するってのが良いところだと思
> う。

それ激しく嘘。英語のドキュメントはともかく日本語の
ドキュメントはかなり悲惨な状態。
Linuxのドキュメントも悲惨なのはその通りだけど。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 23:37:42
>>211
日本語のマニュアルなんか読むか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 23:38:24
>>211
ああ、俺日本語のドキュメント読まないもん(w
あの手の作業は計画的にやらんと難しいだろう。
小金丸さんとこは頑張ってると思うけど。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 00:57:09
ああ、そりゃすまんかった
話を取り違えていた様だ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 12:44:06
>>211
日本語マニュアルの同期おながい

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 21:57:49
>>213

がんばってるけど難しいよな。
マンパワーによる力業だけじゃないし。

バージョンが上がるたびにマニュアルも直さなきゃならん。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 11:40:46
日本語ドキュメントがないね
 ↓
「文句言ったおまえがやれ」
 ↓
少数が仕方無しに整備始める
 ↓
翻訳しているうちにバージョンが上がって
gdgdになる
 ↓
「バージョン古いぞ、なんとかしろよ」
 ↓
「人少ねぇし追いつかねぇよ」
 ↓
「翻訳するぐらいだったら元の英文読むよ
翻訳やっていたら俺あんまり不自由しなくなったし」
「最近仕事忙しいし、もういいや」
 ↓
作業者が減ってさらにgdgd←いまここ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 12:15:09
>>217
> 翻訳しているうちにバージョンが上がって
> gdgdになる

URLリンク(www.koganemaru.co.jp)
別にgdgdになってないと思うけど?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:08:08
小金丸さん偉いと思うけど、万頁の英文は何とかなるから、
ハンドブックの方を訳して欲しいと思う。
ハンドブックって新しい概念とか、解説的な文章が多いので、
ハンドブックを日本語で読めて概念を掴めたら、万頁の英語は
何とかなるんだよね・・・


220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:21:38
Yahoo!はFreeBSDをWindows Azureにリプレースするんかねえ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 02:41:40
>>220
そんなことしたら信頼性が落ちて株価が下がるぞ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 12:58:13
>>221
USのYahoo はすでに終わってるだろ。
日本国内だとヤフオクとかで比較的儲かっているけど。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 07:30:19
>>222
ヤフオクも値上げで利用者減ってるよ。
MS+Yahooって結局、弱者連合なんだな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 20:38:30
日本だと、巨大掲示板とかもFreeBSDじゃなかったっけ?
あそこも落ち目なんですかねーw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:16:38
ザ・掲示板ならもう潰れたぞ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:43:25
ヤフー掲示板は池沼だらけ
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:58:36
>>226
巨大掲示板って、ヤフーじゃなくてもう一つのひろy、、

おっと、こんな時間に宅配便が、、、

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 01:33:37
ヤフー掲示板のどこが(ry

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 13:29:58
5年ぶりにインストールした。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 16:53:20
Adobeが、FreeBSD版Flash Playerを準備してるらしいな。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:28:56
>>230
マジっすか?
ネタのソースはどこにある?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:03:55
それかなり前のFlashplayer9とかの頃からかな、
FreeBSD向けにFlashplayer10くらいから提供する用意があるって
うわさだけはあるけど未だに公式発表すらないんじゃなかったっけ?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:07:17
噂かよw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:13:14
うん、Adobeの中の人がブログで開発中って言ってたよー
とかいうのがどこぞのブログに書いてあったとかそういうレベルの話。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:24:21

URLリンク(gihyo.jp)
>Adobe Systemsはすでに64/32ビットの双方に向けた
>FreeBSD版Flash10プレーヤを持っていることになります。
>同氏は FlashForwardにおいてFreeBSDで動作している
>64ビット版Flash Player 10のデモンストレーションを目撃した他,
>32ビット版FreeBSD Flash Playerも見たと説明しています。

これだね。
Adobe内には既に存在してるけど、リリースしてない状態なわけか。
出してくれるなら凄く嬉しいんだけどなぁ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:26:21
>>235
Flash10版は既にあるわけか…
あとは出すだけ、FreeBSD財団がお金出すかどうかの問題なのかね?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:53:41
DebianのカーネルがFreeBSDになるらしいね。
どこが最後なんだよ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 02:47:47
ごめん、俺んちのTV、犬のカーネルだった。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 02:51:54
アンドロイドもネットブックも携帯もテレビも、みんなlinuxですわ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 10:28:42
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ~犬糞厨の相手すんのだりーなぁ
         /  (__人__)   \
          |    ノ ノ      |
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 02:13:04
最近FreeBSD系スレがおかしいのは全て>>240のせい


242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:04:30
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ こっちの方が良くない?
         /  (__人__)   \
          |    ノ ノ      |
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/☆   ☆   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 19:11:51
このスレは自然消滅か。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 18:21:44
まだだ、まだおわらny

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 01:11:41
n: nanwosuru
y: yamero

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 10:18:33
最後のリリース来たー

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 18:48:02
きたー

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:23:54
BSD破れてMacあり

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:38:15
Mac?ねーよwwwwwwwwwwwww

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 22:01:22
ロジテックのNAS、OSに*BSDを採用していたけど
いつの間にか、*BSDをやめちゃったみたいだね。残念。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 15:55:48
FreeBSDが消滅しない理由というのは、、、

OSが色々あるのは用途が異なるからですか?
それとも、好みの違いですか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 17:16:29
ライセンスとかじゃない?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 17:43:06
寄付金がたんまり集まるのでやめるにやめられない。


254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 19:12:59
FreeBSDが消滅しない理由、、、古参ユーザーが他に移行できずにしがみ付いてるから。
CDが普及してもアナログレコードがいまだに存在するのと同じ理屈。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 19:30:15
一度でも真面目に移行を考えたことがあるなら、「Linuxに移行する」なんて言い方はできない。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 20:26:50
>>255
えっ・・・

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 23:04:20
煽ってるだけで真面目に移行を考えたことがない奴が釣れたか

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 23:23:16
誰もLinuxとは一言も言ってないのにLinuxにコンプレックスを持ってる奴が釣れたか

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 00:19:58
www.jp.FreeBSD.orgに8.0Rのこと書かれないのはなぜ?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 00:22:46
もう死んでるから

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 00:37:12
>>251
>>253
そこそこ寄付金が来るみたいだね。
米国防総省もわずかながら資金援助しているし、
ネット企業で使っている所も寄付しているみたいだし。

これからもダラダラ開発が続くんでそ


262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 08:44:10
FreeBSD相当のことをLinuxでやろうとすると
SELinuxは必須なんだがSELinux環境だと
色んなdaemonが不具合を起こす

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 09:16:43
SELinuxは真っ先に切るのがLinux方面での常識です。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 11:00:20
linux - secure by default, insecure after installation

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 11:39:37
BSDで黴びてるのは日本だけだろ

もうBSDはリンゴにたたき売られてしまったからな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 12:23:39
技術的でなくそういうメタな部分でしか叩けない頭の弱い奴: >>265

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 13:03:01
まあしかし趨勢は技術的なことじゃなくてそういうメタな部分で決まっちゃうけどね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 03:56:17
>>265
> もうBSDはリンゴにたたき売られてしまったからな。

CMUに言ってやれ。


269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 02:31:25
お誕生日おめでとうございます。
5歳になったんですね。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 04:09:08
だれが?

271:o゚孕o三
09/12/31 16:35:14
この糞スレ

272: 【ぴょん吉】 【1029円】 株価【20】 u
10/01/01 02:08:39
あけましておめでとうございます。
今年もFreeBSDで頑張るぜ!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 18:48:38
FreeBSDが遅れているOSだとすると、
先進的OSというのは何になるんだ?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 19:42:38
Plan9なのか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 00:02:28
今のWindowsは(現実の見えていないLinux厨は否定するだろうが)
十分先進的だが

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 00:17:10
なぜそこでLinuxが出てくるのか

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 01:41:14
子どもだからさ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 08:27:18
勿論餌です

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 11:07:12
Windowsはドメイン特化OSなのだよ、きっと

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 19:53:13
和製で言えば、巫女ぐにょLinuxは先進的だぜ。
リモートログイン特化で、グリッドコンピューティングにネイティブ対応

どのマシンを使っても自分の環境になるし、
世界中のコンピュータが自分のマシンになる。

同じことはFreeBSDでもLinuxでも出来るが、
犬連中やGoogleは、そんな利用法考えずに、ひたすらWin用アプリの代替を考え後追い
(だったら最初からWin使えよw)
Winは、そういう連中を微妙に意識して、変な所だけ後追い(後退だなw)。
ひたすらアホなループに陥ってる


281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 20:51:53
たかがリモートで使えるのが先進的?バカ言うなよ。
だったら、SolarisやPlan 9は、もっと流行ってなきゃおかしいだろうし、
もっと言えば、単なるシンクライアントで十分だろ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 21:01:20
X端末とかちっとも知らずに、何か新しいもんだと思ってるんだよな。
巫女ぐにょのSCoreはクラスタミドルウェアだし。

グリッドコンピューティングて言うけど、Globusは一般人が使うもんにはならんよ。
スパコンを利用できるような立場にある研究者とかそういう人が使うもの。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 21:31:10
SCoreつーか、MPIって研究者のおもちゃだな。実用的なプログラムを
開発できるだけの品質に達していない。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:28:12
なぜいつも唐突に Linux の話が出てくるの?

285:280
10/01/07 01:31:00
巫女ぐにょは、SCoreとopenMosixのハイブリッドな
MPIだけじゃなくて、複数プロセスを自動的に他のCPUリソースの余ったノードにマイグレート出来る。
巫女ぐにょの名前を出したのは皮肉だよw
同じ事はLinuxやFreeBSDでも出来るのに、彼らはそういうことに目を向けないで
となりの芝生はなんとやらをやりながら、相手を批判してる。そういうのが馬鹿馬鹿しいって話。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 03:27:29
彼等と相手ってそれぞれ誰

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 04:14:40
彼ら:犬連中
相手:それ以外の連中

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 06:49:45
こういう>>287みたいな奴がいきなり目の前にあらわれたら怖いわ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 10:07:06
おまえのような反応をいきなりする奴が怖いわ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 11:32:20
血の気の多い奴がいるな。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:18:09
巫女ぐにょLinuxとかじゃなくてもっと一般的なOSで比べて欲しい。
例えば、
Windows2003
Debian
RedHatLinux
Ubuntu
FreeBSD
MacOSX
あたりの先進性だったらどういう順番になるとかさ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:23:25

 FreeBSDは先進的なOSのひとつで、、、

 URLリンク(news.searchina.ne.jp)

 その一方で、FreeBSDの2位獲得は意外との表現も



293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:47:06
先進的OS FreeBSD!!!
ということで宜しいですか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 19:24:13
×先進的
○先史的

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 20:10:21
最後のリリース来たー

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 21:13:12
>>1 はまだ生きてるの?
ちょっと心配になった。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 22:09:34
FreeBSD 6.4のEOLとともに終了でしょう

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:45:04
>>1の最期を見届けるほうが早そうだな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:04:14
このままだと、今生きてる人類全員が先に逝くだろう。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:09:24
ないないそれはない

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:23:10
どのOSもそうだけど、組込みとかに使われちゃうと
100年くらい使われてる可能性はあるからな。



302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:18:40
>>301
10年だと思ってたんだが、先日15年まえに作った奴のメンテをした
# 100年もあながちなくはなさそw


303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 07:36:16
石も基板もメンテ対象の保管は20年ももたない

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 07:54:09
俺未だに24年前のコンピュータ使ってるぞw


305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 19:03:09
すごいなぁ~
メーカーと機種と仕様を是非教えて下さい…
24年も経つとメーカーの体質も変わって
参考にはならないかな~(笑


306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 05:23:07
うちのJR-200は、28年物だ・・・w
未だに当時作ったプログラムが書き込まれたカセットテープ読めるぜw
FDより持つなぁ・・・w

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 20:16:24
俺の買ったもので、松下のものが壊れた記憶はないな。
ソニーは壊れなかったものはなかった。だから今でもなるべく買わない。



308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:44:09
コンデンサ電解液蒸発してたり
EPROMの内容飛んでたりで
普通はまともにうごかんのだが
運がよければ動くだろうもん
漏れは読めなくなった5ichFDを持て余してる
読める機械が無くなったって意味で
たぶんデータは生きてるのでなんとかしたい

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:45:13
>ソニーは壊れなかったものはなかった。

言われてみりゃそうだな。
東芝もだめだ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 01:43:17
なんか、凄い加齢臭がするぞ・・・w
おまえら一体何歳なんだよw

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:00:46
まぁBSD系のスレが一番進むのはたいてい昔話

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:06:47
今夜はカレーよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:53:30
FreeBSDが動いているのかと思った~(笑)>JR-200
検索して…キーボードに見覚えがあるよ~な…


314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:55:15
JR-200にFreeBSDを移植してみたくなった!
どうしてくれる。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 14:53:46
JR-200ってZ80だっけ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:16:55
JR-200でBASIC覚えた。
CPUは6802互換だったが当時書籍を見つけることはできなかった。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:28:32
6802だったのか!

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 02:46:07
Zilog80 は JR-100 の方

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 08:17:33
検索するとJR-100も6802互換のMB8861とか出てくるけど?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 18:57:22
>>311
Solarisも

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 19:16:11
>>320
Solaris は2.1の頃から見ていたが、昔話になる時代なのか・・

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 20:57:14
6502かとおもっちゃった…

6800と6809,6805はなんとか判るけれど
6802の特徴ってどんななの?


323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 01:08:36
クロックジェネレータ内蔵したことと128バイトのRAMを内蔵したこと
かな?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 15:56:26
>>304
そういや、ファミコンが誕生から30年くらいだったような気がするな…

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 16:16:33
JR-200に、Windows風のファイルマネージャーっぽいのを書いたことはある。
もちろん絵だけだがw
アイコンについた数字を入力すると、読むべきカセットテープのラベルを表示するだけ

OSを移植するなんて、とんでもない。
monコマンドは、さっぱりわからなかったなー
ついてた取扱説明書には、BASICの構文は書かれてても、マシン語の説明は殆ど無かったし
そうか、6802の本どっかから借りてくればよかったんだな。
当時小学生の俺にはMSXのBASICから移植してくると言う事は出きても、
CPUの仕様書を探すと言う知恵はわかなかったようだ・・・

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 18:29:06
ちょっと思い出した…
以前働いてたトコでもらったのが…抽出しにありました.
F JAPAN
MBL68B09
8441 F01
(白セラミックパッケージに金メッキ足…贅沢だな)
これってセカンドソースなのかな?
売ってもいくらにもならないのなら自分で使おう~


327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 23:18:47
100年後にも動いているコンピュータコンテストやればいいのに。
生きているのが世界中にわかるから、サーバがいいな。
受賞者が孫かひ孫になってしまうのが多少問題だが。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 23:54:43
殆どのUNIXが2038年問題だっけ(?)で逝くのか?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:22:19
amd64版とかalpha版とかsparc64版とかは2038年問題に関しては無問題

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:23:21
そのうちパソコンの性能向上が行き着く所まで行って、
性能向上も必要なくなり、全然壊れなくなったら、
時計みたいになっちゃうんじゃないかな。

買い替え需要も無くなり、パソコン産業の大部分が衰退。
パソコン屋は町の時計屋みたいになり、親子代々創業120年とかで、
FreeBSDが職人技のように親から子、子から孫へ引き継がれる。
たまに壊れたパソコンが持ち込まれて修理する。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 23:17:09
でも,電子部品…電解コンデンサが
入手出来なくなったら修理出来ないな…
代替はどんなのがいいのかな?


332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 00:19:08
>>330
性能はかなりの所まで向上して十分って気がする。
耐久性は10年前に比べて向上したとは思えないが。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 06:49:15
1000μF程度でも対応できる
超積層セラミックコンデンサ(寿命なし)の登場により、
電解コンデンサは廃れます。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:28:02
真の電極に、電解液ではなく導電性高分子を用いたコンデンサの寿命はどうよ。
よくグラフィックカードに載ってるやつ。


335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 22:41:23
OSコンの話か?セラコンには負けるだろ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 21:07:05
NECのノートPCで,
CPU電源編成回路まわり?
積層セラミックが焼けてる写真を
中古PCの再生ブログで見かけたけれど
(わたしの見たとこは3箇所程)
なんで焼けたりしてるんだろう?


337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 16:56:28
ぐぐったところ、発熱により内部電極間の絶縁が劣化して
短絡モードの故障が起きる可能性があるそうだ
トーキン、パナ、京セラあたりの資料あさってみ

リプルの多い電源は要注意だな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 01:03:29
うっ…セラミックスが炭化すんの?それとも還元析出してんのかな…
ありがと,調べてみる.

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 19:58:26
みんな、FreeBSDよりハードの方が心配なんだね。
まあ、当たり前かも知れないけど。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 00:31:33
FreeBSDは死んで無いだけで生きてるとは言えないだろ
寝たきりだけど死んで無いってのと同じで事実上死んでる

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 00:38:13
>>340

あなたがにちゃんに書き込んだ時点で、
知らず知らず、FreeBSDを使っているのです。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 01:56:28
うちもまだ現役

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 06:54:57
>>341
使ってないよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 07:58:40
サーバの話だろ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 08:11:32
サーバとしても使ってないよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 09:40:36
情報弱者はこれだから

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 23:16:34
さくらインターネット安定してるね。
安定性とか安全性確保ではLinuxよりFreeBSDの方が楽なのかな。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/10 00:53:31
>>347
ユーザーが少ないだけだろ

349:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:07:52
さくらタン最高

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 12:52:11
FreeBSDの5系以降、日本語の本がほとんど無いのが致命的…

新バージョン出ても、公式すら放置だし…

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 18:54:32
日本語だけでコンピュータ使おうなんて、情弱の極み。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 20:42:28
できるんですか?そんなこと

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 20:48:00
FreeBSDの5系以降、特集雑誌がほとんど無いのが致命的…

新バージョン出ても、出版社すら放置だし…

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 21:59:24
つーか、今時カーネルのこと気にしてるユーザーなんているのか???


355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 22:21:52
つーか、今時*BSDのこと気にしてるユーザーなんているのか???

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 22:34:49
ユーザーじゃないが、ライセンスの関係で*BSDを使いたいと思ってる客なら知っている


357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 00:43:58
>>354
「カーネル」?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 00:51:57
カーネルサンダース

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 22:54:54
お金をかけたくないけど、貢献もしたくない。そんな人のためのBSDですから。
Linuxが嫌な人にBSDと言えるので便利。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 12:21:24
俺はFreeBSD嫌いだからOpenBSD使ってる

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 13:30:49
ZFSやDTraceをパクッたんだから、Solarisベースにして欲しい。openSolaris2010.06でないし。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 14:44:19
6年目だ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 14:45:11
間違えた。
7年目に入ったんだ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 22:08:53
>>356
ドライバが公開できないわけ?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 22:20:14
>>364 ソースを公開できないんだろ


366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 16:53:38
FreeBSD 5.x以降とは何だったのか。未だに使ってるユーザーを見たことない。
かろうじてFreeBSD 4.xの鯖が残ってるだけだ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 17:48:58
しむらー

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 22:41:27
>>366
21世紀の最新版の円盤レコードのようなものか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 22:43:33
最新のテクノロジーを駆使して作った蒸気機関車みたいなもんだ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 07:18:19
廃盤OSコレクターです。free-bsd-4.11-rもコレクションするべきですよね?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:18:31
コレクターなら自分で情報集めなよ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 00:37:51
コレクターなら全部集めるべきだよな。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 06:11:44
いえ、「廃盤OS」のみのコレクターです。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 08:29:35
集めておいて廃盤になった時にリストに載せるべきだな。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 21:49:04
いえ、あくまで廃盤になった後で入手することに意味があるのです。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 14:24:45.67
結局、FreeBSDが一番地震の被害が少なかったな。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:42:26.73
.

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 08:06:09.35
暑さに強いOSらしいな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 09:11:25.66
さくらインターネットは
北海道でもFreeBSDを使うのか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 11:25:28.27
さくらが使うんじゃなくて、使えるラインナップに揃ってるから、客が選択したら稼働するんだろ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 23:06:19.23
>>1は生きてるのかな?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 13:13:31.44

 祝 7周年!

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 01:06:01.27
10年前と何も状況が変わらない。発展すらしてない。

未だに古典OSのままだ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 01:26:36.11
だがそれがいい

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 09:35:25.17
OS自体が30年前から何も進歩してないよ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 13:42:39.66
恐竜は死に絶えた。
そして、細々と生きながらえていた、取るに足らない種がやがて大発展した。
1000年後はFreeBSDが宇宙を支配しているだろう。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 18:41:55.50
FreeBSD5が糞すぎて割と使ってたユーザーも離れていった
俺もそんな一人

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 12:20:15.57
Windows Meがーとか言ってるロートルマカーみたいだなw


389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 00:49:46.64
Meとは全然ちがうんでねーの?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:25:03.78
にちゃんのサーバって、もう BSD使ってないの?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:44:06.13
>>390
URLリンク(love.45.kg)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 18:31:44.36
>>387
残ったのがあれ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 19:57:53.77
>>392
Dさんの悪口はやめろよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 19:18:18.15
ml110にインストールできないなんて終わってる

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 21:46:30.87
ML115、自作Opteronマシン両方ともに8.XR入らなかった。
Prosigna300の頃は相性良かったのに、、、、。

express 5800を買い直していれたがこれが最後だろうな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch