11/04/28 18:50:03.47
> デフォルトのコンパイラには「gcc 4.4」を採用。
> 開発チームによると、BSD系でgcc 4.4をデフォルトコンパイラとしたのは、
> DragonFly 2.10が初という。
初というか、DragonFly が最初で最後だろ。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 19:36:02.16
>>688
つ【Debian GNU/kFreeBSD】
690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 19:54:04.53
そりゃでびあんならそんぐれえやるだろお
691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 12:28:30.70
GPLv3とか大丈夫なの?
*BSDがgcc4.3以降をなかなか採用しない理由の一つってそれでしょ?
っていうかDragonflyはpccやclangに移行をするんじゃなかったの?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 12:10:13.61
NetBSD-current にも GCC 4.5.3 入ってますし。
GPLv3 な compiler 使うのになにか問題あります?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 16:12:04.76
これハイブリッドカーネルって話だけど
どのへんがハイブリッドなん?
てっきりマイクロカーネルだとばかり・・・
694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 17:00:47.87
dragonfly ってHAMMERばかり注目が集まってるけど
スレッドセントリックなモデルのOSを作るのが分離した時の動機のはず
どのくらい達成したんだろうか?
695:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 20:37:43.59
スレも全然人いないみたいだけど、DFlyってまだ開発活動してるの?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 21:12:30.76
調べりゃすぐ分かること
697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:29:27.95
MLとかソースのアップとかそういうことじゃなくて雰囲気的なことを聞きたいんじゃないか
698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:49:56.58
「DragonFly BSD 3.0」が登場、マルチコアサポートを強化
URLリンク(sourceforge.jp)
DragonFly BSD 3.0登場、マルチコアとHAMMER FS性能が向上
URLリンク(news.mynavi.jp)
699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:47:27.34
>>1
yどよう?じゃねえよバカ
死ねよww
700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:11:18.10
今日はもう火曜日ですよおじいちゃん
701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 04:40:46.30
3.0出たから来てみたけど、全然盛り上がってないね
702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 06:15:51.30
みんな3.0のインストールに失敗して
今は必死に再構築してんだよ
703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:05:41.66
3.0は落とし穴だったのか。3.0.1の64bit版をVMware playerに入れてみたらあっさり動いたよ。
startxしたらfvwmなんだね、懐かしい
704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 01:32:30.49
i386カーネルはクラッシュの問題が未解決だから
(NFS使ってない場合にも起きるという報告が)、
家サーバで32bitのは3.0(2.13?)以降に上げるのが
若干怖いと思うよ。
うちのVIAマシンがまさにそれ。64bit nanoは高い、
atomの64bit版は安いけど消費電力が気になる。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 11:54:35.97
DragonFlyBSDのマット・ディロン氏、AMDプロセッサのバグを発見
URLリンク(hardware.slashdot.jp)
706:704
12/03/20 22:08:28.73
とかいいつつ10日にアップグレードしたが、家ルータ兼メールサーバ程度では件のバグに簡単に遭遇したりしない模様
707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 06:39:35.01
HAMMER 2ってずいぶん期待したくなる能書きだなぁ。
でも冗長性はRAID任せ? raidzみたいなことはやらないのかな。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 19:45:16.40
age