ライセンスあれこれat UNIX
ライセンスあれこれ - 暇つぶし2ch468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:31:51
有名にはなったようだw
いいかどうかは知らんがw

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:34:34
自身の研究の材料もになって
結果的には良かったんじゃないかな

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 18:43:32
URLリンク(www.gnu.org)
>> GPLプログラムの出力結果もGPLによって保護されるのは、どんな場合ですか?
>> プログラムが、プログラム自身の一部を出力結果にコピーするときのみです。

GPLなプログラムのSOAPレスポンスは、単なる「出力結果」と見なされますか?
それともライブラリの返値と見なされますか?


471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 19:00:26
どっちにしろ「プログラム自身の一部」じゃないと思うが

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 00:58:16
GPL3について解説されている書籍やサイトはありませんか?
ストールマン自身の考えが書かれている「フリーソフトウェアの自由な社会」みたいなものがあれば理想なのですが。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:17:08
URLリンク(gplv3.fsf.org)の一番下に本人のコメント。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 12:21:24
PerlやPythonスクリプトなどを、GPLやBSDライセンスではなく再頒布禁止/個人利用限定という条件で
配布しているサイトがありますが、あれはどのようにして自分の著作物であることを記録しているのでしょうか?

例えば、それを丸々コピーして商用ソフトとして売っている会社が出てきたとしたら、著作者はどのようにして
自分で著作物であることを証明するのでしょうか?

自分もスクリプトファイルの配布を考えているのですが、しばらくは再頒布禁止などで配布したいと考えており
上述の疑問がわきました。
日本での著作権は自動的に発生しますが、それを登録や記録する方法はあるのでしょうか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 13:34:18
誰も記録してない。自分で侵害を探せ。
有名なライセンスで配布すれば、
そのライセンスのヲタが代わりに見つけてくれるかもね。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 13:57:47
>>474
本に載せて国会図書館に納めとくといいよ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:02:59
第三者に証明してもらう。公証人に電子署名を依頼することができる。
魚拓などを証拠にして権利の主張はできるが、公証人署名よりは証拠能力として劣る。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:09:21
行政書士もやってくれるっぽい。
URLリンク(www.gyosei.or.jp)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:10:55
著作権に関する登録制度
URLリンク(www.bunka.go.jp)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 20:51:09
登録制度を利用すると、かなりの費用がかかるんですね・・・

ありがとうございました

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 21:37:30
ハッシュ値を新聞広告に掲載する。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 08:45:18
官報のほうが安くないかなぁ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 14:32:50
>>481
ハッシュアルゴリズムの有効性をアホな裁判員にわかるように証明しなきゃいけなくなったりして。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 18:15:53
殺人事件のアリバイトリックに使われでもしない限り、
裁判員が審理することはない。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 09:43:59.89
GPL2なスクリプトがあるのですが、それをメンテナンスしている人がいないようです。
ですので、少々修正して自分のサイトで配布しようと思っているのですが、GPL2を読んでみても
具体的にどのような配布手段で行えばいいかわかりません。
配布の際に注意しないといけない項目としては、どのようなものがあるでしょうか?

もとのソースコードを添付する、等は、もとのアーカイブを一緒に添付しておけばいいのでしょうか?
今までに、パブリックドメインやBSDLなものは、修正して配布していたことがあるのですが、
GPLは初めてで、ライセンスを読んでも配布方法がよくわかりませんでした。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 01:38:30.64
>>485
コンパイルしてできたバイナリを配布したいんじゃなく、
コンパイルしてないものを配布したいんだよね?

> もとのソースコードを添付する、等は、もとのアーカイブを一緒に添付しておけばいいのでしょうか?
って言ってるのを見るとその辺混乱してるような気がする。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:13:59.88
age

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:19:26.03
GPLは偉大


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch