ライセンスあれこれat UNIX
ライセンスあれこれ - 暇つぶし2ch423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:28:35
>>422
> BSDライセンスの場合、他のライセンスに変更することが著作権者により許可されているので
てな条項はどこにも書いてないぞ

このコピーライトノーティスくっつけてる限りは、
どう使ってもいいけど、
物に対する責任は、最終的には使う/配るあんたの責任
何か問題出てきても責任持たないよ

ってのが BSD ライセンスの主旨だろ?

ストールマン的には「修正BSDライセンスは GPL をじゃましない」
ってことで OK にしていたと思ったんだが


424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:09:22
GPLと矛盾しないというのは、端的に言うとライセンスだけをGPLに変更して
配っても問題にならないものということでしょ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:14:30
>>424
そじゃなくって、GPL 配布に対して新たな制限を加えないってこと


426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:16:40
>>425
だから >>424ってことでしょ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 06:38:37
>>424
変更すること自体は問題はないけど
たとえばMITライセンスなどであれば、どちらにせよ元のライセンスの条文も添付しなくちゃならないから
純粋なGPLとはいかない

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 11:16:50
>>426 違う。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 11:41:52
>>424,427
ライセンスは著作権によって付与されるから
ライセンスの変更は著作者しかできない。
自分でライセンスを決められるのは自分が製作した部分だけ。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 17:28:24
ライセンスというか、著作権自体の問題になるのかもしれませんが教えてください。

あるCGIがあるのですが、現在そのCGIのメンテナンスがされていません。
そこで大幅な手直しを考えているのですが、ライセンスがGPLなためライセンスを変えたいと思っております。
(MITライセンスなど、配布の制限がないものにしたいとおもっています)
そうすると一から作りなおしになるかと思うのですが、一から作りなおす場合でも既存のCGIを参考にしなければ難しいと思っています。

例えば関数単位で同様な機能を持った関数を作り、ロジック的には同じ流れにする場合は著作権的にまずいのでしょうか?
コードのコピーはしません。


431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 17:49:14
著作権で保護されるのはアイディアではなく表現なので、
表現を模倣しなければ著作権としては問題はない。

ある著作物に依拠して別な著作物が作成されたとしても、
同一性が失われている程度まで改変されていれば、
それは模倣ともみなされず当該著作権を侵害しないという判例がある。


432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 18:01:34
厳密にやるには、解析班とコーディング班を分けて、
コーディング班は一切元のソースを見ない、というやりかたをするけどな。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 19:01:01
>>431
どの裁判?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:38:11
>>433

著作権法を勉強するならすぐ答えられないといけないな。

江差追分事件 H13.6.28


435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 00:19:37
教えてくれ、知りたい

もしくは知ったかぶり又はねつ造?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 00:22:46
検索ぐらいしろよ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 09:06:15
>>435

は? お前にはもう教えてやらん。馬鹿じゃないのか。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 19:33:33
江差追分事件 - Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)

これか。確かに>>431に合致している気がする。
ソフトウェアでも同じでいいのかなあ。


439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 00:01:09
BSDライセンスで公開されているソフトウェアAを改変して、ソフトウェアBを作った場合、
Bのライセンスは自分で決められるというのは分かるのですが、
この時どんなライセンスにしてもOKなんでしょうか?

BSDLより厳しいライセンスにしてもOK、という話はよく聞くけど、
BSDLよりさらに緩いライセンスにすることも可能?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 00:11:02
無理。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 18:40:26
修正BSDライセンスで公開されているソフトウェアをGPLで公開するのはOK?
そのとき、元のBSDライセンスの文面を含めないといけないとか何か制限はありますか?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 19:24:21
BSDライセンスの制約に則って
元のBSDライセンスの文面、それと著作権表示(Copyright ~)を含めないといけないはず

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 20:05:14
それって結局はBSDライセンスとしての効力も残すってことなんだよね?
BSDライセンスの作品にGPLのコピーレフトを強制させることは不可能?
GPLコンパチってどういう意味なんだろ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 23:04:04
そもそもライセンス文書はちゃんと読んだのか。


445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 23:26:37
>GPLコンパチ
(BSDライセンスの作品を含んだ)ソフトウェア全体を、GPLで配布しても良いってこと

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 11:58:55
GPLにしてもBSDLにしても、
著作者の著作権上の権利主張なので、
>>441がパッチを書けば、その著作部分についてはGPLにできる。
何も書いてなければ、何もできない。元もBSDLのまま。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 12:40:30
で、そういうパッチは取り込まれない(こともある)、と。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 21:21:34
>>446
実際はパッチを書かなくても、ライセンスだけGPLに変えて再配布することもできるよ

もちろん、BSDライセンスの条文を同梱しなくてはならないのは同じだし
もとの作品がBSDライセンスで配布され続ける以上、そんなことをしても全く意味はないけど

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 21:58:15
やっと分かりました。BSDLのソフトを改造したときは
自分の書いた分とそれを含めた全体をGPLで配布することは可能、
そのときは元のBSDLの文面も付けること。

BSDLのソフトをそのまま改造なしでGPLで配布することも同じく可能、
ただしそんな変なことをしても意味はないと。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 02:42:03
>>449
> BSDLのソフトをそのまま改造なしでGPLで配布することも同じく可能、
> ただしそんな変なことをしても意味はないと。

そもそもGPL違反があれば著作権者が違反者を訴えることになるわけですが、
改造なしなら著作権者はいないので、訴えることができないです。
だから元の著作物がどういうライセンスだったかという以前に、
ライセンスの体を成してないです。
この意味では>>448は誤りです。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:28:07
Webアプリなんですが、MITライセンスで配布した上で稼動サイトの下部に
"Powered by xxx"のような著作権表示を強制させることはできますか?
画面上の著作権表示部分は削除して(ソースコードやCOPYINGファイルには
著作権表示を残して)使用されても文句は言えないんでしょうか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:34:38
MITライセンスに、そういう条項はない。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:39:28
つまり画面上の著作権表示(というか"Powered by xxx"という文字列)を
書き換えられたり消されたりしても文句は言えないですか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 14:08:15
>>451
追加制限として、その制限を加えることはできるけど
その時点で「純粋なMITライセンス」ではなくなる
(MITライセンス+α、という扱いになる)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 15:48:56
>>452,454
なるほど。ありがとうございました。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 10:25:32
XFree86が>>454のようなライセンスだから
文言を参考にしては?
(このライセンス改変が反感を買い、みなX.orgに流れた)


457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 10:54:06
CC0の日本語訳公開まだー?
CC3.0はドラフト公開されてるのに、CC0はドラフトすらなかなか出ないから
使うのをためらってしまう

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 15:13:17
GPLv2 の 3. の c) に「noncommercial distribution」という表現があるのですが、
ある distribution が commercial か noncommercial のどちらかというのは
どこで線を引くのでしょうか?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 21:36:12
質問させて頂きます。

Perlにて作成しているCGIを販売している業者がありますが、
これはGPLに依存したアプリケーションにはならないのでしょうか?

GPLのライブラリを使ったアプリケーションはGPLに汚染されますが、
そのCGIが汚染されないのでしょうか?

また、GPLにて作成されているモジュールを利用した場合は
いかがなのでしょうか?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 10:48:27
>>459
とりあえずこれは読んだ?
URLリンク(www.gnu.org)

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 04:26:47
>>460
読みました

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 19:55:31
修正BSDやMITライセンスのライブラリを使った場合
使用して出来たアプリ側(のバイナリ配布)では
ライブラリのライセンスに関して提示する必要はない、
でよい?

このへんよくわかってなくて修正BSDでもライブラリ
だとちょっと敬遠していたのだけど、ふと、newlib の
扱い思い出したら、組み込みやゲームで使われて
てもユーザーにいちいち言及してないよな、と。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 23:02:21
>>462
修正BSDではあるんじゃないっけ?

464:462
10/11/07 13:16:14
それだと newlib 使っていて COPYING.NEWLIBをバイナリと
一緒に配布していない大半(特に組込系)がライセンス違反
になりそうだけど、red-hat(cygnus?)が仕事として組込向け
に各種フリーなライセンスのルーチンを寄せ集めて作った
のが始まりだと考えると、それはないかな、と思ったんだ。
(red-hat自身がbsdなライセンスだし)

BSDのはダイレクトにバイナリについて言及してるけど
ライブラリ自身にとってのバイナリって、.lib .dll .a .so あたり、
って解釈なのかなあ、と…駄目?


465:CCJP(笑)
10/12/05 06:44:29
>神戸は震災で沈んでおけばよかったのにと発言した
>赤坂亮太氏が書き込みを削除して逃げに回ってたが
>ほかの人に保存されてて今必死の火消し状態になっていますw
>
>URLリンク(twitter.com)
>
>↓このような方らしいですw
>894 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch 投稿日: 2010/12/05(日) 01:30:47 ID:O+SGaP2r0
>>>849
>URLリンク(www.tokyowestside.jp)
>URLリンク(creativecommons.jp)
>こいつか

>FC東京が降格になった事で
>神戸は震災で海に沈んでおけばよかったのにと
>罵詈雑言を吐いてるFC東京サポです。
>一応貼っておきますね。
>
>757 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 投稿日: 2010/12/05(日) 01:02:37 ID:iUBVPaCx0
>こっちにも貼っときますよっと。
>FC東京は素敵なサポーターさんがいて羨ましいです!
>多くの人が犠牲になった災害をネタにしてウサ晴らしできるなんてかっこいい!
>
>URLリンク(twitter.com)
>将来の代表を考えようよwまぁなんといおうと、これでおいらの関西嫌いは決定的になった。神戸なんか15年前にそのまま海に沈んじゃえば良かったと思う。
>URLリンク(twitpic.com)
>↓
>ちょっといやん☆なことになったからちょっと前のツイート削除。すめせんね、へっへっへ
>URLリンク(twitpic.com)
>
>名前 Ryota AKASAKA
>自己紹介 慶應→東大→慶應なう。KMDで博士課程やってます。研究分野はプライバシーやマシンリーダブルな法的文章、その他情報法、情報の非対称性の経済学など。 CCJPのスタッフもやってます。 最近はデジタルサイネージにも手を出してみました。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 10:11:23
必死にコピペしてまわる基地外ってバカだな、まで読んだ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 11:39:17
ところで赤坂亮太ってだれ?
売名?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:31:51
有名にはなったようだw
いいかどうかは知らんがw

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:34:34
自身の研究の材料もになって
結果的には良かったんじゃないかな

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 18:43:32
URLリンク(www.gnu.org)
>> GPLプログラムの出力結果もGPLによって保護されるのは、どんな場合ですか?
>> プログラムが、プログラム自身の一部を出力結果にコピーするときのみです。

GPLなプログラムのSOAPレスポンスは、単なる「出力結果」と見なされますか?
それともライブラリの返値と見なされますか?


471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 19:00:26
どっちにしろ「プログラム自身の一部」じゃないと思うが

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 00:58:16
GPL3について解説されている書籍やサイトはありませんか?
ストールマン自身の考えが書かれている「フリーソフトウェアの自由な社会」みたいなものがあれば理想なのですが。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:17:08
URLリンク(gplv3.fsf.org)の一番下に本人のコメント。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 12:21:24
PerlやPythonスクリプトなどを、GPLやBSDライセンスではなく再頒布禁止/個人利用限定という条件で
配布しているサイトがありますが、あれはどのようにして自分の著作物であることを記録しているのでしょうか?

例えば、それを丸々コピーして商用ソフトとして売っている会社が出てきたとしたら、著作者はどのようにして
自分で著作物であることを証明するのでしょうか?

自分もスクリプトファイルの配布を考えているのですが、しばらくは再頒布禁止などで配布したいと考えており
上述の疑問がわきました。
日本での著作権は自動的に発生しますが、それを登録や記録する方法はあるのでしょうか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 13:34:18
誰も記録してない。自分で侵害を探せ。
有名なライセンスで配布すれば、
そのライセンスのヲタが代わりに見つけてくれるかもね。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 13:57:47
>>474
本に載せて国会図書館に納めとくといいよ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:02:59
第三者に証明してもらう。公証人に電子署名を依頼することができる。
魚拓などを証拠にして権利の主張はできるが、公証人署名よりは証拠能力として劣る。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:09:21
行政書士もやってくれるっぽい。
URLリンク(www.gyosei.or.jp)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:10:55
著作権に関する登録制度
URLリンク(www.bunka.go.jp)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 20:51:09
登録制度を利用すると、かなりの費用がかかるんですね・・・

ありがとうございました

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 21:37:30
ハッシュ値を新聞広告に掲載する。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 08:45:18
官報のほうが安くないかなぁ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 14:32:50
>>481
ハッシュアルゴリズムの有効性をアホな裁判員にわかるように証明しなきゃいけなくなったりして。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 18:15:53
殺人事件のアリバイトリックに使われでもしない限り、
裁判員が審理することはない。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 09:43:59.89
GPL2なスクリプトがあるのですが、それをメンテナンスしている人がいないようです。
ですので、少々修正して自分のサイトで配布しようと思っているのですが、GPL2を読んでみても
具体的にどのような配布手段で行えばいいかわかりません。
配布の際に注意しないといけない項目としては、どのようなものがあるでしょうか?

もとのソースコードを添付する、等は、もとのアーカイブを一緒に添付しておけばいいのでしょうか?
今までに、パブリックドメインやBSDLなものは、修正して配布していたことがあるのですが、
GPLは初めてで、ライセンスを読んでも配布方法がよくわかりませんでした。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 01:38:30.64
>>485
コンパイルしてできたバイナリを配布したいんじゃなく、
コンパイルしてないものを配布したいんだよね?

> もとのソースコードを添付する、等は、もとのアーカイブを一緒に添付しておけばいいのでしょうか?
って言ってるのを見るとその辺混乱してるような気がする。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:13:59.88
age

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:19:26.03
GPLは偉大


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch