04/09/29 23:23:05
>>423
OpenBSD は RH- な A型
NetBSD は RH- な B型
血液型ですか?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:25:41
FreeBSDでPCクラスタを使った事例を知りたいのですが
どなたかご存じありませんか?
ポインタだけでもいいので教えてください。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:16:16
>>427
URLリンク(page1234.hp.infoseek.co.jp)
429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:18:48
>>427
映画 マトリックス?
違った?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:18:59
>>427
URLリンク(www.freebsd.org)
431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:57:47
スレリンク(unix板)
URLリンク(www.is.doshisha.ac.jp)
URLリンク(www.clubsse.com)
MyrinetってFreeBSDサポートしてたのね。
SCoreを移植したツワモノはいないのかなあ。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 01:37:53
>>431
SCoreはもともとNetBSD用だった。
Linux版でもカーネルにパッチあるから移植するのは面倒だね。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 02:33:56
いわゆる Beowulf 型のクラスタなら、FreeBSD に限らず、
どんな UNIX 系 OS でも構築可能でしょ。カーネルに依存
するような特別なソフトウェアは全くないし。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 04:17:22
>>433
SCoreはチューンが(も)売りなのでちょっと的外れ
435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 08:42:39
言ってる意味が分からないな。
SCore は Beowulf とは違うよ。
SCore 開発者の人達も、そう言ってたと思うが。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 13:53:07
>>430
今時の若い香具師にはわからないネタだね。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 16:58:42
>>436
老人臭は死臭の一歩手前
438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 00:36:12
>>433
SCoreはクラスタリング用グローバルオペレーティングシステム。
Beowulfでは苦労するマルチユーザモード、ギャングスケジューリング、障害ノードの自動交代、チェックポイントリスタートなんか簡単にできるのが魅力。
MPICH/SCoreとかBeowulf用のアプリ動かすサブシスムもあるし。
ノード数増えると一人で専有ってもったいないし。
日本人は国産品が好きだし。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 00:49:36
> SCoreはクラスタリング用グローバルオペレーティングシステム。
> Beowulfでは苦労するマルチユーザモード、ギャングスケジューリング、障
> 害ノードの自動交代、チェックポイントリスタートなんか簡単にできるのが
> 魅力。
これはその通り。
> MPICH/SCoreとかBeowulf用のアプリ動かすサブシスムもあるし。
MPIはBeowulfとはまったく違う商用MPPマシンでも使える規格なわけで、
それをBeowulf用アプリって言いきっちゃうのはどうよ。
> ノード数増えると一人で専有ってもったいないし。
まあそうなんだが、世の中には Beowulf 程度で満足してる香具師も
いっぱいいるわけで、その程度でいいなら、FreeBSD でもその他の
UNIX 系 OS でも、なんもせんと使えるよって意味で書きますた。
SCore を移植したいっていう勇者がいるなら別に止めん。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 03:13:08
Beowulfのあいまいな定義からいうと実はSCoreもその一種ってことになるのかな??
まあいいけど。
あとGCCとかICCでやる気ならいいんだけど、FreeBSDだとPGIのような高性能並列コンパイラが無いのが痛いかな、この用途。
ま、貧者のスパコンBeowulfってことでお安くやるとどのOSでやっても大して変わらんし、それで済むことが多いというのは同意。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 00:43:38
FreeBSDにアパッチ、PHP、メールサーバなどを入れて、
すべてのポートにおいて、絶対にインターネットに
飛んでいかないようにしたいです。
ローカルネットワークだけでの情報のやりとりを
したいのです。
ある設定をしておけば、どの設定を誤っても
ローカルネットワークしか接続できないように
するにはどうしたらよいでしょうか?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 00:51:22
>>441
・ルータ経由の内部宛てパケットを全て弾く。
・内部から外部への接続済みパケット以外の外部からの接続を全て弾く。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 01:18:04
その設定ってファイル倉庫に対しては凄い便利かも知れないなぁ。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 01:37:14
>>441
なんかこれマルチな気がする。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 01:48:29
ろくな答えが返ってこなかった質問だったと思う。
俺はいいと思うけどな。
回答者に問題があった、それだけの事だろ。
446:442
04/10/02 01:50:19
>>443
実際に使っているルールだけど、ローカル<->ローカルのパケット中継を
弾くのでルータ兼用サーバーを望む人には向かないのが難点。
VPNも使えなくするには、これしか思いつかなかった。
447:441
04/10/02 02:19:03
>>445
なるほど。それはすまんかった。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:09:51
>>445
そんなことないだろ。
というかなんで445がそう思ってるのか解説してくれるエスパーきぼんぬ。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:12:33
>>441
まず、前提条件を明らかにしなよ。
現状の君の質問だけだと、
「インターネットにつながっているマシンとは一切つながない独立のネットワークにする」
しか正解はない。
どんな設定をしたって、その設定自体を「誤って」しまえば素通しになるわけだし。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:17:17
>>448
445は例の粘着デムパと思われ。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:47:34
>>450
お、また登場。最近思考停止君がどんどん増殖していますね。
っつうかFreeBSDなんか使っている時点で思考停止なのである意味しょうがないといえるが...
452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 15:29:06
煽りキチガイが最も思考停止だよな
もっと生産的なことに頭使えないのかね?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 15:53:02
土曜の午後だというのに、遊ぶ友達もいないから、煽るぐらい
しかやることがないんですよ。きっと。生暖かく無視してやっ
てください。
俺モナー。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 22:16:09
>>441
(物理的に)インターネットにつながない。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 22:27:12
別スレでもそう言われたはずなんだけど、懲りてないみたいだね。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 06:04:20
>>424
Linux=O型
FreeBSD=AB型
だと思うな。
コミュニティ含めて、相容れなさ加減とやってることが両血液型にぴたりとはまる。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 08:07:39
血液型と性格との相関を真面目に信じてるのは馬鹿だけっ
てことを知りませんか?
URLリンク(www1.doshisha.ac.jp)
458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 13:30:52
>>452
おまえもな
459:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 13:40:13
おーーー
久しぶりにそのセリフ聞いたよ
厨房だった頃、相手の煽りに返す言葉も無く、泣きながら「オマエモナー」(AA付き)で書いたものだ。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 16:21:26
>>459
わざわざ再現しなくてもよろし
461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 03:15:24
>>457
血液型と正確との相関をむきになって否定する奴はだいていB型って
噂なら聞いたことがあるがw
そういや日曜の「あるある」でも大真面目に実験してたよな。
明日はあれ見た連中が血液型聞いてくるんだろうな。うぜえったら。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 06:48:17
>>461
O型ですが否定的です
463:457
04/10/04 11:24:35
俺はA型
464:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 13:38:02
良い扱いを受けないB型です
でも血液型の話は面白いので好きです
そんな自分が大好きです
465:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 13:57:47
>>461
つか、性格は遺伝子の問題であって血液型とは関係ないんじゃなかったかな?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 14:10:42
血液型は遺伝子の問題でしょう。
ってなんでこのスレでこんな話を?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 14:44:50
性格はかなり環境の影響を受けるので少なくともその部分は
遺伝子とは関係ない
468:465
04/10/04 15:32:23
お前B型だろと突っ込んでもらいたかったB型です。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 16:36:41
性格を形成する時期に一番接しているのはたぶん親であるし、
親の血液型を受け継いでいるわけだから、
いい加減なO型の親を見て育ったO型の子供がいい加減な性格になる可能性は高いと思う。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 16:47:54
問題は多くの人間の正確を4種類に分割してまとめられるか
ということ
血液の種類はABO型の分類以外に十種類ほどあるはずだが
ソコを無視して語っていいものか
環境や遺伝子はそのあとだ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 00:35:03
それらの十種類が同程度の化学反応の強度を持つのならね。
ま、「血液型と性格の相関についてはまだ確たる証拠がない」ってなとこだわさ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 11:21:40
保守
473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 04:44:17
血液型の話は、興味ある人無い人
も、すぐに釣れますね。。。。
そんな私はB型。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 08:41:00
いつからただレスがついただけの状態を釣れたと呼ぶようになったのだろう。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 12:59:40
あれだ。近所の悪ガキが喧嘩に負けたときに
「おまえのか~ちゃん、でべそ!」と脈絡も無いことを叫ぶのに似てる
476:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 04:10:00
>>407
イイですねー。
まともに設定内容を残してないウチなんて、
引き継ぎで一苦労。。orz
477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:08:23
質問です。なぜ FreeBSD ユーザには馬鹿が多いのでしょうか?
実際、Linux ユーザより馬鹿の絶対数が多いように感じます。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:32:54
ksk
479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:33:28
あっちのスレと質問内容が大差無いから例の人だってすぐにばれるよな。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 02:52:41
例の包茎くん、一人でBSD系スレを荒らしまわっているよなぁ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 03:30:05
4.10でportsのcurrentおっかけてるんだけど、2日前ぐらいから
portdb -Uuで
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..Warning: Duplicate INDEX entry: ocaml-nox11-3.08.1_1
Warning: Duplicate INDEX entry: ploticus-nox11-2.30
Warning: Duplicate INDEX entry: cvsup-without-gui-16.1h
Warning: Duplicate INDEX entry: ghostscript-afpl-nox11-8.14_6,1
Warning: Duplicate INDEX entry: ghostscript-gnu-nox11-7.07_11
Warning: Duplicate INDEX entry: ghostscript-gpl-nox11-8.15
Warning: Duplicate INDEX entry: ssh2-nox11-3.2.9.1_3
Done.
done
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 11943 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000.........7000.........8000......
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:587: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd4]
となっちゃう…
482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 04:20:19
今は亡きportindexを入れるか、DBのフォーマットをbdb1_hashにする。
やり方はMLか関連スレを「portsdb hash」あたりで検索すると出てくる、多分。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 05:20:44
今は無きって……
ちゃんとsysutils/p5-FreeBSD-Portindexという代替ツールが出来たんだよ。
それはさておき、検索語は
ENV['PORTS_DBDRIVER']
のほうがいいかも。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 07:40:10
>>482-483
Thanks。初心者でもOKのほうの質問スレでガイシュツだったのですな…
dbm_hashにしようかbdb1_hashにしようか悩むところだけど、いまさらbdb1って
いうのもなんだし、dbmにするかな…。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 01:09:22
>>480
俺は包茎じゃないので「包茎」って言われてもピンとこないのだが
包茎の人として「包茎」といわれるのがどんなにイヤなことなのか
教えてちょ。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 01:34:47
485=NEETな荒らし
487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 11:16:05
包茎を馬鹿にするな!
剥くとひんやりして気持ちが良いんだ!
488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:06:42
ちょっと前のOpenBSDスレといい、いまのNetBSDスレといい、FreeBSD系スレといい、
荒らしているのって同一人物だよな…
489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:58:33
>>480
まず「荒らし」を定義してみてください。そうすると「荒らし」では
ないことが分かります。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 13:37:28
485=489=精神障害者
491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 14:13:15
>>490
俺は精神障害者じゃないので「精神障害者」って言われてもピンとこないのだが
精神障害者の人として「精神障害者」といわれるのがどんなにイヤなことなのか
教えてちょ。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 00:36:54
「このTheo!」
493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:05:24
>>491
まず「精神障害者」を定義してみてください。そうするとあなたが「精神障害者」であることが
分かります。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:59:23
>>493
精神障害者:
『精神障害者』という単語を使うことが一番相手に堪えると思っている香具師、
つまり『精神障害者』と言われることの痛みが一番分かっている香具師。
例: >>490
495:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 06:39:25
Theo神障害者?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:36:46
先ほどメモリ3GのマシンでFreeBSD4.9を使って2.5GのMFSを
作ろうとしたんですが、512MBくらいまでで容量が増えてないみたいです。
(1Gの設定で、DFを使ってみてみると512MBくらいしかない状態)
TOPコマンドで空きメモリ領域を確認すると「2939MB Free」となっているので、
OS自体はメモリを認識しているみたいです。
どなたか設定方法をご存知の方がいらっしゃれば
ご教授いただけませんでしょうか?
/etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ar0s1b none swap sw 0 0
/dev/ar0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ar0s1f /tmp mfs rw,-s=262144 0 0
/dev/ar0s1f /tmp2 mfs rw,-s=2097152 0 0
/dev/ar0s1g /usr ufs rw 2 2
/dev/ar0s1e /var ufs rw 2 2
proc /proc procfs rw 0 0
以上の設定で
%df /tmp2
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
mfs:21 515606 2 474356 0% /tmp2
512Mくらいしか認識しない。
どうかよろしくお願いします。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:33:47
>>496
umount /tmp2した上で
mount_mfs -s 2097152 /dev/ar0s1b /tmp2
の結果どうなるでしょうか。
498:496
04/11/24 03:39:00
>>497
Warning: Block size and bytes per inode restrict cylinders per group to 89.
というメッセージが出てきて、やはり500MBくらいしかdfで確認できません。
このエラーメッセージでぐぐってもHDD関係しか見当たらないです…
どうやらMFSのパラメータを指定しないで確保できる制限が500MBくらいみたいですね。
どのパラメータ使えばいいのでしょうか?
mount_mfsのjman見ていますが、たくさんありすぎて絞り込みきれません…
499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 21:02:36
>>498
4系列無いんだけど、2097152*512Byte確保しようとしてたりしない?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 22:32:28
500!
501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 01:00:13
>>498
/dev/ar0s1fとか/dev/ar0s1b
のサイズに縛られてるかもしれないので
disklabel /dev/ar0s1の結果を知りたいですね。
502:496
04/11/25 12:38:36
>>499
ええ、目標2.5GBでうまくいかなかったんで、下から順に容
量試していったら500MBくらいで止まったので、とりあえず
2097152*512Byte=1073741824Byte=1GBで試してます。
>>501
hogehoge# disklabel /dev/ar0s1
# /dev/ar0s1:
type: ESDI
disk: ar1s1
label:
flags:
bytes/sector: 512
sectors/track: 63
tracks/cylinder: 255
sectors/cylinder: 16065
cylinders: 9728
sectors/unit: 156296322
rpm: 3600
interleave: 1
trackskew: 0
cylinderskew: 0
headswitch: 0 # milliseconds
track-to-track seek: 0 # milliseconds
drivedata: 0
改行が多すぎると怒られたのでここで一旦切ります…
503:496
04/11/25 12:39:10
502の続き
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 262144 0 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 0 - 16*)
b: 382096 262144 swap # (Cyl. 16*- 40*)
c: 156296322 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 9728*)
e: 524288 644240 4.2BSD 2048 16384 94 # (Cyl. 40*- 72*)
f: 524288 1168528 4.2BSD 2048 16384 94 # (Cyl. 72*- 105*)
g: 154603506 1692816 4.2BSD 2048 16384 89 # (Cyl. 105*- 9728*)
こんな結果になりました。
ar0はFastTRAK100でRAID1組んでいるので、disklabelの
内容が普通のdiskと違うかもしれないです…
念のためdmesgのdisk部分も晒しておきます。
ar0: 76319MB <ATA RAID1 array> [9729/255/63] status: READY subdisks:
0 READY ad6: 76319MB <ST380020A> [155061/16/63] at ata3-master UDMA100
1 READY ad4: 76319MB <WDC WD800AB-00CBA0> [155061/16/63] at ata2-master UDMA100
504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 17:46:29
>>503
mount_mfs -s 2097152 -T dummy dummy /tmp2
あるいは
mount_mfs -s 2097152 -T dummy /dev/ar0s1b /tmp2
ではどうなりますか。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:12:32
>>503
ごめんなさい。たぶんできません。
/etc/disktabにあるエントリ名でなければダメみたいです。
mfs:ty=mfs:se#512:nt#16:rm#300:\
:ns#8192:nc#16:\
:pa#8192:oa#0:ba#4096:fa#512:\
:pc#8192:oc#0:bc#4096:fc#512:
なんていうエントリを書いて
mount_mfs -T mfs /dev/ar0s1b /tmp2
してみて下さい。
サイズ指定もしなきゃいけないかも。
504は無視して下さい。ごめんなさい。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 19:17:52
>>496
i386では2.5GBは厳しいかも。
mfsはkvmからメモリを確保するのでその大きさを超えられません。
kva spaceのデフォルトは1GBなのでmfsの大きさもそれが限度です。
kernel configurationでoptions KVA_PAGESの値を増やせばもっと大きなmfsが
作れると思いますが、その分user address spaceが減ります。
507:496
04/11/25 22:49:51
>>505
エントリ名構築ありがとうございます。ですが、やっぱり500MBどまりですね。
>>506
カーネルのオプションにはそういう設定もあるのですね。
あまり使われないオプションみたいで、ぐぐっても日本語だとHitしなかったです。
ですが英語で似たような事例があったみたいで、
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
の例を見てとりあえず512で設定して再構成したのですが、やっぱり500MBどまりでした。
1G越えるにはいずれぶち当たる壁だったので、今のうちに助言もらえてありがたいです。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 15:38:18
FreeBSDで使える最大メモリのサイズはいくらですか?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 16:57:50
>>508
どのプラットフォームで使う予定?
ia32
alpha
amd64
ia64
MIPS
pc98
ppc
sparc64
510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 11:55:46
MMUのないSPARC。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 12:25:34
i8048
512:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 17:10:35
tarでDLT7000にバックアップを取ってるんですが頻繁に巻き戻しが繰り返されます。
これはエラーが出ているのでしょうか?それとも転送が間に合っていないのでしょうか?
ウィン、ウィーン、ウィン、ウィーン、ウィン、ウィーーーー(1分くらい)ーーーーーーーーン、(繰り返し)
気にしないで良い物でしょうか?
バックアップするデータは
1Gサイズにsplitされた圧縮のあまり効いていない物で合計30Gほどです。
OSは
FreeBSD 5.2.1-RELEASE
マシンは
PentiumIII 931.30-MHz MEM 512M E-IDE200G
DLTは
sa0 at sym0 bus 0 target 0 lun 0
sa0: <QUANTUM DLT7000 296D> Removable Sequential Access SCSI-2 device
sa0: 20.000MB/s transfers (10.000MHz, offset 15, 16bit)
ハードウエア圧縮ONでブロックサイズは可変長
テープは
DELL DLTtapeIV新品
です。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 17:28:43
tar に渡すパラメータが適切でないとか、
ファイル読み込みとテープ書き込みが、
うまく並列に動いてないとか。
ブロックサイズのチューニングは黒魔術の世界だが、
とりあえず、
tar cbf 126 - パス名 | dd obs=63k of=/dev/テープ
だとどうよ? ほとんどの場合、これでまあまあの性能は
出る筈だが。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 17:29:42
tarだけ?
最近のテープデバイスよく知らないけど、-bとかddのobsとか効かんのかね?
515:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 17:31:59
かぶった…
…だけではなんなので、eddっつうのもあったな
516:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 17:49:16
やってみました!
tar cbf 126 - パス名 | dd obs=63k of=/dev/テープ
感謝!感謝!うまく行きました!ウィーーーーーーーーーーン
63kでうまく行くのは経験則ですか?それとも理由があるんですか?
それとtarで直接 /dev/st0に書き込んじゃダメですか?
ddに渡した方がいいんでしょうか?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 18:21:43
> 63kでうまく行くのは経験則ですか?それとも理由があるんですか?
DMA やらなにやらのため、64k あたりでサイズ制限のあるハードウェア
が存在する。こういうハードウェアで 64k 以上を指定すると、64k
未満に分割されてしまう。また、可変長の場合、読みこみ時と書きこみ
時のブロックサイズを合わせる必要があるが、書きこみと読みこみに
異なるマシンを使う場合、書きこみ側に 64k 制限がなくて、読みこみ側
に制限があると、64k 以上のブロックサイズで書いたテープは読みこめ
ないというトラブルが出る。
このため、何も考えない場合には、ブロックサイズは 64k 未満にした
方が安牌。従って、64k 以下の最大値として 63k。
(63.5k でもいいけど、ちょっと中途半端なので)
あと、dd と組み合わせている場合はいいが、組み合わせてない場合だと、
ファイル読みこみとテープ書きこみの並列動作のためにはカーネルによる
read ahead に頼ることになる。ところが、read ahead のサイズは 64k
前後のことが多い (ただし、これはカーネルに依存してまちまち) なので、
あまり大きくすると、かえって並列動作の障害になることがある。
> それとtarで直接 /dev/st0に書き込んじゃダメですか?
> ddに渡した方がいいんでしょうか?
同一ファイルを読みこんでいる最中は tar 単独でも read ahead で
並列動作するけど、別のファイルに移る時には read ahead が効かな
いので、dd をかませたほうが、並列動作のためには有利だと思う。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 18:32:57
すごい、感動しました。
ありがとう。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 19:18:22
>>519
通りすがりですけど勉強になりました!
520:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 13:48:07
6.0-CURRENT上でAH-G10を使ってAirH"の128K通信をしようと頑張ってるのですが、
sio4: <HONDA ELECTRON CO.,LTD AH-G10> at port 0x2f8-0x2ff irq 9 function 0 config 5 on pccard0
sio4: type 16550A
sio4: unable to activate interrupt in fast mode - using normal mode
こんな感じでどうしてもスピードが出ません。12Kbpsくらいです。
irq 9がusbとかpcmとかとかぶってるのが原因かと思って、pcicのirqを9から
動かそうとしてるんですけど、/sys/dev/sio/sio.cでbus_alloc_resource_any()
してるところをbus_alloc_resource()に変えて、irq4とか10を取りに行くように
しても涼しい顔でirq9を取得します。
とりあえず、9以外を明示的に取得させることはできないんでしょーか。
OLDCARDとかNEWCARDとかあって、なにがなにやらよく分かりませんorz
521:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 15:54:08
>>520
APIC 有効にしてみるとか。
522:520
05/01/07 18:28:02
options SMPをつけずに、
device apic
を追加してカーネルを作り直し(ただけで)試してみましたが、
相変わらずsio4のIRQは9のままでした。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:50:17
/boot/loader.confに
cbb0: <RF5C475 PCI-CardBus Bridge> at device B.C on pciA の場合
hw.acpi.pci.link.A.B.C.irq="10"
とか書いてみれば?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 00:59:09
gccについての質問になると思います。
main.cppにメインをいれて
SubClass.cppをインクルードして参照しています。
SubClass.cppにはclass SubClassが定義されていて
main()内部で使用しています。
%gcc main.cpp SubClass.cpp -o test001
を実行すると
/var/tmp//ccIfoYmb.o(.eh_frame+0x11): undefined reference to `__gxx_personality_v0'
というエラーが帰ってきます。
外部ファイルでクラスを定義したときに、なにか特別なことが必要なのでしょうか?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 03:56:11
>>524
gccじゃなくてg++使っとけ。C++やるなら覚えておいた方がよい。
あるいはgcc -x c++だ。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 06:39:45
>>520
> irq 9がusbとかpcmとかとかぶってるのが原因かと思って
おいらも同じような構成で irq が他とかぶってるが,
16Kbps から 64Kbps程度はでてる.
D-ch を使ってる都合上, まわりに PHS 持ち歩いてる
人間が多いと, スピード落ちるし...
そもそも電波の届く範囲に基地局 4 ヶ所以上あるのか?
4 局束ねて 128k なんだが..
527:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 09:23:42
>>526
基地局のバージョンによっては 2 局でも 128k いける
528:526
05/01/08 10:15:46
>>527
> 基地局のバージョンによっては 2 局でも 128k いける
それか, 最近うちの近所で 29k -> 60k に上がったのは?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 21:12:16
>>528
かもな。あるいは新しく基地局ができた可能性もあるから AT@K やってみると
いいかと。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 02:07:10
FreeBSDで多機能チャットサーバを作りたいと思ってるのだけど
参考になるサイトってありますかー?
言語はC++かCでおねがいします。
とりあえず、winsock2.hの代わりに使えるやつがほしいです。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 02:59:40
「多機能チャットサーバ」の定義は?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 03:53:31
IRCみたいに部屋作ったり、個人通信したり
ちょっとしたファイルなんかも交換したり
画像かんかも表示したり
サイコロふったりじゃんけんしたり
そんな機能を持ったやつが作りたいなーっと
端末はWindowsでつくって
テーブルトークRPGとかにつかいたいなーっと
うちで建ててるWebサーバがFreeBSDなんでそこでつかえたらなーっと
目的はそんなところ
CとC++は学校で習った程度には使えるんで
通信周りの関数やらクラスやらの解説サイトはないものかと
533:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 03:55:31
>>532
IRC鯖+BOTじゃだめか?
画像は表示できないかな
534:520
05/01/09 05:49:58
スレリンク(unix板:108番)
結局、このへん↑が原因なのかと思って、CURRENTを追っかけるのを断念し、
RELENG_5な環境に移ってみました。そしたら、普通に32K~100Kbpsくらいの
スループットが出てます。お騒がせしますた。
今のdmesgはこんなのです。
sio4: <HONDA ELECTRON CO.,LTD AH-G10> at port 0x2f8-0x2ff irq 10 function 0 config 5 on pccard0
sio4: type 16550A
sio4: unable to activate interrupt in fast mode - using normal mode
usbとpcmは相変わらず9で衝突してますが、sio4はなぜか10になりました。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 07:30:29
>>532
それなら、すでにIRCでテーブルトークRPGやってる人たちは沢山いるから
そういう人たちがどうしてるのか調べてみれ。ふつうはIRC+botだな。図版は
あらかじめ用意したものはWebで、その場で描く場合NetMeetingを使ったりする。
で、
>通信周りの関数やらクラスやらの解説サイトはないものかと
なら、なぜこのスレやこの板に来た? スレタイ読めない?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 20:06:07
kinput2で、v2cに入力すると、変換区切り色がついてなくてどこで文節が区切られているか、
目で見てわからない状態になります。どうすれば、色分けされるようにできますか?
例:
「あいうえお」 ー変換ー> 「あい上尾」が全部黒背景で表示される。”あい”と"上尾"が文節
区切りされているはずだが、目で見てわからない
537:536
05/01/09 20:08:05
書くスレを間違えました。こっち↓に書き直すので無視してください
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57
スレリンク(unix板)
538:ケツ毛ガンダム
05/02/01 12:13:08
複数コンソールでfsck -pを同時に動かすとものすごくおもろいことがおきました
539:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 19:12:17
xfce4のportupgrade、4.0.6から4.2にあげる時、
パッケージのほとんどがライブラリlibxfce4util.laが
無いと言ってこけるのだけど、それを作るパッケージ
libxfce4utilは、libxfce4util.laを作らないように
なっている。みなさんのところではどうなってるの?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:29:46
>539
そもそも X 自体入れてないんでどうなんか知らんが。
作らないんじゃなくて、作るけどわざわざ入れないようだ。
devel/libtool15 にわざわざ .la をインストールしないようパッチがされてる。
参考: URLリンク(www.freebsd.org)
とりあえず x11/libxfce4/Makefile で
-USE_LIBTOOL_VER=15
+USE_INC_LIBTOOL_VER=15
してやれば .la も入るみたいだけど?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 17:18:06
まあ ports じゃなくて pkgsrc を使えば、特に
変更なしで .la も入る。
FreeBSD 上でははげしくマイナーなので、他の
プラットフォームでも pkgsrc を使ってるといった
事情がない限りは、積極的には勧めないけど。
542:NICマニ屋
05/02/11 04:07:32
安モン GbE/SX-NICの、惑星GN-1[01]000SX シリーズ、lge/ngeで
ちゃんと動くほうをさがしていたのでましたが、このたびGN-1000SXが
lgeで動くことをようやく確認したので報告なり。
これで5年前に泣く泣く入れた腐れ犬箱を駆逐できると嬉しい。
543:NIC& ◆kEXTzo8PbQ
05/02/11 04:09:01
ん、とsage忘れついでにと。
GN-1100SX の tamarakは、まだダメぽ。
PHY周りを自分で書くのはシンドイ。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 04:10:44
sage
545:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 04:11:59
ちっ!下がんないや。 firefoxで連投すまん。
546:l
05/02/11 05:33:55
k
547:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:07:46
xine や mplayer なんかを portupgrade しようとすると、MMX 関連で
コンパイルできない。例えば、
dsputil_mmx.c: In function `h263_h_loop_filter_mmx':
dsputil_mmx.c:633: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
こんな感じ。どうすりゃいいんだろ?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 11:48:38
CPUTYPEだとか何だとかを書かないとしょうがない気がする。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:27:36
初級いや、犬小屋に(ry
550:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 07:26:29
DVキャプチャハードについて質問です。
GV-MVP/IDVのチャンネル変更プログラム
を見つけたので、いろいろ調べてます。
>URLリンク(flu.hn.org)
GV-1394TV/M2も同じ機械らしいです。
チャンネル変更AV/Cコマンド列の解析結果を
紹介しているサイトがあったら教えてください。
9-13バイト目のパラメータの資料が欲しいです。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:38:25
>>548
CPU: Intel(R) Pentium(R) M processor 1400MHz (1398.82-MHz 686-class CPU)
ちなみに、gcc34 だとコンパイル通るし、
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (3192.02-MHz 686-class CPU)
な奴でも大丈夫。あと、ソースが同じだと思う ffmpeg はそのまま通る。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:30:27
pentium-mの話-mobileでも出てたね。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:35:03
>>547
CFLAGSいじったりしてない?
-fforce-addr とか入ってるとアウトだったような気がする。
手元に FreeBSD ないんでなんとも言えんけど。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:02:07
>>553
-pipe のみ /etc/make.conf に書いてるけど…
555:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 20:56:30
FreeBSDにExchangeサーバーのクライアントってありますか?
556:526
05/03/13 20:59:30
>>555
「Exchangeサーバー」ってなんですか?
ってのは置いといて、何がしたい?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:34:12
Exchange Serverに接続したいだけじゃねーの。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 06:22:52
>>547 >>551 同じ人?
コンパイラが失敗するのはCPUの問題じゃないでしょ
(CPUテストはしているのかもしれないけど)。
コンパイルに失敗するのはどのコンパイラで
uname -msrは何ていう?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:22:45
>>556
Microsoft Exchange Server を利用したいのです。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 02:57:04
おい、こら、apache2のメインテイナー。
Apacheを2.0.53にするのはてめぇの勝手だが、FTPにtarボール上げとけ。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:57:53
URLリンク(www.mplayerhq.hu)
mplayer 死亡
562:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:15:17
FreeBSDの初級者と中級者の境目はどこですか?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:20:01
kernel hack できるかできないか, あたりかな.
564:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 14:40:02
URLリンク(www.bsddiary.net)
これでいうと熟練者=中級者?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:18:01
>>564
_____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, / \
/_____ ヽ / ______ \
| | | / / \ ヽ
|\ / |___/ |/ / \ ヽ |
| ・ ・ 6 l | ・ ・ | |
. ヽ (_人__) ,-′ | (_人__) | l 知らんがな
ヽ ___ /ヽ ヽ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━(t)━━┥
566:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 02:03:13
>>565見て、ふと思ったんだが、
これがまともに見れている人はどのくらいいるのだろう
567:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:42:49
漏れは見れるが。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:35:55
Windowsのマシンも持ってる香具師結構いると思うけど。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 12:16:57
モナーフォント、navi2chで見ています
570:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 18:14:06
最近4系列から5.4に変えたのですが、Xconqがエラーでとまってしまいます。
TclTkまわりがなにか変わったのですか?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 14:47:20
kernel fuckしたら起動しなくなったよほほー、ということで再インスコしちゃった俺はアッチがわかね。
572: ◆crbVP.pv32
05/04/12 02:57:11
ファイルシステムに時間の概念が欲しい人なんて
おらんのかなぁ?
本当に欲しいのはローカルなファイルシス
テム上でなくてネットワーク上なんだけどな
573:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 06:23:17
>572
Plan9ファイルシステム?
574: ◆crbVP.pv32
05/04/14 05:39:28
>>573
plan9 にそんな機能あるのかな?
あの OS は以前から興味があるけど、
簡単に試せないのがネックですね。
URLリンク(www.hogehoge.co.jp@20050401)
なんてことが出来るようになって欲しいんだな
僕が立てるサーバだけでなくインターネットの世界全てが。
それの前段階として、ファイルシステムに時間の概念を入れたいんですよね。
ファイルシステムに加えられる全ての変更を、
CVS リポジトリの様な DB にもコミットしておいて、
過去の任意の時点のファイルを取得出来る様にしたい。
重そうだ~!
575:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 06:03:42
>>574
むかし懐かしい
filname:1
filname:2
filname:3
filname:4
filname:5
ってやつか。
576:http:// h219-110-060-008.catv01.itscom.jp/~ss.jpg
05/04/14 07:08:05
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
うはっwwwおkwww??
577:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 08:25:52
FreeBSDはMacOSXになりました
578:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 09:13:57
>>574
NASにはそういう機能を持っているものもあるな。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 11:16:54
>574
pdumpfs?
580:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 12:30:25
なんで「世代管理」って言葉がまだ出てないの?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 21:00:12
追記型CD-Rなんてそういうもんじゃないの?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 21:59:50
素人ばかり
583:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 22:25:48
mksnap_ffsでいいんじゃないの?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 22:33:25
中級者です
ProFTPの設定がわかりません。
詳しく教えてください
585:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 00:01:11
まず「中級者」であることを証明せよ
586:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 00:10:24
URLリンク(sv-miya.dyndns.org)
これあたりが参考にならないかな、ぐぐれば他にもいっぱいあるよ。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/16 19:49:56
linuxのptmxやptyxxに相当するのは何でしょうか?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 01:38:05
>>587
なにそれ。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 11:35:58
5系ってなんでPCカードNICからネットワークインストール出来ないの?
HARDWARE.TXTに載ってるPCカードをINSTALL.TXTに書いてあるように電源
入れる前から刺してても全く認識してくれないんですが・・・orz
4系なら全く問題なく入るのに。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 11:34:38
>589
すくなくとも「中級」を自称するならハードウェア構成位書け。
愚痴ならじぶんちの便所の壁に書いてろ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 13:41:47
このスレって意味ないよな。
↓に統合しない?
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
スレリンク(unix板)
592:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 14:42:58
そっちは隔離スレだから
593:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 18:34:54
どっちかってゆうと、こっちが隔離なわけだが
594:おしりからミミズが出てきたYO
05/04/21 13:01:09
最近はググルよりヤフル方がHitするな
595:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 00:25:08
googleの検索対象ページ数が不思議にほとんど増えなくなって以来だから
随分前からだと思うけど。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 16:26:28
埋め
597:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 11:03:27
distccが入った1CD FreeBSDがあったらなぁ。と思う今日この頃。
gccが3.3.3ならFreeSBIEのがあるけど、4.11でFreeSBIEって作れたっけな。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 00:21:06
いいね。
動いてるWindowsマシンも使えて、かつportsで入れるgccを使えるような
qemu用のイメージを誰か作ってくれないかな……。
599:597
05/06/10 13:39:08
FreeSBIE使ったら通常のgcc+distccdは思いのほか簡単にできてしまった。
qemuでも動いてる。でもサイズが160Mもある。さて、何から削ろうか。
>>598
portsでgcc入れたことないんだけど通常のgccとはどうやって切り替えるの?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 21:27:05
コマンド名。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 02:04:58
スケルトンのpkg-plistの中を覗けば安心できるよ
602:597
05/06/11 16:36:25
>>600 >>601
ありがとう bin/c++33 みたいな感じで入るのね。
distccは呼び出し元と同じコマンドを先でも使うらしいから、両方がportsから入ってればOKって事か。
出来たとして、どうするか。もっとサイズ落とさないと意味ないかね。
buildkernelは分散してもあんまり早くならんな(´・ω・`)
603:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 22:35:38
>buildkernelは分散してもあんまり早くならんな(´・ω・`)
ネットワークとCPU速度による
あとHDDのI/O待ちがほとんどだから2台ならmake -J8 buildkernelぐらい分配する必要アリ。
ccacheも併用できるよ。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 22:36:45
>597
XcodeみたいにBonjour(Rendezvous)で自動的にdistccdの存在を認知するみたいな仕組みを作らないか?
mDNSResponderとかもportsにあるし。
605:597
05/06/13 15:47:26
>>604
それは面白そう。
FreeSBIE側はそんなに難しくないか。howlでいいのかな。hostnameをどうやってつけるかが問題か。
それを使う側はどうしたらいいだろう。DISTCC_HOSTSに入れる一覧ができればいいか。howlでそっちもできるのかな?
606:597
05/06/15 18:59:26
howlで簡単にできた。nameはIPアドレスを16進数でつけるスクリプトかませて。
typeは_distcc._tcpでいいのか?まぁ、自分で使う分にはなんでもいいのか。
使う側はhowlについてたmDNSBrowseをちょっと直してみてるがよくわからん。
誰かmulticastdnsのコードちょいちょいと書ける人いないか?
なんか誰も見てない予感...
607:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 04:23:10
見てるよ。ちょいちょいと書けなくてごめん。
608:597
05/06/16 19:11:17
使う側がやっぱりよくわからん。daemon化してdistcc/hostを定期的に書き換えたりするのがいいかなぁ。
サイズが160Mほどありますけどさわってみたい人いますか?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 12:22:48
環境変数のDISTCC_HOSTSにセットしてビルドに参加させるあたりの挙動がタイミングムズイ。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 23:42:52
ところで cinepaint 0.19 をまともにコンパイルできた人はおる?
普通に./configure;makeするとopenexrプラグインのコンパイルがこけてしまう。
とりあえずopenexrを外すと通るんだけど、
こんどは未知のtagを含んだtifファイルが読み込めない。
(portsから入れた0.16だと知らないtagは無視して読み込めてる。)
というか、portsは誰もメンテしてないのかな?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 23:31:11
ちょっと興味あったんだが597はもう飽きたのだろうか
autoipが入らんorz
612:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 13:12:15
なんか、ここの板の他のFreeBSDスレはけっこう盛り上がっているのに、
何故にこのスレだけ、4ヶ月以上も放置なの?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 13:15:00
ぶっちゃけスレ乱立しすぎなんで、過疎化したものは静かに落ちてほしい。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 15:03:31
自分が立てた自宅サーバーの余ってるスペースを友人が貸してくれと言ってるのですが
また一からシステム構築しなおさないといけないのですか?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 15:27:29
>>614
わからんようなら貸さない方がいいよ。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 16:19:57
>>615
だよなだよな やっぱり君のような賢い回答する人がいるからおもしろいんだよな
617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 00:33:04
>>616
だよなだよな やっぱり君のようなわけわからん回答するやからがいるからおもしろいんだよな
618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 00:35:20
ダーーーーヨーーーーーネーーーー!
619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 02:06:19
このスレはレス禁止。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 23:39:30
ABCマートage
621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 17:40:49
>>614 晒しあげ
622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 22:37:37
スア、ハ、、、ォ、ハ
623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 22:39:28
スュ、ソ、、
624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 16:07:23
初心者用質問スレ
bbs2ch:thread:スレリンク(unix板)l50
625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 01:06:26
なんで私は人から嫌われるんだよ?
スレリンク(jinsei板)
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 22:15:40
すみません、初心者用のスレにも書き込みましたが・・・
暗号化が行われている状態でのファイルの転送速度を測定したいです。
そこで、scpで-vオプションで、転送速度を測ろうと思ってるんですが、
"Bytes per second" の値がすべて"0"で、うまく測定できません。
どうすれば、正常に転送速度を測定できるようになりますか?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 22:18:30
netstat 1
とかじゃあかんの?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 07:08:46
-vつけなくても普通に表示されるやつじゃだめなん? 1.3MB/s とか出るよね。
細かい数字が必要なら秒数とファイルサイズから自分で計算すればいいと思うし。
単位が秒だから転送時間が短いと誤差が無視できないけど。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 10:44:11
>>628
ありがとうございます。細かいデータが必要なんで。もう少し色々試してみます。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 13:42:11
>>584にレスしようと(教えようと)思ったけど
1年半も前のカキコだったのでやめた。
ってか
なに?ここの過疎ぶりw
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 13:47:31
>>630
初心者質問スレと犬小屋だけで足りるってことだろうな。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 14:12:59
しかも質問のクオリティのどこが中級なのか
初級と見分けがつかないww
633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 14:21:40
>>1が無謀だっただけだ。初級クオリティの住人の所為じゃない。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 16:06:57
>>629
色々試すよりscpのソースをちょいと変更する方が早いだろ。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 10:07:05
初心者スレでスルーされてしまったので、こちらでも質問させてください。
netstat -m したときに出てくるこれの意味がわかりません。
ご存知の方、教えてください。
**** requests for I/O initiated by sendfile
**** calls to protocol drain routines
この値が増えるといいのか悪いのかも分かりません。
man 読んでも簡単にしか説明載ってないし…。
mbuf関係はwebにも参考になるページが沢山あったのですが。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 13:58:41
>>635
勉強になった
637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 23:07:19
>>635
requests for I/O initiated by sendfile
sendfile(2)というシステムコールが原因になったI/Oカウント。ただの統計なので気にしなくて良い。
calls to protocol drain routines
FreeBSDの場合はなんちゃってカウント(実際はカウントしていない)なので気にしなくて良い。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 23:17:35
>>637
おいらの手元にある 6.1R と 6.2Rでは calls to protocol drain routines の数値は増えているのだけど。
なんで?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 23:23:01
うちの手元の7-currentでは
$ find sys -name '*.[ch]' -exec grep -H sf_iocnt '{}' +
sys/kern/uipc_syscalls.c: mbstat.sf_iocnt++;
sys/kern/kern_mbuf.c: mbstat.sf_iocnt = 0;
sys/sys/mbuf.h: u_long sf_iocnt; /* times sendfile had to do disk I/O */
$ find sys -name '*.[ch]' -exec grep -H m_drain '{}' '+'
sys/arm/include/sysarch.h:int arm_drain_writebuf (void);
sys/kern/kern_mbuf.c: mbstat.m_drain = 0;
sys/sys/mbuf.h: u_long m_drain; /* times drained protocols for space */
$
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 23:24:40
というか、sendfileシステムコールの呼び出し回数と同義じゃね?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 23:56:11
7-currentではmbstatの統計をやめてlibmemstat(3)でmbufの統計をとるようになった。
カーネルのメモリが少なくなると、各プロトコルが保持しているmbufを解放するための
pr_drainというメソッドが呼ばれる、これが「protocol drain routines」。
これが呼ばれる回数。
642:635
07/02/11 22:29:01
ありがとうございます。
会社のWebサーバを立てているのですが、1時間で数千件というアクセスがあり、
telnetも難儀するほど重くなっていたので、カーネルパラメータの調整でなんとか
できないかと、sysctl.conf や loader.conf に何か書いては netstat -m の結果を
見る、というようなことをやっていたのです。
mbuf増やしてもだめ、送信バッファ増やしてもだめ、listenキュー増やしてもだめ…。
もう最後の手段、LANをオンボード(カニ)からIntelのサーバアダプタに変えたら…
あら快適!!というオチでした。
いろいろと勉強になりました。まだまだひよっこだけど。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 11:29:24
FreeBSD 6.2系で NFSv4を使っている人、
・サーバとして安定してますか? またそのときクライアントのOSは何ですか?
・クライアントとして安定してますか? またそのときサーバのOSは何ですか?
おしえてください。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 16:54:26
>FreeBSD 6.2系で NFSv4を使っている人、
そんな実装あるんだっけ?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 21:54:17
mount_nfs4 というコマンドは 6.2Rにあるな。
いつからできたんだろう
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 01:11:48
>>645
cvs おっかけてみた
${SRC}/sbin/mount_nfs4 として import されたのが 2003/11/14 21:04:33 UTC
${SRC}/home/mount_nfs にマージされたのが 2007/01/23 07:17:10 UTC
${SRC}/home/mount_nfs4 がいなくなったのが 2007.02.01.14.18.01 UTC
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 02:57:41
クライアント側(mount)はあるけど
サーバ側の v4 実装はないんじゃ?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 19:47:51
サーバは無さそうだなあ。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 19:48:42
v4よりむしろv3の性能とかLinuxとの相性とかのほうが気になるな
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 23:34:02
SunOS(4.xではない)との相性さえ確保されてれば、linuxとの相性いらない!
つか、最近の Linux の v3 って SunOS とまともにお話しできてる???
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 09:01:02
Solarisったって9までと10じゃ結構違うんじゃなかったか。
というかそんな混在環境は今時流行らんみたいだしな。
大学研究室の院生がよく動作レポートをWebに上げてた時代は
もはや過去のことになってしまったのだろうか。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 23:10:23
>>651
もうそんな院生はいないだろ
スキルもモチベーションも暇も
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:38:16
じゃぁ、いつスキルをつけるんだ?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:39:25
暇はあるとおも
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 09:36:41
質問です。
URLリンク(wiki.beryl-project.org)
URLリンク(wiki.freebsd.org)
↑とかを参考にしてFreeBSD6.2R+nvidia GeForce6300LE環境にberylを入れてみてるんですが、
berylを起動した一瞬だけサクサクポヨンポヨン動いて、その後は超トロくなります。
その遅さ、秒間一コマくらい。
gnomeでもKDEでも同じ、compizもgnomeで試したけど、同じ。
wmがロードされた一瞬だけ正常動作して、次の瞬間劇重になります。
最初のnvidiaロゴは表示され、nvidiaドライバーのロードはうまくいってるようです。
また、compiz/beryl以外のwmはサクサク動きます。
何度かやり方を変えてインスコし直してみたりしたけどいつも同じ。もう疲れた(´・ω・`)
こういうときはどこに問題があるんでしょう。
同じ現象で悩んだ方はいませんか?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 13:18:29
OS ver 6-stable(amd64)
ural0: Buffalo WLI-U2-KG54, rev 2.00/0.01, addr 2
ural0: MAC/BBP RT2570 (rev 0x05), RF RT2526
ural0: Ethernet address: 00:16:01:xx:xx:xx
ural0: if_start running deferred for Giant
kldstat
4 1 0xffffffffad1a9000 48e3 if_ural.ko
5 2 0xffffffffad1ae000 19724 wlan.ko
6 1 0xffffffffad1c8000 f4b wlan_wep.ko
ifconfig ural0 ssid abcdefg wepmode on weptxkey 1 deftxkey 1
wepkey 1:0xaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa -powersave
ifconfig ural0 up scan
SSID BSSID CHAN RATE S:N INT CAPS
abcdefg 00:16:01:xx:xx:xx 1 54M 65:0 100 EP
ifconfig
ural0: flags=108843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
inet 0.0.0.0 netmask 0xff000000 broadcast 255.255.255.255
ether 00:16:01:xx:xx:xx
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (DS/1Mbps)
status: no carrier
ssid abcdefg channel 13
authmode OPEN privacy ON deftxkey 1 wepkey 1:104-bit txpowmax 100
bmiss 7 protmode CTS
statusがassociate/activeにならず。
ifconfig ural0 media OFDM54
でも、かわらず。authmodeをautoにかえても(ifconfigにパッチ必要あり)かわらず。
どなたか、動作していますか?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 18:53:37
>>655
driは有効になってるの?AIGLXを使ってるの?Xgl?
xorg.confとXorg.0.logとか不審な箇所は?
と言う問いに答えなければ初心者スレにどーぞ。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 21:37:23
~を参考にして、じゃ実際どうやったのか他人には伝わらないよ。
それを一々質問して確認するのは面倒くさい。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 23:36:35
グラボを8600とかに変えるんだ!
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:14:37
sedとかのコマンドを使ってFreeBSDの2枚組のCDを1枚のDVDにする
一連の流れがかかれてたレスってどこにあったかしら
1DVD-FreeBSDインストーラを焼こうとおもったけど見付けられないので
どなたか教えてください
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:46:22
ハードリンクとか気にせずごっちゃにマージしちゃってもDVDなら
全部収まりそうだけどね。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:31:41
ん~そういう風に作ってたのかな
自分はよくわからないで実行してたのですが、そうやってたのかな。
Baseとしてインストールするプログラムをいじれば、
日本語環境の構築されたInstaller-DVDなんか作れそうですよね、
やりかた分かりませんが。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 10:22:22
5-Stableを使ってますが、クラッシュ→fsck→エロ動画removeとか、
shutdown -p後の次回起動時にfsck→エロ動画removeとか妙に不安定で、
有用なエロ動画がよく消えるので困っています。
4系は堅牢強固で、こんなこと1度もなかったのに。
そんな苦労を乗り越えつつも、HDDがエロ動画で手狭になってきたため、
換装ついでに6-Stableへの移行を考えていますが、
4系、5系と比べての安定感をお聞かせください。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 11:31:16
そういう使い方をしていないからシラネ
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 12:09:05
というか、5系って鬼門じゃないの?
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 12:13:14
>>665
shutdown -p したあとの起動時に fsck がかかってファイルが消えるなら
環境というかハードウェア依存の問題なのかなとか
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 12:23:27
>>663
ACPI無効にしてみれば?
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 23:30:01
linuxでfsckでファイル消えたことがあったな。
確かfs(ext3)とfsck(ヴェージョン)が古く対応していなくてfsckると破壊した。
HDDの故障も確認するといいおy。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 21:52:00
ports で cups を 1.2.12 から 1.3.3 にアップグレードしましたが、
途中で cups-1.3.3/scripting/php/phpcups.h の
# include <cups/cups.h>
が古いファイルを拾ってしまいコンパイルがすんなりとは通ってくれませんでした。
ちょっとしたことですが、こういったことを未然に知るてだてはないものでしょうか。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:52:20
アップデートされたからって何も考えずにすぐに飛び付かない。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 01:13:59
いま>>670がいいことを言った。
672:669
07/10/01 22:39:05
gtk2 のアップグレードも gtk+-2.10.14/modules/printbackends/cups/ でトラブルになりました。
>>670 氏の忠告のとおりになってしまいました。 頭を冷やします。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 14:49:26
6.2-Releaseをfreebsd-updateでメンテしている環境なんだが、
リリースより後で出てきた(usbdevsに載ってない)、既存ドライバで
対応できると思えるのにugenで認識されてしまうUSBデバイスを使う
方法って無いんだろうか?
freebsd-updateでメンテを続けるからusbdevsを更新してbuildkernel
+ installkernelっていう手段は使えないって前提で。
devd.confのmanとかそのもののコメントを見ると、GENERICカーネルに
組み込まれてないデバイスなら*.koにvendorやdeviceをハードコード
されたデバイス以外を拒否するコードが入ってなければ何とかできそう
な気がするんだが。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 16:01:13
freebsd-update 対象から kernel だけ外すとかはダメですか?
あとは、buildkernel だけして
/usr/obj/usr/src/sys/IDENT/modules/usr/src/sys/modules/NAME/NAME.ko を
/boot/modules にこぴってload してみるとか・・・やったこと無いから適当でスマソ
675:674
07/10/13 17:09:44
とりあえず、やったこと無いでは無責任なので、うちの環境で実験した。
適当なデバイスが無いので、NIC を使ってみた。
・kernel のコンフィグファイルから device rl をコメントアウト。
・make buildkernel + make installkernel
・/boot/kernel/if_rl.ko を /boot/modules にコピー
・ほんものwがロードされないようにリネーム mv kernel/if_rl.ko kernel/if_rl.ko.bak
・リブートしてエラー出まくり。ifconfig でループバックしか表示しない。
・kldload if_rl,ko とする。
・ifconfig の動作も正常になり、ping もきちんと飛ぶ。
・/boot/loader.conf に if_rl_load="YES" として、再びリブート。
・エラー無く起動し、今外から ssh していろいろ出来てる。
結論・/boot/kernel の中身を変えずに、 /boot/modules を使うことで
freebsd-update に気づかれないようにデバイスドライバのロードは出来そう。
(でもあなたのUSBデバイスのモジュールが buildkernel で構築できるかどうかは
知りませんけどw)
676:674
07/10/13 17:29:56
追記。
三連投スマソ
まあ正直上記のような変な方法使うよりも。/etc/freebsd-update.conf
の Components src world kernel って記述から、kernel 削って、
kernel だけは build + install した方が良いとは思いますけど。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:17:42
>>673
なんだか自分でコードに触るのもビルドするのも一切なしというのを
お望みと読めるのだけど、無理でしょう。普通はご期待のような作りじゃないし
(ご期待のような作りなのはデバイスの新旧など関係ない類のものだけでしょう)、
devdはイベントを拾うものであってカーネルに介入するものじゃないし。
問題のドライバが組込みでなくローダブルカーネルモジュールだったら、
自分で最近のソースからモジュールをビルドして、
それを適当な名前で/boot/modulesに置いてloader.confで制御すればいいのでは。
デバイスhogeだったら/boot/modules/hoge2.koにでも置いて
hoge_name="hoge2"
でいけませんかね。
>>675
freebsd-updateでは
> ・ほんものwがロードされないようにリネーム mv kernel/if_rl.ko kernel/if_rl.ko.bak
がいつのまにか復活したりしないんでしょうか? 検証から抜けている気がします。
678:673
07/10/13 19:41:51
>>674-676
テスト㌧クス。 結局そういう方法しか無いのかな?
いまどき要るときには正式対応のデバイスが手に入らないってことも多々
あるし、例えばノートとか極小PCで増設余地がUSBくらいしか無い機種で
内蔵NICが氏んだ場合、どうせ手に入るようなのは蟹とかASIXとかだろと
推測して挿してみたらvendorかdeviceのIDで弾かれてugenになってしまうと
いうのもありがちな訳で。 場合によっては初期ロットはOEM元のIDで対応、
後で発売元のIDに変更されてそれ以外同じなのにNGってのもありがちだし。
そうなるとdevd.confなりusbd.confなりで騙してrlなりrueなりaxeなりの
それらしいドライバを割り当てられれば話が早いんだが。
679:674
07/10/13 20:23:05
>>677
>>いつのまにか復活したりしないんでしょうか? 検証から抜けている気がします。
私の環境で擬似的に>>673氏の検証をした為、本来完備されているはずの /boot/kernel に
プラスして /boot/modules を使用するという形をすぐにはとれず、両者を足して完備され
た状態での検証となりましたが、>>674 で述べているように、実際は freebsd-update から
見て完全な状態の /boot/kernel プラス自前でビルドした/usr/obj/~以下のファイルのコピー
で運用される訳なので、その心配は無いと思いますが。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 20:27:52
>>679
そのif_rl.koが更新された場合に再び出現しないのかってことなんですが?
681:674
07/10/13 21:15:32
>>680
確かに新規取得したソースから構築したモジュールとリリース時のモジュールの
名前が同じという可能性も有りますので、その場合はあなたが示した例のように別名で
/boot/modules に置いて、その名前でロードする方が良いかもしれませんね。
682:673
07/10/13 22:41:10
>>677
ビンゴ。 本来同じドライバが使えて然るべきIDだけが違うOEM品みたいな
ものがビルドしなおさないと使えないならもったいない。
現状usbdevs→usbdevs.h→各ドライバで#include(デバイスによっては
さらに対応させるデバイス全部のvendor IDとdevice IDをハードコード)
という作りになってるようだけど、例えばloaderなりinitなりdevdなりが
/etc配下に置かれたusbdevs.conf(仮称)やusbdevs.conf.local(仮称)
なりを読んでカーネル内にテーブルを生成してマッピングするような構成の
方がよくないかなぁ。 どうせkldloadみたいな動的な枠組を用意してるん
だから、そこまでやってもよさそうなのに。 このパターンなら上位互換の
デバイスが出てきても、対応ドライバができるまで旧デバイスにあった範囲
の機能なら使える訳で。
683:673
07/10/13 23:03:02
そうそう、devdはイベントを拾うもの、というのはごもっともだけど、
「どのドライバをattachすべきデバイスが来ますた」
というイベントを渡す(渡すべきな)のは標準のdevd.confの
中のコメントにあるdeqnaの例を見ても確かなんジャマイカ?
その延長上で、kernel内に無い*.koをkldloadするだけじゃなく
既にkernelの中にあるデバイスに割当てるというactionが指定
できてもいいような稀ガス。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 03:21:43
usbdevsは単に各ドライバの著者が個別に定義するものを、どうせみんな同じこと
書くんでしょということで共通にマクロを定義しているだけ。テーブルでもなんでもない。
> デバイスによっては
> さらに対応させるデバイス全部のvendor IDとdevice IDをハードコード
デバイスによってはというよりこれが普通のやり方。
ドライバの作者が対応デバイスと確認しているものだけ列挙して、
知らないものはprobe/attachを失敗させるというだけでなく、
モデルごとに異なる制御に必要なパラメータを持つ必要があったりするし、
一つのドライバで対応している同じベンダの同じシリーズだといっても
内部で数種類に分けたり個別処理したりことだってある。第一、
> どうせkldloadみたいな動的な枠組を用意してるん
だから、kldで切り換えた方が手っ取り早い。むしろkldの本領発揮の一つ。
>>683
> 「どのドライバをattachすべきデバイスが来ますた」
> というイベントを渡す(渡すべきな)のは標準のdevd.confの
> 中のコメントにあるdeqnaの例を見ても確かなんジャマイカ?
deqnaの例は単にモジュールをカーネル空間に読み込むというだけで
このデバイスにどのドライバをアタッチせよという指示ではないよ。
673氏は思い込みと勘違いの相乗効果で突っ走っている気がする。
685:673
07/10/14 21:06:06
>>684
> usbdevsは単に各ドライバの著者が個別に定義するものを、どうせみんな同じこと
> 書くんでしょということで共通にマクロを定義しているだけ。テーブルでもなんでもない。
まずはもったいないその1。
OSのリリース後も次のリリースまでにデバイスは発売されていく訳で、
起動後に動的に追加できるデータベースにしておくことで次のリリース
を待たずにportsとかで対応できる筈。
> デバイスによってはというよりこれが普通のやり方。
ここでもったいないその2。
例えば先のデータベースをdevice.hintsと統合してドライバのデフォルトで
動かない場合の特別扱いの対象デバイスとオプションを列記してやるように
なれば、必ずしもドライバ内にハードコードしなくても例えばboot2とかで
このフィールド分はusbdevs、このフィールド分はdevice.hintsというように
初期化してkernelに渡すようにすれば痛みも最小限にできないかな?
> deqnaの例は単にモジュールをカーネル空間に読み込むというだけで
> このデバイスにどのドライバをアタッチせよという指示ではないよ。
それは分かってるけどもったいないその3。
せっかくデバイスの識別(IDのマッチング)を取れるメカニズムなんだ
から、もう一歩進めれば使いでがあると思うんだが。
次に続く。
686:673
07/10/14 21:07:18
>>685
連投スマソ。
で、
> だから、kldで切り換えた方が手っ取り早い。むしろkldの本領発揮の一つ。
とするためには例えばkernelに組み込まれてしまっているデバイスを
kldunloadするなり、より望ましくは既にattachされてるデバイスの
情報を引き継ぎつつ一旦止めて更新済ドライバと入れ替えるkldreload
(仮称)みたいな仕組みが無いと、GENERICカーネルにいろいろ組込み済の
現状が辛い。 でもこの仕組みもかなりリスキー。 同じドライバで対応
デバイス増やした修正版を別のデバイス名持たせてkldloadするってのも
当然発生するハードウェアリソースの競合を考えるとkernel側で把握して
調停しない限りリスキー。
結局、既存ドライバに必要なものが揃ってる場合、「どのパターン当て
はめてね」という情報を与えて既存ドライバにattachする仕組みを用意
した方が安全かつまるごとのリブート不要で便利と思うんだが。
トライ&エラーもやり易いし。
> 673氏は思い込みと勘違いの相乗効果で突っ走っている気がする。
その自覚はある。 が、「FreeBSDってLINUXと比べてもデバイスの
サポートがね」と言われがちな現状が少しでも改善できんかな、と
いう思いもあって暴走してる。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 03:34:26
自覚あるんだったら暴走する前にデバイスドライバ自分で書けと。知識足りなすぎ。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 18:51:36
このスレ使うのお?
689:673
07/10/15 21:33:31
>>687
その能力あれば暴走する前に疾走してsend-prしてる罠
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 21:04:54
ipfwでパケットサイズによってフィルタリングしたいのですが、
どうすればできますか?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 01:05:49
>>690
マニュアルを読む。
意味がわからなかったら、わかるまで繰り返し読む。
それでもわからなかったら、わかるまでソースを読む。
それでもわからなかったら、大学からやり直す。
それでもわからなかったら、高校からやり直す。
それでもわからなかったら、中学からやり直す。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 12:58:55
>>690
man ipfwをsizeで検索しながらざっと眺めてみたけど、
できなさそうな感じ。フラグメントの問題もあるし。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 13:57:17
「長さ」で検索したらどうだろう?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 14:48:11
自分でやれ。
695:690
07/12/19 20:08:52
>>691->>694
net.inet.ip.dummynet.red_avg_pkt_size
でパケットサイズの期待値を指定できるのですが
このオプションを使って、パケットフィルタできないでしょうか?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:53:35
マニュアル読めって言っただろ。もう来んな。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:26:13
4.11から久しぶりにFreeBSD入れることにしたんだけど、
kernel optionの説明ってどこに行ったの?
LINTはmakeしないといけないし、
LINTは全部載ってないし・・
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:41:55
/usr/src/sys/conf/NOTES
/usr/src/sys/${ARCH}/conf/NOTES
あとはGENERICも参照
699:697
07/12/30 01:26:26
wlan_xauthとか載ってない気が・・・
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 02:01:11
ata1-slaveに繋がっているデバイスをad0として認識させるにはどうすれば
良いんでしょうか?(通常だとad3で認識されます)
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 02:53:25
>>700
カーネルのconfigファイルの
options ATA_STATIC_ID
の行をコメントアウトして再ビルドすると、
ディスクが認識された順にad0, ad1...となるけど、これでダメ?
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 09:25:28
そもそも特定のデバイス番号でないと困るような
スクリプト(?)の書き方をなんとかした方がいいんじゃね?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 14:42:35
rootがad0決め打ちなのをkernelconfに書かせるのをヤメレ
704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 17:45:54
>703
なんのパラメータ?
そんなの書いたことないけど?
/ は da0s1a だったり twed0s2a だったり
ad4s1a だったりイロイロ… な環境で弄ってるけど。
705:初心者スレ601
08/01/14 19:13:37
初心者スレがなぜかAAスレになっているのでこっちに来てみます・・・
スレリンク(unix板:601番)
とりあえずioctlシステムコールのソースを読んでみようと思い、探したんですが
どこにソースがあるのかなかなか分かりません
とりあえず/usr/src/lib でgrepしまくって libc_r/uthread/uthread_ioctl.c に _ioctl を発見し
__sys_ioctl を呼び出している事が分かったんですが、
__sys_ioctl が定義されている場所が見つけられませんでした。
どこを探せばよいかというのがいまいち分かりませんので、
FreeBSDのソースの探り方のコツなんかを教えてくれる方いませんでしょうか?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:39:18
>>705
ioctl かける相手によって dispatch している
話の流れからいって, おそらく net/if.c の netioctl() の中でやってる
SIOCGIFCONF の事だと思うが...
707:705
08/01/14 20:36:18
>>706
/usr/src/sys/net/if.c に見つかりました。
ありがとうございます。
すみませんが、どのようにそのファイルを見つけ出したのか教えて貰えませんか?
OS自体のソースを読むのは初めてなので、なぜ sys のディレクトリに入っているのか、
__sys_ioctl を見失った時、どのようにそれを探して良いのか、
そもそも /usr/src 以下がどのような原則で成り立っているのか、
見当が付きませんでした。
708:705
08/01/14 23:22:18
どうも __sys_ioctl は勘違いだったみたいですね
/usr/src/lib/libstandard/ioctl.c が本物っぽい気がします
netioctl で取ってきた ifconf 構造体の ifc_buf を、
putcharで1文字ずつ出力してみるとしっかり bge1 の文字が見えるんですが、
↓こんなかんじに
bge08bge0潛ェvbge0�Iェvbge18bge1潛ェwbge1�Iェwbge1(lo08lo0lo0lo0lo0pflog08flog0tun08t
??s`bdfhjhjjワ
パースの部分で失敗してる?んでしょうか?
ifc_name を出力すると '', '8', '', 'pflog0', '', '', '', '', '', 'lo0', '', 'Iェw', '', '', '', '', '', 'ェv', 'bge0' となります
netioctl の中身が読み切れないのでいまいち分からないのですが・・・
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 00:14:05
>>708
OSIOCGIFCONFにしたらちゃんと動いたりしない?
710:705
08/01/15 00:21:14
>>709
ほげぇ~動いたあああああ
ありがとうございます
詳しいことはあとで調べます
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 01:12:01
>>707
> そもそも /usr/src 以下がどのような原則で成り立っているのか、
man hier
712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:37:41
>>711
readmeに書いてなかったっけ?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 19:07:50
freebsdのxをインストールしていない状態の仮想コンソールのフォントを小さくするためには
どうしたらよろしいのでしょうか。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 23:06:57
>>713
もっと小さなディスプレイを使う
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 23:12:33
バカかおめーら。あのフォントはディスプレイ組み込みなんだから
OS側でどうこうできるわけないだろ?常識的に考えろ。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 00:37:53
たまにいるよね妄想を常識だと思い込んでる危険な人。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 01:47:47
マジレスすると、
# vidcontrol -f 8x8 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x8.fnt
# vidcontrol 80x60
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 05:07:33
一時期文字を小さくして使ってたけど、フォントがキモくて疲れるからやめたw
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 08:24:29
あるある
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 09:37:54
フォント増やす方法ないの?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 11:56:09
>714
あたまいーな
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 15:52:25
端末組込みならともかく、ディスプレイに組込みのフォントってすげーな
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 15:53:23
7セグメントLEDとかのことじゃね?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 15:56:33
ニキシー管じゃね?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 15:58:04
FreeBSDはなくなるの?
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 16:26:31
>>722
実は私もビデオカード組み込みかと思ってたorz
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 18:30:57
きっとVFD管の事さ。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 18:37:10
質が落ちたな
明らかな無知をスルーも出来ないとは
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 18:52:23
無知というかコピペだけどな
730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 23:13:08
ftp.jp.FreeBSD.orgにあるバイナリパッケージの署名とかって
どうなってるんですかね、
pkg_check も効かないし MD5 も見付からないんですが。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 23:13:28
BIOSにはフォント入ってるよ
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 16:33:05
>>731
ふぉんとに?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:06:02
さすが中級者
734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:14:01
いやいやそれほどでも
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 17:29:43
お前らには、ふぉーんと困ったもんだ。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 17:53:10
>>735
wwwwww
コーヒー返せwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 19:10:11
吹いたか
コーヒーだけで済んでよかったな
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:12:12
パソコンにかからなくてよかったな。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 03:02:53
パソコンにかかったりなんかしたらそらひ でーもん なw
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:36:46
ヤフオクにvt100が
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 21:12:15
portsからインストールしたときに設定したコンパイルオプションを
設定し直したくなったのですが、
どのディレクトリで
make configと行えばよいのでしょうか?
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 21:21:08
>>741
設定したいディレクトリでどうぞ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:07:36
設定したい ports のディレクトリで、ね
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 11:14:08
>>743
Portsのルートディレクトリーでmakeをしたら
途方にくれるようなことになりました(w
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 00:04:31
ctrl+cでいいじゃん
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 09:32:43
jdk16のコンパイルが
gmake[5]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[5]: Entering directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
{ ¥
echo Linking launcher...; ¥
¥
gcc -m32 -march=i586 -Xlinker -O1 -m32 -march=i586 -export-dynamic -L`pwd` -o gamma launcher.o -ljvm -lm -pthread; ¥
¥
}
Linking launcher...
/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product/libjvm.so: file not recognized: File truncated
gmake[5]: *** [gamma] Error 1
gmake[5]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[4]: *** [the_vm] Error 2
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[3]: *** [product] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir'
gmake[2]: *** [generic_build2] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/hotspot/make'
gmake[1]: *** [product] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/hotspot/make'
gmake: *** [hotspot-build] Error 2
*** Error code 2
といって失敗するのですが、何故失敗するのでしょうか?
コンパイルに必要なものは全部ダウンロードしていたはずなんですが...
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 11:34:53
\\\
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 11:35:31
\
\
ん
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 15:07:15
どうしてもjdk16のビルドが出来ないです。
皆さんは正常にビルドできているのでしょうか?
ハードウェアの問題なのでしょうか?
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 15:56:22
腐ったコンパイラ使ってる、腐ったオプション指定してる、おかしな環境変数設定してる、
などをまず疑うべきだな。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 16:00:38
すいませんが、中級者以上のみ回答をお願いします。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 16:14:53
>>750
gccはバージョン4.2.1です。
オプションの指定は特にしていません。
環境変数は、FreeBSDをインストールして環境を設定しているところなので全く設定していません。
LANGすら設定していません。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 19:22:15
File truncatedっていってんだから、コピペしたところよりもっと前に原因がある筈。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 19:24:00
しょしんしゃの >>750 はにげだした
755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 17:34:06
俺も一回そういうことになったけど、どうやって前へ進んだか覚えてないなぁ…。
work を消すとか、portsnap で新しくするとかやってみたら。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 19:46:43
ULTIMATE BOOT CDにて起動後、testdiskをしたいのですが、
この↓画面が出る前の画面で
URLリンク(lets-go.hp.infoseek.co.jp)
つまりこれ↓
URLリンク(blog.fmmweb.com)
boottdrv: a:
ramdrv: q:
ubcddrv :
で上記のように、ubcddrvに何も表示されず、
この画面でokを選択しても
q:\>
で止まってしまいます
これを回避するドライブの指定方法をアドバイス頂けたら幸いです。
マルチになってしまいますが、5月にwin板とlinux板で、先ほどwin板で同じ質問をしてきましたが、
いずれも返答はいただけませんでした。
背水の陣でよろしくお願いし足します。ずっとマシンがしんだままでシクシク
757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 19:54:48
____、 .,-, ,,,、
.| .,,,,,,,、| .| .| ./'',! .| .| _,,,,,,,,,---┐
.| .し,,,l゙ |r‐'" ゙‐'―i、 { .| _,| .|,,,,,,. 〔二二-〟,,,-''''''''″
.| .r‐-,|`゙゙゙| .|゙゙゙} | .| { .{二二,.r‐ー" : ` ./゙/
.| .―┘| .| .| .| .| .| .| | ,! l゙ l゙
.| .l'''''',! |,,, / l゙ .| .| .| .| .l゙ | ゙l ゙l
..,/ .゙‐'彡,riドノ .| .| │゙l 丿.l゙ \゙'-__、
└'''"゛ /'゙ン'゛ r‐'",ノ ゙'''゙ i",/ `'ー-、,,フ
.i-、 ,i-、 .iーi‐ i-ッ i-、
.| .,! .,,,, .,-、、 l .l゙ ..........ノ .|..........、 l ! ._ .,,,,,,,,,,,,,,,} .!,,............、
./'';;_" .,,゙.. ノ ゙'-、.\ |,゙、., ゙̄ト―ーi .r‐―‐′ l;;;;;;;;___,゙. `二....ゝ .l........---i r‐―′
´ |.| ,,,,,,,,,,,. `'゛ l .l゙|.l r‐''''" "''''''''i ヽ.\ ...... -│.!----i
. / .,, ---- 、\ l ! .l゙│| .|´゙| .|´゙} .! ...-‐''''''''''′\. ゙‐'''''''''''i ./'''''''''"
./ /! .| .l | l,゙,,、"゙ ( .! .| | .,! ! .,! l゙ r'" ̄ ゙̄^''ー′ ,i‐''____゙ .ゝ 、_.
.!│ / .| l,゙\,,..ヾ l .,/.,-、/,! .! ! .| l'"│ .l, ヽ,,_______ ! .l、 / .,!゙'''-..,.゙7
.ゝ.. / `'ー-ー'゛ ヽ-'゛  ̄ !,,,!  ̄ ゙ゝ ..、,,,,,,,,,,/ ゝ 二 -"
`` ‘゙"゛ ``
758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:04:13
厂∟ 厂'U ̄|. | ̄|_
匚 く\ 匚 コ | _|
_] 匚_ヽノ | | ̄∪ 匚二二二l __| |
/ o r‐-、ヽ | |__ / o \
ヽ_ノ 〈_丿 ヽ___) ヽ__ノ'\,,>
、.,_ ,、、、., __
〕 ゙'> ^‐、..) 厂'!
┬┘ 「v _,,.-'''工'┐ .r‐r .r、、 .r‐r .r、、 ! |.v、
.,,> r‐'゙、. .「 ,/ | } } .| .゙h ゙┐ .} .| .゙h ゙┐ │ r-‐′
〔_″レv、}┐ .`′ :| } 〔 .} ,rr } ,} 〔 .} ,rr } ,} .} .}
.¨! .r-ヾ} 〔 .,「 ,「 .),_.゙'´} ` ),_.゙'´} ` .,v─「 |_
'i、゙'--゙ ,ノ .,ノ,.┘ .^ー-゙ ゙'ー-″ ),_干' ,,v.¨'┐
.^~┘ 「'″ ¨^'^′¨''''
へ へ
// <\ /> \\ Л
へ , ' , ' `" 「二二二¬ `" `l `l | |
\\ ,! ,i | | | | ‘l‘l | |
`l `l { { | | . | | } } ,! ,!
‘l‘l ‘l‘l // | | i' i' / /
`" `l`l 「 二二二二 `l / / //
\\ Ц Ц // ` "
759:756
08/09/22 10:53:58
UBCD4Windows has limited support for USB devices. For example, external hdd's providing they are plugged in at boot.
UBCD has no USB support.
URLリンク(www.ubcd4win.com)
やっと見つけました
USBメモリ以外のUSB外部機器未対応でした。
760:756
08/09/22 10:55:36
__ へ ,へ
/ ∠___, / / \ \ ______
l ___ | / / \ \ |____ _| ΠΠ
| |___| |/_/_____\_\ / / .∪∪
l ___ | ̄ |_ __ │  ̄ / /
| |___| | / / | | | (
l ___ | / / | | .ヘ ヽ.
| |___| | / / _/ | \ \.
l______| // \_/. `<
761:756
08/09/22 10:56:20
l'''-、 .t―--、 .!¬、 > 、 r‐ , >-、 >、___
.lヽ,,| il,,..、 ,ゝ--′ | | 、 / ./ t-、 ,,, | レ''') ! . ゝ、,. t, > `!
゙ヽ、 __,ノ , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i l, l.ヽ / .厂 ̄゛
/ !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./ | .l `フ / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
ヽ、 ./゙l .l l ! / ! } ! / ./ l /!││゙''" .} | l゙ / ,,.'"゛ / ./ l l | |.l ン"゙゙''、 ヽ
.! l ̄ .,ノ | ノ ノ∠ ! ノ ノ / .iト,,ノ / .゙''゙ / . l ,/ / ./.! ._....、./ .,l ト,,/ / .゙''゙ L./ / }
.ヽ `゙゛ . / ._,,/_,/ .! l ∠‐" |__/ ヽ ./ ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´ ,!| ./ l ./ . __,, / ,.ノ
.`゙゙゙゙゙゛ `⌒ `゛ `´ .  ̄´ `" `"'''''"゛ `゛ `゙'''''゙゙´
へ へ
// <\ /> \\ Л
へ , ' , ' `" 「二二二¬ `" `l `l | |
\\ ,! ,i | | | | ‘l‘l | |
`l `l { { | | . | | } } ,! ,!
‘l‘l ‘l‘l // | | i' i' / /
`" `l`l 「 二二二二 `l / / //
\\ Ц Ц // ` "
762:756
08/09/22 11:01:12
>>1
___ ____ ____ _ __ _
| |__ ○ | ̄\ __ 丿 / /___ __ \ ___ | | _ ヾヽ| |ノノ___| |___
| |  ̄\| ノ ノ ノ ノ ̄丿 丿 / / / / \ ヽ ノ ノ | | ヽ ヽ ⊂ ⊃|_ __ __|
| | ̄ ̄ / /  ̄ ノ ノ / / / / | | ノ_ノ.__| | \\ //| |ヽヽ| | / /
|  ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ / / / \ ̄ ノ // \___|  ̄ ノノ ∪ | ̄  ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
` .,i、 _,,,,,,,,,,,,,,,-、
_,,,,,-'" .゙l、 ,,. ┌‐1 l""゙ ̄` |
〔゛ _,,, r'" < `'i、 ,l゙ ,l゙ .―ー'''''''''''''"| |
‘"゙` ゙l ゙l _,,,,,―ッ `ヽ/ 丿 / | |
._,,,,,―'" ."゙^ .__,,} ,i´ .,/ l゙ .|
|゙゙` _,,,,,〟 /''"゙゙″ / ./ | |
゙‐''"^ ,! ,l゙ ,/.,,/ _,| .|
,i´丿 ,,-彡‐'゛ 'r‐'''''''"゙゙゙ ̄` ` .|
.,,彡'" ,,x=""` |,,,,,,,,,,,,,,-----―'"
763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 14:35:42
女ですが、コーラックなら飲んでますよ?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 17:04:24
Bフレッツで二つのプロバイダと契約してます。
ブロードバンドルーター二つで接続してます。
ポート番号でこの二つのルータを使い分けるにはどうしたらよいのでしょうか?
80ならAプロバイダ、22ならBプロバイなどをしてみたいのです。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:22:50
744 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 05:34:04 ID:OSrr86U90
お嬢さんとオヤジと温泉との高井桃はオモチャでマジイキしてるな、その後の恥ずかしそうな顔がウブすぎる
749 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 14:55:19 ID:sSshpF4l0
>>744
そういえば、いった後は恥ずかしって昔女が言ってたな・・・
ウブすぎる
こないだのすぐナンパできた女は
恥じらいゼロ糖質ゼロでザー汁奥地に頂戴ってフルボッコグーで殴りたくなったな
750 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 15:00:24 ID:sSshpF4l0
日本語でおk
751 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 15:27:54 ID:eSrq111F0
>>749
マムコの奥地に流し込んでやれ。グーは腹がでかくなってからでおk
752 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 15:55:22 ID:l3PGjiUs0
おまいら最低
753 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 17:06:08 ID:ar0Lvoc50
まぁそんなもんだ 2回戦、俺が役立たずに寝ちまった後、深夜ゴソゴソ
音がするんで目覚めたら、エロビ見ながら女はオナってたという、そんなラブホ
の夜
754 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 17:17:03 ID:3bZzSh470
ここはいつからおまえの日記になったんだ
766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:32:50
FreeBSD/amd64用の非公式パッケージをports/packagesごとbittorrentで
公開しようと思いついたのだが、bittorrentがさっぱりわからん。
クライアントの情報ばかりでサーバー側は何を使えばいいのかわからんから
純正を使ってみたんだが、これって1プロセス1ファイルしか配信できないのか?
winnyみたいにディレクトリごと公開とかいう事はできないのか?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:44:00
mskドライバ、かなり調子悪いです。
パケットを取りこぼしまくっているのか、dnsの正引きでやたらと時間が掛かるし、
何よりXを使っていると、ウィンドウの切り替えでしょっちゅう数秒固まるのがかなわん。
んなときにmsk(4)で
hw.msk.msi_disable
この調整変数は、イーサネットハードウェアで MSI のサポートを無効に
します。デフォルト値は 0 です。
なんてのを見つけて「おおっ」と思いきや、
# sysctl hw.msk.msi_disable
sysctl: unknown oid 'hw.msk.msi_disable'
どういうこと?
768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:47:09
sysctl -a |grep msk くらい思いつかないなら触らない方がいい。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 02:15:49
>>767
日本語man の翻訳が悪いのか? 手元の7.0のmsk(4)を読む限り、なぜこれを読んで
> # sysctl hw.msk.msi_disable
> sysctl: unknown oid 'hw.msk.msi_disable'
>
> どういうこと?
なんて妙なことを言い出すのかという方が不思議なのだが。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 03:33:03
man 読んでないので予想だけど
#sysctl hw.msk.msi_disable=1
じゃねーの?やりたい事は
771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:02:21
>766
基本的には .iso みたいな巨大な塊を効率的に P2P 配布するための仕組みなので
多数の細かいものをババーンと公開するのを効率化するという時には
.iso のときほどの効果はない
(多数のファイル(package)を全員が download するという場合なら
単一の torrent カタログにまとめてしまえば「巨大な塊」と
同様の効果を得ることはできるけど…)
772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:44:05
bittorrentは中身を分けて扱える分
「多数の細かいものから成るでかいもの」の公開の方が
isoなんかのモノリシックな塊を配布するより効率的では?
773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:30:29
つーか、野良packagesって需要ある?
あるならhttpで強行する
774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 15:18:49
> isoなんかのモノリシックな塊を配布するより効率的では?
まさか「モノリシックな塊」を
一本の TCP で頭から尻尾まで転送するとか思ってるわけじゃないよね?
775:771
08/10/11 17:01:57
そうか。
mod_torrentでも作るか。
776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:17:31
>>774
まさか。
777:767
08/10/13 01:50:31
>>769
sysctlにhwで始まる調整変数があるので、てっきりsysctlで設定されるものと早とちりしてました。
ローダ調整変数とローダ調整変数で、ちゃんと分けて記載されてますね。
ご指摘感謝です。
ところで/boot/loader.confで、hw.msk.msi_disableに何を指定しても変化ありません。
msk0をdownした状態でstartxすると、ウィンドウの切り替えで数秒固まることがないので、
Xが何か余計な通信をしようとしているのかな、と推測しています。
startxのオプションや、xorg.confの設定で、これを抑制することは可能でしょうか。
manしてもググッても、それっぽい情報を見つけられません。
「ナニ勘違いしてやがる、ここ読め」でも結構です。ご指導下さい。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 03:36:35
そもそもウィンドウを切り替えるだけで通信ってかなり変じゃない?
誰が何しようとしてるのか調べるのが先決じゃないのかな。