12/02/04 07:48:21.73
>>792
古文ではそう書いたのですか、勉強になります。
でもここは古文の授業じゃないので、
現代語の発音どうり「やもうえない」です。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 10:22:14.70
現代語でも「やもうえない」なんて言わない。陰で笑われてるぞ。お前。
「あいつんち一家そろって『やもうえない』って言ってるんだぞ。きっと」w
797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 11:03:17.62
そういうことじゃなくて、
>>775 >>790
「やもうえない」は「やもうえな(語幹)+い(語尾)」に分けられる形容詞なので、
「やもうえません」は間違い。
正しくは、「やもうえないことです」だな。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 11:53:28.63
かまうな。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 14:50:47.29
「免許書」の写真の「ふいんき」が変だけど「やもうえない」
800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 21:35:56.69
UNIXってアンチセキュリティーソフトありますか?
801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 23:45:17.05
ありますよ。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 23:49:30.44
ちょっと待ってくださいね。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 06:26:43.29
お勧めのUNIX版アンチセキュリティーソフトのリンクを貼って下さい。
有料でも、やもうえません。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:59:13.80
日本語って難しいな
805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 19:27:33.96
もしかして: お勧めのlinux版アンチセキュリティソフト
806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:39:13.24
「やもうえません」 約 52,100,000 件 (0.20 秒)
>>781より減ってるぞ。お前らもっと邁進しろ。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:21:27.05
ひっぱりすぎ。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:36:58.71
それはやもうえません
809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 07:49:16.95
邁進せざろうえない
810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:47:59.07
サーバーから、使用されていないソフトを削除しようとしたら
先輩から止められました。それどころか、標準でインストールされないソフトも
すべてフルインストールすることを勧められました。
その方がソフトのupdateの頻度が増え、update作業報告書の枚数を稼げ、
昇給やボーナス査定に有利になると。
だから、使用する可能性ゼロのソフトをすべてインストールしては
無駄にupdate作業を繰り返してます。これって普通ですか?
811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 11:19:14.61
>810
お勤めの会社では普通なのだと思います。
いずれ突然外部委託→リストラされることでしょう。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 15:51:49.38
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、拡張カードを刺してHDDを増設して使う
ことは聞いていたのですが、納品された拡張カードに書かれていたのは
AHA-2940Uという型番でした。
「うへぇ~、よりによってSCSIかよ」
たった20MB/s、コネクタもケーブルも太くて古めかしい、今の奴はOS入れても
/としてマウントできるのか、今時の高速HDDに対応できるのか不安はつきませんし、
SCSIユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にSCSIに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一HDDやCD/MO、テープドライブ等を外付けにでき、デイジーチェインで
拡張性が高かったSCSIは大学など教育機関に浸透していて、日本のストレージ界に
多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、ターミネーターが無いよとか、
SCSIケーブル全長1.5mだっけ? 6mじゃないの?とか、SCSI IDがぶつかっちゃった、
などと、SCSI通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからSCSIにするん
じゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって
決着している、過去25年のSCSI界隈のくだらないそれらの議論が再現され、
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではSATA1でもSATA2でもSATA3でも
eSATAでもなんでもいいですがシリアルATAのHDDにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 15:55:53.60
コピペ改変
814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 19:28:46.30
xscf接続とteraterm接続の違いってなん?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 20:47:12.77
Q. UNIXサーバ管理者の仕事は年収アップにつながりますか?
A. UNIXサーバ管理者の仕事は 年収が低い人間に定型作業として従事させるには向いていますが
年収アップにはつながりません。