02/04/21 23:35
SRPM最強ってことで。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 23:53
>>96
後半同意。
202:書いてみる
02/04/22 00:23
>>201
96の前半は・・・
>私のところは、元々汎用機なトコロなもんで50前後のオバチャンがいっぱい
>います。
>で、メールは・・・やっぱり見たくないです。
つまり>>201は50前後のオバチャンのメールを見たくない、という意見には同意できないと。
203:178
02/04/22 00:35
>>181
(゚Д゚) ハァ???
全然違うね。
>>183
ネタじゃねーよ、ボケ
バイナリにはそのソフトウェアの設定ファイル(OpenSSHならsshd_configとか)
の場所などが埋め込まれていることが非常に多いんだよ
そのPackageを作った人がどういう設定にしているかを調べなくてはならない。
/usr/local/hoge/etc/か?/usr/local/etc/か?はたまた/etc/hoge/か?
設定ファイルの場所を/etc/hoge/としてコンパイルされているのに/usr/local/etc/
以下のファイルを書き換えて反映されねーよー、なんてナサケネェ …反映されないことが
分かっているならともかく、反映されているかどうか一見して分からない場合…サーバなら
致命的になりうる。
OpenSSH-3.0.2以前のバグ…sshd_configの設定で"UseLogin yes"になっていると
危険だという話がそのいい例だろう。/etc/ssh/sshd_configを書き換えてウマーなんて
言ってても実際に稼働しているsshdが/usr/local/etc/sshd_configを見に行って
いて、そのファイルでは"UseLogin yes"となっていたら……しかも管理者は書き換
えたつもりになっているから、余計タチが悪い
Packageからインストールする際は、わざわざそれを調べなくてはならない。しかし
ソースコードからコンパイルするんだったら、自分で決めて考えて行うわけだから、
自覚は(多少なりとも)あるんではないの?それに、ソースコードからコンパイル
すれば、そのときの経験を生かせるだろう…別のOSが稼働するマシン上で同じこと
をするときとかにね。
>>178に「(上級者は除く)」は除くって書いてあるだろうが!Packageは上級者が
ラクするためにあるんだよ!
経験の浅い管理者はソースからコンパイルしてきちんとmakeのログとか採って調べ
なさいってこった。
>>195
> 多くの人のテストを経たパッケージの方が
> 自分一人の思い込みでコンパイルしたものより安心。
バイナリパッケージが壊れているときもありましたが、何か?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 00:36
漏れはパッケージ使う派。
ソースからビルドするなんてのは、バイナリが転がってない、コンパイル時のオプションでしか
制御できないものがある、ソースレベルでパッチしないといけない、とかいった場合だけだな。
あと、暇な時。
ソースは別途手元に置いておく。
趣味なら話は別かもしれんけど、仕事だとそうもいかない(俺んところはね)
205:178
02/04/22 00:38
>>184
> 気合い度胸根性は同意、あとちゃんとした知識と理屈の上でそれを
> 実行する事だよ。
激しく同意です!
206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 00:40
>>203
落ち着け。
管理者は内心荒れても見た目は泰然自若。
207:178
02/04/22 00:42
>>204
> 趣味なら話は別かもしれんけど、仕事だとそうもいかない(俺んところはね)
なるほど。それはそうかもしれんね。
>>181はごまかしを正当化するバカであるに一票!(ワラ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 04:34
>178
アイタタタ、
もうちょっと「バイナリパッケージの使い方」を勉強したほうが
いいような。
もちろん自分でコンパイルするのを止めはしませんが、何十台も
あるマシンのパッチ当て、ようやりませんわ。
ただでさえ最近はセキュリティーホールが見つかる頻度が昔に
くらべて上がっているのに。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 09:19
CTIを使った電話注文受付システムみたいのを想像してください。
しょっちゅう、照会や登録、削除などのSQL文がサーバ<-->クライアン
ト間でやり取りされます。
アプリケーションサーバは、Weblogicを使いましょうかね。んでデータ
ベースはやっぱりオラクル?
#うわ~、これだけで数千万行きそう。贅沢~。
で、問題は、サーバ1台に対し、クライアントは何台繋げられるか?
なんです。
実は、仕様がかなり違いますが、勤務先でサーバ・クライアント型
データ-ベースシステムの見積もりで、クライアントが5台までという回
答があったそうなので、??になってしまいました。
幾らなんでも5台というのは少なすぎる様に思います。
#LinuxでPCをサーバにしてもこの位はいくんじゃないかな?
という事は、入れようとしているサーバが、古いもので能力が低いか、
逆にプログラムがタコで、めっちゃくちゃにCPUパワーを喰うのかの2つ
なのではないか?と思います。
#どっちにしても、多少Linuxを使ったことのある私が管理者をさせられる
#と思うので、問題点は避けたいと思う。
仮に、DELLのPowerEdge辺りで、CPUがPentiumIII×2、メモリが2ギガ
バイト位と、けっこう高めのパワーのサーバを入れて上記のWeblogic+
オラクルで、しょっちゅうクライアントからSQLが投げられてくるシステム
を作った場合、Windowsクライアント何台くらい繋げますかね?
ちょっと漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
210:187とか
02/04/22 11:42
なんか>>178は怒っているな…
俺は君に反対したつもりは無いし、別に君は間違ったことを
言っていないとは思うけど。
要は、バイナリパッケージのメリット、デメリットを理解した上で
使うのならそれでいいし、ソースからやることのメリット、デメリットを
理解した上でやるのならそれもいい。OSと同じく適材適所だと思うけどどうよ?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 16:06
要求する機能がちゃんと動けばそれでいいよ・・・
212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 16:12
それに、どっちで入れても別件で問題が起きて
((((゚Д゚))))ガクガクブルブル
に変わりないしさ・・・。
連続スマソ
213:163
02/04/22 17:29
なあ、PROMうpグレードするときってスリルありませんか?
214:181
02/04/22 21:58
>>203
確かにPackageをインストールするときにチェックをしたくないけどmakeする
ときにはちゃんと物を考えるという人はPackage使わないほうがよさそうだ
ね。
215:190
02/04/22 22:31
今日、なにげにネットワークアナライザのモニター除いたら…
216:163
02/04/22 22:49
>>215
何が起こってたんだよ?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 00:57
>>216
いや、よくある事だと思うんだけど昼休みとか就業時間過ぎると
もの凄い量のパケットが LAN 内に飛びまくるんだよね
AoC とか Unreal とか Quake とか…
218:178=203
02/04/23 02:57
>>208
言いたいことはよく分かったYO!NFS無しの(←たぶん)数十台のマシンを管理して
いる人の立場から見ればそうかもしれない。でも、
> ただでさえ最近はセキュリティーホールが見つかる頻度が昔に
> くらべて上がっているのに。
バイナリパッケージが更新されるのを待っていたら、その間にセキュリティホール
を突いて悪さをするヤシが現れる罠…。短気なオレは「んなの待ってられるかゴルァ!」
>>210
あいや、それほどキレてはないYO(藁
とりあえず、「気合い入れろ!かあ~~~~~~~~つ!」
URLリンク(www.seaple-n.icc.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
…で、言いたいことは分かったYO>210
しかし、バイナリパッケージがあるからと言ってすぐに(コンパイルしようともせ
ずに)それを使おうとするアンチョクもんがいるのも事実(鬱)…>>210で言うところの
「バイナリパッケージのメリット、デメリットを理解」しようともしないヤシって
とこか。
>>214
>>203で書いたOpenSSHネタのようなコトにならんように気を付けて :-)
ま、>>176はソースからコンパイルしてがんばるこった。
遅レススマソ…もう寝るよ
219:209
02/04/24 11:20
放置さびしいです‥‥(;_;)
220:163
02/04/24 11:32
>>219
がんがれ。 ただそれだけ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 12:18
>219
とりあえず、メモリは田畑売ってでも目一杯積んどけ。
222:190
02/04/24 15:35
>>219
う~ん…なんてコメントしたらいいんだろ?
オラクル動かすと言っても業務形態でさまざまな使われ方するからなぁ
業務形態に依存するとしか言いようがない。逆にその業務形態を
把握しているなら、そこからどの様なデータ要求(SQL とか)が
最も多いか予想できるよね。そこから、接続台数と言うものを
試算できるんではないだろうか?
でも、そのスペックで5台というのはあまりに酷いと思う(w
MS-DOS マシンに Netware とか入れて isam DB でも
そのくらい繋げて使えるぞ(w
223:209
02/04/24 16:47
>>222
ごめんなさいです。抽象的で。
でも、「おいおい、さすがにこれで5台はないだろ?」と思ってました
んで、鯖が古いのか、プログラムがタコなのか、小一時間問い詰め
てみようと思います。
224:209
02/04/24 16:49
>>221
そうですね
Linuxで鯖立てた経験はありますが、最初のはメモリが少なくて
酷かったので、2号機は限界まで詰め込んだ記憶があります。
225:221
02/04/24 18:57
>209
つうか俺も訳の分からん事書いていたな、すまん。
逝く前に一言いわせてもらうと、そのOracleのユーザライセンスは
何本買ってるか確認したか?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 21:32
翻訳プロジェクトについて非常に興味があります。
誰か詳しく教えてください。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 21:36
>>226
URLリンク(www.google.com)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 21:49
>227
ありがとう。
ただアラビア文字みたいになってて見れないのです。
どうすればいいのだあ…
229:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 00:20
ウチの社内Webサーバ、いまだに.htaccessが普通に読み出せる・・・・・
230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 00:32
>>229 NCSA ?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 00:36
>>229
.htaccess 自身に
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess/
と書いておくという裏技でしのげ。
パーミッションは -rw-r--r-- で。
232:何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長
02/04/25 02:07
<Files ~ "^\.ht">
Deny from all
</Files>
とか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 10:38
>>226
>>167
> JF/JM等の
> プロジェクトおよびjman
234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 22:53
>>209 >>225
クライアントは5台まで、ってライセンスの問題だろうね。
>>225 自身が指摘している DB のライセンスと、OS のライセンスを確認しよう。
235:209
02/04/26 12:21
>>225
>>234
またカキコがあるとは思ってなかったんで、お返事ありがたいです。
オラクルは参考として出したので、実際のDBはオラクルではない
です。
Weblogicは使うようですが・・・
それと、今回の質問では「最大接続数」を問いました。ライセンス問題
は、また別です。
DBサーバと+アプリケーションサーバ の構成なら、15台という
回答が追加されてきました。
やはりプログラムか!?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 18:43
unix運用業務に携わることになった者ですが
運用管理の仕事にシェルスクリプトの知識は必要でしょうか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 00:47
お尋ねします。
私が今度派遣されるプロジェクトの条件が
solaris運用経験1年以上というものなのですが
これってどのくらいのレベルなのでしょうか?
私はLinuxならコマンドなど基本は一通り出来るレベルなのですが
スキル的にやはりきついでしょうか?
うちの会社はスキルを誇張して送りこみたいようなのですが
多少研修はあるようなのですが何とかなりますでしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 01:20
1年やってりゃ大概のことはできるようになるよなぁ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 01:24
>>237
CDE の使い方とか、コマンドオプションの違いとか、ユーティリティーツール
の使い方を調べると良いんじゃないでしょうか。
慣れてない人は端末エミュレータの出し方に最初戸惑うみたい。
大抵は Web サイトに情報があるので検索してみて下さい。
IA Solaris 入れてみると良いかもね。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 02:00
>236
システム管理コマンドって、結構スクリプトで書かれているものが多いから、
実際に書く必要があるかどうかは別として、覚えといて損はないと思う。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 02:18
>>236
シェルスクリプトくらい書けないと話にならんと思う.
と,突き放すのは簡単なので参考までに...
「Bourne Shell 自習テキスト」
URLリンク(www.tsden.org)
「Shell 関連 LMS 講義資料」
URLリンク(www.netfort.gr.jp)
242:名無しさん@Emacs
02/04/28 10:17
>>236
シェルスクリプトなんて書けなくても管理やってるやつは
大きな企業ならごろごろいる。
インストールから設定、維持管理のほとんどが代理店まかせだから(w
漏れのところは中小だから管理やるなら最初から最後まで
自分でやんないといけない。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 18:56
研究室でのボランティア管理者も書き込んでいいですか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 20:46
>>243
別にいいんじゃないんでしょーか。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 20:51
シェルスクリプトにいまいち馴染めず、10行以上のスクリプトは
Perlで書いてる俺は逝ってよしですか。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 20:52
>>245
人に確認しないと自分のやっている事を信じられないあなたは逝ってよしです。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 23:20
運用管理という仕事はそれ程難しい仕事ではないのですか?
誰でもなれるものですか?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 23:25
>>247
人によって"難しい"が違うので。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 23:29
>>237
SolarisとLinuxだとメモリやディスクの管理が違うとか、そういうことでは。
/var/tmp をいっぱいにしないようにね。
250:237
02/04/28 23:45
>249
ありがとう。
採用されれば挑戦してみようと思っているのですが
あなたならどう思いますか?
やっぱ無謀だと思います?
少ない情報では答えにくいと思うのですが
やっぱ監視業務からにしてもらった方がいいでしょうかねえ…
251:249
02/04/28 23:49
>>250
漏れは逆で、Solaris->RedHat で初めはちょっと戸惑った。でも、どちらも
基本的に"UNIX"なので、抵抗はあまり無いはず。2週間くらいで慣れるかと。
不安なら Sun World (IDG) でも読んでろ。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 23:53
そこで言っている「運用」がどの程度のことを指しているのかわからないけど、
自力でLinuxインストールして、各種デーモンの面倒見て、ログ見ておかしなことが
起きてないか考えて・・・ということをやってきているのであれば、後はそれらを
Solarisではどうやるかというだけの話になるわけで、Solarisのシステム管理本を
一冊買っておけば自力で調べられるんでない?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 00:32
MicrosoftのMedia Playerが使えるからSolarisなのかもよ。
fURLリンク(ftp.microsoft.com)
…とかいう情報通になれ、ということかも。
254:209
02/04/30 12:23
>235
つうか、222の前半でも書かれているように、サーバの構成や業務要件で
能力なんてぜんぜん違ってくるもんですわ。
おおざっぱな例だと、オンラインで応答に1秒!と要件立てている割に
検索するテーブルが数億件のレコード、さらに複数テーブルで外部結合
とかするとさぁ大変。
クライアント1台でも難しいでしょ。
処理内容を一通り考えて、要件を満たすだけの接続数はだいたいこれだけ、
という話だと思うから、一概に業者さんが悪いといった話でもないと思う。
仕様書なりを見て、重そうな処理してるかとか調べてみて業者さんと
話をしてみるのが一番かと。
そうしないと「こいつ物知らんやっちゃ」と腹の中で笑われるかも
知れんから注意。
255:190
02/05/01 18:28
世の中のアフォ共は事態が意思のあるがごとく勝手に進んで解決すると思っているのかね?
事態解決する為に時間と労力を使って努力している人がいるのだよ…
256:190
02/05/01 18:29
すまん、独り言だった…
257:163
02/05/13 19:34
あげちゃうよー
258:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 14:14
だから、メールサーバをファイルサーバ代わりにするんじゃねえ!
容量制限オーバーして「パスワードエラーになるんですけれど」って。
ちゃんとUnable to copy mail spool file,quota exceeded
ってエラーメッセージ見ろよ。
と愚痴をこぼすテスト。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 14:59
>>258
スマソ。しかしうちの管理者までも 2chに入り浸っていたとは…。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 20:21
メールのヘッダにエシュロンとかボムとか入れてます。
ごめんなさい。管理者様
261:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 21:56
>258
> ちゃんとUnable to copy mail spool file,quota exceeded
スレ違いだけど servermode (qpopperなら) にするのはどうでしょ?
262:261だったわけだが
02/05/15 22:04
しっかし、 dokomo.ne.jp とか biglove.ne.jp とかは
何モンなの?...
(いや、もちろん whois とかで調べた上での愚痴なんだが)。
客が転送設定ミスったメール(本人はdocomoとかbiglobe宛てに送る
つもりらしい)のキューがたまりまくってるよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 22:42
>>262
謎だよなー。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 23:20
UNIX管理者の本当の憂鬱は、自分の鯖を誰も使わずに、寂れていく事。。。。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 23:43
>>258
うちの秘書さんたちには「重要なファイルは自分自身に
メールで送りなさい。そしたらバックアップされるから。」
と指導しているのですが。そういう使い方もありかと。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/16 02:23
オレが思うに、機械は壊れるもんだという大前提があって仕事するけど、
機械は自分の身代わりと思う輩が仕切っているのが問題なんだよな。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 19:58
,‐- ,、 ク主
lヽ丶゚,``ヽ 田月 ┼┐ヾ
l \_ 、: :::`ヽ、. 'ヾ . ノ
ヽ: ´ )::::::::::`ヽ/lヽ __ 、、
ヽ:: ( |:: ::::`ヽ_ヽ、 イ_l__ |< / .┼
\:ヽ_/ Y `ヽ、::::::::::`‐_ . ノ | K /ヽ_, | 二
\_ | 、___ヽ、::::::::ヽ_/ヽ、. `
'ヽ `‐ ´ 三/ `ヽ、:::::::`ヽ、
/\ ' ̄: `ヽ::::::`ヽ.、 ./|
ヾlll|ヽ : : : : `ヽ、::::::`ヽ___/.=/
` `ヽ : : : ' `ヽ、:;;;;;;;;ヽ=<
`ー、-_ _ ~ソ=ヽ
丶'-~´ ̄ゝゝゝ~~~ ̄´\=ヽ
\/
、、 \ \ \
┐ ┌ / \ \ \
ヽノ ゆ ─. /ヽ_, . \ \
\
藁、えねぇ。。。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/22 14:16
>>267
ワロタ(w
鯖缶からSEに転向してからは他人事だYO!!
俺はただ売れば良いだけ。尻ぬぐいは鯖缶とPGの仕事。
SEってより営業だな。ミンナ後は任せたYO!!
269:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/26 02:09
>>267
ウケタ藁
270:バイト探し中♀
02/05/27 05:10
はじめまして。
どこで聞いていいのか解からず、管理者の方々なら!と思いちょっとお伺いしたい
のですが、ネットワークエンジニアのバイトはどれくらいのスキルがあれば大丈夫
でしょうか?
あ、ちなみに今、大学3年生ですが・・・どんなもんなんでしょう?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 05:24
>>270
上司の選択を間違えない能力が重要です
272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 13:02
>>270
必要なスキルが自分で判断できるくらい。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 16:35
スキルがあっても>>267になるときはなる罠
274:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/28 00:18
たぶんケーブルの配線と機器搬入だから体力と指示を聞き分ける頭さえあれば大丈夫だという罠。
275:バイト探し中♀
02/05/28 14:45
>>271,272,273,274
ご返答ありがとうございます。参考にしてみます。聞くスレ違ってたかもしれませんが・・・(汗)
アルバイトってスレもあったのね・・・
ありがとうございました。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/28 17:26
>>271
同感
277:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 03:55
>>271
更に鯖に惜しみなくカネを出してくれたらサイコーだね。
それから、俺みたいな外注にメール鯖管理やらせるなよ。。。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 04:11
>>277
ほとんど、漏れと同じだね。俺、会社員だけど、出社するのは月一程度で
あとは全部リモート管理。技術顧問みたいな事もやってるから
社内メーリングリストで研究とか質問の回答とかやってる
279:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 08:43
>>270
バイトならとりあえず応募してみれば、
募集かけた側が判断してくれるでしょ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 08:34
FIFAの鯖缶は辛いだろうな。同情age
281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 10:13
>>280
IIS 5.0らしいから鯖缶さんも苦労が絶えなさそうだね....
Domain Name: FIFATICKETS.COM
Federation Internationale de Football Association
URLリンク(www.netsol.com)
The site www.fifa-tickets.com is running Microsoft-IIS/5.0 on Windows 2000
URLリンク(uptime.netcraft.com)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 10:15
>>281
補足。
The site www.fifa.com is running Microsoft-IIS/4.0 on NT4/Windows 98
URLリンク(uptime.netcraft.com)
マジで苦労が絶えなさそうだ・・。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 23:45
実は「『UNIXサーバ管理者』の憂鬱」ではない罠
284:280
02/06/04 01:22
>>283
板違いだった。スマソ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 07:34
>270
たしかここにいくつかありましたよ。
URLリンク(page.freett.com)
286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 13:55
/var/log/core に
May 26 12:50:21 tracey furin: **** butyou ga mail de **** wo kudoiteru
Jun 2 08:01:02 rachael furin: **** butyou to **** wo **** de mita
とか吐かれてます。
287:名無しさん@Meadow
02/06/04 18:18
>>286
バリバリの不倫メールがエラーで手元に来たことありますが、何か?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 22:05
/var の下覗きたくなくても、時には覗かなきゃならない時って欝になるな(w
289:名無しさん@XEmacs
02/06/04 22:58
>>287
「遊ぶ相手としてはあのくらい馬鹿な女の方がいい、
あんな軽薄な馬鹿女と結婚する気はなし」
ってエラーメールがMAILER-DAEMON宛てにきました。
エラー後の再送を、MAILER-DAEMONにreplyしてしまったようです…
290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 23:46
(´-`).。oO(…ここは笑うところ?)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 00:55
ぶわははははははーーー
292:291
02/06/05 03:27
>>290
そうだよ(・∀・)ゲラーリ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/06 23:28
中途半端にUNIX知ってる客の前で、さりげくvi使ってみせると
それだけで信頼度がアップするらしい。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 00:20
そろそろ破局かなってメールがMAILER-DAEMON
に来た事あるなぁ…。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 00:57
実はわざとおもろいメールを送って鯖管をからかっている罠
296:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 07:20
>>293 viって…(w
297:名無しさん@XEmacs
02/06/07 07:25
>>293
中途半端にUNIX知ってるSEの前で、crash気味仕方なくed使ったら、
それだけでお客としての信頼度がアップしたらしい。憂鬱…
298:
02/06/07 11:44
社内機密のリークメールがエラーでmailer-daemon宛に返ってきたことがあったな。
もっとも、俺も辞める3週間前だったので親切にアドレスを修正して再送信しておいて
あげたがな(w
299:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 11:58
TEST
300:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 20:45
>>298
あ、オレもmailer-daemon宛てに受け取ったメールで、SMパーティーのお誘いなんてのを
受け取った事あるぞ。
そんな奴が取締役やってるんだから当然潰れたんだけど。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 21:58
管理者の方ちょっと教えてください。
今度の現場がHP-UNIXを使ってるそうなんですが
私は使ったことがありません。LinuxとSolarisは基本操作は出来るのですが
どのくらいHP-UNIXと違いがあるのでしょうか?
それと社内WEB・MAILサーバーの運用管理(ヘルプデスク含む)という仕事内容
なんですがこれってスキル的に高い仕事なのでしょうか?
どれ程のスキルが求められるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 22:00
「どれ程のスキルが求められるのでしょうか?」という質問には
どう答えればいいのでしょうか?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 22:19
>>301
「運用管理」というのが、もっと具体的にはどういうことを指すのか、
それをはっきりさせる必要があるかと思われます。
304:301
02/06/07 22:38
>302
例えばUNIXの知識としてSCSAのPart1を持っているくらいの
知識でこの仕事についていけるのかどうか…
>303
マシン室のサーバー運用プラス何でも屋だという以外分かりません。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 22:41
>>304
スキルをはかるのに資格なんてアテにならんと思うが。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 23:32
>>304
こういうところで質問する人間に満足な管理ができるとはおもえん。
終了。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 06:53
なんだかデジャブ、な感じがします。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 10:12
>>301
>それと社内WEB・MAILサーバーの運用管理(ヘルプデスク含む)という仕事内容
>なんですがこれってスキル的に高い仕事なのでしょうか?
>どれ程のスキルが求められるのでしょうか?
「社内WEB・MAILサーバーの運用管理」っつっても幅広すぎ(藁
その現場の責任者なり担当者にもっと具体的な作業内容をヒアリングしてみ
たら? 相手の言っている内容がちんぷんかんぷんにしか聞こえない様だった
ら止めておいた方がいいでしょ、君にとっても相手にとっても。
# こっちが頼んだ事を全部やってくれれば良いんだよ、って言われたりして
309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 15:44
>>304
運用手順書がしっかりと出来上がっていれば、日本語が読めて適当にキー打てるくらいの
オペレータでも運用は出来ると思われ。
問題は、定常運用外の出来事が発生したときにどれだけ対応できるかでしょ。
システムのupgradeとか障害とか。
問題なく動いているシステムなんて、稼働checkと定常運用(バックアップとかログ管理とか)
がメインでしょ。交信が頻繁なシステムの運用は恐いからしたくないね。
そもそも、「運用」て言葉自体あいまいだよな。
310:309
02/06/08 15:46
>>309
「交信が頻繁」なシステムはやだな・・・「更新」だな。すまん
311:311
02/06/09 04:52
交渉が頻繁なシステム(w
312:311
02/06/09 04:53
>>311
故障が頻繁なシステム
313:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 04:54
どっちもヤダ
314:163
02/07/02 15:10
ひさしぶりにあげてやる。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 22:47
管理者辞めようカナァ・・・と言ってみるテスト
316:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 23:39
>>315
代わりに何をするんですか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 23:47
管理人さん。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 00:10
UNIS って会社外で閲覧できますか。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 00:35
運用オペレータに、SCSIバスタイムアウトでDISKがいったのと、2bit化けエラーで落ちたのと、、、
理解可能なんだろうか
320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 23:48
MuShrooMって奴に感染してるサイトがあるみたいだけど、
あれは何の脆弱性ついてるんすか?
ぐぐるったがみつからないっす。
Apache/1.3.26 DAV/1.0.3 PHP/4.1.2
のサイトがやられてました。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 23:54
会社の鯖でトリップ検索するのはやめれ>>某
322:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 13:57
everyday people 更新されてない・・・さびちい
323:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 14:27
322>>
日本のくらっくサイト情報
URLリンク(www.geocities.co.jp)
でも、見とけ。
324:ななし
02/07/06 22:09
>>323
ここ、attrition.orgの結果をjpでgrepしただけじゃん
325:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 17:18
7月26日は「システム管理者感謝デー」
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
お前ら少しは感謝汁!
326:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 18:16
先日、NIS+マスターを初期化してしまいました
327:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:17
>>325
今日は感謝デーでつか...理想と現...
328:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 21:18
先生!、結局だれにも感謝して貰えませんでした(泣
329:某レンタル鯖缶
02/07/27 01:16
鯖缶の気持ちは実際に鯖缶やったヤシでないと分からない罠……(T_T)
330:名無しさん@Emacs
02/07/27 15:44
ログ読んでないから、もしかしたらもうだれかが言ってるかもしれないけど。
1.サーバが正常稼働しているとき
やることがなく暇しているので、周囲に怒られる
2.サーバになんらかのトラブルが発生しているとき
そのトラブルで業務の滞っている人から怒られる
自衛隊の原理と同じだ(笑)
331:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 22:02
自分で学ぼうとしないで口だけ達者な新人は困るべ。。
ロクに人の話も聞かないし。関係ないこといきなり聞いてくるし。。
なんかメールみると日本語間違ってるし。。
うかつに作業任せられない。。。
グチってスマソ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 22:25
そのことを直に新人に言うべし
333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 01:39
直に言うとこういうヤツは逆ギレすると思われ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 06:51
んじゃ、解雇ということで :-P
335:not 331
02/08/11 11:25
>>334
そんな権限があれば、もうやってんだろうな・・・
336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 11:41
>>331
新人は新人なりに頑張ってるんですけどねぇ…。
残業も60時間以上してるし…。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 23:15
新人の残業は多くの場合自業自得。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/12 09:51
自業自得というか自己満足。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/12 12:20
というか迷惑ですらある。小一時間問い詰めたい。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/12 16:25
>>336のところは、先輩が尻拭いに120時間ぐらい残業してる罠。
341:331
02/08/13 03:17
>>335
そのような権限ないです。。
>>336
作業はほっぽりだすことしばしば。
人が教えてるのに途中で「あ、わかりましたわかりました」
とわかったツモリになってる。(結局また聞きにくるけど)
てな感じなんですよ。おそらく336さんとは異なるタイプでは?
あとあんまり関係ないですが
「体調悪いんですよー」
とかいいつつ、なんか食ってるとこみるとジャンクフードしか口にしてない。。
なんじゃそれ、、てな具合です。
>>340
あぁー、そんな現象起きてます。
結局イチから自分でしたほうが早かったり、とか。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/13 10:36
>>341
>作業はほっぽりだすことしばしば。
(略)
>てな感じなんですよ
これを見る限りその後輩はどうしようもないが、
>結局イチから自分でしたほうが早かったり、とか。
これはある程度しょうがないよね。
・・・程度問題だけど。
343:336
02/08/13 23:44
そうですか、新人の残業はウザいですか…。
正直、何をやるにしても時間がかかってしまうのは確かにそうです。
先輩達にとって、自分の存在がマイナスになっているのも事実だと思います。
プライベートはなし、仕事でもそんなんじゃ、
生きてる価値ねーな、俺。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/13 23:46
まぁ、おいおい慣れろや。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:06
今年の新人かい?
4月入社なら丸3ヶ月経過したところか・・・そろそろ実務もやらそうかい、てなところか。
まぁ、がんがれや。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:10
もし何か一つの問題を解決するのに、半日悩むようであればそれは知識が足りないせいだ。
漏れはそう思ってる。
そういう時は変なプライドを持たずに先輩に素直に聞くこと。
・・・こうやっていたら、3人ほど(漏れ的には)使えるレベルになってくれたんだが、
その都度別の部署に引っ張っていかれる・・・
漏れの引継ぎするために一生懸命育ててんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン
347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:11
時には3日くらい悩んでみるのも必要だよ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:31
「知らなくて悩む」のと「わからなくて悩む」のはまったく違う。
前者はさっさと調べるなり聞くなりしろ。
後者はわかるまで悩みぬけ。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 01:10
新人は「やった事ノート」をつけるといいよ。日誌とは別の。
で、それに悩んだ問題とか、一般的ではないローカルな
手法なんかもまとめておくと良いよね。
この仕事って、いかに「一回やったことを忘れない」かが
即生産性に直結する。
まぁ、基本的に管理者仕事って、一子相伝みたいなところ
多いから、実際に手法を見せてもらわないと、悩んだって
判らないことも多い。そんなときは先輩にさらっと聞いて
速攻メモる。
URLリンク(www.namazu.org)
みたいなものも有効だと思うけど、やっぱり手書きの
吸収力は段違いだよ。
>>336
がんがれよー。泣き事言うには早すぎる。
漏れも新人の頃は、アホやのタコやの怒られながら、
半泣きで必死やったもん。特に最初の一年は、休みと
給料は全部勉強に突っ込んでた。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 16:59
>>336
>>349
新人だったときの経験聞きたいんですけど…、どういうことから始めました?
今バッタ本読んでBINDの勉強してるんですけど、DNSサーバとかメールサーバとか
は新人として働き始める前からすでに管理経験があったんですか?DNSサーバやメー
ルサーバは管理できて当然ということになっているんでしょうか?
一応、私は某レンタルサーバ(もちろんOSはUNIXです)のrootをやっているんですが…、
サーバ管理者やっている人の話を聞く機会がほとんどないもんで…
351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 17:24
新人のころは、いわゆるパシリばっかやらされますた。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 17:28
DNSとメールサーバの管理って具体的にどんなことやんの?
ログ見るだけ?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 21:13
>>352
ディスク容量オーバのチェック、スプール使いすぎてるやつに文句、
あとたまに女の子の/var/mailのチェック、かな。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 21:22
>>353
下の行は犯罪だろ(w
355:演技師
02/08/14 21:31
>>352
負荷分散とかしてなければパッチ当て以外DNSは放置かな・・・
上位のISP側、ゾーン転送時々止まるときがあるのは気のせいにしてる。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 23:02
>>353
通報しました。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 00:29
>>353,355
ありがとう。やっぱ管理ってそのくらいだよね。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 10:49
>>357 そのくらい?
URLリンク(qmail.jp)
URLリンク(dns.qmail.jp)
(マジレスは qmailスレ・djbスレへ)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 11:48
>>358
そのURLはサーバの構築・設定の話が主のような。
管理・運用はだいぶ違うよね。
うちはプロバイダ屋さんなので、独自ドメインの追加とか削除とかが多い。
あとは、ユーザからのメール届かねーぞゴルァという問い合わせの調査。
# 調査結果は、ほとんどが「メールアドレスが間違ってんだヴォケ」か
# 「うるせーDoCoMoに文句言え」のどっちか。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 13:06
「送ってもらったメールが届かないんですけど」
「メールボックス整理しろやゴルァ」
361:演技師(へっぽこ ◆enGI/www
02/08/16 19:59
メールサーバの管理要素はウイルス絡みが増えたなぁと尾も今フ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 21:27
うちはインタースキャンかましてお終いです。
なんもしてないけど、これでいいの?
363:演技師(へっぽこ ◆enGI/www
02/08/16 22:38
漏れなければ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 10:06
2chなんかみにきてたら、嫌韓厨がわさわさいるけども、
俺は職場でメールサーバ運用するようになってから、
韓国のことが大嫌いになりました。
ま た . c o . k r か
365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 10:35
>>364 = 低脳
366:364
02/08/17 10:57
うちんとこだと、
不正リレーを試みてくるのや、HTMLのSPAMは9割方半島からきてるんだよ。
たいがいprocmailで弾いてるから実害はないけど、
ログみる度にまたか‥って思うよ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 11:03
個人鯖では、ipfwで半島のIPアドレスからのアクセス全切り。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 11:08
>>366
ログに残らないアクセクのほうが怖いんだぜ。
369:364
02/08/17 11:11
>>367
ほんとはそうできたら楽なんだけど、
韓国籍の人からのメールがこないともかぎらない職場なので(今のところまともなメールが来たためしがないけど)
そうもいかないのがつらいところなのです。
あぁ憂鬱。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 11:22
postmaster宛てメールの90%は
RCPT To: <*@dokomo.ne.jp> なエラー…。
馬 鹿 ば っ か り (鬱
371:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 12:41
きいろ~と~く~ろはゆうきのしるしにじゅうよじかんたたか~えますか ♪
びじねすま~~~ん
びじねすま~~~ん
じゃぱに~~~いずびじねすま~~~ん
372:名無しさん@お腹おっぱい
02/08/17 14:40
>>371!!
「ん」の後に「コ」が必要じゃろうて
やり直しよん
373:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 16:12
びじねすマ~~~ンコ (ハァハァ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 11:07
ワロタ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 06:36
やばいです
新人がDQNぽいです。。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 08:20
>>375
DQNは上下関係に忠実な奴が多いから、最初が肝心。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 09:59
>>376
犬と一緒だねw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 11:52
わん。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 13:14
就職活動していてサーバー管理より構築の方がレベルが高いように
扱われていますが実際どうなんでしょうか?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 13:31
>379
君 DQN くさい
381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 14:07
複数のサーバで連携を取ったりするような複雑な構成でもなければ、
サーバ構築なんぞドキュメントどおりにやるだけ。厨房でもできる。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 14:51
>>379
構築だけだったら簡単だ罠。
それを何事もなかったかのように管理し続けるのはとても大変だ罠。
でも、何事もないように見えるから、まわりからは暇そうに思われて、
実際給料も安いわな。
鯖管なんてやってられん罠。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 17:43
>>376
了解です。
上下関係には忠実。。。と。
指示には忠実かな。。。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 17:45
>>383
DQNは、白か黒かでしか物事を考えませんので、
あなたに対しては支配か服従でしょうね。
そうですね、0か1かでしか考えられないキモヲタを適当に扱う感じで。
では、グッドラック。
385:383
02/08/25 23:08
>>384
>0か1かでしか考えられないキモヲタを適当に扱う感じで
はい。深みにはまると手に負えなくなりそうですね。
なんとかやってみます
386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/02 21:52
たまにはあげてみよう。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 09:47
>>370
いや、dokomo.ne.jp は実在するんよ。最近は知らないけど、
ちょっと前は、そのドメインの MX に送信すると、なんか
DNS エラーみたいなので(MX は引けるのに)、延々 queue に
溜まってた気がする。そのうちタイムアウトするけど。
エラーの中身は何て書いてある?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 20:09
HTTPのPOSTメソッドを全文ログに落すようなプロキシ作らされたよ。
会社からカキコしてるヤシは何書いてるか会社に筒抜け。
自宅鯖とトンネル掘りは必須アイテムなり。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 23:38
>>388
(⊃д`)
390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 02:38
-v -f -sS -O -T 0 -oN netmap.log *.*.*. &
391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 21:47
>>388
(´・ω・`)ショボーン
392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/15 01:11
>388
おおーー。。
ログ大量になんない?
短い期間でローテートさせて消しちゃうのかな??
DATかなにかにcronで書き込み・・・?
おもしろそうなので388はソース公開しる!
393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 01:17
ここで愚痴ってもいいかい?
5年くらい前にFreeBSD使ってサーバー立てたんだわ。
インターネット接続するために。
で、ルーターなんかも作ってコツコツ管理してきたんだけ
ど、当時くそも協力的じゃなく、むしろ足引っ張りにかかっ
てた上司が今頃になって、「やってきたこと文書化しろ!
rootパスよこせ!」とかいってきやがった。
右も左もわかんなかった5年前、Web検索かけて情報集
め、雑誌買いあさり、ディスククラッシュさせながら身につ
けてきた管理のノウハウ文書化なんてそう簡単にできん
のだわ。
入門書読んで勉強しやがれ!
お前はたんに部下のメール盗み読みしたいだけだろう!と
小1時間問いつめたい。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 04:45
>>393
うわ。そういう状況になったら喧嘩してるかもしれないおれは大人になりきれない厨房(w
一緒に怒ってさし上げます。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 00:09
こっそり監視ツール埋め込んでおけば?
特定の手順を踏まなければ全部記録を残しておくの。
上司は穴の存在に気づきはしないだろう。
396:例文
02/10/19 01:10
やったこと:
Web検索かけて情報集め、雑誌買いあさり、ディスククラッシュさせながら
管理のノウハウを身につける.
rootのパスワード:
itteyoshi
--
つか、>>395やった後にそのlogを上司の上司に説明付きで報告してやれ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 07:58
rootのユーザIDが65534とか。。。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 22:36
windows2000serverの鯖管とどっちが鬱ですか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 23:10
>>398
両方管理しているが、Windows2000serverはやはり不安定だと思う。
ハードの問題が多発しているからビルおぢさんのせいだとは一概には言えない。
まあ2000serverの方が数がUnixサーバーの4倍あるせいだと思うが、
最近のDELLのハードの質は低下していると思うのはおれだけですか?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 23:22
>>399
価格帯による。PEの3桁サーバは正直アレです。
401:399
02/11/10 23:27
>>400
うちはPE1350か2650ばかり。 三桁サーバーは糞ですか?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 23:40
>393
えせ愚痴上司です。
じゃー聞くけどその仕事って >393 しかできなかった仕事だろ?
これから先もずっと鯖の構築だけと向き合っていくつもりか?
市販の本を買って見よう見真似で構築できないことは>393
自身がよく分かっているんじゃないのか?
お前自身が(何かで)いなくなる、っていう会社にとっての
障害が起きた場合誰がその対応に当たるか考えろ。
文書化していない以上研究室の「ちょっと詳しいネクラroot」
と大して変わりゃしないんだよ。
メール盗み読み>tripwire使え。
403:400
02/11/11 00:11
>>401
3桁サーバは個人が使うとか、部署の”島サーバ”としてパートタイム
運用なら、コストパフォーマンスもいいと思うけど、24/7で外向けには
怖くて使えない。パーツ毎は素性のいい物を使ってるんだけどね。
というか、DELLは製品云々よりも、「壊れたら数時間で駆付け参上」
ってのが売りだからねぇ。何回かそれで救われたこともある。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 00:49
>>393
まったく同じサーバー機能を素からインストールするスクリプトでも組んだら?
pkg_infoして自分メタportsにして。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 20:32
憂鬱なこと
新人へ。
他の社員の名前でメール送らないでくれ。頼むから。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 22:34
>>405
大胆な新人さんで。
From詐称ですか?それともEnvolop まで?
まさか
"他の人のなまえ" <自分のなまえ@かいしゃ.co.jp>
じゃないっすよね?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 00:03
>>402
お前、ホントにTripwireが何なのか知ってるのか?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 00:30
つーかさー、自宅の自作PCばらしてるノリで、Enterpriseさわっちゃいかん。
409:405
02/11/18 01:00
envelope senderを変えるなんぞその新人は知らないです。envelopeという用語すら
おそらく知らないです。
実際は
"じぶんのなまえ" <じぶんのあどれす>
で、bodyで
○○(会社名)の××(他の社員の名前)です。
と・・・・(笑
コピー&ペーストして名前を直しわすれた「らしい」ですが
・・
私にCCで送ってくれてたのが幸いというべきか。。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 02:00
>>409
激しくワロタ(w
…>>409氏はご苦労様です。そのヘタレな新人をりっぱに育ててやって下さい
411:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/25 19:30
明日PE1650/RHL付が納品だ。鯖管兼業だと本業が忙しくなったときに鬱さが倍増だな(´・ω・`)ショボーン
412:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 23:07
>>411
がんがれ!
413:409
02/12/08 17:59
気にしなければいいんですけど、
新人さんがPCJapanとかいう雑誌を読んでLinuxを覚えているようで鬱です。。
「ちゃんと」覚えてくれればそれでいいんですけどね。
このまえ遅くまで残っていろいろ検証してたらしく
「お。がんばってんじゃん。」
と思いましたが次の日 寝坊で遅刻してくるとは。。とほほ。。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 18:00
ageとこう
svc -u ここ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 20:27
PCJapanってやたらと「ハッカー」って文字がいたるところに
出現する雑誌やーね。
しかし「SMTPサービスあがってるか確認してや」といったら
nmapするのはやめてほしい
416:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 02:17
ScriptKiddyへの対策でも考えていたのでしょう。(w
417:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 13:25
100ギガ単位に膨れ上がったディスクファイルシステムを、DATでバックアップ
をとらねばならない、不幸。しかもテープは肝心なときには読めないかも
しれない(テープ装置がむしゃむしゃと食べてしまったりするから)ので、
毎日不安におののく。
テープが自動装填方ではないために、明け方まで、テープを交換するために
起きつづけていないとバックアップが終わらない。。。。惨め
418:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 14:00
>>417
テープライブラリー買えよ・・・
419:名無しさん@Emacs
02/12/09 15:21
>417
いざというときに読めるとあなたが認めている
バックアップ装置って、一体なんですか?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 21:19
よし! DVD-RAMにバックアップだっ!
CD-R でbootableなバックアップも取れるっ!
421:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 22:58
>417
DATで100ギガは不幸なり・・・圧縮率にもよるが、3-4本ですわな。
LTOやSuperDLT,AIT買ってもらうのがよいかと。。。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 00:00
でかいHDDがいいよ。
URLリンク(www.jcsn.co.jp)
こんなんで一気にとるのが一番。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 12:22
>>417,421
DDS4で300GBとか500GBのRAIDを5台ほどバックアップさせられてま
すが?
しかもIDE→SCSI変換タイプのRAIDで簡単にバッドブロック踏んで
反応なくなってくれますが?
しかも購入後半年の間に2台も逝ってしまいました...(-_-)ウツダシノウ...
424:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 13:41
スレリンク(unix板)
バックアップスレでもでましたが
「RAIDによるバックアップとテープによるバックアップ」を
ごっちゃにして考えないでください。
通常RAIDして、尚且つテープでバックアップを取ります。
「xx日のデータに戻したい」なんてとき、RAIDで何をするつもりですか。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 14:00
>>424
誰に言ってるの?
426:うひひ
02/12/10 14:01
>>424
おそらく>>422向けと推測されるが
冗長化と複製保存はゴッチャにしちゃいかんが
バックアップの媒体は必ずしもテープ系でなくても良いわけで
HDDに取ろうが円盤系にとろうがRAIDのシステムに取ろうが良いわけだ
お薦めは8単位の紙なわけだが
427:423
02/12/10 16:26
>>424
(゚Д゚)ハァ?
香ばしいね。
あくまでデータが入ってる冗長化されてるディスクのバックアッ
プをDDS4で取っているというだけで、そのバックアップ対象の
RAID Boxがクズだったというだけだが?
文面が読めないトコロをみると厨房みたいだから、もう少し国
語を勉強してきたほうが(・∀・)イイ!! Yo! > 424
>>426
まぁ昔はDDSで十分バックアップが取れたから現有資産を使えと
いわれてるんで、しょーがねーってハナシだな...。(-_-)ウツ
おかげでそれなりに現場対応もしたってもあって、今後のこと
も考えてもっとまともなモン買えって上には色々逝ってたのが
ようやく聞き入れられるようになったけど。(w
428:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 16:33
422みたいにでかいのがあればHDDだって世代バックアップも取れないか?
>>「xx日のデータに戻したい」なんてとき、RAIDで何をするつもりですか。
そしたらこういうのもできますよね?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 17:13
その辺の話は↓で既出。
かなりぐだぐだだが。
☆バックアップ☆
スレリンク(unix板)
430:424
02/12/10 18:08
423には言ってない。
誰も貴様なんぞにはなしかけてねーよ、
自意識過剰なんだよ、デブ。
-----------
テープじゃなくてディスク系でも出来るってのは確かにそうなんだけど、
例えば、週一のフルバックアップ、月~土の差分バックアップで
4週間分(一月分)残しておく、といった業務の場合、
とてもディスクじゃやってられないです。メディアの量として。
大量にあるなら連装DLT。
-----------
RAIDやディスクがバックアップに無用とか言ってるわけじゃないです。
ただ、DLT(テープ)でとるようなバックアップのようでしたので、
それは、ディスクを代わりに使えるような内容なのかな、と。
431:423
02/12/10 19:14
>>430
(゚Д゚)ハァ?
よっぽどツッコまれたのがクヤシかったらしいな...。
# ということにしたいのですね。(プ
# ちったぁ日本語勉強したか?
大容量のディスク抱えてればディスクtoディスクのバッ
クアップもかなりキツいのは事実。
また簡単に連装DLTを導入できないトコロもあるっての
も事実。
経営側としてはバックアップできてれば(・∀・)イイ!!
って考えるだろうから安易に考えることだってありえる。
ただでさえそんな環境で仕事させられてる鯖管として鬱
になりやすい状態ってのにソコに正論ツッコんできて
どーするよ。> 424
も一度 1 でも読んでみな。
# まぁココは2chというハナシもあるが(w
432:うひひ
02/12/10 19:30
結局>>424が誰宛のメッセージなのかが不明なわけで
自慰し机下常扱いされたデブ君も浮かばれないわけだ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 21:10
>>423の何処をどう読んだら「RAIDしてるからテープバックアップいらない」と
読めるのか、謎過ぎて眠れなそうだ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 12:24
行き詰まりの嘘
大和安須(俳優)
435:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 13:50
>>9さん
あててしまったパッチは>10さんのように消せば良いけど
もし戻さなくていいパッチなら(業務用なら戻せるように
しておく必要があるかもしれないのでそうもいかないかもしれないけど)
./install_cluster -nosave
でバックアウト用ファイルが作られなくなります.知ってるかもしれんけど。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 13:58
思えば8年以上前、アメリカからtelnet ,ftpをして
しかもsuしてNISサーバー,SMTPサーバーに入り放題に
していたのに何も起こらなかったあの牧歌的世界は
もう戻らないんでしょうね.
437:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 21:21
6年位前には finger も talk もやり放題だったなあ・・・
たのしかった
438:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 21:54
>>336-437
良いな。そういう時代があったんですか。
かなり年輩の方とみました。
>しかもsuしてNISサーバー,SMTPサーバーに入り放題に
今じゃ信じられん話ですな。
telnetなんて、ここ数年使ってないしな。w
439:437
02/12/11 22:30
>>438
すみません、私25歳です。
大学の計算機センターでよく遊んでたもので。
携帯電話が普及する前、talkで他の大学の友人と話してました。
440:438
02/12/11 22:39
>>439
うあー。すげーな。俺とためだ。
恥ずかしい。
スレ違いだけど、日本語でもtalkできるの。やっぱasciiのみ?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 23:04
古き良き時代でしたね…適当なIPにTELNETしたら
大抵LOGIN: が出てきたし。
telnet www.kantei.go.jp
なんて冗談でやったらプロンプトが出てきてびっくり
なんてこともありました
442:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 23:17
telnet www.2ch.net
443:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 23:45
[hiroyuko@2ch log]$ rlog /pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000022300
RCS file: 1000022300,v
Working file: 1000022300
head: 9923.2
branch:
locks: strict
access list:
symbolic names:
keyword substitution: kv
total revisions: 95682734596; selected revisions: 95682734596
description:
afo backa
----------------------------
revision 95682734596
date: 2002/12/11 23:40:30; author: hiroyuko; state: Exp; lines: +926559345028021 -5632
end
----------------------------
revision 1.1
date: 2001/09/00 16:38:46; author: hiroyuko; state: Exp;
Initial revision
=============================================================================
444:今日も鬱
02/12/19 12:30
∧∧
/⌒ヽ)
i三 ∪
~三 |
(/~∪
三三
三三
三三
三三
三三
445:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 12:37
>>444
ガンガレ!
446:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 15:01
来年は元旦早々、ホストが落ちませんように。
会社に行くのは割と近いからいいけど初詣客の渋滞はたまらん。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 15:25
どちらかというと正直元旦早々落ちるより、起動しない方が怖い・・・。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 15:38
それを見込んでの早起きが辛い。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 15:47
まぁ落ちたら落ちたであきらめて牛丼でも喰うか・・・・・・
450:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 18:17
とりあえず営業の使っているb-mobile借りたから、
リモートである程度の復旧作業はできるはず・・・
神様、来年はいい子にしますので、年始年末のサーバー障害は勘弁してくださいです。
451:うひひ
02/12/24 18:42
最近は原発が吸った揉んだしてるから
東電系は怖いヨー
ピークな夏までに解決してると良いのだが
452:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 19:00
>>451
うひひは彼女はどーしたのだ
弾切れか…?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/25 00:08
いつだったか。
正月にSSHログインしようとしたら、反応せず。
ルーターがなぜかこけてたようで、復旧しようにも事務所は正月休みで鍵あかず。
それ以前に俺は帰省中で遙か彼方。
けっきょく5日の仕事始めでリセット復旧。
sendmailが勢いよく次々立ち上がって鬱だった。(w
454:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 17:46
DDNS使ってFreeBSD鯖を立ち上げたのは良いが・・
ポート別に色んなウェブサイトを作って外向きに公開したら
毎週かならず4回はポートスキャンされるようになった。
ログを消すのがウザくて仕方が無い。著しく憂鬱だ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 23:59
たった4回程度でうざいなんていえるおまえがうらやますぃ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 00:11
ポートスキャンが無い日が存在するなんてうらやましぃ
457:454
02/12/27 04:48
みなさん苦労してますね。頭下がりますよ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 08:23
ポートスキャンくらいじゃ何も苦労しないでしょ。
459:名無しさん@Emacs
02/12/27 12:09
っつーか、ポートスキャン程度でぐだぐだいってくる上司のほうがうざい
460:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 12:35
とりあえずWellknownポート全部順番にやられるくらいしてから文句言って欲しい…
だああ、NetBIOS探られた(つかワーム起源だ…)くらいでポートスキャンポートスキャン騒ぐな。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 12:44
ポートスキャンやping如きでアタック呼ばわりす警視庁が1番うざい
462:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 17:34
ある日プロバイダから電話が掛かってきて、うちからポートスキャンされたと苦情が来てるて言われた。
プロバの方はウィルスに感染してませんか?てしつこくslapperワームのせいにしたがってたが、
もちろんそんなものは無い。
ログよこせやゴルァて言って送ってきたログを見たら、tracerouteとHTTPの接続したログでやんの。
IPの一部を伏せてあったが、おそらくオレが自分のWebページのアクセス元を調べるのにやった時のだな(w
IDSの使い方くらい知っとけってオモタ
463:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 23:36
そんな厨ISPなんかあるの?(;´Д`)
464:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 01:36
> おそらくオレが自分のWebページのアクセス元を調べるのにやった時のだな(w
それもどーかと思うが。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 05:41
>>464
俺もやるよ、アクセス元調べ。
ある程度ログがたまったら統計取るのにスクリプトで。
466:名無しさん@Emacs
02/12/29 02:25
>>462
晒してくれw
467:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/30 18:09
くそっ! 年末のバックアップの設定変更がこんなに時間がかかるとは・・・
468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 00:35
さぁ年を越えた。
SolarisやLinuxサーバ類は問題なく動いているし、Win系サーバは落としてあるし、
これでもう無問題。帰ろっと…
469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 00:42
>>468
9:00 までいなくていいの?
470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/08 02:10
アイテム部屋の出現条件ってなんでしょうか?
ノーコンティニューかと思ってたんですが、2コンティニューしても出たし。
しかし、アイテム部屋出てライフ補充したのにラスボスで全部けづられた(;´д⊂)
いつもなら食らっても3ダメージくらいなのに…
471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/08 02:10
誤爆…
472:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/08 08:42
ラスボスで全部けずられました。
473:ぶーぶーざえもん
03/01/12 00:18
来週は、HD交換なのでage
474:
03/01/12 10:37
鯖缶やさんに管理してもらえるように運用システム組むのも鬱なんですよ皆さん
475:山崎渉
03/01/15 12:55
(^^)
476:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 02:18
なんでRAIDカードと36GのHDD一個で96万もかかるんだよ・゚・(ノД`)・゚・。
477:ぶーぶーざえもん
03/02/11 12:46
>>476
SUN?
478:
03/02/11 17:46
login: admin
Password:
Please wait...checking for disk quotas
「ん・・相変わらず遅いなぁ~」
SCSI: Async write error -- dev: b 31 0x005000, errno: 5, resid: 8192,
SCSI: Async write error -- dev: b 31 0x005000, errno: 5, resid: 8192,
SCSI: Async write error -- dev: b 31 0x005000, errno: 5, resid: 8192,
SCSI: Async write error -- dev: b 31 0x005000, errno: 5, resid: 8192,
SCSI: Async write error -- dev: b 31 0x005000, errno: 5, resid: 8192,
・・・風の中の昴~
479:あぼーん
あぼーん
あぼーん
480:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/04 08:50
>>470
うちもラスボスで予備アイテム削られちまったよ
あと新人の修行部屋受講料も・・・・(;´Д`)
481:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 21:19
安定稼動しているときは、ぱっとみ暇そうにしてるんで他の部署の臨時応援とかに逝かされやすい
まったくもって鬱だ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 03:10
何日か前に言えって何度も何度も言ってるのに・・・・。
「明日の朝から試験するんで、OracleのDBあと二つ作ってください、でないと試験間に合いません」
そりゃ何とかならない事はないけどねぇ。
どうも前から必要なのがわかっててほっといたみたいなので
「今までほっといた責任は棚上げかよ?」って言って試験スケジュール直させたけど。
漏れのこと「融通が利かない人」って言い回ってるらしい・・・鬱。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 18:17
>>482
生㌔
こういう段取りの悪いやついるよな
ぎりぎりまで動かない上にできないと言ってまわりに振るやつ
あまつさえ失敗したら回りが悪いと言い放つ・・・
484:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 07:23
>>482
程度もんだが、持ちつ持たれつだろ。
悪いと分かって頼み込んでるのなら、少しは無理してやるもんだ。
相手によるがな。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 07:24
つかDB作るって漠然としてるが、すぐできるんじゃないの?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 09:05
Oracle の次期バージョンの開発に参加してください
という意味だったりして。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/29 16:41
create database...
488:sage
03/03/30 15:15
小さなISPの鯖管理することになったんですけど、どのサーバにもパッチが当たっていません。
もう一人の管理者はクラスCのLANにクラスAのアドレス割り当てたホストをつなげて
「pingが通らないんだけど、なんでかな」とか聞いてきます。
初めてやらされた仕事は、tarのマニュアルを訳すことでした。
社内に質問できる人もいません。鬱です。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 15:44
CIDR
490:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 16:43
>>488
俺からすればやりたい放題でうらやますぃんだが。
tar のマニュアル訳す仕事なんか3秒で終わらせろ。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
491:488
03/03/30 17:15
>>488
はい。速攻でjmanいれました。ついでにman2htmlもいれました。
鯖はデータセンターにあるそうなのですが、実際逝ってみると単なる社長の知り合いの会社でした。
ちなみに夜間の作業は相手先の会社の担当者が暇じゃなければ許可されません。
なので、今月初めのsendmailの穴もふさがってません。
どのホストでどんなサービスをしているのか聞いたら、
相方曰く、「それを君に調べてもらおうと思ってるんだけど」だそうです。
なんか、知り合いの会社のDNSとか顧客のドメインの持ち込みとか、わけわからん状態になってます。
今まで独学ばかりで、ようやく質問できると思ったのですが、
小さなISPってこんなものなんでしょうか…
492:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 17:28
>>491
会社の経営方針に文句をいう筋合いではないけど、
今やっていることは、基本的で、他のところでもツブしのきく知識だから、
さっさと覚えて…
とにかく短期間でいろんなノウハウ貯めましょう。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 17:48
そーゆーの小規模なISPだとけっこう多いです。
メールサーバの責任者という人に「MXって何ですか」と聞かれたときには
さすがに泣きたくなりました。
494:488
03/03/30 18:40
>>492
確かに勉強だと思っています。
ただ、間違った知識で運用していても誰も指摘してくれないので不安です。
>>493
MXといえば、メールサーバをクラスタリングにすると言ってました。
落ちないようにするのが目的なんでしょうけど、バックアップMXは設定されてません。
クラスタサーバなんてさわったことがないのでよくわかってないのですけど、
なんか順番が違いますよね。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 20:50
MXってなんですか?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 22:01
tarとかMXとか、細かいんだよ。
責任者なんてそんなのどーでもいいの。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 11:05
>>495
> MXってなんですか?
MarukomeX:日本一うまい味噌
498:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 12:41
ファイル交換ソフトの名前だよ。
URLリンク(linmx.sourceforge.net)
499:山崎渉
03/04/17 12:06
(^^)
500:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 00:05
Windows用語でないと話の通じない鯖缶がいるのがナー。
ぴんって言っても通じねぇでやんの。
pingをぴんぐなんぞと発音するなよ。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 17:25
みなさん使ってるセキュリティソフトはなんですか?
お勧めを教えてください。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 17:26
>>501
セキュリティソフトってなんですか?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 18:42
ハッカーからまもるやつ。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 18:57
ネットワークに接続しない事が一番
505:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 20:40
憂鬱
今月から、
UNIX MGAZINEの紙質が落ちた。
広告掲載企業一覧は、9社
で、値段は、税込み1,100円にあがった。
だいじょぶかアスキー
506:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 22:18
>>505
まだあったんか。マイコンBASICマガジンと同じレベルだろ。
507:ななし
03/04/18 23:15
>>505
で、内容はどうなの?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 00:15
>>505
アスキーがこけたらCQ出版あたりに引き取ってもらいたいなぁ。
つーか、ユニマガってアスキーの中で唯一マトモな雑誌じゃない?
スーパーアスキーが無くなってしまった今となっては。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 15:45
>> 507
内容は落ちてない。
特にMac OS X Serverのレビューは参考になった。
>> 508
アスキーのなかで、っていうか、
UNIX系の雑誌ではかなりマトモだと思うよ。
細かな引用画面の字が、以前より見難くなったような気がするだけ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 18:39
サーバマシンは、納品されても箱から出さない状態が一番安定していると思う。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 19:20
箱から出さず床の上にあるときが一番stableだってのがどっかで…
512:あぼーん
あぼーん
あぼーん
513:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/22 21:40
age
514:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/22 22:23
>>500
pingをぴんぐって言うのは一応セーフじゃないかい
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
515:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 00:33
意味がつたわればどちらでもいいのでは。
ping で大多数の人は ピングと発音するのでは?
正しく読んでも意味が伝わらなければ意味ないし。
Dをデーとわざと強調していうのと同じ。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 01:41
お前ら、HongKongをホングコングって読む奴馬鹿にしないの?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 01:46
お前ら、KingKongを
518:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 07:47
お前ら、Ping-Pongを
519:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 08:24
ひょっとして、ジュディ・ウォングって王(ワン)さんか?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 17:11
515の言う大多数の人とは小学生か中学生辺りの人の事なんでしょう。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 19:51
まあ、pingという英単語をピングと読まなくても
pingコマンドは区別のためにピングと読んだりするしなあ。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 21:30
ping をカタカナで「ピン」と言うなら、
sing もカタカナで「シン(スィン)」と言わなければならない。
辞書引いて発音記号見てみろ。
ping と sing は sとpが違うだけであとの発音は全く同じ。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 21:49
でもping-pongはぴんぐぽんぐとはいわないよな。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 22:16
どっちにせよ、「グ」じゃねえだろ。
「gu」ってのがおかしいってんだよ。
「g」は「グ」じゃないってのがわからんってのが問題なんだよ。
こ れ が ジ ャ パ ニ ー ズ
525:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 22:18
じゃあ、おまいら、早速試しに「think」を発音してみてくらさい。
間違っても沈むなよ。(ワラ
526:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 22:28
>>524
「ing」の最後は「g」の発音でもない罠。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 22:32
>>524
西ジャパンと東ジャパンでも違うけどな
528:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 23:41
アメリカに出張で行ったことあるけど、
あちらでもやはりpingは「ぴんぐ」と言ってた。
「ぴん」というと何故か笑われた。
何でなの?って聞いたら、「ぴん」というのはあちらでは
Pin wormの隠語になることもあるらしいからです。
ちなみに、Pin wormっつーのは、これ↓のことね(w
URLリンク(gggzzz.cool.ne.jp)
529:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/24 00:28
>>528
このスレはたった今、違った角度から私たちの進むべき道
(そうピングと読むことだ!)を示してくれた神(>>528)に感謝
するスレとなりました。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/24 00:53
>>528 なかなか懐かしいアイテムだな.
531:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/24 22:50
>>528
ああ、これ小中学生のときくらいにやったことあったな。
シールにウンコをつけるやつだっけ。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/24 23:35
>>531
(プ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 01:20
ピン と言っている香具師を今まで見たことはないが。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 03:07
>>533
ゴルフや釣りをやってる連中なら『ピン』だと思うぞ.
535:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 08:00
キングコング
536:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 09:42
ホングコング
537:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 10:21
ヤングマング
538:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 12:31
ラングラング
カングカング
ホァングホァング
トングトング
539:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 15:03
ロングドング
540:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 20:00
板違いだが
ジュディ・オングの名字は 翁だ
541:あぼーん
あぼーん
あぼーん
542:519
03/04/26 07:54
>>540
なるほど、それでwongじゃなくてonggだったのか。
じゃぁウォングも間違いでオングなのですね。奥菜恵は関係無さそうですね。
543:あぼーん
あぼーん
あぼーん
544:連休くらい
03/04/27 04:48
のんびりバージョンアップでもシステムの入れ替えでも好きなことやれよ!
545:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 18:44
バックアップします。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 23:44
honeypot でも作って遊びます。
それとも、rsync 使った cvsup サーバでもつくろうか。
SpamAssassin も試してみたいし。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/29 02:54
>>533
漏れもお目にかかったことはない・・・
548:ぽんぐ
03/04/29 16:12
>>523
その昔先輩がLAN構築でNWがトラぶった時に
TCP/IPとは疎遠なおっちゃんまでかりだされ
「ポング(Pong)がかえってこないんです。」と真顔でいったらしい。
ぴりぴりしたムードが一瞬で和んだという。
#語源的にはあながち間違いとはいえないけど。
549:あぼーん
あぼーん
あぼーん
550:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 10:41
これからは ICMP echo request をぴんぐと呼び、
ICMP echo reply をぽんぐと呼ぶことにしよう。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 03:52
ircならPINGの応答はPONGだぞ
URLリンク(www.cis.ohio-state.edu)
552:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 14:38
優良スレに認定されますた
◆ 「知」の欺瞞
スレリンク(philo板)
◆ 第1回アーベル賞にセール
スレリンク(newsplus板)
◆ 数学の本 3冊目
スレリンク(math板)
◆ 代数学総合スレッド
スレリンク(math板)
◆ 「数学セミナー」
スレリンク(math板)
◆ Poincare Conjecture解決?
スレリンク(math板)
◆ Lie群・Lie環
スレリンク(math板)
◆ グロタンディックだが質問あるかね?
スレリンク(math板)
◆ 基礎論なぜなにスレッド
スレリンク(math板)
◆ アーベル賞にセール
スレリンク(math板)
◆ 素数判定は「決定的」多項式時間
スレリンク(math板)
◆ スペクトル系列
スレリンク(math板)
◆ unixと数学
スレリンク(unix板)
553:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 17:09
当方35歳FreeBSDサーバの管理者やってます。
うちの会社、Java好きなもんで、Javaが使えないのなら
FreeBSDなど死んでまえって感じです。
犬缶するのもしゃくにさわるし、どないしょう。
Java for FreeBSDの正式リリースが遅い!
554:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 17:23
正式リリースはあと1年は無理でしょう。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 18:19
Linux版JDK移植でとみに有名だったBlackDownチームって、
今はFreeBSD対応してないの?
(Sunがぞんざいな扱いしたから怒っちゃったのかな)
556:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 18:48
いまは、って過去にそんなことってあったっけ?
557:あぼーん
あぼーん
あぼーん
558:あぼーん
あぼーん
あぼーん
559:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/03 03:21
>>528
まさにウンチクですね
560:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/03 06:08
会社変わるたびにFlashArchive作り直してるな。
561:連休明けたけど
03/05/07 09:55
あまり大きなトラブルとか障害聞かなかったな。
つまんなーい。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 11:11
スレとはあんまり関係ないが↓共感できる奴は多いはず
URLリンク(japan.cnet.com)
563:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 11:12
スレとはあんまり関係ないが↓共感できる奴は多いはず
URLリンク(japan.cnet.com)
564:あぼーん
あぼーん
あぼーん
565:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 11:15
2回書いてモーヲタ。
566:あぼーん
あぼーん
あぼーん
567:おい
03/05/09 12:22
ジャパンネットバンクはunixってほんとでつか?
はやく立ち上げてください。
568:名無しさん
03/05/09 14:12
どうやらF社のシステムらしいけど、Solaris + Oracle かぁ
URLリンク(journal.fujitsu.com)
JNB あぼーん
569:
03/05/09 14:20
>>568
OSはSoralis
OSはSoralis
OSはSoralis
もうだめぽ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 14:59
>>569
San MikloShistemz の Soralis のユーザーは、こんなにたくさんいらっしゃいます。
URLリンク(www.google.co.jp)
571:名無しさん@お腹いっぱい
03/05/09 15:16
>>568
FreeBSDを使わないからこうなるのよっw
572:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 20:59
aaa
573:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 14:45
大量のバックアップテープを破棄したいんだけど、てっとり早い方法は無いかなあ。
電子レンジは煙くなるので却下。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 14:54
車で轢く。
575:573
03/05/16 15:10
>>574
別の方法お願いします。
576:あぼーん
あぼーん
あぼーん
577:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 17:29
>573
(DAT、8mm、DLT等)テープユーザー集まれ~
スレリンク(hard板)
578:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/19 06:46
>>575
喫煙所に一ヶ月間放置する。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/19 11:54
もえないゴミの日に出す
580:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/19 21:02
一番身近で強力な磁力といえば
車のモーターかな?
一発で読めないように出来ますた。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/19 22:12
>>573
燃やすのが一番手っ取り早いんだけど、
有機溶媒(アルコール、シンナー、四塩化炭素)にしばらく漬けておくってのはどう?
磁性体をテープに漬けている接着剤を溶かしてしまえば磁性体がテープから離れる。
酒屋に行ってスピリタスを一杯買ってきてバケツにいれてテープをつけておく
あまったスピリタスは飲む ウマー
582:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/19 23:01
HDD分解すると超強力な磁石が入ってるらしいけど
583:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 00:08
らしいって言うか入ってる
手元にあるし
584:名無しさん@お腹いっぱい
03/05/20 16:39
>>582
え・・・だから何?テープ処分するためにわざわざHDD一つつぶせと?
585:あぼーん
あぼーん
あぼーん
586:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 22:01
今朝出社したらファイル鯖落ちてた
母板見たらRageXLのチップが焦げてた
サポート呼んで見てもらったらHDDも逝ってた・゚・(ノД`)・゚・。
2本積んでるHDDが両方とも…
しばらく休もうかな
587:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/05 21:06
鯖缶の仕事って、24時間365日ってのが多いじゃないですか
やっぱシンドイっすか?
実働8時間
4交代(増員予定あり)
一応5勤4休(調節で2勤務1休とかあり)
悩んでるんですが
588:あぼーん
あぼーん
あぼーん
589:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 14:49
>>516-519
亀レスだが、笑い市ぬかと思った。特にオチの>>519。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 01:53
>>587
まぁそれなりに。
めったに落ちないサーバ管理するならラクかも(w
ディスク交換次から次へと発生するわ、メモリ増設したらカーネルパニックであがらないわ(メモリ不良で・・)
まーいろいろ。
Linux鯖がある日突然ポックリ逝ったのには参った。。。兆候あれば、ねぇ。。
591:あぼーん
あぼーん
あぼーん
592:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 17:46
メールキューに貯まっているメールの宛先を調べてみたら、
IPが192.168.0.9と192.168.0.10でした
そりゃあ何通送ろうとしても無理だよな...
まあ俺には関係ないけれど、脱力してしまった
593:あぼーん
あぼーん
あぼーん
594:あぼーん
あぼーん
あぼーん
595:あぼーん
あぼーん
あぼーん
596:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:19
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
597:Linuxマンセー
03/08/28 23:06
UNIXサーバー管理者に合う音楽って何だろう?
自分としてはQUEENのボヘミアンラプソディが合うと思いますが・・・。
♪ママ~俺やっちゃった~(鬱)♪
598:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 03:50
OpenSSH-3.7 age
……バージョンアップ作業乙 > 管理者all
599:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 05:30
社長、事務オペレータとUNIXオペレータを混同するのは、勘弁してもらえませんか?
まさかとは思いますが、学校名だけで人選してませんか?こっちにCADオペレータなんか送られても・・・
社長:人材が欲しいって言ってたのは君じゃないか!!このDQNめ!会社のゴミ!逝ってよし!
来社当日
あのぉ、、社長……人材の件なんですが、やはり新人はウチの部署に・・・ハァハァ
あぁ、、、、、漏れの人生をcvs管理したい、、、、、、
600:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 09:07
600ゲト
>>599
かわいい娘が来たの?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 22:17
かわいい娘、ホスィ。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 22:14
>>600
漏れ好みのさわやか系ですyp!
実際来られても困るんでつが、ある意味、本気で後悔しますたyp!
/*
あまり関係無いけど、ノートにQcad入れますた。
よーしパパ、CADでネットワーク構成図書いちゃうぞー
*/
603:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 01:57
>>598
早速脆弱性見つかったっぽ。
ママン、ボク、もう眠いよ・・・
604:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 08:55
完了・・
605:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 10:56
あげさせといて「ほーら、もういっかーい」するのはテオの得意技。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 11:07
一昨年位も似たような事が有ったような…
気のせいだっけか
607:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 12:11
Linux での話で恐縮ですが、前回の時の教訓。
赤帽はしきりに新バージョン 3.4 を薦めるテヲを信用せず、
旧バージョンに上げずにパッチをバックポートし、亊無きを得た。
Alan Cox まで「彼は信用出来ない」と言っていたのは印象的だった。
Debian GNU/Linux はうかつにもテヲの口車に乗って
本当はその弱点の無かった ssh-1.2 系まで3.4 に上げた。
もちろん後で出し直す羽目になり、やはりテヲを非難した。
今回 3.7 に上げたのは歴史の教訓から学ばない人。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 15:30
これを世の中でSPAMメールと言うんです。わかりますか?
だから、SPAMメール。毎日、ケータイのSPAMがウザイと仰っているのはあなたでしょうが。
わかりますか?
何度も言いますが、掲示板でメールアドレスを拾ってそこに送るなんてやったら、
未承諾広告※でしょうが。
・・・・・・・・・・・・
朝から、この説教をしておりますた。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 00:29
>>607
一生、古いのつかっててください。
ある意味おもろいひとですね。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 13:19
>>609 テヲ降臨
611:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 21:37
>>609
607 はそれなりに妥当なことをゆってるだけで、それがなんで
| 一生、古いのつかっててください
ということになるのか不明。なにかのもじり?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 19:09
ほっとけよ。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 04:25
まだこのスレ残ってたんだ。
さるべじage
614:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 06:53
linuxをいれていたAthlonMP鯖が死んでたたき起こされた…
金ないから次もIA32をパーツから組み立て…どうせすぐ壊れるよ…
Sun Fireくらいほしいよ~ ヽ(`Д´)ノ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 02:48
>>614
どこが逝っちゃったの?
特にSunのが寿命が長い、という経験は
ないのだけども..
# 用途次第なのか
616:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 18:27
>>614
SunFireV210とかよりDell PowerEdge1750のほうがよっぽど堅固だと思うんだけど
どうよ。
617:614
03/12/02 00:01
sunでもdellでもいいから、パーツ組み立てじゃないベンダの保証つきマシンがほしいです…
故障原因は、Athlonのファンに電源ケーブルがぶつかってファン停止…
結局、pen4になりますた。
なんでソフト屋の私が、秋葉原でパーツ漁りまでしなきゃならないんだよぉ(⊃д`)
618:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 11:58
たしかに、SunFireの中は見たこと無いけど、PowerEdgeの中は
かなりきれい。というか整然としててよい。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 19:11
>>618
へぇ x8
620:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 02:40
社長。だから言ったでしょうが。
しゃべるマザボなんて妖しい代物で鯖立てるなって。
夜中に出勤して誰もいない薄暗い事務所で
「メモリ、イケテナイ」とか突然言われる身になってくれ。
俺、幽霊とかダメなんだよ…(泣)
621:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 14:52
禿藁~~~
怖いよね、あと、しゃべるハブとか
って、うちの鯖はトラフィックが上がると「ぽーん」って鳴るようにサウンドカード挿してある(w
622:漏れ
03/12/06 13:30
>>620
近い経験あり。激しくワラタ。
漏れ、とある高校でPC教室のお守りのバイトをきっかけにして、その高校のUnix鯖
更新時に有限会社立ち上げてUnix鯖一式受注、PC教室お守り兼鯖缶の身でつ。
業務内容は、FreeBSDな鯖5台をパーツから自作してApacheやらqmailやらetc.etc.
インスコして管理してまつ。
漏れのところなんか、まだまだ平和なもんだ…
623:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 15:29
鯖管って
何歳ぐらいまで食えるの??
624:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 15:37
この間食ったのは 17 歳だったな。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 17:54
17歳までが喰えるのですね。ハァハァ
626:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 04:40
ぢゃあヲレ、今度13歳喰ってみる。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 07:12
先週17歳と合コンしたけど食いそびれた。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 21:17
おまいら、まとめて通報しておきますた
629:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 21:20
32進数ですた
630:名無しいっぱい
04/05/07 11:59
...
631:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/12 01:13
>597
Always Look on the Bright Side of Life
URLリンク(www.babu.com)
632:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/12 03:09
通報しかと見届けますた
633:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/12 03:09
うちでは、COMPAQのDL320をWEB鯖にしてます。
本当は、IBMのpSeries欲しいでつ。⊃´∧`;
634:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 05:05
Web鯖なんて IA で充分だろ
635:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 22:52
>633
「hpの」だろ
ってかLinux使うって決まっているならDL320でもじぇんじぇん良くない?
落ちちゃだめだとしても、2,3台用意すりゃーいいんだし
636:635
04/05/16 22:57
いや、嘘だ
Tomcatが遅い、やっぱSolaris使いたいな
LinuxだとApacheのバージョン管理もメンドイし
637:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 01:43
>>636
Solarisだとバージョン管理がどのように
楽になるのでしょうか?TomcatもLinuxより早いの?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 02:19
Java VM自体はSolaris版よりWindows版の方が高速だったと思う。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 02:27
早い => 早く逝っちゃう (ビョーキ)
速い => 文字通り
640:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 02:33
うぐぅ。早いのは病気じゃないもん。感じやすいだけなんだよ。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 15:21
それは経験値が足りないとも言えるかもしれない。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 00:48
HDE ControllerみたいにWebでサーバ管理できるソフトって
他にもあるのでしょうか?
HDEコントローラのページ
URLリンク(www.hde.co.jp)
こんな感じに操作できる
URLリンク(www.hde.co.jp)
643:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 15:50
HPのそれを知っているような人がWebminを知らんのか?
あっ、解った、Webminじゃなんか足りないんだな?
どの機能だ?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 15:55
マルチの相手すんなよ。
スレリンク(unix板:690番)
スレリンク(linux板:841番)
645:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 22:36
>>644
急いでいたので、正直すまんかった。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 01:44
最近 Vmware 上で動作する Unix/Linux しか使ってないなあ。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:59
Cobaltの奴がある
648:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 20:26
Vmwareってどう読む?
ついブイムウェアって読んでしまうんだが。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 13:47
ヴイエムウェアじゃないの
下唇噛んでヴ
650:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 19:07:16
内部サーバの作り方教えてください。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 19:10:10
>>648
ぶいえむワレ
金を払ったら>>649
652:login:Penguin
04/11/16 22:59:16
>>651
座布団一枚
653:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 11:50:59
SolarisでのJavaVMまじでつっかえねー
いや使えなかった今は知らん
一週間に一回はリブートしてたしそらシャッチョウさんも怒るで
SunはOSもマシンもアプリも糞だな
654:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 17:38:15
FreeBSDの調子がおかしいって言われて中みたら
sambaの共有フォルダの中がエロ画像のオンパレード。
脊髄反射で rm -f を打ち込んだら怒られた。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 18:46:51
そんなときはrm -rf /
656:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 01:12:41
>655
FreeBSDでそれやっても何も起こらないよ。