乗車券類・切符の規則 第34条at TRAIN
乗車券類・切符の規則 第34条 - 暇つぶし2ch46:名無しでGO!
14/01/11 23:30:42.94 EnHtI7vj0
>>41
その先輩は間違い。
身体障害者旅客運賃割引規則別表と身体障害者障害程度等級表(身体障害者
福祉法施行規則別表)とを見比べればわかるが、身体障害者手帳の交付を受
けていても、第1種・第2種のいずれにも該当しない身体障害者がいる。
この場合は運賃割引の対象外なので、割引乗車券を発売することはできません。
第1種と第2種では、第1種のほうが程度が重い。

47:名無しでGO!
14/01/12 01:42:31.56 D/AYn8rs0
>>45
区間の変更は乗車変更になる。

未使用のフリーきっぷなどに付随する指ノミならば、一端フリーきっぷごと払戻手数料を支払って再度新規購入するのが、正しい取り扱い

ただ、指ノミ=金額発生しないので
再度 乗変印字で発券することが多い

48:名無しでGO!
14/01/12 01:46:44.89 D/AYn8rs0
>>45
区間の変更を伴わない禁煙喫煙の変更は、乗車変更のカウントにはならない。

49:名無しでGO!
14/01/12 02:20:17.76 hTN9/Pnp0
>>42
少し誤りがある。
普通列車のグリーン車乗車は
自由席であればJR東日本以外でも別途料金券を購入すれば乗車可。

50:名無しでGO!
14/01/12 02:45:09.17 aSyAhPmF0
>>49
他にも大きな間違いがあるだろw

51:名無しでGO!
14/01/12 10:57:21.97 iLDKi9EJ0
>>50
特急しか走ってない かな?

52:名無しでGO!
14/01/12 12:47:00.23 a7Dun5dM0
「特急しか走ってない」だと、新幹線(秋田山形除く)や博多南線も当てはまっちゃうな

53:名無しでGO!
14/01/12 15:28:22.26 y5U0F1mHP
というか、「普通列車の普通車自由席」だけしか使えないという原則を理解してないな

特例区間相互(≠特急しか走ってない区間)は特例で乗車可、普通列車の普通車指定席は指定券、グリーン車自由席はグリーン券が必要ってだけ

54:名無しでGO!
14/01/12 18:50:21.19 ZNRoNXeC0
て言うかそいつは同じ質問をあちこちのスレに投下する荒らしだから相手にするだけ無駄。

55:名無しでGO!
14/01/12 20:56:25.50 B4dRD7DSO
経由が中央東・山手の大久保→品川の乗車券で東京→品川って新幹線に乗れる?

56:名無しでGO!
14/01/12 21:12:21.10 y5U0F1mHP
>>55
160条第2項により不可。
70区間内相互の乗車券は、迂回に新幹線を使えない。

(特定区間発着の場合のう回乗車)
第160条
2 前項の規定にかかわらず、第70条に掲げる図の太線区間内の駅相互発着となる乗車券を所持する旅客は、東海道本線(新幹線)東京・品川間及び東北本線(新幹線)東京・上野間をう回して乗車することはできない。

57:名無しでGO!
14/01/12 21:24:11.81 3AbESISMP
(中)大久保っていつから70条区間内になったの?

58:名無しでGO!
14/01/12 21:32:49.50 y5U0F1mHP
新大久保に見えた

>>56は撤回、新幹線にも迂回乗車可能

59:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/01/12 22:07:13.75 ExBsI8LT0
青春18きっぷは、次の解釈で合ってる? 乗車券として使えるかどうか・・

・急行→例外なく不可
・特急→特急しか走っていない区間を除き不可
・JR東日本普通列車グリーン車→可
・JR西&四国マリンライナー指定席→可
・JR西&四国マリンライナーグリーン車→不可

あと青春18きっぷは
なんで電車特定区間なんとかかんとかでも
終電まで有効ではないの?

もう10年以上前だが、 羽越本線の駅で 特急券を買った時に
「18じゃ乗れませんよ」と
言われて意味が分からなかった。

「18」はいくらなんでも略しすぎだろ。 「青春18」とか「18きっぷ」 ってならまだ分かるが、 「18」はいくらなんでも略しすぎ。

2006年の平成18年豪雪では、 上越線の水上以北が運休だったとき、 青春18きっぷで上毛高原までバス→新幹線で越後湯沢に行けて、 たしか復路も似たようなことができたと思ったが、
青春18きっぷってそういう救済策がないはずなのに、 あの時はなんだったんだろう

60:名無しでGO!
14/01/12 23:29:31.40 EiaCih3C0
>>31
車補ではまず発計か打計か等を入力
今回は指変
その後発券する種類を入力、この場合特急券・寝台券
その後原券情報、この場合特急券・寝台券
あとは原区間入力→変更後の区間入力
これで差額が出る

サンライズは寝台の種類が多いから
寝台によっては手入力で金額を入れるか
説明が面倒くさいから詳しくは省くけど
もっとややこしい分割指変で発券する

61:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/01/13 21:29:16.00 +AbBnXvn0
>>54
質問をして荒らしとか意味わからんね

>>46
ありがとうございました

62:名無しでGO!
14/01/13 22:08:53.26 cDlxpzpW0
>>61
> 質問をして荒らしとか意味わからんね
内容が質問だろうが何だろうがマルチポストは荒らしだろうな。
君がマルチポストをしているのかどうかは知らないけど。

63:名無しでGO!
14/01/13 22:17:32.29 qp/1CCHR0
>>62
スレリンク(train板:120番)

64:名無しでGO!
14/01/14 00:27:14.71 GvxAjog+0
>>62
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

65:名無しでGO!
14/01/17 18:34:22.76 gAmiagas0
>>60
スレチなのに詳しくありがとう。

66:名無しでGO!
14/01/18 16:23:58.40 Td2ZtyIdO
往復乗車券の区間変更はどんな取り扱いが正しいんでしょう。
静岡から桑名までの往復乗車券を名古屋で姫路までの往復に変更したい場合、
1)名古屋~姫路と名古屋~桑名の差額を収受して区間変更券を発券して、
桑名から浜松の復路券は払戻する(姫路~静岡は任意で新たに購入)。
2)名古屋~姫路と名古屋~桑名の差額を往復分収受して、
往復の区間変更券を発券する(原券・静岡~桑名、変更区間・名古屋~姫路)。

規則249条には変更可能な乗車券類として普通乗車券としており、往復乗車券は除外されていないこと。
規則18条によると普通乗車券とは片道乗車券、往復乗車券、連続乗車券なので2の方法で可能だと考えたのですが、
駅では1を案内されました(往復乗車券は往路・復路の片道乗車券として考える?)。

67:名無しでGO!
14/01/18 16:33:00.67 Xn0Ra06EP
>>66
例えば基279では割引往復乗車券のゆき券、かえり券を同時に変更する場合を想定している。
かえり券は払い戻すしかないとは考えにくい。
扱い上は(1)でも正しそうだが、旅客が(2)を希望するならそっちで扱ってやれよとは思う。

(往復割引普通乗車券に対する区間変更の取扱方)
第279条 (1) 往片及び復片の変更区間が同一となる区間変更を、往片及び復片とも同時に取り扱う場合で、実際乗車区間の片道の営業キロが600kmを超えるときは、(以下略)

68:名無しでGO!
14/01/18 19:57:57.02 CdgPg70P0
だが実態は、、、
名古屋で旅行中止(未乗区間が101キロ以上ないので往券の払いもどしゼロ)
新たに「名古屋市内→姫路」の乗車券を買わされるorz

69:名無しでGO!
14/01/18 21:56:12.21 oV5IyR/+0
>>66-67
割引にならなく有効期限の問題がないなら、往復乗車券を購入すると変更時に不利益を被ることがあるので、
往復を同時に買いたい場合も、片道2枚で発行してもらえってことなんだろうな。

>>67
基279や規243第2項は、往復「割引」普通乗車券について定めたものだから、
600km以下の場合は関係ないのだろうな。
規249しか判断材料が無さそう。

>>66
推測だが、往路の乗車開始後は、復路を乗車開始前として扱うことができず、
区間変更は、着駅、営業キロ又は経路の変更だから、復路の発駅は変更できないので、
結局復路は払い戻すしかないみたいな感じかな。

70:名無しでGO!
14/01/18 22:46:07.82 Td2ZtyIdO
>>67>>69
どうもありがとう。
>>66の例で駅員氏と議論になったのは、
規則249条における着駅が往復乗車券の場合どの駅を指すのかということでした。
規則26条2によれば、
往復乗車券は(中略)往路と復路の区間及び経路が同じ区間を往復1回乗車(以下「往復乗車」という。)する場合に発売する。
であり、旅行終了は往復乗車した時点ではないのか、
つまり往復乗車券で旅行する場合は発駅と着駅が同一になる(往路の着駅はあくまでも旅行途中)というのは私の主張です。

71:名無しでGO!
14/01/18 22:52:04.58 Td2ZtyIdO
ageてしまった。
すみません。

72:名無しでGO!
14/01/18 22:52:21.11 DXt6f3gO0
中途半端な知識を持ったヲタにごねられて名古屋駅がかわいそう

73:名無しでGO!
14/01/19 00:28:50.78 yWdwI1jA0
>>72
まったくだ。

某汽車旅相談室に同様の事例が載っていた。(単純乗り越しだったが。)
駅員およびT氏の結論は、>>69後段同様、復路の発駅は変更不可だから、
復路の発駅までの乗車券を別に買えということだった。

74:名無しでGO!
14/01/19 00:31:41.95 LsspUhCe0
一方で、中途半端以下の知識()の係員も居るわけだが。

75:69
14/01/19 16:13:48.47 D8c2KZZy0
>>73
単純乗り越しだと、往路と復路で別途購入区間が同じだから違和感ない。
(100km以下等の往復きっぷで、往路のみ発駅精算になるなら違和感あるが)

規249を改正して、復路は発駅は変更できるが着駅は変更できないとして、
(100km以下等の往復きっぷでは、復路は着駅精算)
行き帰り同じ扱いにした方が違和感ない。

勿論、現状の規249をそのまま解釈すれば>>66の1の扱いになることは否定しないが。

76:名無しでGO!
14/01/19 16:22:42.84 yWdwI1jA0
>>75
>(100km以下等の往復きっぷで、往路のみ発駅精算になるなら違和感あるが)

某汽車旅相談室はその事例だったんだけどね。

77:昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p
14/01/20 21:34:04.21 CvxGEryN0
山手線1周の運賃はいくら? JR新宿駅の見解はこうだった ニコニコニュース
URLリンク(news.nicovideo.jp)

「山手線を1周乗ったら、運賃はいくらになるんだろう?」―だれもが一度は考えてみたことがあるのではないでしょうか。先日、取材で山手線に乗ってグルグルと3周する必
要があった筆者は、JR新宿駅で乗車する際、みどりの窓口で運賃を聞いてみました。JR新宿駅の回答によると1周の運賃は「260円」とのこと。その理由は―。
●新宿駅から乗車なら1周260円
山手線で1周する場合、まず初乗りの運賃が必要になります。JR新宿駅から乗車して、隣の代々木駅か新大久保駅までの初乗り運賃は130円。続いて、新宿駅で降りるためのき
っぷが必要になるとのこと。新宿駅を出発して外回りで1周すると、新宿駅の1駅手前が代々木駅なので、代々木~新宿間の運賃としてさらに130円が必要になります。つまり、
新宿~新大久保:130円
代々木~新宿:130円
合計:260円
の260円で1周できるわけです。
ただし、新宿駅の券売機では「代々木駅から新宿駅」のきっぷは買えないので、窓口で購入する必要があります。さらに、初
乗りのきっぷは新宿駅で自動改札を通れますが、代々木~新宿のきっぷは改札を通っていないので、新宿駅で駅員さんに渡して改札を出る必要があるそうです。
260円というのは新宿駅で乗った場合の料金。乗車駅によって初乗り運賃は異なるので注意してください。また、上記はJR新宿駅の
みどりの窓口の見解です。ほかの駅では見解が異なる可能性もゼロではないので、乗車駅で確認した方がよいでしょう。

●複数周乗るといくらになる?

(後略)

78:名無しでGO!
14/01/20 22:47:17.22 Gv69HoaC0
基本的な考えだと
山手線のどの駅からも隣駅までは130円なので
130×N+(開始駅からN個めの駅~開始駅の運賃)円となる。
2周ならば
新宿→代々木 130円
代々木→原宿 130円
原宿→新宿 130円
計390円
となっていくわけなんだけど・・・・

東京駅,神田駅,秋葉原駅が絡むと
例えば神田→御茶ノ水→秋葉原→神田という経路の乗車券が130円ですむので
神田駅から1周すると130円ですむ場合もある
ということを考慮しないといけない。

79:名無しでGO!
14/01/21 00:06:56.52 GvnWfOca0
>>78
>となっていくわけなんだけど・・・・

ならねーよ。
一番最後は130円とは限らない。

80:名無しでGO!
14/01/21 00:43:16.82 95l3CCAA0
そのコテに触っちゃダメって言ったでしょ・・・

81:名無しでGO!
14/01/21 07:45:19.43 YccKMZcy0
>>80
ただ、そのニコニコニュースの説明はおかしい。

新宿→新大久保と代々木→新宿の2枚の乗車券で山手線を1周乗ったら、
新大久保→代々木の乗車券は所持せずに乗ることになる。

新宿→新大久保:130円+新大久保→新宿:130円 合計260円 又は、
新宿→代々木:130円+代々木→新宿:130円 合計260円 じゃないのか?

>>79
少なくとも、
> 130×N+(開始駅からN個めの駅~開始駅の運賃)円
は、正しいのだろう。回る方向も定義する必要があるが。

一例として挙げた2周で390円は、新宿から外回りで乗る場合であって、
2駅間が130円とは限らないから、2周が390円とは限らないと言いたいのだろうが。

82:名無しでGO!
14/01/21 08:38:35.89 nSJb0smF0
まあ 俺が山手線3週するなら都区内パス730円だな
終電まで乗れて途中下車し放題だからね

外出時に書類読み込むときとか良くやるけどなぜかカフェとかよりも集中できる

83:名無しでGO!
14/01/21 11:53:00.54 gUFhxX6i0
29周するとどの駅からでも130×29だな
ただし,時間的に無理だけどwwww

84:名無しでGO!
14/01/21 11:54:50.05 gUFhxX6i0
いやまて
12月31日に始めれば可能といえば可能・・・
あらかじめ必要な乗車券を29枚用意・・・するわけないか
都区内パスがあったかwww

85:名無しでGO!
14/01/21 19:17:26.70 2Qm3ne9f0
>>82
>外出時に書類読み込むときとか良くやるけどなぜかカフェとかよりも集中できる

お前は俺かw なぜか列車の中の方が集中して読めるんだよね。
学生時代には先輩から貰った期末テストの過去問題集なんかも列車の中で読んで勉強したな。

もっとも、
俺の場合は山手線周回じゃなくて130円の近郊区間大回りでやるけどね。
乗換えが気分転換にもなるし。

86:名無しでGO!
14/01/21 21:36:26.60 wvsNGyOA0
初歩的な疑問ですまん! 誰か詳しい人教えて。

近郊区間の選択乗車?と途中乗車制度がごっちゃになったんだけど…

来月の大船→横浜(東海道線経由)の乗車券を前もって買ったんだけど、
料金が同じ根岸線の本郷台や港南台から乗車って問題ないかな?

87:名無しでGO!
14/01/21 21:45:14.67 FJ9Zfy6bP
>>86
そのままでは不可能だが、乗変すれば可能。

88:名無しでGO!
14/01/21 22:03:18.35 ULSGc4Of0
>>87
不可能であるという根拠は?
規則157条3に、他経路を乗車中に下車した場合のことは書いてあるが、
他経路中の途中駅から乗車した場合のことは書いてないよ。

もっとも、これを認めてしまうと大船→横浜の乗車券で
例えば高崎→横浜という乗車も出来てしまうから、制度の趣旨としては不可なんだろうけど、
条文として明確には禁止されていないように思う。

89:名無しでGO!
14/01/21 22:35:55.67 GvnWfOca0
>>88
旅客営業規則
第147条
乗車券類は、その券面表示事項に従つて1回に限り使用することができる。
第148条
乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず、使用することができる。
(3) 乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から乗車する場合

選択乗車で乗車できる経路上の駅は、「発着区間内の」途中駅ではない。

90:名無しでGO!
14/01/21 22:44:26.29 wvsNGyOA0
>>87
>>88
>>89

だめそうですね…。

ちなみに窓口で根岸線経由で発券してもらおうとしたら、
最短距離で発券がする決まりがあるからどうのって言われて
断られて東海道経由に…。よくわかりました。ありがとう。

91:名無しでGO!
14/01/21 22:55:57.65 GvnWfOca0
>>90
なんか大きな勘違いしていないか?
大船→横浜(根岸線経由)は290円じゃなく380円
そもそも運賃が異なるんだよ。

だいたい、本郷台や港南台から乗りたければ、
当該駅発の乗車券を買えばいいのだが、
大船発で買おうとする意味がさっぱり分からん。


>最短距離で発券がする決まりがあるから

こんな寝言抜かす駅員がタコなのはまた別の話だが。

92:名無しでGO!
14/01/22 08:54:21.27 ByVisOC10
>>91
>>最短距離で発券がする決まりがあるから

> こんな寝言抜かす駅員がタコなのはまた別の話だが。


人の言うことを真に受けるとそうなるけどな

93:名無しでGO!
14/01/22 17:03:11.46 Vr/jcZYE0
>>>最短距離で発券がする決まりがあるから
>>
>> こんな寝言抜かす駅員がタコなのはまた別の話だが。

>人の言うことを真に受けるとそうなるけどな

あえて釣られてやる。

どうせ言うなら、最短距離じゃななく、最安運賃経路とでも言って欲しいな。
最短距離の経路 ≠ 最安運賃の経路

94:名無しでGO!
14/01/22 17:05:32.42 PkwXdhMp0
最短強制は70条区間通過くらいだな
あそこは最短=最安だから変わりはないけど

95:名無しでGO!
14/01/22 17:33:32.14 8smh8GIQ0
>>93
>>92はそういう意味ではありません

96:名無しでGO!
14/01/23 08:21:27.68 yes5MtE50
もし今後、東日本と東海で幹線運賃に格差が生じるようないなったら、
70条も「最も短い営業キロによつて計算する」という表現では不都合じゃ内科医?

97:名無しでGO!
14/01/23 12:54:10.08 vGKJ2jQ/0
まあ確かにその通り。

98:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/01/24 22:07:37.11 yyNPLMyI0
東海道(本)線の下りライナーって、
大船・藤沢以西は、
ライナー券なしで乗れるの?乗れないの?

改札駅員は乗れないと言うし、
ホーム駅員は乗れると言うし。

規則上はどっちなの?

99:名無しでGO!
14/01/24 22:13:42.91 K1NXXvPq0
ここは規則スレなので乗れないと回答しておこう

100:名無しでGO!
14/01/25 01:36:11.49 lc/uC8zh0
wikipediaにはライナー券なしで乗れるって書いてあるんだけど違うよな
URLリンク(ja.wikipedia.org)湘南ライナー#.E4.B9.97.E8.BB.8A.E5.88.B6.E5.BA.A6

101:名無しでGO!
14/01/25 07:36:48.28 15XN4DDJ0
>>98-99
規則スレということなら
グリーン車に限ればグリーン券を買えば乗れる、というのが正解かと

あとはまぁ、現場の空気読め

102:名無しでGO!
14/01/25 23:13:41.28 ryRdPksG0
実際は乗れるけど今は公表してないってだけだよね。
基準規程のように建前上は公表されてないことだって規則スレの対象じゃないの?

103:名無しでGO!
14/01/26 00:01:31.47 CGuW4XzOP
中央青梅ライナーも、ライナー券がないと乗車不可と言ってる割には車内で無札客に発券してるしな
あれも規定上の根拠はどうなんだろう

104:名無しでGO!
14/01/26 01:54:36.41 wmJ+JQRh0
>>102
基準規程にもない。JR本社に聞いても乗れますとは言わないはずだ。

105:名無しでGO!
14/01/26 08:49:28.69 TmcIkEsP0
問題は、
通達レベルで容認されてるのか、
それとも現場の独断で黙認してるのか
どっちだ?ってことでしょ

106:名無しでGO!
14/01/26 09:10:17.58 s64SejTC0
>>103
そりゃ無札の客をそのまま乗せてたらみんなライナー券買わなくなるからでしょ。

107:名無しでGO!
14/01/26 09:56:49.94 hmOh5Wqx0
>>106
車内精算料金を新設したら、無札客減少するのでは。
束Gで+250円、小田急で+300円。

近鉄の青山町→伊賀神戸の回送特急開放、青山町だと特急券が購入できない。
強引に青山町→伊賀神戸だけ乗車するとどうなるのか?

駅の案内だと伊賀神戸からの特急券で乗車できるとしているが、
伊賀神戸下車のケースが案内されていない。誰が実験してくれ~

108:名無しでGO!
14/01/26 09:59:37.61 qMH15Xhi0
>>103
便法上・他の利用者との公平性の問題かと
座席指定の割とお硬めなライナーだから
車掌のハンディ端末で空席管理しつつアサインできるしってことでしょ

>>106
湘南ライナーは、都心駅からの着席保証を500円で提供してるって奴だからね
座れるかどうか判らんし約束もしない途中駅利用は想定してない(まぁ、確かに席は空いてるけど)
オフィシャルには乗れない、って言うはずだが、グリーン席は普通グリーンの
運用経緯があるから別枠で、別段改札も入口検札もしてない

109:名無しでGO!
14/01/26 15:13:28.06 hA2aFuDGO
TJライナーやWing号と同じ考え方だな
途中の大きな駅を出たら着席保証が無い代わりに整理券は不要と

110:名無しでGO!
14/01/26 23:16:16.54 ygpsK4BY0
湘南ライナーは運行開始した頃に、大船からは乗車整理券不要って案内してたんじゃなかったっけ?
それがいつまで有効なのかは分からんが。

111:名無しでGO!
14/01/27 08:30:57.06 2jxmODMb0
問題は、
通達レベルで容認されてるのか、
それとも現場の独断で黙認してるのか
どっちだ?ってことでしょ

112:名無しでGO!
14/01/28 21:46:23.70 nsnAPtPFO
質問です


あけぼの号で、青森迄の特急券・寝台券を買えず、羽後本荘迄の特急券・寝台券を購入しました。

車内で青森迄の区変をした場合は、
上野~青森迄の特急券と上野~羽後本荘迄の特急券の差額支払いで良いのでしょうか?
それとも、羽後本荘~青森迄の立席特急券全額が別途必要になるのでしょうか?


すみませんが規則の条文的なものがあれば、ご教示下さいませ。

113:名無しでGO!
14/01/29 08:18:40.27 MKDrDUUb0
懇切丁寧スレで出た話題だけど、規則スレ的にはどうよ?
スレリンク(train板:777-783番)n

777
山科 ⇔ 新田
新田 ⇔ 上狛
以上の2枚の普通回数券を所持し、山科から大阪、天王寺周りで、目的地の王子まで
行くとします。
車中、車掌精算で上記切符を見せたら、上狛 → 王子の乗車券を発行してくれるのでしょうか?

783
近郊区間内において、券面表示経路以外の大回りすることは、規則上はOKだし、
複数の普通回数券を併用して大回りすることもOKだと、規則条文には明記されている。
しかしながら、
その上で、さらに別途乗車するケースは、規則条文上も想定外。
規則スレでも意見が分かれることと想われる。

114:名無しでGO!
14/01/29 08:19:12.60 MKDrDUUb0
王子は王寺の誤植です

115:名無しでGO!
14/01/29 10:16:03.79 PeZP2VFO0
>>112
取り扱いは前者になるが、立席特急券は発売数が限られているので売り切れの場合は区間変更そのものが出来ないことになる。
寝台+立席の通し発券は出来るので、乗変が付いていないなら事前に乗変で通しに変更することを推奨する。
尚、羽後本荘までしか買えなかったならたぶん4号車だと思うけど、4号車は羽後本荘以降は座席限定になるので、
羽後本荘で強制起床&寝具片付けで以降は強制的に着席利用になるので、羽後本荘で起きれるようにな。

116:名無しでGO!
14/01/29 12:46:41.85 2w/jc/tFO
>115

ありがとうございます。
実は昨日車内で乗越精算を依頼したら、あけぼの号だけは特例で打ち切り計算で、羽後本荘~青森まで立席特急券をが別途必要と言われてしまいました。

駅で事前に変更しようとすると、手書きで時間がかかると言われてしまい、車内で精算してくれとの事でしたので、車掌の別途立席特急券料金全額必要には面食らってしまいました。

しかも4号車だけその扱いで、他の号車なら差額と言われてしまいました。

結論としては、差額ですみましたが…。

117:名無しでGO!
14/01/29 22:21:01.41 lt0yfZ9t0
>>113
区間変更や別途乗車ができるのは旅行開始後に限られているけれど、
車内の時点では新田⇔上狛の回数券は旅行開始状態ではないから無理じゃないか?

着駅の上狛において、基準規程158条2により山科→上狛の運賃を収受して
回数券は2枚とも未使用証明にするしかなさそう。

118:名無しでGO!
14/01/30 08:29:30.10 IM95VVWx0
>>117
>山科→上狛の運賃を収受して

山科→王寺の運賃を収受して だろ

119:名無しでGO!
14/01/30 22:08:12.46 nMIPodbMO
乗継割引の弘前から青森の自由席特急券と青森から札幌の急行券・指定席券を払い戻しする場合、手数料はいくらですか?

120:名無しでGO!
14/01/30 22:38:50.03 KaInSU470
>>119
弘前→青森 210円
青森→札幌 閑散期150円、それ以外250円

いずれも大人の場合。

121:名無しでGO!
14/01/31 02:10:37.76 25WVoTzJ0
またクイズ厨の荒らしか?
いやぁ、ひっかけ問題じゃないだろうね?

122:名無しでGO!
14/01/31 17:04:16.55 1hidavx+0
>>116
規則スレで言うのはスレチなんだが、
現場対応に機転がないというか、いささか厳格すぎるな。

当該旅客が「青森まで買いたいが買えなかった」という事情があるのだから
それを最初から勘案してあげてもよかった。
「この号車は(~中略)、ということですので、立席ご利用の方が
乗ってこられますのでご了承くださいね」とでも言ってスッと売ればいい話。

まあ最終的に差額になったのならそれでいい
スレチすまそ

123:名無しでGO!
14/02/01 11:01:15.42 YOVb+RP6O
>>120
未使用でその金額ですか?

124:名無しでGO!
14/02/01 11:27:44.88 wJpRJ9aJ0
>>123
当たり前でしょ。
使用済みなら金が戻ってくるわけないんだから。

125:名無しでGO!
14/02/01 13:18:56.16 SLpGL828O
>122
昔、九州特急ではやぶさの西鹿児島編成が満席で熊本編成の寝台を確保して、車内で特急券は西鹿児島までにしてもらった事多かったな。

126:名無しでGO!
14/02/02 09:58:45.36 VdAHAhUV0
>>124
使用済みでも金が戻ってくるケースも有るが

127:名無しでGO!
14/02/02 12:08:05.96 yseTkIur0
>>126
>>119は、そんなケースの話を聞いてはいないだろう。

128:名無しでGO!
14/02/02 14:42:59.79 VdAHAhUV0
>>127
そうかもしれないが、ここは規則スレ
>>119の質問内容が「そんなケースじゃない」と断定しきれない例外がある以上、>>124のように言い切るのはヨクナイ。

129:名無しでGO!
14/02/02 15:43:47.29 yseTkIur0
>>128
なんだ、単なる基地外か。

130:名無しでGO!
14/02/02 17:02:07.60 tag2uKt+O
>>120
青森→札幌 閑散期150円、それ以外250円

払い戻し手数料がなぜこうなるのですか?

131:名無しでGO!
14/02/02 18:28:10.28 yseTkIur0
>>130
旅客営業規則第272条第4項
第63条第2項の規定によつて発売した普通急行券について第1項の払いもどしをする場合は、
同時に発売した特別車両券、寝台券又は座席指定券とともに請求するときに限つて、この取扱いをする。
この場合、払いもどし手数料は、特別車両料金、寝台料金又は座席指定料金について
第1項又は次条第1項の規定により収受し、普通急行料金については、これを収受しない。

132:名無しでGO!
14/02/03 00:15:19.00 D30IauFL0
これ、はまなすに乗り遅れて急行券だけ払い戻そうとしたときは
手数料ってどうなるんだ?

133:名無しでGO!
14/02/03 00:28:08.91 FecIen5B0
>>132
210円

134:132
14/02/04 00:20:18.50 4K9EtqcD0
>>133
でもさ、>>131によると急行券+座席指定券は同時に払い戻し請求しないといけなくて、
手数料は座席指定券分だけで、でも座席指定券は発車時刻以降は払い戻し請求できない…
272条第4項を馬鹿正直に読むと訳がわからなくなったのだが。

135:名無しでGO!
14/02/04 00:53:11.42 PM3/yg8K0
>>134
乗り遅れた急行券・指定席券の払い戻しを請求する。
 ↓
指定席券部分は払戻し不可なので、無効なので回収する。
 ↓
残るは普通急行券部分。
 ↓
普通急行券単体の払い戻し。
 ↓
210円の手数料で払戻し。

こんな感じだろう。

136:名無しでGO!
14/02/05 21:46:53.80 LpqXt8BN0
>>135
指定券部分が無効になっていようが回収されていようが、
普通急行券が「第63条第2項の規定によつて発売した」っていう事実は変わらないだろ。

137:名無しでGO!
14/02/05 22:20:40.92 4qqtKYyi0
>>136
使用する場合の効力は、規則第172条第4項によって、単体の普通急行券と同様の効力を規定してある。
払戻しの場合もこれを準用しているとしか考えられないのだが、明文化されていないね。

規則の不備なんだろうな。

138:名無しでGO!
14/02/05 22:24:31.14 3NF1LcLl0
そもそも272条は「『使用開始前の』定期旅客運賃、普通回数旅客運賃、急行料金及び特別車両料金の払いもどし」なんだがな

139:132
14/02/05 22:32:44.87 OE2+qnUq0
>>138
急行券自体は『使用開始前』だし、座席指定券も乗り遅れの場合は
まだ使ってないという意味では『使用開始前』だわな。
それに、>>136のいうとおり、指定券部分がどうなっていようとも
普通急行券が「第63条第2項の規定によつて発売した」っていう事実は変わらない。
そういう意味では>>137のいうとおり規則の不備のような気がする。

140:名無しでGO!
14/02/05 22:50:53.83 3NF1LcLl0
>>139
272条1項で「前条第1項の規定は~~指定急行券以外の急行券(中略)について準用する。」とあり、指定急行券の場合は271条1項(手数料=210円)を準用していない。
で、
272条4項で「払いもどし手数料は、(中略)第1項又は次条第1項の規定により収受し、普通急行料金については、これを収受しない。」、
273条1項で「その指定を受けた列車(中略)がその乗車駅を出発する時刻までにこれを駅に差し出したときに限つて」
これらから指定券は払い戻し不可、急行券は手数料収受なし……としか確かに読めないな。乗り遅れ時の想定が漏れているんだろう。

141:132
14/02/05 23:10:33.22 OE2+qnUq0
>>140
いや、座席指定券と同時に発売した普通急行券は『指定急行券以外の急行券』でしょ。
で、>>140の前半と後半の整合性がとれなくなる…

142:MAD
14/02/06 09:50:39.05 Xxy3/Zgw0
公告

普通急行列車「はまなす号」「きたぐに号」の廃止について

これまで規則が解り難いとお声のありました「座席指定のある普通急行列車」につきましては
これを廃止することになりました。
これからもお客様に解りやすい列車案内につとめてまいります。

          平成2×年某月吉日  東日本旅客金矢道株式会社

143:名無しでGO!
14/02/06 12:30:31.95 E6+UQlmgO
(少なくとも廃止直前の)きたぐに号に指定席はなかったはずだが
東日本に関わる指定席があった急行だと能登だな

144:名無しでGO!
14/02/06 12:37:00.12 QxD+wlyQP
グリーン車指定席……

145:名無しでGO!
14/02/06 16:53:25.33 ohkD9fZM0
単純に考えればいいんだよ。
乗り遅れた時点でただの「普通急行券」となる。
つまり当日及び翌日有効なので,まだ有効期間中となる。
だからこれを払戻しすれば,「普通急行券」の払戻しと同じ。

146:名無しでGO!
14/02/06 16:54:05.07 ohkD9fZM0
>>143
普通車指定席がなかったかもしれんが
寝台があったから原理は同じ。

147:名無しでGO!
14/02/06 19:35:08.65 NwycFO4u0
>>145
実務上はそう落ち着くのは確かだが、規則上はそうはいかないのは今までの議論を見ればわかるだろ。

148:名無しでGO!
14/02/07 03:29:09.90 pZmYUtG/0
>>147
実務上は、タコ駅員に「乗り遅れだから全部無効」と言われるのがオチ

149:名無しでGO!
14/02/07 10:02:03.95 mKzuLnGp0
>>147
何をいまさら議論してるわけ?
ずっと見てたがバカみたいな話題で続いてるんだが
若い(無知な)世代が疑問を投下してるだけなんでしょ?

150:名無しでGO!
14/02/07 12:06:58.62 jxEbrfg/P
じゃあ天才>>149様がさっさと議論終結させろよ
できないなら黙ってろ、口だけ野郎

151:名無しでGO!
14/02/07 14:19:25.59 O5b2SWzm0
>>150の発言が>>149までの話と全く噛み合ってない件

152:名無しでGO!
14/02/07 18:10:02.49 AjuenC8N0
旅客営業規則第272条第4項
は,普通急行券と座席指定券がセットになっている場合の払戻しについて規定しているので
指定券一般のルールが適用されますよ。また普通急行券のみの払戻しはありませんよ
という規定をしている。

乗り遅れた時点で,座席指定券は無効となり,普通急行券のみが残る。
この時点で旅客営業規則第272条第4項は適用されなくなる。
有効開始日と翌日有効となるただの普通急行券となる。

これで充分じゃないのか?

153:名無しでGO!
14/02/07 18:19:20.03 xNXd0Nl00
理屈を言えば論点はいくらでもある

154:名無しでGO!
14/02/07 19:18:47.20 GNg2gUr20
>>151
でも、自己紹介してくれたおかげで、「そういう人」だということが判って
よかったよね。

155:名無しでGO!
14/02/07 19:51:57.09 19y1zNYs0
昔あった急行東海の「普通急行券+自由席Aグリーン券」の場合、
払いもどし手数料の計算方法はどうだったっけ?

156:名無しでGO!
14/02/07 20:56:36.11 OT6ugdRs0
>>155
同じ。

規則第272条第4項によって、両方一緒の払い戻しが必要。
払戻手数料は特別車両券にのみかかるから、同条第1項(によって準用される前条第1項)
の規定により、210円。

157:名無しでGO!
14/02/07 22:36:05.58 nRrPIjaR0
金沢→敦賀の乗車券(途中下車可)で、福井で一旦下車し、越美北線で九頭竜湖まで行き福井に戻り、福井から特急で敦賀まで行くとします。
このとき越美北線の乗車券は越前花堂⇔九頭竜湖ではなく福井まで必要でしょうか。
九頭竜湖→越前花堂と、(金沢→越前花堂使用済み)越前花堂→敦賀の2枚の切符では分岐点通過列車に対する区間外乗車は適用されないのでしょうか。

実際に私が行くのは別の路線ですが…。

158:名無しでGO!
14/02/07 22:43:36.83 OT6ugdRs0
>>157
その方向でしたら、越前花堂までの乗車券で大丈夫です。

159:名無しでGO!
14/02/07 22:49:01.27 19y1zNYs0
>>157
その例とは逆方向だけれど、同様のQ&Aならガイシュツ
URLリンク(nagoya.ta-ko.jp)

160:名無しでGO!
14/02/07 22:55:02.25 OT6ugdRs0
>>159
逆方向の場合はダメだと、規則スレで議論があっただろ。 

161:名無しでGO!
14/02/07 22:57:14.26 wzmMY74H0
>>157
原券が連続券で連続1が金沢→九頭竜湖、連続2が九頭竜湖→敦賀なら無問題。
この場合、分岐往復(別途往復)となる越前花堂-九頭竜湖で
越前花堂-福井間を復乗できるか?少し疑問が残る。
(元々の考えが片道の分の営業キロを計算するとき、復乗区間のキロ数は含めないで運賃計算する)
このとき、分岐駅で乗車券分割した場合の制約について何処にも書かれていない。

分岐往復を事前に購入せず、九頭竜湖で精算した場合、車内集札のため越前花堂代九頭竜湖の下車印はない。
九頭竜湖(簡易委託駅)で越前花堂まで購入して福井から特急乗車した場合、
車内改札ではスルーされると思われる。
仮に越前花堂代九頭竜湖の下車印があり、特急車内でそれを発見されたら車内規則バトルへ発展か?

162:名無しでGO!
14/02/07 23:09:05.30 OT6ugdRs0
>>161
>原券が連続券で連続1が金沢→九頭竜湖、連続2が九頭竜湖→敦賀なら無問題。
>この場合、分岐往復(別途往復)となる越前花堂-九頭竜湖で
>越前花堂-福井間を復乗できるか?少し疑問が残る。

日本語でお願いします。

163:整理券
14/02/07 23:21:06.51 x2i7ITUw0
整理券は自社管内が下車駅ならOKでも、甲府駅越えが禁止?

他社管内下車の場合は、ワンマン車の終点で出場の上新たに切符が必要ですか

身延線~東日本管内へ
ICカードなら跨げない規則有るが、非IC化の無人駅...富士側はIC化
御殿場線松田まで延長での乗り次は、名古屋の近鉄乗換えと同じ考えだろが

JR東海の規則だけのか

164:名無しでGO!
14/02/07 23:58:41.43 19y1zNYs0
>>160
一応は規則スレ発足時から参加してるけど、そんな議論は記憶に無い。

>>161
>(元々の考えが片道の分の営業キロを計算するとき、復乗区間のキロ数は含めないで運賃計算する)

基151条は運賃計算ルールじゃない。効力のきまり

>このとき、分岐駅で乗車券分割した場合の制約について何処にも書かれていない。

だからこそ、>>159のリンク先の論理でOK

165:名無しでGO!
14/02/08 00:06:30.31 UN3KCT2/0
>>164
>一応は規則スレ発足時から参加してるけど、そんな議論は記憶に無い。

URLリンク(unkar.org)

166:名無しでGO!
14/02/08 00:35:59.04 6NzTvK/A0
>>163
お降りになる駅で払えって車内放送流れてる

名古屋地区だと
関西線(名古屋着)だと整理券を持ったままお乗換くださいって言ってる
中央線だと整理券をもったままお乗換ですっていってる

167:名無しでGO!
14/02/08 11:36:40.22 o3nxhTs40
「お降りになる駅」がとんでもない遠方だったらどうするんだろうか。
JR東海管内でも、身延線→東海道本線→飯田線とか降りる方もワンマンだったら
絶対運転士が困るだろ。

168:名無しでGO!
14/02/08 11:44:25.99 UN3KCT2/0
>>167
静岡駅の改札内きっぷ売り場か、東海道線の車掌から買えばよい。
富士駅の改札に申し出ても、きっぷは売ってくれる。

169:名無しでGO!
14/02/08 14:04:16.89 nVPS3Hc80
>>167
困るくらいならそのまま降ろせばよい
ダイヤが乱れるくらいなら多少の損もかまわないだろ

170:名無しでGO!
14/02/08 17:42:08.67 kRqnQPs20
飯田線で、運賃精算のために1時間半も電車を止めた運転士がいたな。
ダイヤと運賃収受と、何がより大事かも判断できないのだろうか。

171:163
14/02/08 23:44:40.20 DqTyFGSx0
>>166
放送は確かに

>>167.>>169
自社管内ならそれで良い様です、他社処理がダメなだけ

>>168
甲府駅も、富士駅の感覚なのかも
事情説明で改札で買えるのかな

>>170
整理券方式路線バス同様に、料金箱IC化出来ないものかと

172:名無しでGO!
14/02/08 23:58:04.95 2VJWZCIzO
長野から塩尻甲府身延線まわり大阪ゆきの切符を買っていて、松本で一度途中下車して下部温泉で泊まるはずだったけど、身延線が運休で、やむなくキャンセルして甲府に泊まった。あずさは運休だったから松本駅で払い戻した。
明日は大阪まで行けたらいいんだけど、身延線は終日運休らしい。無賃送還で松本まで特急乗ることは可能ですか?また、ふじかわと静岡新大阪の切符持ったままあずさ、しなの、新幹線と乗ることは可能ですか?

173:名無しでGO!
14/02/09 00:17:12.25 JOue0jBM0
>>172
>無賃送還で松本まで特急乗ることは可能ですか?

規則上は可能。

>ふじかわと静岡新大阪の切符持ったままあずさ、しなの、新幹線と乗ることは可能ですか?

使用する料金券に変更する必要があります。

174:名無しでGO!
14/02/09 00:46:28.65 JwGzVYwR0
>>171
>自社管内ならそれで良い様です、他社処理がダメなだけ

乗客に「次に駅員のいる駅に行ったときに申し出てね」と言って
ボールを乗客に返しておいて後は乗客のせいにすれば他社に説明できるだろ

175:名無しでGO!
14/02/09 01:14:23.10 XGTrf4f4O
ほくほく線の車内でJR九州の整理券を精算した伝説があったな。

176:名無しでGO!
14/02/09 06:40:06.52 +RYKCf0LO
>>169
だけどもしダイヤ優先で無札で下ろしたことが公になったら絶対に同じ扱いをしろというDQNが続出すると思う。
極端な話鵜殿→金手の無札集団がいてもそのまま下ろせというのか?

>>170
昨年の飯田線のIC区間外無札客多発時の対応は運転士の判断ではなくて豊橋運輸区からの指令じゃなかったっけ?

177:名無しでGO!
14/02/09 07:28:10.32 FbrYgBNiO
>>173
ありがとう。
さっき甲府の窓口で聞いたら、昨日はあずさ運休だったから特急での送還は不可(普通のみ)。
どうしても静岡行きたいって言ってみたら新横浜経由で乗車券の追加は不要だけど新横浜静岡と甲府静岡の差額が必要と言われました。

無賃送還で松本に戻って新たに大阪まで手配します。

178:名無しでGO!
14/02/09 08:35:24.20 QmkwjK650
>>176
>もしダイヤ優先で無札で下ろしたことが公になったら絶対に同じ扱いをしろというDQNが続出すると思う。

すでに簡易改札無人駅降車でIC乗車券チャージ残高不足および小銭しか持っていなくてチャージできない
なんて場合はそのまま出場させて次に駅員のいる改札に申し出ろが公式対応
だから1000円でカードを買いエキナカとかで500円使うと
500円で遠くの無人駅で降りたり出来る

179:名無しでGO!
14/02/09 10:48:49.21 +RYKCf0LO
>>178
それはIC区間内の対応だろ。

IC区間外であれば昨年の飯田線の対応が公式対応だと思うが。

180:名無しでGO!
14/02/09 11:13:55.27 JOue0jBM0
>>177
>新横浜経由で乗車券の追加は不要だけど新横浜静岡と甲府静岡の差額が必要と言われました。

それはそれで正しい扱いではある。

>無賃送還で松本に戻って新たに大阪まで手配します

運賃の払い戻しは甲府→大阪の分だけだからね。

181:名無しでGO!
14/02/09 11:21:42.94 OnXFWKmXO
>>169ー170>>178
キセルスレ逝け

182:名無しでGO!
14/02/09 13:34:18.59 UxVau79s0
>>179
そういう意味ではなく考え方の問題提議だ

>>181
>>178はキセルではない 正式対応なんだけどな
損して得とれというビジネスの基本

183:名無しでGO!
14/02/09 14:04:03.90 yXVAiGCp0
>>182から大人ヴァカの臭いが漂ってくる。

184:名無しでGO!
14/02/09 17:17:04.32 3eVCyUTZ0
>>178のほかにも無人駅の券売機が高額紙幣に対応していなかったりしていて
乗車券を購入できない場合はそのまま乗れ
そして下車駅(乗務員ではなく)で精算しろとか掲示してあったな
下車駅が無人駅だったら……

185:名無しでGO!
14/02/09 18:49:22.05 lWcpiagx0
>>183
わかるが、指摘するなら「ここは規則スレ」にしておけ。

>>182
現場対応ならともかく、規則スレだから実務方面はスレチ。
それだけでなく人によってはグレーな言及内容だから
181みたいなレスが返ってくるんだよ。
とにかくスレチ。ここは規則スレだから規則に即した議論で。

186:名無しでGO!
14/02/09 18:57:51.35 3eVCyUTZ0
>人によってはグレーな言及内容だから

言っている意味がわからん
JRのウェブサイトや駅の掲示にあるとおりなんだが
>>178は「降りたり出来る」といっているだけでその後については言及していない

187:名無しでGO!
14/02/09 19:02:35.27 lWcpiagx0
>>186
あんたが言ってる内容自体がそもそもスレチだから
意味が判らんととか議論を続ける必要は無い。

188:名無しでGO!
14/02/09 19:08:05.12 3eVCyUTZ0
>>187
「JRのウェブサイトや駅の掲示にあるとおり」

これは俺の感覚では規則類に準ずると思っているからこれからも書き込むぜ

189:名無しでGO!
14/02/09 19:48:52.99 JOue0jBM0
なんだ、また基地外がわいてきたのか?

190:名無しでGO!
14/02/09 20:02:30.21 3eVCyUTZ0
>>189
おれは公式に明文化されていて誰でも検証できるものは
規則等に順ずると思っている

お前がどう思うかは自由でいいが
まあ自分に都合の悪いものは無かった事にするというのは日本人的ではあるがな

191:名無しでGO!
14/02/09 20:35:57.31 1hwaWkVRP
新宮~松阪(近鉄)鶴橋~大阪
の通過連絡の乗車券だけど、
東海の駅では赤本出してきて、これはだめですねと拒否。
西日本の駅でも赤本だしてきて確認して発券。

真ん中に近鉄が入ってJR東西にまたがる通過連絡だけど、
JRの片方がOKで片方がダメってことはあるの?

192:名無しでGO!
14/02/09 20:59:51.86 XOgTdE8O0
>>188

イミフ
その「JRのウェブサイトや駅の掲示」に
「ダイヤ優先なので、ワンマン列車でお降り時の運賃収受に
時間が掛かる内容のお客様に関しては、無札で降ろします」
が載ってるのか?

まるで詭弁だね。

193:177
14/02/09 21:54:29.11 rRyTzl+L0
>>180
> 運賃の払い戻しは甲府→大阪の分だけだからね。

松本に戻ったら最初は駅員氏もそう言ってたけど、別に甲府で下車したくなかったから
途中下車じゃなくて特別下車だって言い張ったら券面から長野松本間だけ控除されて
返金されたよ。

194:名無しでGO!
14/02/09 22:19:32.91 JOue0jBM0
>>193
クレーマー乙

195:名無しでGO!
14/02/09 22:21:07.25 JOue0jBM0
それはともかく、松本駅員はきちんと規則を知っていて立派だ。

196:名無しでGO!
14/02/09 22:24:17.73 MJch6xwmP
>>191
東海係員が赤表紙の見方知らなかっただけじゃないかな
通過連絡運輸と連絡運輸は別のページの掲載だし

197:名無しでGO!
14/02/09 23:09:53.99 rRyTzl+L0
>>195
まあ、裏に2回引っ込んでいったけどねw

198:名無しでGO!
14/02/09 23:15:13.52 s3Tow+XD0
>>194
甲府では、前途へ進めないから出場しただけだろう?
松本からの前途分が払い戻されて当然。

「当然」のことなのに、旅客が強く主張しなければならないことこそ問題だ。

199:名無しでGO!
14/02/09 23:22:06.94 JOue0jBM0
>>198
その時点で、無賃送還を選択して帰ればいいだけの話。
帰る列車がなかったとしても、その場でその旨を申し出なくてはならない。
そうすれば、甲府での出場も認められただろう。

それをやらないで甲府で出場したのだから旅客の都合による途中下車。

200:名無しでGO!
14/02/09 23:54:53.56 s3Tow+XD0
>>199
読み返してみれば、そもそも甲府の駅員にどう伝えて出場したのか、
自動改札を通ったのかどうかすら不明だな。

201:名無しでGO!
14/02/09 23:56:22.76 JOue0jBM0
>>200
確かにそうだな。

202:名無しでGO!
14/02/10 00:09:12.49 Cv23uIoC0
既出かもしれんが、ついにこの時が来たか
URLリンク(www.jreast.co.jp)

203:名無しでGO!
14/02/10 00:12:30.52 Wfnd3FAe0
>>202
超超超絶既出

204:名無しでGO!
14/02/10 00:14:19.91 Cv23uIoC0
ごめんファイルの日付見てなかったわ
俺が情弱過ぎただけだった

205:名無しでGO!
14/02/10 01:03:49.05 TVbZqVFC0
>>193
>券面から長野松本間だけ控除されて返金された

この言葉通り、長野松本の運賃を差っ引かれたなら、思いっきり誤扱いだが・・・・・・

206:名無しでGO!
14/02/10 07:58:28.12 7YmOWCQz0
>>192
お前が日本語を理解できていないことは良く分かったwww

207:名無しでGO!
14/02/10 08:31:06.33 DpumYoMS0
>>165
そこの議論は覚えてるが、やはり「逆方向はダメ」という結論なんか出ていない

208:名無しでGO!
14/02/10 08:33:20.24 DpumYoMS0
>>175
ほくほく線じゃなくて北総線だよ

209:名無しでGO!
14/02/10 08:41:11.18 Ew2HlUwl0
>>206
内容で反論できなくなったから捨てぜりふですかwww

210:名無しでGO!
14/02/10 09:31:15.18 7YmOWCQz0
>>209
お前が日本語を理解できていないことは良く分かったwww

論点が何か?言ってみな

211:名無しでGO!
14/02/10 09:56:14.45 c9L8eEMY0
>>207
可能という結論も出ていない。

っていうか、
>そんな議論は記憶に無い。
>そこの議論は覚えてるが

こんな、言うことがコロコロ変わるような奴の言うことなど、信用に値しない。

212:名無しでGO!
14/02/10 18:26:43.52 DpumYoMS0
>>211
そこの議論は覚えている→リンク先の(山科問題に関する)議論は覚えている
そんな議論は記憶に無い→その際にそんな(逆方向はダメだという)議論は記憶にない

213:名無しでGO!
14/02/10 18:27:56.58 DpumYoMS0
っていうか、今回の議論は山科問題とは全然関係ないのだが

214:名無しでGO!
14/02/10 20:35:21.37 c9L8eEMY0
>>213
誰も山科問題の話なぞしていない。
>>159のリンク先の>>471の問3の話と、その例であらかじめ新前橋→前橋の乗車券を用意していた場合(478の問3-3)とを議論していたわけで、
今回の例はそれと全く同じ話。

215:名無しでGO!
14/02/10 20:43:28.45 c9L8eEMY0
>>212
>その際にそんな(逆方向はダメだという)議論は記憶にない

お前が書き込みをロクに読んでいないことはわかった。
読んでもいないのに、>>207みたいな事を書くんじゃねーよ、基地外。

216:名無しでGO!
14/02/11 17:28:03.20 YelFp6h80
ちょっと聞きたいんだが、大回り乗車中の別途乗車って許されてるの?
厨房の時、親が出張で必要な書類を忘れて行って追いかけなきゃいけなくなって、
板橋→池袋と、高崎⇔小諸の乗車券を買って白山に乗った。(金がなかったので)
親は会社にあさまの領収書提出して急行に乗変してその金で釜飯を食っていくと言ってたから、
白山で追いつける寸法だった。

217:つづき
14/02/11 17:32:37.04 YelFp6h80
当然検札が来て追加の金を出せと言われたんだけど、僕のやってることは不正ではありません。みたいなこと言ったら
車掌室に連れてかれた。でレチチに事情を話し、規則違反はしていない、だから追加の金も払わないってもう一度言った。
そしたら、規則に詳しいんだね。と言われ、小諸で降ろしてもらえたんだけど、これって結局正当なの?
当時は厨二病も少し入ってたし規則には詳しいつもりだったから大丈夫って信じてたけど。

218:名無しでGO!
14/02/11 17:43:32.10 mAtqKIdn0
>>216
大回り中の別途乗車自体は、限りなく不正に近いグレーゾーンだが、
少なくともお前のやったことは立派な不正乗車。

219:名無しでGO!
14/02/11 18:08:46.24 cqv/MHetP
板橋→池袋の片道(1日)と高崎⇔小諸の往復(2日)を持って、小諸と池袋の下車はどうしたのか
乗り継ぎ列車の指定も受けず一時出場したらもはや継続乗車は使えないんだが

220:つづき
14/02/11 18:10:27.68 YelFp6h80
>>218
そうなの?ちゃんと両毛水戸常磐線回って帰ったよ

221:名無しでGO!
14/02/11 18:11:31.19 mAtqKIdn0
>>219
それ以前の問題。
こんな露骨な釣りに引っかかるなよ。

222:名無しでGO!
14/02/11 18:13:13.97 mAtqKIdn0
釣りだとは思うが…。

>>220
>そうなの?ちゃんと両毛水戸常磐線回って帰ったよ

だ・か・ら、不正乗車だと言っているだろ。

223:名無しでGO!
14/02/11 18:24:06.36 D+JOnJjCP
白山のある時代って高崎は近郊区間だったっけ?






あ、釣りか。
見事にかかってしまったわorz

224:名無しでGO!
14/02/11 19:26:19.61 YelFp6h80
ありゃーすまん。今確認したけど大都市区間はそのころは熊谷までだったね。1888年1月のことなので
俺が似たようなことをしたのは間違いないんだけど、記憶違いだったようです。すみません。
じゃあ取り敢えず時代を今に置き換えて、目的地は横川だとして考えてもらえませんか。
あと連投規制に引っ掛かって返事が遅れてごめんなさい。

225:名無しでGO!
14/02/11 19:28:43.40 cqv/MHetP
>>224はクイズ厨確定
レスしておいて悪いがさっさと氏ね

226:名無しでGO!
14/02/11 19:30:15.05 mAtqKIdn0
>>224
>1888年1月

さっさと成仏してください。

227:つづき
14/02/11 19:51:35.48 YelFp6h80
>>225
聞きたいことを書き忘れた。そういう状況で降りられることってあるのかね。
かなり非常識な行為だとは思うんだけど、できたことがある人がいたら教えてほしい。

228:名無しでGO!
14/02/11 20:20:54.95 JHtgB4BN0
>>227
>できたことがある人がいたら教えてほしい

できたことある人って本社公認でってことか?



そんな香具師いる訳ないだろ

229:名無しでGO!
14/02/12 08:25:02.62 W9yUOZa60
東京近郊区間大回り乗車スレの過去ログで、
自称4の社員が房総大回り中に久留里線の別途乗車を予告
有言実行してOKだったと書いてたな

230:名無しでGO!
14/02/12 08:39:08.07 haBbinSM0
>>229
自称4の社員 が予告して実行しても社会的に何の意味も持たないだろ

231:以前にも書いたが
14/02/12 21:58:11.22 AAyCmx2d0
規則247条
旅客が、『乗車券に表示された』発着区間内の未使用区間の駅を発駅として、…
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんだから大回り乗車中に別途乗車なんかできるわけない。

232:名無しでGO!
14/02/12 22:04:35.61 8pKzf9azP
>>231
選択乗車

233:名無しでGO!
14/02/12 22:06:31.27 EzzwyAyy0
>>232
それがどうかしたの?

234:名無しでGO!
14/02/12 22:45:26.90 gh3OFIoX0
大回りとか考えるから難しくなる

原券が途中下車のできない乗車券で、分岐乗車できるか?という問題だろ。

235:名無しでGO!
14/02/12 22:52:16.49 HwJngGKe0
>>234
本当なのかわからないけど、それができちゃうという話があるから厄介なんだよな

236:231
14/02/12 22:57:10.61 AAyCmx2d0
>>234
仮にそれが真だとしても、規則247条により大回り中の別途乗車は不可。

237:名無しでGO!
14/02/12 23:40:53.70 EKeQ6iFk0
「乗車券に表示された発着区間内の未使用区間の駅を発駅として」って、
三島~静岡間を新幹線で通過する乗車券で、在来線を選択乗車している時に富士から身延線への別途乗車を否定する根拠になる?

238:名無しでGO!
14/02/12 23:47:02.67 EzzwyAyy0
>>237
そこは選択乗車じゃなく、幹在同一だから問題なくOK

239:名無しでGO!
14/02/12 23:53:37.92 EKeQ6iFk0
幹在同一だったか

では塩尻~辰野間(小野経由)の乗車券で岡谷経由の選択乗車中に、岡谷からの中央東線へ別途乗車って可能?
この区間は選択乗車中は途中下車禁止だし大都市近郊+別途乗車と状況は近いと思う

240:231
14/02/13 00:04:41.75 AAyCmx2d0
>>239
その場合だと塩尻か辰野からの別途乗車になる。岡谷起点は無理でしょう。

241:名無しでGO!
14/02/13 00:31:55.34 azLs5CQr0
規則云々は抜きにして俺の意見

認める
分岐駅で途中下車可

認めない
分岐駅で途中下車不可+発駅から分岐駅までの運賃が足りない場合

事情気の毒な場合に認める
分岐駅で途中下車不可+発駅から分岐駅までの運賃が足りている場合

242:名無しでGO!
14/02/13 00:54:01.90 iuKsZ2k70
>>原券が途中下車のできない乗車券で分岐乗車できるか

・厳密に規則に従う→不可。
・現場対応→グレー(何とでもなる)

そうとしか言いようがない。

243:名無しでGO!
14/02/13 00:54:54.44 iuKsZ2k70
いつも見てても『「クソコテノイローゼ」ノイローゼ』のやつも
相当ノイローゼだと思うな。認定厨だし。
本当に本人なら否定南下せずにスルーしてそのまま続けると思うよ。

244:名無しでGO!
14/02/13 01:22:14.31 JjVEqCHVP
>>241
3番目は単純に分岐駅までの区変で
規249条2項の過剰額は払い戻しなしの事例に該当しそうだが。
別に違反ではないと思うぞ。

245:名無しでGO!
14/02/13 02:18:12.94 azLs5CQr0
>>244
甲府→水戸が原券で八王子から片倉まで分岐乗車しようとした場合、
片倉までの区変で過剰額払い戻しなしはあまりにも気の毒だから
八王子からの分岐乗車を認めることがあってもいいのでは?という話。

甲府→片倉で買い直しさせてくれる方が現実的かもしれないけど

246:名無しでGO!
14/02/13 05:45:10.24 QsTXeWerP
旅規改正公告が出ていました。
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)

247:名無しでGO!
14/02/13 09:36:29.58 W0D+qP7X0
>>246
竜飛海底の廃止が旅規にも影響するんだなー、結局最後まで行けなかった。残念でならない。

248:名無しでGO!
14/02/13 09:40:59.33 QB7W8LVb0
大回り中の別途乗車はできないと思っているけど
東京近郊では唯一 浜川崎は乗換に改札を出なければならないので
そのときの別途乗車ができるんじゃないかと思う

249:名無しでGO!
14/02/13 09:59:26.71 W0D+qP7X0
>>248
あれは特別下車。規定145条。特別下車は途中下車に準じて旅客を扱うが途中下車した旅客としては扱わないので別途乗車は不可能。

250:名無しでGO!
14/02/13 10:55:46.33 xctkfVwm0
>>249
まあ浜川崎に於ける特別下車中の別運送契約が別途乗車になるか が論点だな

251:名無しでGO!
14/02/13 11:27:17.17 iUC6jPwr0
>>249
基本的なことだけど 規定は約款ではないから
JRは規定で駅員を縛ることはできても旅客は縛ることはできない
だろ

252:名無しでGO!
14/02/13 11:46:12.40 W0D+qP7X0
>>251
つまりあの特別下車という取り扱いは旅客営業規則の定めにないものであり、よって途中下車ではない。

253:名無しでGO!
14/02/13 14:47:54.17 Cv7gUgDl0
>>246
駅の廃止ではないんですね
旅規から存在を消しとくだけのようですね

254:名無しでGO!
14/02/13 15:02:47.03 hWnsu45l0
>>252
なんであっても あの下車はJRの明確な指示だからね
下車中の旅客は規定に従う根拠なし

255:名無しでGO!
14/02/13 16:43:03.00 LQPQMCb60
>>239-240
4月から東京近郊区間が伸びて含まれるようになるわけだが
みどり湖まわりの線だけなのか?辰野まわりの線もOKなのか?

256:名無しでGO!
14/02/15 19:39:21.27 m5VhASNoP
東京駅、「払い戻しは本日から一年間有効」って放送してるが、規則238条は「発行の日の翌日から起算して1箇年を経過したときは、これを請求することができない」とある
厳密には買った日から一年間で、誤った案内だよな?

257:名無しでGO!
14/02/15 21:22:23.82 elKUk5Py0
>>256
238条第2項

258:名無しでGO!
14/02/16 09:56:32.38 NdL5PWYx0
初歩的な話だろうけど、質問

西明石~御着の各駅から大阪までの乗車券と大阪から天満・福島以遠を着駅となる乗車券を併用する場合、
特急券別途購入で西明石~新大阪の新幹線経由って利用可能?

利用可能とすると、根拠は選択乗車か分岐特例のどっち

259:名無しでGO!
14/02/16 11:29:07.04 7A1TyVxa0
>>258
可能
選択乗車

そもそも、大阪までの乗車券だけでも新幹線経由が可能なのだから、
そこから先の乗車券の有無は関係ない。

260:名無しでGO!
14/02/16 14:01:59.98 Qk+aB05y0
>>259
だよね、安心した

ところでこれはどういうこと?
>大阪までの乗車券だけでも新幹線経由が可能
姫路以西の場合は201km未満の場合でも「大阪・新大阪」表示になるが大阪までなら選択乗車もなく、分岐特例も適用不可じゃないか?

西明石以西→神戸・神戸→大阪・大阪→天王寺で新幹線利用なら選択乗車だよね

あーあまた職場で揉めそうなネタだわ・・・

261:名無しでGO!
14/02/16 14:20:49.37 +/XeoKg7P
>>260
大阪"以遠"

262:名無しでGO!
14/02/16 15:45:08.03 7A1TyVxa0
>>260
日本語をもっと勉強しましょう。

263:名無しでGO!
14/02/18 00:53:15.15 XTcLDhx+0
初歩的な質問ですまない。
規則69条の区間での途中下車について。

途中下車可能な101km超の乗車券で、鶴見~品川間が含まれている場合、
新川崎で途中下車は可能?
wikipediaには可能と記載されているが、根拠が明示されていなくて腑に落ちない。
根拠をご存じの方、ご教示のほどお願いします。

264:名無しでGO!
14/02/18 01:07:49.82 0pB1e0+a0
>>263
>根拠をご存じの方、ご教示のほどお願いします。

旅客営業規則第156条
旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅
(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に下車して出場した後、
再び列車に乗り継いで旅行することができる。ただし、次の各号に定める駅を除く。

旅客営業規則第158条
第69条の規定により発売した乗車券を所持する旅客は、同条第1項各号の規定の末尾に記載されたかつこ内の○印のない経路をう回して乗車することができる。

265:名無しでGO!
14/02/18 03:12:53.19 MOtZxADJ0
158条第2項から、迂回乗車中の途中下車を想定しているのは明らかだしな

第158条
2 第69条第1項各号の区間内において2枚以上の普通乗車券を併用して乗車する旅客は、
その券面に表示された経路にかかわらず、同号かつこ内の他方の経路を乗車することができる。
ただし、他方の経路の乗車中においては、途中下車をすることができない。

266:名無しでGO!
14/02/18 20:47:30.49 381xLdaC0
解釈論的に言えば、第2項の規定で想定しているからという反射的なものよ
りも、乗車券の効力として、迂回乗車中でも途中下車できるという大原則
があって、できないという規定がない以上、途中下車可というだけのこと
ではないかと。

267:名無しでGO!
14/02/18 21:28:41.24 CTffMPrH0
流れに乗って、初歩的な質問を。

新白河→新浦安の片道乗車券
経由:新幹線、東京、京葉)
上記を東京駅到着前までに西九条への区間変更を申し出た場合、変更区間は
①東京→西九条
②東京都区内→大阪市内
のどちらになるのでしょうか?
経由は新幹線、新大阪、東海道、環状です。

268:名無しでGO!
14/02/18 21:33:31.30 0pB1e0+a0
>>267
どちらでもなく、「東京→大阪市内」になる。

269:名無しでGO!
14/02/18 21:34:01.56 hDoLGW420
>>267
赤羽→大阪市内

270:268
14/02/18 21:37:37.67 0pB1e0+a0
訂正
誤:東京→大阪市内
正:赤羽→大阪市内

271:名無しでGO!
14/02/18 21:37:47.44 hDoLGW420
規250条2項
第70条第1項に規定する特定区間の適用のある普通乗車券(第70条第2項の適用のあるものを除く。)を所持する旅客が、
旅行開始後に、同区間内の駅を変更開始駅とし、同区間外にまたがる区間変更をする場合は、
同区間内における入口の駅を旅客運賃計算の変更開始駅として旅客運賃の計算をする。

だから、「赤羽→大阪市内 」になる。

272:名無しでGO!
14/02/18 21:39:24.28 0pB1e0+a0
268書いてから気づいたので修正しようとしたら、先に書かれていた…。

273:名無しでGO!
14/02/18 22:05:59.43 CTffMPrH0
>>268-272
ありがとうございました。

274:名無しでGO!
14/02/18 22:27:50.42 0pB1e0+a0
なお、変更区間の運賃は、規則第86条の規定により東京→大阪の営業キロで計算する。

275:名無しでGO!
14/02/19 18:58:26.19 jOEUWHjq0
ID:0pB1e0+a0 が、恥の上塗り(負け惜しみ)している件

276:267
14/02/19 20:41:28.74 ivAi7dVE0
ちなみに不乗区間は
①赤羽→新浦安
②東京→新浦安
どちらでしょうか?
初歩的な事ばかりで申し訳ありません。

277:名無しでGO!
14/02/19 20:45:05.54 oRwqSUgX0
>>276
赤羽→新浦安

>>275
何を言っているのかさっぱりわからん。

278:名無しでGO!
14/02/19 21:09:15.57 ivAi7dVE0
>>277
ありがとうございました。

279:名無しでGO!
14/02/19 23:09:35.15 ZwQ66vuI0
先日の大雪で寝台特急あけぼのが運休になった際の話です。
函館→青森→(あけぼの経路)→上野の普通乗車券と、ゴロンとシートで青森→上野までの券を持っていました。
青森駅で振替は無いか尋ねたところ、東北新幹線の振替があり、それには
・乗車券はそのままで良い
・新青森発の新幹線には指定席しか無いから、ゴロンとシート料金と新幹線の指定席特急料金の差額が必要
と言われました。
運行不能ですから第285条の他系路乗車を利用すると、
・乗車券については第285条第1項第1号より新幹線経由の最短経路で乗車。その際第285条第2項により乗車券の差額払い戻し
・特急料金については第285条第1項第2号ロにより特急列車(はやぶさ号)に乗車可能。更に第285条第2項により不足額は収受しない
という取り扱いが正しいと考えるのですがいかがでしょうか。
そもそもゴロンとシートは、乗車券類の種類で考えると「指定席特急券」に当たるのでしょうか。

余談ですが、別に東北新幹線に乗りに来たわけでは無いので結局旅行中止をして残りを全て払い戻し、代わりの夜行高速バスは4時間遅れて上野に到着しました。

280:名無しでGO!
14/02/19 23:38:04.70 Il7DlNZI0
ゴロンとシートは「普通車の指定席特急券」。
不足額収受ではやぶさ・はやてに乗せる根拠こそが不明だな

281:名無しでGO!
14/02/19 23:52:07.03 OAK7QkJl0
本当にあけぼのはよく遅れたりとまったりするな。
4回乗ったが定時に着いたのは1回だけだったわ。

282:263
14/02/20 00:18:46.36 gKxUNuF+0
>>264-266
ありがとうございました。

283:名無しでGO!
14/02/20 01:22:52.23 Kn2Iwz0W0
>>281
こんなとこでまでネガキャンか
もう廃止(臨時化)されるんだから程々にしとけ

284:名無しでGO!
14/02/20 02:39:04.99 fnBkfF6e0
いまだに無賃送還についてよくわからないので、質問です
以前、秋田と札幌(北海道)で下記のような全然違う対応を受けたのだが、どっちが正しかったのか(あるいは、どっちも間違ってたのか)、教えて下さい。

①秋田の場合
東京から青森までの往復切符で、下り「あけぼの」で秋田まで行って一泊したところ、青森から乗車予定の上り「あけぼの」が運休。
秋田で相談すると、「往復切符と上りの寝台券は全額払い戻し、特急料金だけ払えば、運賃なしで「こまち」で東京に戻れる」と言う
半信半疑で東京に戻って「秋田でそう言われた」と言ったら、そのようにしてくれた
「東京→秋田の運賃まで戻ってきたが、いいのだろうか?」と後で疑問に思った
(続く)

285:名無しでGO!
14/02/20 02:40:13.90 fnBkfF6e0
(続き)
②札幌(&空知地方の各駅)の場合
東京から増毛まで往復切符。下り「北斗星」で札幌まで行って一泊。翌日、増毛に向かう途中で上り「北斗星」の運休が判明。
函館本線の某駅で相談したら、「ここで東京に引き返しても、ここから増毛までの未乗車区間含めて、往復切符の払い戻しはない。」と説明
「そんなアホな」と思いつつ、「増毛までの分が戻らないなら」と割りきって、増毛まで往復。
帰路に函館本線の別の駅で相談すると、
「はまなす・新幹線で帰るなら、在来線経由の運賃の差額を返す。急行・特急料金は必要」と説明、札幌でも同じ説明。
「そんなら、もう飛行機でいいや」と思って、白石から東京までの運賃を払い戻して、3万円払って飛行機で帰京。
後で、「最初の駅員の無知に振り回されたのでは?増毛まで行かずに引き返してたら、未乗車区間の運賃が戻ってきて、更に東京までの運賃はタダでよかったんじゃなかろうか」と思えて、どうも釈然としなかった

以上、長くなりましたが、よろしくお願いします

286:名無しでGO!
14/02/20 02:58:01.53 fnBkfF6e0
ごめんなさい、もう一つ思い出したので、これもお願いします。

③京都の場合
新横浜→京都→青森→東京の片道で「日本海」に乗るために新幹線で京都へ、そこで「日本海」の運休が判明。
京都で相談すると、「京都から先は払い戻しで、新横浜までの運賃・特急料金を払って戻るしかない」と言われた。
新幹線で横浜にトンボ返りするのも虚しかったので、乗車券の未乗車区間を払い戻して、
新しく乗車券・寝台券を買って、「瀬戸」で戻った。
今にして思えば、実はこれも運賃タダで横浜に帰れた?

287:名無しでGO!
14/02/20 09:52:02.35 lFK6JCAc0
>>279
乗車券は過剰額払いもどし、料金券は全額払いもどしの上、新幹線のきっぷを新規購入となります。
他経路乗車は旅行開始後・使用開始後の取り扱いなので、乗車前の料金券には通常は適用がありません。
そのままの乗車券で乗車し、着駅で払いもどします。

>>284-286
全てあなたの考えが正しいです。
①東京・秋田間は戻りません。
②札幌で途中下車をしてますから、東京・札幌間の運賃は払いもどしは無いですが、無賃送還は可能です。
ただし無賃送還時の特急券は別途必要になるかもしれません。
最初の駅員は間違いですが、札幌駅の説明はその時点では正しいです。
③運賃ただでかえれました。使用済みの料金券は戻らず、帰りの新幹線は必要になるかもしれません。


異常時の取り扱いについてはそのときの状況に応じてさらに旅客優位の取り扱いがなされることがありますので
駅員さんに聞いてください。
先日の大雪では、料金券も他経路乗車の対象としてました。

288:名無しでGO!
14/02/20 12:45:57.47 N3jO7u62P
無賃送還は途中下車駅までって言われたけど、
これも間違いなの?

289:名無しでGO!
14/02/20 15:39:08.95 VDAqFYMB0
>>288
それは正しい。
>>284-286の例の場合、①と②は往復乗車券の復路効力により、③は片道乗車券だが京都で途中下車前に
日本海の運休を知っており途中下車前で全区間が送還対象と扱われる為、発駅までの無賃送還が得られます。

290:名無しでGO!
14/02/20 16:52:18.33 MuDezKyP0
途中下車の有無にかかわらず、無賃送還は使用していた乗車券の券片に
表示された発駅まで
途中下車の有無で違ってくるのは、払い戻しの対象区間

291:名無しでGO!
14/02/20 17:31:48.61 MuDezKyP0
なので、
>>289
①と②は往復乗車券の復路効力により
ではなく、
往片の発駅まで無賃送還可というだけのこと。

292:名無しでGO!
14/02/20 17:58:42.19 u86c96g+0
>>289
ドヤ顔で嘘を教えてはいけません

>>290が正しい

(かつてMMMLで毒丼も間違って覚えてたのを、SWAさんに指摘されてたっけ)

293:名無しでGO!
14/02/20 18:30:10.73 2oPL9fTH0
倉敷から東京までの往復乗車券の復路(未使用)を児島までに変更することは可能ですか?
可能な場合、差額でいくら払えばよいでしょうか。

また、東京から岡山まで帰ってきて途中下車した切符を児島までに変更することは可能でしょうか?

すみませんがお願いします。

294:名無しでGO!
14/02/20 18:40:22.89 MuDezKyP0
>>293
旅客営業規則第243条
同条第2項

295:284
14/02/20 18:58:10.74 fnBkfF6e0
丁寧な説明、ありがとうございました
時系列では③→②→①で、
今まであまり知識(関心)がなかったので、それぞれの駅員の説明に「そんなものか」ぐらいに思ってましたが、
今回の件(①)で、こういうことも知っておかねばと思いました

まあ、帰りの列車の運休がないのが一番ですが・・・

296:訂正
14/02/20 19:00:02.55 fnBkfF6e0
間違えました、時系列は③→①→②で、
今回の件というのは、②です。

まったくの余談ですが、すみません

297:名無しでGO!
14/02/20 20:19:47.87 YLNm5wqV0
>>293
>倉敷から東京までの往復乗車券の復路(未使用)を児島までに変更することは可能ですか?

可能です。

>差額でいくら払えばよいでしょうか。

2,200円

>また、東京から岡山まで帰ってきて途中下車した切符を児島までに変更することは可能でしょうか?

可能です。
金額は↑と同じ。

298:名無しでGO!
14/02/20 20:23:46.15 MuDezKyP0
>>297
こんなの相手にしない方がいいよ。

299:名無しでGO!
14/02/20 21:46:00.36 E04+wrbe0
>>298
旅客営業取扱基準規程第279条に扱い方の規定はあるから、そういう
言い方はよくない。
ただ、現実的には、岡山途中下車・前途放棄で
岡山・児島 別途購入の方が安上がりということはあるかもしれない

300:名無しでGO!
14/02/20 21:51:15.25 YLNm5wqV0
>>299
「293はクイズ厨だから相手にするな」という忠告でしょ。

301:名無しでGO!
14/02/20 22:13:49.20 E04+wrbe0
>>300
なるほど、そういうことなのか。

302:名無しでGO!
14/02/20 22:31:57.78 X5G1UDHR0
URLリンク(stamp.saloon.jp)

303:リンクまちがえた
14/02/20 22:44:12.37 X5G1UDHR0
しばらく姿を見せていなかったけど、「クイズ荒らし厨」は、規則スレの黎明期から居るよ。
URLリンク(stamp.saloon.jp)

その後、
新たに「タタ愚痴」という基地外が、切符関連のスレを軒並み荒らし回った。
現在は、東京近郊区間大回りスレに来ている連呼厨が「タタ愚痴」と同一人物くさい。

304:名無しでGO!
14/02/21 07:51:36.67 XBV3wBES0
そのリンク先を管理してるのがテンバイヤーだからなw

305:名無しでGO!
14/02/22 18:23:25.17 lgifwuT30
>>304
「規則スレのまとめサイト作ってるのが転売屋だから、スレを荒らしちゃえ」ってことか?
それ関係ないと思う。
規則スレだけじゃなくて、マルスすれ、大回りスレ、フリー切符スレなど
切符関係のあらゆるスレでコピペ荒らしをしたんだよ、タタ愚痴は。

306:名無しでGO!
14/02/22 20:42:21.83 8UGlb3CyP
列車が停車しない駅の乗車券って売っていいの?
URLリンク(twitpic.com)
URLリンク(twitpic.com)

307:名無しでGO!
14/02/22 21:05:52.18 iQWkf3/K0
もちろんダメ
駅員の無知につけこんで、買える駅を回ってるだけなのでは?

知らない駅員もアホだから、どっちもどっちだな

308:名無しでGO!
14/02/22 21:38:00.64 8UGlb3CyP
>>307
やっぱり無理だよな?
何年か前に聞いたとき「マルスでは出るが、停車しない駅なので発売不可」とはっきり断られたので

309:名無しでGO!
14/02/22 23:05:07.89 OIRz49mZ0
ツイッター検索すると結構な数の八ツ森→西仙台ハイランドが上がってるな
近いうちに発売禁止の通達でも回るのだろうか?

停車する列車のない臨時駅発着の乗車券を発売しないって、なんか規則上の根拠あったっけ?

310:名無しでGO!
14/02/22 23:07:24.15 lgifwuT30
停車しない駅発着の乗車券を【単独で】発売/購入するのはNGかもしれないが、
その停車しない駅で分割した2枚の乗車券を併用して通しで乗車するのはOK?

分割で安くなるケースで使えないかな?と思って

311:名無しでGO!
14/02/22 23:58:27.11 k0KaV1GWP
鹿島サッカースタジアム発着の乗車券は非営業日でも発売できるのか?
大洗鹿島線との連絡運輸区間外~大洗鹿島線内を乗るときに必要になるのだが。

312:名無しでGO!
14/02/23 03:00:05.15 X4zLDUeC0
>>310
停車する列車のない駅発着の乗車券であることは変わらないから、分割でも無理だろう。
分割したら安くなるって、それこそ「お客様の都合」なわけだし。

>>311
可能。持っている大洗鹿島線のフリーきっぷにつながる鹿島サッカースタジアムまで/からの乗車券を購入したこともある。
通年営業休止の八ツ森や西仙台ハイランドとは事情が違うってことで。

313:名無しでGO!
14/02/23 03:10:54.48 WuQ9xSsu0
>>305
知ってるよ。そうやって荒れ始める前から2chやってるからね
自慢にもならんがw

314:名無しでGO!
14/02/23 07:41:00.01 URDwgeXa0
>>306-312
ぜんぶそいつらのせいだ。
URLリンク(www.jr-sendai.com)

315:名無しでGO!
14/02/23 08:39:28.80 7wfAUKWJ0
発売した乗車券は有効

316:名無しでGO!
14/02/23 09:01:51.80 BQBr9HDkI
俺も西仙台ハイランド・八ツ森間の乗車券を買った奴だけど、売ってはいけない根拠って何かあるの?
駅に近い有人駅の愛子・作並(簡委)・山寺のみでしか買えないって話?

317:名無しでGO!
14/02/23 09:09:16.04 WuQ9xSsu0
売っていけない根拠は無い。
買おうとしている時点で利用が目的じゃないのが明確だし。

318:名無しでGO!
14/02/23 13:15:52.45 LOdPQ4510
>>317
>利用が目的じゃないのが

乗車が目的という表現ならまだしも

319:名無しでGO!
14/02/23 16:07:09.19 tU+mYuqC0
いや、乗車と表現すると、無人駅からの乗車が絡む今回の場合に限り
「乗車券」という用語と「乗ろうとする行為」とのあいだでややこしいので
あえて利用と表現した。
なお上記は規則的見地での判断ではなくあくまで一般表現上においてのこと。

320:名無しでGO!
14/02/23 16:41:41.91 CnWWlzpxP
>>319
規則スレで「ぼくルールのひょうげん」なんか使うなよ。

321:名無しでGO!
14/02/23 16:59:03.05 tU+mYuqC0
「ぼくのしてき」もやめようね、いつものぼくちゃん。

322:名無しでGO!
14/02/23 17:00:51.62 tU+mYuqC0
>>320
日本語会話にまで旅規があるのか?

よし、おまえの希望通り訂正しよう
>>317の後半の記述、「使うことが目的ではないのが明確だし」にする。

323:名無しでGO!
14/02/23 17:09:11.72 gz4OUxQj0
奥新川が廃止にならなかったのは[仙]仙台市内の端の駅だからかな?

今は昔、
奥新川が営業キロ設定の無い仮乗降場(臨時乗降場かな?規則上の表現はどっち?)だった時代
汽車旅相談室では、[仙]仙台市内の範囲に含まれるのか?って物議をかもしたっけな。

324:323訂正
14/02/23 17:19:42.93 gz4OUxQj0
スマソ、>>323は脳内スルーしてくれ
汽車旅相談室で物議を醸したのは「面白山高原」のほうだった。

山寺方面のずっと遠方の駅から面白山高原(国鉄当時には営業キロ設定なし)まで逝く場合、
乗車券に[仙]が適用されるのか?という問題。

325:名無しでGO!
14/02/23 17:26:10.78 FQxY/MW10
>>319
利用って たとえば趣味人の間の転売利用とか想像した

326:名無しでGO!
14/02/23 17:56:53.43 gz4OUxQj0
>>1
>・誤った規則用語を使用しても罵倒せず、やんわり指摘するのみに留めましょう。

327:名無しでGO!
14/02/23 18:07:17.02 Dnb40JU/0
またいつものぼくちゃん厨が
どうでもいい揚げ足取りでオナってるのか
懲りねえな

328:名無しでGO!
14/02/23 18:09:15.10 gz4OUxQj0
>>310-312
今は昔、
鹿島サッカースタジアム駅の前身の「北鹿島貨物駅」の時代の話だが
鹿島臨海鉄道の気動車が「鹿島神宮=北鹿島(運転停車)ー神栖ー鹿島港南」で運行されていた。
北鹿島は貨物駅でスイッチバックするため「運転停車」をしていたが、
貨物駅と言えども営業キロは設定されていた。
青春18きっぷで乗りに行って、車掌から「北鹿島→鹿島港南」の車補を切ってもらったよ。

329:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/02/23 21:48:32.42 4S2slI3I0
週刊新潮2014年2月27日号によると
寝台特急あけぼのは
14日夜出発して鴻巣でいったん運転見合わせになって
そのまま翌日になって
一晩明けてもまだ鴻巣にいて
そこで運転打ち切りになって
客に新幹線振替か上野駅戻りかを選択させたそうだが、
上野戻りを選択した場合でも寝台料金は戻ってこないの?

たしか翌朝6時まで使ってれば
寝台料金って戻ってこないよね?

あけぼのもやっぱり暖房止まっていたのかな。
まあ布団があるからフツーの高崎線よりは幾分マシだろうけど。

っていうか、暖房止まっていたって電車は停電していたの?
停電ってことは、ドア開けたてあったやつは、
一晩中、ドア開けたまま、かつ、暖房なしだったの?

330:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/02/23 23:33:14.18 8mVihD280
週刊新潮2014年2月27日号(の平成26年豪雪の記事)によると
寝台特急あけぼのは
2月14日夜出発して鴻巣でいったん運転見合わせになって
そのまま翌日になって
一晩明けてもまだ鴻巣にいて
そこで運転打ち切りになって
客に新幹線振替か上野駅戻りかを選択させたそうだが、
上野戻りを選択した場合でも寝台料金は戻ってこないの?

たしか翌朝6時まで使ってれば
寝台料金って戻ってこないよね?

あけぼのもやっぱり暖房止まっていたのかな。
まあ布団があるからフツーの高崎線よりは幾分マシだろうけど。

っていうか、暖房止まっていたって電車は停電していたの?
停電ってことは、高崎線でドア開けたてあったやつは、
一晩中、ドア開けたまま、かつ、暖房なしだったの?

331:名無しでGO!
14/02/24 08:33:47.76 tBEGmiJo0
>>327
つうか 想像力なさ杉じゃね
自分の基準でしか考えられないって

332:名無しでGO!
14/02/24 11:24:44.36 +z83tRvm0
ぼくちゃん厨のことなら、そうだよね。

333:名無しでGO!
14/02/24 11:52:38.15 RAVzAh/Y0
カニは何ために連結しているんだ

334:名無しでGO!
14/02/24 17:17:43.04 BZKPZU1d0
>>332
お前のことだよwww

335:名無しでGO!
14/02/25 00:11:03.83 0Bc/53ITI
都内某駅で方向変更を頼んだら、最初はできないと言われたが結局指令(司令?)に問い合わせて
出した結論が、指令に許可はもらったので特例で一旦払い戻しの上きっぷの作り直し
いやいやそれじゃ値段変わるから困ると申し出ると、再問い合わせの上補充券で作ってもらったのだが
規則上できないことをできることより優先してよいのか?
ていうか区間変更券てマルスで出せるんじゃないのか?

336:名無しでGO!
14/02/25 00:31:57.07 Mrx6SGL+0
差額計算の区変はマルス対応
打切計算の区変はマルス非対応

補充券乞食が目的でないなら車掌に頼んで車発機で出してもらうほうが確実

337:名無しでGO!
14/02/25 00:48:41.05 CZYmwy2R0
JR東の駅で運賃、料金改訂の案内パンフがあったからもらってきた。
時刻表のピンクのページほぼそのままだったが、変更とか払い戻し関係は
払い戻し手数料が乗車券等220円、指定席券(2日前まで)330円とだけ書いてあって、
IC乗車券で乗り越した場合とかは書いてなかった。

338:名無しでGO!
14/02/25 00:55:09.58 Mrx6SGL+0
>>337
1ページ目に「ICカード乗車券で乗車駅の自動改札機から入場し降車駅の自動改札機から出場した場合は、IC運賃を適用します。」とある。

IC乗車券で乗り越した場合の意味が分からんが、200円しか入ってなくて幹線IC237円区間(乗車券240円区間)で精算機で精算した場合ってこと?
40円チャージして自動改札を出れば237円引き去り、窓口で精算したらIC全額引いて40円追加支払い、または入場記録取り消して240円収受なのでは?

339:名無しでGO!
14/02/25 01:12:22.26 0Bc/53ITI
>>336
そうなのか
駅間短い路線だし車掌に頼むのは
ちょっとなあと思ってたけど今度からはそうします

340:名無しでGO!
14/02/25 08:36:47.71 LKIQhCHa0
>>338
IC乗車券で入場すればIC乗車券の契約なので
窓口清算のときに紙料金請求するなら約款に明示されている必要あり

341:名無しでGO!
14/02/25 08:54:54.56 LKIQhCHa0
>40円チャージして自動改札を出れば237円引き去り

これも、本来37円しか請求権のない事業者が40円以上のチャージを強制するには
約款に明示が必要 

342:名無しでGO!
14/02/25 09:04:50.63 Mrx6SGL+0
その辺は約款に書いてくるでしょ
ICで自動改札により入出場したらなんてパンフに書くくらいだから

今も乗り継ぎ割引のあるA→B→C間で、Bまで窓口精算で出場すると割引付かないんじゃなかったっけ

343:名無しでGO!
14/02/25 09:33:36.26 LKIQhCHa0
>その辺は約款に書いてくるでしょ

そんな約款をお上が認めるかどうかだな

344:名無しでGO!
14/02/25 11:08:19.39 pDGsw2I20
IC入場で出場時残額不足の場合
①EX10で不足額チャージ→IC運賃適用
②EXW5で不足額チャージ→IC運賃適用
③EXW5で入場キャンセル後、全額現金払い→きっぷ運賃適用
③他カード併用→きっぷ運賃適用

345:名無しでGO!
14/02/25 12:49:46.51 QJ207RUm0
>>340-341
現状でも約款にて同一カードで自動改札で入出場が使用方法として限定されていますから、
それ以外の利用方法が磁気運賃になるかどうかは事業者の裁量の範疇ですね

しゃくですが約款とはそういうもんです。

ただ、トラブルを避けるために約款に明示はしてくるんじゃないかと思います。

(気になるのは約款上認められている新幹線のきっぷと定期券に接続するきっぷの取り扱いです。)


>>341
チャージ方法は「当社の定める方法で」とありチャージ最低額についても内包したものとなっているんでしょう。

346:名無しでGO!
14/02/25 12:54:50.52 QJ207RUm0
>>344
中の人ですよね?

きっぷ類の併用っていろんなケースがありうるんですが、包括的な規定ってされるんですか?
もしよければ教えてください。

347:名無しでGO!
14/02/25 14:28:30.50 7y3Lzxuq0
例えば週末パス利用2日目に酒田からあけぼのに乗ったら、車中で3日目になってそのまま上野に着きますが、週末パスの効力は一体どこまで続くんでしょうか?

もしフリーエリアに乗れるとするなら3日目になろうとも、例えばあけぼの降りて常磐線で水戸に向かい鹿島臨海鉄道に乗ってもいいんでしょうか?(そしたら改札出ない限り
3日目終わるまで乗れてしまいますが…)

348:名無しでGO!
14/02/25 15:04:55.54 oz1YJzfY0
>>345
チャージ方法といっても現在は10円単位だけど
4月からは1円単位にするか?   そんなわけないよな
請求権を超えるチャージ強制を果たして裁判所が認めるか?

それと念のためだけど現時点で厳密には 約款契約って法的根拠ないけどね

349:名無しでGO!
14/02/25 15:50:45.88 Mrx6SGL+0
120円チャージされているカードで、A社120円+B社120円で乗継割引20円がある改札外乗り換えの場合だと、
A社を出た時点でチャージは0円となってしまい、B社を100円だけチャージして乗る方法なんてない
乗継割引適用させるために100円(120円?)の運賃のために1000円チャージしなければならない
120円の切符を券売機で買えば、当然乗継割引は適用されない

現状でも運賃額以上のチャージが強制されることなんて普通にあるのに、なにを今更問題にしているんだろう

350:名無しでGO!
14/02/25 17:15:22.15 fFd/kvP30
>>349
B社に入場するまで乗り継ぎ割引の契約はしていない

351:名無しでGO!
14/02/25 17:22:27.82 EQkqGOocP
>>350
B社に入場するには関東では初乗り相当額(120円)以上のチャージが必要で、100円の割引運賃のために1000円以上のチャージが必須。
事情は同じだな。

352:名無しでGO!
14/02/25 17:46:25.53 fFd/kvP30
この前 乗り換え改札で
引き去り後残額0円でも閉まらなかった

353:名無しでGO!
14/02/25 18:31:26.65 HDjKvPJj0
>>349
>なにを今更問題にしているんだろう

パン屋で100円のアンパンを買うのに1000円預けろと言われて
1000円出すのかということじゃね

354:名無しでGO!
14/02/25 18:40:59.22 kBBU9ehjO
煽りじゃないがこういうのを見る限り関東は遅れているね
関西だとスルッとKANSAI(磁気SF)の時代から、乗り換えた先で乗継割引をするために残額ゼロになったカードを改札から放出する仕様になっていた。
特に大阪市営地下鉄は梅田3駅乗り継ぎ、地下鉄バス乗り継ぎ、バスバス乗り継ぎ、直通私鉄近距離区間割引とパターンが豊富だったが、
どのパターンにおいても、さらにそれらを連続して利用しても題が起きないように実装されている。

355:名無しでGO!
14/02/25 19:15:20.00 EQkqGOocP
>>354
煽りじゃないなら反論を出すが、関西はICカードのチャージで切符引き換えができない券売機が関東より少ないよね
ようは一つの側面で遅れてる進んでると決めつけるなってこと

356:名無しでGO!
14/02/25 21:03:33.09 KtA3lNfV0
>>349
IC割引を受けるために通常運賃以上のチャージを強いられる、
なんてICいーカードの導入時からそうだよねぇ。

357:名無しでGO!
14/02/25 22:17:34.21 LKIQhCHa0
話の始まりは割引運賃ではなく本則運賃以上のチャージ強制の話なんだけどね

358:名無しでGO!
14/02/25 22:56:54.67 l+MDc+HWP
モバイルSuica特急券で大宮駅から乗ろうとすると、
Suicaの残高0円では入場すらできないよね。

その罠にはまって使いもしない1000円チャージを余儀なくされた。
これって返金・・・できないよなあ。

359:344
14/02/25 23:33:24.14 pDGsw2I20
>>345
> (気になるのは約款上認められている新幹線のきっぷと定期券に接続するきっぷの取り扱いです。)

実際に新幹線を使用しおり、精算方法が打切計算・別途乗車であれば
定期でなくてもIC運賃適用になります。
例えば原券が[仙]→[区]の磁気で東京駅新幹線乗換口出場している場合、
横浜駅の自動精算機に磁気とICを投入するとICに蒲田駅入場が記録されます。
磁気運賃を適用させることも出来(E電区間外に出る場合はその方が有利な
場合がありますね)、任意に選択することが出来ます。

>>346
入場時に使用した乗車券でIC運賃か磁気運賃かが決まるのが基本です。
利用方法によっては同じ区間であっても往復で運賃が異なることがあります。

360:名無しでGO!
14/02/26 00:25:32.91 rRJ52Vk60
>>323
>>324
当然「仙台市内」ゆきになるだろ。
営業キロが存在しない→1駅先までの乗車券となる
その1駅先までの乗車券が特定都区市内に位置するわけだから。

361:345
14/02/26 00:42:26.86 BVP5usMo0
>>359
新幹線のきっぷの場合はIC・磁気が選択できるのに、入場時の契約で運賃が決まるとはこれいかに?
約款の実装がどういったものになるのか楽しみです。

ですが、一般の利用者にとっては不可解なものになりそうですね。

362:名無しでGO!
14/02/26 01:12:42.87 BVP5usMo0
>>347
>改札出ない限り3日目終わるまで乗れてしまいます
そのとおりです。継続乗車については大盤振る舞いしてくれます。窓口で聞いてみてください。18きっぷのような制限はないです。
ただ、事実確認が難しいでしょうから下車時に相当トラブルになるんではないでしょうか?

>>348
チャージ自体は支払いに相当しないので認可運賃の考えは必要ありませんし、
約款の文言も「当社の定める方法で」で問題ないでしょう。

363:名無しでGO!
14/02/26 01:25:37.97 lvIt8V9I0
JRの改札処理機は1円玉、5円玉も使える
10円精算を1円10枚で払うこともできた

ただ、230円がチャージされていて237円払うために7円支払いで済むかどうかは分からない

364:名無しでGO!
14/02/26 08:12:49.14 m1XamYUw0
>>362
>約款の文言も「当社の定める方法で」で問題ないでしょう。

請求権を超えるチャージ強制を果たして裁判所が認めるか?

365:名無しでGO!
14/02/26 08:26:52.33 f79Kg3oLP
>>364
指定した方法で支払えば指定した金額になるってだけの話だろ
規則スレなのに規則によらず「裁判所がー裁判所がー」としか言えない時点で「この発言は規則の後ろ盾がない」と言ってるも同じだけどな

366:名無しでGO!
14/02/26 08:34:10.39 m1XamYUw0
>>365

約款(規則)自体 法律の後ろ盾がないんだけどね

だから正当性の担保のためにお上の承認を求める
当然お上は法律の遵守(結果的に裁判所の判断)が重要になる

367:名無しでGO!
14/02/26 10:47:24.10 L0UqNRvQ0
法的に定められていない条件については商行為上の合意であって、約款上で規定されていれば特に問題はない。

ただし旅客側が「一方的に」不利となる契約は問題で、その場合は消費者契約法により契約は無効とされるが、
チャージ金額の最低額を受け入れることで紙切符運賃より廉価な額を享受出来るという旅客の利益が存在するため、
この契約は無効とならない。

プリペイドカードのプレミア分と同じ。定められた額を予め納めることで、都度払いとは異なる制度を受ける事が出来る。

368:名無しでGO!
14/02/26 11:05:39.22 IJrDQ46M0
>>367
その約款に正当性がなければならない

残額不足のチャージはIC乗車券で出場する前提条件となり
請求権たるIC運賃を超える額について旅客が要求される正当性はまったくない

とかになるんじゃね


だから今でも残額不足のときに精算機で不足額のみの端額チャージができるのであって
1000円単位のチャージ強制ではないのはなぜか?ということ

ちなみに

>紙切符運賃より廉価な額を享受出来るという旅客の利益
 
ではなく単にIC乗車券の単独運賃で他と比べるものではない

369:名無しでGO!
14/02/26 12:21:44.63 f79Kg3oLP
下車時の話ばっかりしてるが、チャージ額1円のICで134円区間乗車するにも1000円チャージが必須だよな?
こっちにも1000円チャージしないと契約を締結しないなんて許されない!って噛み付くの?

370:名無しでGO!
14/02/26 12:38:40.96 J8xHZ+Js0
>>346
>もしよければ教えてください。

自らの提案に対して相手の許諾を得る際に使う表現であって、
相手に依頼する時に言うのは誤用です。

371:名無しでGO!
14/02/26 12:39:57.44 L0UqNRvQ0
>>368
つーかそもそもプリペイドの不足額追加を「請求」と考える時点でお前の考えは誤り。

プリペイドや金券類に関する規制を定めた資金決済法において、プリペイドは「前払式支払手段」と定義されるが、
「金額が記録されていて、その金額に応じた対価が支払われており、その財産価値と結びついた符号が発行され、
物品を購入するときにその符号の提示により使用出来るもの」とされている。

つまり、プリペイドは、物品の購入の際に、その符号に記録された金額として使用出来るものであって、
それを超えた額の物品を購入する場合にはその符号に対して金額を積み増しした上で使用する形式となり、
積み増しという行為は事業者側の請求権とはまったく無関係の行為となる。

このときの積み増し最低額は、10年以上ある電子マネーの歴史において長年多くの事業者が単位を1,000円としており、
一般消費者に電子マネーが広く浸透していることからも、この単位について問題は無いものと考えることが出来る。
そして、この制約について、消費者側には電子マネーによる利益享受があるため、消費者契約法上も無効とはならない。

372:名無しでGO!
14/02/26 12:42:46.07 L0UqNRvQ0
改行多すぎと怒られたので分割

>>368
> だから今でも残額不足のときに精算機で不足額のみの端額チャージができるのであって
> 1000円単位のチャージ強制ではないのはなぜか?ということ
は少なくともSuicaにおいてはPASMOとの相互利用が開始された際にPASMO陣営に合わせる形で改修されたもの。
PASMO相互利用開始前は1000円単位のチャージ又はチャージ額と現金を併用した精算券(=紙切符へ変更)のみ。
Suicaの運用開始当初の精算時1000円単位チャージの取り扱いが長年に渡り認められていた事からも、
不足額以上のチャージを必要とする形の対応は何ら問題の無い商行為であると考えることが出来る。

373:名無しでGO!
14/02/26 12:46:53.68 L0UqNRvQ0
>>368
> >紙切符運賃より廉価な額を享受出来るという旅客の利益
>  
> ではなく単にIC乗車券の単独運賃で他と比べるものではない
チャージ最低額の制限は電子マネー利用による制約であるからして、比較対象はその制約がない現金払いとなる。

374:名無しでGO!
14/02/26 12:48:37.74 J8xHZ+Js0
>>360
>当然「仙台市内」ゆきになるだろ。

それが違うという意見もあった。

>営業キロが存在しない→1駅先までの乗車券となる

「1駅先の駅までの乗車券」ではなく、「1駅先の駅までの営業キロを拝借するだけ」という考えだった。

>その1駅先までの乗車券が特定都区市内に位置するわけだから

だから[仙]を適用しない、という意見だった。

375:名無しでGO!
14/02/26 12:57:23.86 ualy/xls0
>>362 なるほど…
なら週末パスにおけるフリーエリアの私鉄は
どうなんでしょうか?

376:名無しでGO!
14/02/26 13:06:50.56 wkRXHlaE0
なんだか議論が逆ですね

IC運賃のほうが安くなるからこそ、チャージの最低額を引き下げる必要が出る。という議論で世の中進んでおります。

以前は精算時も1000円単位のチャージしかできませんでしたが、問題はありませんでした。
それはきっぷとICカードで運賃が同じだからです。
つまり、ICカードを利用するかどうかの旅客の任意性が大きく、同様に1000円のチャージも任意性が大きいんです。

今後は運賃に差が出ますが、それはICカードの利用を誘導しますから任意性は低下します。
ですから最低チャージ金額は引き下げる必要があり、1円単位のチャージもさせろ、というのは誤った主張ではありません。

ICカードは現状では地域により利用率に大きな差があり、基本的な乗車手段なのか、付加的なサービスなのかの位置づけが曖昧な状態ですが
国交省もJR(東日本)も全国IC化を夢見ており、公共サービス・普通旅客運賃としての責任・義務みたいなものを一部認めているわけです。

国交省は、デポジットの無料化とチャージ最低額の引き下げを要請していますし、
JR東日本は、券売機でのチャージ最低額を500円からに引き下げます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch