乗車券類・切符の規則 第34条at TRAIN
乗車券類・切符の規則 第34条 - 暇つぶし2ch376:名無しでGO!
14/02/26 13:06:50.56 wkRXHlaE0
なんだか議論が逆ですね

IC運賃のほうが安くなるからこそ、チャージの最低額を引き下げる必要が出る。という議論で世の中進んでおります。

以前は精算時も1000円単位のチャージしかできませんでしたが、問題はありませんでした。
それはきっぷとICカードで運賃が同じだからです。
つまり、ICカードを利用するかどうかの旅客の任意性が大きく、同様に1000円のチャージも任意性が大きいんです。

今後は運賃に差が出ますが、それはICカードの利用を誘導しますから任意性は低下します。
ですから最低チャージ金額は引き下げる必要があり、1円単位のチャージもさせろ、というのは誤った主張ではありません。

ICカードは現状では地域により利用率に大きな差があり、基本的な乗車手段なのか、付加的なサービスなのかの位置づけが曖昧な状態ですが
国交省もJR(東日本)も全国IC化を夢見ており、公共サービス・普通旅客運賃としての責任・義務みたいなものを一部認めているわけです。

国交省は、デポジットの無料化とチャージ最低額の引き下げを要請していますし、
JR東日本は、券売機でのチャージ最低額を500円からに引き下げます。

377:名無しでGO!
14/02/26 13:07:42.78 UsAiU6mr0
確かICOCAでPiTaPa区間を乗車するとき、下車駅でチャージ額が不足していても
不足分だけを現金払いすることはできず、1000円単位のチャージが必要だった。

378:362
14/02/26 13:09:23.58 wkRXHlaE0
>>375
いや、改札を出なければそのまま乗れますよ。だけど出るときにどうなっても知らないよ。

379:名無しでGO!
14/02/26 13:24:11.30 L0UqNRvQ0
>>376
> ですから最低チャージ金額は引き下げる必要があり、1円単位のチャージもさせろ、というのは誤った主張ではありません。
で、その引き下げとして500円を下限とすることで国交省はICカード料金を承認したわけだ。
つまり、下限額は500円でいいという国のお墨付きは既に出ている訳だ。

380:376
14/02/26 13:36:38.74 wkRXHlaE0
自分が中学生だったときのことを思い返すと500円でもきついね
運賃に差があると、誰でも使えるようにしないといけないのが公共サービス

381:名無しでGO!
14/02/26 13:44:56.52 L0UqNRvQ0
>>380
一定の額を事前払いすることで、都度現金払いより利益が得られるという意味で、オレカのプレミア分と考え方は一緒だよ。
オレカのプレミア分が認められて、ICカードチャージが認められないというのは道理が合わないと思うがね。

382:名無しでGO!
14/02/26 14:43:04.40 f79Kg3oLP
>>380
回数券11枚セットは高いから誰でも買えるように1枚あたりの値段で発売すべき、と同じこと言おうとしてる?

383:名無しでGO!
14/02/26 15:35:02.56 7JDVmHe30
>>379
それは改札外にいるときのチャージ額でいやなら紙で買えばよいが
問題は出場時残額不足で精算機チャージする場合で
そのときお上が500円以上のチャージ要求を認めているわけではないだろ

つまるところ
37円残高不足で出場したいとき手持ち現金が37円しかもっていないやつを
不正乗車扱いにするかどうかだろう

384:名無しでGO!
14/02/26 16:14:10.21 L0UqNRvQ0
>>383
> 37円残高不足で出場したいとき手持ち現金が37円しかもっていないやつを
> 不正乗車扱いにするかどうかだろう
それは不正乗車扱いにするしかないだろう。
プリカ価格で給油しててあと1L欲しいけどプリカの残額無くなったからプリカの買い足しはしないけど
1Lだけプリカ価格継続して欲しい、って話が通らないのと同じ。

第一、もともと資金決済法上、ICカードは記録された金額分の支払いに使うことが出来るだけの証票だ。
記録された金額を超える額へ乗車しただけでただ食いと化すところを約款で緩めてるに過ぎない。

385:名無しでGO!
14/02/26 17:17:53.98 HpX4Xz070
>>384
プリカと電子マネーは違うだろ
今でも不足額なら10円単位に精算機チャージが出来るところを
1円単位運賃にしておいて精算機チャージを1円単位にしない責めを
旅客に課すことが正当と裁判所が判断するか
と言うことをお上がどう考慮するかだな
まあ4月になればわかること楽しみに待とう

386:名無しでGO!
14/02/26 17:34:37.39 L0UqNRvQ0
>>385
法的にプリカと電子マネーはまったく同じもの。裁判とか言い出すなら法律くらい読もうねぼくちゃん。

387:名無しでGO!
14/02/26 18:01:35.78 HpX4Xz070
>>386
ちなみにうちの近くのスーパーは電子マネー5%引きの日に
残額不足を現金で払ってもちゃんと5%引きになる
顧客サービスを真剣に考えている企業なら真っ当なことだな

388:名無しでGO!
14/02/26 18:06:54.33 f79Kg3oLP
>>384
乗車後の引き去りでゴネてるから余計たちが悪いよ
9リットル分しかないプリカで10リットル給油しておいて、1リットル分をプリカ相当価格にしろ、というようなもの
今はなきバスカードで差額支払いをプレミアム付き相当で支払わせろというようなもの

まあ分が悪いと思ったのか、>>387で企業体質の話に持っていこうとするあたりお察しだけどな

389:名無しでGO!
14/02/26 18:27:03.95 lgSOEx130
残額不足のチャージって1円単位でチャージさせないのは誰のせいって言う話だろ

390:名無しでGO!
14/02/26 19:23:36.86 L0UqNRvQ0
>>387
規則スレで裁判のことを言ってた奴が顧客サービスだって?話題逸らしも大概にしろよと。
お前の言ってる措置にしたって、全額電子マネー払いをしている人が損をしていて全く公平ではない顧客サービスだな。
特定顧客への便宜を図るサービスならその特定顧客内のサービスレベルを統一してはじめて優良な企業と言えるわ。

391:名無しでGO!
14/02/26 20:07:00.84 7R2XgeCI0
駅の窓口・発売機械で1円単位の金額を収受・払戻しすることはあり得ません。
これは賃改後でも変わりません。

そりゃIC運賃が強制されるなら1円単位のチャージを行わなければならない
でしょうが、あくまでも基本は旅客営業規則に定める10円単位のきっぷ運賃。
「お客さまのご判断で」IC規則が適用される乗車方法を選択したのですから、
当社の定める方法でのチャージについてもご同意いただく必要があります。

392:名無しでGO!
14/02/26 20:15:32.73 S3eawWM90
>>390
>全額電子マネー払いをしている人が損をしていて

なぜ損になるんだ?
両者5%引きなんだから

393:名無しでGO!
14/02/26 20:30:51.78 S3eawWM90
>>391
>あくまでも基本は旅客営業規則に定める10円単位のきっぷ運賃

IC乗車券の基本は ICカード乗車券取扱規則 とかいう別物じゃね~の

394:名無しでGO!
14/02/26 20:53:03.40 pFTEcYXC0
>>392
残額0のままでずっと持ってても割引されることになるよね

395:名無しでGO!
14/02/26 21:00:15.42 S3eawWM90
>>394

見せるだけでは使ったことにはならないんじゃね
可能だとしても5%同士なら両者損ではないだろ

396:名無しでGO!
14/02/26 21:24:22.31 7R2XgeCI0
>>393
書き方が悪かったですかね。申し訳ない。
旅客営業規則に定める(紙の)乗車券類を買ってご乗車いただくのが
全国どのJR線でも通用する基本ルール。
ただし、あらかじめ定められた区間を定められた方法でご利用いただく
場合に限り、IC乗車券でご乗車いただくことも出来るものです。

ちなみに全ての基本ルールは旅客営業規則ですよ。
他の規則は旅規の特別約款でしかありません。

397:名無しでGO!
14/02/26 21:29:33.97 L0UqNRvQ0
>>395
自身の金銭の利用用途が特定企業に限定され、預託金の保障が銀行とは比較にならん程低いのに、
一方は利用金額を預託し、もう一方は用途限定が無く安全な金銭のまま保持している。
なのに得られる利益は同じ。これで全額電子マネー払いをしている人が損ではない理由が知りたい。

398:名無しでGO!
14/02/26 21:32:11.72 WDQo8B5y0
>>396
>>ちなみに全ての基本ルールは旅客営業規則ですよ。
>>他の規則は旅規の特別約款でしかありません。
そんなことどこに書いてあるの?

399:名無しでGO!
14/02/26 22:04:49.03 CHsL7QAH0
旅客営業規則第2条

400:380
14/02/26 23:27:06.48 XYU1z0OH0
>>381-382
レスありがとうございます。実はオレカも回数券も一旦書いたあと、助長なので消したのですが
付加的なサービスである、という点で普通旅客運賃とは異なります。

IC運賃はプレミアムや広義の割引ではないんです。

401:名無しでGO!
14/02/27 01:12:07.49 QjxZzKw50
スーパーの話出てたけどA社の電子マネーは1円でも残高があってその1円支払えばどんだけ買っていても全部5%引
でも全額電子マネーで払った人との差は付与されるポイント、1円払っただけの人は基本ポイントは200円で1Pのため0Pだが全額電子マネーで払った人はそれなりのポイントがつく

402:名無しでGO!
14/02/27 01:33:57.97 ei817Gtg0
>>399
そこに書いてあるのは、別に定める場合を除いて旅客営業規則を適用する、ということ。
ICカードの場合はICカード乗車券取扱規則を別に定めているんだから、
例えば4月以降のSuicaエリアの運賃のように、ICカードの約款で定める部分については
旅客営業規則は全く関係が無くなる。

切符の運賃は旅客営業規則で定める。
ICカードの運賃はICカード乗車券取扱規則で定める。
という2つの独立した事象があるだけで、どちらが基本、ということではない。

403:名無しでGO!
14/02/27 01:43:08.33 ei817Gtg0
約款上はどちらが基本とは言えないが、運賃の決め方から言えば基本があるのは事実だけどな。
例えば伊予鉄や富山地鉄の運賃は切符運賃から割り引いてIC運賃にするから、切符運賃が基本。
4月以降のJR東はIC運賃から四捨五入や切り捨てで切符運賃にするから、IC運賃が基本。

404:名無しでGO!
14/02/27 02:50:32.36 m02NDx8a0
>IC運賃から四捨五入や切り捨てで切符運賃にするから


405:名無しでGO!
14/02/27 03:26:33.28 uHGY3OBw0
丸め前の運賃→(10円単位で丸め)→紙の切符の運賃
丸め前の運賃→(1円単位で丸め)→ICカードの運賃

こうだろ。
別々の運賃が2つあるだけで、どちらが基本ということはない。

406:名無しでGO!
14/02/27 08:23:25.49 8DUJK+4J0
>>387
AEONがまだジャスコだった時代
5%引きの日には、ジャスコ・イオンのカードを提示した上で、
現金・クレジット・WAONのいずれかで払う制度だったけど
コソーリSuicaで払うのもレジの機能的にはOKだった(制度的にはNGだけど)

店舗名がAEONに統一されてからは、5%引きの時に限ってはSuica支払いはブロックされてしまった


スレチすまそ

407:名無しでGO!
14/02/27 08:32:57.08 48ESl21B0
紙のきっぷでもIC乗車券でも、旅客の運送等について定めているのは、基本的に旅客規則。
その中で、IC乗車券による運送に限って適用されるのがICカード規則。
両者が完全に独立しているとは思えないが。

408:名無しでGO!
14/02/27 09:47:19.60 YDbyqH2p0
>>400
> IC運賃はプレミアムや広義の割引ではないんです。
それは貴方の心象や想いとしてそう考えてるのであって、特定ICカードへのチャージを必須とする時点で、
普通旅客運賃の適用基準と異なる体系となるのは自明であり、その違いを国土交通省は認めている。

交通系ICカードで言うと、バス特もそうだな。ICカードだけで得られる形態だ。

409:名無しでGO!
14/02/27 10:27:54.54 8HNnomnI0
>>407
完全独立でいいんじゃないの
紙はキロ当たり運賃が本則だけど
ICはキロ当たりではなく2駅間運賃が乗車距離に関係なく決まるのが本則
根本的な違いがある

410:名無しでGO!
14/02/27 10:37:49.21 JtmVTuRP0
IC運賃もキロ当たり運賃が計算の原則でしょ。
消費税課税の過程で端数処理に違いがでるだけで。
距離に無関係で2駅間運賃で決めるのなら、取扱区間内のすべての駅間の
運賃表を表定する必要があるのでは?

411:名無しでGO!
14/02/27 10:47:41.16 YDbyqH2p0
>>409
ICもキロ当たりの運賃が本則であり、その際の運賃計算経路が最短経路に固定されているだけぞ。

412:名無しでGO!
14/02/27 11:30:21.97 /Sg+K28T0
>>410
>取扱区間内のすべての駅間の 運賃表を表定する必要があるのでは?

当然運賃テーブルは存在するだろ だからタッチの瞬間に運賃が決まる

>>411
>ICもキロ当たりの運賃が本則

乗車経路を認定できないシステムなのにどのキロ当たり運賃なのか?
乗車キロで決めようがないのに本則ってw

413:名無しでGO!
14/02/27 11:34:29.63 JtmVTuRP0
>>412
約款上も運賃表を表定する必要があるのではないかと。
電子上の運賃テーブルの有無の問題じゃなく。

乗車経路=運賃計算経路じゃないけど、最安運賃を計算するには
やはり、キロ当たり運賃をもとに計算するんじゃないかと。

414:名無しでGO!
14/02/27 11:47:00.35 JtmVTuRP0
ところで、ICカード規則が、旅客規則と完全に独立していて、旅客規則
の特約ではないとすると、こんなケースはどう説明できるだろうか。
紙の普通列車グリーン券で、満員等の場合は不使用証明を発行してもらい
払い戻しができるけれど、ICカード規則にはそういう扱いって規定あります
でしょうか。ICカード規則に個別に規定がないとすると、旅客規則の規定を
適用していることになるから、完全に独立とは言えないような気がしますが。

415:名無しでGO!
14/02/27 12:00:17.01 4ePerA9AP
>>414
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則第2条第4項
この規則に定めていない事項については、別に定めるものによります。


もともと単独では成立してない

416:名無しでGO!
14/02/27 12:03:00.25 YDbyqH2p0
>>412
規則スレで乗車経路と運賃計算経路の概念を理解していない方はお引取りください。

417:名無しでGO!
14/02/27 12:10:26.93 UM/L0UlM0
すぐ揚げ足とって煽りたがる回答者もお引取り願いたい。

418:名無しでGO!
14/02/27 14:50:21.91 Bjx1oH2w0
>>413
>最安運賃を計算するには やはり、キロ当たり運賃をもとに計算するんじゃないかと。

俺はICで地元私鉄の隣接駅入出場でJR大回りをするが
ここ数年JRに1円も払っていないわ
無賃乗車さえ認めざるを得ないシステムってキロ当たり運賃の訳ないよな
紙の運賃の理由にかかわらず単に同額にした2駅間運賃ってだけだろ
それも4月からは別額になるけど

419:名無しでGO!
14/02/27 14:56:01.41 JtmVTuRP0
>>418
>無賃乗車さえ認めざるを得ないシステムってキロ当たり運賃の訳ないよな

この部分の理屈がよくわからない。
どうであれ、現状、減算される運賃額の基本は賃率×距離以外の何物でも
ないんじゃないかと。

420:名無しでGO!
14/02/27 15:36:55.61 Bjx1oH2w0
>>419
無改札で他社を通過して入場社局に戻って片道乗車すると
経路の断定ができないので他社は減算しようがないということ

421:名無しでGO!
14/02/27 15:41:08.22 JtmVTuRP0
>>420
でも、結果として減算される運賃は、賃率×距離以外の何物でも
ないでしょ。

422:名無しでGO!
14/02/27 15:47:13.09 Bjx1oH2w0
>>421

紙の運賃の理由にかかわらず単に同額にした2駅間運賃ってだけだろ

423:名無しでGO!
14/02/27 15:52:25.22 JtmVTuRP0
>>422
でも、その運賃は、旅客規則の計算方法に基づいて算出しているもので...
結果として、同額になったというのなら、計算方法なり表定額なりを、
IC規則で独自に規定しないといけないのでは?

424:名無しでGO!
14/02/27 15:56:49.65 Bjx1oH2w0
>>423

距離とかの理由ではなく
2駅間運賃をこう決めたというだけ

425:名無しでGO!
14/02/27 16:01:07.44 JtmVTuRP0
>>424
こう決めたというのは、旅客規則に基づいてるわけで、
旅客規則は賃率×距離に基づいてるわけで...
以下無限ループか。

426:名無しでGO!
14/02/27 16:48:33.35 4ePerA9AP
効力(大回り乗車)から運賃を求めるとかめちゃくちゃだな

427:名無しでGO!
14/02/27 16:58:21.51 JtmVTuRP0
>>426
議論に参加したいのなら、もう少し何を言いたいのか、どの発言に対しての
コメントなのか具体的にどうぞ。

428:名無しでGO!
14/02/27 17:38:03.69 dURfRNtA0
>>425
距離で決めたとか言っちゃうと
無賃乗車との整合性を突かれて
説明がめんどくさいとかじゃないのw

429:名無しでGO!
14/02/27 18:57:13.59 OEWFT5/l0
第**条 当社線を改札を経ずに片道乗車するときは減算しない。

とかか?www

これじゃ改札突破の無賃乗車にお墨付き与えちゃうかw

430:名無しでGO!
14/02/27 19:55:55.94 YDbyqH2p0
>>424
Suica
> 第27条 Suica乗車券を第21条第1項の規定により使用する場合、出場駅において、
> 入場駅から同一の取扱区間内を経由して最も低廉となる運賃計算経路で
> 算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。

PASMO
> 第13条 旅客がICSFカードを使用して乗車する場合、出場時に当該乗車区間の大人片道普通旅客運賃を減額する。
> 3 前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。

規則上に明確に記載されてるのに
> 紙の運賃の理由にかかわらず単に同額にした2駅間運賃ってだけだろ
とかふざけた事を言う奴は死ねばいいと思うよ。

431:名無しでGO!
14/02/27 20:20:55.43 ei817Gtg0
>>405
そういえばまだ改定後の規則が出てないから、
丸め前の運賃→(10円単位で丸め)→紙の切符の運賃、なのか
丸め前の運賃→(1円単位で丸め)→ICカードの運賃→(10円単位で丸め)→紙の切符の運賃
なのかは分からんな。

それが分かる運賃帯があればいいんだけど。

432:名無しでGO!
14/02/27 20:25:22.62 ei817Gtg0
>>407
独立という言葉を使ったのがまずかったな。
言いたかったことは「紙の乗車券を買って乗るのが基本」というわけでは無い、なんで。

ICの運賃を計算するのにあたって旅客営業規則も使うのは事実だけど、
それを根拠に、紙の乗車券を買って乗るのが基本、ということにはならない。

433:名無しでGO!
14/02/27 20:44:45.45 OEWFT5/l0
>>430
無賃乗車はどのように規定されている?

434:名無しでGO!
14/02/27 20:53:05.81 1tBDDb/q0
>>430
4月から紙と運賃単価が違ってくるからIC規則が大変更になるなぁ

435:名無しでGO!
14/02/27 21:12:22.45 ZxzPHask0
>>433
自分で調べろよ……

(Suica乗車券が無効となる場合)
第31条 Suica乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、SFを含めて無効として回収します。
(7)係員の承諾なく自動改札機による改札を受けずに乗車した場合
(10)その他不正乗車の手段として使用した場合

(Suica乗車券の不正使用等に対する旅客運賃・増運賃の収受等)
第38条 第31条第1項の各号の1に該当する場合は、乗車駅からの区間に対する普通旅客運賃と、その2倍に相当する額の増運賃とをあわせて収受します。
2.前項の規定により旅客運賃・増運賃を収受する場合において、乗車駅が判明しない場合は、旅客規則第266条の規定を準用します。

436:名無しでGO!
14/02/28 08:43:43.71 eVNICDlX0
>>435
所謂パスモ大回りにおける無賃乗車のことなんだけど
分からなかった? 少しはレスさかのぼる位したら

437:名無しでGO!
14/02/28 09:08:03.92 ahMDm9SG0
>>436
ぇー>>433でそのこと言ってるって過去のレス含めてもエスパーでないと分からんだろー

438:名無しでGO!
14/02/28 09:40:19.09 eVNICDlX0
>>437

418,420,428,429

439:名無しでGO!
14/02/28 10:54:49.52 bP1U9/AZP
>>437
自分の脳内理解は当然他人も完全に共有しているという思い込み、これはちょっとアスペの疑いありですね……

440:名無しでGO!
14/02/28 11:27:58.45 xSTDzXgC0
分かりにくかったらゴメン
パスモ大回り時の途中無賃乗車の規定等があるのなら教えて
ずっと探しているんだけど

441:名無しでGO!
14/02/28 11:54:05.21 bP1U9/AZP
>>440
>パスモ大回り時の途中無賃乗車の規定

イミフ
パスモテンプレにある以下のこと?

当社を含むIC鉄道事業者相互間を乗車する場合の運賃の減額
第32条 旅客がIC定期乗車券を使用して入場した後、各IC鉄道事業者の定める取扱区間内を連続して乗車し、出場する場合の取扱いは前条の規定を準用する。
4 前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。

442:名無しでGO!
14/02/28 15:01:15.10 /OryfbKi0
>>441
改札を経ずに他社を経由して自社に戻り自社完結経路が存在する場合
自社の2駅間運賃を減算する規定は有るけど
その場合の他社が無賃でいいよという規則類のことじゃね

たぶん女性専用車が実は普通に男性が乗っても法的に問題ないというのと同じで
真実をできれば知られないようになるべく音なしの構えにしているのではないかね

443:名無しでGO!
14/02/28 17:20:04.62 J+ko2PS+0
まあ自分に都合の悪いことは無かった事にしたいと言う
至極日本的な事なんだろうね

無賃乗車を公式に認めるなんて前代未聞だからな

結局今でも 大本営発表となんら変わっていないと言うことだ

444:名無しでGO!
14/02/28 17:35:28.56 bP1U9/AZP
>>442
○○の乗り方をしたら運賃は無料にする、って条文が出てこない限りグダグダ言ってる連中は納得しないんだろうな
大本営とか言ってるアホは紙の乗車券の運賃計算方法を1万回読み直して欲しい
1万回でわかんなきゃ1億回読んでろって話

445:名無しでGO!
14/02/28 17:36:05.55 ahMDm9SG0
真実が云々だの都合が悪い事は云々だのと何を言ってるんだこいつらは。
>>441にある通り規定で明文化されてるだろ。

事業者はICカード(およびそれと連携するクレカ)による囲い込みを優先し、
それにより取りこぼす運賃は流動調査による事業者間での分配で決着することにした。
ただそれだけ。

446:名無しでGO!
14/02/28 18:06:14.77 J+ko2PS+0
>>444
紙の乗車券の運賃計算方法のどこを読めば無賃でOKって書いてあるの?

447:名無しでGO!
14/02/28 18:08:50.42 bP1U9/AZP
ここまで話が通じないというのはちょっとショックだな……

448:名無しでGO!
14/02/28 18:34:34.48 hapOD62j0
>>447
ショックを受けるのはお前の自由だが
見つからないなら 正直に見つからないと言えばいいんじゃないか

449:名無しでGO!
14/02/28 21:37:49.40 qXCKDJ8c0
2社以上を乗車する場合に、運賃計算経路が1社で完結してるかどうかなんか旅客がいちいち気にする必要なんてあるの?
そんなの会社間で何かの協定があって分配してるかもしれないだろ。

切符だって、東京都区内から仙台市内の東日本完結の乗車券を買った場合に、
品川から東京まで東海道新幹線に乗ると2社になる。
運賃は2社間で分配されてるかもしれないし、
そんなところ乗る奴いねーよって考えで東日本だけに入ってるかもしれない。

でもそんなの旅客が東海を無賃乗車になるかもっていちいち気にする必要なんか無いだろ。

450:名無しでGO!
14/02/28 21:59:16.76 xH9DxOo1P
なあ、ここって規則スレだよなぁ。。。。

451:名無しでGO!
14/02/28 22:18:31.65 bP1U9/AZP
>>450
運賃計算と効力がマジで理解できてないのが規則スレにいて驚いてる
だからこそ嫌味で運賃計算の制度を1億回読めと言ったが、その嫌味さえわかってないみたいだ

452:名無しでGO!
14/03/01 09:02:31.40 GC0kzytZ0
>>449
俺は気になる
どう考えても無料としか考えられないんだけどこれってどうなっているんだろうと

>>451
無賃なら運賃計算も何もないだろ
無賃が効力ならその根拠が知りたいね

453:名無しでGO!
14/03/01 11:49:29.56 us72qpj50
駄目だこりゃ……「無賃が効力」とか吐かす認識の奴に何言っても無駄だな

454:名無しでGO!
14/03/01 11:52:44.70 KF6649+l0
「自分がえらい人」がヒッシですね

455:名無しでGO!
14/03/01 12:10:14.00 us72qpj50
どう説明しても納得してくれなかったからな
運賃計算の根拠の条文挙げてなお無賃の根拠出せ、では話にならない

「運賃を無料にする」という条文出すまで粘着し続けるんだろうな
ちなみにそんな条文あるわけなく、あるのは「乗車経路と違う経路で計算した運賃を(ICカードから)差し引く」ってのだけ
"結果として"経由した会社に運賃が行かなくなるんだが、それでなお運賃無料にする根拠になってないというならもう知らん

456:名無しでGO!
14/03/01 16:36:59.76 XjCs9rllP
定期乗車券の新規発売が有効開始日の7日前であることに関する規則上の根拠が見つからないのですが、どなたかご存知ですか?

457:名無しでGO!
14/03/01 17:28:36.02 wCFSvSdkP
>>456
基28条の第1項第2号
(2) 定期乗車券
ア 有効期間の開始日の前日が休日(事業所又は指定学校の休日を含む。)となるときは、その休日の前日(休日が連続する場合は、最初の休日の前日)から。ただし、有効期間の開始日の7日前以内の日からに限る。

ただし有効開始日が別に休日でなくても、前売りを認めるようになってる

458:名無しでGO!
14/03/01 17:37:25.72 +z663nfb0
>>455
>それでなお運賃無料にする根拠になってないというなら・・・

お前が言っている「運賃を(ICカードから)差し引く」のは入出場の社局だろ
「運賃無料にする根拠」は通過される社局じゃね
乗車していれば何かしらの運送契約交わしているはずだし
お前が解っていないだけじゃないの

459:名無しでGO!
14/03/01 18:27:38.74 wCFSvSdkP
>>458
それはパスモの規則テンプレにあるとおりじゃないの?
異なる経路で減額することがある=通過した会社が運賃計算に含まれないことがあると。

当社を含むIC鉄道事業者相互間を乗車する場合の運賃の減額
第14条
3 前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。


SuicaだとJR→社→JRのノーラッチは全線JR利用とみなす(中野~北千住、朝夕の西船橋など)とはっきり定めてあるけど、
PASMOも結果として通過した社に運賃払ってないことになり得るのは規則にあるとおり。

(接続駅で改札を受けずに乗継ぐ場合の運賃の減算)
第51条
(2)乗車区間の入場駅及び出場駅が当社線となる場合は、両駅間の経路に他の鉄道会社線を含むときであっても、全乗車区間について当社線を利用した場合の第27条の規定による当社の普通旅客運賃

460:名無しでGO!
14/03/01 20:30:27.74 ZPYHpAgN0
>>459
>JR→社→JRのノーラッチは全線JR利用とみなす

それは減算するのはJRだということでしょ
無賃で乗せるのは社なんだから
減算するJRの規則は無賃で乗せる社の契約には効力を及ぼせないんじゃない
契約当事者ではないのだから

461:名無しでGO!
14/03/01 21:01:00.22 ihEqt2t30
>>456-457
それは連休とか、年末年始とか、学校の夏休みetcなどの場合の規定だろ
平日が続く場合には前売り適用の根拠にならない。

462:名無しでGO!
14/03/01 21:19:01.37 wCFSvSdkP
>>460
「ICカードでノーラッチで当社線を通過利用する場合の運賃は無料とする」という趣旨の条文が欲しいってことか

463:名無しでGO!
14/03/02 02:19:39.07 0MeC5fd90
JR東日本など各社は、現在は7日前からしか買えない新規の定期券を14日前から買えるようにする。消費増税前に窓口が混雑するのを緩和するのが狙いだ。元々14日前から購入できたJR西日本以外のJR5社では、本来は消費増税後の値段になるはずの4月8~14日から
有効になる定期券を、値上げ前の料金で買えるメリットもある。

 4月の消費増税で定期代や運賃が上がるため、3月末は定期券やゴールデンウイーク前半の乗車券を買い求める人で窓口が混雑する見通し。JR東日本など5社は、新規の定期券の事前購入期間が1週間だが、それを2週間に伸ばす。

 4月1日から有効の定期券は、これまで3月25日からしか買えなかったが18日から買えるようになる。

464:名無しでGO!
14/03/02 08:48:00.71 gQllAT7A0
>>462
契約当事者として何か根拠があれば知りたいでしょ
特にこのスレに来るものとしては
旅客有利な取り扱いは契約上明文の決まりがなくても構わないとも言えるが
逆に言えば勝手に取り扱いを変更出来ちゃったりするし

465:名無しでGO!
14/03/02 09:49:54.91 4FZUN2900
>>463
規則スレで定期券の「料金」と言う時点で、逝ってよし

466:名無しでGO!
14/03/03 09:56:58.08 vyQ0fa6J0
>>464
PASMO事業者は全社がPASMOの標準約款を使用している。

第14条
3 前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。

の結果、乗車経路が特定出来ない結果、当該社局はゼロ円として減算しているまで。

467:名無しでGO!
14/03/03 09:59:04.25 vyQ0fa6J0
ようは、「乗車経路が特定できない結果、実際に乗車した経路と異なる、当社を経由しない経路を乗車したものとみなして、ゼロ円の減算とする」ということ。
わかった?

468:名無しでGO!
14/03/03 10:00:35.80 vyQ0fa6J0
>>465
どっかの記事の転載でしょ。

469:名無しでGO!
14/03/03 10:11:03.40 Jgolr1dmP
>>467
分からないと思うよ
「運賃は無料」というあり得ない条文が出てくるまで規則上の根拠がないと言い続けるだろう

470:名無しでGO!
14/03/03 10:13:13.39 vyQ0fa6J0
>>469
そんなゴミレスをする基地外が出現したら「では第14条の減算額をゼロ円としてはいけないという根拠を示せ」と言うまでだw

471:名無しでGO!
14/03/03 20:51:05.64 RmgqKfTt0
昔MMMLで「営業キロが0(ゼロ)kmの乗車券の運賃は?」とか粘着してたやつがいたな

472:名無しでGO!
14/03/03 21:49:32.04 6gd5iOcV0
同じやつなんじゃねえの

473:名無しでGO!
14/03/03 22:00:35.25 kn3OZzOD0
0キロの運賃は例えば幹線内相互発着なら140円だろ。

規則84条に「営業キロが3キロメートル以下の場合」と書いてある。
「営業キロが1キロメートルから3キロメートルまでの場合」とは書いてない。

0キロの運賃が適用される区間があるのか、っていうのはまた別の問題だが。

474:名無しでGO!
14/03/04 00:00:39.62 6gd5iOcV0
じゃあ営業キロがマイナス1キロっていう場合も規則上定義されてるとかいいだすのかよ

475:名無しでGO!
14/03/04 00:31:23.73 ssJZ62aZ0
>>473
粘着してたやつの理屈は、「入場券で旅客列車に立ち入ってその駅を出場した場合」「入替列車に乗車して同じ駅で下車した場合」だったな

476:名無しでGO!
14/03/04 01:06:49.62 A80Ux1wc0
ICカードで大和八木から乗って八木西口で降りると初乗り運賃が引き落とされるらしいけど、
規則上の根拠はあるのだろうか。

477:名無しでGO!
14/03/04 09:14:34.65 XcIxo0vS0
>>476
初乗り乗車して下車前途無効じゃない?
ICカードの場合はICカードは入場券として使用出来ないが、その例では同一駅での入出場だが入場券を使用出来ない事例に当たるので、
初乗り乗車して下車前途無効と取り扱って初乗りを引き去る、って感じか。

478:名無しでGO!
14/03/04 11:07:04.74 9YZSiE+/P
下車前途無効の意味わかってんの?
まあ分かってたらこんなことは書かないか

479:名無しでGO!
14/03/04 12:08:00.19 WRWZ6HAiO
ちなみにスルッとKANSAIでは「10円」引き落としになる

480:名無しでGO!
14/03/04 19:45:39.30 XSk+Yj+G0
>>478
ん? この場合の用語は「下車前途無効」で正解だろ。

481:名無しでGO!
14/03/05 09:05:42.78 nxNf2DM70
なんか、旧運賃適用が色々な形で反故されそうな気がしてきた

5 旅客運賃改定に伴う乗車券等の取扱い
(1)旅客運賃改定日前の3月31日(月)までに発売する定期乗車券、回数乗車券等は、旅客
運賃改定日の4月1日(火)以降にご利用する場合であっても、改定前の旅客運賃でお買い
求めいただけます。
また、旅客運賃改定日以降であっても、その有効期間内は、その有効区間内の別途運賃を
お支払いいただくことなくご乗車いただけます。
(2)旅客運賃改定日前にお買い求めいただいた定期乗車券、回数乗車券等で、有効区間外へ乗
越し等により旅客運賃をお支払いいただく場合は、改定後の旅客運賃をもとに計算させてい
ただきます。

URLリンク(www.tokyometro.jp)

482:名無しでGO!
14/03/05 11:50:36.51 aIeS/OnEP
>>481
これ3%→5%のときと同じじゃね?

483:名無しでGO!
14/03/05 16:24:14.91 SzHvApgp0
さて、東のHPに1円単位の詳細が出たが、本当に面倒くさい
こんなの導入すんな

484:名無しでGO!
14/03/05 17:31:50.49 aIeS/OnEP
新幹線経由(101キロ以上)を原券としたSuicaエリア内での精算は切符運賃とIC運賃のどちらかを選べる以外はだいたいここの予想通りでは?
IC23円不足時は30円チャージして出場(改札でも同じ扱い)ってのは1円たりとも余分にチャージしたくない連中がガタガタ言いそう

485:名無しでGO!
14/03/05 19:28:11.86 8tjco/nc0
この前も書いたけど、
「(北)福島~新庄を、つばさ号に乗る時は、仙台近郊区間から除かれる」
ってのは、乗車券の記載情報どうなるの?

486:名無しでGO!
14/03/05 19:57:12.45 aIeS/OnEP
>>485
券面の経由印字を「経由:奥羽」と「経由:山形新幹線」で区別する。
フル規格新幹線と同じで専用の経由線が既に用意されている。

487:名無しでGO!
14/03/05 23:58:11.11 9A/jIYFq0
改定前の価格のきっぷって乗変さえすれば有効期限って延びる?

3月30日に4月30日からの乗車券を購入→4月30日に5月30日からの切符に乗変
みたいなかんじのことってできないのかな?

488:名無しでGO!
14/03/06 00:14:19.81 nyUr1zix0
>>487
もちろん可。5%消費税で計算なので補充券対応と噂されているがどうなんだろう。
2日以上有効の乗車券にすれば、もうちょっと伸ばせるな。
例:3月30日に4月30日から2日間有効(5月1日まで有効)を購入→5月1日に6月1日から有効なものに変更。

489:名無しでGO!
14/03/06 00:34:09.88 zZ0HTuKl0
3/31までに4/30に有効な適当な初乗り区間の切符買っといて、
4月にそれを好きな区間に変更すれば全部旧運賃ってことなのか。
ちょっとした裏技だな。

490:名無しでGO!
14/03/06 00:52:36.04 eu1oPC/70
>>488
前回は補充券対応だったな。

491:名無しでGO!
14/03/06 01:38:46.72 X9u74Pmk0
>>490
今回は概ねマルス対応が可能とのこと。

492:名無しでGO!
14/03/06 01:39:36.99 UWeo6w8m0
専用メニューがマルスに入るんだっけか

493:名無しでGO!
14/03/06 06:02:10.99 Mg8ksEer0
切符【きっぷ】総合スレ9
スレリンク(train板)l50

494:名無しでGO!
14/03/06 10:03:39.31 Y0kOLiQX0
>>485-486
規則16条の2 の改変は有るのだろうか?
それとも、いつもの「マルス仕様 ≠ 規則」かなw

495:名無しでGO!
14/03/06 19:40:22.26 O4Zrgq1b0
JR東の運賃改定のリーフみてたら
団体乗車券(普通、学生、訪日観光)

訪日観光とかいつ出来たっけ?

496:名無しでGO!
14/03/08 00:25:03.89 vX+OhCz/0
>>495
国鉄時代からずっとあるよ。

497:名無しでGO!
14/03/08 22:18:26.22 e38M1YOy0
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

498:名無しでGO!
14/03/08 23:59:08.67 TCNmCBIhO
3月31日までに購入した乗車券を4月1日以降に乗変し、さらに区変する場合の精算額も旧運賃適用?

499:名無しでGO!
14/03/09 00:12:24.63 1vKgMsdx0
>>498
他にどう扱うというのだ?

500:名無しでGO!
14/03/09 00:25:34.95 ua6jgDtB0
>>499
個人的には、打ち切り計算の単純乗り越し精算額に旧運賃が適用されるのは違和感がある。

501:名無しでGO!
14/03/09 00:30:16.86 cwLwohEp0
>>500
打ち切り計算と別途収受の違いだね
2-の駅員にそんな区別つくんでしょうか

502:名無しでGO!
14/03/09 02:31:09.59 pNkBa0nx0
窓口で変更しない場合は8%運賃適用、とか独自ルールやり放題だろうな

503:名無しでGO!
14/03/09 06:04:15.07 V9mN9KXw0
2の社員は、
乗越となる区間変更で打切計算の場合であっても、別途片道で発券してお茶を濁す。
あまつさえ、方向変更や経路変更なんて絶対にやらない。

504:名無しでGO!
14/03/09 10:08:26.38 ojKg0LCjO
4月1日以降に乗変で発券するときは、券面に適用運賃を表示する必要がある。
もし無いと、120円や140円は区間変更のとき、大変なことになる。

505:名無しでGO!
14/03/10 00:04:34.72 Vqe1RY4q0
つ 本音と建前

2の会社が旧運賃料金で対応なんて、簡単にやってくれると思うのは甘い。

506:名無しでGO!
14/03/10 00:57:48.40 stKsaxI70
「全額払い戻して、新しい価格で発売します」という公表しているものとは異なる方法で扱うのは明らか。
絶対に旧税率で計算なんてやるわけないよな。そんな複雑な処理を2出札様ができるわけない。繰り返すが、旧税率で計算なんて扱いは2では絶対にしない。

507:名無しでGO!
14/03/10 00:59:31.36 u64kvnrE0
これは統合失調症の類か

508:名無しでGO!
14/03/10 01:06:18.12 Sfn9cFQd0
>>505-506
複雑な操作もなにも4/1~当分の間は乗変券をマルスで発券するためには
初回決済日を入力する必要があるんだが・・・
入力しないと、マルスが弾くし、正しく入力さえすればあとはマルスが勝手に判断して計算するし

509:名無しでGO!
14/03/10 03:13:51.05 9ZBrbmYc0
>>476
八木駅の券売機で八木西口行の切符が買えるんでしょ?

510:名無しでGO!
14/03/10 08:22:17.48 Vqe1RY4q0
>>508
「タコ窓口では正しく入力できなくて、結局は新運賃料金でやってしまう」に一票

511:名無しでGO!
14/03/10 15:57:05.05 2347k+fNO
むしろ無理矢理に新料金で収受するほうがやり方としては面倒だろ

512:名無しでGO!
14/03/10 19:00:05.10 V1KHj5gO0
往々にして予想の斜め上の行動をとるからなんとも…

513:名無し野電車区
14/03/10 19:31:26.46 EOIFV/pa0
それどこかの博物館館長の戸田と北陸線と七尾線の分岐駅みたいな名の人が言い争ってた件?

514:名無しでGO!
14/03/10 20:07:01.42 cH6etw8X0
4/1改正の公告が出ました。
www.jrkyushu.co.jp/trains/transport/pdf/2014_yakkan_0310_001.pdf

515:名無しでGO!
14/03/10 20:50:07.46 TqLwuGQ20
>>514
八王子→茅野・上諏訪・下諏訪間の乗車券に「下車前途無効」の表示がないねぇ。

516:名無しでGO!
14/03/10 21:00:42.35 JFS9pHLA0
>>515
よく知らんが101km超えじゃない?

517:名無しでGO!
14/03/10 21:01:42.58 TqLwuGQ20
>>516
よく知らなかったら書き込まなくていいよ。

518:名無しでGO!
14/03/10 21:05:23.49 cH6etw8X0
残る問題は東日本のIC規則か・・・

519:名無しでGO!
14/03/10 21:49:57.03 3Q6+o2Eq0
>>515-517
その区間は東京近郊区間になるので何キロあろうが下車前途無効。

520:名無しでGO!
14/03/10 21:51:26.06 TqLwuGQ20
>>519
それは>>516だけに言ってくれ。

521:名無しでGO!
14/03/10 22:03:33.17 +2MEY6Kr0
>>519だけにレスサンクス
地元じゃないんでよう知らんかったが、こんなにネチネチ絡まれるとは思わんかったわw

522:名無しでGO!
14/03/10 22:06:06.88 OekvGOga0
松本のどこが東京近郊なのか、いわきのどこが東京近郊なのか、ほんと2の会社のSuica拡大=東京近郊区間拡大は基地外地味てる。

523:名無しでGO!
14/03/10 22:06:12.25 TqLwuGQ20
よくいるんだよな、解りもしないのに横から首突っ込んできて、
なんか指摘されると逆切れするヴァカ。

524:名無しでGO!
14/03/10 22:09:20.28 stKsaxI70
>>523
どう考えても規則スレに半端な知識で書き込むID:JFS9pHLA0=ID:+2MEY6Kr0が一番の基地外なんだがな……

525:名無しでGO!
14/03/10 22:09:22.04 OekvGOga0
軽く調べたら松本-いわき間って450kmもあるのな。
東京から米原までが同じ近郊区間に収まり有効1日下車前途無効・・・

526:名無しでGO!
14/03/10 22:20:01.07 TqLwuGQ20
>>524
もちろん、そいつの話。

で、本題。
約款上は当然下車前途無効になるわけだが、本当に>>515に書いたような乗車券が発売された場合、
旅客が「券面に下車前途無効の表記がないから途中下車したい」といった場合、
鉄道側は約款を盾に拒否できるんだろうか?

527:名無しでGO!
14/03/10 22:56:33.58 4iwV2ENb0
>>526
常備券時代は券面印字が誤っていた場合も規則優先だったな

528:名無しでGO!
14/03/10 23:13:53.44 cH6etw8X0
規則優先にしないと、「1回限り有効と表示されていないから複数回使わせろ」などと言われかねない。

529:名無しでGO!
14/03/11 09:06:35.89 Zdzj+BiH0
>>526
約款に定めの無いものを表示する、約款に定めのあるもののうち重要なものを表示するのが券面でしょ。
約款の正は旅客営業規則なのだから、表示が無ければ当然約款通りでしょ。

530:名無しでGO!
14/03/11 09:12:23.50 UT2xoOj/0
>>526
券面表示がなくても契約だから規則は有効だが
あまりにも旅客が不利なら特別下車とか認めることになるんじゃね

531:494
14/03/11 16:00:35.08 Bck+OMpc0
>>485-486

やっぱり、「マルス仕様 ≠ 規則」のイカサマのスメルがプンプンする。

>>514
規156条(2)号ホ
仙台付近にあつては、・・・中略・・・奥羽本線中福島・新庄間
(奥羽本線福島・新庄間に運転する特別急行列車に乗車する場合を除く。)

532:名無しでGO!
14/03/11 17:10:20.27 0GjzF/4EO
ちなみに、以前三ノ宮駅でなまじ規則をかじったDQN鉄オタと駅員のバトルを見たことがある。
聞こえた会話と見た情景から推察される内容だが、そのオタは金曜日の深夜、日付が変わってから大阪駅を出る新快速を三ノ宮で降り、
どこからかのエド券と昼得を改札に入れたら時間外で跳ねられたようで、駅員にクレームをしていた。
オタ曰く、昼特の券面には始発から最終を1日とするという記述がないから、
旅客営業規則を準用して土曜日の午前0時を回ったら昼特は有効ではないかと宣っていたが、
駅員は昼特はそういうルールと決まっているから無効だと言い、
オタは客の目に触れないところでそんなローカルルールを決めるのはおかしいとごねていた。

533:名無しでGO!
14/03/11 19:31:32.76 ynFkuE3w0
×ごねていた
○ごてていた

534:名無しでGO!
14/03/11 19:45:04.13 Bck+OMpc0
>>532
今は昔、
東京メトロでは【12月30日は休日ダイヤで運転】と広告していたので、
12月29日の24時直後(つまり12月30日になってすぐ)に
土日休日回数券を自動改札に通したらハネられた

もうOKじゃないのか?と改札駅員に抗議したら、
「12月30日は休日ダイヤではあるが、土日休日回数券の規則上は12月31日~1月3日が休日扱いだ」
と、業務通達の冊子を見せてきた。

535:名無しでGO!
14/03/11 20:04:07.87 ynFkuE3w0
「ダイヤ」と回数券は別だからな。それは納得がいく

536:名無しでGO!
14/03/11 20:20:46.30 sGTCAUtR0
いまどき「ごてる」なんて使う奴ほとんどいないけどな

537:名無しでGO!
14/03/11 21:22:56.63 H8GEShKv0
それは詭弁だよ。

538:名無しでGO!
14/03/11 22:53:17.67 C8LPOMwo0
>>536
ごねる・ごてるは最近のコピペ、または池沼の連投
相手するだけ無駄

539:名無しでGO!
14/03/11 23:30:02.80 ywM3cyHd0
532はそのオタの言うことの方が正論。
通達でも何でも、明確に決まりがなければの話だが、きちんと通達なりで確認したわけじゃないんだろ?

540:名無しでGO!
14/03/11 23:36:03.37 fWa/0T5t0
>>539
全然正論でもなんでもない。ヲタのくせに公式サイトも見ない池沼であることが確定しただけ。
ヲタでなきゃそんなところまで気にしない。半端に詳しいだけのゴミ。

URLリンク(tickets.jr-odekake.net)
>(土休日等については始発列車から最終列車までが対象となります。)
>(土休日等については始発列車から最終列車までが対象となります。)
>(土休日等については始発列車から最終列車までが対象となります。)

541:名無しでGO!
14/03/11 23:37:11.98 H8GEShKv0
>>538
日本語のたどたどしさを指摘されて逆ギレですかw

542:名無しでGO!
14/03/12 00:14:19.06 10vJVg5x0
>>540
スマン、そこは自分も確認しなかった。

543:名無しでGO!
14/03/12 08:23:56.16 BbBjmphF0
とすると
>>534のケースには、問題点が2つあるということだね。

(1)休日の1日は暦の1日なのか、始発から終電までなのか?
(2)ダイヤの休日扱いと、切符の休日扱いは別物なのか?

544:名無しでGO!
14/03/12 18:56:01.44 pd6bFnGR0
おそらくタリフでは土曜日曜祭日と12月31日、1月2、3日って書き方をしてるんじゃないかな。
だからダイヤとは関係ないのでは?

545:名無しでGO!
14/03/13 12:44:04.10 AVE9jac40
周遊券時代は期限過ぎても発駅までは帰ってこれたのにな

546:名無しでGO!
14/03/13 17:39:26.99 EDyuAVWM0
>>545
継続乗車の制度なら今でもあるわけだが。

547:名無しでGO!
14/03/13 21:29:19.26 ITRnx1HN0
使用開始前と使用開始後くらい区別付けてくれ。

548:名無しでGO!
14/03/14 12:07:49.10 V3IMIEqi0
ツイッターやYahoo質問箱で不正乗車に関して、
「鉄道の場合は旅客営業規則に基づいて処分され運賃の2倍~19倍が追徴金
として徴収されることがあります。」としきりに書いている基地外がいるが、
この「2倍~19倍」ってどこから出たものなのでしょうね。(笑)

549:名無しでGO!
14/03/14 12:18:19.56 bS4dT+090
>>548
ヤホー知恵遅れは 回答≠解答 だから

550:名無しでGO!
14/03/14 22:49:08.76 bUhpiQ580
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
┐(´д`)┌

551:名無しでGO!
14/03/15 11:04:10.07 5lM+JkBk0
ヤホー知恵遅れの珍回答を晒し者にして愉しむ輩がいるけど、
あんな知ったかぶり記事なんて読むだけで不愉快になる。
特にベストアンサーの判定基準なんて質問者の主観だろ?
変なこと書いてるやつに誤りを指摘してやりたくても
もう〆切った後でどうにもならないケースがほとんど

552:名無しでGO!
14/03/16 21:35:32.74 WtXUCKqk0
そのきっぷ単独では物理的に乗車不可能な乗車券は発行してもいいのでしょうか。

というのも、たまたまMVで中小国→津軽今別の260円の乗車券を発券できたのですが、
260円では絶対にたどり着けません。

553:名無しでGO!
14/03/16 22:18:50.26 ZxE7fSyr0
>>552
特急列車しか走っていない区間であっても特急券を同時に発行しなければならないとする規則はないから問題ないかと。
特急券を別途追加すれば乗車券は使えるわけですし。

554:名無しでGO!
14/03/16 22:23:06.72 iuQEt6MY0
>>552
確かに現行、中小国から津軽今別へ直行できる列車はないけど、
今後設定される可能性は残っているのだから、わざわざ発売停止
にはしないでしょう。
ダイヤ上不可能だからと言って1つ1つ規則に織り込んでたら、ダイヤ改正のたびに
膨大な区間の規則変更が必要になるんじゃない?

555:名無しでGO!
14/03/16 22:32:07.17 gNOTvern0
>>552
中小国から津軽今別発着の白鳥に乗るために蟹田に戻るのは例外的にOK
URLリンク(www.jreast.co.jp)

556:名無しでGO!
14/03/16 22:42:38.99 YbuyEMLj0
>>552
>そのきっぷ単独では物理的に乗車不可能な乗車券は発行してもいいのでしょうか。

尾久問題を考えた場合
「東京近郊区間外のずうっと遠方-東海道-品川-東京-錦糸町-西船橋-新松戸-三河島-日暮里-尾久-赤羽-田端-池袋-新宿-中央線方面の遠方」
の乗車券単独では日暮里-上野の区間外往復は出来ないよね。

557:名無しでGO!
14/03/16 23:39:14.17 8fLqHN7C0
>>555
基151条は分岐駅発着の場合には適用できないのですが・・・

558:名無しでGO!
14/03/16 23:59:36.38 IDR5koNK0
大阪・新大阪から岡山方面の乗車券で経由は在来線にしてあっても新大阪で途中下車しない限りは、新大阪から新幹線に乗ってもだいじょうぶだよね?

559:名無しでGO!
14/03/17 02:53:42.74 0vyXqI690
>>552
新幹線単独駅(選択乗車は使わないものとして)とか、ガーラ湯沢、博多南は特急券必須だが、乗車券を単独で発売すること自体は問題ないだろう

560:名無しでGO!
14/03/17 03:36:00.50 ZT8cjUHr0
乗車券は乗車券、料金券は料金券で別なんだから(上手く説明出来ない)単独も何もないと思うが・・

561:名無しでGO!
14/03/17 07:56:38.05 q+ka0EJjO
>>558


562:名無しでGO!
14/03/17 07:58:28.55 q+ka0EJjO
>>558
新神戸も途中下車不可なので念のため。

563:名無しでGO!
14/03/17 08:16:50.27 90XzzWXj0
>>556
出来るだろ
いまだに尾久問題なんていっているのか?

564:名無しでGO!
14/03/17 08:29:55.54 nOlBaIm20
>>563
いや、>>556の例は、尾久問題を救済できる新69条にも70条にも当てはまらない

565:名無しでGO!
14/03/17 08:37:05.12 90XzzWXj0
>>564
「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」で充分じゃね
だから上野のみならず東京まで複乗できる

566:名無しでGO!
14/03/17 12:16:56.78 4676+NCh0
>>557
えきねっとで中小国→津軽今別で検索すると、運賃180+350で530円と出るね。
普通は津軽線で津軽二股に行くだろうから例外規定もいらんか。
でも中小国から北海道へ行くことを考えると例外規定があるほうがいいかも。

567:名無しでGO!
14/03/17 13:28:42.60 nOlBaIm20
>>565
それは、三河島以遠~西日暮里以遠のケース。>>556の例には当てはまらない。

568:名無しでGO!
14/03/17 13:30:08.58 y7F62EQq0
楓には例外規定あったんだっけ?通達でごにょごにょ?

569:名無しでGO!
14/03/17 15:33:50.97 Dejj1YC00
>>567
赤羽は西日暮里以遠なんですけど~
経路の特定がないんだし

570:名無しでGO!
14/03/17 17:01:10.47 nOlBaIm20
>>569
それも>>556のケースには当てはまらない。赤羽から田端方向に逆行してるんだから

571:名無しでGO!
14/03/17 17:04:56.29 nOlBaIm20
>>569

もういちど>>556のルートを良く読んでみよう。
日暮里~赤羽間の両方にまたがっているから、新69条には当てはまらない。
なおかつ、太線を2度通過してるから、70条にも当てはまらない。

572:名無しでGO!
14/03/17 17:22:18.15 valDgX+k0
>>570
赤羽に尾久経由でいけるのだから
その後どこに行くのかは関係ないだろ

573:名無しでGO!
14/03/17 17:39:38.07 nOlBaIm20
>>572

>>567>>565に対する反論なんだけど(>>570>>569に対する反論なんだけど)

574:名無しでGO!
14/03/17 17:59:45.28 valDgX+k0
>>573

>>565>>569

575:558
14/03/17 18:46:31.76 CMYo7OLJ0
>>561
トン

ついでにもう一つ質問なんだけど、発駅が「大阪・新大阪」と「新大阪・大阪」のどちらかになるのって経由の違いなの?

576:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/03/17 19:36:11.71 vJpy0TlF0
次の場合どうなるの?

・今日、4月1日以降の乗車券・回数券・料金券等を購入した場合の値段

・今日買った回数券は4月1日以降も使えるの?

・3月31日の終電は、都市部では
0時を過ぎて日付上は4月1日(=3月31日24時~25時)になるが、
3月31日の24時以降に券売機できっぷを買う場合は
増税前と増税後のどちらの運賃が適用されるの?

577:552
14/03/18 00:28:00.39 Nm7PbJ8D0
すみません。単独というのは、「他の乗車券との併用ではない」というイメージで書いてました。
たとえば、東京都区内→三厩の片道乗車券に、中小国-津軽今別の別途往復をつけるのは普通にありですが、
これのみだと成立しえないので、この場合は発券可能か規則上の根拠を知りたかったんです。

確かに、>>554さんのおっしゃるとおり、いちいち規則に織り込んでたらダイヤ改正のたびに変更が発生しそうなので、
発売はするけど効力としてはそのままでは乗車できないということになるのでしょうか。

578:携帯で面倒くさいからアンカー省略
14/03/18 07:16:44.79 +a6RrGVoO
いちいち長文で説明せんと理解できないのかなぁ


西日暮里以遠に尾久経由の赤羽も含まるという解釈は、
規則新69条による日暮里赤羽間の経路特定区間または規則70条の太線区間になるから、
尾久経由でも西日暮里経由と見做すことからできる解釈であってだな。

このケースでは赤羽から田端へ逆行してるから新69条経路特定区間の適用にはならないし、
太線も2度通過してるから、そっちの適用にもならない。

だから、
このケースでは尾久経由でも西日暮里経由と見做す解釈はできず、
従って尾久経由の赤羽が西日暮里以遠でもあるという曲解は成り立たず、
依然として尾久問題は残存する。

579:名無しでGO!
14/03/18 07:42:34.32 XJNBzQwi0
Wikipediaの「普通乗車券」の項目で、昨日以下の記述が加えられたのだが、何だかなぁ・・・
>金額式片道乗車券
>経路は最短ではなければならず、他経路で乗車する場合は窓口で購入が必要である。また発駅と着駅が同一の場合も同様である。

580:名無しでGO!
14/03/18 07:50:16.29 d/8jmO5YO
昔から白滝あたりだとどうやっても1日で行けない切符ってあったよね

581:名無しでGO!
14/03/18 07:57:19.73 ie+10fXRO
>>579
そんなもん消しちまえ(笑)

582:名無しでGO!
14/03/18 08:11:29.23 L/mLhu2y0
>>578
全然違う
「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」により
日暮里~東京間の複乗が認められているのだから
その他のできない理由はまったく意味がないということ

583:名無しでGO!
14/03/18 09:50:28.97 U8ilyX0g0
>尾久経由でも西日暮里経由と見做すことからできる解釈であってだな。

看做すということは
元々は西日暮里経由に限ると限定されているということだよな
いったいそんなことどこに書いてあるんだ?

584:名無しでGO!
14/03/18 15:38:53.53 OfwZGMyrO
別途片道乗車券購入についての質問です。


東京都区内から大阪市内の乗車券を所持し、豊川稲荷に立ち寄る為、豊橋から豊川までの片道乗車券を新幹線の車内で購入しました(帰りは車で送って貰うため不要でした)。


車発機で、
乗車券(分岐)
原券:乗車券
収受・変更区間:豊橋→豊川
と、記載された乗車券を渡されました。

かつ、東京都区内から大阪市内の乗車券には、
分岐:豊橋→豊川○○Aレチ○○と記入されました。

この、分岐とは何ですか?また原券に証明する理由は何ですか?

585:名無しでGO!
14/03/18 18:21:37.37 zlFb+K+4O
移動

586:名無しでGO!
14/03/18 18:37:52.37 ZbHstM/I0
>>582
(特定の分岐区間に対する区間外乗車の取扱いの特例)
第149条 次の各号に掲げる各駅相互間発着(規則第157条第2項の規定により当該区間を乗車する場合を含む。) の乗車券を所持する旅客に対しては、
当該各号の末尾かつこ内の区間については、途中下車をしない限り、別に旅客運賃を収受しないで、乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる。
(1) 西日暮里以遠(田端方面)の各駅と三河島以遠(南千住方面)の各駅との相互間(日暮里・東京間)。
ただし、定期乗車券にあつては、特別車両定期乗車券を除く定期乗車券に限るものとし、日暮里・上野間の新幹線以外の線区に限る。
(2) 日暮里、鴬谷又は西日暮里以遠(田端方面)若しくは三河島以遠(南千住方面)の各駅と、尾久駅との相互間(日暮里・上野間、鴬谷・上野間)。
ただし、特別車両定期乗車券を使用する旅客を除く。


尾久経由の赤羽がOKなんてのは書いていないわけだが

587:名無しでGO!
14/03/18 18:48:29.30 PbiRt4PG0
>>586

西日暮里以遠(田端方面)の各”駅” であって 経路の限定はないんじゃね
だから赤羽までの経路は西日暮里経由と求められていない

588:名無しでGO!
14/03/18 18:54:57.87 ZbHstM/I0
>西日暮里以遠(田端方面)の各”駅

線路が繋がってさえいれば、鶯谷だって南千住だって
あらゆる方向の駅が「西日暮里以遠(田端方面)の各”駅」になる罠。
曲解しすぎ。

589:名無しでGO!
14/03/18 20:41:04.95 PbiRt4PG0
>>588
曲解がいやなら単に限定項目を記すれば良いだけじゃね

西日暮里以遠(田端方面)の各駅(ただし、西日暮里経由に限る)   とか

なぜそのように書いてないのかねぇ

590:名無しでGO!
14/03/18 21:02:29.60 tYjIRy9v0
>>584
分岐という日本語は理解できるよな?
であれば、どういうことかも理解できるよな。
まあ、規則第247条第2項見てみな。

原券の証明は、分岐駅で下車しないで分岐区間に直行した場合は途中下車印が押されないので、
下車印代わりとしての証明。
もっとも、規定上は分岐区間ではなく、分岐駅の記入だけでいいのだが。

591:名無しでGO!
14/03/18 21:20:16.06 +a6RrGVoO
鶴見横浜間のところの条文を読むと、国道以遠鶴見小野野方面が書かれていない。
だから、新川崎から鶴見横浜の区間外乗車をして鶴見線経由で浜川崎に行くことは出来ない。
これに関しても
浜川崎は、川崎以遠蒲田方面または尻手方面にも含まれるからOK
だと言い張るつもりなのだろうかW
それは曲解だよな

以遠の「以」は、そこを経由して遠くへ行くと考えるものだ。

592:名無しでGO!
14/03/19 10:15:49.68 CN+nOMBh0
>>591
>国道以遠鶴見小野方面が書かれていない

これのこと?

◆ 鶴見、新子安、東神奈川または川崎以遠(蒲田または尻手方面)、国道以遠(鶴見小野方面)もしくは大口以遠(菊名方面)の各駅
と、新川崎、西大井または武蔵小杉以遠(武蔵中原または向河原方面)の各駅との相互間[鶴見~横浜、新子安~横浜、東神奈川~横浜]

ウェブサイトの「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」にはちゃんと入っているよね

593:名無しでGO!
14/03/19 13:48:43.34 5Rl0LkRw0
>>591-592
勘違いして書いて墓穴を掘ったのだろうw
ってか、例え話が不適当だな。

俺なら、↓こう言う。

「新川崎、西大井または武蔵小杉以遠(武蔵中原または向河原方面)の各駅の中に品川駅は含まれるのか?」
と言ってるのと同じだろ。


「西大井以遠(品川方面)が書いてないから品川はダメだ」
と言う意見に対し
「武蔵小杉以遠(武蔵中原または向河原方面)の各駅に品川駅も含まれるから、西大井経由で品川に行くのもOKだ」
と屁理屈を言ってるのと同じだろ。

594:名無しでGO!
14/03/19 14:41:46.03 hfzlttdQ0
>>593
横須賀線の武蔵小杉駅開業からはそうなった
立川経由品川駅が認められるんだから西大井経由品川を拒絶してもねえ

595:名無しでGO!
14/03/19 21:52:32.54 OVd19/vO0
おまえら、ICカード乗車券取扱規則はどこにうpすればよいですか?

596:595
14/03/19 21:53:36.57 OVd19/vO0
どのスレに貼ればよいですか、だった

597:名無しでGO!
14/03/19 23:07:56.10 5Rl0LkRw0
>>595-596
規則関連は、当然こっちのスレでOKだと思います。
(Suicaスレは「記念Suica転売ネタ」でウザいから)

598:名無しでGO!
14/03/19 23:26:01.29 1EydQjBUO
そういえば、東のICカード乗車券取扱規則は全面改正ですね。
ソースはSuicaご利用案内。

599:595
14/03/20 19:51:47.12 lpUVNS970
>>597 じゃあ貼るお
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

600:名無しでGO!
14/03/20 21:56:52.51 NAGoAjlt0
ICカード規則の方は北千住・綾瀬の相互間を乗車した場合に関する規定が無いのか。
乗車経路に関わらずJR東日本との契約対象外だからか?

601:名無しでGO!
14/03/21 05:14:45.15 Vi55OwHd0
>>600
ICは経路の特定が出来ないので北千住・綾瀬の相互間は常にメトロ運賃

602:名無しでGO!
14/03/21 11:01:30.49 QJspY/4A0
>>599
ありがとうございます。
(贅沢を言えば、jpgじゃなくてPDFで欲しかった)

603:名無しでGO!
14/03/22 06:08:58.14 Eb1Evx2j0
>>602
JRのサイトに載っているよ。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)

ついでにモバイルSuicaも
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)

604:名無しでGO!
14/03/22 10:17:01.03 CB2J+soFO
>>603
携帯からだから読めないのだけれど、
それは現在の規則であって、四月以降の規則はまだ載ってないんジャマイカ?

605:名無しでGO!
14/03/22 11:14:16.74 rSrqL3KN0
>>600
あの区間はあくまでメトロに乗った、という扱いだからだろ

606:名無しでGO!
14/03/22 21:28:55.28 hq90inNW0
>>604
「2014年4月1日からのご案内」とでかでかと書かれている。

607:名無しでGO!
14/03/22 22:15:16.99 tAZHa+RA0
>>606
パンフレットの方じゃなくて、規則の方は現行のやつだろ

608:名無しでGO!
14/03/22 22:25:40.86 hq90inNW0
>>607
>規則の方は現行のやつだろ

まあそうだが、パンフレットには4/1からの規則が載っている。

609:名無しでGO!
14/03/24 16:26:02.38 DZng8Du90
>>608
>>603のWebサイトの話をしているのにパンフの事を話すって基地外か?

610:名無しでGO!
14/03/24 17:17:54.32 BWRGkyzb0
>>609
サイトにアップされているパンフレットのPDFの事言っているのだろうに
お前こそキ

611:名無しでGO!
14/03/26 18:33:37.37 ZNyQfyss0
だから、
>パンフレットの方じゃなくて、規則の方は現行のやつだろ

612:名無しでGO!
14/03/26 20:11:07.99 QarJlPFV0
「大阪市営地下鉄は初乗り(1区)料金を値下げします」
大阪市では運賃とは言わないんだな、初めて知ったよ。

613:名無しでGO!
14/03/26 20:13:52.01 QarJlPFV0
>>612
と思ったら、大阪市交通局のページ内でも「運賃」と「料金」が混在してた......

URLリンク(www.kotsu.city.osaka.lg.jp)
URLリンク(www.kotsu.city.osaka.lg.jp)

614:名無しでGO!
14/03/26 20:15:48.43 t+J4ZooFO
公営のところは料金というところが多いですね。

615:名無しでGO!
14/03/26 20:29:44.94 ZminbR0U0
大阪市民だけど、市営交通での案内は
基本的に昔から「料金」のほうだよ。

616:名無しでGO!
14/03/26 20:34:20.94 QarJlPFV0
>>515
今見たら(17ページのことなら)「下車前途無効」が入ってた。
この2週間で訂正したのかな。

617:612
14/03/26 20:36:02.90 QarJlPFV0
>>614-615
㌧。
うっかり >>465 みたいに言い放ってしまうところだった。

618:名無しでGO!
14/03/26 21:26:51.91 YGsIrUMh0
>>611
もしかして、日本語理解できないの?

619:名無しでGO!
14/03/26 21:44:23.92 NwQ6AWoV0
>>613
大阪市は条例に「運賃」って文言は出てこないよ
全部「料金」が正当

620:名無しでGO!
14/03/26 21:50:02.42 uvmYM2Tx0
>>619
北急連絡とかも回数料金って呼んでいるのかな?

621:名無しでGO!
14/03/26 21:50:50.44 uvmYM2Tx0
北急連絡でとっさに思いついたのが回数券だったので・・・

622:名無しでGO!
14/03/26 21:51:46.61 SqF90FI20
乗車料金と称す所も多いよな。

623:名無しでGO!
14/03/26 22:08:42.45 C0Mx+/C00
>>619
条例や公的にははそうでも公式サイトには両方あるじゃん。通称としては。

624:名無しでGO!
14/03/26 22:21:09.38 wacsNgy70
>>623
そんなこと言い出したらJRだって公式サイトには
「運賃」だけじゃなくて「価格」とか「お値段」とか書いてある。
公式サイトの表記の話じゃなくて規則としてはどうなのか、って話だろ。

625:名無しでGO!
14/03/26 22:43:02.91 BiDHW7Z40
いちいち顔真っ赤にならんでもw
さすがは鉄ヲタ脳だねw

626:名無しでGO!
14/03/27 19:12:21.81 8Yikx41w0
>>617
ドヤ顔で反論してるつもりだろうけど、>>465>>463に対するツッコミでJRの定期券の話をしてるのだからOK

627:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/03/27 19:39:54.72 DClUG3XD0
車内検札、
上りムーンライトながら、 岐阜→名古屋くらいで
放送で「指定券の拝見をいたします」と言っていて、アスペルガーらしく「乗車券は見ないのかよ」と思っていたら、
本当に見なかったw

車掌(JR倒壊)に「寝たいからもう青春18きっぷに明日の日付押して」と言ったら、
「0時を過ぎてないから押せない、押すのは車内じゃなくて下車駅でもいいので寝ても平気」
みたいに言われた。

ムーンライトえちごなら
下りなんか新宿停車中に翌日のスタンパー入れてた気がするが、
JR倒壊とJR東の方針の違い?

628:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/03/27 20:35:57.45 pTd+Coso0
あと下りのほうのムーンライトながらにも乗ったが、東京→熱海までJR東の車掌だったが、
以前は東京からJR倒壊車掌じゃなたっけ?いつ頃変わったの?

で。
ムーンライトは、くだりものぼりも、途中で暖房消すなよ。
くだりでいうと、東京→沼津くらいは暖房入っていて、
それ以降は暖房消して、豊橋くらいでまた暖房入っていたが、
途中でみんな寒そうにしていた。つけっぱなしにしてくれよ。
まして、寝るんだから、むしろ本来以上に暖房強くしてくれないと。


あとムーンライトの指定券ってすぐ埋まるくせに
当日とか前日のほうが取りやすいんだな。
当日の20時半頃にMVでダメ元でやったら何席も残っていた
(小田原発下りなので、カレンダー上は当日っていうか翌日だけど)

そして1人で2席占拠するのは
たとえ2席分の乗車券・指定券を持っていてもルール違反のはずだが
車掌はスルーかい

629:名無しでGO!
14/03/28 13:56:25.33 aWONPyeB0

病気の人

630:名無しでGO!
14/03/28 15:10:50.24 3goQ/bJo0
3/31までに購入済の、4/1以降に使用する指定券についてです。

同じ列車の同じ設備で、乗る日付だけを変更したい(もちろん空席アリが前提)ようなとき、
その依頼が4/1以降の場合、増税分の差額が必要となりますか?

631:名無しでGO!
14/03/28 16:00:47.83 boWZwtSP0
>>630
規則(通達?)では差額なしですが、タコ窓口では差額を請求されるかもしれない悪寒

URLリンク(www.jreast.co.jp)
(契約の成立時期及び適用規定)
第5条 旅客の運送等の契約は、その成立について別段の意思表示があつた場合を除き、
旅客等が所定の運賃・料金を支払い、乗車券類等その契約に関する証票の交付を受けた時に成立する。
2 前項の規定によって契約の成立した時以後における取扱いは、別段の定めをしない限り、
すべてその契約の成立した時の規定によるものとする。

つ >>481 >>498-505も参照

632:名無しでGO!
14/03/28 16:12:18.94 3goQ/bJo0
ありがとうございます。
なんか、私が難しく考えすぎていた?ようです。

乗車区間とか設備を変えるような、料金差が生じる乗変の場合でも、
旧料金適用なのかな。。

633:名無しでGO!
14/03/28 16:31:50.39 boWZwtSP0
>>632
規則(通達?)では旧料金ですが、タコ窓口では新料金で発券されるかもしれない悪寒

ちなみに、
>同じ列車の同じ設備で、乗る日付だけを変更したい(もちろん空席アリが前提)ようなとき、

日付けが変わると、閑散期・通常期・繁忙期などの違いもあるから、一概に差額なしとは言えないな。
ツッコミが入る前に、おわびして訂正します。

634:名無しでGO!
14/03/28 17:29:25.47 b30Jq9W+0
ありがとうございました。

635:名無しでGO!
14/03/28 21:12:02.98 fgMmdz+b0
>>633
JR北のパンフにはハッキリと
「列車等を変更される場合に生ずる差額についても、改定前の運賃・料金により計算いたします」
って書いてる

636:名無しでGO!
14/03/28 23:56:53.77 2Kw0CefQ0
>>631
マルス側で4/1以降当分の間は初回決済日を入力しないと弾かれる
だから差額を取られるってことはないかと

タコ窓が「乗変で発見できない!」って大騒ぎをするかもしれんが

637:名無しでGO!
14/03/29 00:49:24.85 q16kD5Zs0
>>635-636
ご教示恐縮です。

638:名無しでGO!
14/03/29 00:59:15.28 1q6P4bow0
>>637
この件は散々外出なわけだが。

639:名無しでGO!
14/03/29 01:06:05.38 VDWqKfPt0
またいつもの人?
純粋に質問してる人が、素直な回答者ばかりの回答を得て
質問者も純粋に謝礼を済ましている円満な状態に
水を差して悪い雰囲気に持っていこうと煽って入りたいほど、
そんなに喧嘩相手に飢えてるわけ?
さすが普段から粘着してるだけあって、そういうのは長けてるねw

640:名無しでGO!
14/03/29 01:35:00.63 1q6P4bow0
>>639
喧嘩売ってきてるの?

641:名無しでGO!
14/03/29 01:36:31.77 1q6P4bow0
>>639
ってか、そもそも何が「いつもの人」なのかさっぱりわからん。
常駐している人なら全員「いつもの人」だよね。

642:名無しでGO!
14/03/29 01:38:02.16 1q6P4bow0
>>639
ついでに言うと、既出だという事実を示しただけで、
誰も喧嘩など売っていない。

この程度のことで一々かみついてくるなんて、粘着はお前の方だろ。

643:名無しでGO!
14/03/29 01:44:22.21 VDWqKfPt0
ちょっと言われただけで三連投の火病を発揮()

644:名無しでGO!
14/03/29 01:53:40.38 1q6P4bow0
>>643
なんだ、それしか書くことないのか。
粘着野郎は消えろ。

645:名無しでGO!
14/03/29 02:07:16.65 VDWqKfPt0
念押ししないと気がすまない基地害()

646:名無しでGO!
14/03/29 03:10:44.95 rmhMUiJ80
東海道本線の質問なんだが、川崎で途中下車した後新川崎から乗車・
新川崎で途中下車した後川崎から乗車することは可能?

647:名無しでGO!
14/03/29 05:28:17.83 4iL87TTE0
>>646
発駅~川崎~武蔵小杉~鶴見~着駅(またはその逆)の経路で(下車前途無効でない)乗車券を買えば可能。

648:名無しでGO!
14/03/29 11:18:24.18 fAGPcarJ0
>>639
ここは質問スレではないのだがね。
がいしゅつネタは無駄。

649:名無しでGO!
14/03/30 02:35:11.93 Zqlpg6Iy0
東京メトロと都営地下鉄の連絡特殊割引運賃って、
4月に改定後、6月に再改定されると予想しているんだけど、
そのことは公式にアナウンスされている?

(ICの例)メトロ+都営‐割引=運賃
現行 160円+170円‐70円=260円
4月 165円+170円‐70円=265円
6月 165円+174円‐70円=269円(予想)

メトロ
URLリンク(www.tokyometro.jp)

都営(連絡特殊割引運賃の話がそもそもない)
URLリンク(www.kotsu.metro.tokyo.jp)

650:612
14/03/30 02:53:03.44 Zqlpg6Iy0
>>619
>>623-624
たぶん、
 大阪市としての用語は、案内上も規則・条例も「料金」
 ただし、国土交通省に申請するときには「運賃」
なんだと思う。

国土交通省 運賃・料金の概要
URLリンク(www.mlit.go.jp)

国土交通省としては、各社が定めた用語がなんであれ、運賃と料金について独自の定義をしているのだろう。

651:名無しでGO!
14/03/30 11:47:58.88 FpIVPXnf0
>>648
なら最初の指摘でがいしゅつ部分をきちんと示せよキチガイ

652:名無しでGO!
14/03/30 14:42:20.94 LqffTJjZO
在来線の自由席特急券を新幹線の指定席特急券に変えるのって可能?

653:名無しでGO!
14/03/30 17:03:17.52 bXe0dvoS0
>>652
可能。

第248条第1項第5号および第18条参照。

654:名無しでGO!
14/03/31 00:28:29.37 QRP3slZy0
>>647
武蔵小杉~新川崎が乗れなくない?
>>646が上りか下りか不明ではあるが

655:名無しでGO!
14/03/31 01:53:10.29 KO6oI0lx0
今日までに買った前売の自由席特急券を4月以降に変更しても、
変更後の自由席特急券の有効期間も2日間になる?

656:名無しでGO!
14/03/31 02:03:20.00 rIesez3b0
>>655
原券購入時の規則が引き継がれる

657:名無しでGO!
14/03/31 10:01:06.65 W2h1QGgI0
また外出なわけだが

658:名無しでGO!
14/03/31 20:58:46.03 xk6WaN+50
MVで4/30の乗車券・自由席特急券買ってる人多いけどさ
乗変に並ぶ手間考えたらどうなんだろな

あと、自由席特急券→自由席Bグリーン券には変更できないので念のため
知らなくて窓口で揉めるのを予想しとく

659:名無しでGO!
14/03/31 23:20:23.85 O8s+LRAx0
>>658
最長片道きっぷに乗変すれば3000円ぐらい違うぞw
それと別経路で最高片道きっぷがあればそっちのほうがいいか。

むしろ最高往復きっぷ、いや割引の無い最高連続きっぷに乗変すればいいな。
片道から往復や連続への乗変もできるはず。

660:名無しでGO!
14/03/31 23:25:09.41 02mJsVt70
それを本末転倒というのではw

661:名無しでGO!
14/04/01 00:16:20.49 Z4nqt1N6O
まあ、GWの乗車券なら俺は空いている明後日くらいに買いにいくよ。新入学生はまだ動かないし、社会人の年度初めは過ぎているからな。
小銭よりお金で買えない時間を有効に使いたい。

662:名無しでGO!
14/04/01 01:05:42.40 rw4ciI+mO
年度変わったしもうそこまでは混まないと思うけど

663:名無しでGO!
14/04/01 02:21:37.82 UR/uM9iz0
昨日買えなかった人らが今日来るんじゃないの?

664:名無しでGO!
14/04/01 06:43:27.02 cKwSKG5O0
mars.exe改訂版はまだか・・・

665:名無しでGO!
14/04/01 09:54:38.54 XSkxfAYA0
>>664
IC運賃対応とか考えると改定はかなり先なんじゃないだろうか。
切符運賃だけ考えれば割と早いんだろうけど。運賃テーブルの置き換えだけだし。

666:名無しでGO!
14/04/01 10:50:19.82 /uyUF3u10
26日発でGWのきっぷ買った
帰りのきっぷは使用日変更しなきゃならないな…

667:名無しでGO!
14/04/01 17:54:59.46 tyvKoDU90
>>664-665
どっかのスレで書いたけど、
mars.exeよりも「乗車券分割プログラム」の方がカオス
2分割の場合に限ってみても
・紙運賃+紙運賃
・紙運賃+IC運賃
・IC運賃+IC運賃
というように3通り考えなきゃならん。
3分割以上になると発狂モノだよ。

668:名無しでGO!
14/04/01 18:57:56.88 Zxjj99PD0
>>667
4通りだな。
IC+紙 が抜けてる。
束のICエリア内でn分割だと、2のn乗通りになる。

669:名無しでGO!
14/04/01 19:11:42.03 eTrJOFbG0
でも、IC運賃で分割は難しいような

670:名無しでGO!
14/04/01 20:51:18.70 AsKoiUkN0
>>669
改札を出て再入場。

671:名無しでGO!
14/04/01 20:56:23.25 eTrJOFbG0
>>670
そんな暇人違いますw

672:名無しでGO!
14/04/01 21:44:08.14 TYagcNcx0
今、乗車券分割プログラム見てみたら
IC運賃には対応しないようだ。

673:名無しでGO!
14/04/01 22:23:39.79 kt7swKBJ0
ICは分割のしようがないしなぁ…
一旦改札を出るのは現実的じゃないし対応作業をするだけムダな気が

674:名無しでGO!
14/04/01 22:32:09.98 AsKoiUkN0
>>673
路線を乗り換えるときに改札階まで移動しなければならない駅なら、改札入り直しも苦にならない。

675:名無しでGO!
14/04/01 22:53:31.10 UR/uM9iz0
切符は分割で買う方法があるが、ICはなあ・・・
回数券で入るとICでもきっぷの運賃で精算だし、IC分割運賃は意味が無いと思う

676:名無しでGO!
14/04/01 23:52:32.22 cKwSKG5O0
JR東日本と私鉄との普通乗車券の連絡運輸範囲が今日から大幅に縮小されているのだが・・・
ソースは駅の連絡運賃表

677:名無しでGO!
14/04/02 00:23:08.20 msP/bfHM0
>>657
しつけえよ、基地害

678:名無しでGO!
14/04/02 01:02:03.58 lsWyR8i30
駅の運賃表の記載範囲≠制度上の連絡範囲

679:名無しでGO!
14/04/02 05:58:50.22 oFEJzeHuO
大阪市営地下鉄だとマイスタイルを賢く使うために改札を往復する奴は少なくないと聞くが‥‥

680:名無しでGO!
14/04/02 08:31:05.33 rCBlaYkp0
通しで乗ると北千住が運賃境界になるので、綾瀬で一旦下車する俺が通りますよ

681:名無しでGO!
14/04/03 00:43:49.76 dFdDIAgY0
改定後の旅規を見ていて気がついたのだが、
URLリンク(www.jreast.co.jp)
第78条第1項第1号イの
> 東京山手線内相互発着の場合
> 次に定める賃率によつて第77条第1項第1号(*)の規定を適用して計算した額と、
> その額に100分の8を乗じ10円未満のは数を円位において切り上げた額とを合算した額

(*)の所で、「並びに同条第2項」が必要なはずなのに抜けていますね(第77条の4第1項第2号では正しく入っている)。
ということは現状では規則と異なる運賃が設定されている状態になります。
問題にならなければ良いが。

682:名無しでGO!
14/04/03 01:50:24.68 bMUOamkY0
確かにおかしいな。「同条第2項」はキロのまとめ方を定めているが、
第78条は「第77条の規定にかかわらず」とあるので、このままでは1kmごとに運賃が定められてしまう。
条文の抜けだろうな。

683:名無しでGO!
14/04/03 02:02:12.95 bMUOamkY0
実際に運賃計算やってみた。
第84条で10kmまでの運賃が定めてあるので、計算で求めるのは11km以上。
11kmだと13.25×11=145.75→150円、150×1.08=162→170円

km 規則通り計算 実際の運賃
11___170____200
12___180____200
13___200____200
14___210____200
15___220____200

ぜんぜん違うなあ……運賃の根拠がない。マズいんじゃないのこれ。

684:名無しでGO!
14/04/03 02:17:30.56 bMUOamkY0
第78条第1項第1号イ(東京山手線内)、第2号イ(東京地区電車特定区間)の両方が間違ってるな。

もともと78条が「第77条に規定する賃率にかかわらず、当該各号に定める賃率によつて」と賃率のみを扱っていた(賃率以外は第77条と同じ)のに、
消費税8%を加算した後に山手線と東京電特では切り上げにしたいために「第77条の規定にかかわらず、当該各号の定めによつて」と第77条を全面的に適用しないようになってしまったのが元凶か。
大阪環状線・大阪地区電特は「前イに定める賃率によつて、第77条の規定を適用して計算した額」と賃率以外は第77条の通りなので正しい。
何処のシロートの直し方だよこれ……

685:名無しでGO!
14/04/03 08:35:41.93 gHpkY8ft0
選択乗車の条文でも「◯◯以遠(△△方面)」の記載で、
△△方面へ並行する新幹線上に在来線と独立した駅が開業しても加筆されず放置プレイのままだしな。

686:名無しでGO!
14/04/03 19:47:41.21 dFdDIAgY0
問題は、JR東日本がこの問題をどうやって解消するか、なのだが・・・
(1)公告を出さずにこっそり修正し、4月1日から正しい条文だったことにしてしまう
(2)公告を出して再改定するが、それまでに発売された乗車券と規則との差額は返還しない
(3)公告を出して再改定し、それまで東京附近の電車特定区間全駅の運賃表示が誤っていた扱いにして、申し出があれば差額を返還する
(4)次回の運賃改定時まで現状のまま放置

現実的には(2)または(4)だろうか。裁判に持ち込めば差額の返還が認められる可能性はあるが。

687:名無しでGO!
14/04/03 20:20:59.35 bMUOamkY0
ワンマン列車の運賃表示器が間違ってたり誤動作した時の過剰収受は返金対象だが、これはどうだろう・・・
どうせだんまり決め込んで告知も差額返金もなしだろうけど、規則なんてマニアのオモチャで実際の契約に関係しないという重大な前例を作ってしまうことになるが

688:名無しでGO!
14/04/03 20:24:55.38 bMUOamkY0
あと、当事者はもちろん東だが山手線内・東京電車特定完結の乗車券はJR6社で発売できるので他社も無関係とはいえなくなってしまう
1円単位運賃の導入、山手線・電車特定はIC<乗車券を強行した結果がこれか

とりあえず東京電車特定の11kmの乗車券でもMVで買っておくかw
領収書と無効印持ち帰りで証拠も確保して

689:名無しでGO!
14/04/03 20:34:25.90 6XBqzgFI0
30円の返還を求めて訴訟起こす奴に期待

690:名無しでGO!
14/04/03 21:59:16.96 pLnw27xF0
国土交通省に苦情を入れたほうが早いんじゃないか?

691:名無しでGO!
14/04/03 23:45:18.87 +JkEFpT00
>>686
2しかありえない。

返還だ裁判だとわめいてる人は、価格誤表示で誤表示の値段で売れとゴネてる朝鮮人みたいなもの
指摘して条文が直れば何も問題がない

692:名無しでGO!
14/04/04 01:18:43.45 1rjeCeru0
誤表示っていうか規則自体が誤ってたんだがなー

693:名無しでGO!
14/04/04 03:54:42.76 BItgsPAl0
第239条と第240条の齟齬はそのままか。

694:名無しでGO!
14/04/04 08:15:25.04 69rjfH1G0
「第77条の規定にかかわらず」とは賃料にのみ係っている 

と強弁する

695:名無しでGO!
14/04/04 14:23:48.42 zOMV7bFZ0
連規の改正が興味深いです。

旅規の制度改正と連絡運輸機関の変更以外は、おおむね文言の練り直しにとどまり
現行の取り扱いに大きな変化はありませんが、乗車変更周りに改正があります。


改定89条、92条の2において、別途乗車として扱う連絡運輸範囲外への乗り越しが、区間変更になりました。
券売機の口座削減により精算が増加した可能性がありますが、精算機や窓口での精算を容易にするためでしょうか。

改定92条の3において、変更区間の位置づけが、別途乗車・区間変更と明確に定義されました。
これはICカード乗車券で入場した旅客が、磁気券を併用し、さらに乗り越した場合、
乗り越し部分が別途乗車ならばIC運賃が、区間変更ならばきっぷ運賃が適用されるため、明示する必要があったのでしょう。

696:名無しでGO!
14/04/05 07:34:06.21 MYuKrT5/0
結局のところ、「内容に誤りがある約款」は有効なのか無効なのか。

697:612
14/04/05 23:51:58.08 BBR+wIph0
>>683
後段は、150×0.08=12→20円 では?(結論は同じだけど)

>>686-694
第79条適用だ、と言い張る。
......というのは冗談だが、各社の申請そのものを閲覧する方法はないのかな。

JR東の発表内容は旅客向けだろうし
 URLリンク(www.jreast.co.jp)
政府の審議会に提出されたのは、国交省によるまとめだし
 URLリンク(www.cao.go.jp)

698:名無しでGO!
14/04/06 00:59:37.13 x3qzxb3C0
>>697
「申請内容=旅客営業規則の変更内容そのもの」であるのなら、それはJR東海のサイトで見られます。
URLリンク(railway.jr-central.co.jp)

699:名無しでGO!
14/04/06 03:27:37.99 ZCyDEbKW0
まあ、指摘すればすぐに改正されるでしょ。
返金には応じない若しくは個別に応じる形になるでしょ。

700:名無しでGO!
14/04/06 09:30:29.37 iicdiB6V0
>>697
>第79条適用だ、と言い張る。

確かに返金を拒む最後の砦には充分なるなw

701:名無しでGO!
14/04/06 09:52:11.81 XIWhP2Et0
返金とか頭おかしいんじゃないの?

702:名無しでGO!
14/04/06 11:33:29.85 jPp+xz170
>>697
情報公開法でも使ってみる?
法で定められた不開示にできる場合には該当するように見えないから請求すれば開示されると思うけど。

703:名無しでGO!
14/04/06 12:14:01.32 xgTqGt0N0
>>701
今の状況は「山手線内11-15kmの運賃が200円」という時刻表にも載ってる運賃の根拠が何一つない状態なんだが
JRが提示した旅客営業規則にしたがって計算すれば>>683の言うとおりの価格にしかならないってこと。駅の運賃表、パンフレット、改札の精算用運賃表全てが規則と違っている

>>697
>第79条適用だ
220円を200円にするのはそれでいいが、11km170円という規則通りの運賃を規程で200円に値上げは、旅客に公開していない不利な条件なのでやっぱり無効だろうなw

704:名無しでGO!
14/04/06 12:41:05.92 dWzwks7m0
投稿先は国交省の鉄道に関するご意見のフォームでいいの?

705:名無しでGO!
14/04/06 12:44:29.01 dWzwks7m0
連投すまぬ
国交省ホットラインステーション
URLリンク(www.mlit.go.jp)
「新幹線・都市鉄道・在来線・その他」のカテゴリーがあるがどれが良いのだろう…

706:名無しでGO!
14/04/06 12:50:28.40 x3qzxb3C0
>>701の主張は、「私は約款の内容を理解しないで利用し、約款より高い金額を請求されても無条件に従います」と高らかに宣言しているのと同じことだぞ。

707:名無しでGO!
14/04/06 13:04:14.05 N1W/Qxvt0
>駅の運賃表、パンフレット、改札の精算用運賃表全てが規則と違っている

これを証明するのは簡単ではないと思うぞ。
俺は、78条は賃率を規定する条文でしかないという立場をとっているけど、
条文にはいくつもの読み方があってもいいと思う
他にはありえないということは証明できんだろ

708:名無しでGO!
14/04/06 14:00:07.15 xgTqGt0N0
>>707
やっぱりお前わかってないな

>条文にはいくつもの読み方があってもいいと思う
アホだろ
法律解釈で遊ぶ法曹家や裁判所じゃねえんだ
運賃計算が複数あったら困るのは客と鉄道会社

709:名無しでGO!
14/04/06 14:07:26.19 xgTqGt0N0
あと、
>俺は、78条は賃率を規定する条文でしかないという立場をとっているけど、

78条「……大人片道普通旅客『運賃』は、第77条の規定にかかわらず、当該各号の定めによつて計算した『額』とする。」の何処が「賃率」だけを定めてるのか。
旧78条は確かに賃率だけだったが、現行78条は東京地区での消費税分の加算の仕方まで定めている。いつまでも昔の条文にとらわれてないで東なり海なりの規則のページ見たら?

で、「第77条第1項第1号」の部分しか77条を引用しておらず、第77条第2項の中央キロで運賃を計算している根拠がないんじゃね?ってのが今までの議論だったはず。

710:名無しでGO!
14/04/06 14:12:09.39 XIWhP2Et0
>>703
>>706
条文が正しいとか正しくないとか、そういう話をしてるんじゃないのがわからないのかな?

手違いで条文の改正をミスっただけでしょ?こんなの錯誤無効だよ。

民法第95条
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。
ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

もちろんこれは俺の意見だから、返金しろってJR東に要求するのは勝手だし、
返金されないと思うのも俺の意見

裁判になったら裁判所が決定することだけど、錯誤無効を主張されて返金なんて主張が通らないと思うのも俺の意見。
JR東が頑なに条文の誤りを認めないのなら、若干展開が変わる可能性はあると思うけどさ。

って書くと、ここは規則スレだからってレスが来るのかなw
もちろん俺も条文に誤りがあるのは間違いないと思うけど。

711:名無しでGO!
14/04/06 14:20:30.17 NJ6XnuVF0
返金って騒いでる奴いるか?

712:名無しでGO!
14/04/06 14:25:01.28 NJ6XnuVF0
このスレでは「条文改訂間違ってるぜ、だっせーwww」くらいの認識じゃないの?
ID:XIWhP2Et0の脳内には「誤った条文で不当な運賃を搾取している、許しがたい!」と憤って返金訴訟準備している奴がいることになってるみたいだが

713:名無しでGO!
14/04/06 14:28:45.52 XIWhP2Et0
>>712
実際に裁判やることはないけど、条文のミス=返金だと思ってる人はいると
この流れで読んだんだけどね

714:名無しでGO!
14/04/06 16:23:00.13 TttT5W7G0
静岡~新大阪の新幹線指定席特急料金が4620円なのに、
掛川~新大阪の新幹線指定席特急料金が4610円なのか。

消費税を加算した後の端数処理の方法が東海と西日本で違うから、
掛川~新神戸より掛川~新大阪のほうが高くならないように10円引いてるんだね。

715:名無しでGO!
14/04/06 16:35:51.05 x3qzxb3C0
返金派は電車特定区間または山手線内15kmの乗車券を買ったら後で不足分を払うんだろうな?

716:名無しでGO!
14/04/06 23:00:48.99 YNJsozqK0
>>703
鉄道営業法では「運賃其ノ他ノ運送条件ハ関係停車場ニ公告」すればいいんだから、
駅に運賃表を掲示すればそれでよくて、その運賃表の根拠を別に定める必要は無いんじゃないの?

717:名無しでGO!
14/04/06 23:21:43.79 StwKQS/L0
実際現状の運賃表で何一つ問題はないわけだが、運賃の根拠を定める必要性とその根拠が誤っているのは別問題だろう

718:名無しでGO!
14/04/06 23:56:23.23 x3qzxb3C0
まぁ、根拠不明な運賃設定といえば、用土問題(解決済み)という前例があるわけだが。

719:名無しでGO!
14/04/07 14:30:30.02 SE3KT16t0
>>718
新幹線経由の場合は解決されてないわけだが

720:ライト昼間点灯推進車
14/04/07 15:54:34.54 kQlGRsOzO
高崎←→小田原以東の普通列車グリーン券は、
グリーン券には経由が表示されないが
湘南新宿経由でも高崎線・東海道線経由でもどっちでもいいの?

721:名無しでGO!
14/04/07 17:33:37.92 SE3KT16t0
>>720
>グリーン券には経由が表示されない

70条の太線経由だから経路表示しないだけ。

>高崎線・東海道線経由

これ↑が上野・神田・有楽町経由という意味だと勝手に解釈したうえでの回答

料金は上野神田有楽町経由で計算されてるが、
今のところその経路でのグリーン車連結の直通列車は存在しないので
湘南新宿ライン経由でしか乗れない罠

722:名無しでGO!
14/04/07 17:55:25.91 7vAupqq00
>>720はマルチカス

723:名無しでGO!
14/04/07 18:13:45.62 xCVum0meO
東京から名古屋に行くとき

新宿から塩尻までのあずさの特急券と塩尻から名古屋までのしなのの特急券を買い、
普通に名古屋まで東海道線周りの乗車券を利用し、途中下車することなく名古屋まで
利用する事の問題の有無を教えて下さい。

724:名無しでGO!
14/04/07 18:17:03.53 xCVum0meO
消費税が上がって、IC乗車券と切符で端数整理が異なるなら、
東京⇔名古屋のように会社を跨ぐ利用でもIC乗車券が利用できて
当たり前だと思う。

725:ライト昼間点灯推進車
14/04/07 18:25:22.57 kQlGRsOzO
駅員をハメるため大月で特急かいじが来るまで改札内で待ち
かいじ到着後くらいに青春18きっぷで下車したが
何も言われなかった。
録音もしてたのに残念だ
(かいじでなく富士急ハイランドから来てその証拠も揃えていた)

726:名無しでGO!
14/04/07 19:37:24.22 xCVum0meO
>>725
そんな事して何が楽しいの?
リアルでキセルで捕まったことがあるとかですか?

727:名無しでGO!
14/04/07 20:08:00.56 aftfVeGKO
>>723
不正乗車として乗車券を回収し、改めて運賃とその2倍の増運賃を収受する。

728:名無しでGO!
14/04/08 00:00:07.90 xCVum0meO
>>727
駅員が売りつけたチケットでもそうなるのかよ?

729:名無しでGO!
14/04/08 00:11:24.61 vSrTwu1z0
ID:xCVum0meOは何が聞きたいのか
まともにレスしてやるのもバカらしい

730:名無しでGO!
14/04/08 00:22:34.43 SwNDHk6Y0
意地悪な鉄ちゃんやね

731:名無しでGO!
14/04/08 00:23:29.13 SwNDHk6Y0
>>725
捻くれもん?
粘着?
キセルで捕まったことあるの?

732:名無しでGO!
14/04/08 00:28:57.88 1bjQ78dU0
糞コテに触るなよ・・・

733:名無しでGO!
14/04/08 00:51:20.06 ecfd7AiD0
>>731
マルチレスに反応するなよ・・・

734:ライト昼間点灯推進車
14/04/08 06:30:36.00 uj9+9iKsO
俺にレスしてくれた人へ

何が楽しいって、
そりゃ状況だけで判断する駅員に愚かさを悟らせるため。

規則上、乗車時や下車時に特急券提示がいるかどうかは知らないが、
どちらにしても状況だけで判断するのは誤解のもと

735:ライト昼間点灯推進車
14/04/08 06:31:57.97 uj9+9iKsO
しなの鉄道で長野→軽井沢(に限らずしな鉄の駅)を障害者割引で乗る場合 、
「篠ノ井まで普通に買って、着駅である軽井沢で精算」
するしかないの?

しなの鉄道は距離によらず障害者割引になるが、
JRは長野→篠ノ井では(二種や単身一種では)距離足りずに割引にならないし。

736:名無しでGO!
14/04/08 08:25:18.12 Vk/CfshJ0
>>734
>規則上、乗車時や下車時に特急券提示がいるかどうかは知らないが

(急行券の改札及び引渡し)
第234条 急行券を使用する旅客は、急行列車に乗車する際に、
その使用する急行券を係員に呈示して入鋏又は改札を受け、
また、下車した際に、使用ずみの急行券を係員に引き渡すものとする。

737:名無しでGO!
14/04/08 09:45:50.15 sFUpDMkg0
何か覚えておいた方がいい規則ってある?
使用開始後の乗車券の変更ができないって言う出札があまりにも多いから、
249条を見てくださいと言えるようにはしているんだけど

738:名無しでGO!
14/04/08 10:16:09.24 fHvMeM560
>>737
規則を盾にやりあう気なら
鉄道約款紛争専門の弁護士業を開業できるくらいに理論武装しておけ。
規則を持ってこさせたときに
相手に示したい規則を数秒以内にみつける程度であれば可。

739:名無しでGO!
14/04/08 17:12:00.85 A+qJn7Fr0
>>737
使用開始後のきっぷの変更は一切できません…

新幹線乗換改札の脇の窓口でやってる事は間違いですか?
きっぷの裏(マルス・POS券)にこんな事書いてあるけどその関係約款や法令はどうなってるんですか?

と、オイラは切り返すけどね

740:名無しでGO!
14/04/08 18:08:50.04 3JuX07Ju0
>>737
>>739
今回は特別ですよ。次から正しく買ってください。といい「買い替え」をするのが通例です。

741:名無しでGO!
14/04/08 18:41:48.03 w70yC4Lm0
× といい「買い替え」をするのが通例です。
○ といい誤案内()を強制()するのが通例です。

742:名無しでGO!
14/04/08 19:08:13.76 sFUpDMkg0
>>738
よーし勉強するぞ

>>739->>741
俺は鹿児島中央で別府→隼人→肥薩線→八代→甲斐大和(隼人まで使用)って乗車券を
別府→隼人→鹿児島中央→新幹線→甲斐大和
に変更しようとしたけどダメの一点張りで問い合わせセンターもダメでじゃあそうなのかなと思ってしまって悔しい思いをしたことがある。
買い替えなんてさせてくれなかったな

743:名無しでGO!
14/04/08 19:21:36.64 3JuX07Ju0
>>742
>>問い合わせセンターもダメで

こ れ は ひ ど い w

744:名無しでGO!
14/04/08 19:27:38.17 5LYsDuo60
>>742
会社は2ですか?




ていうかそろそろスレチ
こっちに移動しようよ↓
【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ7【出札】
スレリンク(train板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch