//// 鉄道板・質問スレッドPart148////at TRAIN
//// 鉄道板・質問スレッドPart148//// - 暇つぶし2ch100:名無しでGO!
12/08/22 09:18:15.51 KpLQ26Om0
>>99
>仙台駅は、新幹線改札と在来線改札が完全に分離してるけど、

冗談は顔だけにしてください。
ちゃんと在来線との乗換通路・改札があります。

101:名無しでGO!
12/08/22 11:24:31.20 noD4Ej8e0
>>99
出てきません
だから乗り換え改札使って

102:名無しでGO!
12/08/22 13:10:40.16 av0tZhlD0
>>99
仙台駅の新幹線ホームから,「新幹線南口」に至る階段を降りると在来線に乗り換えられません。
「中央口」と書いてある階段・エスカレーター・エレベーターを利用の上,改札の手前で左に曲がって
「在来線のりかえ」と書かれた通路を進んでください。

103:名無しでGO!
12/08/22 15:01:31.19 Pbq3dN+q0
>>99
「新幹線乗換口」の無い「新幹線南口」に間違って出た場合は、
自動改札でなく駅員に「在来線に乗り換えたい」旨を申告すればok
在来線改札(2Fほか)から再入場する時も「新幹線南口から来た」と言ってくれ
券面上の規則的にダメでも駅構内構造上の問題だから便宜を図って貰える

それ以前に最初から新幹線ホームの真ん中位から盛岡寄りの車両に乗ってれば
わざわざ南口に行かずに済むから、どっちで対応するかは好きにしてくれ
駅構内図も公式のより「らくらくおでかけネット」→駅案内図一覧の方が見易い

104:名無しでGO!
12/08/24 17:19:24.42 Rtdc43Go0
AKBまゆゆの父親が鉄道会社の部長だと聞いたのですがどこの会社なのでしょうか?
CMとかに起用しないのでしょうか?

105:名無しでGO!
12/08/24 18:20:01.12 YkN3G9JC0
>>104
息子の友達とやっちゃう母を持つ、○かみなとはエラく境遇が違うんだなw

106:名無しでGO!
12/08/24 18:52:57.32 lboZGslr0
イマトロン

107:名無しでGO!
12/08/24 19:27:29.20 lgfCuJo40
>>104
総武流山電鉄。

108:名無しでGO!
12/08/24 21:11:32.13 guJSHqBxP
席を残したまま区間を変更したいんだけど、大きい駅のほうがいい?
どこか経験したことのある人いたらその駅を教えてほしい
できたら東京都区内で

109:名無しでGO!
12/08/24 22:32:41.36 ep4rK+9lO
しなので中津川から新大阪まで乗って、新大阪からひかりで東京に行く場合、
しなのは乗り継ぎ割引が適用されるのでしょうか?

110:名無しでGO!
12/08/24 22:48:31.66 cFNKqkYP0
>>109
しなのの乗車日の当日または翌日を有効開始日とする新幹線の特急券を、
しなのの特急券と同時に購入する場合に限り、乗継割引が適用されます。

111:名無しでGO!
12/08/24 22:52:51.22 cFNKqkYP0
訂正
しなのの乗車日の当日または翌日を有効開始日とする新幹線の特急券を、
  ↓
しなのの乗車日の当日または翌日を乗車日(自由席利用の場合は有効開始日)とする新幹線の特急券を、

112:109
12/08/24 23:34:23.89 ep4rK+9lO
>>110
どうもありがとうございました。

113:名無しでGO!
12/08/25 18:24:06.46 wkAlbSvDi
小田急新宿駅で、「箱根フリーパス」をpasmoで買えますか?

114:名無しでGO!
12/08/25 22:49:26.48 SRAhePPx0
>>79
JRカードってまだ存続してんの?
ツアーズでAPAJRカードつこたらMUFG扱いだったが

115:名無しでGO!
12/08/26 10:58:10.05 Te15XoiN0
>>113
本厚木駅の自動券売機で丹沢・大山フリーパスをPASMOで買ったことがあるから、
箱根フリーパスも可能と思われる。なお、一般のクレジットカードも利用可能。

116:名無しでGO!
12/08/26 14:29:00.37 vwzJz5We0
この前久しぶりに南海電車に乗りましたが
こうや号は号が抜けてただの「こうや」になったのですか?
かつては「こうや号」と言ってたのを記憶してるのですが。

もう一つ質問ですが近鉄特急はペットネームは全てないのですか?


117:名無しでGO!
12/08/26 16:02:41.61 Cii25n+uP
西日本の昼特きっぷって金曜深夜(日付が変わった土曜)は使える?

118:名無しでGO!
12/08/26 21:01:10.20 3Paanxtv0
>>116
「りんかん」が走り出したときからだな。
Wikipediaによると1992年11月10日らしい。

119:名無しでGO!
12/08/26 21:23:28.25 A498xVaT0
>>108
東京駅で変更したことがある。
1人目(東海窓口):一旦席を戻すので取られてしまうかも、と言われる
2人目(東日本窓口):これは東海さんでカードで買われた切符なのであちらの窓口で、と上手く逃げられる
3人目(東海窓口):無事席を確保したままの変更完了

120:名無しでGO!
12/08/27 07:39:01.83 w7Ln663t0
カシオペア、北斗星、あけぼのを撮影していて思うのですが
運転士はみんなおじさんばかりですが電気機関車の運転士で
20代30代の若い人や女性ウテシはいないのでしょうか?
最近は女性ウテシで電車特急を運転している人も見ますけど。

121:名無しでGO!
12/08/27 21:32:34.34 iAZ8DNW4O
京浜急行の駅で(たぶん品川に近いあたりと思う)
反対ホームか、真ん中をシルバーに赤いラインの電車が走る駅はどこか解りますか?


122:名無しでGO!
12/08/27 21:45:33.62 9jbdTRxx0
>>120
JR貨物には20代や女性の運転士もいます。
客車列車の運転士がおじさんばかりなのは、東が新規育成してないだけではないかと。
上野発着が1日2.5往復しかないんじゃ、現在免許を持ってる人だけで十分足りるでしょうし。

123:名無しでGO!
12/08/27 22:12:50.00 NYCE5Svz0
>>121
> 真ん中をシルバーに赤いラインの電車

それも京浜急行の電車な
というわけで、京浜急行の駅全部が該当

124:名無しでGO!
12/08/27 23:16:09.58 iAZ8DNW4O
>>123
そんな列車は三崎口には止まらないのです!


125:名無しでGO!
12/08/27 23:33:06.41 xIa3K1qS0
JRのばやい 運転ストップの時間が長いのに対して 阪急なんか 直ぐ再開する。
JRは 法的に 処理方法が丁寧である必要があるんやろか?詳しい人教えて・・・。

126:名無しでGO!
12/08/27 23:33:44.26 xIa3K1qS0
↑人身事故起きた時の話です

127:名無しでGO!
12/08/27 23:36:16.68 rYw/DhjR0
>>124
だからこれだろ?京急1000形
URLリンク(ja.wikipedia.org)

三崎口にもちゃんと来てるって。

128:名無しでGO!
12/08/28 08:56:57.29 u/9n6c+1O
>>127
大師線は?

129:名無しでGO!
12/08/28 09:14:02.61 /awxz9HO0
>>128
URLリンク(www.google.com)

130:名無しでGO!
12/08/28 11:17:55.75 nX37mHsF0
青春18シーズン以外の土曜or日曜にJR西日本で「広島→宮島口→三原→竹原→三原」と
普通列車に一人で乗りたいのですが、「広島エリア1日乗車券」のような切符はありませんか?

131:名無しでGO!
12/08/28 11:41:38.30 bCbEdJL/O
>>130
宮島・瀬戸内ぐるりんパスという企画きっぷはあるけど、
有効期間が連続する3日間だねぇ。

132:名無しでGO!
12/08/28 11:51:52.73 EZ+Xu/NI0
土曜日に豊橋駅から刈谷駅に行くのですが
JR東海「名古屋往復切符」は使えるのでしょうか?片道切符より少し安くなります
名古屋の手前駅で降りることになるのでダメなのか知りたいです。

名鉄「なごや特割2土休日」は区間内乗車OKと書いてあるので大丈夫だと思うのですが
乗り換えが有るようなので少し手間なのと時間を少し食うのがイヤだと思いました。


133:名無しでGO!
12/08/28 12:17:34.49 cNy8VZS40
>>130
10月の特定日であればJR西日本パス(3500円)が使えるが、普通に乗車券を買った方が安いのでは。
広島ー宮島口 400円
宮島口ー三原ー竹原 1890円(途中下車可能)
竹原ー三原 480円
合計2770円

134:名無しでGO!
12/08/28 12:22:49.46 DJNin7xK0
>>132
使えない。
詳しくは公式嫁。

135:130
12/08/28 13:42:17.24 nX37mHsF0
㌧クス

>>131
岡山発が最安のようですが、3日間有効もさることながら「二人以上」ってとこが最大のネックです。
九州発なら御一人様でもOKみたいですが、切符買うためだけに佐賀まで行けない。

>>133
これのことでしょうか。
>鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ
>ご利用期間 平成24年10月6日(土曜日)から平成24年10月21日(日曜日)
>発売額 おとな 3,000円 こども 1,500円
日程次第では検討の余地ありかもです。

136:133
12/08/28 13:48:38.79 OoKjB1vZ0
金額書き間違えたけど、それのこと。


137:名無しでGO!
12/08/28 14:09:02.55 RsKr76Io0
>>136
金額どころか、きっぷのタイトルすら違うじゃん。
普通に考えれば全くの別物だろうw

138:名無しでGO!
12/08/28 21:57:42.20 U2iW4jUl0
>>132
使える。

>>134
たぶん公式の「途中下車はできません」を見て言ってるんだろうけど、
途中下車とは下車して再度入場することを指すので、
この場合のように下車するだけのことは途中下車では無い。

139:名無しでGO!
12/08/28 22:20:15.90 Dn0R7DtT0
>>138
>途中下車とは下車して再度入場することを指すので、
>この場合のように下車するだけのことは途中下車では無い。

JR東海のお得なきっぷの場合に限っては、
「途中下車とは、旅行途中(乗車券の区間内)の駅でいったん改札口の外に出ることをいいます。」が定義。
規則一般の定義とは若干異なっている。
URLリンク(railway.jr-central.co.jp)

ただし、「途中下車した場合、お乗りにならなかった区間は無効となり、再度ご乗車いただくことはできません。」
とも書いてあるので、>>134が寝言を言っていることは間違いない。


140:名無しでGO!
12/08/28 23:56:41.55 gcPvB5b80
関西大手私鉄で東京へ行くことは可能だよな?
近鉄夜行バスで東京へ行けば「関西大手私鉄で東京へ行った」になるよな?
正確には「ちかてつバス」だよな?

141:名無しでGO!
12/08/29 00:08:31.76 ajl1YZyM0
>>140
ここは頭がおかしい発言をしてくださいスレじゃねー

142:名無しでGO!
12/08/29 00:56:23.37 VftH1+7V0
>>141
>>11

143:名無しでGO!
12/08/29 01:39:38.35 QCdMYaxE0
>>141
死んでくれ

144:名無しでGO!
12/08/29 03:05:55.70 D3xqxsFV0
この前羽田空港に行くために京急電車に乗ったら、どれみふぁそらしど みたいな
音がしました。あれはわざとモーターにそういう音がする機械を組みこんでいるのですか?

145:名無しでGO!
12/08/29 06:54:29.19 8ych5eVuO
以前運賃スレで質問した者です
横浜→東海道→東京→上越新幹線→宮内→信越→直江津→北陸→米原→東海道→名古屋→東海道新幹線→新横浜→横浜

の一筆書き乗車券で横浜駅から乗って横浜駅で降りることは出来ますか?
横浜-東神奈川間を2回通ることになるので気になりました

146:名無しでGO!
12/08/29 07:21:29.09 79fhIYjNO
>>144
その通り

>>145
そもそも自分でも書いている通り、横浜-東神奈川が重複するのでその乗車券自体が発売されない

147:名無しでGO!
12/08/29 07:29:21.66 jVNg5lU30
横浜市内→横浜市内になるんじゃないの?

148:名無しでGO!
12/08/29 07:50:36.54 agMQJ+9E0
鉄道における線路の除草ってやはり除草剤を専用車で撒いたりするんでしょうか
それとも人力で散布用のポンプで撒いたり、刈込み機を使うのですか?
大阪で夜間線路保守(除草・点検など)っていう求人があったので興味を持ったのですが
点検に関しては軌道整備等、グーグル先生で見つかったのですが、除草に関しては中々出てこないのです
ご存知の方がいたらご教授お願いします

149:名無しでGO!
12/08/29 08:25:13.05 8ych5eVuO
>>147
そう横浜市内→横浜市内になるとおもうのですが、規則上できるのか、改札ではじかれないか知りたいのです

150:名無しでGO!
12/08/29 08:49:24.48 R5tiiN140
>>148
そんな細かい事は勤務先の装備や契約内容によるからなぁ
いきなり新人にエンジン付草刈機使えとかは言わんだろ
結局細かい部分は手作業なんだから面接の時に訊いてくれ
除草剤撒くにしても専用車なんて無い罠w 
一応確認だが雑草とかのアレルギー(花粉症の類)持ちじゃないよな?

>>149
>>4 逝け

151:名無しでGO!
12/08/29 08:57:47.93 Bq2sFjZzO
>>149
何ら問題ない。
そもそも、運賃計算と乗車券の効力は全く別個の話。
ごっちゃにするな。

152:名無しでGO!
12/08/29 10:27:54.38 8ych5eVuO
>>149です
みなさんありがとうございました

153:名無しでGO!
12/08/29 14:13:29.53 agMQJ+9E0
>>150
人力で除草剤撒くんですね
軌道整備の機械の取り扱いの練習から入るようです
杉花粉はありますが毎年耳鼻科で対応してます
ありがとうございました

154:名無しでGO!
12/08/29 14:42:03.40 /waiudn20
>>153
ヤギ飼ってるとこなかったっけ?>除草w

155:名無しでGO!
12/08/29 15:02:21.83 agMQJ+9E0
>>154
ええええw

156:名無しでGO!
12/08/29 16:26:23.63 jIKOq8er0
>>154
これか。CO2削減を大義名分にやりたい放題だなwww
URLリンク(www.seibu-group.co.jp)

157:名無しでGO!
12/08/29 17:34:36.18 tZN2KBG60
ここで質問しても大丈夫でしょうか?
今度フェリーで伊豆大島まで行くので
竹芝桟橋近くの浜松町駅まで行きたいのですが、
田舎者なので電車には6回しか乗ったことがありません。

栃木県のJR宇都宮駅から浜松町駅に行くにはどうすればいいのでしょうか?
宇都宮駅の何線に乗り、乗り換えはどこで行えば良いのでしょうか?
教えてくださる方がいれば何卒お願いします。

158:名無しでGO!
12/08/29 17:53:36.52 /3H8g0CT0
>>157
宇都宮駅から宇都宮線上り上野行きに乗り、上野で山手線外回りか京浜東北線下りに乗り換えます

159:名無しでGO!
12/08/29 17:54:11.25 PF2QAwk80
>>157
上野行きに乗って、上野駅で3番線か4番線の電車に乗ればいい。
金に糸目をつけないのであれば、新幹線の東京行きに乗って、東京駅で5番線か6番線の電車に乗ればいい。

160:名無しでGO!
12/08/29 17:56:17.14 CGOiH+PL0
>>157
1、宇都宮線の上り「上野行き」に乗る
2、上野駅で3・4番線の山手線or京浜東北線の東京方面行きに乗る(どちらか先に来た方)
これだけ
湘南新宿ラインの列車の場合は赤羽で京浜東北線乗り換えでも可
迷ったらドアの上の液晶を見てればしつこいぐらいに案内があるから大丈夫

161:名無しでGO!
12/08/29 17:57:24.93 PF2QAwk80
>>157はマルチ野郎だった。
答えて損した。

>>157氏ね。

162:名無しでGO!
12/08/29 17:57:26.05 /3H8g0CT0
宇都宮線乗車時間は2時間近くとなりますが、新幹線や普通車グリーンには乗車せずに行きましょう。
竹芝からの船中道程に比べればE230
のシートが固いことやゆれが大きいことなんて屁でもありませんから

さいしょから新幹線なんか乗ってしまうと無事に島までたどり着けないです

163:名無しでGO!
12/08/29 17:59:04.88 /3H8g0CT0
>>161
まあマルチ以前の問題だけどねw

烏山あたりの住人なのかな

164:名無しでGO!
12/08/29 18:02:22.66 CGOiH+PL0
ほんとだ釣られたw

165:名無しでGO!
12/08/29 20:54:33.76 kMTpLzlc0
伊豆大島にカーフェリーは就航していません

166:名無しでGO!
12/08/29 23:09:49.30 f85bM1x/0
>>139
「いったん」の意味分かるか?

167:名無しでGO!
12/08/29 23:28:24.65 FjSOpw5b0
>>166
わかるよ。
その後の「途中下車した場合、お乗りにならなかった区間は無効となり、再度ご乗車いただくことはできません。」
を考えると、単に「一度」という意味であって、「しばらくの間」とか「一時」とかという意味ではないことになる。
で、一度下車した後の再入場については、全く触れていないので、一般の途中下車と定義が違うことになる。

URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

168:名無しでGO!
12/08/29 23:37:10.69 BOhIbgqK0
近鉄の日本橋駅の正式名称は「ちかてつ日本橋」だよな?

169:名無しでGO!
12/08/29 23:59:50.32 /waiudn20
規則オタが一般向けの説明に厳密性を求めて的外れなことを言い出すのは、
規則そのものを提示しない鉄道事業者の責任

170:名無しでGO!
12/08/30 05:29:08.54 E4uxowNm0
ダァシエリアスのアプリはまだ話題になってないんですかね?

171:名無しでGO!
12/08/30 17:35:35.68 Ic7BQtGD0
>>168
そうだよ。近鉄は「ちかてつ」と言う人も数多くいるからそれで間違ってはない


172:名無しでGO!
12/08/30 17:54:03.26 28MPEo2n0
なぜJR東は湘南新宿ライン等でグリーン以外も2F建て化するなどして混雑緩和に努めないのでしょうか

混雑がヒドい状況でも10両運行を含め何か企業としての姿勢がおかしい気がするのですが

173:名無しでGO!
12/08/30 18:09:06.40 Ea7eLmoJ0
>>172
企業の姿勢うんぬんはおいといて、
二階建て車輌は乗り降りに時間がかかる。
所要時間が延びると、列車の本数も減る。
時間あたりに運べる人数も減る。

174:名無しでGO!
12/08/30 18:24:42.92 78YGud3D0
>>173
なるほど
せめて全編成15両化をして欲しいですね

175:名無しでGO!
12/08/30 19:42:38.55 ZTETShxX0
>>174
自分さえよければいいんだよな
自己中心的だな

176:名無しでGO!
12/08/30 20:47:35.74 ULgkNYMc0
>>168>>171
自演お疲れ様です。

177:名無しでGO!
12/08/30 21:09:14.37 SvgwT2SU0
場違いかも知れませんがいいでしょうか?

JR東日本の社会人採用に応募しようと思っているのですが、
エントリーシートに「実現したいこと」みたいなのを書かなければいけません。
JRに関してほとんど無知なのですが、
今のJR東日本の課題ってなにかありますでしょうか?


178:名無しでGO!
12/08/30 21:13:24.69 EFGrcwyK0
>>177
エントリーシートすら1人で書くことができない
お前のようなアホを相手にしなければならないことだろうな。

179:名無しでGO!
12/08/30 21:16:54.88 ZTETShxX0
たいてい大手企業はエントリーシートという名の書類選考で1/500ぐらいに絞る

180:名無しでGO!
12/08/30 21:53:01.67 uIMLcQBj0
高崎から小田原までのsuicaグリーン券持って上野行きのグリーン車に乗ってました。
赤羽で乗り過ごしちゃって上野まで乗ってきちゃいました。

赤羽→上野間のグリーン車料金は別途払うor普通車に移動してやり過ごしたとして、この場合赤羽→小田原間のグリーン券はどうなるのでしょうか?
無効になる?赤羽から乗りなおせば有効?

181:名無しでGO!
12/08/30 21:59:38.34 tFzlOa+D0
>>180
無効となる
赤羽まで戻ってもダメ

182:名無しでGO!
12/08/30 22:05:54.72 aRt7Etiy0
>>180
すでに乗ってきているのに、
>普通車に移動してやり過ごしたとして
というのは、事実を捻じ曲げ、不正をする気満々ということだな。

183:名無しでGO!
12/08/30 22:14:03.61 uIMLcQBj0
>>181
サンクスです。
赤羽で乗り過ごさないようにしないとだめなんですね。(;^ω^)

184:名無しでGO!
12/08/30 22:40:32.45 xxBK9AA30
昔、西日本と東海にサロンカーやユーロライナーを臨時快速として走らせてほしいと
客センに電話したら以下のような回答が返ってきました。

「客車は足が遅く快速や新快速が高速運転している過密なダイヤに入れられないので走らせられない」

これについて質問なのですが、客車ってそんなに足が遅いのですか?
カシオペアや北斗星の撮影をしますけどかなり早いと思うのですが・・・。
実際、客車は時速で言うとどのくらい出るのですか?

高速運転している過密ダイヤに入れられないと言いながら団体列車はしっかりと走らせていますが矛盾を感じます。

185:名無しでGO!
12/08/30 22:50:49.05 yH/mAHES0
>>184
最高速度は75~110km/h(牽引する機関車によって変わる)だが、電車と比べて
加速・減速性能が致命的に劣るので、前後の電車の間隔を空けるなどあらかじめ
ダイヤを考慮しておかないと運転するのが難しい

団体臨時列車に関しても、あらかじめ団体臨時列車用にそういった配慮がされている
運行時間帯が確保されていてそれに合わせた時刻で運転するなら運転可能だが、
それ以外だと運転は無理と断られる場合がほとんど

186:名無しでGO!
12/08/30 22:53:19.48 aRt7Etiy0
>>184
>実際、客車は時速で言うとどのくらい出るのですか?

110㎞

快速や新快速用の電車は120㎞か130㎞

187:名無しでGO!
12/08/31 00:56:58.13 6yFU599s0
>>177
マジレスすると、東日本の最大の課題は労使問題。
これをクリアにしたいとして、具体的に考えられる方策をレポートしれ。

188:名無しでGO!
12/08/31 06:44:28.94 kjjBoFTgO
>>181-183
氏ね
故意でなく乗り過ごしたのなら誤乗を申し出ればいいだけだろ

>>180
というわけで誤乗を申し出て赤羽まで戻ってください そうすれば小田原まで行けます

189:名無しでGO!
12/08/31 07:59:49.71 ong16yQn0
>>187
エントリーシートにそんな荒唐無稽なこと書いたらry

190:名無しでGO!
12/08/31 09:18:12.63 2/7bhFM70
>>188
ほう、赤羽で普通車に移動して上野まで行くのは故意じゃないのか。

191:名無しでGO!
12/08/31 12:36:53.19 kjjBoFTgO
>>190
寝ていて目が覚めたら赤羽を発車していたから、慌てて普通車に移動したとは考えられないのか?

192:名無しでGO!
12/08/31 12:50:25.85 2/7bhFM70
>>191
考えられないね。

それはともかく、誤乗は係員認定事項だから、>>188
>というわけで誤乗を申し出て赤羽まで戻ってください そうすれば小田原まで行けます
と言い切ってしまうのは不適切。

193:名無しでGO!
12/08/31 16:46:41.26 u9PR4vC2O
>>186
快速や新快速て客車とちがうのですか?

194:名無しでGO!
12/08/31 16:53:57.59 2/7bhFM70
>>193
「旅客車」ではあるが、「客車」ではない。

195:名無しでGO!
12/08/31 17:02:31.04 AQEwWtYL0
ふと思ったのですが、関東近辺の私鉄って最大でも18m車12両か20m10両が多いけどなんでこの長さになったのでしょうか。
混雑率がーとかラッシュがーとかいうならJRみたいに15両つなげてホーム足りないトコはドアカットでいいじゃんとか思ってしまうのですが、
なんか200m以上だとめんどくさいことが有るのでしょうか。

196:名無しでGO!
12/08/31 17:07:25.68 8nP1xD9O0
>>195
車両を使わないときに置いておくスペースとか、
列車の追い抜きや交換に必要な駅の長さとか、面倒なことは山積ですが。、

197:名無しでGO!
12/08/31 18:34:04.79 wOBOXspz0
>>195
旧国鉄はコスト度外視で複々線化や長大編成化に投資できたが、
株式会社(=赤字決算だと株主総会で経営責任を問われる)である
私鉄はやりたくても出来なかった、というのもあると思います。

198:名無しでGO!
12/08/31 19:05:05.76 YpWcYtEY0
>>195
輸送力的に20m車10連が最も効率がよくなるというのもありそう
ちなみに15連にしても編成長が長くなる影響で最小運転間隔が10連の約1.5倍と
なるので(例えばATS-P区間では10連で1分50秒~2分間隔程度が限界のところ
15連だと2分50秒~3分間隔程度が限界となる)、理論上は10連でも15連でも
輸送力は変わらない

199:名無しでGO!
12/08/31 20:09:00.93 AQEwWtYL0
>>196-198
色々とレスありがとうです。
勉強になりました。

15両でも10両でも理論上の輸送量は変わらないのに、建設・維持コストばかりかかるのでは確かに国鉄みたいなとこじゃないとできないですね。
だったらドア増やして乗降時間減らすとか追い抜き・同時発着施設を増やすとかして運転本数増やしたほうが効率的ですね。

200:名無しでGO!
12/08/31 22:30:20.38 u9PR4vC2O
>>194
旅客車と客車はどこがちがうのですか?

201:名無しでGO!
12/08/31 22:37:00.36 O9oh4UxB0
>>200
[旅客車]…人間を乗せる車両全般
[客車]…旅客車のうち機関車に引っ張られなければ走れないもの

202:名無しでGO!
12/08/31 23:35:20.79 V11Se3nS0
文献や私鉄など会社によっては客車と旅客車の区別が曖昧だったり
電車のことを客車と表現している例もあった気がする

そもそものJR西日本の場合は
サロンカーやカシオペア・北斗星は機関車に牽引されている客車
快速や新快速は電車
電車の方が加速や減速性能が良い。
という感じで考えておけばOKかと

203:名無しでGO!
12/08/31 23:38:22.28 NdL2YSJR0
そりゃ旅客用の電車しか保有していない会社なら、
旅客用の車両すべてを「客車」といってもおかしくはないわな。

204:名無しでGO!
12/09/01 00:53:48.19 FfDp3lvA0
今はないけどかつては電車の荷物車もあったし。
今でも電車の事業用車もある。

205:名無しでGO!
12/09/01 05:58:51.81 oA1kUMXo0
東急桜新町駅 → JR高崎駅 (非新幹線ルートでの) 効率の良い乗り換え方法を教えてください。
渋谷駅から JR湘南新宿ライン(鴻巣から高崎線快速アーバン) への乗り換えが面倒でいつも難儀しています
今日も 渋谷07:54発に乗る予定なのですが、ハチ公口辺りのJR改札からホームまでかなり歩く感じです。

206:名無しでGO!
12/09/01 07:11:00.56 EfQF4H91O
新幹線は客専用みたいだから客車電車?

207:名無しでGO!
12/09/01 07:18:30.03 H1246RGA0
>>205
山手線で池袋で乗り換えますか?
乗り換えは1回増えるけど歩く距離は減る。

208:名無しでGO!
12/09/01 07:20:22.04 oA1kUMXo0
>>207 ありがとうございます。今日はそれで行ってみます

209:名無しでGO!
12/09/01 10:57:17.28 7VdDk/p60
>>120
やはり若い女性だと重い貨物を引っ張れないから。


210:名無しでGO!
12/09/01 13:12:03.10 EPFRio800
>>206
語源的には「電車」は「電動客車」の略であったのだからそういう重複表現的な呼び方はしない。 

211:名無しでGO!
12/09/01 16:27:12.19 3cFluoOd0
特急券・B寝台券 特3150寝6300 を乗変すると、寝台券部分は単純な払い戻しで特急券分は普通に乗変がかけられるのですか?
それとも寝台券は払い戻しにはならずに差額がある場合9150円全体から払い戻されますか?

212:名無しでGO!
12/09/01 16:53:31.54 svPrnHwd0
>>211
後者

213:名無しでGO!
12/09/01 19:27:02.84 t4soVmuc0
>>211
9150円じゃなく、9450円だな。

214:名無しでGO!
12/09/01 21:12:45.31 4dLcnJnP0
すまん。
ちと質問です。
JRが国鉄時代に発行した記念切符がある。
たとえば東北新幹線開通記念とか上越新幹線開通記念切符とか
もちろん未使用です。
こういう記念切符って買い取ってくれる店あるんですか。
よろしくお願いします。

215:名無しでGO!
12/09/01 21:19:56.05 /pf6bXmA0
>>198
その理屈でいえば、1両でも20両でも変わらないということですか?


216:831
12/09/01 21:32:58.08 geX81F170
>>214
鉄道ファンとか、そういったマニア向け雑誌に広告あるよ

217:831
12/09/01 21:33:08.91 F/tAJCAo0
>>214
鉄道ファンとか、そういったマニア向け雑誌に広告あるよ

218:名無しでGO!
12/09/01 21:57:11.67 Tpafe+HQ0
>>215
現行の信号システムでは列車の間隔を無制限に詰められるわけじゃないから
編成が極端に短くなると輸送力は大幅に低下する

219:名無しでGO!
12/09/01 23:58:08.59 hWZkfVzG0
>198
閉塞区間の長さで全然話変わって来ませんか?

220:名無しでGO!
12/09/02 10:28:54.11 aSUAeTur0
先頭車両が大好きでよくへばりついてみてますが
なんで運転手さんはすぐにカーテン閉めたがるんでしょうか
ひょっとして居眠りをちくられるのがやだから?サービス精神が足りませんよね

221:名無しでGO!
12/09/02 11:15:24.08 ikh6jPLD0
閉塞区間が300mだとして、列車長さが200mの場合、500m分
走行することで閉塞区間を通過する。
ここで編成が5両増えたら100m。
500mが600mになるだけなので、20%余分にかかる。

50%増えるというのは、閉塞区間ゼロm、列車長さ200m、の場合だけ。
これはありえない。

222:名無しでGO!
12/09/02 11:56:14.62 FqPClSc60
>>220
カーテンを閉めたのは、トンネルや地下区間の通過前、または夕方から夜ではなかったですか?

223:名無しでGO!
12/09/02 12:17:14.73 o9RFtk/T0
>>214
残念ながらたとえ国鉄時代のものであろうとも、昭和40年代以降のものであれば100%無価値

224:名無しでGO!
12/09/02 12:24:45.56 qjDnFV++0
質問させてください.
ムヒのデリケアM’sのCMは,何線の車両で撮影されているのでしょうか.
なお,CM動画はこちらでご覧いただけます.
URLリンク(www.ikedamohando.co.jp)

電車好きの息子(3歳)に問い詰められて困っております.
よろしく,お助け下さい.

225:名無しでGO!
12/09/02 12:32:02.45 18RdX9wE0
>>224
質問中の商品名に「CM」「撮影場所」なんてワードを付け加えてグーグル先生にお尋ねすると、
相鉄(新)7000系、いずみ野駅なんて情報はいくらでも出てくるようですが。

226:名無しでGO!
12/09/02 12:35:50.71 xwqGTafc0
>>225
電車はどう見ても旧7000系

227:名無しでGO!
12/09/02 12:47:05.88 qjDnFV++0
>>225 >>226
ありがとうございました!
さっそく大きな顔で教えてまいります.
助かりました.

228:名無しでGO!
12/09/02 13:31:43.66 fsRci02I0
「大きな顔」の使い方間違ってね?

229:名無しでGO!
12/09/02 16:06:58.71 FqPClSc60
>>228
流行りの「ドヤ顔」って言葉より好きかな

230:名無しでGO!
12/09/02 16:07:53.40 Bj03GXBg0
青函連絡船があったころ
函館発5時前の特急おおぞらと北海がありましたが
コレの利用者はほぼすべて連絡線からで、函館の者の利用者はほとんどいなかったんでしょうか。

231:名無しでGO!
12/09/02 16:20:18.09 T3P8zdH+0
>>230
札幌に朝9時頃着くということで、ビジネス客等の需要はそれなりにあった。
北斗星1号が函館からスハフ14を1両増結していたのがその名残り。

232:230
12/09/02 17:07:09.23 Bj03GXBg0
ありがとうございます

233:名無しでGO!
12/09/02 17:19:29.61 rRSKZIhYO
ステンレス車に塗装すると、どうしてステンレス地の色が出るのでしょうか。アルミ車ではそのようなことはないのに。

234:名無しでGO!
12/09/02 19:26:02.92 X19Cl20/0
>>220
長いトンネルに入るときや辺りが暗くなると閉めますね。
あれは、前面ガラスに車内が反射して前が醜くなるためと思われます。
サービス精神が足りないというより、安全を考慮して閉めてるんですよ。

235:名無しでGO!
12/09/02 20:48:59.46 fsRci02I0
>>233
地の色が出るかどうかは塗料の種類や塗り方で決まる
材質は関係ないよ

ていうか、塗装の下に地の色が見えるようなステンレス車なんてどこかにあったっけ?
ほとんどステッカーかカッティングシートだよね

236:名無しでGO!
12/09/02 23:14:01.80 HTlwsz5o0
ムーンライト信州なんですが甲斐大和あたりで2時間も時間調整のため停車するくらいなら
富山か直津江あたりを始発にして普通に走らせたほうが新潟や富山の人にはうれしいし
長野の人も日にち変わってからだから青春18切符が有効に使えるし山梨の人も無駄な時間調整がないし
みんなが喜ぶと思うんですが、なんであんなどうでもいいところからすたーとなんでしょうか

237:名無しでGO!
12/09/02 23:18:29.06 GIPrJXIW0
>>235

キハ35とか、EF81-300とか、塗装しても鋼製車両と同じ色になっていない。

238:名無しでGO!
12/09/03 01:00:49.03 EiEJJhLu0
>>214
店に売ると買い叩かれる
相手によりけりだがヲタ仲間で好きそうな人にでもあげれば
感謝されお礼に飲みに奢ってもらえるぐらいの価値はある
売ると買い叩かれるけど買うと高いからね

239:名無しでGO!
12/09/03 01:56:26.75 +UgI9TRz0
蒸気機関車の丸い所ってもしかしたら水が入ってるんですか?


240:名無しでGO!
12/09/03 02:28:43.00 XuT6ps+d0
>>239
丸い所というのは具体的にどの部分のことでしょう?
機関車正面のプレートのついた丸い扉を開けると、パイプ類がびっしり通っています

241:名無しでGO!
12/09/03 02:36:02.12 +zCGKOkf0
>>237
模型製作とか日曜大工とか、何らかの塗装作業を経験するとわかるけど、赤系の塗料は下地が透ける物が多い
で、ピンクも朱色も赤系だから透ける。とくに朱色は透けやすい

ステンレス車と鋼製車の違いは、下に錆止めを塗らないこと。だから色が違って見える

242:名無しでGO!
12/09/03 02:38:15.17 +UgI9TRz0
>>240
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

ボディかな?
蒸気機関車って云うから水もいるのかな?と思いまして…
じゃあ水が入ってそうなのはここかなぁと…
素人ですいません

243:名無しでGO!
12/09/03 02:39:11.56 +zCGKOkf0
>>239
蒸気機関車の胴体の丸い筒の部分は実は3つに分かれてる
前から順番に「煙室(えんしつ)」「ボイラー」「火室(かしつ)」

煙室は煙の通り道で灰も溜まる
ボイラーの部分には水というか熱湯が一杯入ってる
火室の中では火が燃えてる

244:名無しでGO!
12/09/03 02:44:37.85 +UgI9TRz0
>>243
なるほど、凄く分かりやすい説明ありがとうございました。


245:名無しでGO!
12/09/03 08:56:42.75 QSgG8hWm0
>>236
90号92号の話だよな。
あれは花火大会の客を首都圏に送り届けるための臨時列車。それを無視しても、
北陸本線と中央本線の両方を走れる一般車両は存在しないので富山発は物理的に不可。
昼間の定期列車に使った車両が夜間車庫で眠っているのを活用しているので、直江津まで
回送してる時間的余裕もない。

246:名無しでGO!
12/09/03 13:05:51.68 oqCaV8qc0
>>242
ちなみに,ボイラーのお湯が足りなくなったら,機関車の後ろにくっついている炭水車(テンダー)
か,テンダーのない機関車の場合は車体の側面に取り付けられた水タンクから補充する。
URLリンク(www.toretabi.jp)

247:名無しでGO!
12/09/03 17:18:55.50 XlGd54kd0
>>214
楽オク

248:名無しでGO!
12/09/03 17:27:55.01 XlGd54kd0
何も載ってない貨車の台車に飛び乗ったり、列車のつなぎ目に捕まって乗るとどんな罪になるのですか?

249:名無しでGO!
12/09/03 17:34:30.23 dZQWa6Hx0
>>248
鉄道営業法
第三章 旅客及公衆
第三十三条  旅客左ノ所為ヲ為シタルトキハ三十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス
一  列車運転中乗降シタルトキ
二  列車運転中車両ノ側面ニ在ル車扉ヲ開キタルトキ
三  列車中旅客乗用ニ供セサル箇所ニ乗リタルトキ

>どんな罪になるのですか?
罪名としては、その状況や鉄道会社の被害によって異なると思う。

250:名無しでGO!
12/09/03 17:49:21.81 Jbxsm0G30
>>249
おー!浸透してないからやっちゃうやつが居るんですね。
まあ淫行みたいに知っててもやめられない系もあるかとは思いますが・・・

ありがとうございました

251:214
12/09/03 21:45:55.46 pqx/B0aG0
皆様レスサンクスです。
自分は別に鉄道オタクでもないのになんとなく買っていたら増えてしまった記念切符。
まあ買いたたかれるのは覚悟で業者に売りますよ。

252:名無しでGO!
12/09/03 22:50:12.53 j05bTK5s0
南の海でサーフィンに乗るのは南海に乗る、関西大手私鉄に乗るでいいよな?

253:名無しでGO!
12/09/03 23:02:15.17 BIFPh7M80
波に乗ることはできますが、サーフィンに乗ることはできません

254:名無しでGO!
12/09/03 23:18:55.24 N3n2eyQu0
仕事で月2回ぐらい、レール&レンタカーを利用するのですが、駅の窓口、いつもなかなか発券できません。
「レール&レンタカーで」って言った瞬間、駅員が動揺するのがいつも分かりますし、そこからマニュアルを
見たり後ろへ人を呼びに行ったり、端末の前で3人ぐらいでああだこうだ議論したりが始まって、
発券しては違ってて取り消したり、カード決済がうまくいかなくて電話を始めたり、結局10分以上かかります。
その間に後ろに行列ができてしまって申し訳ないし…
ここ何年か、レンタカーの予約をネットでやって、番号を持っていけばよくなったので、多少マシになるか
と思いきや、こんどは予約番号の入力方法が分からなくて右往左往されたりします。

私、そんな特殊な要求してますでしょうか。もうかれこれ数十回同じ窓口に通ってて、駅員の顔も
大体分かるようになったし、同じ駅員さんで、もう10回ぐらいは対応してもらってるのですが、どうして
こんなにできないんでしょう。

発券システムが猛烈に複雑なのでしょうか、それともこの駅に居る数人の駅員さんは全員猛烈に
馬鹿なんでしょうか。レール&レンタカーを利用するのがだんだんイヤになってきました。

255:名無しでGO!
12/09/04 00:01:17.57 v8WgW2uE0
>レール&レンタカーを利用するのがだんだんイヤになってきました。
これが狙いです

256:名無しでGO!
12/09/04 01:22:17.85 eV8TWH2p0
国鉄はサービス悪いな。
民営化すべきだ!

あれ?

257:名無しでGO!
12/09/04 16:11:57.60 BWirnM5m0
>>254
どこの駅でも大概すんなりと発券してくれますよ、違う駅に行ってみたら?
それと、レンタカーの営業時間内に行ったほうがいい

258:名無しでGO!
12/09/04 17:41:03.14 yAIWYrg+0
昭和40年ごろに起きた南海の事故で運転手が自分の子供を運転席に入れていた話について詳しく教えてください


259:名無しでGO!
12/09/04 18:23:34.26 8w5Pz04V0
>>254
旅行センター(びゅうプラザとかJR東海ツアーズとかTisとか)へ行ってみると
いいのではないかな
駅だと発券に特殊操作が必要な切符はそういう感じで発券に手間取ることが多いが
旅行センターだと比較的件数が多いので慣れてるところが多いかと

>>258
とりあえずこのへんとか
URLリンク(ja.wikipedia.org)(1950%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%82%891999%E5%B9%B4)

260:名無しでGO!
12/09/04 21:06:24.51 w5KPH+pt0
石北本線の上川~白滝間は駅が次々にばっさばっさと廃駅にされてしまい長距離駅無し区間ができています。
日豊本線の宗太郎越え辺りや、山田線区界前後などもかなりの昔から似たような寂れっぷりですが
あのあたりもバサバサ切り捨てられないのでしょうか。佐伯駅の次が延岡駅に、みたいに。
それとも石北本線に比べれば宗太郎越えなど遥かにマシなので安泰なのでしょうか。

261:254
12/09/04 21:35:07.06 yrT7fAXi0
みなさんありがとうございます。
通勤で鉄道を使っていないので、近所の駅に行って買ってます。
別の駅とかJRの旅行センターは、わざわざ電車に乗っていかないといけないので、
ちょっと難しいです。確かになんかの都合で大きな駅に行ったときは、簡単に発券
してくれたんですが。

ちなみにJTBの窓口にも行ってみましたが、そちらでは全く理解してもらえず、
発券に1時間半かかりました・・・


262:名無しでGO!
12/09/04 21:43:53.58 0SZ8dGhR0
>>261
まぁ、あまりメジャーではない切符だから仕方ないさ。
諦めるのが手っ取り早いw

263:名無しでGO!
12/09/04 21:52:54.63 VzN8PVCJ0
>>261
そんなに買ってるのならそろそろ操作方法を覚えたんじゃないの?
客が駅員を教育したほうが手っ取り早い。

264:名無しでGO!
12/09/04 21:58:57.96 gYCeQMzHO
>>262
割引率高いし同乗者の運賃、料金も割引になるから家族旅行の時など24時間のレンタカー料金分位浮くから結構利用者いてますよ。

265:名無しでGO!
12/09/04 22:38:22.27 uSKC+atJ0
>>260
周りに1件でも民家があって1日に1人でも乗降客があればJRはそんなに簡単には途中駅は廃止にはしないです。

266:@チバラギ
12/09/05 04:10:16.77 0kjSFnXJ0
駅のそばに住んでます。終電と始発の間の時間帯に、ディーゼル駆動の単独トロッコ
で、やぐらが乗っていてホームの屋根付近で何かやってるのを見ました。
架線を吊す桁の所でした。 あれはどんなことをしてたのでしょうか?

267:名無しでGO!
12/09/05 04:50:48.94 EiWMs9Jm0
>>266
電線の点検や交換

268:名無しでGO!
12/09/05 15:44:43.88 l6XWt+4e0
質問させてください
JR九州の 福北ゆたか線で本来は運用していないはずのゆふいんの森号が
見られるのは、いつなのでしょうか。
地方路線ですみません。ご存知の方がいたら教えてください。


269:名無しでGO!
12/09/05 16:02:01.20 tQsvNXPe0
>>268 ???
スレリンク(rail板)


270:名無しでGO!
12/09/05 16:40:45.57 l6XWt+4e0
豪雨災害のことを頭に入れてなかった!今は見られないのかもなぁ・・・・

その、福北ゆたか線で見られるっていっても、回送列車なんです。
生前JRに勤めていた父と見に行ったことがあって。8年前くらいの話なのですが
夜中なのに、運転席にも客室にも電気ついてなくて、電車前方と後方の電気しかついてませんでした!
その時は新飯塚駅付近で見ました。博多方面へ通過して行きました。

271:名無しでGO!
12/09/05 17:05:10.50 KnDWCQta0
>>270
配置されているのは直方車両センター
定期的に行われる交番検査で直方まで回送。
時刻表に運休日が記載されるので、回送のおおまかな運転日は推測できる。
・・・・・災害前。

272:名無しでGO!
12/09/05 17:14:18.69 l6XWt+4e0
>>271さんと>>269さん
ありがとうございました!長年の疑問が解決しました。いつかまた見れたらいいなぁ


273:名無しでGO!
12/09/06 09:25:22.73 RXho9p4NO
サンライズのシングルツインを大人1人の料金で利用する場合の
ベッドの使用方法の質問です

1.上段下段をベッドにしてそれぞれで移動して寝る=アウト
2.上段は跳ね上げて下段のみで寝る=セーフ
3.下段を座席にしてベッドにせずに上段で寝る=アウト?セーフ?
4.寝るのは上段下段のいずれか、寝ない方を荷物置き場=アウト?セーフ?

3と4の使用方法はアウトですかセーフですか?

274:名無しでGO!
12/09/06 09:34:57.22 APvdH9VX0
>>273
1~4すべて可能。

275:名無しでGO!
12/09/06 13:10:06.11 RXho9p4NO
>>274
ありがとうございました!

276:名無しでGO!
12/09/06 23:51:34.58 ixkV5MWW0
近鉄は海外にも乗り入れてるよな?
近畿日本ツーリストの旅行客が海外に行けば乗り入れになるよな?

277:名無しでGO!
12/09/07 09:55:14.56 q6GX2R8cO
伊豆箱根方面に電車で
旅行に行く場合
フリーキップで行くか
普通に買えばいいのか
フリーキップで行く場合何がいい?


278:名無しでGO!
12/09/07 10:05:30.28 So6DvEkg0
>>277
スレ違い。
↓でどうぞ。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ34
スレリンク(train板)

なお、移動の際は、誘導されてきたことと、下を参考に、必要事項をすべて書き込むこと。
ここには上げられていないが、現地での行動が判明しないと、何を買ったらいいかは回答しようがないので、
それもすべて書き込むこと。

○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
  出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
  それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
  具体的に書かれているほど、回答者も回答しやすいです。


279:名無しでGO!
12/09/07 10:11:41.55 q6GX2R8cO
うるせーばか

280:名無しでGO!
12/09/08 00:24:26.58 EzZKiczt0
誘導されてきましたのでこちらでお伺いします。

湖西線の堅田 → 京都 →(幹)→名古屋の切符で、山科駅での途中下車、今でもOKですか?

ちょっと前までJR西の自動改札は途中下車非対応で有人改札で下車OK対応でしたが、
山科駅の自動改札が新型に変わり途中下車対応マシンに変更になりました。

現在の山科駅の新自動改札に上記の切符を入れて途中下車できますか?

可能であれば、磁気的にも山科で途中下車したことが記録されてる?この切符で、
京都駅の新幹線乗り換え自動改札、通ることができますか?

よろしくです。

281:名無しでGO!
12/09/08 11:37:26.23 HEGu2FChO
>>280

山科駅はOKで、京都の乗り換えでとうせんぼ。駅員に
切符見せて渋々通してくれるに一票!

282:名無しでGO!
12/09/08 16:38:18.77 5Or+tXDH0
新幹線とかで車掌が切符の確認をすると、小さい紙になにか書いてますが、
なんて書いてあるんですか。どこまでの切符を持っているかを書いているんだろうとは
思いますが、あんなに小さい紙に全席分かけるんでしょうか?
途中駅で客が入れ替わったら、前のは消してかきなおしてるんでしょうか

283:名無しでGO!
12/09/08 17:08:03.20 cQ77JTXJ0
>>282
>あんなに小さい紙に全席分かけるんでしょうか?

Yes
まあ、1車両1枚だからね。

>途中駅で客が入れ替わったら、前のは消してかきなおしてるんでしょうか

Yes

284:名無しでGO!
12/09/08 17:14:46.72 5Or+tXDH0
そうなんですか。駅名は記号で書いてるんですかね。

285:名無しでGO!
12/09/08 17:22:13.66 n1l5YsY60
>>284
駅名は電報略号「電略」
カタカナ2文字で記入。

286:名無しでGO!
12/09/08 17:25:45.91 5Or+tXDH0
ほー。そんなのがあるんですか。

287:名無しでGO!
12/09/08 17:42:59.89 cQ77JTXJ0
>>284
大概は電略だが、分かればいいわけだから、そうじゃない文字や記号を使っている場合もあると某書で読んだ。

あと、終点までの乗客の場合は駅名書かずに横線とか斜線だけで終わりのはず。

288:名無しでGO!
12/09/08 22:16:18.34 njKfnKlc0
空いてきたので途中で席を変わったら、
手元の紙を見ながら車掌さんがやってきて、
「あれ、席変わられました?」 って。

さすが客商売、よく覚えてる。

289:名無しでGO!
12/09/09 09:01:06.03 2J79BeHeO
>>281

普通に通れるに決まってんだろうが! バカカか貴様

290:名無しでGO!
12/09/09 09:11:01.64 2J79BeHeO
>>281

普通に通れるに決まってんだろうが! バカカか貴様

291:名無しでGO!
12/09/09 12:45:54.63 KZMvZV6X0
小田急に乗って新宿から近鉄の夜行バスに乗るのは
関東大手私鉄から関西大手私鉄に乗り換えたことになるよな?

292:名無しでGO!
12/09/09 13:21:37.50 PcBReI7z0
>>291
その近鉄の夜行バスというのが、「近畿日本鉄道」直営のバスなのか、
近畿日本鉄道から分社化された、近鉄バスなのか。これによって答えが異なる。


293:名無しでGO!
12/09/09 13:25:18.07 dWv5edDZ0
>>292
基地外の相手をするな。


で、お前さんもちゃんと調べろよ。
大手私鉄でバス事業を直営でやっているのは西鉄だけ。

294:名無しでGO!
12/09/09 16:49:50.06 tQyjp7bE0
>>293
それって「大手バス会社で鉄道を直営でやっている」の間違いでは?


295:名無しでGO!
12/09/09 17:24:54.53 dWv5edDZ0
>>294
実態はそうかもしれないが(w、西鉄は紛れもなく鉄道会社。

296:名無しでGO!
12/09/09 18:38:36.09 KZMvZV6X0
それなら九州の大手私鉄が広島付近まで乗り入れたことはあるな?
2000年5月にな


297:名無しでGO!
12/09/09 19:35:45.38 fZQAbM610
もうこのスレで大手私鉄に関する質問禁止。

298:名無しでGO!
12/09/09 20:21:56.92 wyCoQCrw0
>>296
すごくつまんないです。

299:名無しでGO!
12/09/09 22:14:53.60 KZMvZV6X0
>>296は西鉄高速バスジャック事件だ


300:280
12/09/09 23:03:38.69 r9EOnV6N0
>>290
けんかすんな


誰か試した人いませんか?

301:名無しでGO!
12/09/09 23:43:14.59 4K0jOPROO
>>280
そもそも山科途中下車の有無に拘わらず、特急券の区間が乗車券の区間に内包されていないため、区間不一致エラーで京都駅の新幹線自動改札は通れない。

ちょっと前にどこかのスレで東京から一旦大阪に行ってトワイライトエクスプレスで札幌に行くため
乗車券 [区]⇒[札] 東海道・湖西・日本海縦貫線経由と別途山科⇔大阪往復
特急券 東京⇒京都
と買って東京駅の新幹線改札に[区]⇒[札]と特急券だけを通したら通れなかったという書き込みがあった

302:名無しでGO!
12/09/09 23:47:18.61 2HsKd8VP0
・都区内→(山科)→福井の乗車券
・東京→京都の新幹線特急券
・京都→福井の特急券
で京都の自動改札通れないのか。有人改札が大混雑だな。


303:名無しでGO!
12/09/10 00:06:47.09 EGznABP+0
>>302
普通の人は、東京→福井なら米原から北陸線だからおk。

304:名無しでGO!
12/09/10 00:07:06.58 seEbWJrQ0
鉄道に詳しい方々に質問です。

Q1.JR、私鉄で、自殺・事故を含め、何時間に1回人が轢き殺されていますか?


Q2.入社から定年までの間、自殺・事故を含め、人を轢き殺す事故に遭遇した回数が最も多いのは何回ですか?
  その人は現役ですか? 退職しましたか。わかればそれも教えてください。


Q3.入社から定年までの間、自殺・事故を含め、人を一度も轢き殺さずに定年退職を迎えられるのは、
  社員全体の何パーセントですか?

305:名無しでGO!
12/09/10 00:43:42.41 wdPNy4evO
>>302
その場合京都以前に東京で引っ掛かる

>>303
東京都区内⇒近江今津などは普通の人も京都経由だろう。これも東京⇒京都の新幹線特急券と重ねて東京駅の自動改札を通れません

306:名無しでGO!
12/09/10 09:58:53.85 ooqxxbeA0
鉄道には直接関係ないかもしれませんが質問します
移動中に車内で車窓の景色をカメラ撮影するのは他の乗客に迷惑でしょうか?
皆さんはどうしていらっしゃいますか?

307:名無しでGO!
12/09/10 10:15:41.87 KOJo/fx30
通路側の席から窓側の客ごしに撮るとか、窓側の客を無理やりどけて撮るとかしなきゃ問題ないだろ。
ただし、安物の機材と拙劣な腕で撮ると窓ガラスの写真ができるぞ。

308:名無しでGO!
12/09/10 10:41:36.83 EdYaBY310
自分や車内がガラスに反射した写真はよく見るよね
フラッシュの反射で視界真っ白とか

309:名無しでGO!
12/09/10 20:33:05.87 UfBCAXui0
>>280

ホレ。
名古屋に用事があったから試してきた。

URLリンク(www.geocities.jp)

310:名無しでGO!
12/09/10 20:42:16.31 s7cA6zWn0
>>309
昨晩はお楽しみでしたかwww

311:名無しでGO!
12/09/10 20:48:05.14 qwzqJMD40
>>309
おー
山科の四角いのはハンコ?自動改札が印字するの?

312:名無しでGO!
12/09/10 20:54:35.61 +8VEVYhd0
アーッ

313:名無しでGO!
12/09/10 20:55:27.94 +4hd4Iq+P
途中下車印じゃないんだ

314:名無しでGO!
12/09/10 20:57:43.10 aS2zoM1N0
先週最後のNHK朝の連ドラ梅ちゃん先生で在来特急こだま号の話が出ていました。
東京~大阪を7時間程度で結んだそうですが具体的に当時はどこの駅に何時何分に
停車して発車していたか教えてください。

あと、横浜支社に知り合いがいるのですが能登が定期で走っていた時に
489系ボンネットを間合いで借りて東京~熱海にこだまとはとのリバイバルを
計画したことがあったけど489系は東海道線を走れないということで断念したそうですが
なんで489系は走れないのですか?
団体やイベント列車で583系や485系やお座敷電車とか走っているのに。

315:名無しでGO!
12/09/10 22:59:07.81 mpBNaQF7O
>>309

ウホッ! あんなことこんなことしてきたのでつか?
じつにうらやましいですなあ www

316:名無しでGO!
12/09/11 00:09:29.50 dtkKyOAN0
新幹線(京都)湖西線の場合、乗り換え改札は区間外でも自動改札通るけど、
山科を自動改札で通過した場合は試したことなかったな。今度試してみるわ。

東海道新幹線の自動改札は結構賢くて、京都~近江塩津~木ノ本の乗車券で、
京都駅、米原駅の新幹線乗り換え改札通ったときはちょっと驚いた。大都市近郊区間きっちり認識するんだな。

317:名無しでGO!
12/09/11 00:21:40.12 d4MVvK9t0
>>314
昔のこだまの時刻は↓の1kと2k。
URLリンク(w01.tp1.jp)

318:309
12/09/11 00:36:05.48 EYrBgRjK0
>>310
>>315
うん、とってもいいことしてきたんだ~ って違うわ!!!
絶対突っ込まれると思ったよ w


>>311
自動改札の印字。
西の新型改札は途中下車印も印字するんだよ。

319:名無しでGO!
12/09/11 01:13:41.09 s4wbuQUs0
>>314
金沢の489系が東海道を走れないのは、保安装置を搭載する改造を受けてなかったから
車体の寸法とかモーターのパワーとか、そういうのはまったく関係のない話なので、485系や583系と比較するのは無意味

320:名無しでGO!
12/09/11 01:14:53.56 s4wbuQUs0
>>318
へえ、途中下車印を押してくれる改札なんてあるんだ
山科以外だと、どのあたりに設置されてるんだろ?

321:名無しでGO!
12/09/11 01:44:36.18 SnIO7EqR0
質問です。お願いします。

仙台で仙台福島のwきっぷと郡山宇都宮の乗車券と福島宇都宮の特急券を買う。
東北本線で仙台から福島に行く。
福島で福島郡山のwきっぷを買う。
新幹線で福島から宇都宮に行く。

宇都宮仙台の特急券を買う。
新幹線で宇都宮から仙台まで行く。

これは可能でしょうか?

できるかぎり安くできるかぎり早く行きたいんですが
ほかに方法はありますか?

322:名無しでGO!
12/09/11 04:56:05.00 UI7xKaPrP
途中下車印は楕円で駅名小印は四角だった気がするけど区別せずに使ってるの?

323:名無しでGO!
12/09/11 06:41:21.09 ZlRLG+Mw0
朝のトイレってなんであんなに混んでて何十分も待たないと開かないのでしょうか?
う○こなら家でしてきてくれよ。ホントにヤバい人用にあけてくれ。

324:名無しでGO!
12/09/11 06:45:55.90 5EOWIlr80
PASMO定期とか、通勤範囲外の乗越分は勝手に計算してくれるって書いてあるけど、この乗越分ってのはその乗越開始の駅から切符を券売機で買った時と同じだけ請求されるんだよな?
入場料的なもん計上されずに、運賃表に書いてある、たとえば隣の駅なら、10円、20円の追加料金だけで利用できるってわけじゃないよね?

325:名無しでGO!
12/09/11 07:26:45.58 YpQRSus80
>>322
九州内を中心に駅名小印を代用している例は多いらしい。
このあたり参照。
URLリンク(www.swa.gr.jp)
URLリンク(www.swa.gr.jp)

326:名無しでGO!
12/09/11 07:40:10.76 cXpWVKBY0
>>323
余裕のある人は、そんなところに並ばなくても最終目的地(会社や学校など)でするがな。
つまり並んでるのは全員がヤバい人なんだから、自分だけ苦しいとか思わない。
「う○こなら家でしてきてくれよ」って、それこそ「お前が言うな」「お前こそ家で」だよ

>>324
基本的にはその通り。追加料金ではなく別計算。
(切符より安くなる例外もあるけど、質問から外れるので省略。どうせ誰か細かく説明してくれるだろうし)

327:名無しでGO!
12/09/11 08:48:36.04 5EOWIlr80
>>326
やっぱそうか、サンクス。タッチだけってのが金銭感覚変になりそうだったから、チャージせずに券売機で買ってたが、損してんのか?とふと思ったもんで。

328:名無しでGO!
12/09/11 10:36:58.80 s4wbuQUs0
>>327
お金は損してないけど時間を損してる

329:名無しでGO!
12/09/11 12:08:22.25 zHcppB3i0
>>321
>>4 ☆ルート・運賃・時刻の(ry

330:名無しでGO!
12/09/11 12:37:56.62 C475cpJz0
>>317
>>319
ありがとうございます。

つーかこだまは岐阜通過とかすごいな。
岐阜県の中心地で高山本線との分岐点なのに通過とか。
静岡通過もあるし本当に当時としては「超特急」だったんだな。

489系は保安装置の関係で東海道線に入れないのか。
151系はないから489系でいいので東京口にボンネット国鉄色の
こだまが蘇るシーンを乗って撮影もしたかったので残念。

331:309
12/09/11 14:43:49.09 EYrBgRjK0
>>320
最近はもうけっこう増殖してきてるよ。

京都、高槻、新大阪、大阪、天王寺 等々・・。あと、岡山、広島エリアの自動改札は全部新型?
関西地区のは日々更新作業中のはず。
来春のICカード全国相互利用可能日までには全駅新型に置き換わるんじゃなかったかなあ。

332:名無しでGO!
12/09/11 19:03:23.23 6vlr5SUV0
>>309よりによってソープ帰りの切符をさらすことないだろw

333:310
12/09/11 19:35:28.64 hUWa54Rm0
最近の雄琴温泉は、女性や家族連れでも楽しめる健全な温泉場になってますから、念のため。

334:名無しでGO!
12/09/11 19:52:25.81 s4wbuQUs0
>>331
押す位置はどうなってるんですか?
多少は駅によって変えてきたとしても、何度も途中下車を繰り返すと重なって読めなくなりそう

335:名無しでGO!
12/09/12 00:41:23.17 EsG9VLpE0
>>332
泡の最寄りは比叡山坂本

336:名無しでGO!
12/09/12 18:18:14.13 DxvLJDDC0
高崎線と宇都宮線のホームライナーはなんで古河とか鴻巣とか中途半端な行き先なのですか?

高崎線のは熊谷か籠原、宇都宮線のは小山か小金井まで走らせてくれりゃ有り難いのに…その距離は新幹線使えって事でしょうか?

337:名無しでGO!
12/09/12 18:22:20.61 QPmK1G860
>>336
そのとおり

338:名無しでGO!
12/09/12 18:27:28.10 WEDZ7XJt0
「地下鉄」と「ちかてつ」の違いは何か分かる?

339:名無しでGO!
12/09/12 18:27:39.70 S3gf1OF1i
熊谷や小山の客が乗らない分混雑が緩和されて古河や鴻巣の客が利用しやすくなるからでは?

340:名無しでGO!
12/09/12 20:36:00.92 bl9Xdtd10
>>336
もともとは大宮止まりでそのまま東大宮収容or上野に回送して再度ライナーに
充当だったのを、使用編成や乗務員を増やさずに延長できる限界が古河や鴻巣、
といった事情もあったようだ

341:名無しでGO!
12/09/12 20:40:51.64 H6z0v1wK0
>>329
ありがとうございます

342:名無しでGO!
12/09/12 21:16:05.92 1FIFGYT70
>>337
>>340

ありがとうございます。

確かに、ホームライナーって基本的には特急間合い運用or回送列車に客を乗せる運用で、
ホームライナー鴻巣、古河は特急あかぎや急行能登の間合い運用でしたね。
それより延ばすならホームライナー土浦みたいに特急化されそうだけど、
特急化したらまずい場合もあるし需要が極端に落ち込まないかぎり当分はこのままでしょうかねぇ。

343:名無しでGO!
12/09/12 21:46:52.70 m0xsDrUE0
鉄道板で聞くことかわからないんだけど

今日、10/12発のサンライズ上り列車のすべての座席が売り切れてたんだけど、10/13に関東で何かあったっけ?


344:名無しでGO!
12/09/12 21:52:05.82 Qfse5fQ70
>>343
岡山→東京だと、瀬戸・出雲ともにのびのびに空席があるよ。

もしかして、姫路以東→東京で調べてない?
それだと、近距離での発売制限に引っかかって満席表示になる。

345:名無しでGO!
12/09/12 22:12:23.19 m0xsDrUE0
>>344
姫路→沼津で取ろうとしてた
いつかリリースされるのかな?

346:名無しでGO!
12/09/12 22:14:00.16 m0xsDrUE0
>>344
あ、御礼忘れてました。
ありがとうございます。

347:名無しでGO!
12/09/12 22:28:34.25 bGoZ5Fhx0
質問です

富山~大阪をサンダーバード指定
大阪~東京をサンライズ指定の場合
乗り継ぎ割引が適用されるのですか?また必要な運賃を教えてください
ちなみに11月1日に行きます

348:名無しでGO!
12/09/12 22:36:40.88 Qfse5fQ70
>>347
適用されません。
ってか、なぜ適用されると思ったのか聞きたいくらいだ。

運賃は、5,460円+8,510円で、合計13,970円
ただし、乗車券の買い方によっては、これより安くなる可能性はある。

蛇足だが、特急利用なので、これとは別に料金がかかる。
富山発が11/1の場合、2,830円+3,340円の合計6,170円かかる。
(サンライズがのびのび座席の場合)

349:名無しでGO!
12/09/12 22:44:59.48 bGoZ5Fhx0
>>348
特急を乗り継ぐと割引があると聞いたので(情報不足ですみません)

富山~京都~東京の運賃+京都~大阪の往復運賃でできますか?

350:名無しでGO!
12/09/12 22:46:28.82 oZhmetN70
>>347
>乗り継ぎ割引は適用されるか→×適用されない
在来線とサンライズの組み合わせは四国内での瀬戸のみ
運賃は大阪乗り換えで13,970円、料金はサンダーバード指定席3,030円+サンライズの寝台料金
合計で17,000円+サンライズの料金
サンライズは部屋のグレードによるのでこれ以上はなんとも分からん

351:名無しでGO!
12/09/12 22:50:13.87 bGoZ5Fhx0
>>350
ありがとうございました

352:名無しでGO!
12/09/12 22:51:11.21 Qfse5fQ70
>>349
>富山~京都~東京の運賃+京都~大阪の往復運賃でできますか?

山科-京都間が重複するのでダメ。
富山-(山科)-東京都区内と山科-大阪の往復になる。
山科-大阪をさらに分割するかどうかはあなたの任意。

>>350
>サンダーバード指定席3,030円

ちなみに11月1日に行きます

353:名無しでGO!
12/09/12 22:54:52.61 bGoZ5Fhx0
>>352
山科があること忘れてました
詳しく教えていただきありがとうございました

354:名無しでGO!
12/09/12 23:25:22.36 itfOo62O0
質問です
岐阜県‎郡上市白鳥町向小駄良って所に居るんだけど、ここから東京までどういう経路で帰ったらいいんでしょう?
車自損事故でここに放り出されました

355:名無しでGO!
12/09/12 23:29:09.70 /L5/n4iS0
>>354
とりあえず終電終わってるので明日朝からスタート。
近くに長良川鉄道の美濃白鳥っていう駅があると思うのでそこから美濃太田行きに乗る。
美濃太田で高山本線の特急ひだ、もしくは、普通で岐阜乗り換えで名古屋にいける。
あとは新幹線。

356:名無しでGO!
12/09/12 23:34:58.72 itfOo62O0
>>355
ありがとう
本当にありがとう

いい機会なんで電車旅楽しむよ
車も心もボロボロだから

357:名無しでGO!
12/09/12 23:44:18.19 f1q9qUCa0
ノースレインボーエクスプレスの前面展望は最前列して事実上だめですか?
2列目以降はほぼ絶望的でしょうか?

358:名無しでGO!
12/09/12 23:46:52.05 Qfse5fQ70
>>357
日本語でお願いします。

359:名無しでGO!
12/09/13 00:04:40.40 k2obgOYR0
>>354
美濃白鳥駅前の郡上白鳥バス停から高速バスで岐阜駅に向かう手もあるな

360:名無しでGO!
12/09/13 00:07:39.08 e/rVgFPV0
>>359
始発のバスが郡上白鳥を出発する時には、列車利用だと、すでに鵜沼を過ぎているけどな。

361:名無しでGO!
12/09/13 00:45:58.14 tFQmdIKQ0
新幹線のドクターイエローは今でも走ってる?


362:名無しでGO!
12/09/13 00:49:08.51 rpO0vbpK0
>>361
URLリンク(ja.wikipedia.org)

東海道・山陽新幹線では今でも走ってる
東北・上越・長野新幹線では白色塗装の「East-i」に世代交代して引退
九州新幹線では走ってない

363:名無しでGO!
12/09/13 08:02:52.66 g3dvZSSf0
>>362
それじゃあ九州はどうやって細かいチェックをしてるのですか?

364:名無しでGO!
12/09/13 08:13:15.92 A/ejOA0J0
営業用の800系編成の一部には検測機能が付いています
必要となる装置を載せて走行することで様々な測定をしています

365:名無しでGO!
12/09/13 22:35:46.69 CvSAM6BS0
質問です。

えきねっと割引で購入した新幹線(東京→仙台)に乗り遅れてしまいました。

後続のはやてに飛び乗り、席には座らずにデッキで車掌に券を見せたところ、

「この券でははやてには乗れない。次(大宮)で降りて後続のやまびこの自由席を使って」

と指示されました。

えきねっとのサイトのFAQを見ると、はやてやこまちの立席特急券としても使えるとあるの
ですが、何がいけなかったのでしょうか?
URLリンク(eki-net.okweb3.jp)

とくダ値等ではなく、通常のえきねっとで購入した券でした。

366:名無しでGO!
12/09/13 22:41:56.75 e/rVgFPV0
>>365
車掌の言うことが正しい。
書いてあることを自分勝手に解釈しないように。

きちんと「当日の普通車自由席をご利用いただけます。」と書いてあるでしょ。
「当日の普通車自由席または立席をご利用いただけます。」じゃないんだよ。

後段は、“はやてやこまちに乗り遅れた場合”は、
後続列車の立席を(「も」が正しいのだが…)使えますと書いてあるだけに過ぎない。

↓を参照するとよくわかるよ。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

367:365
12/09/13 22:49:38.93 CvSAM6BS0
>>366

 早速のご回答ありがとうございます。

 乗り遅れた新幹線が「はやて」or「こまち」だったならば立席特急券としても有効だった
ということですね。ご紹介頂いたサイトの「〈指定の列車の乗り遅れ〉」を読んで理解しま
した。

 えきねっとの説明だけだと普通に勘違いしてしまいますね、、、。

「当日の普通車自由席をご利用いただけます。はやてやこまちは(そもそも自由席が無い
から)立席特急券として利用できます。」と。

368:名無しでGO!
12/09/13 23:19:38.34 bqEEmQbm0
>>365-367
やまびこの普通車指定席の特急券(えきねっと割引の有無にかかわらず)で乗り遅れたときは、
後続のやまびこの自由席、はやて・こまちの立席(510円を支払えば指定席も可)に乗車できます。
差額を払ってグリーン車・グランクラスにすることはできません。
はやぶさには乗車できません。

ということで、誤った案内又は運輸上支障があったかのどちらかかと思いますがどうせ前者でしょう。

369:368
12/09/13 23:26:11.28 bqEEmQbm0
>>368の取り扱いははやて・こまちの特急券で乗り遅れたときでも全く同様です。
ただ、はやぶさでも盛岡以北の特定特急券の区間なら、はやての乗り遅れ特急券で乗車が可能です。

370:名無しでGO!
12/09/13 23:26:42.23 e/rVgFPV0
>>368
またそういう嘘八百を言う。
どこに根拠があるんだ?

371:名無しでGO!
12/09/13 23:28:25.06 bqEEmQbm0
>>370
通達

372:名無しでGO!
12/09/13 23:31:53.98 e/rVgFPV0
>>371
その通達とやらの原文を挙げてみな。
いつの通達かも一緒に。

そんな通達あなたの脳内だけだろうから、挙げられないだろうけどな。

で、百歩譲ってそんな通達が出ているとしたら、>>366のリンク先はどう説明するんだ?

373:名無しでGO!
12/09/14 00:58:07.73 u1Kxy8Z60
>>372
乗客有利になる分についてはweb上との整合性がなくても
実務上あまり問題ないからなぁ

駅員・車掌など現場がが通達を把握しているのが前提になるが。

ただ立席乗車はともかく「510円を支払えば指定席も可」はどうも腑に落ちないが

374:名無しでGO!
12/09/14 01:03:06.73 GLKGTv0a0
>通達を把握しているのが前提になるが。

そもそも通達自体がないけどな。

375:名無しでGO!
12/09/14 01:19:14.82 BqGLsBhw0
>>373
>乗客有利になる分についてはweb上との整合性がなくても

と言っても、そのwebの内容が規則・規程に基づいた内容だけしか書いていないというのならともかく、
それ以外の便宜扱い(立席乗車を認める)を書いているわけだからな。

その「便宜扱い」を中途半端にしか書かない理由はないわけで、それ以上の取り扱いはないと言える。

376:名無しでGO!
12/09/14 07:23:26.20 OKlLi+t40
さげ

377:名無しでGO!
12/09/14 07:59:59.99 Kn1trJKl0
列車の本数に対して客が増えすぎた場合、本数増やすのと車両数増やすのだと鉄道会社的にはどっちの方がいいのでしょうか。

例えばで条件
・現在6両で1時間に最大10本運転
・ホームと設備は8両対応
・車庫はあるけど車両は足りない

中間車作って7両にするのと6両編成1or2本作って1時間あたり2本増やすのだと、どっちが合理的なのでしょうか。

378:名無しでGO!
12/09/14 08:06:42.48 jGeKbAaR0
>>377
追加条件
全線に渡って常に両方向の需要がある路線を想定(地下鉄三田線あたりを想像してください。)
他社乗り入れはなし。

379:名無しでGO!
12/09/14 09:11:08.93 OKlLi+t40
>>377
「合理的」の定義が難しい
列車本数を増やすには運転要員(運転手)が余分に必要になるので、恒久的に人件費(固定費)が増えることになる
編成が長くなるとホームの停車位置案内などをすべて改修して、安全確認の方法なども見直す必要が出てくる
つまり事故のリスクが大きくなる

一般化は不可能なので、こんな素人の集まる掲示板では、どっちが良いかは簡単に比較できないってのが結論

380:名無しでGO!
12/09/14 12:25:58.92 pGzVWSchO
>>378
おいおい、三田線って地下鉄では珍しい片輸送の路線ではないか
(朝は南行、夜は北行が混雑)

381:名無しでGO!
12/09/14 12:36:21.77 dhTx4JEy0
>>380
お前が大手町以北に住んでるからそう見えるだけだろ。

382:名無しでGO!
12/09/14 15:08:56.68 L1NRV9jD0
>>380 >>381
架空鉄道の話は打ち切れよ

383:名無しでGO!
12/09/14 15:16:39.06 dhTx4JEy0
>>382
都営三田線は、いつから架空の路線になったんだ?

384:名無しでGO!
12/09/14 15:27:55.65 L1NRV9jD0
>>377-378 が架空だってこと。

385:名無しでGO!
12/09/14 18:17:07.37 XMQjTV1X0
>>377
つくばエクスプレスの事例が参考になるかもしれない
ホームは将来の延長準備がされているが、
今のところ編成長を伸ばさずに本数を増やす作戦を取っている

386:名無しでGO!
12/09/15 03:20:50.41 QGwMS3dA0
通学定期の代理購入について質問
弟の分の通学定期を代理で兄である私が購入することは可能でしょうか?
自分の分の定期を買いに出かけるのでついでに弟の分も購入できれば手間が省けるのですが
弟の学生証と通学区間の証明書を持って事情を話せば大丈夫ですかね?

387:名無しでGO!
12/09/15 10:02:03.79 tTbsdHxW0
>>386
なんら問題ない。

388:名無しでGO!
12/09/15 12:18:21.86 bTQHO9CRO
寝台で料金が一緒だから、実際のろうとしてる駅より前から指定とってるんだけど、
乗車券は実際乗車する区間で大丈夫?

389:386
12/09/15 12:33:44.37 5FjOne8h0
>>387
ありがとうございました

390:名無しでGO!
12/09/15 12:43:17.29 3LRkYKoi0
>>388
乗車券の効力としては問題ないけど、
一応規則上の問題としては、乗車した時点で取ったはずの寝台がノーショー扱いで他人に売られてても文句は言えないことは覚えておこう。

391:名無しでGO!
12/09/15 13:48:33.16 EYvkTzNy0
乗り継ぎ切符についてですが、
東北新幹線で
新青森~盛岡、盛岡~一ノ関で乗り継ぎしようと思っていますが、

盛岡17:23発(はやて112号)一ノ関18:06着に乗るのは確定しています。
問題は新青森~盛岡の列車。
盛岡17:23に乗るには、
新青森16:08発(はやて34号)盛岡17:14着が最速乗り継ぎパターンですが、
その一本前の
新青森15:42発(はやて32号)盛岡16:35着に乗りたいんです。(E5系の為)

新青森15:42発(はやて32号)盛岡16:35着
盛岡17:23発(はやて112号)一ノ関18:06着
というように自分で乗り継ぐ列車は指定できるのでしょうか?
※指定席利用。
無理なら自由席券(特定特急券)を買い 乗り継ごうと思います。

392:名無しでGO!
12/09/15 15:01:45.91 tTbsdHxW0
>>391
>というように自分で乗り継ぐ列車は指定できるのでしょうか?

なんら問題ない。
窓口でも、えきねっとでもお好きなほうでどうぞ。

なお、言うまでもなく分かっているとは思いますが、盛岡で改札を出ることはできません。

393:名無しでGO!
12/09/15 18:48:49.20 ncPliW4j0
乗り換えと乗り買えの違いは?

394:名無しでGO!
12/09/15 20:22:11.94 nVSpFiUy0
えきねっとで特急はくたかのグリーン車でD席指定したらD席で予約出来たのですが、通常はABCの3列ではないのでしょうか?
それとも編成によって4列のグリーン車があるのでしょうか?

395:名無しでGO!
12/09/15 20:53:59.59 s9ugihs40
>>394
Cがない。

396:名無しでGO!
12/09/15 20:58:04.50 6L5g5x3I0
>>395
北越急行のHPによると、A,B,C席のようだが
URLリンク(www.hokuhoku.co.jp)

397:名無しでGO!
12/09/15 21:28:36.02 koy8wFLK0
西日本の形式だから通常はDはないだろうね。
ということは、まさかの489再登板か?と思ったが、もうないしなぁ。

398:名無しでGO!
12/09/16 00:31:58.62 YaUVFIDH0
>>393
乗り換え・・・・鉄道同士で乗り換えすること
乗り買え・・・・鉄道を降りて近くの商業施設で買い物をすること



399:391
12/09/16 07:42:32.02 OS69JrY00
>>392
盛岡で改札は出ません。ご安心を
次の日曜日に乗車なので素早い回答ありがとうございました。

400:名無しでGO!
12/09/16 08:17:46.60 Ur2SDGoB0
新幹線の切符ってカードで買えますか?それとも現金のみですか?

401:名無しでGO!
12/09/16 08:36:48.19 MVF2ZtH+0
メジャーなブランドなら旅客6社のみどりの窓口で使える筈
委託駅・旅行代理店ではしらね

402:名無しでGO!
12/09/16 09:00:42.87 Ur2SDGoB0
>>401
m(_ _)m ありがとうございます。

403:名無しでGO!
12/09/16 09:30:15.90 k3GCWCM10
質問
えきねっとで10月13日のリゾート那須野満喫号の予約をしたいのですが
日付、時間、駅名を入力しても
「指定された乗車日・出発時刻・利用区間では候補の列車は見つかりませんでした。」
の表示が出るのですが・・・



404:名無しでGO!
12/09/16 09:34:35.29 MVF2ZtH+0
>>403
臨時列車とかは予約対象外のものもあったような
URLリンク(eki-net.okweb3.jp)

405:名無しでGO!
12/09/16 09:45:04.58 k3GCWCM10
>>404
一覧に載ってないので対象外のようですね
みどりの窓口でのみしか買えないということでしょうか?

406:名無しでGO!
12/09/16 09:52:00.58 9TZyfnSn0
>>405
JR西日本の電話予約でも買える。
それをあなたが取りにいけるかどうかは知らないが。

あとは、指定席券売機で買える可能性もある。

407:名無しでGO!
12/09/16 09:58:34.65 k3GCWCM10
>>406
わかりました。
ありがとうございましたm(__)m

408:名無しでGO!
12/09/16 13:23:59.49 rZFCYzON0
常磐線やつくばエクスプレスは何故直流電化区間と交流電化区間の混在になったのでしょうか?

全区間直流に出来ないのはわかるのですが全区間交流電化にしなかったのには何か理由があるのですか?

409:名無しでGO!
12/09/16 13:45:31.55 oTBanC/O0
>>408
交流だと電圧が高いため、架線とトンネルなど構造物との間隔を広くとる必要がある。
都内はほとんどが地下線、極力トンネル断面を狭くして、建設費を抑えるため。
交流車両も製造費が高いので、必要な編成のみ交直両用。

410:名無しでGO!
12/09/16 13:53:30.52 w61/3clM0
>>409
なるほど。
田舎だと交流電化だからそっちの方が安上がりだと思ってましたが、建設費考えると直交混在の方が割安なのですね。

ありがとうございました。

411:名無しでGO!
12/09/16 14:09:42.33 bH4zEuu60
>>408 >>409
これに関連してなんだが、電圧が高く絶縁のために構造物のコストが高くなると言うことであれば、
たとえば全区間交流1500Vとか、ちょっとオマケして交流3000Vとかなら、交流の電車でも
良かったのだろうか? 交流だと地上の設備は多少安上がりだし、交直流電車よりは交流専用
電車の方が安いだろうし。

412:831
12/09/16 14:11:31.00 WYHVYP430
>>409
交流電車についてなんだが、
今は直流電化でもインバータで交流変換後VVVF制御で交流モーター回しているわけなんだが、
直流→交流に変換する設備が不要な分、制作コストは安くならないの?



413:名無しでGO!
12/09/16 14:47:53.06 cwe5H/z50
>>411
電圧を低くすると電流が増える
仮に電圧を1/10の2000Vにしたら電流が10倍になる
そうなると車上変圧器の巻線の太さが太くなり、でかくて重い変圧器を
積まなければいけないことになる

>>412
交流の場合は、交流→直流→交流と変換されている

414:名無しでGO!
12/09/16 14:49:06.28 fSiXsdlJ0
>>412
電車に使えるような大容量交流→交流インバータがまだ製品化されていないので(by Wiki)
一度直流に変換してからインバータに入力している
なので交直変換のための変圧器・整流器が余計に必要

415:名無しでGO!
12/09/16 15:07:22.62 bH4zEuu60
>>413
レスありがとう。
で、あなたが書いているとおり、昨今のVVVFは、
  交流→直流(コンバータ)
  直流→交流(VVVFインバータ)
の流れなので、コンバータの入力電圧が変わったからと言って、重い変圧器を
積む必要はないと思うのだけど。コンバータの出力は、どのみち1500V位に
なるのだろうし。電流の関係で車内の高圧線の太さが太くなるのは、その通りだと思うけど

416:名無しでGO!
12/09/16 15:41:16.91 oTBanC/O0
>>415
電車を動かすには電気が必要、でも地上に置かれた設備とは異なり、
動く車両に電気を供給するには、架線と集電装置が必要。
交流で低い電圧だと、大きな電流を必要とする、
架線の太さもそうだが、パンタグラフとの接触断面積も広くとらなければならない。
低速で走る新交通システム程度なら問題無いだろうけど・・・・

417:名無しでGO!
12/09/16 20:14:25.83 Fv56j9vv0
>>415
鉄道車両に必要な性能を満たせてかつ数万V台の高電圧に耐えられるスイッチング
半導体素子(GTOとかIGBTとか)は今のところ存在しないので、実用に耐えうる素子が
存在する電圧(最大でも3000V程度)まで変圧器で降圧しないとコンバータとしての
回路を構成できない

数千V台で交流電化しようとすると、電圧降下の問題などから変電所の設置数は
直流電化と変わらず、その一方で交流電化特有の誘導障害などの対策は
実施する必要に迫られるので、同じ電圧の直流電化よりもコスト増となる

418:名無しでGO!
12/09/16 21:02:49.30 d3FYtQUCO
>>417
IDにvvvFが、ちょっと配列が残念。

419:名無しでGO!
12/09/16 23:04:29.56 bH4zEuu60
>>416 >>417
色々教えてくれてありがとうございます。

「交流で低い電圧だと、大きな電流を必要とする」は、直流でも同じなのでありませんか?
TXでは、直流区間は1500Vなので、その辺は、実際にはあまり差がないのではと思いました。 

で、417さんの書かれている通り、今のIGBTの耐圧は、数千Vの単位なので、20000Vだと、
変圧器で電圧を落とす必要があるのだけど、例えば交流1500Vとか交流3000Vとかだと、
VVVF電車側には変圧器をえいらなくできるのではないかと思った。

送電電圧を下げると、電圧降下の問題で変電所を増やすなど対策が必要なのは、その通りと
思います。誘導障害の問題は考えていなかったのだけど、それはVVVFである限り、
直流電車でも交流電車でも同じではない?



420:名無しでGO!
12/09/17 00:37:50.94 g5U3gg340
>>419
直流電化での誘導障害は車両側であらかじめ誘導障害の原因となりうる周波数の
使用を回避するなどして地上側の対策を不要とすることができるが、
交流電化では架線の使用周波数が50Hzまたは60Hzに固定されているうえに
それを帰線電流としてレールや大地に流す必要があるので、どうしても地上設備側で
対処する必要がある項目(特に信号設備への影響が大きい)が出てくる

例えばTXの都内区間で交流電化を採用するなら、北千住付近で併走する
JR常磐線・地下鉄日比谷線・東武伊勢崎線などの信号設備を交流電化対応のものに
変更する必要が発生し、特にATCを使用している日比谷線で車両搭載のATC機器の
交換が発生すれば影響範囲がさらに大きくなる
こういった電波障害や誘導障害の対策費用は原因を発生させた者が負担するよう
法令で決められているので、これらの費用は全てTXが持つことになる

で、直流電化ならこれらの費用はほぼ発生しないので(ry

421:名無しでGO!
12/09/17 02:52:55.79 SDlnTUim0
>>420
どうもありがとう。
確かに、架線は1本しかないので、帰線電流は必然的に地面を通ることになるので、
北千住あたりでは、そっちの障害が出る可能性が高いと言えるわけですね。
実際、出るか出ないかはわからなくても、信号系だと出ることを前提に対策必要ですね。
他社まで巻き込むとなれば、交流電化の目は確かにありません。


422:名無しでGO!
12/09/17 03:17:26.21 dCcWnAhB0
昔、赤い電車(丸ノ内線)とオレンジの電車(中央線)が交差して走るのを
上空から撮影したシーンを地方の学校のテレビで見たことがあって、そのとき
「これはお茶の水駅じゃなくて荻窪駅だな」と先生が言ってた記憶があります。
十年以上後に上京して、このたび荻窪駅に行ったのですが、ぜんぜん記憶と違っていて
がっかりしました。

荻窪駅って、この十年くらいの間に改造されたんでょうか?
地下鉄とJR中央線が交差して走らなくなりましたか?

423:名無しでGO!
12/09/17 05:07:27.56 U5oemQSz0
TXに関して
素人考えだが、交流にした区間も直流にして、
札幌の地下鉄のように全体を覆うという方法は出来なかったのだろうか?
技術面、コスト面で却下されたのかな?

>>422
変わっていません。
地上から両線が交差して見えるのは「御茶ノ水」駅付近だけ。
新宿と荻窪は地下鉄が見えない。

424:名無しでGO!
12/09/17 05:20:24.34 U5oemQSz0
おっと間違えた。
四ツ谷がある。

御茶ノ水は神田川を越える部分が有名だから、
それと違うのであれば、四ツ谷だったのかもしれないね。

因みに東京駅では交差していない。

425:名無しでGO!
12/09/17 06:15:15.94 fNEMa1b60
>>423
札幌のそれは電磁シールドじゃないだろ。

426:名無しでGO!
12/09/17 06:38:39.72 dCcWnAhB0
>>423-424
レスありがとうございます。

そうですか。。
その先生は東京の大学に行っていて、すごく自信満々に断言してたんですが、
荻窪駅のはずがないんですね。

お茶の水駅じゃないことは確かなんです。当時、御茶ノ水駅付近を舞台にしたドラマをやっていて
田舎の自分たちでも風景を知っていたので。
こんど四ツ谷駅に行ってみます。
ありがとうございました。

427:名無しでGO!
12/09/17 06:48:37.13 rWuSNU920
>>423
TXの場合、全面シールドは可能
しかし、シールドを電磁シールドにしなきゃいけないのと、電化設備に磁気シールド設備の付加が必要になるのよね
そのコスト面を考えれば、現行の方式がコスト面からもベストと言える

428:名無しでGO!
12/09/17 07:56:23.52 U5oemQSz0
多分そうだと思うけど、
ちゃんと検討した形跡はあるんだろうかと思ってね。


429:名無しでGO!
12/09/17 09:06:56.66 MvGGlmrj0
>>426
JR線が上ならお茶の水で、丸ノ内線が上なら四ッ谷だな

430:質問
12/09/17 11:04:16.69 E2+/PbDDO
すみません(T_T)急用です…

今、東北本線黒磯行きに乗っていて、黒磯から郡山行きに乗り換えるのですが、乗り換え案内で出てきた乗り換え時間が5分しかありません。
その上、今乗っている黒磯行きが4分遅れています(>_<)

乗り換え、1分で間に合うでしょうか?車内がうるさくてアナウンスが聞こえないため、乗り換え案内も聞こえず黒磯に着いたら何番線に行っていいのかもわかりません…
あと20分ちょっとで黒磯です…。

431:名無しでGO!
12/09/17 11:09:24.04 RcP3btZZ0
流石に郡山行きが待ってくれるとは思うけど…。


432:名無しでGO!
12/09/17 11:12:07.69 E2+/PbDDO
>>431
ありがとうございます!
待ってくれることを祈ります(;_;)

これに失敗したら1時間後しか電車が無いみたいなので予定に間に合わないんです…

433:名無しでGO!
12/09/17 11:15:19.38 TaoxKt3c0
普通に接続すると思われますが。
乗り換える人は他にもいると思うので、流れについていけばいいと思います。

434:名無しでGO!
12/09/17 11:18:36.83 sqY/l+540
>>432
遅れが増えさえしなければ待ってくれるから大丈夫。
郡山方面は4番か5番。多くは4番から出る。
乗り換え階段は前の方。
階段上がったら右へ。


435:430
12/09/17 11:26:19.88 E2+/PbDDO
みなさんありがとうございます!!

車内アナウンスで4番線で乗り換えだと聞こえたので、なんとか待っててくれそうです(;_;)
助かりました!本当にありがとうございました(x_x;)

436:名無しでGO!
12/09/17 13:37:22.49 4KHnPNM00
今日、東京駅にお召しのシテンを見に行ったのですが
なんでシテンなのに駅員がたくさん出ていたんですか?
それにTR車を守るかのようにTR車の前に駅員が
何人もいたけどなぜですか?

437:名無しでGO!
12/09/17 14:47:18.87 luPEMcLo0
>>436
列車の試運転(訓練)のみではなく、
本番当日の警備のリハーサルも兼ねている。

438:名無しでGO!
12/09/17 17:34:29.83 tRnxMpjC0
SLふくしま復興号の試運転の時も、
駅に警察官と駅員がいっぱいいた。
マニア20人くらいなのに。
SLが来るまでは一般客は「事件?」と思っただろうな。

439:名無しでGO!
12/09/17 18:09:53.67 4KHnPNM00
回答ありがとうございました。

リハーサルも兼ねていたんですね。
SLふくしま復興号のシテンももしかしたらリハーサルだったのかもしれませんね。

440:名無しでGO!
12/09/17 18:40:46.56 UP/KoOgT0
 最近、貨物列車を撮るようになったのですが
運休する列車がけっこうあるのでしょうか?
 貨物時刻表を見て、曜日運休や臨時列車以外でも走ってないことがあるので。

441:名無しでGO!
12/09/17 18:59:14.92 8S4OZeMW0
>>440
旅客列車は乗客がゼロでもとりあえず走るけど、
一部の貨物列車は荷物がないときは走らない時がある

あと、貨物はよく遅れる。
長距離を走る列車ほど、ずっと遠くの路線で起きたトラブルに
巻き込まれて遅れる確率が高くなる

列車の遅れはネットや無線で情報を集めるしかない

442:名無しでGO!
12/09/17 20:08:37.03 UP/KoOgT0
なるほど。それなりにばらつきが出るわけですね。
ありがとうございました。

443:名無しでGO!
12/09/17 21:41:29.23 DhonOxMC0
首都圏の私鉄って最終が24時代後半なのが多い

例えば
池袋…西武・東武 24:45
新宿…京王・小田急 24:52
    都営大江戸線 24:46
渋谷…京王 24:38
    東急 24:42(田都) 24:44(東横)
目黒…東急 24:42
五反田…東急 24:37
品川…京急24:23
秋葉原…TX 24:18
上野…京成 24:21

山手線は25時過ぎまであるんだから、山手線最終を待ってから最終電車出せばいいように見えるのですが、
なぜ最終は山手線最終より1.2本速いのじゃないと乗り換えられないように設定されているのでしょうか。

444:名無しでGO!
12/09/17 21:54:52.18 gdfL8Niu0
>>443
鉄道は、万人に都合がいいようには動いていないということ。

まあ、終電が遅くなると、保守間合いが少なくなるわけで、
現実問題としてやりたくないというのもあるだろうけど。

っていうか、これでもふた昔前から見たら遅くなったほうだよ。
池袋の西武・東武は昔はともに0:35が最終だったんだから。

445:名無しでGO!
12/09/17 21:59:51.83 /ILEZjye0
西日本は繰り上がってるしな・・・

446:名無しでGO!
12/09/17 22:20:37.37 DR+7FpDm0
「はまなすカーペット」や「ムンライトながら(コ」のような
マルスに入ってる特殊な列車名の一覧表みたいなものはあるのでしょうか?
それとも内部資料扱いで一般には出回ってないのでしょうか。

447:名無しでGO!
12/09/17 22:25:52.20 8S4OZeMW0
>>446
たぶん出回ってない
どこかに表があるとしたら誰かが個人的に調べてまとめたもの

448:名無しでGO!
12/09/17 22:41:41.07 sJYzTide0
>>443
乗務員や駅係員の休養時間を考慮してくださいな。

ちなみに、↓は架空の鉄道会社ではあるが、ほぼ現実の関東近郊鉄道会社駅係員の一日をまとめたもの。
URLリンク(gnusoku.blog41.fc2.com)
本文中に出て来ますが、基本的に駅係員は24時間勤務です。
人身事故や悪天候等で終電遅れがあると当然駅係員の睡眠時間は削られます(´・ω・`)

449:名無しでGO!
12/09/18 06:03:21.56 lY141WDa0
京成電鉄の回数券は入場してから何時間有効ですか?普通に2時間なのでしょうか
友達と、駅ナカのお店で待ち合わせするときに気になりました。
どうぞお教えくださいませ。

450:名無しでGO!
12/09/18 15:38:32.82 fHDKzL200
京成電鉄の駅に駅ナカはありません。

451:名無しでGO!
12/09/18 17:58:00.89 m0JY1gaD0
ラチ内の売店や立ち食いそば屋を駅ナカって呼んでるだけでは?

452:名無しでGO!
12/09/18 18:57:12.07 1hYDf5Cv0
かつて東京メトロの東西線の沿線をよく利用したが
回送が多くあったように記憶してます。
他の地下鉄も回送は多くありますか?

453:名無しでGO!
12/09/18 21:08:49.74 Ufm6MDV7O
JR 小田急 東急 京王の
どの路線にも
一本で乗り換えできる
路線は何がありますか?

454:名無しでGO!
12/09/18 21:13:09.50 HTkeNBvX0
>>453
山手線

455:名無しでGO!
12/09/18 21:19:46.26 9TbIKrde0
>>453
山手線・京浜東北線・総武快速線・湘南新宿ライン・埼京線
都営三田線・新宿線・大江戸線
東京メトロ東西線・半蔵門線・丸ノ内線・千代田線・日比谷線・有楽町線・南北線・副都心線

まだあるかな?

456:名無しでGO!
12/09/18 21:46:24.53 pMKLFQVgP
>>453
JR山手線ーJRはそのまま、小田急京王は新宿、東急京王は渋谷
JR南武線ーJRはそのまま、小田急は登戸、京王は(京王)稲田堤、分倍河原、東急は(武蔵)溝ノ口、武蔵小杉
小田急小田原線ーJRは新宿など数駅、京王は新宿、下北沢、東急は豪徳寺(東急は山下)
京王線ーJRは新宿、分倍河原、小田急は新宿、東急は下高井戸
京王井の頭線ーJRは渋谷、吉祥寺、小田急は下北沢、東急は渋谷
東京メトロ副都心線ーJRは池袋、渋谷、小田急は新宿三丁目(小田急は新宿)、京王東急は渋谷

こんなもん?その4路線じゃないとなると副都心線になるのかな

457:名無しでGO!
12/09/18 22:44:44.09 IxrD8LRD0
>>456
JR横浜線(京王は橋本)

458:名無しでGO!
12/09/19 07:41:32.29 mA88bjKN0
>>456
東急田園都市線-JRは渋谷、溝の口、長津田、小田急は中央林間、京王は渋谷、東急は渋谷、三軒茶屋、二子玉川、長津田

459: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5)
12/09/19 09:39:57.03 5mHvunxf0
質問です。手元に、新大阪(市内)発の上り新幹線回数券があるのですが、
都合で、JR京都線内の駅から在来線で京都駅に出て、
京都駅から新幹線に乗車したいと思っています。
この場合、在来線の運賃は必要でしょうか?よろしくお願いします。

460:名無しでGO!
12/09/19 09:58:16.78 BxNLygjA0
>>459
新幹線の回数券は両方向に使えるから、上りも下りもない。

それはともかく、別途運賃は不要です。

461: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:5)
12/09/19 10:46:29.08 5mHvunxf0
>>460
早々の回答ありがとうございます。表現間違い失礼しました。

おかげで、安心して出発できます。本当に助かりましたm(__)m

462:名無しでGO!
12/09/19 10:48:39.45 53TuxO4b0
登り方面、つまり京都~東京への回数券って話だろ

463:名無しでGO!
12/09/19 10:56:34.15 BxNLygjA0
>>462
日本語理解できないの?
券面表示がどうあれ、回数券に上り下りの区別はない。

まあ、お前が日本語理解できていないのは、片側は「新大阪(市内)」と明記してあり片側はまるで触れていないのに、
「京都-東京の回数券」だとか言っている時点で丸分かりだが。


464:名無しでGO!
12/09/19 11:31:33.76 53TuxO4b0
新大阪から上り方面
つまり新大阪発、京都以東への回数券
ただ、京都から乗ろうとしてるので米原以東だね

十分理解できる内容だと思ったんだが。
もっと噛み砕いて書くわすまんね



465:名無しでGO!
12/09/19 11:47:55.06 BxNLygjA0
>>464
だ・か・ら、回数券に上り・下りという概念自体ないんだって。
あくまでも「新大阪-(着駅)間の回数券」というだけ。


大体、それを言いたいのなら、
>新大阪発、京都以東への回数券
>ただ、京都から乗ろうとしてるので米原以東だね
これだけで十分。上りが云々なんていうわけの分からない書き込みは必要ない。


466:名無しでGO!
12/09/19 12:03:48.73 53TuxO4b0
まいったな、方面が通じないとは。
素人ではこれ以上噛み砕くのは難しい
ごめんね保育資格はもってないんだ…

467:名無しでGO!
12/09/19 12:16:30.18 nGdpiuTG0
元の質問文>>459に「上り回数券」って書いてある

それに対して>>460は文面通りに読んで「回数券には上下の区別は無い」って突っ込みを入れてる
>>462は質問者の意図を読み取って、質問に明示されていない回数券の区間を「新大阪~京都」から「新大阪~東京」までの
いずれかだ、と言っている

文面を読んだか意図を読んだかの違いで、話が完全にかみ合ってない

468:名無しでGO!
12/09/19 12:33:05.66 53TuxO4b0
まあそういうことw
>>1に詳しくない人用の質問スレって書いてあるなら
用語の言葉尻を突く意味がないって事だよ
以前から料金、運賃の指摘とか気になってたんだ

善良な質問者と回答者の諸君、スレ汚しご容赦を。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch