ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ33at TRAIN
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ33 - 暇つぶし2ch200:名無しでGO!
12/03/15 23:52:07.71 AOZgy7MW0
>>196
だから >>195が言うようにキロ賃率を少し値上げして都市圏外からの運賃が安くならないように、
バランス取ればいいんじゃないかな…

201:名無しでGO!
12/03/15 23:57:50.52 AOZgy7MW0
そう言えば、特定大都市を発着する場合の、代表駅を見なし発着駅とするのも
近郊区間における乗車経路を最短経路と見なすのも
全て「パソコンないっす。発券面倒っす」でできた制度だな。
もっとも最近は、タッチ式チャージ乗車券の普及で、
近郊区間の最短距離制度は廃止不可能な状態になってしまったが。

202:名無しでGO!
12/03/16 00:15:21.27 R7bE5Vj60
旅客運賃も、発駅と着駅の「三角表方式」にて決めるようにしちゃおうぜ。
全ての経路パターンを想定した、巨大な三角表。
せっかく、コンピュータがあるんだから。

203:名無しでGO!
12/03/16 00:15:49.25 PYrriWEzO
>>200
賃率自体をどう弄ろうとも、同一運賃帯の区間幅に起因する逆転はそれこそ1円単位で計算でもしないと解決できないだろ。
11~15km⇒中央値の13kmで計算
26~30km⇒中央値の28kmで計算
この現状だと擬制キロを使おうが賃率を上げ下げしようが30km弱乗るとき中間点近辺のところに駅があればそこで分割したら安くなってしまう。
それを防ぐには賃率そのものを10km超えたあたりから下げていくしかないんだよ。

204:名無しでGO!
12/03/16 00:38:46.97 a/WiMvqqO
>>203
賃率帯を細切れにし、初乗運賃よりも小さい額の階段にすれば解決。

205:名無しでGO!
12/03/16 00:58:44.08 a/WiMvqqO
【模式的な例】
001-004km 0120円 2km毎に+40円 009-010km 0240円 011-013km 0280円 3km毎に+40円 037-040km 0640円 041-044km 0680円 4km毎に+40円 077-080km 1040円
のような仕組みで、上げ幅40円を維持し続ける。そうすれば、逆転現象は絶対に起こらない。
(高い・安い等の意見はなしで。単なる模式表です)

206:名無しでGO!
12/03/16 07:28:46.35 PYrriWEzO
コピペになって悪いがこんなのどうだ?

~5km 40/km ※初乗加算は廃止 2km=80 5km=200
5~20km 20/km 20km=200+(20-5)*20=500
20~40km 18/km 40km=500+(40-20)*18=860
40~60km 16/km 60km=860+(60-40)*16=1180
60~80km 15/km 80km=1180+(80-60)*15=1480
80~100km 14/km 100km=1480+(100-80)*14=1760
100~200km 12/km 200km=1760+(200-100)*12=2960
200~300km 11/km 300km=2960+(300-200)*11=4060
以下100km毎に1円/kmずつ逓減していく
800km~ 5/kmでフラット
800km=4060+1000+900+800+700+600=8060
900km=8560
1000km=9060

207:名無しでGO!
12/03/16 08:10:26.56 aF9WBAIAO
初めて鉄道板?来ました
ちょっと病院が変わってかなり行きにくくなったので助けて欲しいです
大阪の地下鉄中央線の『荒本駅』からJR京都線の『岸辺駅』まで行きます
一応駅員からは、中央線の『本町駅』→御堂筋線の『新大阪駅』→JR京都線の『岸辺駅』
このルートで言われました。これ以外にもっと良いルートあれば教えて頂きたいです
初めてこの板利用するので、宜しくお願いします

208:名無しでGO!
12/03/16 08:22:24.17 2VYkapgGO
>>207
それでいいですが最適かどうかは、その人次第ですね。地下鉄とJRとは森ノ宮、梅田でも乗り換え可能ですので、いくつかのルート試してみて判断されたらいいかと思います。

209:名無しでGO!
12/03/16 09:55:57.83 4S0cnX930
週に1回辻堂から東京に行くことになりました。 期間は2ヶ月ぐらい。会社から費用がでないので出来るだけ安く行きく回数券の購入を考えています。
組み合わせで交通費を抑えれると聞いたので、知恵をかしてください。
週代わりで、平日か、休日か変わります。 だいたい平日です。一応、辻堂から大船までの定期はあります。

よろしくお願いします。



210:名無しでGO!
12/03/16 10:06:47.35 or/mi/f20
>>209

大船-東京 780円

3分割
大船-横浜 290円
横浜-蒲田 210円
蒲田-東京 210円 合計 710円

東京駅じゃなくって新宿駅なんですけど って後出しはやめてくれな

211:名無しでGO!
12/03/16 10:28:32.40 xyv8wZmS0
>>209
定期がSuicaだと仮定、2ヶ月間週1回だと9往復で計算。
何もしないでSuicaチャージ乗り越しだと
片道780円×18=14040円

手間とか使い勝手を無視すると、回数券を下記で分割購入
大船ー東神奈川 290円
東神奈川ー蒲田 210円
蒲田ー東京   210円
合計710円
11枚で10枚分の料金なので
710×10+780×7=12560円
差額 1480円
ただし自動改札が通れないので毎回清算する手間が増える。



212:名無しでGO!
12/03/16 11:11:46.25 aApgyR6K0
>>207
本町と森ノ宮だと、どっちの方が乗換楽かな。
個人的に本町乗換にあまり良いイメージ無いんだけど。

・荒尾-けいはんな線・中央線-森ノ宮-JR大阪環状線-大阪-JR京都線-岸辺
別解だけど、こういうルートを推してみる。

213:212
12/03/16 11:42:58.11 aApgyR6K0
失礼、駅名の訂正です。
誤:荒尾
正:荒本

214:名無しでGO!
12/03/16 12:42:46.07 PYrriWEzO
>>212
地下鉄どうしの本町のほうが地下鉄と高架のJRになる森ノ宮より楽だし
雑踏の大阪駅で乗り換えるのもマイナス
総合的に見て本町経由が勝る

215:名無しでGO!
12/03/16 12:47:11.86 rOfMi7FQ0
博多→(新幹線)→岡山→(サンライズ)→東京というルートで上京しようと思うのですが

この場合切符を
・博多~岡山&岡山~東京の二枚
・博多~東京の一枚
で買うのには何か差がありますか?

216:名無しでGO!
12/03/16 12:52:46.65 vgHv8xGO0
>>215
乗車券に関することと理解したが、

1.二枚に分けた方が3890円高くなる
2.二枚で分けると岡山から先で輸送障害が発生した際に無賃で帰れるのが岡山までになる

百害あって一利なしだから通しの1枚で買いなされ。
あ、特急券は2枚まとめて買ってな。乗継割引でサンライズの特急券が半額になる。

217:名無しでGO!
12/03/16 12:55:30.63 vgHv8xGO0
あ、あともう1点。

3.往復で乗車券を買うと600km超なので往復割引が効くようになるが、
 二枚に分けると岡山-博多間は600km未満なので割引の対象にならない

何故分けようと思ったのか知らんが、分けないほうが利益だらけ。

218:名無しでGO!
12/03/16 12:56:31.62 p/BPkcHi0
>>206
金額の上げ幅を減らす方法での逓減よりも、距離帯を長くしてゆく逓減法が、
すっきりすると思う。

219:名無しでGO!
12/03/16 13:04:46.07 vgHv8xGO0
>>218
まだ続ける気か?
スレチを長々と続けるなよ。他スレ池。

220:名無しでGO!
12/03/16 18:25:02.27 AtGCyzFh0
越後湯沢から上越新幹線で東京に行き、横浜駅に向かう切符で

上野で途中下車・再入場、秋葉原で途中下車・再入場、東京で途中下車・再入場

と山手線の駅で何回も途中下車と再入場はできるのでしょうか。
一応、逆側に戻るような移動はしていないと思います。

221:名無しでGO!
12/03/16 18:42:07.81 UIk9iP9JO
>>220
可能

222:名無しでGO!
12/03/16 19:01:43.93 UgeYoGyW0
>>220
新幹線で東京まで来るなら不可
上野で降りるなら可

223:名無しでGO!
12/03/16 20:08:05.39 Zk/iZgqF0
>>209
もし乗るのが平日10時~16時の間&土日であれば、藤沢~代々木上原~二重橋前のコースで小田急+東京メトロの時差回数券(7600円/12枚)。
JR回数券だと7100/11で646円、これなら7600/12で633円。

224:名無しでGO!
12/03/16 20:21:09.86 JU5WPJsnO
>>209
大船から江ノ電バスで横浜(280円-バス特≒252円)。
横浜から東横特急で渋谷(時差回数券2600/12≒216円)。
渋谷(銀座線)京橋で時差回数券(1900/12≒158円)。
合計626円。
渋谷(銀座線)表参道(半蔵門線)永田町(有楽町線)有楽町…徒歩なら更に25円下がって601円。
恐らくこれが最安値。

225:207
12/03/16 20:45:08.20 aF9WBAIAO
情報教えてくださった皆さん本当にありがとうございました
行きは>>207、帰りは>>212さんの逆ルートで帰って来ました

乗り替えに歩く距離は>>212さんのルートの方が短い感じがしました
後は地下鉄じゃ電波切れるガラケー使ってるので、地上の移動が長いのも良かったですw

次は行き森ノ宮からJR、帰り御堂筋線からで行ってみようと思います
皆さん本当にありがとうございました

226:名無しでGO!
12/03/16 23:53:40.07 TkksDl1i0
>>209>>224
もっと安い方法がある。

藤沢~中央林間…小田急270円。これは普通に買うか金券屋で回数券のバラ売りを買う。快速急行で17分。

中央林間から東急の株主優待券(金券屋で時価220円)で入って渋谷へ。急行で33分。渋谷駅では有人改札で株優を見せて通る(帰りにも使うので渡さないこと)。

渋谷~大手町は半蔵門線で16分・190円。利用時間帯に合わせて回数券(1900円)をどうぞ。センター街の金券屋でバラ売り(150~180円)もある。
※節約するのであれば>>224氏の案のように有楽町に出て歩く。ここまでは160円区間。

帰りは渋谷から東横特急で横浜へ(所要25分)。銀座線からの方が乗り換えは近い。渋谷駅の有人改札で行きに使った株主優待券を見せて通る。横浜駅では普通に通してOK。

横浜からは江ノ電バスなりJRなりで帰れば良い。大船までのJR回数券バラは金券屋で280円前後。バス(280円)の方がバス特の分だけ安いのでお好み&時間に合わせて。

これなら片道単価は600円を切る。東急を一筆書きにして、渋谷駅での乗り換えの間に東京駅まで足を伸ばすのがポイント。

227:名無しでGO!
12/03/17 01:05:50.62 EfqL3cF70
株優は乗り換え30分ルール無視出来るの?

228:名無しでGO!
12/03/17 01:15:02.51 9tZDnkay0
>>209です

ありがとう。 助かりました。 




229:名無しでGO!
12/03/17 01:25:37.45 K5zqYllM0
>>227
そもそも、東急の株優は渋谷で乗換の際に自動改札を通せない。
(通すと、オレンジ色の改札であっても回収される。)
なので、(>>226が言うように)有人改札を通ることになる。
そこでは単に見せるだけなので、30分ルールなぞ適用しようがない。

230:名無しでGO!
12/03/17 01:38:06.44 EfqL3cF70
それは取り扱い上正しいのかと聞いてるんだが。

231:名無しでGO!
12/03/17 01:55:48.11 K5zqYllM0
>>230
そもそも、紙の乗車券での乗継ぎは時間制限がない。

232:名無しでGO!
12/03/17 03:15:35.38 nvigEmMs0
>>231
紙であっても、磁気券なら時間制限フラグが立つ。
時間制限が無いのは、俺の知るところでは「都営乗車券」および「都営メトロ連絡乗車券」

233:名無しでGO!
12/03/17 03:27:13.31 EfqL3cF70
だよなぁ
話を元に戻すが株優で30分ルールを無視出来る根拠を教えてくれ

234:名無しでGO!
12/03/17 05:44:24.15 z+EgEn/k0
不正乗車を懇切丁寧に指南するスレ

235:名無しでGO!
12/03/17 07:27:10.24 bW5AJwGcO
田園都市線~東横線の乗り継ぎの場合、紙の乗車券なら当日中に乗り継げば有効。30分ルール適用はICだけ。

236:名無しでGO!
12/03/17 09:57:08.82 ZTUfegy10
>>232-233
もともと制限が無いのだから、無視できるとかできない以前の問題。
知らなかったら口出すんじゃねーよ、糞野郎2匹。

>>234
氏ね

237:名無しでGO!
12/03/17 10:27:00.58 9AOxTv8r0
質問者不在の罵倒合戦開始

238:232
12/03/17 10:28:30.95 nvigEmMs0
>>235-236
俺は(東急の話じゃなくて)一般の自改乗継のルールとして>>231に対して反論したまでだよ。

239:名無しでGO!
12/03/17 11:13:14.30 ZTUfegy10
>>238
負け惜しみ乙。

東急の渋谷乗換の話をしているのに、一般論を書く必要がどこにある。
自分の間違いは素直に認めたらどうだ?

240:名無しでGO!
12/03/17 12:11:20.16 L9qguwn90
実際に東急の株主優待券で渋谷まで通勤していますが何か?鴨居に住んでるから菊名までの定期も長津田までの定期も5040円。
1260円追加して菊名~鴨居~長津田の定期にして、行きは田園都市線・帰りは東横線。往復とも座れる上に東急は定期代の半額以下で済んでる。
8年間毎日のように使っているけど、咎められたりトラブルになった事は1度もないね。来年3月の東横線地下化で終了だと思うと残念でならないよ。
若干スレ違いスマソ。

241:名無しでGO!
12/03/17 14:54:06.46 EfqL3cF70
実際出来るのは分かってる。だがそれは正しいのか?
特殊な乗り継ぎ改札での特殊な優待券の正しい使用方法を
全駅員が理解している可能性は低い

白と明文化されていることが確認出来ないなら紹介するのはまずいよ

242:名無しでGO!
12/03/17 15:24:18.31 3+CTOsPP0
また規則とか原則とか騒いでる奴がわいてるのか

243:名無しでGO!
12/03/17 15:43:42.97 ZTUfegy10
>>241
いい加減あきらめろ。
優待券利用の案内に、渋谷(・三軒茶屋・長津田)で乗り継ぐ場合、
係員に申し出ろと明記してあるのだから、
渋谷駅の駅員が、それを理解していないことなどありえない。

それと、紙の乗車券(株優含む)による時間制限はどこにも書かれていない。
制限をするから明文化する必要があるのであって、
書かれていないということは、時間制限が無いということだ。

244:名無しでGO!
12/03/17 16:22:59.56 txruCsph0
>>243
では、
メトロ等の会社の紙乗車券での乗換改札時間制限の規則はどこにありますか?


245:名無しでGO!
12/03/17 16:25:57.85 3+CTOsPP0
>>244

乗車券類・切符の規則(初級者用)第7条
スレリンク(train板)

246:名無しでGO!
12/03/17 16:40:11.52 EfqL3cF70
>>243
諦めるの何も俺は質問しているんだが。
利用案内には書いてあるなら有人改札通過は白だな

時間制限が無いと言うが
オレンジの乗継改札を通過し30分を経過した切符が入場時に跳ねられるのははなんだ?
駅員に申し出ても過ぎているので買い直してと案内されたが。

247:名無しでGO!
12/03/17 17:00:51.96 ZTUfegy10
>>244
東京メトロ 旅客営業規程第79条
片道乗車券又は回数乗車券を所持する旅客は、前条第3項に掲げる乗換え駅において、
乗換時間が30分を超えると、当該乗換駅での乗換えはできない。

大阪市高速鉄道及び中量軌道乗車料条例施行規程 第58条の2第1項
第57条の規定にかかわらず、乗客は、第39条の2に定める乗継駅において、相互に乗り継ぐことができる。
ただし、普通券又は回数券を所持する乗客が、乗継駅相互間の乗り継ぎに要する時間が30分を超えた場合は、
当該乗継駅で乗り継ぐことができない。

神戸市高速鉄道乗車料条例施行規程 第8条第7項
三宮駅と三宮・花時計前駅との乗継及び新長田駅での乗継を改札を出場して行う場合は、
改札を出場してから改札内に入場するまでの時間がそれぞれ90分以内でなければならない。

福岡市高速鉄道乗車料金等条例施行規程 第42条第6項
乗車券(定期券及び1日券を除く。)は、券面表示区間内の途中の駅で下車して出場したときは、前途無効とする。
ただし、乗継ぎ(天神駅及び天神南駅の一方の駅で改札を受けて出場してから2時間以内に他方の駅で改札を受けて入場する場合をいう。以下同じ。)
を行う場合は、この限りでない。

248:名無しでGO!
12/03/17 17:14:54.09 uYOqk+ScO
規則厨・潔癖厨・徹底厨の跋扈するのが2ちゃんねるの特徴。
多くの人の実際の生活は、大抵が適当で曖昧なので、現実的・物理的に可能ならそれで何ら構わないが、
2ちゃんねらー達にとってそこは譲れないらしい。

249:名無しでGO!
12/03/17 17:19:39.44 ZTUfegy10
>>246
>諦めるの何も
>>233でありもしない制限をでっち上げ、
そんな制限がないという話にまったく聞く耳持たず、
>>241でさらに御託を並べておいて何を言うか。

>駅員に申し出ても過ぎているので買い直してと案内されたが。
カードと勘違いしただけだろ。

250:名無しでGO!
12/03/17 17:25:22.58 ZTUfegy10
>>248
まったくだな。
規則スレならいざ知らず、懇切丁寧スレなんだから
>>229の話が出た時点であきらめろよなw

訂正
>>233でありもしない制限をでっち上げ、
と書いたが、すでに>>227の時点ででっち上げていたみたいだなw
まったく日本語が理解できないヴァカな上に、執念深くてしつこい。

251:名無しでGO!
12/03/17 17:30:15.52 EfqL3cF70
ID:ZTUfegy10って東急本当に使ってるか?

オレンジの改札は切符の乗り継ぎ出場用
ICはオレンジ含めどの改札使っても自動で処理されるんだが。
時間経過券を再入場時に跳ねるのは制限じゃなければなんだよ

252:名無しでGO!
12/03/17 17:35:51.20 ZTUfegy10
>>251
>オレンジの改札は切符の乗り継ぎ出場用
>ICはオレンジ含めどの改札使っても自動で処理されるんだが。

そんなのは百も承知。
磁気異常かなんかで入場できなかったのを、
駅員がICの時間制限と同様だと勘違いしただけだろという話。

253:名無しでGO!
12/03/17 17:39:53.92 bW5AJwGcO
メトロ・都営・大阪・神戸・福岡は確かに時間制限がある。
ただ東急の場合はICのみ30分以内で、普通券・回数券の場合は時間制限なし。
メトロ~都営の連絡乗車券も同様に会社間で乗り継ぐ時には時間制限なし。

254:名無しでGO!
12/03/17 17:47:03.33 ZTUfegy10
>>253
都営は東急と同じで、IC以外は時間制限ないよ。

255:名無しでGO!
12/03/17 17:49:44.62 ib1yvMpz0
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
> ・ご利用については旅客運送に関する諸規則をお守りください。

あとはラッチ外乗り継ぎの30分制限について規則が見つかれば>>226の株主優待の使い方は
規則違反となる訳だが、東急の営業規則ってネットに掲載が無いんだよな。誰か調べてくれんかね。


>>240みたいなのは「バレなきゃいい」と同じ論法なので懇切丁寧スレであっても当然無意味な証拠なんだが、
「バレなきゃいい」なら、以下のようなアドバイスも当然にこのスレで認められる事になるんだよな?

Q.茂原から新宿まで通勤するんだけど、安価にする方法は無い?
A.茂原-新茂原と新茂原-本納の2枚、千駄ヶ谷-代々木と代々木-新宿の2枚の計4枚の定期を買って、
 前者2枚と後者2枚のそれぞれを改札で連続処理してもらってください。
 その後新茂原-本納と千駄ヶ谷-代々木の定期を払い戻してください。

256:名無しでGO!
12/03/17 17:56:58.25 ZTUfegy10
>>255
>あとはラッチ外乗り継ぎの30分制限について規則が見つかれば

「無い」と言っているのが理解できないのかな?

>東急の営業規則ってネットに掲載が無いんだよな。

規則自体はネットに無いが、規則を平易にあらわしたといえる一般向けの案内でも、
制限があれば当然明記するはずなのに、乗継時の時間制限は触れられていない。
URLリンク(www.tokyu.co.jp)

>>240みたいなのは「バレなきゃいい」と同じ論法なので

規則的になんら問題ない行動を、不正と同一視するとは・・・。
頭逝っちゃってるの?

257:名無しでGO!
12/03/17 18:10:49.54 ib1yvMpz0
>>256
> 規則自体はネットに無いが、規則を平易にあらわしたといえる一般向けの案内でも、
> 制限があれば当然明記するはずなのに、乗継時の時間制限は触れられていない。
> URLリンク(www.tokyu.co.jp)
細かい規則ではないが、確かにそのサイトには記載が無いな。
渋谷駅でのラッチ外乗り換えについても触れられてるし、確かに規則にも制限はなさそうだ。
概ね納得した。

> 規則的になんら問題ない行動を、不正と同一視するとは・・・。
俺が言いたいのは>>240の根拠たる部分が
> 8年間毎日のように使っているけど、咎められたりトラブルになった事は1度もないね。
であること。>>256のように根拠があるならともかく、これは明らかに「バレなきゃいい」と同等だろ。

258:名無しでGO!
12/03/17 20:54:23.36 txruCsph0
>>232の言うことは概ね正しかったわけだが
それに加えて東急もOKってことでイイんだよね?

東急の場合は、
株優じゃない普通の乗車券の場合の話でも
自改を通さずに有人で見せるのか?
それとも普通の乗車券はオレンジ改札を通すのでOK?

259:名無しでGO!
12/03/17 21:04:15.48 K5zqYllM0
>>258
>>232の言うことは概ね正しかったわけだが

自演ウザい。
いい加減自分の間違いを認めろよ。

っていうか、>>239読め。
どこがおおむね正しいんだよ。
東急の話をしているのに、東急の話がまるで書かれていないこと自体がまったく正しくない。

>自改を通さずに有人で見せるのか?
>それとも普通の乗車券はオレンジ改札を通すのでOK?

オレンジ色の改札を通す。

260:名無しでGO!
12/03/17 23:09:39.34 WxF9k1Z90
age

261:名無しでGO!
12/03/18 00:34:20.65 v39S9X/m0
なんか揉めてる人がいるけど、このスレの結論としては>>209は東急の株優を調達して往路は江ノ島線~田園都市線・復路は東横線を使って渋谷経由メトロが1番安いということだ。

262:名無しでGO!
12/03/18 00:52:03.84 MppG4IZp0
>>261
まあ、規則厨が暴れていただけだから、気にするな

263:名無しでGO!
12/03/18 03:36:31.51 rm67QWOY0
東急には問い合わせメール入れといた 回答来るのは数日後だから また報告するわ

264:名無しでGO!
12/03/18 14:33:36.73 RgOPAxIK0
東急に確認した。公開は広報通してって事なので概要だけにするが
磁気券も30分ルールあり、株優は無しだって

罵倒野郎の誤情報に惑わされないように。

265:名無しでGO!
12/03/18 14:41:14.56 wtSNIYDl0
ということは、>>226の方法でなんら問題ないわけね。
しかし、時期券にも30分制限があるなら、
それをサイトに載せておかないのは不親切だよな。

266:名無しでGO!
12/03/18 15:36:44.89 uXyUv4nw0
>>232大勝利

267:名無しでGO!
12/03/18 18:00:04.60 vJbuZxfI0
規則スレよりも東急だかのスレでやってくれればいいだけだったのに

東急とか知らんがな

268:名無しでGO!
12/03/18 18:14:09.59 nsTVzq3SO
さすがは「規則厨と徹底厨のス窟」2ちゃんねるだなw

269:名無しでGO!
12/03/18 18:35:05.78 RgOPAxIK0
そういう所だから合わないなら見ないことをお勧めする

270:名無しでGO!
12/03/18 18:38:39.72 nsTVzq3SO
>>269
いいえ、とても興味ぶかく読ませていただいていますよ。
現実社会でのストレスと垢を落とせる「発散場」も、人間には必要ですから。

271:名無しでGO!
12/03/18 22:07:02.90 y3rf+Pj90
>>266
学会の新聞みたいだなw
「~の大勝利」って

272:名無しでGO!
12/03/19 08:11:06.97 wWPwmVLI0
>>271
学会員だろ

273:名無しでGO!
12/03/19 09:26:41.83 SVhNBY7e0
某学会のから転じて2ch用語としても使われてるだろ<大勝利
ゆりしー大勝利とかゆりしー大勝利とか。

274:名無しでGO!
12/03/19 11:20:30.07 aWIdaxzK0
ゆりし一大勝利って聞いたこと無いけどところでゆりしって何?

275:名無しでGO!
12/03/19 13:59:23.39 Ns4ztQFj0
URLリンク(www.google.co.jp)ゆりしー

276:名無しでGO!
12/03/20 11:18:08.54 UkRWkHj20
そういえば、
「ユリシーズ」という小説本があるけど、
最初「ゆりシリーズ」と聞き間違えて

旺文社の「ばらシリーズ」という参考書があったので、
「ゆりシリーズ」は問題集なのかな?と思ってた。

277:名無しでGO!
12/03/20 23:18:47.81 oe7UJhOR0
初めまして。
このゴールデンウィークに大人3名で<大阪←→八戸>旅行を予定しているのですが、教えてください。(空路は廃線になっていたので、新幹線で行くことは決定です)
きっぷは<A:往復乗車券+B:新大阪-東京・C:東京-八戸の各特急券>の購入を考えており、1名のみEX-ICカードを持っています。

お尋ねしたいことは、以下の4点です。
1. いずれも一ヶ月前にならないと購入できないのでしょうか?(昨日AとCを購入しようとして、みどりの窓口で断られました)
2. Aの料金は@13,440×2の一割引=¥24,200でしょうか?
3. 繁忙期普通車指定席は¥5,740でしたが、EX-ICのe特急券では¥4,690になるようで・・・随分差がありますが、合っていますか?
4. 東北新幹線から東海道新幹線への乗換時間は11分なのですが、繁忙期の最中[EX-IC保有者が改札を出て3名分を発券してホームに戻る]には短いでしょうか?

みどりの窓口でまとめて買えば楽なのは判っているのですが、ここ最近の地震で度々遅延が発生しているように感じるので・・・。
Bだけでも携帯から予約変更可能なエクスプレス予約を利用したいと考えた次第です。
ご回答よろしくお願いいたします。

278:名無しでGO!
12/03/20 23:58:39.84 JUMfVNAg0
>>277
全区間凸れば0円

279:honda_orthia_iyさん
12/03/21 00:38:39.05 8ZpPZIQ80
『関連スレ』
teacupちょっとききタイ! >[地域情報] 旅行・レジャー >国内 >国内旅行(全国)
URLリンク(kikitai.teacup.com)
teacupちょっとききタイ! >趣味 >アウトドア >鉄道・路線
URLリンク(kikitai.teacup.com)
Yahoo!知恵袋 鉄道、列車、駅
URLリンク(list.chiebukuro.yahoo.co.jp)
Yahoo!知恵袋 観光地、行楽地
URLリンク(list.chiebukuro.yahoo.co.jp)

280:名無しでGO!
12/03/21 01:00:28.59 wts8nJIr0
>>277
とりあえず1と2だけ

1.1ヶ月前にならないと買えない
2.13440円の1割引(端数切り捨て)×2=24180円

281:名無しでGO!
12/03/21 03:08:54.92 CgS1n2dZO
蛇足かも知れんけど、往復割引を適用するよりも片道を「日本海」利用にした方が安かったりする。臨時だから運転日合うか知らんけど。

大阪~吹田 170円
吹田~東京~盛岡~新青森~秋田~新津~直江津~近江塩津~山科 21420円
山科~京都 180円
京都~大阪 540円

八戸~新青森で新幹線を使えば日本海の特急券は乗継割引で半額。

282:名無しでGO!
12/03/21 08:47:03.18 NCK1LmDx0
朝日新聞デジタル: 寝台「日本海」きょう最終
URLリンク(mytown.asahi.com)

去年秋田まで鉄路で行ったけど遠かったなぁ。
時間勿体無いし、こだわりないなら途中まで空路で乗り換えて鉄路をお勧めするよ。

283:名無しでGO!
12/03/21 10:02:49.88 oA+l2/RW0
>>281
>八戸~新青森で新幹線を使えば日本海の特急券は乗継割引で半額。

なるわけねーだろ。
氏ねタコ。

284:名無しでGO!
12/03/21 10:06:03.70 1nqnciw70
>>277
1と2は>>280のとおり。
3.合ってます。e特急券は特別企画乗車券なので、正価よりだいぶ値引かれてます。
(その分変更や発券に制限が多い)
4.遅延を気にされる方に特急券受け取りも含め11分の乗り換え時間は推奨出来ません。
 最低でも1本遅らせましょう。のぞみは10分に1本出ています。焦る必要はありません。

遅延が発生した場合は、後続の列車へ無手数料で振り替えてくれますので、
通常の特急券でもなんら問題ありません。
ただ、ゴールデンウイークの繁忙期なので後続の列車に空席がなかったり、
空席があったとしても並びで取れなかったりする場合が多いですが。

285:名無しでGO!
12/03/21 12:18:36.67 26xMP7u0O
遅延の結果後続に振替られて指定席が満席で取れなかったために自由席になった場合は半額戻しね

286:名無しでGO!
12/03/21 17:22:36.01 HGGObjSy0
>>285
でも、それを正しく取扱してくれる可能性は糞2の会社では望み薄いorz

287:名無しでGO!
12/03/21 18:54:46.46 DgRyRIrO0
旅と鉄道5月号108ページで、
「明石→大分→久留米→博多→明石」の連続乗車券が、
マルスシステムの都合で、連続1の着駅・連続2の発駅が
福岡市内になるのは、どうしても理解できません。
どうしてでしょうか。

288:名無しでGO!
12/03/21 19:21:57.68 rPFxdZ8XO
>>287
新幹線西小倉駅着の乗車券がマルスで出せない。

補充券書くの嫌だ。

適当なところで、福岡しないで切ってしまえ。

の流れだと思われる。

289:名無しでGO!
12/03/21 19:25:39.98 +OBnKikU0
>>287
本来西小倉で切れるところ、最後の博多→明石が新幹線経由だと
新幹線上に西小倉がなくて運賃計算できないので手前の博多(福岡市内)で
切れるということではないかと予想してみる

この区間の扱いは複雑で解釈もいろいろあるので、どうするのが正しいと
結論付けるのは難しいところではあるが

290:名無しでGO!
12/03/21 19:26:10.20 rPFxdZ8XO
>>287
で、その乗車券は当然誤発行。
あなたが理解できないのはあたりまえの話。

291:名無しでGO!
12/03/21 19:49:11.58 DgRyRIrO0
>>288
さっそくの返信ありがとうございます。
ちょっと考えてみたのですが、
「明石→大分→久留米→博多(新幹線)小倉」と乗車する場合も、
福岡市内(博多)で分割された連続乗車券になるのでしょうか。

292:277
12/03/21 20:37:05.62 tFqTzrHV0
お忙しい中ご回答くださった皆様、ありがとうございました!
調べたことが概ね合っていると言っていただけて、ホッとしました。

また『階段降りてちょっと歩いて階段上るだけ』と思っていましたが、
繁忙期の東京駅は初めてで不安なので、ご忠告いただいたとおり
予定している列車の一本後の、のぞみを予約してもらおうと思います。

ありがとうございました。

293:名無しでGO!
12/03/22 00:55:32.13 nKTsrVBjP
JR限定で2点ほど質問させてください。

横浜から渋谷までの定期を購入場合、
横浜~品川~渋谷
という経路と湘南新宿を利用した
横浜~渋谷
という経路があるかとおもいます。

この場合、定期は前者で購入して後者の乗り方をすることは問題ないのでしょうか。

もう一点は横浜~品川間も行き方が3通りほどあると思うのですが、
同様に東海道で購入した定期を京浜東北などで利用することに問題はないのでしょうか。

以上、ご回答よろしくおねがいします。

294:名無しでGO!
12/03/22 01:14:08.61 6pMzTKJTP
>>293
経由 東海道
で買えば京浜東北線、東海道線、横須賀線(湘南新宿ラインはこっち経由)3つとも乗ることができる
新川崎、武蔵小杉、西大井でも東神奈川~大井町でも途中下車ができる
ただし武蔵小杉~川崎の南武線に乗車することはできない

295:名無しでGO!
12/03/22 01:17:39.68 a3RgSswC0
>>293
いずれも問題ない
湘南新宿ライン利用と申告しても横浜~品川~渋谷の定期券が発売される

乗車経路に関しては以下の地図参照
URLリンク(www.jreast.co.jp)
横浜~品川(~東京)では東海道線と京浜東北線は同じ線路とみなされる
湘南新宿ラインを利用する場合は、横須賀線~品川~山手線のルートで
利用したものとみなされることになってる
また、横浜(厳密には鶴見)~品川は東海道線・京浜東北線(川崎経由)と
横須賀線(武蔵小杉経由)のどちら経由で利用してもよいという特例がある
URLリンク(www.jreast.co.jp)

よって、横浜~品川~渋谷の定期券で東海道線~品川~山手線、
京浜東北線~品川~山手線、横須賀線~品川~山手線、湘南新宿ライン直通の
いずれのルート利用できる

296:名無しでGO!
12/03/22 01:46:02.86 pNTgvn620
質問よろしくお願いします。

船橋駅(千葉県)

(東海道新幹線)

金山駅(名古屋市)

(中央西線・東線)

船橋駅

と一筆書きルートの旅行を計画してるのでます。
往路は総武快速線で東京に行き、復路は総武緩行線を使用するつもりです。
総武線の緩急は同一路線扱いと聞いていたので、着を錦糸町で切ったのですが、運賃検索サイトで調べると、船橋着の場合と、錦糸町着の両者で運賃が同じ10500円でした。
この場合どういうルールが適用されたのでしょうか?
また、この場合名古屋・金山駅間が重複するので名古屋で途中下車は不可能なのでしょうか?
初心者で要領を得ないかもしれませんが、よろしくお願いします。

297:名無しでGO!
12/03/22 02:04:13.24 nKTsrVBjP
>>294-295
大変わかり易い回答有り難うございました!

298:名無しでGO!
12/03/22 06:45:13.19 AgWPcFWTO
>>296
どこの検索サイトを使ったのか知らんが仰る通り往復とも総武線だと錦糸町で切らないといけないから船橋までの運賃は多分だが京葉線周りで計算しちゃったのでは?
名古屋での途中下車は不可だが途中下車したければ金山から名古屋の往復を支払えばいい

299:名無しでGO!
12/03/22 08:16:18.62 fIx6hCZq0
>>293>>297
通学定期じゃなければ、品川で分割した2区間定期にすれば、若干安くなるょ。
「横浜ー品川」+「田町ー渋谷」の「T字型」にすれば1枚のスイカに収まる。
詳しく計算してないけど、詳細は「定期券スレ」で相談してみれば?

300:名無しでGO!
12/03/22 09:22:59.52 A3Yxt6wA0
>>296-298
京葉線蘇我周りで計算したらその金額にならないし、
舞浜周りだと、戻ってきたときに西船橋で環状線一周になる。

要は、そのサイトが腐れサイトだということだ。

301:名無しでGO!
12/03/22 09:55:46.29 A3Yxt6wA0
>>299
嘘書くな。
通しで買ったほうが安くなる。

品川-横浜が特定区間だから、何とかの一つ覚えで
「分割したほうが安い」とか念仏を唱えているだけかもしれないが、
乗車全区間である「渋谷-横浜」も特定区間だというのをお忘れか?

302:名無しでGO!
12/03/22 11:51:01.02 zPqw/7Ze0
>>299 >>301
金額が書かれていない以上 なんの説得力もないな

303:名無しでGO!
12/03/22 11:58:32.42 f4z3FPsD0
横浜-品川:8,190円
田町-渋谷:5,040円
横浜-渋谷:11,340円

どう見ても通しの方が安い罠。

304:名無しでGO!
12/03/22 11:59:36.69 A3Yxt6wA0
>>302
通勤1ヶ月
渋谷-横浜11,340円

渋谷-品川 5,040円(田町でも同額)
品川-横浜 8,190円
   計 13,230円

305:名無しでGO!
12/03/22 12:08:58.44 QNPH24Z10
質問お願いします。

明科~(中央線)~多治見~(太多線・高山本線)~岐阜~(東海道・山陽本線)~三原~(呉線)~広島~(新幹線)~東京~(京葉・武蔵野線)~西船橋
という旅行(途中下車アリ)を予定しておりまして。

以下質問です。
・東海道~山陽本線に乗った後に新幹線に乗る場合に一枚の乗車券(一筆書き)になるのでしょうか?

306:名無しでGO!
12/03/22 12:14:18.54 A3Yxt6wA0
>>305
なりません。
広島で打切りの連続乗車券になります。

307:名無しでGO!
12/03/22 12:22:32.48 QNPH24Z10
>>306
お早い回答ありがとうございます。
やはり、広島からの切符は別途なんですね~

308:299
12/03/22 12:50:18.53 fIx6hCZq0
>>301
>「渋谷-横浜」も特定区間だというのをお忘れか?

忘れてました。スマソm(--)m

309:299
12/03/22 12:51:39.11 fIx6hCZq0
しかし、一矢報いてみる

×特定区間
◯特定運賃

310:名無しでGO!
12/03/22 12:58:51.92 A3Yxt6wA0
>>309
時刻表には「特定区間の運賃」と書かれているけどな。
ここで言う特定区間とは、特定の区間の意味だろうけど。

311:名無しでGO!
12/03/22 17:51:19.86 AgWPcFWTO
確かに特定区間はお得度が高いが、今回みたいに他にも特定区間がある場合は勿論、そうでない場合でも何でもかんでも特定区間で分割すると安いというと嘘だからな
定期券じゃなくて切符の場合で恐縮だが、例えば三ノ宮~京橋(540円)は特定区間を使おうと大阪で分割すると逆に高くなる(390+160=550)正解は立花分割(290+210=500)

312:名無しでGO!
12/03/23 08:52:13.63 apR+exNkO
質問です
『休日おでかけパス』を使い、スペーシア日光orきぬがわ で 栃木へ行く場合 栗橋~栃木の東武乗車券はJRの窓口で売ってくれますか?

313:名無しでGO!
12/03/23 09:55:53.40 J/oX716N0
>>312
買えません。

314:名無しでGO!
12/03/23 10:18:42.44 LIHl6XVE0
>>306
横からですが、なぜ、三原でなくて、広島なのでしょうか。

315:名無しでGO!
12/03/23 10:47:18.02 qxGgN5H90
>>314
320円高い上、マルスで発券できなくなるのになぜ三原で打ち切るべきだと思うのか。
呉線は69条区間なんだから広島打ち切りでも何の問題もない。

316:314
12/03/23 11:00:02.41 LIHl6XVE0
>>315
要するに、山陽本線経由の乗車券で、呉線に乗車できるので、
広島(市内)で折り返しになるということですね。
わかりました。

317:名無しでGO!
12/03/23 12:56:16.90 V20MxWUp0
>>312-313
特急スペーシア車内で車掌から買うべし。
俺が乗った時には、地図式の車内補充券だった(旨)

318:名無しでGO!
12/03/23 18:26:12.40 apR+exNkO
>>317
ありがとう

319:名無しでGO!
12/03/24 22:58:29.69 qe88mKCq0
山陽本線経由の乗車券って
柳井線や赤穂線も乗車できますよね?

320:名無しでGO!
12/03/24 23:08:46.56 qVnro3050
>>319
>柳井線

ムショ帰りですか?
現在はそれは「山陽本線」と呼ばれています。

>柳井線や赤穂線も乗車できますよね?

乗車券の区間によります。

321:名無しでGO!
12/03/24 23:14:35.26 qe88mKCq0
>>319

柳井線が存在している時期に、赤穂線の特例扱が存在しない。
赤穂線の特例扱が存在する時期に、柳井線が存在していない。
よって、両立は不可能だ。

322:名無しでGO!
12/03/25 10:05:58.25 S2PlgogI0
>>321
>柳井線が存在している時期に、赤穂線の特例扱が存在しない。

特例扱い以前に、開通すらしていない。

323:名無しでGO!
12/03/25 16:55:56.74 arGW/43m0
夏休みの平日に(8/6(月)の週と仮定)に、大人3名・幼児(6歳・幼稚園年少)2名で、
博多駅⇔由布院を往復する特急列車の最も安価な購入の仕方はどのようになるでしょうか。

ゆふいんの森号は全席指定で、幼児にも料金がかかるようで、
割り武器料金を探しているのですが、「2枚切符(指定席)」なるものには幼児の設定が見当たりません。
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)

324:名無しでGO!
12/03/25 17:32:25.08 4N3CgwMd0
>>323
JR九州の「2枚きっぷ」「4枚きっぷ」のこども用はおとな用の半額です。
URLリンク(train.yoyaku.jrkyushu.co.jp)
↑このURLのJR九州列車予約トップページの「JR九州割引きっぷから検索/予約」をクリックして、
「2枚きっぷ」の箇所を選べば「こども」の値段も出てくる。

あとJR西の案内の方が詳しいかも。
URLリンク(tickets.jr-odekake.net)

ただし8月はJR九州が設定するピーク期で、指定席用の「2枚きっぷ」「4枚きっぷ」使用でも
指定席を利用する際には別途「指定料金券」を購入しないとダメ。
従って普通車指定席も利用可能な「九州ネットきっぷ」を利用するほうが良い気がする。
「九州ネットきっぷ」もこどもはおとなの半額です。
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)

325:名無しでGO!
12/03/26 09:05:26.76 4IL6WNa30
青函トンネル見学に行こうかと計画中ですが
スーパー白鳥に乗るとかその近辺くらいしか分かりません
ルート等御教授くださいませ 出発は広島駅です

326:名無しでGO!
12/03/26 09:30:40.27 avaqMHJz0
大宮発着で高崎線→日本海側→青森→東北本線→大宮というルートの
一筆書きの旅をする予定で株優を使用予定。
この場合、新幹線料金券を同時に買えば割引適用なのは分かってるんだけど
適用は1列車のみ?それとも同時購入なら複数列車の料金券もOKなのかな?

例えば
 ・一筆書きの乗車券
 ・大宮~長岡の上越新幹線特急券
 ・新青森~仙台の東北新幹線特急券
 ・仙台~大宮の東北新幹線特急券
を購入する時は全てに割引が効くのか、
それとも乗車券+いずれか任意の特急料金のみなのか
詳しい人よろしくお願いします。


327:名無しでGO!
12/03/26 09:38:18.50 yfpbGLwl0
>>325
北海道新幹線の工事中のため見学できる駅は竜飛海底駅(青森県側)だけで、今年は4月25日からが見学期間になってる。時刻も決まってる。(新青森13:03か函館12:04)
URLリンク(jr.hakodate.jp)

広島からだと新幹線のりかえでも当日朝出発だと間に合わないので、途中で宿泊するか夜行列車を使う必要がある。

とりあえず鉄道オンリーでの行き方だと、
広島→岡山 山陽新幹線
岡山→東京 サンライズ出雲/瀬戸
東京→新青森 東北新幹線
新青森以降はHP参照
という感じ。時刻、料金はあとで。

328:325
12/03/26 09:50:42.30 4IL6WNa30
>>327 鉄道を考えています 船は現実的ではないですよね
ありがとうございます
旅がぐっと身近になりそうです

329:327
12/03/26 10:35:45.14 csip2WCv0
船は丁度良い区間がないので使いにくいね。飛行機もちょっと調べたが、広島を朝出発できる便はないみたい。
前日出発、サンライズ利用の時刻は
広島 21:14
↓さくら572号
岡山 21:57/22:33
↓サンライズ出雲or瀬戸
東京 翌7:08/8:56
↓はやて19号
新青森12:33/13:03
↓竜飛2コース
函館 17:54



330:327
12/03/26 10:41:29.20 UdOPEX9x0
料金
乗車券
広島→函館 18060円
特急券等
広島→岡山 自由席 2410円
岡山→東京 ノビノビ座席(乗継割)1670円
東京→新青森 指定席 7200円
新青森→竜飛海底 自由席(乗継割)250円
竜飛海底→函館 自由席500円
見学料金 2040円
合計 30090円(18060+12030)
乗車券は往復で買えば割引があります。また、出発日や人数や予定の行程などの情報があると、もっと安い切符や別ルートの案がでるかもしれない。詳しくはテンプレ。
新幹線からサンライズへの乗り換えは姫路でも可能。その分新幹線料金増えるけど出発は遅くできます。
サンライズは出雲と瀬戸が岡山から併結されるので、どちらでも同じです。また一番安い席にしたのでカーペットに毛布1枚の席です。枕も無いです。追加料金でちゃんとした寝台車も利用可能です。
竜飛海底関係の特急料金は自信ないです。 間違いがあったらごめんなさい。

331:325
12/03/26 10:45:42.24 4IL6WNa30
>>330詳しく ありがとうございます
参考にします

332:名無しでGO!
12/03/26 11:43:34.02 1E7b4bylO
>>325
自分なら前日の新幹線で東京まで来て夜行バスで青森入りしますね。
もしくは岡山→横浜を夜行バスにして羽田から飛行機で函館。今から押さえれば先得割引が使えるので。

333:名無しでGO!
12/03/26 11:50:17.70 TyjgTOcJ0
期間がはじまってすぐはGWで高いのでGW明けの最初の週末5/12出発として。
サンライズ使わないと飛行機になるが以下の通り。

6:00広島駅-広島電鉄リムジンバス\1,300-6:45広島空港7:35-JL1600先得\12,070-8:55羽田空港
10:00-JL1023先得\16,170-11:15青森空港11:40-連絡バス\680-12:15青森駅(1時間あるので昼食でも)
13:10-S白鳥19号自由席\900-14:04竜飛海底見学\2,040-16:46-S白鳥25号自由席\500-17:54函館
(青森-函館間の乗車券は通し乗車券で\3,150(上記には書きにくかったので))

合計\36,810。
>>329-330に6千円プラスだが、サンライズでソロを使った場合+6千円なので同等と考えていいかと。
(ノビノビはカーペット敷きでかなり硬く自分は全く寝れなかったので個人的には薦められない)

334:名無しでGO!
12/03/26 12:39:15.16 4IL6WNa30
バス 飛行機 詳しく有り難うございます

広島→函館 18060円 というのは新幹線なのですか
サンライズ瀬戸/出雲を利用したときのですか

335:名無しでGO!
12/03/26 12:53:36.14 hH4r9JQ2O
>>326
1列車のみ

>>334
どちらでも同じ

336:名無しでGO!
12/03/26 13:10:02.48 0ll115ME0
>>334
18060円は運賃なので新幹線とか関係無い。新幹線とかサンライズは運賃+特急料金等がかかる。
運賃は同じ駅を2度通らない限り通算出来るので広島ー函館の全区間で18060円。新幹線とかは乗る度に追加料金がかかると思えば良いので、節約したければ新幹線とかを使わないことは可能。
ただし所要時間とか疲労度とか時刻表スキルが必要なことなどから非常にお勧めできない。(18060円だけだと普通列車乗り継ぎの旅になる)

337:名無しでGO!
12/03/26 14:33:07.31 4IL6WNa30
いろいろありがとうございました

338:名無しでGO!
12/03/26 15:45:31.71 Dp5j7DBlO
地方の質問ですみません。
阪急千里線の関大前駅からJR西日本片町線の住道駅へ行く場合(ともに大阪府)、
関大前→梅田・大阪→京橋→住道 という非効率的な行きかた以外に
もっと何か効率的なルートや抜け道などが、ないものでしょうか?

339:名無しでGO!
12/03/26 15:56:35.43 OHAvIC3p0
>>338
関大前(阪急千里線・地下鉄堺筋線)南森町・大阪天満宮(JR東西線・片町線)住道

340:名無しでGO!
12/03/26 17:01:40.68 avaqMHJz0
>>335
レスありがとうです。
ググったら東日本と東海はだめだけど西日本は複数OKみたいだね。
普段株優なんて使わないから全然気にしなかったけどGWとかの多客期は結構使えるかも。

341:名無しでGO!
12/03/26 18:32:11.25 Dp5j7DBlO
>>339
ローカルな質問にお答えをいただき、ありがとうございました。

342:名無しでGO!
12/03/26 22:51:52.53 kCY/6BEe0
この礼儀ただしさは
あきらかに土着民ではなく転入者だな。

343:名無しでGO!
12/03/27 00:44:28.32 sA8BFC8mO
>>342
でしょうねえ。●西の人では考えられない行儀。
「ここが日本の中心なんじゃワレ~!!」ってホザいてそうだ。

344:名無しでGO!
12/03/27 02:56:22.07 9RSwRZR90
>>325
遅レスだけど、飛行機使うなら伊丹8:40→青森10:10のほうがいい。(広島始発の新幹線で間に合う)
それから、竜飛海底→函館(96.5km,B特急料金)の自由席特急料金は900円が正しい。

345:333
12/03/27 09:56:31.21 hcKbbwTd0
>>344
竜飛→函館の特急料金は失礼。
>>329-330が提示してたので調べるの面倒でそのまま使ってた。

しかし、そのルートはどう考えても非推奨だろう。
広島6:00の新幹線で新大阪に7:25着、伊丹行きのリムジンは7:35発だが、
初の新大阪だったら10分乗り換えは微妙(俺は初の新大阪で見事迷った)。
間に合わないと鉄道でもリムジンでも到着は8:20で飛行機には間に合わない。

そしてその区間はE170程度の利用客数しかいないので先得でも\26,000もする。
伊丹までは新幹線、リムジン乗り継ぎで\9,930なので、青森駅までで既に\36,610かかり、
青森から函館までの\4,950と竜飛見学券\2.040を足したら\43,600と4万超となる。
>>329-330や>>333と比較して、乗継の余裕も価格のメリットも無い。

唯一のメリットは「青森駅着最速(11:00着)」だが、青森駅で微妙に2時間も持て余しても
たいした観光なんて出来ないので俺は意味が殆ど見出せないと思うのだが。

346:名無しでGO!
12/03/27 14:43:45.36 7QTP0u8w0
質問です。次のような片道乗車券は発券できますか?

都区内-新幹線-新青森-奥羽-青森-青い森-目時-IGR-好摩-花輪-大館

新幹線で通過するときは(JR)八戸、2度目は(社)八戸で別の駅とも思われます。別の駅なら環状線1周にならない?

それとも、連絡乗車券になるわけで、JRと青い森鉄道の連絡乗車券の接続駅は「八戸・野辺地・青森」と列挙されているから、行程上は八戸接続にはなっていないけれど、同一駅と考えて環状線1周になりますでしょうか?

よろしくご指南ください。


347:名無しでGO!
12/03/27 15:23:07.54 G49Mm96d0
>>346
後者。
八戸で環状線一周になります。

348:名無しでGO!
12/03/27 17:57:29.14 /C6veho10
もう開通して結構経つし青函トンネルツアーとかないから結構 時間経費がかかるね

349:名無しでGO!
12/03/27 20:41:42.68 ItaxQnh80
>>347
規則スレでやるべき話かもしれないが、
環状線一周したら打ち切り、ってJRの規則なのに青い森区間に適用されるの?
青い森の規則は公式サイトには見当たらなかったけど、
例えばIGRの規則には環状線一周したら打ち切りっていう記載は無いよ。
連絡乗車券の発売条件や効力は、その区間の事業者のものが適用されると思うんだが。

350:名無しでGO!
12/03/27 20:53:19.50 Bw5/WEwZ0
>>346-347
青い森鉄道八戸着の乗車券の青森接続の連絡運輸範囲は青森県内の
ごく狭い範囲だけで、東京都区内発の乗車券だと発券不可
URLリンク(homepage2.nifty.com)
よって青森で打ち切り

>>349
規則スレに持っていけば連規の何条参照とか即答が来るんじゃね?

351:名無しでGO!
12/03/27 21:00:25.07 +8ediipt0
>>350
旅客連絡運輸規則16条

352:名無しでGO!
12/03/27 21:23:48.28 zEENLSuU0
>>350
よく読め。
八戸で環状線一周というだけの話であり、
八戸着で乗車券を発行するとはかかれていない。

353:名無しでGO!
12/03/27 22:11:33.44 MRhlEVpo0
>>349
旅客連絡運輸規則第1条の適用範囲を参照

354:名無しでGO!
12/03/27 23:32:22.50 ItaxQnh80
>>351
それが適用されるのはJR区間だけで環状線一周になる場合。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

実際に買っても片道で出してくれる。
中には駄目って言う係員もいるらしいけど。

355:名無しでGO!
12/03/28 00:34:43.61 f2AaVuLw0
は~い、テキトーテキトー
世の中もっと大雑把だから

356:名無しでGO!
12/03/28 09:16:11.62 5dZ29luW0
>>354
いい加減な内容を読んでしまったのね。
キロ程を通算できるかどうかで判断するんじゃなく、あくまでも、
「計算経路」です。
連絡乗車券の運賃を計算するにあたっては、JR運賃+社線運賃ではありますが、
その為の計算経路は乗車券全体を指すわけだから、今回のケースであれば八戸で
環状線一周でしょう。

357:名無しでGO!
12/03/28 09:26:44.01 5dZ29luW0
仮に、>>354の説を採用すると、連規16条冒頭の
「普通旅客運賃計算経路の連続した区間」が接続駅で連続しないことに
なるから、連絡乗車券そのものが発券不可になると思われるのですが。


358:名無しでGO!
12/03/28 12:46:44.27 y6tWgJE+0
今は昔、
ほくほく線と飯山線を十日町で十字交差する片道の通過連絡乗車券の発券是非について
議論されたことがあったっけ。

359:名無しでGO!
12/03/28 19:23:31.51 v9CISyb50
規則スレ池

360:名無しでGO!
12/03/28 22:54:07.16 5hOjAgja0
規則厨は鉄道のルールは絶対なのにスレのルールは有って無いような連中だから

361:名無しでGO!
12/03/28 23:00:51.68 ixGJvPMl0
関東から広島駅までの長距離の切符の話です。
広島県に入って、三原から呉線に乗って竹原や呉で途中下車をしながら広島に向かうつもりなのですが、
三原~海田市の特定区間の運賃計算の適用ということで、券面には呉線経由ということが記されていないのです。
その場合にも呉線で途中下車をすることは可能ですか?

よろしくお願いします。

362:名無しでGO!
12/03/28 23:37:01.77 IVhsV9kV0
>>361
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)
どちら経由で乗車してもよいので経路自体を指定しない(券面にも記載しない)
ということになってる
もちろん、乗車する分にはどちら経由でも構わないし、呉線内で
途中下車しても全く問題ない

363:名無しでGO!
12/03/28 23:39:38.83 ixGJvPMl0
>>362
ありがとうございます。
安心して途中下車できます。

364:名無しでGO!
12/03/29 01:42:49.15 kuO972EN0
極初心者な質問ですが、教えてください。

名古屋駅構内で、乗り換えの際に降りずに切符を買えますか?
快速みえの回数券で三重県内から名古屋へ行き、そこからしなのに乗り換えたいのです。
乗り換えの際に改札内で買えるのか、それとも電車内で買うのでしょうか?
特急の自由席きっぷも一緒に購入予定です。

365:名無しでGO!
12/03/29 01:45:09.61 kuO972EN0
364です。

>降りずに
間違えました。「改札を出ずに」の間違いでした。

スレチだったら申し訳ありません。

366:名無しでGO!
12/03/29 05:21:26.23 +uDq45ih0
>>364
快速みえの乗車駅が特急券などを取り扱っているなら、そこで回数券を提示して
「この回数券で名古屋まで行って名古屋から特急しなのに乗るので
名古屋から先の乗車券と特急券くれ」と言えば名古屋からの乗車券と特急券を
売ってくれるはず
取り扱っていない場合や買う暇がなかった場合などは快速みえの車内か
特急しなのの車内で同様に車掌に回数券を提示して購入すればよい

367:名無しでGO!
12/03/29 09:37:13.60 X5VL4am60
>>364
しなのの乗車券・特急券を合わせて買えば名古屋でなくても買えるから事前に買うといい。

事前に買えないのなら、名古屋駅改札内だと新幹線乗り換え改札前にみどりの窓口はあるが、
融通の利かない駅員だと新幹線関連しか売ってくれないかもしれんので、名古屋で手配したい場合は
一度改札を出た方が安心。改札を出るのと出ないのとでしなのに間に合うかが変わるくらいに
乗り換え時間が微妙な場合は、素直に一本遅らせる事を推奨する。

368:名無しでGO!
12/03/29 10:46:36.40 jFrP7w+X0
東京都区内から東海道線・中央線経由で中津川までの乗車券があります。
(特急券などは当然別に準備しますが)
新幹線で名古屋まで乗車後、普通列車で金山へ移動、所用を済ませて、
金山から夕方のしなので中津川への移動って、可能ですよね。

369:名無しでGO!
12/03/29 11:13:49.28 WT/M0+Ba0
>>368
山科問題と言って、賛否両論。
規則スレでのおおかたの意見では不可能だが、
現場ではOKとの運用をしている事が多い(例外もあり)。


370:名無しでGO!
12/03/29 11:44:00.09 39W3AnuW0
山科問題…

371:名無しでGO!
12/03/29 12:50:19.39 c+O5j2V00
>>369
特急券「など」は別に準備すると書いてある。
つまり、金山-名古屋の往復乗車券も別に用意するんだろうw

372:名無しでGO!
12/03/29 13:41:47.08 jFrP7w+X0
周遊きっぷについて教えてください。
九州への旅行で使おうか思案しているのですが、片道航空機とした場合、
・特典航空券でも周遊きっぷに組み込めますか?
 (有償の航空券でないとだめかどうか?)

・航空券は乗り継ぎでも可能でしょうか?
 羽田-伊丹-宮崎と航空機を乗り継いでゾーンへ入り、帰り券は東京(東京都区内)までとする場合や 羽田-ソウル-福岡で同様のケースはどうか?

・組み込む航空券は海外のエアラインのものでも可能でしょうか?
 羽田-福岡の場合だと、JL303便はコードシェアフライトで、AA5881便として発券することもで きるわけですが、AA便名の航空券でも周遊きっぷに組み込めるでしょうか?

・航空券は予約を確定していないとだめですか?
 オープン券の状態で周遊きっぷに組み込めるでしょうか?

・利用予定の便がフライトキャンセルになった場合、周遊きっぷ部分も無手数料での払い戻しが可能でしょうか。

よろしくお願いします。

373:名無しでGO!
12/03/29 14:29:00.97 c+O5j2V00
>>372
>・特典航空券でも周遊きっぷに組み込めますか?

>羽田-伊丹-宮崎と航空機を乗り継いでゾーンへ入り、帰り券は東京(東京都区内)までとする場合

>羽田-ソウル-福岡で同様のケースはどうか?
国際線は不可
>AA便名の航空券でも周遊きっぷに組み込めるでしょうか?
国内線であれば大丈夫。
国際線航空券の国内区間は不可。
>・航空券は予約を確定していないとだめですか?
当然です。
>オープン券の状態で周遊きっぷに組み込めるでしょうか?
不可
>周遊きっぷ部分も無手数料での払い戻しが可能でしょうか。
不可。世間はそんなに甘くありません。

374:名無しでGO!
12/03/29 14:36:14.29 X5VL4am60
>>372
・航空券は「航空券を取得したと一目でわかるもの」であればどんなものでも利用可能です。
 特典航空券の場合は、予約確認画面をプリントアウトしたものを持参すればOK。

・乗継でも構いません。発空港は最寄空港というざっくりとした規定なので、極端な話、
 ソウル-福岡の分のみの航空券で、ソウルは同じアジア内だから最寄だと主張すれば
 規則上は発券不可能ではない訳ですが、帰り券と明らかに異なる地域の空港が
 出発の場合は断られる場合もありますし、国内鉄道を予約する際にソウルと東京が近い
 なんて主張するのは明らかに基地外ですので、乗継分を全て用意して購入しに行ってください。

・利用航空会社の指定はありませんので、AA便名でも構わないかと思います。
 ただ、AA.comから発行された英語のeチケット控えになるかと思いますし、
 JRの出札では理解が難しいかもしれません。その際は航空に慣れた旅行会社で発券を。
 また、JLの国内線をAAコードシェア便として搭乗するには、羽田or成田着のAA便名の
 国際線からの乗継が必要かと思いますので、実現性は低いと思いますがいかがでしょうか。

・オープン券は認められません。予約済みであることが必須です。

・フライトキャンセルとなった場合でも、周遊きっぷ払い戻しには手数料がかかります。
 これは、JRにはJR以外の交通機関の責任を負う義務がない為です。

375:名無しでGO!
12/03/29 22:23:51.46 ++BQ3rgN0
>>367
快速みえの回数券は名古屋市内行き。
松本以南までしかしなのに乗らない場合名古屋で一回降ろしちゃうと、
名古屋-新守山の分を損することになるから、名古屋で一度出ろは不適切と思いますぜ。

376:名無しでGO!
12/03/29 23:18:36.23 3CxScFXi0
水都大垣トレインは途中ノンストップなのですが、後続の列車に追い抜かれます。
詳細なダイヤのわかるかたおしえていただけませんか?

377:名無しでGO!
12/03/29 23:46:33.04 mUpRegJR0
>>369
いわゆる山科問題は
京都で東海道新幹線から湖西線特急に折り返す場合に(反対も同様)
京都・山科間を含まない乗車券で
山科で途中下車するために京都から山科に戻ることができるか、
特例で明記された京都での乗り換えのための山科・京都間1往復のほかに
さらにもう1往復(京都→山科→京都)することができるかを問うている。
それに対し(前置きが長くてすまん)、
今回のケースは名古屋で折り返したあと金山から再び名古屋に戻らずにそのまま千種方面に向かうので
特例で明記された範囲だから問題にならないのでは?

378:名無しでGO!
12/03/29 23:59:18.47 blQlbMNc0
>>377
山科問題を勉強しなおしてから出直してこい。

379:名無しでGO!
12/03/30 00:07:54.84 AYPK51YbO
>>377
お前は山科問題の論点を何一つ分かっていない

380:名無しでGO!
12/03/30 00:37:16.82 +H9844xV0
>>377,378,379
「列車が左側の駅を通過するため」を
・両方の線区の列車が分岐駅を通過しなければならない
「折り返し区間内では途中下車はできません(途中下車される場合は同区間に対する運賃が必要になります)」を
・分岐駅では途中下車できない
と不思議な解釈をする人がいるようだ
そんな駅員もいそうではあるが

前者はそんなこと一言も書いてない
後者は折り返し区間内に分岐駅を含むとも含まないとも書いてないが
乗車券の区間外で途中下車できないことを言っているにすぎない

381:名無しでGO!
12/03/30 00:40:20.86 dAjE4okA0
>>380
>後者は折り返し区間内に分岐駅を含むとも含まないとも書いてないが

規程をよく読め。
含まないと明記されていないから、当然含まれるんだよ。

382:名無しでGO!
12/03/30 08:36:32.26 +H9844xV0
>>381
出た、不思議な人

383:名無しでGO!
12/03/30 09:14:27.91 YMgS7yx/0
>>380
規則について議論したいなら、JRのページの簡易な案内でなく規程の原文を読めよ。
折り返し区間内なんて言葉は出てこない。それ以前にスレ違いだ。

384:名無しでGO!
12/03/30 10:28:58.03 05Isomle0
>>381
詭弁すぎワロタ

一般常識的に普通は「含むと明記されていないから、当然含まれない」のが当然
あ、規則厨には一般常識なんてないんでしたな。これは失敬。

385:名無しでGO!
12/03/30 13:31:04.63 tp58yr510
いい加減規則スレでやれ。目障りだ。

386:名無しでGO!
12/03/30 13:46:15.11 HgRylOzt0
(分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例)
旅客営業取扱基準規程第151条 次に掲げる区間の左方の駅を通過する急行列車へ同駅か
ら分岐する線区から乗り継ぐ(急行列車から普通列車への乗継ぎを含む。) ため、同区間
を乗車する旅客 (定期乗車券を所持する旅客を除く。) に対しては、当該区間内におい
て途中下車をしない限り、別に旅客運賃を収受しないで、当該区間について乗車券面の
区間外乗車の取扱いをすることができる。
2 前項の規定は、当該分岐駅に停車しない普通列車の場合について準用する。


387:名無しでGO!
12/03/30 14:51:37.55 tp58yr510
>>386
規則スレでやれっつってんだろ。ウザイ。

388:名無しでGO!
12/03/30 18:12:01.23 HgRylOzt0
●分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例

次の区間の左側の駅から枝分かれする一方の線区から他方の線区まで乗車す
る場合で、列車が左側の駅を通過するため左側の駅と右側の駅との間を折り
返し乗車する場合は、同区間のキロ数は含めないで運賃計算をします(定期券
は除きます)。ただし、折り返し区間内では途中下車はできません(途中下車
される場合は同区間に対する運賃が必要になります)。




389:名無しでGO!
12/03/30 18:32:35.65 tp58yr510
>>388
荒らしか。氏ね。

390:名無しでGO!
12/03/30 19:15:25.65 kG8Tg3eI0
広島駅から振り子電車を乗るのに手ごろなコースはありますか

391:名無しでGO!
12/03/30 21:50:08.83 kMBRWzEvO
>>390
広島→広島港→松山観光港→松山→岡山→広島

なんかどうだ?

392:名無しでGO!
12/03/30 22:43:26.39 MRinLdpi0
>>390
広島-(新幹線)-新倉敷-倉敷-(やくも)-岡山-(新幹線)-広島

393:名無しでGO!
12/03/30 23:21:18.30 kG8Tg3eI0
どの部分が振り子なんですか
振り子は南紀 四国 あずさ に多いというイメージですね

394:391
12/03/30 23:40:35.01 aYAtb7hU0
>>393
391は、松山→岡山
392は、倉敷→岡山

395:名無しでGO!
12/03/31 00:38:56.57 suhd5Swb0
有り難うございます
● ●
\/

396:名無しでGO!
12/03/31 00:44:39.70 tG3P/PVd0
本日、大阪から敦賀まで新快速に乗って行くのですが
座れるのでしょうか?
昼以降に出発の予定です。
お母さんと2人で私は2時間ぐらい立ってても平気ですが、おかあさんはちょっと無理っぽいんで・・・・・

397:名無しでGO!
12/03/31 01:00:37.57 ROaH7q0/0
>>396
いつも混んでるけど新大阪で少し、京都で半数くらい入れ替わるので
扉付近でなく座席の近くで構えてるといいよ
30分さえ辛いならサンダーバードを勧める
特急料金は2,490円

398:名無しでGO!
12/03/31 08:41:07.84 W8kkw3zG0
>>394
昔の大阪発着しなの は東海道本線区間では振り子装置オフで運転してたから
同様に山陽本線区間も振り子装置オフな希ガス



399:名無しでGO!
12/03/31 09:50:30.24 G5Z0BL8L0
>>398
wikiによると「全区間で作動」となっている
真偽のほどは定かではないが。

400:名無しでGO!
12/03/31 21:14:28.81 OqiW/oRK0
インテックス大阪のイベントに東京から日帰りで行きます。
行きは夜行バス、帰りは新幹線です。行ったついでに、
新長田の鉄人28号を見て、三ノ宮で買い物をします。

会場の最寄り駅がコスモスクエア駅または中ふ頭駅、
夜行バスを降りるのが難波駅です。新幹線に乗るのは
新神戸か新大阪か決めていません。

着いたらまず地下鉄一日乗車券を、イベント後に金券ショップで
昼得きっぷと帰りの新幹線の回数券を買う予定なのですが、
時間がかかっても構わないので、例えば昼得きっぷを使うよりも
地下鉄一日乗車券で行けるところまで行ってからJRなり私鉄なりで
神戸に向かう方が安かったりしたらそちらの方がいいです。

難波に着いてから、新神戸か新大阪で新幹線に乗るまで、
一番安い方法を教えて下さい。難波からインテックス大阪へは
まっすぐ向かいますが、新長田と三ノ宮はどちらが先でもいいです。

401:名無しでGO!
12/03/31 22:42:50.56 7KkbL/5Q0
>>400
費用計算面倒なので現実的なルート紹介だけ。

中央線→御堂筋線梅田・JR大阪→新長田(元町ー新長田別払い)
新長田→三ノ宮(買い物)、三宮→新神戸or新大阪
鉄人はたぶん滞在時間30分かからないので、それを先に済ませてゆっくり買い物に当てるのをおすすめ

下のルートは乗り換え回数が少ないので楽
費用もほとんど変わらない
地下鉄中央線→九条→阪神なんば線→三宮(買い物)
三ノ宮→新長田(JR)
新長田→新神戸(地下鉄)

402:名無しでGO!
12/03/31 23:13:38.62 7KkbL/5Q0
ちなみに、どちらのルートにせよ大阪市内を寄り道せず目的地に向かうだけなら
大阪市営地下鉄分は普通に買った方が1日乗車券より安くなるよ。

403:名無しでGO!
12/03/31 23:59:20.99 KEZC3vQPO
>>400
夜行バスの難波着とはJR難波の隣かな?だとしたらまず四つ橋線本町乗り換え中央線でコスモスクエアへ
インテックスはトレードセンター前駅(コスモスクエアと中ふ頭の間)が一番近かったと思うがコスモスクエアから先はニュートラム(モノレールみたいなの)に1駅だけ乗り換えだからコスモスクエアから歩いても大差ないと思う

帰りは本町で四つ橋線乗り換えで西梅田へ出て金券屋で切符を買おう 元町までの昼特を2枚と東京までの新幹線回数券バラ売りを買う

北新地からJRに乗り西明石行きならそのまま塚口行きなら尼崎で西明石行きに乗り換えてそのまま新長田まで行こう 降りるるときに元町からの運賃を精算はSuicaもOK
(快速や新快速に乗り換えるとちょっと速いが新長田には止まらないからまた三ノ宮で乗り換えになり面倒)

新長田から三ノ宮へ別払いかSuicaでJRで行って買い物をして三ノ宮からは昼特で改札を入り新快速か快速で新大阪まで
新大阪の駅構内券売機で新幹線の指定を取り乗り換え改札に昼特と新幹線回数券と指定券を重ねて通すと通れる

404:名無しでGO!
12/04/02 12:25:24.32 gIa7Vl++0
>>403
>ニュートラム(モノレールみたいなの)

いくら初心者(?)相手の懇切丁寧スレとはいえ、鉄道版でその表現はNGだろ。

せめて「"ゆりかもめ"みたいなもの」と言おうよ。

405:名無しでGO!
12/04/02 14:25:02.28 WukVBUBU0
「気動車 (内燃機関で走る"電車"みたいなもの)」 というトーシロ向け説明は、アリですか? ww

406:名無しでGO!
12/04/02 14:32:31.20 LEdvdAKh0
正直、関東の原住民でないと"ゆりかもめ"とやらがわからないわけで。
まだモノレールみたいなのの方が懇切丁寧だ

>>405
なにがwwなのか理解しがたいが、とりあえず違う。

407:名無しでGO!
12/04/02 15:52:23.75 xg4bgLie0
>>406
>>400は東京から大阪に行く人な訳で。ゆりかもめは知ってる前提でいいだろう。

408:名無しでGO!
12/04/02 21:31:25.82 96eK7WFr0
東京住んでてもゆりかもめとモノレールの違いがわからないぜ
ニューラトムってのもゆりかもめタイプのモノレールではない何かなのかい?


409:名無しでGO!
12/04/03 11:14:50.55 gXdmtlxl0
>>408
ニュートラムなw

モノレールというのは名の通り、モノ=1本のレールで走行する交通システムの総称。
ゆりかもめは凹型の枠の中を、左右の壁に沿う形で走る交通システムでAGTというシステム。

410:名無しでGO!
12/04/03 11:22:33.96 QBE4wix+i
もう「ゴムタイヤで走るモノレールみたいなの」でいいよ

411:名無しでGO!
12/04/03 12:13:21.76 3LvoWda60
>>410
札幌の地下鉄は?

412:名無しでGO!
12/04/03 12:14:34.42 G8d1mYTp0
スレタイ見ようぜ

413:名無しでGO!
12/04/04 17:47:34.66 Gr4MfwVb0
質問です。

1日目 品川ー姫路ー岡山ー福山(新幹線)
2日目 福山ー尾道ー竹原ー呉ー広島(山陽本線・呉線)
3日目 広島ー品川(新幹線)

以上の日程で旅行する予定です。
この場合で、東京都区内ー広島 間の往復割引乗車券ですと、
2日目の在来線のルートは途中下車できますか?
それとも、別途で乗車券を買わないといけないんでしょうか?
JRの説明見てもよくわからなくて…。

よろしくおねがいします。

414:名無しでGO!
12/04/04 18:47:33.76 RiRjY/CV0
>>413

往復乗車券で可能ですよん

415:名無しでGO!
12/04/04 18:53:52.54 9kOM71jpO
細かいが 東京都区内⇔広島市内 な

416:413
12/04/04 19:07:05.75 Gr4MfwVb0
>>414
ありがとうございます。
往復のルートが違うと、どうなるか心配でしたが。
これで、清盛マリンビューに乗れます。


417:名無しでGO!
12/04/04 19:12:17.01 RiRjY/CV0
>>416

通常ルートが異なると往復乗車券にならないわけですが、今回のケースだと
山陽線経由か呉線経由、どちらの場合でも運賃は山陽線経由で計算。
実際の乗車経路はどちらを選んでも構わないということなります。


418:名無しでGO!
12/04/04 19:13:40.37 VQCmKNOI0
横からですが、
たとえば、広島→東京の「のぞみ早得往復きっぷ」はあるのに、
逆方向はないのはなぜですか?

419:名無しでGO!
12/04/04 19:17:20.58 RiRjY/CV0
一言でいえば、設定してもJRの増収に貢献しないという考えがJRにあるから
ではないのかと。

420:413
12/04/04 19:18:55.28 Gr4MfwVb0
>>417
なるほど。
JRのHPにも、そのような旨は記載されていましたが、
山陽新幹線でも適用されるとまでは、書いていなかったもので。
参考になりました。

421:名無しでGO!
12/04/04 19:20:28.36 RiRjY/CV0
>>420
基本的には新幹線と並行する在来線は同一と考えて構いません。
もちろん、そうでない例外もありますが。

422:名無しでGO!
12/04/04 21:25:04.21 9kOM71jpO
>>418
需要の少ないものは値下げするが多いものにはしない

423:名無しでGO!
12/04/04 23:17:28.64 hM/RUT+TO
新宿~高尾の朝(7時~9時)の混雑状況と便利さ(本数、速さ)でいうと京王線と中央線ではどちらを利用するのがいいでしょうか?値段の面は気にせずに。

あと中央線はトラブルが多いと聞きます。遅延すると復旧までに結構時間がかかってしまうのでしょうか?それに対して京王線はあまり遅延などないのでしょうか?お願いします

424:名無しでGO!
12/04/05 05:03:37.00 4yzw4sI+0
5月3日に新横浜から静岡へ、一泊して5月4日に静岡から名古屋へ行く用事があります。
この場合、名古屋まで通しの乗車券と新横浜~静岡、静岡~名古屋の特急券を買うことは可能でしょうか?
最初はそれぞれぷらっとこだまで行こうと思ってましたが、前者の方法で計算したら1000円ちょっとしか違わないのでそれなら速い方がいいと思いまして。
何か勘違いしていないか確認させてください。

425:名無しでGO!
12/04/05 05:27:37.27 3qItjzjw0
>>424
はい

426:名無しでGO!    
12/04/05 07:45:06.65 vT5vSOOh0
>>423
               .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |     
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄



427:名無しでGO!
12/04/05 09:43:18.31 lcDy+7IK0
>>424
>前者の方法で計算したら1000円ちょっとしか違わないのでそれなら

普通に購入するのが自由席なら510円しか違わないし、
普通に購入するのが指定席なら1,930円も違う。
普通の感覚では、どちらも「1000円ちょっと」にはならないわな。

428:名無しでGO!
12/04/05 10:26:26.39 sT85WV8G0
回答以外の揚げ足取りはいらないよ

429:424
12/04/05 10:59:56.80 T5EIc9vC0
>>427
ありがとうございます。やはり計算間違っていたみたいですね…

<ひかりで行く場合>
新横浜~名古屋の乗車券:5,460円
新横浜~静岡の特急券:3,120円
静岡~名古屋の特急券:3,120円
合計:11,700円

<ぷらっとこだまで行く場合>
新横浜~静岡の料金:5,100円
静岡~名古屋の料金:5,300円
合計:10,600円

こういう計算だったのですが乗車券の値段が違いますでしょうか?

430:424
12/04/05 11:00:46.72 T5EIc9vC0
>>429
すいません間違えました。
ぷらっとこだまの場合は合計:10,400円でした…

431:名無しでGO!
12/04/05 12:21:06.12 CyNVrxDD0
>>429
それで合ってるよ
自由席ならそこから1列車あたり710円引き

432:名無しでGO!
12/04/05 13:52:48.09 lcDy+7IK0
>>429
スマン。
運賃を東京発で計算していた。

申し訳ない。

433:名無しでGO!
12/04/05 14:08:47.93 pXfHyA0u0
>>423
どう考えても京王1択。運行の安定性はJRと比較にならないし、帰りも並びさえすれば確実に座れる。
余裕があれば高尾山口からの定期にして1駅戻れば往復着席通勤。震災の時の対応見れば違いは明らか。

434:名無しでGO!
12/04/05 21:40:00.14 DV+ErrRk0
津田沼→西船橋経由→新木場という定期を使っているのですが
この定期を利用して秋葉原に行く場合は西船橋→秋葉原までの料金となるのか
それとも自動的に新木場→秋葉原までの料金となるのでしょうか?

435:名無しでGO!
12/04/05 21:57:58.62 ggW4kGpn0
>>434
Suica定期券なら定期の区間内で秋葉原までの運賃が一番安くなる駅から
秋葉原までの運賃となるので、実際の乗車経路にかかわらず精算額は
新木場~秋葉原の運賃相当額(160円)

磁気券の定期券の場合は実際の乗車経路の運賃となるので、西船橋から総武線を
秋葉原まで乗り通したなら西船橋~秋葉原の運賃(290円)、新木場から東京駅経由
山手線で秋葉原なら新木場~秋葉原の運賃(160円)となる

436:名無しでGO!
12/04/05 22:01:57.17 DV+ErrRk0
>>435
わかりやすい説明とお早い返答有り難うございました


437:名無しでGO!
12/04/05 22:18:43.64 qdEGVt120
東京(というか関東)全然わからないけど、磁気券だと経路によって運賃違うのは
中間改札とかがあるから判別できるの?

438:名無しでGO!
12/04/05 22:25:13.26 LOQC8Sqp0
南海線から阪神尼崎へ行くのに、「難波で乗換」と「新今宮と西九条で乗換」と
「難波と梅田で乗換」のどれが良いのか迷ってます。選択にあたっては、
1.歩行距離が短い
2.乗換通路がわかりやすい
の二点を重視したいと思います。アドバイスいただけませんでしょうか。

439:名無しでGO!
12/04/05 22:59:26.29 BKRvjxYS0
質問です
塚口→糸魚川→松本→田端→東京→住吉(神)
で運賃検索かけたら14600円て出ましたが
これって京都(山科)打ち切りなんでしょうか?
京都 住吉の値段は1050円
京都で切ってみると14070円
なぜなんでしょうか?距離のみで出てきているんでしょうか?
使用したものはるるぶです

440:名無しでGO!
12/04/05 23:42:01.79 ggW4kGpn0
>>437
基本的には乗客の申し出による

>>438
乗り換え回数が少ない難波乗り換えでいいと思うがなぁ

>>439
前半:山科で経路衝突となるので山科打ち切り
後半:>>18

441:名無しでGO!
12/04/05 23:53:48.22 bVkwdns8O
>>437
JR同士では中間改札なんて基本的には無い
精算機に通した際に精算額とともに経路が表示され「表示された経路と異なる場合は係員をお呼びください」(大意)も表示される
実は表示と異なる経路を辿って来たのに申告しなかったら法的には電子計算機利用詐欺になる

>>438
トータルで歩く距離を考えたら1回乗り換えで済む難波乗り換えじゃないかな ただ南海と阪神の難波駅はかなり離れているのが欠点
次点はおそらく新今宮西九条乗り換えでどちらの乗り換えも比較的簡単
難波梅田乗り換えは特に後者は人混みの中を行くことになってわかりにくいのでお薦めできない
裏技としては岸里玉出・汐見橋=桜川経由(どちらも歩く距離はかなり短い)があるが汐見橋線は1時間2本なので時間が合わないと使えない

>>439
おそらく環状線一周の判定をきちんとしていないので単に営業キロを積み上げて単純計算しているものと思われる

442:名無しでGO!
12/04/06 00:10:35.76 ncvlJ4Cm0
南海難波と近鉄難波は結構遠いぞ、人も多くて歩きにくい
時間と体力が余ってたら地上に上がって商店街を通るのも楽しいが、下手したら30分以上かかるw

443:名無しでGO!
12/04/06 00:38:12.55 G8wyLEYt0
>>438
改札口~改札口の距離だけを考えると新今宮&西九条かな。ただし、
・新今宮の南海→JRは、環状線外回りホーム最前部へ降りてくる。
・西九条のJR→阪神は、環状線外回りホーム最後部から降りる。
で、結局は20m車8両分歩くことになる。難波の南海~阪神は御堂筋線ホームの
端から端まで歩くようなものだから、どっちもどっちだな。

444:名無しでGO!
12/04/06 00:58:08.58 56tTfKoH0
東武鉄道のIC定期券をSuicaで作りたいのですが、可能でしょうか。
JR東海管内から通学しているのですが、PASMOだと地元で使えないので……。

445:名無しでGO!
12/04/06 01:18:30.35 CzRckakr0
>>444
東武だけの定期は不可。

446:名無しでGO!
12/04/06 01:22:00.89 UMjNbfWd0
>>444
JR東日本のSuicaエリアの駅から東武線内の駅までの連絡定期券であれば可能
それ以外では不可
もっとも、通学定期券は学校側が認めた区間(通学証明書の記載区間)でないと
発売されないのでそう簡単には変更できないが

来年の春にはTOICAエリアでもPASMOが使えるようになる予定なので
それまでの辛抱かな

447:名無しでGO!
12/04/06 01:51:38.92 bbkrzweMP
>>444
JRから東武に向かい1枚の定期ですむのならsuicaエリアを通るので可能
東武だけの定期はsuicaにならない
地元ではTOICA使って、東武は磁気定期でいいんじゃない?

448:名無しでGO!
12/04/06 02:09:48.53 GuTujpwtP
>>445-447
回答ありがとうございます。

東武との接続駅まではフレックスパルなので磁気定期券使ってるんですよ。
JRは1枚でまとめた方が安くなる(と思っている)ので、現在はJR(東海、東日本)と東武の2枚の磁気定期券を使っていました。
IC乗車券は、JR東海もJR東日本も東京メトロも東急も京急も小田急もよく使うのでSuicaにしています。
去年一年間使って、東武の改札で間違えてJRの定期券入れちゃうことが時々あったので、
東武だけICにしちゃえば楽かなぁと思ったのですが、やはり東武だけは無理なのですね。。。
>>446さんの言う、来年春にTOICAエリアでPASMOが使えるようになるって初めて知りました!
それまでとりあえず耐えることにします。。

449:名無しでGO!
12/04/06 06:51:22.15 QBqi2zvZ0
>>440-441
回答ありがとうございます
取り合えず購入します


450:438
12/04/06 09:48:19.66 3bssCxxl0
>>440-443
ありがとうございます

451:423
12/04/06 17:41:29.21 QqMF/oLnO
>>433
遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。無事定期買えました。

452:名無しでGO!
12/04/07 00:10:56.32 e7GL/Ifl0
質問です
就職活動で、一枚の学割証の往復で、東京都内の駅まで東海道新幹線で行くんですが、
行きは新幹線で東京まで、帰りは品川から新幹線って可能ですか?
学割証一枚で往復だから、行き帰りは同じ行程でないといけないから、無理でしょうか…

453:名無しでGO!
12/04/07 00:11:21.23 e7GL/Ifl0
さげてしまった…

454:名無しでGO!
12/04/07 00:18:17.71 wUt46ryu0
>>452
学割の往復なら東京山手線内または東京都区内発着となるので
往路東京下車・復路品川乗車でも同一行程で往復した扱いとなる
新幹線の特急券も基本的に「東京・品川~○○」で発券されるので
東京からでも品川からでも乗れる

455:名無しでGO!
12/04/07 01:13:33.04 e7GL/Ifl0
>>454
ありがとうございます
ってことは、品川、東京、どちらからも乗り降りできるってことですか?

456:名無しでGO!
12/04/07 01:36:22.46 wUt46ryu0
>>455
そういうこと

457:名無しでGO!
12/04/07 03:37:30.25 1xo2cKUw0
>>454
>>456

便乗質問ですみませんが
「ひかり早特きっぷ」の東京→新大阪の特急券でも品川から乗れましたっけ?
乗車券が東京都区内→大阪市内になってるのは把握してます。

458:名無しでGO!
12/04/07 04:05:20.08 ReajbSRqP
今度御殿場線を利用するのですが、現在のところ、IC乗車券で乗れる範囲は御殿場以西のみですよね?
沼津→御殿場などはIC乗車券でも大丈夫だと思っているのですが、
もし沼津でタッチして入って、山北や谷峨等の無人駅で降りようとした場合、
車掌さん、またはワンマン運転の運転手さんには、どのような取り扱いをしてもらうことになるのでしょうか。

459:名無しでGO!
12/04/07 04:16:13.30 JxyO6BFG0
乗車全区間を現金で清算してIC不使用証明を貰う

460:名無しでGO!
12/04/07 08:49:26.20 e7GL/Ifl0
>>456
ありがとうございます!
早速、買いに行きます

461:名無しでGO!
12/04/07 18:28:11.10 vWyH8Yxv0
東京付近の特定区間を通過する場合の特例
について質問です
今持ってるきっぷは
上諏訪〜新宿〜品川〜大阪になってますが
この特例をみると赤羽経由の東京から東海道新幹線と言うことは
できるのでしょうか
西川口に用事があるので赤羽から往復きっぷだけで
良いのでしょうか?
それとも新宿から往復きっぷの購入になるのでしょうか

462:名無しでGO!
12/04/07 21:34:37.74 zhfXowbdO
>>461
赤羽からで可能
ただし行きは新宿から埼京線で赤羽に出て帰りは京浜東北線もしくは宇都宮線/高崎線に乗ること

463:名無しでGO!
12/04/08 04:25:09.82 Nz5cJ0LWO
質問です。
大人1名で新幹線利用し、29日に広島→東京、30日に東京→新大阪、1日に新大阪→広島と移動します。
のぞみスーパー早特で新大阪→広島を前途無効にしようかと思っていたのですが、購入期間を過ぎました。
EX-IC早特やEXおでかけ早特以外で料金的に何か良い方法はありますでしょうか?
ひかり早特きっぷは広島で受取る方法は特になく、29日に東京で受取るのも不可ですよね?
今いち理解していないのですが、よろしくお願い致します。

464:名無しでGO!
12/04/08 11:51:05.14 dquaRSJo0
>>462
田端周りで行っても、尾久経由で帰ってくるという手も使えるな。

ちなみに、
赤羽の自動改札は通れないので有人改札になるが、
あの駅は70条大回りを知らない駅員がイチャモンを付ける事例が多々あるから注意。

465:名無しでGO!
12/04/08 12:28:38.40 799VxsHAO
>>463
通常の往復割引乗車券[広]広島市内⇔[区]東京都区内と各々のe特急券
復路は新大阪で途中下車な

466:名無しでGO!
12/04/09 14:27:16.07 ofoLQtJb0
>>465
有難うございます。ようやく休日になり、ゆっくり計算が出来ました。
お陰様で希望の座席で各eきっぷの予約も出来ました。



467:名無しでGO!
12/04/09 21:14:18.57 jZ7zWu1X0
>>462
>>464
ありがとうございます 助かりました。


468:名無しでGO!
12/04/10 03:14:40.01 kFO+fPgO0
新大阪から博多までさくらの指定席に二人で乗ります。
一人がe5489のe特急券、もう一人がJR西の株主優待券で指定席を買う場合、
隣同士に座るにはどう切符を買うのが簡単ですか?

469:日本の友達にお礼を言います
12/04/10 04:14:34.07 AP420/kS0
URLリンク(2sms.ru)
URLリンク(2sms.ru)



470:名無しでGO!
12/04/10 06:49:09.67 yVuAkPFz0
A=乗車駅、B=新幹線乗車駅、C=新幹線下車駅、D=下車駅で、A~B~C~D の乗車券、新幹線特急券持ってるんだけども、
AとBの間の駅から乗車するのも可ですよね?
お金は少しもったいないかもですが…

471:名無しでGO!
12/04/10 07:23:58.56 yBww4AuH0
それが普通乗車券で経路上ならおk

472:名無しでGO!
12/04/10 08:22:10.69 8R0uJe3J0
>>468
e5489・窓口とも空き座席を画面で見ながら指定できるので
横並びになるように好きな席を指定すればいい。
携帯でe5489できるなら窓口で株主分を買いつつ同時に携帯で予約すれば確実。

473:名無しでGO!
12/04/10 08:47:18.16 8kka6SmZ0
670が持ってる切符が普通の乗車券+特急券なら乗れる。条件が揃えば無手数料・差額返還で区間の変更ができるかもしれない。
何らかの割引券だとその切符による。そのまま乗れる切符もあるし、指定区間以外は乗降できない切符もある。
有名どころではぷらっとこだまなんかは後のパターン。(切符じゃないという指摘は無しで)指定された駅以外で降りると全区間の切符などが必要になる。
なので、ちゃんと知りたければ駅窓口で聞くか、伏せ字なしでここで聞くか。

474:名無しでGO!
12/04/10 10:51:17.05 2SSlKvNP0
GWに上野からあけぼの、青森から臨時日本海で旅行を考えているのですが
出発地が名古屋で一番お得な乗車券は何になりますかね?
最初に「一筆書き乗車券」が浮かんだのですがこれだと宮内-青森間が
あけぼの・日本海でダブってしまうので不成立になりますよね・・・?

詳しい方、マジな解説お願いしますわm(_ _)m


475:名無しでGO!
12/04/10 12:23:37.07 fWB231CKO
マルチ 氏ね

476:名無しでGO!
12/04/10 12:41:57.76 z9FI8tUy0
~東海道線、山科、湖西線~の乗車券では山科までしか乗れないので
京都で下りようとする場合は山科ー京都間の往復運賃が必要なのは
知っていますが、具体的にどのタイミングでどこの駅に幾ら払うんですか?

京都で下りるときに片道、乗るときに片道づつ払うんですか?
それとも京都で下りるときに往復一気に必要なんですか?

477:名無しでGO!
12/04/10 13:04:40.91 OtskW9Yd0
>>476
>京都で下りようとする場合は山科ー京都間の往復運賃が必要

そもそも、京都で下車する時点で往復運賃が必要なわけではない。
(帰りにJR以外の手段で山科に出ることもできる。)

なので、京都下車時には片道だけ払えばよい。

478:名無しでGO!
12/04/10 20:26:38.96 iKHCTN8R0
岡山~新大阪間の新幹線自由席の回数券をもらいました
期間は4/15まで
そこで尼崎に行こうかとおもった。
この切符で尼崎までいけますか?
それとも塚本か東西線の加島から乗越運賃がいりますか?



479:名無しでGO!
12/04/10 20:42:05.19 yBww4AuH0
新大阪から折り返すなら必要

480:名無しでGO!
12/04/10 20:54:47.56 fWB231CKO
>>478
マルチ氏ね

>>479
新大阪で折り返さないって西明石乗り換えか?
新幹線回数券って並行在来線乗れたっけ?

481:名無しでGO!
12/04/10 20:55:23.22 XTnkmuC0P
必要なのは新大阪-尼崎の運賃じゃないか?

482:名無しでGO!
12/04/11 00:05:25.62 acgZkbC/0
>>480
西・東のページともに乗れないことになってるね。

>>481
岡山からは180.3kmだけど新大阪(市内)

483:名無しでGO!
12/04/12 01:22:05.26 z06BRVi30
ぷらっとフリープランと上に書いてある新幹線の乗車/指定席券を持っていて、
区間は東京(都区内)→名古屋(市内)となっているのだけど、
これは当日品川から新幹線口に入場することは可能?
それとも東京からじゃないと乗れないんでしょうか。

484:名無しでGO!
12/04/12 10:05:05.40 RJuJi77EP
中央線から東京の特定区間を通り抜けて高崎線に抜けるのですが
一切、改札を出ない場合は秋葉原経由で乗っても最短区間のきっぷでいいのですか?

485:名無しでGO!
12/04/12 10:32:26.91 a1PvmWO30
>>484
持っている切符にもよるが新宿・池袋経由の切符で秋葉原経由の乗車は可能。途中下車出来るかはその切符の区間による。

486:名無しでGO!
12/04/12 10:41:47.06 Vxoa7rku0
>>483
上に書いてあるの上がどれを指すのか全く分からないので回答が出来ない。
手持ちのものが何か、区間と種別を一枚づつ書いてくれ。

487:名無しでGO!
12/04/12 12:29:15.15 iZwz+dl8O
>>485
>>484は八高線経由で計算された切符で秋葉原を回ろうとしているのでは?

>>484
発着駅を明記してくれ

488:名無しでGO!
12/04/12 12:34:40.74 XShoIjGY0
>>483
(都区内)と書いてあるなら東京でも品川でも乗降OK。それ以外の駅は不可。
JR切符ではなく旅行会社発行のクーポンなので、JR切符のルールとは異なる点が多いので注意。

489:名無しでGO!
12/04/12 15:25:45.97 oyNk6JF+0
>>487
 最短経路を運賃計算経路とした乗車券とは書いてないんだよね。

>最短区間のきっぷでいいのですか?
という表現だから、たとえば、中野→高円寺とかそういう乗車券を想定
しているのかもしれない。

確かにはっきり書いてくれないと答えようがないですよね

490:484
12/04/12 18:32:14.44 VVEcujTp0
>>485 >>487-489
持っている切符(駅で出された切符)が大阪発、名古屋から中央線経由(塩尻乗換え)で新宿から埼京線で大宮から高崎線の青森行き乗車券と
しなのとスーパーあずさ(新宿まで)の特急券、あけぼのの寝台券です。
駅員がこれで大丈夫と。

あけぼのに乗るまでに時間があるので、もしかしたら都区内パス買って東京近辺をうろつくかもしれません。

491:名無しでGO!
12/04/12 18:38:18.07 oyNk6JF+0
>>490
70条特定区間内の迂回乗車と途中下車が可能。

492:名無しでGO!
12/04/12 18:50:35.32 hrAQzFgK0
>>490
その買い方の切符であれば、秋葉原経由の乗車は可能。また新宿から赤羽までについては太線区間内で経路が重複しなければ途中下車可能。
例えば新宿→渋谷→東京→秋葉原→池袋→大宮という順番なら山手線の駅を反時計回りに途中下車する事もできる。
ただ、規則とか日程がよくわからないのであれば都区内パスを買った方が自由度が高まっていいと思う。

493:484
12/04/12 19:03:32.08 VVEcujTp0
>>491-492
ありがとうございました。

494:名無しでGO!
12/04/12 19:29:57.11 AFnSIEW8O
>>491-492
なんの説明もなく、唐突に
「70条特定区間内」とか「太線区間内」とか書いて、
“鉄道に詳しくない人”がなんのことだか理解できると思うか?


495:名無しでGO!
12/04/12 19:48:36.39 utRzUWv30
>>494
>東京の特定区間を通り抜けて って言ってるんだからわかるでしょ。
文句つける暇があったらあなたが説明してあげればいいんじゃない?

496:名無しでGO!
12/04/12 19:50:52.18 z06BRVi30
>>485
すまん、種別がどれのことか分からない。
乗車票(乗車船・新幹線指定席)って書いてあって、手元にあるのは往路復路それぞれ1枚ずつ。
普通の新幹線の切符と同じ水色のだけど。

>>488
レスサンクス


497:名無しでGO!
12/04/12 20:40:29.82 AFnSIEW8O
>>495
逆ギレ乙

498:名無しでGO!
12/04/12 20:46:25.66 oyNk6JF+0
>>494
質問者がお礼をしているんだからいいんじゃないの。
あなたも含め万人に理解できる必要もあるまいに。


499:名無しでGO!
12/04/12 20:48:53.23 utRzUWv30
>>496
基本的には券面に「途中乗降不可」とあればNG、「下車前途無効」ならOK。

>>497
逆ギレって何の逆なんだ?もしかしてIDのこと知らないの?

500:名無しでGO!
12/04/12 20:50:05.57 /7d57q/70
>>495
>>494の言うとおりだな。
懇切丁寧スレなんだから、その辺はきちんと説明する必要があろう。

501:名無しでGO!
12/04/12 20:52:53.91 AFnSIEW8O
>>499
この不親切な回答を擁護しているということは、
491か492どちらかの自演しかあり得ないわな。

502:名無しでGO!
12/04/12 21:24:38.47 utRzUWv30
>>501
他スレで>>491より前に書き込んでるのに自演?
不親切が不満なら、あなたが↓のリンクを張ってあげればよかったのに。
www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html

503:名無しでGO!
12/04/12 21:49:12.17 AFnSIEW8O
>>502
IDを2つ以上使い分けることもできるからねぇ。

504:名無しでGO!
12/04/12 22:03:18.90 utRzUWv30
>>503
491より前の書き込み(=495)と491/492のIDが違うってことは、
491/492の時点で既に自演するつもりだったってことになるけど、それ理解してる?
それを疑問に思わないなら私から申し上げることはこれ以上ございません。
AFnSIEW8O以外の方には長々とスレ違い失礼。

505:名無しでGO!
12/04/13 00:26:22.69 tdzDcdJr0
>>494 非鉄の一般人って、どのレベルの言葉まで理解できるんだろう…

気動車 座布団 東海道線 回転横手自在腰掛 特別車両 線路 鹿児島本線の急行列車「のぞみ」号 海側 旅行 番線

これらの言葉は全て、理解できないか、または誤解を招くおそれあり?

506:名無しでGO!
12/04/13 02:04:33.88 m98eHx+U0
>>499
それっぽいことは書いてないなー、
強いてあげると、旅行開始後の列車変更はできません。ってくらい

507:名無しでGO!
12/04/13 02:15:22.66 ZsdhYP2d0
都区内パスについて便乗質問です

新宿駅で都区内パス購入→埼京線で大宮へ
大宮で乗越210円(浮間舟渡→大宮)もしくは事前に乗車券用意


大宮から東北本線で尾久へ移動した場合の必要な乗車券は?

1:尾久まで290円(大宮→赤羽、東北本線経由)
2:尾久まで210円(大宮→浮間舟渡、そこから都区内パスで移動したとみなす)



508:名無しでGO!
12/04/13 07:04:25.93 aLBKL28D0
>>507


509:名無しでGO!
12/04/13 17:41:29.00 gkAIX9Ll0
>>507-508
URLリンク(nagoya.ta-ko.jp)

510:名無しでGO!
12/04/13 20:24:33.80 uxZbG6gA0
>>509
URLリンク(nagoya.ta-ko.jp) は?
あなたが引用した部分にも >経路特定区間の他経路乗車は、併用の場合でも適用
とある。対象は普通乗車券のみだけど、特に定めがない場合は企画乗車券でも
旅規に従うから、実務上OKならOKとみていいと思うけど。

511:名無しでGO!
12/04/13 22:53:19.79 I5+vIdZU0
東西線の平日朝のダイヤについて質問です

西船橋発7時50分頃の通勤快速は、平均してどれくらい遅延しますか?
1回乗って確かめろと言われそうですが、試しに乗って会社に遅刻すると困るので。教えて下さい。

512:名無しでGO!
12/04/13 22:54:12.23 hI+UCuY70
東池袋駅から人形町駅まで移動したいのですが一番おすすめのルートを教えてください
飯田橋で東西線に乗り換えるルート、有楽町で日比谷線に乗り換えるルート、新富町から築地まで歩くルートが思いついたのですが、いずれも乗換に距離があるように見受けられました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch