11/11/18 23:52:48.14 Yenj9YlR0
布田国領はトンネル内の中間駅だし、風圧の関係でオール(フル?)スクリーンタイプのメトロ南北線みたいな
ホームドア採用されるのかな? それとも初台幡ヶ谷だったりしてwww
50:名無しでGO!
11/11/19 00:51:19.64 PheqLhNy0
>>45-46
トンネルドンはなくても、構造によっては低速でも列車通過時の風はかなり強くなったりするぞ
駒沢大学なんかは、通過速度上げるときに防風対策してたりする
51:名無し野電車区
11/11/19 02:53:28.57 L3tVM1SN0
E233あたりのATS-Pとか京王線のATCの動作を見てふと思ったんだが、
単打ベルって最近もベルそのものをわざわざ鳴らしてるの?
それとも録音しているケースが多い?
52:名無しでGO!
11/11/19 05:55:02.17 alZpA3NF0
>>49
だから、京王から新宿、調布、布田、国領の4駅という資料が国交省に出てるんだってば。
ホームドアは停車位置がずれて止まったまま運転不能になった場合対応できないから、
今後はドア間も非常時に開けられる山手タイプか、せいぜい連結部を開けられる有楽町
タイプが標準になるんじゃないか?
53:名無しでGO!
11/11/19 05:59:56.97 alZpA3NF0
>>51
JR東はまだ機械的なベルが標準みたいだね。
JR西はPは電子音のピンポン、SWは機械的なベルみたい。
JR九の最近の車両は、警報音関係全部まとめて「サウンドジェネレーター」という電子音になったらしいが。
54:名無しでGO!
11/11/19 11:45:08.17 G/w58OEc0
チンベルって全部スピーカーから出る電子音かと思ってた。
運転台のどこに鐘なんかついてるの?
55:名無しでGO!
11/11/19 12:08:08.00 FFbJdLk80
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑これってATS-PからATS-Psに計画変更になったって事?
それともまさかのPとPsの併設?
56:名無しでGO!
11/11/19 12:13:08.06 iUYF6k4JO
>>47
いや別に電通と決まったわきじゃないよ///(ツンデレ兄貴風)
57:名無しでGO!
11/11/19 14:15:53.90 kweu0wlSP
ホーム柵を付けるにはホームそのものの強度がある程度必要だから、古い駅につけるのは難しかったりする。
JRの工事が進まないのもそれが要因だったり。
58:名無しでGO!
11/11/19 15:56:34.59 zg37bDqn0
>>57
たしか前回か前々回の「鉄道ファン」に掲載されてたね。
JR(旧 国鉄)の古い駅は、構造上難しいみたいだね。
比較的建造時期が新しいメトロとか民鉄のほうが今後ホームドアの整備が
早くすすむのかな~とおもってる。
土木関係は素人なんでホームドア設置は柵に毛が生えたくらいかな
とおもってたけど基礎や配線関係で結構大変なんだなぁ。
土木施設関係さんお疲れ様です。
59:名無しでGO!
11/11/19 16:49:40.58 EJFHLdnq0
前のほうに単打ベルの
話しが出ていますが、
オイラはあの音を聞くと
CTC センターの副本線進入
単打ベルを思い出します。
( ̄ー ̄)
60:名無しでGO!
11/11/19 21:39:06.99 J49jLsH00
>>55
PsもSxも地上子自体は小型の変周式地上子で、共振周波数が違うだけだから、それを無効にするカバーは共通なんじゃない?
ATSを全部共通化してPにしようって流れだったのに、それを放棄して敢えてPs主に切り替えるかねぇ?
尼崎事故対応として折返し点などの拠点にPsを設置するという方針が先に決まっていて、SN車上装置は基本的にPsに換装されているから、
その流れで、計画通り折返し点など重要拠点にPsを設置している可能性はある。五能線の普通列車まで車上装置にはPsが搭載されていたくらい徹底してる。
その為だとすると、束さんは安全装置については一生懸命だね。
懲罰的日勤教育マンセイの酉に束の爪の垢を煎じて飲ませたいくらい(w
61:名無しでGO!
11/11/19 21:47:41.58 9UCnTV3y0
ホーム上の非常停止ボタンも、JR西の奴は、押した箇所だけの回転灯が
点灯するのと、ホーム手前1箇所だけに設置された乗務員向けの特発が
発報するだけだったんだね。
特発が何箇所もあるJR東仕様(メトロや京成も同じ)に比べる何だか・・・・
結局、去年の死亡事故を受けてようやくJR西も東と同仕様にするらしいが、
死人が出るまでケチケチという体質は何とかならないんだろうか。
62:名無しでGO!
11/11/20 00:30:48.34 BmzOODjLO
東も首都圏を中心にした乗務員の緩さはどうにかしたほうがいい。
こいつ半分寝てるなっていうヤツが平気で運転してるからな。
指差喚呼とか、西の方が比べるのが恥ずかしいほどよくやってる。
東でも東北の支社はきちんとやってるんだけどなあ。
設備的に保安度が高い私鉄の運転士より劣る東の首都圏運転士はどうなのよ、とよく思うわ、本当。
(うちはやり過ぎだと思うけどなw)
63:名無しでGO!
11/11/20 00:38:33.57 gHx4r8Rn0
列停って法律では設置義務あるの?
64:名無しでGO!
11/11/20 03:45:01.95 wU0BEYOv0
>>61
ミ毎もだね
進出+アラーム増幅+ボタン増設
65:元元西社社員
11/11/20 08:42:29.44 +2Ap6HMd0
>>61
国鉄時代に既に設置されていた大阪環状線は、ちゃんと出発側にも特発1形が
ついていたんだけど、新大久保対策で国から出た文章に、列車の進入を抑止
すること、みたいなことが書いてあったので、カネをケチって進入側のみに
してしまったんだよね。。。。当時はもう民間企業に移籍した後だったけど、
これは絶対後で禍根を残すな、と思ったらやっぱりそうなって、今は大騒ぎで
非常ボタン整備している。
JR東はあれは西の環状線同様、国鉄時代からの設備だったやつを、老朽取替に
併せて一般旅客に案内することにしたはず。平成一ケタの頃に、ニュースス
テーションで取り上げられていた。
>ミ毎もだね
名古屋なんかの大駅でも、ボタンの間隔が無茶苦茶長かったからね。
またその改良計画がかなり気の長い話なんだけど、早めに片付けた方がいいと
思う。
66:名無しでGO!
11/11/20 15:48:12.13 +uk9VRfp0
非常ボタンの話題が出てるが、
小田急D-ATS-Pでもし非常ボタンや踏切支障が発生した場合、
どこまで停止信号を送るんだろうね。
地上側情報に駅や踏切用のパターン点を設定するのだろうか。
67:筆頭与力
11/11/20 17:45:45.44 WG64IZJg0
>>61
結局金を持ってる部署が強い所は碌な事は無い。
西にしろ国にしろ。
68:名無しでGO!
11/11/20 19:09:14.87 XmAE7G3IP
踏切支障は基本的に信号には反映させない。(駅に近い踏切は強行突破する自動車が多いから。)
ホームの防護スイッチは事業者によって異なる。(赤色灯チカチカか防護無線発報か信号も抑えるか)
ターミナル駅だと支障範囲の特定が難しいんで、場内信号手前に赤色灯チカチカで落ち着くんじゃないかな。
(構想段階では信号を抑えてATSにも反映させる予定だったりするんだけど、実態に合わせると「無し」にせざるを得ない)
69:名無しでGO!
11/11/20 20:28:26.28 44MPjTPG0
>>68
京王ATCは踏切支障で緊急停止パターンが発生するので実際大変なことになっている
70:名無しでGO!
11/11/20 21:56:34.12 BmzOODjLO
あくまでうちの話ですが・・・
>>68
信号機内方にあって、その信号機が特発の確認距離内にある踏切の支障は
現示条件に入れますよ。
停止現示になるので必然的にATSも停止パターンが発生する。
運転の方も特発発光を認めたらそれが一瞬でも必ず停止しなくてはならないそうなんで
整合性でも問題ない、と。
現実的かはともかくw
71:名無しでGO!
11/11/20 22:14:31.85 ln7MqDpl0
阪急では信号やATSに反映しているので、踏切強行突破が
あると、いきなりブレーキがかかることがあります。
話は変わりますが、山田線の宮古駅信号システムは
12月から復旧するようですね。
12月から本数が震災前と同じ本数で運転するので、
現行のスタフ閉塞では間に合わない本数です。
72:名無しでGO!
11/11/20 23:39:05.65 0lEtUC6/0
>>70
京成高砂の下り線なんかは、出発信号機のすぐ先がいわゆる
開かずの踏切(竹ノ塚事故後に渋々自動化させられた)だから
少しダイヤが乱れると待ちきれずに遮断機を持ち上げちゃう人は
結構いて、その度に警告の自動放送が流れつつホーム中程にある
特発も数秒間は光っちゃう。まあ、有料特急以外は全列車停まる駅なので、
運転士氏は何事もなかったように所定の停車位置で停めるだけ。
これが信号機やATSと関連づけられていたらダイヤ乱れが凄いことに
なるでしょうね。
73:元元西社社員
11/11/20 23:39:09.64 KYyFN/DF0
>>68
西の場合は方針が一貫してなくて、とりあえず絶対信号機からは条件を抜く
ことにしたけど、それ以外は特発の見落としが怖いor特発中継の本数を減らせる
という考えで現示カットする考え方と、運管で仮列が発生するとか閉塞赤を
冒進した場合に取り扱いが面倒なので現示カットしない考え方の2とおりが
時代ごと、線区ごとに混在している。
>>69
>京王ATCは踏切支障で緊急停止パターンが発生する
よりによって緊急停止パターンですか。確かに、デジタルATCは電文確定に
時間がかかるので、緊急停止パターンを使わざるをえないんでしょうが、
それにしても、ねえ。
74:名無しでGO!
11/11/21 00:34:57.54 /kXxitgF0
>>62
東日本は88/12中央線東中野事故のときに、事故現場直前のATS直下地上子が警報のみで強制停止じゃないのはどうしてだ!と
記者たちに迫られて、「警報を聴いてブレーキを掛けない運転士さんは居ません!お猿の電車じゃあるまいし!」って激しく反発したんですが、
「するってーと、現実にブレーキを掛けずにぶつかってるから、運転士が猿だったとおっしゃってる訳ですな」と突っ込まれ応答不能になったんでありまして、
副社長として事故対応をすることになった山之内秀一郎氏が引き取って「ATS-P導入前倒し、範囲拡大」を公約した経過があります。
国鉄時代から国労潰しで束労優遇だったのですが、その束労御用活動家たちがトンでもなく不注意な事故を繰り返していて、
それでも致命的にならない対策が切実に求められていて、88/07の上野駅冒進事故でATS-P換装を決めていて、
新規開業の京葉線を全線Pにして、他線に移植する積もりだったのが、即座にATS-B区間全部と、主要線区のATS-P化となり、
金食い虫だの過剰品質だのブ~タレられながらP区間を増やしていき、P化で輸送容量が増えることが理解されてくると、
東京トンネルや山手貨物線のATC→ATS-P化順風促進の動きも見られるようになりました。
JR西日本の拠点Pというのはこの線増効果を狙って列車の詰まりやすい場内信号と出発信号だけPにするという、いわばキセルP(w
新幹線は運転士が寝てても安全だから安心だよなぁと云うのが巷の評判。Pもそれに準じて、JR東日本広報氏のいう「お猿が運転」しても安全が確保される良いシステム。
75:名無しでGO!
11/11/21 01:19:54.86 b7kV8QbQ0
京王の場合、たとえば千歳烏山で
急行のあとを追ってきた各停がホーム進入前で追いつき停車→開通→一瞬だけ踏切支障→ホーム途中で緊急停止→指令に確認→運転再開、所定の停止位置へ
ということに一日5回くらいはなっている。
あと京王ATCってパターンが否が応でも見える(タイムショック)から本当に加速さえできれば猿でも運転できそう…
76:名無しでGO!
11/11/21 01:29:49.55 SfsNLxJ00
>>74
酷老中核派こと鬼太郎乙
お前らの不注意の事故のほうが多いが何か?
77:名無しでGO!
11/11/21 01:39:26.25 /kXxitgF0
>>76
∠○と中核で不注意事故合戦やってても、人死にがでない安全装置がJR束じゃ必須なんですなぁ。
良く分かるでしょう>>62 さん(w
78:名無しでGO!
11/11/21 02:05:02.18 b+sDRhQr0
九州で、突発作動→同時に出発赤→非常ブレーキで制動中にATS直下作動→出発突破を見たことがある。
>>72
京急もけっこうピカピカさせてますね。蒲田下りとか。
あと西鉄だとそういう駅は最初から出発停止での進入だったような。
79:名無しでGO!
11/11/21 03:36:30.46 iczwm7gL0
障害検知した踏切が停車駅の先にある踏切だったら、緊急停止の信号は受けないよね?
80:名無しでGO!
11/11/21 07:22:05.24 PsZtWPVE0
ファソラシが消えるんだってな。まだ10年なのに部品がないとか。家電かよ。ジーメンスは日本の鉄道業界がわかってないのか?
81:名無しでGO!
11/11/21 07:50:03.56 lLtGa/TV0
↑誤爆?
82:名無しでGO!
11/11/21 12:42:54.08 qUYTMubM0
>>80
ドレミファ?
83:名無しでGO!
11/11/21 13:07:57.76 /kXxitgF0
>>82
「絶対音感」があってC調ドレミファじゃなくF調ドレミファだと云いたいんじゃないの。
C調で云えばファソラシになるから。ヨッ!名演奏家!(w
84:名無しでGO!
11/11/21 13:13:27.05 /kXxitgF0
>>83
でもそれだと ファソラシ♭ なんだけど、・・・・・・・「実際は シ なんだよ!」て意味かな?ドレミファ#がホントだよとか。
85:名無しでGO!
11/11/21 13:42:31.77 Q7uv9S4Vi
東日本会社だと出発信号機に対する進行の指示運転は実施してないんだが、
他社もしくは会社線で実施している事例はある?
>>73
それで冒進した場合って、監督省庁への報告事象となって運転士は指導の対象?たまらんな…
86:名無しでGO!
11/11/21 14:20:08.07 Q7uv9S4Vi
>>75
開放スイッチを頻繁に扱うってこと?良くないな
87:名無しでGO!
11/11/21 17:18:15.74 JefvgleB0
>>85
京成で、研修中の見習い運転士が「成田線出発進行!」と元気に
喚呼しているのは聞いたことがある。同時にATSが何やらと喚呼
してたけど聞き取れなかった。
88:名無しでGO!
11/11/22 00:18:09.67 x19Jvui90
>>87
JR-Cの見習い運転士さんが黄色の信号機を指して「出発進行!」と元気に歓呼して、
指導員に張り手食らっているのなら見たことがある。
89:名無しでGO!
11/11/22 00:33:34.21 SCJI7C+R0
>>88
それはちょっとやり過ぎじゃない?
90:名無しでGO!
11/11/22 00:40:25.76 bKfYefmj0
あはは…現実って時々面白いことが起きるよな…笑えないけど
>>89
言い間違いかもしれないけど指導のいるときにやったら怒られてもしかたないw
91:名無しでGO!
11/11/22 00:43:15.84 4rFGpnkw0
>>89
昔ならディスコン棒で殴られてるw
92:名無しでGO!
11/11/22 10:16:01.89 P7Yq+SKr0
JR-Cの関西線ダイヤはかなり厳しいので、新人さんだと遅れが
出やすく、隣の指導員が出発側に分岐器制限があっても駅構内
再加速を怒鳴りながら指示しているのを見たことがある。
こんなダイヤでやっていたら、PTでないと間違いなく事故を
やらかしそうだ。
93:名無しでGO!
11/11/22 10:55:32.93 En9q8SffI
このレスの正誤ってどう?
210 :名無し野電車区:2011/11/22(火) 01:17:40.41 ID:swCDUB9e0
>>208
ATC装置を軽く見ているが重さの事考慮している?
ATCを積むには重さを考慮して梁が増えるんじゃない?
209-500でも京浜東北で運用していたグループは後でATCを積むことを考慮して
造られていたので、後付けながら元々少々車体設計が違う筈。
運転台に信号表示機を付ければ良い訳ではない。
過去JRでは重さの事や取付けスペースの問題で予めスペースを確保していない車には
後付したケースがほぼ皆無。私鉄でも後付をしたケースは京王7000とか例が少ない。
尚、機器本体に関しては205から捻出したものを付けられるような車体設計で有れば良いだけの事。
…以上の事を考えるとミツ231は横浜線への転出は余り考えられない。
かといってヤテ231はホームドア対応車を作ったばかりなので現実的では無い。
94:名無しでGO!
11/11/22 16:54:08.97 h6MaJVbp0
>>93
機器の小型化というものを無視した議論なのでは? 重さというか
大きさが凄かったよね、昔のATC。高機能ATSの古いものでも
でも似たようなものかと。103系、とくにクモハ103にATS-Pを取り付けた
初期の車輌なんて、床下と運転室の壁面では足りず、運行番号表示器
のスペースやら客室の壁面やらにまで機器がはみ出していたし。
とはいえ、殆どデジタルATCそのもののC-ATSなんて、対象線区の
先頭車は殆どが電動車(しかも18m車)だけど、昭和40年代生まれの
車輌でも昔のクモハ103みたいなことにはなってない。
95:名無しでGO!
11/11/22 19:05:58.15 A2ENJkrt0
訓練車両が誤侵入 JR播但線福崎駅
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
22日午前11時35分ごろ、兵庫県福崎町のJR播但線福崎駅で、訓練に使っていた電車が誤って電線のない線路に進入した。
この車両が線路上で立ち往生しているため、姫路‐寺前間で運休が発生している。JR西日本によると、福崎駅で駅員の
技能訓練を行っていたという。
96:名無しでGO!
11/11/22 19:11:51.46 A25IZlVZ0
>>93
209-500って、最初っからATC積んでなかったか?
97:名無しでGO!
11/11/22 19:45:52.77 A25IZlVZ0
>>96
あ、500か。たしかに積んでなかったな。
98:名無しさん@120分待ち
11/11/22 21:06:08.80 Csz4b9FQ0
京急で信号トラブル、各停が南太田駅を通過
URLリンク(www.sanspo.com)
NHKのニュースで何を言っているのか判らなかったが、上記記事を見て理解できた。
99:名無しさん@120分待ち
11/11/22 21:08:30.02 Csz4b9FQ0
NHK のニュース
URLリンク(www.nhk.or.jp)
運転士よりは指令所のミスが重大?
100:名無しでGO!
11/11/22 21:39:44.12 yBz8TV1t0
異線現示で運転士を責めるのはかわいそうだなあ。
信号設備は悪くないのに信号トラブルと呼ばれるのも何だかなあ。
101:名無しでGO!
11/11/22 21:40:07.30 kmUC9rvA0
>>99
通常は上大岡から制御のハズ。
102:名無しさん@120分待ち
11/11/22 21:51:21.83 Csz4b9FQ0
>>101
指令所じゃなくて、上大岡なのね。朝日は駅の指示ミスを書いている。
URLリンク(www.asahi.com)
103:名無しでGO!
11/11/22 22:09:03.04 X5aZZ5Kb0
京急は前にも品川で脱輪事故を起こしているよね。
あれは慌てて後退した運転士の責任もあるけど、手動制御は異常時に柔軟な対応ができる反面
人間の注意力(職人芸)に頼るのは問題もあるね。
104:名無しでGO!
11/11/22 22:28:01.79 lXaK7YWC0
このパターンの事故って列選情報の出し間違い?
普通車なら通過線には逝かないでしょ。
105:名無しでGO!
11/11/22 22:41:45.25 iDBhGGCaI
>>94
サンクス。今のD-ATCってどのぐらいの大きさ?
気軽に積めるのかな?
106:名無しでGO!
11/11/23 00:53:07.67 MhpVxBJ00
黄金町出る時、横浜出る時、どっちで間違えたか・・・
戸部下りの停車指示灯は点滅してなかったのか?
107:名無しでGO!
11/11/23 02:56:31.89 vkkZuxLz0
京急は連動の盤に種別ボタンがあった記憶が、
種別リレー(?)で前方に列車種別を送ってるから、
前の連動駅の信号掛けのミスかと。
108:名無しでGO!
11/11/23 07:43:39.24 Phm2KHEi0
京急は種別での自動進路はなかったとような
109:名無しでGO!
11/11/23 10:34:09.49 n7gfiR5v0
そういえば京王でも八幡山で異線進入したことがあって、それ以来前の駅である芦花公園には「八幡山停車YG」って看板がおかれたな。ATCになったからYGも何もないんだけど。
110:名無しでGO!
11/11/23 12:12:29.19 DmwmLeEn0
ARCの作りこみをミスって異線進入進路を引いちゃったら、全国区で
受注停止処分を喰らったことならあるどー。
国鉄時代だけどね。
111:名無しでGO!
11/11/23 12:36:50.65 0Q3QG1tl0
>>110
随分厳しいのね。
ARCなら警告で済みそうなもんだけど。
多かれ少なかれ、どれもバグ有るだろうし。
112:名無しでGO!
11/11/23 16:34:56.74 DmwmLeEn0
>>111
そのぐらい異線進入に対する運転の目線は厳しいってこと。
2年位前に新今宮電子連動P-WARCの定数ミスで特急と回送列車を入れ違えたときも
全国区ニュースになったでしょ。
113:元元西社社員
11/11/23 22:14:36.89 ZIt4p0xd0
>>85
鉄道事故等報告規則では、
(鉄道運転事故又は索道運転事故が発生するおそれがあると認められる事態)
として
「三 列車が停止信号を冒進し、当該列車が本線における他の列車又は車両の進路を支障した事態 」
が規定されているけど、単なる停止信号冒進は報告事象ではないですね。
部内的にも赤急変による冒進は別に指導だの処分だの言う話ではないです。
114:元元西社社員
11/11/23 22:17:34.45 ZIt4p0xd0
>>107
なんかそれ、リレー2個で4bitを作って伝送してるんでしたっけ。すごいローテク
な仕組みだなあ、と思いました。
で、その場合出発信号機下部に種別表示が出るので、それを確認してなかった
としたら運転士の問題。山陽電車なんかも同じ方式(「ト」「フ」の表示が出る)。
その種別選択は普通だったのに、ARCを解除して手で引いててミスったなら、
信号係の問題ということかな。
115:名無しでGO!
11/11/23 23:14:09.53 NSPfziGoI
赤急変で気になったんだが、現示ダウンって運転士に無断で行っていいの?
東日本会社では運転士と打ち合わせないとやってはいけないみたいだが。
116:元元西社社員
11/11/24 00:02:17.87 ZIt4p0xd0
>>115
元の話は踏切支障時の現示カットの話でしたが、場内・出発でも
たとえば急遽列車を停止させる必要がある場合はやらざるを得ませんよね?
117:名無しでGO!
11/11/24 07:29:52.09 ymg2ioQO0
>>109
胃線進入といえば酉の新大阪
118:名無しでGO!
11/11/24 07:35:13.01 ajpnNBDx0
>>112
なさけないポカミスのN
やっちゅいけないことを平気でやるK
全数改修を渋るD
119:名無しでGO!
11/11/24 09:23:00.97 mshdXJNf0
京急の列選は踏切専用かと。
120:名無しでGO!
11/11/24 10:41:13.34 tH3RO7P10
>>114
そうそう、そんな感じ。
121:名無しでGO!
11/11/25 17:23:17.77 2MH3DNnl0
復旧
122:名無しでGO!
11/11/26 07:24:49.46 Nz4dIxLbO
鯖があおってるなw
もしくは、ばたついてる
123:筆頭与力
11/11/27 00:20:01.59 4PE6VDY80
>>117
今年は山科でも遣らかした。
124:筆頭与力
11/11/27 00:26:46.83 4PE6VDY80
☆先程の漏れ。
それにしても西は
一昨日:森ノ宮区構内ポイント不転換
昨日:梅田貨物線ATS故障。
125:名無しでGO!
11/11/27 02:02:53.86 OMQbtd5h0
伊予三島~大王製紙は入れ替え信号で進むのですか?
川之江から大王製紙手前の信号機は場内信号機ですか?
126:名無しでGO!
11/11/27 07:46:16.34 5C7+XOM2O
>>124
異線侵♂入はともかく
それぐらいはどこでもやうわ何をするやmくぁwせdrftgyふじこlp;@
127:名無しでGO!
11/11/27 19:03:08.42 qyLscWBM0
>>115
基本は運転士から見ていきなり下位現示に移ると非常制動をかけてでも
止まらないといけないんで「スムーズな運転」を阻害することになるから
極力「出会い頭」現示ダウンを運転士に見せないようにしてる。
ただ、現場機器の故障とかで安全を確保できなくなったときは、やむなく
てこを戻すこともある。
そういう場合は接近鎖錠がかかっているから、冒進しても衝突などの事故
は避けられる。
突然の現示ダウンは乗客の安全(立ってる人が転んだり)に関わるんで、
基本的には無いようにしているハズ。
128:名無しでGO!
11/11/28 08:14:06.18 0qysWfFy0
>>123
これもK?
129:名無しでGO!
11/11/28 10:03:01.99 nbwm10Og0
>>128
ざけんな、どれも関係ないぞ
130:名無しでGO!
11/11/28 23:33:04.50 cEgsctMuO
Nもついに
ESⅡ作るんだね(笑)
131:名無しでGO!
11/11/29 01:04:06.54 q3VOa40l0
>>130
売れんのか?
132:名無しでGO!
11/11/29 10:29:43.65 zl3Qv6C+0
>>131
売れるかどうかの前に
現状KのESⅡは現在安定しているのかな?
前のESは色々問題あったようだけど。
133:名無しでGO!
11/11/29 12:33:24.51 0wHwab/d0
>>132
基板壊れただけで本体ごと交換しなくちゃならないんだっけ?>ES
134:名無しでGO!
11/11/29 16:39:39.22 ex8uGSkCO
雷害の影響を受けると聞いた時衝撃を受けたわw
「ES」なんて名前つけるからw
135:名無しでGO!
11/11/29 21:33:59.69 hAgm7jrPO
>>133
確かESⅡは中に保安器付いてなかったけ?
136:名無しでGO!
11/11/29 22:08:35.86 K/BHZGZ/0
>>114
リレーを笑う者、トラブルに泣くだよ。
137:名無しでGO!
11/11/29 22:13:36.29 XBGaz1n+0
保安器の付け場所はトライアンドエラーで決めるしかない。
転轍機の中にあんだけ電子部品をつけるのは初めてだったんだな。>ES初期型
準電子機器として半導体の光検知素子をロック狂い検知器として付けたのはKが
最初だった。
2年くらいかけてKとNの出来を比較するんかな。>ESⅡ
138:名無しでGO!
11/11/30 16:40:29.83 XiUOsegP0
ここは駅や信号所の連動操作盤のトークはだめですか?
139:名無しでGO!
11/11/30 16:45:14.11 7I7hCWQM0
>>138
ここでよいと思います。
140:名無しでGO!
11/11/30 20:41:58.13 eQi8QL7O0
>>138
各者による梃子、ボタンの違いとか語ればいいのか?
141:名無しでGO!
11/11/30 21:02:49.31 3gZu1ZveO
たしか去年の冬あたりだったんだけど
Dの人に連動盤改修にきてもらったんだっけな。
なんか絵の具みたいなもの使って器用にお馴染みな記号書いてたな。
なんでも連動盤の職人はもう数人しかいなくて出張多いとか。
震災の前の話なんだが、大丈夫だったのかなあ。地元もそっちだとか言ってたからな・・・。
142:名無しでGO!
11/11/30 22:08:26.75 3gZu1ZveO
ES2の話、
Nの人はうちは機構上はNSと一緒と言ってたな。
とは言え、正直横に広い印象持ったし限界はどうなのかな、
まあこれぐらいじゃryな話も含めてうちで導入ねえなあ、なんてw
143:名無しでGO!
11/12/01 06:36:58.82 IvBSeMOm0
連動操作盤メーカによって集中扱い→駅扱いのときのタイムラグは
どのくらいなんだろうね。 指令側は今はPC端末からの操作
だけど信号所側も時代的にPC端末にできないものだろうかね。
部署違いであんまし信号通信は詳しくないけど。。。
144:名無しでGO!
11/12/01 07:28:12.07 03O2mBk30
>>143
駅扱いは最終手段みたいな部分があるから、
必然性の無いのにパソコンとか故障する要素は増やしてほしくない。
対策としてパソコン二重化にするなら現状の方が安いかと。
145:名無しでGO!
11/12/01 07:38:18.47 ZxbeifEbP
USB制御盤とか無いのかなw
146:名無しでGO!
11/12/01 19:42:38.04 /7nqE4CD0
東海道新幹線の運転士8人、乗務中に携帯メール
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>運転士が互いに送受信していたケースがほとんどで、近況報告や走行区間の天候に関する内容
乗務中に私物の携帯でメールするのはまずいと思うけど
こういうのって列車無線でやりとりできないもんなの?
147:名無しでGO!
11/12/01 21:21:53.84 LmLcTWTb0
列車無線だと、ついでに送る私用(私語)がバレる。
148:名無しでGO!
11/12/01 23:29:51.97 eFkh06FQ0
DS-ATC整備予定線区に
北陸新幹線(高崎-長野)が、
ATOS整備予定線区に
京葉線 市川塩浜-西船橋,西船橋-南船橋が
追加されてるね。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
149:名無しでGO!
11/12/02 00:06:40.86 EhD0u3Fw0
>>148
八高線はATOSの導入計画すらないのか。
南線は川越線と一体化していて、川越で運転系統が分かれているんだから
システムもそれに合わせればいいのに。
150:名無しでGO!
11/12/02 01:21:33.46 1NRO8VHH0
>>148
長野新幹線のD-ATC化は少なくとも1~2年前には追加されてた
青梅・五日市線もATOS化予定線区になってるが、青梅から奥はどうするのやら
京葉線はPRCの機器更新をやってからまだ何年もたっていないはずだが、武蔵野線との連携を(ry
ということなんだろうかね
>>149
八高南線は電化と同時にCTC化したはずだから、まだ更新時期には早いということなんだろう
151:名無しでGO!
11/12/02 07:25:55.83 0FeNVBcQ0
>>149>>150
八高線は埼京・川越のシステム更新時に導入かな?
だいぶ先になりそうだが
京葉線に関しては2015年度までにネットワーク信号制御の導入もあるみたいだし
それと併せてかも
152:名無しでGO!
11/12/02 08:28:40.29 YjhxWQuiO
ネットワーク信号制御ググってみたけどあれか。やっぱスゲー
まさしく理想だけど、雷害や耐水性とかの耐久性や
そもそコストとかどうなんだろうかw
153:名無しでGO!
11/12/02 08:36:01.77 e3g11EljP
>>153
あれもワイヤレスネットワークになったりしないかな?w
154:名無しでGO!
11/12/02 10:49:56.91 LM0Wz5VC0
連動盤がPC端末はなんか胸が熱くなる。
ipadとかwwww
新規開業路線で考えてくれないかな☆
あ、そのまえに連動盤すら置かない悪寒・・・orz
新幹線メールの件はさすがにNGだけど
運転台にあるTIMS係のインタフェースで
運転士がタッチパネルで天候状況や沿線状況・車両情報を指令経由
で各列車に送受信できるようになればいいのにね。
あ、たしか東さんは車両情報は指令所で把握できるんだっけ?
155:名無しでGO!
11/12/03 00:22:00.60 ih7GF8PhI
>>154
故障コードを口頭で伝えるんじゃなくて、データ転送してんの?
>>150
当面は各支社に指令を残すためにATOS化は避けるんじゃないの?
東鉄指令に移管して指令がなくなった支社ってないよね?
156:名無しでGO!
11/12/03 00:39:56.71 qcOIjbF30
>>155
URLリンク(www.jreast.co.jp)
車上のモニタ装置が故障を検出すると運転台のモニタ表示画面にそれを表示すると同時に
無線データ通信を通じて所属区所などの端末にも同様の表示をする
157:名無しでGO!
11/12/03 10:01:48.24 wdnxKAbg0
>>155
千葉や高崎の指令は無くさないと思うが、拝島と橋本は無くす可能性ある
158:名無しでGO!
11/12/03 10:14:16.23 lrEHLlua0
>>154
某市営地下鉄は乗務員がTIMSタッチパネルで野球の試合経過を頻繁にチェックしてた。
LCX経由で車内表示するやつね。
159:名無しでGO!
11/12/03 10:45:29.70 yzElVRiNP
京葉線は武蔵野線との絡みもあるから田端に移してほしい。
橋本は相模線をCTC化して20年近く経つから横浜線のATOS化に併せて更新するんじゃないかな。
もっとも横浜線を中途半端な時期にCTC-4Mに更新しちゃったからタイミングが読めないけど。
160:元元西社社員
11/12/03 12:50:13.83 uoRksgmc0
>>154
電子連動1形のP-WARCはFC-9801Aだったと思うんだけど。
URLリンク(www.nec.co.jp)
>>151
埼京に関しては、ATACS導入が目指されてるからね。ATACSに付ける運管って
どんなのになるんだろ。今までは軌道回路単位で追跡していたけど、連続
追跡になるんだったらそれはそれで大変かも。
あと、分散指令を中央に持ってくると、必ず要員増になるのよね。西が未だに
糸魚川・富山・七尾・高岡・越前大野・小浜・厄神・余部etc...マンドクセ
と各地に分散指令を残しているのも、要員の問題が多いんだと思う。
埼京PRCの拠点分散と同じ発想ですな。
161:元元西社社員
11/12/03 12:55:13.02 uoRksgmc0
>>146
飛行機の場合、Air to AirとかACARS/SATCOMで航路の情報交換して、高度選択やFuel TMP
の判断なんかに使っているけど、鉄道の場合は列車乗務員同士でそんな情報交換
したところで何につかうのかと.....
何かいいアイデアがあれば、教えて欲しいな。新たなシステム提案に繋がるかも。
162:名無しでGO!
11/12/03 15:04:36.54 5dEM49xe0
>>161
さすがに旅客線は微妙だけど貨物とか長距離列車はいけるのでは?
163:名無しでGO!
11/12/03 16:34:39.10 GOLqPV4G0
>>160後段
それ鉄道部制施行に合わせて権限分散したのがそのまま残ってるだけだろ
人事の硬直化やそれの弊害としての技術伝承困難などの問題などから鉄道部制廃止が目立っているが
CTC・PRC・SRCなどの設備更新の時期には早いので指令業務の集約をしたくてもできないみたいな
164:名無しでGO!
11/12/03 18:38:54.63 niw1HRO7P
>>164
いけるけど、「こうやって情報共有すれば安全性や安定性が向上!」って話が欲しいところでw
165:名無しでGO!
11/12/03 18:39:23.05 niw1HRO7P
>>164じゃなくて>>162だったorz
166:名無しでGO!
11/12/03 19:17:59.89 Dv137aN30
>> 161
思いつく限りで...
・オーバーラン、誤通過、異線進入など
指令だけでなく後続列車にも直接乗務員が連絡することで、後退などの措置を迅速に行うことができる。
現在のように乗務員→指令→乗務員の流れだと、後続電車が接近して身動きがとれなくなることがある。
・気象状況や支障物など
この区間は雨で空転しやすくなっているとか、安全には問題ないが保守が不充分で揺れるとか、
鹿や熊を目撃した等の情報を後続列車や対向列車に伝えることで迅速に対応でき、
乗り心地向上や安全性向上に役立つ。
・ラッシュ時の平行ダイヤ
数本先の先行列車の在線位置がわかれば、現示ギリギリで走るか、流してゆっくり走るかの目安になり
乗り心地向上や遅延防止につながる。
・運行障害の対応
人身事故や車両故障を起こした車両の詳細情報がわかれば、運休時間や再開後の運転整理などの予測が立てられる。
旅客には適切な案内ができ、場合によっては指令に提案もできる。指令への負担も減る。
167:元元西社社員
11/12/03 20:35:07.42 uoRksgmc0
>>163
糸魚川は数年前に松本から指令移管しましたが、金沢ではなく飛び地になるのが
わかってる糸魚川に新設してるんですよね。厄神や余部も。
>>166
乱れ時に指令員の輻輳を回避するための乗務員同士での自立的な列車群制御、
ってキーワードだけ並べてみたので、誰かM論にでも使って下さい。
168:名無しでGO!
11/12/03 22:29:03.43 yYuQht9T0
松本ってトンカツ民営化の後暫くは3社の指令が居たんだっけ?
169:名無しでGO!
11/12/03 22:30:30.27 yzElVRiNP
>>160
98のx86CPUコードをアセンブラで書いてるんで、トラブルがあると誰も手がつけられません(><)
開発したKがWindowsxp Enbeddedを載せたボードコンピュータを使ってるのが現状でつ。
170:名無しでGO!
11/12/03 23:14:13.58 ZnC6Ph3L0
インへリタw
171:名無しでGO!
11/12/04 00:10:33.67 kFO9p9kKO
Kってなんでwindows好きなん?
現場持っていく装置でwindowsロゴ出てきてドン引きしたわ
172:名無しでGO!
11/12/04 01:23:28.58 xziS85SDO
>>171
ドン引きした理由は?
現場に持ってく、っていうことから、モニタ系だと思うけど、それだったら問題ないと思うけど。
173:名無しでGO!
11/12/04 07:55:50.15 GJVD9Qrz0
>>171
UNIX厨?別にKだけじゃないだろ。
昔はFCじゃ能力が足りないときに仕方なく使ってたけど今はそんなこともないので基本win
174:元元西社社員
11/12/05 07:51:04.13 amJwp1P50
たまたまXP/2000は異常に長寿命だったけど、7とかどうなのかな。
組み込み系はそれを嫌って、Linuxにしたりしてる。
175:名無しでGO!
11/12/05 18:17:48.07 Tiz7t7Vf0
地中レーダーの処理PCはWin-CEだった。
ずっと使えないのは困るよねぇ。
PCもソフトも買い換えを迫られるなんて・・・・。
176:名無しでGO!
11/12/05 18:34:48.21 EbKXQO0bP
Windows7で動く連動論理部とかあったら恐ろしいなw
177:元元西社社員
11/12/05 20:09:37.41 yRp2vqxZ0
UNIX系がいいのは、構造が人間で把握できることかな。デーモンとかfsとか
プロセス管理とかソケットとか、昔から変わってない。だから、Android
なんかでもそんなに勉強することなく何がどうなっているのかがわかる。
Windowsの乱雑ぶりは、人間の把握できる限界を超えていると思う。MSDNを
買い続けないと追いかけきれないような変遷もねえ。
178:名無しでGO!
11/12/05 23:58:06.68 WwJ8sLaR0
>>176
ワロタw
うちはwinNT4.0だった気がするが
179:名無しでGO!
11/12/06 01:13:57.37 sIyQrc4z0
>>174
組み込み用のWindowsはサポート長いよ。
逆に、Linuxだってちゃんとしたベンダ選ばないと長くはサポートしてくれないし。
ソースが公開されているからといっても、ソース読んで直せる技術者がいるところじゃないと
サポート続けられないわけだしね。
それに、XP/2000が異常に長寿命だったというけど、NT4.0だって1996年発売で
2004年まで8年以上サポートしているはずだけど。
180:元元西社社員
11/12/06 08:37:09.57 PT0uVg+p0
>>179
たとえば、三菱電機や富士通なんかでは自社でカーネルを管理して組み込み用の
ディストリ作ってるよね。あと、本当にソースのバグならVA Linuxとかそんな
会社にカネ払うという手もある。まあ、カーネルソース直さなきゃいけないような
バグはほとんど無いと思うけど....
一番の問題はハードウェア更新の際にデバイスドライバが対応していない
というやつで、NT4.0から更新できないなんてのはそういう事情があったりする。
>それに、XP/2000が異常に長寿命だったというけど、NT4.0だって1996年発売で
>2004年まで8年以上サポートしているはずだけど。
8年でも実質的に組み込みだと最初の2年は使えないから6年、産業用に使うには
あまりに短すぎる....OS/2みたいな驚異的なサポートは別としても、12年から16年
程度はOS寿命が欲しいところ。
181:名無しでGO!
11/12/06 20:56:07.21 EeKW2uh60
>>174
組み込み用のWindows7(Windows Embedded Standard 7)のサポート期間は2020年まで(発売後10年間)
URLリンク(support.microsoft.com)
Windows XPも通常版は2014年までだけど、組み込み用のWindows XP Embeddedは2016年までなのよね
182:名無しでGO!
11/12/06 23:09:14.77 8dqpaR8i0
>>181
それは寿命が短すぎってことでしょう。
ハードで言えば、ATS-Pでエンコーダに8085CPUが使われてるけど、
あの初供用が1986年12月で、現場は25年後の今も同じに使いたいのに、
CPUや周辺は一体何世代変わったか!
高機能論理ICだと位置づけて、あの当時のコンパチCPUはずっと出し続けて良いと思うんだけどねぇ。
Z80、6809、64180、・・・・・など一世を風靡した石と、そのソフトを短時日で変える筋合いはないのに。
現に論理IC類はチャンと残してるんだから。
FC-98を止めちゃうなんて酷いですねぇ。あれ以来NECにはご無沙汰。
三菱電機のシーケンサーみたく機能ブロックとしてず~~~~っと売り続けるってのも、ユーザーとしては有難いんだけど。
この辺は動力のサイリスター、GTOなどの供給寿命なんかと全く一緒。
磁気増幅器制御だったらまだ巻いてくれる所があるのに、サイリスタだともう作ってくれないとか。
今は表示素子メーカーになった双葉真空管の人が言ってたが、
鉄道に製品を売り込みに行ったら「10年後15年後にも入手できますか?」って聴かれて、
電気屋とは感覚が全く違い、即答できずに会社に持ち帰って必死に検討したって。
183:名無しでGO!
11/12/06 23:37:29.47 TJcnbr9s0
ATCって(場内に)複数の進路がある場合
車内、車外になにか表示があるのでしょうか?
184:名無しでGO!
11/12/07 00:02:39.67 FAI55vS50
>>182
まあ、鉄道は異常に長く使うからねぇ。
どこぞの家電メーカーが参入してみたけど、
あまりに長くサポートを求められてもう止めたいと愚痴っているのを聞く。
185:元元西社社員
11/12/07 00:14:15.80 lcCnz0J10
>>181
それ、色々指摘されているけど発売後10年間であって、EOSから何年っていう
設定じゃないのよね。こうなると、開発・切替期間を考えるとOS寿命が7年
ぐらいしかないってことになってしまって、システム寿命として短すぎると。
10年ほど前にフジテックの人がLinux Journalで書いてた、エレベータ監視
システムにLinuxを導入する話は、今見ても的確な指摘だと思う。
186:名無しでGO!
11/12/07 00:43:38.61 1q94GVYq0
>>184
かつて、通信部門ではおなじみのP社が信号部門に殴りこみをかけてきたけど、
数年でDに戻り、今じゃ信号とは全然畑違いの・・・
187:名無しでGO!
11/12/07 01:19:42.90 50BGL2fs0
>>183
京王型はポイント直前の場内標識に進入番線表示用のLED表示器がついてる。
188:名無しでGO!
11/12/07 01:21:32.48 50BGL2fs0
>>183
ごめん補足。あと出発時に分かれる時は東府中だったら「F H」とか笹塚上りなら「S N」って書かれたランプがあってどちらかのアルファベットが進路開通時に点灯するようにできてる。
189:名無しでGO!
11/12/07 02:04:39.47 Iv+swFTm0
>>187-188
有難うございます。 分かるようになっているんですね
190:名無しでGO!
11/12/07 07:11:48.49 lTQ9g2bm0
>>178
それ論理部じゃないし。おまえ何にも分かってないな
191:名無しでGO!
11/12/07 07:58:19.99 GGLhpHXO0
畑違いの人間からのマジな質問なんだけど、
古いOS使い続けるのにメーカーサポートって必要?
外部ネットワークにつながっていないなら、セキュリティアップデートも
不要とまでは言わないけどリスク評価との天秤だろうし、
10年も使えばバグは出尽くして回避方法も判ってるだろうし。
マルスの初期の廉価版端末はWin3.11で動いていたが、その理由の一つが
バグが枯れているということだった。
192:名無しでGO!
11/12/07 08:27:16.74 ymZfjkBN0
>>189
判るようになっていない路線も多いかと。
193:名無しでGO!
11/12/07 12:18:05.28 VYo/nTHu0
JR東は進路表示ないよな
194:名無しでGO!
11/12/07 13:05:33.53 KtzNHtsc0
京王スレでも質問したが、
D-ATCには降雪時のブレーキパターン調整はできる仕様?
それ以前に自列車位置把握不可に陥る可能性もあるかもだが。
195:名無しでGO!
11/12/07 13:12:18.80 TBB0mEBW0
>>183
TXは運転台のモニタに場内進路が予告される。
196:名無しでGO!
11/12/07 18:52:42.05 1q94GVYq0
>>194
降雪時は、低減パターンという普段と違うモードを指令の「臨速制御卓」から出すことができる。
197:名無しでGO!
11/12/07 19:52:53.84 KtzNHtsc0
>>196
なるほど。
その予め車上DBに登録されてるであろう、
低減パターンデータにするかの電文は地上子経由?
198:名無しでGO!
11/12/07 20:10:19.33 1q94GVYq0
>>197
京王ATCはノン地上子タイプ
199:名無しでGO!
11/12/07 20:12:08.93 KtzNHtsc0
>>198
すまん、日立のD-ATCのことを聞きたかった。
説明不足ですまない。
200:名無しでGO!
11/12/07 22:34:35.58 q3oIRnVO0
>>199
着点が表示されるから「進路表示される」って考えてもいいんじゃないかな。
構内作業も可能な範囲でルートが表示される。
地信で動くときは信号は介在せずに、計画構内作業計画に基づいて作業を
進める。
そんときは機械を介さずに進むんで、地信に併設された進路表示に従って
行ったり来たりする。
201:名無しでGO!
11/12/07 22:47:25.42 q3oIRnVO0
>>186
民営化直後に日光線でF社が「7形」を納入したけど、製品寿命が
ダメダメなんで3年ほど前にD社が「6D」に更新した。
新幹線に「7S形」を導入したけど、日光線の7形とは別物。
ただ、民鉄の運管に関わったことがあるけど、伝送路は通信系が
入ってるんでシステムの基本形が違うよね。
202:名無しでGO!
11/12/08 07:01:21.24 ejzNeL3h0
>>192-193,195
追加情報有難うございます
ポイントで速度制限のかかるほうへ行くときは
制限速度が低くなる? で分かる事もあるのでしょうか
203:名無しでGO!
11/12/08 15:17:55.86 3lgLizfO0
>>202
埼京線でかぶりつきしていたら、快速待避で副本線に入る各駅停車の
運転士氏、ホーム半ばにかかるまで手放しでATCに任せっきりの運転
だったな。これがスピードシグナルというものなのだろうね。
204:名無しでGO!
11/12/08 19:44:36.35 w0TelrEr0
何しようが無理やり25km/hに落とされるし
205:名無しでGO!
11/12/08 20:17:19.53 GYELAaXa0
運転時分的にはぶつけるのが一番速いからかね。
206:名無しでGO!
11/12/08 21:25:51.90 6F+taC8lO
うちはパターンにぶつけたままだとすぐ非うわ何をすくぁwせdrftgyふじこlp;@
207:名無しでGO!
11/12/08 22:50:48.54 Pzz/pui/0
>>206
パターン接近にあたっただけで非常扱いしなければいけない会社よりましでしょ
208:名無しでGO!
11/12/08 23:09:12.75 BpuhUZ5A0
>>202
ちょい前に話題になってたけど、異線進入は結構重大な運転障害に
当てはまるんで、可能な範囲で防護はしてる。
従来型の多段ATCだと表示されてる内容だけじゃ分かんないことも
あって「運転行路表」を信用してルートを予測していた。
JR東のD-ATCは着点番線が表示されると思った。
(そうしないと分岐制限の目標速度が分かんないし)
システム基本に記述がなかったかな。
209:名無しでGO!
11/12/08 23:21:12.96 BpuhUZ5A0
>>203
埼京線は山手線の車両を使うことが前提になってて、現示体系が合ってないんだよね。
(閉塞区間の長さと現示速度のバランスが取れていない。)
俺も埼京線で何度か運転台かぶりつきをしてたけど、山手・京浜東北と違って「わざと」
ATCパターンに当てて待避線に入る運転士が多い気はした。
ベストなランカーブで運転させられるからか?>ATACS導入
210:元元西社社員
11/12/08 23:31:08.52 M1eMn4G/0
>>191
OSのサポート自体は仮に顕在化してもアプリ側で逃げるので不要といえば
不要なんだけど、
・再製造できるか
という点が問題ではないかと。たとえば、今Windows 3.1が動くPCを調達
しようとすると、かなり大変なことになりますよね。
211:名無しでGO!
11/12/08 23:36:10.57 zvf+RlHL0
>>209
埼京線の赤羽~大宮は中電が15連で乗り入れてくることも想定されていたので
閉塞長などに関してはその影響もあるかもな
212:名無しでGO!
11/12/09 07:16:34.53 3LJanDY/0
>>210
更新するときは予備品同数買ってるよ、基本でしょ
213:名無しでGO!
11/12/09 23:31:05.19 7BzQlRVX0
>>191
>210に加えて、OSのコピーを許さないとか、3台まで組込許容でネットを通じて登録が必要とか、登録して初めて全機能が有効化とか
やられたら、にっちもさっちも逝かないでしょう。
N88-BASICみたくバグはいっぱいあってもコピーフリーなら問題ないんですが、マシンの高速化に従いトラブルが一杯出てきて、
メーカー側が追い掛けてくれなくてアウトとか、暫くは追ってくれたF-BASICもユーザーが少なくて息切れとか、
OSの切り替え速度が速すぎてVisual BASIC 2010なんか危なくて使ってらんないとか・・・・・・・・。
だから長期に変わらず使え、MSから致命的な変な因縁を付けられなくて済むUNIX、LINAXベースにしようってのは当然でしょう。
MSは1ライターのWindows評価記事を口実に全JOBを技術評論社から引き上げてTへ BASIC誌を事実上廃刊に追い込んでいて、
あんな無茶苦茶をやるMSに頼るのはその恣意に運命を委ねることになって甚だ危険。オープンの方がずっと安全。
214:名無しでGO!
11/12/09 23:39:02.65 F3HGgTXF0
> LINAX
トイレをベースにした保安装置か
215:名無しでGO!
11/12/09 23:55:08.97 xd3Q3ovM0
>Windows評価記事を口実に
なんて書いたのか気になるな
216: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/09 23:57:29.06 whl3R3XL0
>214
5色のiMacの代わりに5色の便器並べたネタ思い出しちまったじゃねーかこのやろうw
217:名無しでGO!
11/12/10 00:05:52.07 ikfmwG200
地震計誤作動、近畿北陸のJR19路線一時停止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
9日午後8時20分頃、滋賀県高島市のJR湖西線近江今津駅に設置された地震計が作動して揺れの強さを表す加速度が
「3910ガル」を示し、東海道線や大阪環状線など近畿全域と北陸の一部の計19路線を走行中の大半の列車が緊急停止した。
11分後にも作動し、「686ガル」を記録したが、地震は発生しておらず、誤作動と判明。運転を再開したが、
約600本の列車が遅れ、約25万人に影響した。
気象庁によると、3910ガルは震度7以上、686ガルは震度6強から7にそれぞれ相当するという。
JR西日本が誤作動の原因を調べている。同社によると、地震計が250ガル以上を感知すると、地震情報早期伝達システムが
作動して走行中の全列車に伝わり、運転士が緊急停止させる。
218:名無しでGO!
11/12/10 01:01:54.97 4mrPrMwk0
>>215
たしか「遅くて不安定で使えない」だったかな。
KKKのスタープログラマーがThe BASIC誌上でそう言ったんだが、
技術評論社に発注していた緒マニュアル作成業務全部を引き上げて、記事を取り消させ、
雑誌の内容を酷くさせて実質廃刊にさせた。
取引上の優位な立場を悪用した露骨な言論弾圧。
独占禁止法違反で摘発されたエクセル&ワード抱き合わせ販売の前の強圧策。
あれで123は完敗、一太郎はロートルユーザーだけにされた。
で、どんな無茶を仕掛けられるか判らないエクセルに縛り付けられないように123と
フリーのオープンオフィスは離さないようにしてるが、Vista以降123が不具合なんだよねぇ。
KKKの主製品名は何だっけ?「松」だったかなぁ?
219:名無しでGO!
11/12/10 01:08:13.48 6ph1cuz80
>>218
URLリンク(www-304.ibm.com)
220:名無しでGO!
11/12/10 06:43:21.49 J8Cnf0tcO
>>217
あちゃー、やっちまったな。
ただの機器故障ならともかく
テスターを電流で突っ込んだとか?w
そんな単純ミスが実際の事故事例であって笑い事でないから困る・・・
(そこまで派手に列車に当たってはないが)
221:名無しでGO!
11/12/10 06:46:25.87 J8Cnf0tcO
というか
列車影響:600本
とか今まで見たことねえっていうレウ"ェル
222:名無しでGO!
11/12/10 14:21:18.77 8dgp30WR0
抜き打ちの訓練という可能性は?
223:名無しでGO!
11/12/10 15:14:47.08 2Z8n8t8G0
>>217
3900ガルw
とんでもない大地震やな
224:名無しでGO!
11/12/10 15:30:12.95 rS8YwpCN0
このスレで語ることではないかもしれないが、
KのTVCMはTVKでたまに見るけど、
NのTVCMってどこかでやってる?
225:名無しでGO!
11/12/10 15:39:41.65 MVi3d3qK0
>>223
おそらくセンサー出力の最大値でしょう。すなわち、もろ故障。
震度7の地域で最大加速度がxyz合成2400gal位でしたから、3900galフルスケールというのはまぁ妥当なんじゃないかと。
目安としては1Hzで800gal以上程度が震度7ですし。
226:名無しでGO!
11/12/10 22:31:53.27 4SU7jqVP0
携帯電話向けの地震早期警報の誤発報もここじゃなかったか?
URLリンク(www.meisei.co.jp)
JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)様は、在来線の安全確保を目的として、
明星電気の地震計を駅構内に設置しています。
地震発生時に主要動(S波)を計測して、規定値以上を計測した場合に地震計から
接点出力します。
その信号を通信指令所に伝達することで、運行中の全列車へ無線で徐行、停止を
連絡し、また作業員に対して巡回点検の実施を促します。
地震計は、駅構内に設置することが多いため、特殊なフィルタソフトを組み込むこと
により電車による振動の影響を受けにくい仕様となっています。
227:名無しでGO!
11/12/10 23:51:49.54 J8Cnf0tcO
>>226
接点出力側のリレーにテスターを導通で突っ込んでry
というのが知ってる事故事例なんだが
今回は地震計内部の故障なのかその外が原因の事象なのか気になるw
228:名無しでGO!
11/12/11 01:31:04.81 w4/sODwk0
>>226
P波による予測方式は新幹線だけなの?
海洋型地震だと東日本大震災の様に伝播距離があるからかなり減速できるはず。
直下地震じゃどうしようもないが。
229:名無しでGO!
11/12/11 01:58:06.31 IqB5m5gt0
>>228
緊急地震速報もP波による予測方式なので(JRの新幹線のシステムがベースなので当然だが)、
そのデータを受信して利用している会社はP波による予測方式を利用していると言える
JR東日本などでは自社地震計と緊急地震速報の双方を利用しているはず
230:名無しでGO!
11/12/11 13:53:46.83 KVQa2RDN0
>>228
阪神の時みたいに高架橋が根こそぎ、となれば停車していても
タダではすまないが、200km/h以上で走行中にああなるよりは
はるかに安全だからな。地震、特に大地震の震源は地下深くだから、
初期微動を感知しての対策はやはり大事かと。
231:元元西社社員
11/12/11 22:00:30.39 uqCaCYV70
>>229
新幹線で採用している方式と、緊急地震速報の方式は判断ロジックがまるで違います。
緊急地震速報で関東民鉄が大規模にとまってるのに、新幹線は何事もなく
運行している、というのが何回かありましたが、これは検出ロジックが
まったく異なるためです。
232:名無しでGO!
11/12/12 07:31:38.82 u+RR2M8C0
>>213
もういいから。他でやって
233:名無しでGO!
11/12/12 07:36:00.63 PlISWTIR0
>>226
明石を忘れてるなw
234:名無しでGO!
11/12/12 19:27:59.84 f3jVFNgf0
p派で単一ポイントを止めるのはユレダス
ユレダスをたくさん繋げて連携させたのが今使われてるやつ
震源を予想して影響範囲の列車を全部止める
235:名無しでGO!
11/12/13 14:12:12.09 06u5r7bf0
路車板では、新系列車両(209系以降E231やE127など)を新津から運ぶ際に
自力回送じゃないのは車両が軽すぎて途中の踏切が検知できないからという
説が有力なんですが、自重のせいで検知出来ないとかってあるんでしょうか?
236:名無しでGO!
11/12/13 15:07:38.64 X0gWsy1C0
>>235
では貨物はどうすんの?
新聞用紙ロール輸送のワム80000が最後まで走ってたとこが上越線。
帰りは結構空だったり。
軽すぎて検出できないなんて、ガセ情報だと思うけど。
>>234
p派って、どこの極左馬鹿か?と一瞬考えてしまったではないか!ml派とかkm・・・(w
237:名無しでGO!
11/12/13 15:29:17.24 06u5r7bf0
>>236
そうなんですけど先頭が機関車で重いから検出できるとか言いくるめられそうです
238:名無しでGO!
11/12/13 15:59:59.46 X0gWsy1C0
>>237
分岐の通過検出は、軌道回路や重力接触と時素でやってるはずだから、
尻尾が軽くて検出できなければ列車がポイント通過中なのに通過と見なしてポイントを切り替え事故ちゃうでしょう。
あれは手動転換じゃなくセットしたら条件検出で自動切換でしょ。
だから、その反論は大丈夫だと思う。
担当の人が「実は・・・・」って話してくれるのが必要だなぁ。
保安装置の異なる線区を通ってくる考え方は幾つかあるから、どれを決めてるか直接聞かないと確定できない。
239:名無しでGO!
11/12/13 17:24:03.97 4R85xVB70
113系全盛時代、E217系がで内房線の末端区間に入らないのも
「軽すぎて」という説があったけど、今は209系が隅々まで走り回って
おりますな。実際は、回送列車だけのために運転士に普段通らない車種
の教習をさせたくない、ということのような。山陽本線を中心に乗務していた
宇田運転士が、回送列車のためだけに103系の教習を受けたなんて話が
回顧本にありましたよね。のちには営業列車にも入ってきたけど。
240:234
11/12/13 18:14:39.15 aYmmy7aj0
>>236
単なる誤変換ですw
書いてから気づいたよ。。。
241:名無しでGO!
11/12/13 21:55:43.50 A1jn5Zyi0
>>234
同じ新幹線用でも作ってる会社は別なんだから、たくさん繋げて連携とか、影響範囲の列車を止めるとかは、それぞれ会社ごとに異なるだろうに
242:名無しでGO!
11/12/13 22:08:28.38 D3C5Rror0
軽すぎて粘着しにくいから勾配上でトラブルになるってのが真相だと思う。
いったん空転させちゃうと再粘着させるのが難儀だからな。
そのまま20㎞/hも出せずに一駅間走ったことがあるw
243:名無しでGO!
11/12/13 23:56:35.20 +5di8XeCO
新型車両(車軸?)だかなんだかで短絡不良ってのは過去にあったらしく
実績のないものが入る時はいちいち踏切動作確認したり
軌道電圧をメモハイで記録したりしてたりしてますなあ。
それをしないと入れさせないってことですな、たぶんw。
244:名無しでGO!
11/12/14 00:18:33.94 psi/9hiq0
>>241
最低3点の地震波到達時刻を得て震央位置を算出、各点の震度予測と震央位置から危険範囲を決めて架線を停電させるから、
各点の製造会社が何処かは関係しないんじゃないの?今はどこかで総合判断をしているはず。
東海道新幹線開通直前の大地震に対応して、先ずは開業時から変電所毎の地震計で停電させるようにしたが、
東海地震の可能性が出てきて、変電所だけでは止めきれないんで、線路から離れたとこに地震計を置き、
さらに、P波予測と連携を導入した。
上越沖地震みたいな直下型地震には事前制動化は効かないけどね。
それでも対向車は止められて運良く大惨事を回避できた。すれ違う直前に地震だとどうなったか?
個々のポイントの停電動作の事実だけを集中しても、停電範囲の匙加減は難しい。
245:名無しでGO!
11/12/14 00:24:01.99 X5zeDrAb0
>>242
動力分散でそこまで粘着が問題になるのかねぇ。
>>243
それが問題なら、配給で持ってくるときだって問題になるでしょ。
それこそ分岐器が途中転換起こしかねない。
246:名無しでGO!
11/12/14 00:42:57.02 psi/9hiq0
>>244
新潟地震 1964/06/16
東海道新幹線開業1964/10/01
複線の線路間隔をもっと広げて当たりにくくするとかはあるけど、
在来線の丹那トンネル掘進中の北伊豆地震1930/11/26みたく
断層が線路と直角方向に2.5mも動いたら、もう助けられないかも知れない。
それを覚悟で270km/h~320km/hで走ってるのだが。
247:名無しでGO!
11/12/14 07:36:49.97 TMsoTtml0
>>241
何言ってんだ?
新幹線に採用されてるシステムはすべて総研だから基本的な仕組みは同じ
地震計自体が総研と気象庁の共同研究成果
248:名無しでGO!
11/12/14 12:03:50.80 xidetXnm0
>>245
車重がとかいってたらフレームライナー(空コキ)も走れませんな
入線確認(誘導障害)
車両整備(保安装置を含む)
運転士(車種・線区)
と、こんなとこですかね
249:名無しでGO!
11/12/14 12:54:59.39 8B9esz+H0
>>242
軽いから空転しやすい?
機関車ならありえるけど、動力分散車には関係ないよ。
250:名無しでGO!
11/12/14 14:43:20.93 RpSe79yMO
>>248
そう考えるとやっぱり誘導障害の問題が一番のネックということでしょうね。
新車のたびに、しかも新車の納車で片道しか通らないのに、わざわざ誘導障害の入線確認なんてやってられないもの。
JR貨物が震災後の臨時石油列車を走らすのに、通常は4ヶ月かかる入線確認を2週間でやってもらったと運転誌に書いてあったね。
251:名無しでGO!
11/12/14 14:50:23.00 RpSe79yMO
>>250
補足
新車って、「新」型式のことね。
252:名無しでGO!
11/12/14 17:15:21.38 2hvofd5Y0
民鉄でもインバーター電車になってから、思わぬ所で誘導障害
が発生して大慌てとか、せっかく買った新車がなかなか走れない、
などという事例があったね。
253:名無しでGO!
11/12/14 18:02:34.24 9xtwPweU0
>>252
相直で、「この前おとされたから今度はこっちの番だ」とか言ってるとか言わないとかw
254:名無しでGO!
11/12/14 20:05:18.93 tnpfW+eu0
相直といえば前照灯をHIDにすると障検が誤作動しちゃうからダメ、
なんて会社もあるね。
255:名無しでGO!
11/12/14 20:58:31.53 RgwmsYAR0
>>252
五年前までインバータ車が走れなかった地下鉄路線があるくらいだからな…
256:名無しでGO!
11/12/14 21:14:37.76 yOt+Qj2r0
>>255
その路線も両端の駅で高速入線できるようになったから立派なものだ。
一方でその路線に乗り入れしてる路線は大幅に劣化したな。
やってくれたなK&K
257:名無しでGO!
11/12/14 22:35:18.43 tnpfW+eu0
>>255-256
10号線のこと?
258:元元西社社員
11/12/14 23:37:47.34 0wQoxEPH0
>>234
ちょっと前に書いたやつ訂正。
いつの間にか、優れたアルゴリズムだったユレダスから、糞な気象庁方式に
変えられてしまったんだな。。。。。唖然
URLリンク(www.sdr.co.jp)
259:名無しでGO!
11/12/15 11:22:16.99 N9r6xsXk0
>>258
あくまでも、その論文書いた学者の推測だけどもね。
260:名無しでGO!
11/12/15 15:38:52.81 QcpX4a++0
>>257
信号設備を京三だけでガッチガチに固めてるあの会社。
京三+1電鉄
261:名無しでGO!
11/12/15 19:53:03.91 mokVmzgb0
無遮断ばっかりやってるあの会社か。
262:名無しでGO!
11/12/15 20:07:39.45 78gETNjs0
>>260
京三の由来はそれなんですか?
263:名無しでGO!
11/12/15 20:27:15.21 aKHyReFA0
>>260
そこに限らず、京急と東急もKで固めてるよね。
まあKは私鉄がお得意様だよね。
264:名無しでGO!
11/12/15 21:12:30.86 ZWNP7Aaa0
西川さんがいなくなったら大変だ。
265:名無しでGO!
11/12/15 21:17:09.71 ffkdV8NpO
僕のKOちゃんをいじめるのは(`・ω・´)ヤメタマエ
まーうちも強酸大好きっ子ちゃんだけどなw
266:名無しでGO!
11/12/15 22:07:10.98 5YK8gLfm0
>>263
東急は最近nも見るね。
267:名無しでGO!
11/12/15 22:29:20.32 aKHyReFA0
>>264
kwsk
>>266
改札機関連でですか?
268:名無しでGO!
11/12/15 22:32:52.10 Cr8AfO360
>>267
遮断機にnあったよ。
269:名無しでGO!
11/12/15 23:01:43.73 VoBQ7leO0
タブレット閉塞による運転方式の時って列車防護要員省略による運転はできますか?
270:名無しでGO!
11/12/15 23:06:35.27 QcpX4a++0
>>268
京急も箱根駅伝で有名な空港線の踏切と、大師線の産業道路前の踏切がnだな。
ZBもKではなく明電舎とDも入れている。
271:名無しでGO!
11/12/15 23:24:22.51 ffkdV8NpO
正直Nはハード的に嫌いだが
KはKで営業嫌いだわw
272:名無しでGO!
11/12/16 11:11:45.28 U/RRqb300
Kは社内で営業の地位が高いらしい。自分たちじゃそう思ってないようだけどね
273:名無しでGO!
11/12/16 15:27:10.96 4eEbQfhg0
Kは品質保証、Nは設計が地位高いとか聞いたことがある。
274:名無しでGO!
11/12/16 15:45:58.49 8NwNdjBa0
大昔は国鉄の変周式地上子にもkYOSANのロゴマークが大きく入ってたと思うけど、いつの間にか無くなってた。
275:名無しでGO!
11/12/16 16:23:01.73 8NwNdjBa0
>>258
>(2004年新潟県中越地震で直下地震に対してP波警報を発信し脱線したものの転覆などの大惨事になるのを防いだ実績を持っている)
この記述は誤解。
震源直上を走行中だったから、PとSの到達時間の差が無く、脱線そのものには地震警報は影響していない。
その後の列車同士の衝突防止には有効でしたが、震源が近すぎてPとSとで差は出なかったもの。
直下型じゃP波予測警報の効果が出ないのは仕方ありませんけどね。
一般家庭じゃ加えて地デジ化で更に2秒ものデコード遅れで無効領域が半径約16kmも拡がって、
さらにTV垂れ流し視聴をしてるとこ以外は警報が伝わらないって、・・・・・・。
せめて警報音だけでも先に出てくれると良いんですが。
※「FREQN(5HzPGA)>緊急地震速報」 という指摘の信用性とは独立のことです。
276:名無しでGO!
11/12/17 13:42:36.61 j9wrtTYZ0
さて来年春の改正で、久留里線のタブレット扱い廃止が公式発表されたわけだが
277:名無しでGO!
11/12/17 16:17:46.05 rHjLp0V20
>>276
首都圏JRでやっていたこと自体、無形文化財レベルだな。
278:名無しでGO!
11/12/17 16:52:30.26 HOWic37/0
>>276
見に行こうかな、タブレット交換。
昔は千葉駅以東は全部タブレットで、ディーゼル準急の運転席後の窓に格子状のプロテクターが取り付けられていた。
279:名無しでGO!
11/12/17 22:11:53.11 teP/kcrw0
国鉄末期までは相模線とか八高全線とか、今考えたらありえないようなところで見れたんだよなぁ
280:名無しでGO!
11/12/18 00:05:14.92 FeYSIAqt0
スレリンク(trafficinfo板:363番)
本当なのかな? こんな柔軟なこと出来たんだ
281:名無しでGO!
11/12/18 00:11:01.01 BE7mDAsaO
>>280
普段飼い殺しのアレを使うわけですね?
282:名無しでGO!
11/12/18 02:34:14.91 t/ctu1IrO
>>281
指導者腕章?w
283:名無しでGO!
11/12/18 06:12:48.01 wka6wRJ10
>>280
TGV信者(というかアンチ新幹線)は「双単線(単線並列運転)」でないことを新幹線の欠点というが、
開業初期から異常時にはいつでも指導式(複線・単線)に移行できるシステムがある。
駅手前にある『停車場接近標』(オレンジ地に2本の黒横線)もそのために設置されている。
284:名無しでGO!
11/12/18 07:41:00.51 t8ONaZV30
小海線のシステム故障って何だろ?
285:名無しでGO!
11/12/18 08:08:01.04 n1gDuVUl0
>>280
東北新幹線でも実績があるだろう。
286:名無しでGO!
11/12/18 10:17:05.26 mdc9aISM0
>>285
COMTRACとCOSMOS-SCADAは根本的にシステムが違うと思う
287:名無しでGO!
11/12/18 13:35:09.91 OCSmzZvKP
>>285
仙台~白石間での話だと、あれはRS-ATC導入後だからまた別の話だなw
288:名無しでGO!
11/12/18 18:38:41.82 MiBtGvd6P
>>243
伊賀鉄道は東急の中古車入れるときに、
昼間の営業列車を運休にしてやってました。
289:名無しでGO!
11/12/18 21:02:10.62 wka6wRJ10
>>286
>>287
ATCなんか関係ないよ。単線運転時、複線時の順方向に運転する場合でATCが使用可能な
場合にはそれに従って運転していいことにはなってるけど。
290:名無しでGO!
11/12/18 23:14:37.84 Hpn/n0G00
代用閉塞には常用閉塞が何だろうが関係ないな。
291:元元西社社員
11/12/19 07:51:02.80 W9+HibTe0
ところが東北新幹線は無線ATCが導入されてましてですね....
292:名無しでGO!
11/12/19 09:54:54.84 fpCbLg8u0
RS-ATC、運用開始していたのか。
でも、駅間1列車+最高110km/hじゃ、従来の列車検知式と変わらんじゃん。
メリットは何?
(ATACSの如く将来的にRS-ATCをメインにするとかいう話は別として)
293:名無しでGO!
11/12/19 23:34:24.39 Ah+BXDOO0
>>290
安全確保にバックアップとして「列車カウンター」を利用し、0表示を確認して代用閉塞を行うのが新幹線。
だから代用閉塞でも単線運転の順方向はATC表示を利用して運転できる。
294:名無しでGO!
11/12/21 00:16:53.74 ktwiYgwn0
>>283
TGVって日本の技術者が指摘するまで、位相セクションとかのノッチオフは
線路脇の標識を見て手動でやってたんですってね。
295:名無しでGO!
11/12/21 02:28:24.43 ELO+zumr0
在来線だとセクション内で停車してしまうトラブルが度々あるけど
ATSやATCでセクションにかからないように止めたり、ノッチカットしたりできないの?
296:名無しでGO!
11/12/21 02:37:37.92 xB8OYGjH0
>>295
防護無線=緊急停止なんだからとにかくまず止まれと小一時間・・・
パンsageの自動化・最適化はありうるかも?
297:名無しでGO!
11/12/21 07:50:30.92 fMyeOS360
>>296
どこから防護無線がでてくるのかわからないけど
セクション内で停車してしまうトラブルのほとんどは防護無線での停車なのかな?
ATCだとセクションで止まらないように、軌道割りとコード表が作られてることがあるね
ATOでのノッチオフってどうやってるんだろ?
298:名無しでGO!
11/12/21 07:56:41.39 ump1fJvMO
>>297
在来線のエアセクション跨ぎは、防護無線によるものがほとんどだと思うけど、分からないなら黙っていたほうがいいね。
299:名無しでGO!
11/12/21 09:42:11.71 UuWQqgsA0
都営浅草線で、緊急停止したらセクション跨ぎで、マニュアル通りに
パン下げ惰行を試みたが、京急の新車で操作が分からずに立ち往生、
という事例があったような。
300:名無しでGO!
11/12/21 10:30:11.81 eM7qQWMb0
>>295
TXの交流区間では、セクション近傍での回生開放はモニタ装置でやってるけどね。
九州の783系も、モニタには出るみたいだけどね。
大阪市交の車両は、停車すると高圧引き通し線の遮断機が自動的に開放されるように
なってる。他社、とくに架線集電式での採用事例は知らないけど。
301:名無しでGO!
11/12/21 17:41:43.78 N8791OMIO
新幹線の場合
×代用閉そく
○代用保安方式
302:名無しでGO!
11/12/22 02:39:34.76 J8H8NyQN0
>>258
鉄道防護目的のUrEDAS(FREQL)の「5Hz・PGA」周波数特性と、
一般建造物被害:特に木造住宅を想定して2秒周期(0.5Hz)に最大感度を置く気象庁方式の「緊急地震速報」じゃ、
不適合が起こって無理ないのに、何で5HzPGAを廃止するんでしょうねぇ?
上からモノが降ってくる事態を想定して、「緊急地震速報でも一旦止める」という判断なら支持するけど、
自ら新幹線向きに開発・採用したという5HzPGAを捨てる理由がどうも釈然としません。
実は、ほとんど同じ特性で、判断強度が違うだけ??
303:名無しでGO!
11/12/22 12:41:42.70 t8FkXwwIO
話豚切りスマソ。
標識ネタもこのスレでいいんだよね?
東の長野支社のウテシ用踏切標識、あの数字はどんな基準で決めてるんだろ?
支社境を越えた途端に 400番台とか 800番台とか、あり得ない数字が出てきたりするのが気になって。
教えて下さいエロい人。
304:名無しでGO!
11/12/22 13:19:54.68 RAYWJxwO0
>>303
一番可能性のあるのは、路線によって番台を変えてる=支社内に同じ番号の踏切は存在しない
かと
305:名無しでGO!
11/12/22 19:56:03.27 f3Uh8ea+0
>>303
私鉄の閉そく信号機のように、100m単位のキロ程かと?
306:名無しでGO!
11/12/23 00:26:47.27 FfXLI8ST0
この映像に出てくる、線路の中でガチャガチャ動いてる装置は何?
ハンプを慣性で動いてる貨車に対して地上からブレーキをかけてるの?
装置の扱いは、信号扱い所からやってるの?
URLリンク(www.youtube.com)
307:名無しでGO!
11/12/23 00:28:46.37 fV6DBr/c0
>>306
おおゆうしゃよ
「カーリターダー」をしらないとはなさけない
308:名無しでGO!
11/12/23 08:36:50.57 0K9gbE5c0
>>306
なぜ坂阜を知っていてカーリターダを知らないw
309:名無しでGO!
11/12/23 10:48:00.53 F9/+YX8X0
>>308
そんな軟弱なものは知らん。操車掛が飛び乗って足ブレーキをかけなきゃ
ダメ、と思っているジジ様かも。
310:名無しでGO!
11/12/23 12:03:50.55 22fx17r60
>>308
そんな漢字をあてるんだ。知らなかった
元は英語でHumpだよね
昔見た図鑑ではハンプもカーリターダーもカタカナだった気がする。
カーリターダーがCar Retarderとは分からず、カーリ・ターダーと思っていた
311:名無しでGO!
11/12/23 15:29:36.92 F9/+YX8X0
shunting → 散転
なんてのもあるね。shuntingの原意は「入換」らしいが。
312:名無しでGO!
11/12/23 19:07:11.04 0K9gbE5c0
カーリ・ターダー(1955~)
インド人鉄道技師
顔のAA誰か頼む
313:名無しでGO!
11/12/23 23:38:00.10 MWkatcWc0
>>309
カーリターダが活躍した時代は短かったということ?
因みに知ってる私は35。「見えない鉄道員」に出てたっけ。
314:名無しでGO!
11/12/23 23:58:06.54 6wRAaQHS0
>>313
今は列車単位で行き先が決まっていてコンテナー貨車が主だが、昔は貨車単位に行き先が決まり、
その振り分けを操車場で行っていたが、最も効率的に振り分けるのに、1両毎に振り分けて止める場所と、
そこへ送り込む加速勾配:ハンプと、停止予定位置に見合った速度でハンプから送り出すためのブレーキ装置:カーリターダーを設置したものだった。
関東周辺じゃ最後に作られてほとんど使われなかった武蔵野線の武蔵野操車場とか、吹田操車場とか、たしか新鶴見操車場とか、大結節点に設置されていた。
列車単位輸送に改められたのは1975年~1980年頃からのことだから、今35歳じゃ丁度物心付いた頃には使われなくなって廃止され始めた頃。
ワム70000~80000が車輪を外して倉庫用に売り出されていたよ。
315:名無しでGO!
11/12/24 00:08:10.82 5AgAX/LN0
しかし昔の人は偉大だな
原語の意味をとらえて漢字を当ててるんだから
hump=「おか(阜)に作った坂」で坂阜
shunting=「貨車を転がして入替線ごとに散らせる」から散転
316:名無しでGO!
11/12/24 03:27:33.68 VMZXALLg0
>>315
「型録」とかね、元々日本語だったと勘違いする程だ。
漢字圏に逆輸出したのが「社会」。
317:名無しでGO!
11/12/24 08:54:35.82 a07Y1CAj0
大陸系の鉄道で重量級の貨車がメインの所だと、人力ブレーキでは
停めきれないので、レール上に「ヘムシュー」という車止めを置いておいて
火花を散らしながら止めているんだよね。
318:名無しでGO!
11/12/24 17:27:49.07 8JO2lhoO0
西武新宿線
東村山で脱線事故。
これポイントとかの信号関係の原因だったら
面倒になりそうだな。
319:名無しでGO!
11/12/24 18:08:44.15 vOZAmxUHO
・転換する前に突っ込んでポイント割り出したドジッ子運転士タソ
・錯誤転換した
・トングの密着接着が甘かった
・車両の不具合っすようちは悪くないっすよ
どーれだ
320:名無しでGO!
11/12/24 21:40:47.27 WNuPoDzK0
・車両「リア充爆発しろ」
321:名無しでGO!
11/12/24 22:44:04.82 mKBYChzz0
場内進入直後に進路を取り消して、次の進路取ったんじゃね。
んで、後ろから3両目辺りで軌道が浮いて転轍機が転換始めた・・・ (´・ω・`)
あくまで、駅扱いで人が進路とってた場合ね。
ここって●菱か日○の運行管理装置で自動制御してますよね。
322:名無しでGO!
11/12/24 22:56:45.05 aDDxRqTP0
>>321
西部には進路区分鎖錠の考え方はないの?
危なくて仕方ない
323:名無しでGO!
11/12/24 23:28:13.40 mKBYChzz0
>>322
進路鎖錠を区分するしないに関わらず、軌道リレーが一定時間以上
扛上してしまうと解錠してしまいます。
324:名無しでGO!
11/12/24 23:37:35.98 6SgjOlh60
過密線区で軌道回路が浮くことってあるんだなぁ
325:名無しでGO!
11/12/25 00:08:54.01 t7AuXfsl0
>>324
東村山のこのルートに関しては、営業列車は土休日2本のみ運行。
24日はこの列車が1本目。
回送や留置変更で使用する事もあるが、使用頻度は少ない。
326:名無しでGO!
11/12/25 00:14:58.84 0UqJLtgV0
>>325
以前尾久でE531系が脱線した時みたいなレール・フランジ間の潤滑不足による脱線なのかねぇ
327:名無しでGO!
11/12/25 01:19:16.14 8fmi5pz70
車両の通過中にポイントが転換して脱線したのか
それともポイント転換とは関係ない台車の問題だったのかが気になる。
328:名無しでGO!
11/12/25 01:52:13.42 6eHwT4xY0
京王電鉄でも前に高幡不動構内で同じような事象起こしたよね。
詳しく覚えてないけど、確か原因は台車だとしていたが、どうも京王は大株主であり、
独占的に信号設備を購入している某社を庇ってるようで、納得いく内容ではなかった・・・
329:名無しでGO!
11/12/25 08:11:12.90 EGuWzBJhO
>>323
進路区分鎖錠がなくて進路鎖錠のみのほうが安全側だと思うんだぜ?
と無粋なツッコミをしてみるw
330:名無しでGO!
11/12/25 08:19:49.32 EGuWzBJhO
>>325
>東村山のこのルートに関しては、営業列車は土休日2本のみ運行
これだと確かに短絡不良が怪しいでつね。
うちみたいなローカル線持ってるとこだとその対策はうるさくて
一日一本未満の軌道回路は特に対策する旨の指導があったり。
西武みたいな都市の私鉄は稀そうだし、あんま意識してないんですかね。
あかばねあかばね
331:名無しでGO!
11/12/25 08:45:08.83 ROxujMYw0
西武の運管は三○ですね。
332:元元西社社員
11/12/25 08:51:57.20 Gog6qOXP0
赤羽事故ってやつですね。JRの場合は過去になんどもやった経緯からうるさくて、
進路鎖錠に30秒の時素を入れたり、てこ扱いで蓄積しないように信号側と運転で
覚書を交わしたりいろいろやってます。
>>331
運管のてこの引き方がどうだったのかも気になるところですね。到着を見てから
引くんじゃないのかな。
333:名無しでGO!
11/12/25 09:07:41.78 EGuWzBJhO
うーんおいら的には
どんなてこの引き方をやっても
不正解錠しない限りは錯誤転換しないのが絶対と思うのでつが・・・(デッドロックはしてもw)
だからこれは運管云々の問題ではなくて
連動の作り方(軌道回路含む)の問題ではないかと
(信号の問題であるならば)
334:名無しでGO!
11/12/25 10:28:49.16 39O51DxG0
西武は軌道回路の時素2秒ですか?
335:名無しでGO!
11/12/25 10:29:51.96 GD1DAhBx0
途中転換したら運管より連動側だよね。
連動ってNじゃなかったっけ。
336:名無しでGO!
11/12/25 11:28:21.14 g0Ww10a20
>>333
どんなへっぽこ連動でも不正解錠しない限り、在線中の転換はありえないよ
337:名無しでGO!
11/12/25 12:29:24.80 Nvmst8YTO
接着不良だと進路は取れなくない?
それは新幹線だけか?
338:名無しでGO!
11/12/25 12:44:21.19 PRdZePeKP
7両目がポイントを通過した時に脱線、とか言ってたな。
滅多に取らないルートだとアジャスタの調整がいい加減だったり。
ちなみに信号システムはMの運管‐Nの連動I/F‐NかKの継電連動って構成になってる。
339:名無しでGO!
11/12/25 13:34:42.49 d5Ob0KEp0
平日まったく列車が走ってなくて、24日の当該列車が久々に通る、
というならそれ関係が怪しいけど、
23日も祝日だから走っていたんだよね?
23日は無事に通過したとなると…。
340:名無しでGO!
11/12/25 13:50:52.61 8mjNaO/K0
信号屋ってこんなのばかりなの?
スレリンク(news4vip板:1番)
>1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/25(日) 12:18:53.44 ID:WTsZ5s9w0
>【バカ発見機】クリスマスに無免運転暴露【絶好調】
>スレリンク(news4vip板)
>>>144
>から
>URLリンク(beebee2see.appspot.com)
>
341:名無しでGO!
11/12/25 15:07:50.27 EGuWzBJhO
>>337
接着を見るのはわたくしめの在来にはありませぬ
>>336
昔むかし、ポイントの条件を入れ忘れて錯誤転換という事例があったとかあったとか・・・
342:名無しでGO!
11/12/25 15:27:34.60 EBZuDpC70
>>341
籠原?
アレは構内改良中の何回目の切換で、連動結線の設計者が連動会議に
出られなくて、連動図表の漏れ修正が伝わってなかったんだっけ。
日本で通過中転換の代表例は尻内でしょ。
343:名無しでGO!
11/12/25 15:29:06.06 EBZuDpC70
>>320に一票。
344:名無しでGO!
11/12/25 15:44:27.19 8fmi5pz70
特定の台車しか脱線していないから、原因がポイントの途中転換によるものとは思えない。
345:名無しでGO!
11/12/25 17:31:06.01 EGuWzBJhO
>>342
尻内ってなんか色々大人の事情で色々隠してそうな事故原因だなあ、なんて。
346:名無しでGO!
11/12/25 18:25:28.31 +eHOSYQ20
遅レスになりますがJR京浜東北線のD-ATCも踏切連動なんですね。
液晶画面にEBパタン発生的なメッセージが出たのを見たことがあります。
ただ障検を人が跨いだ位には反応しないのか、運転士が目視で非常発報って方に
出逢う場面の方が多いですけど。
立体交差化や統廃合で踏切関係は斜陽(いや鉄道自体が斜陽)だと見る向きもありますが
まだまだやることは残っているようです。
そういえば踏切過ぎた直後に一斉にガードレール付けたのは通達か何かですかね?
347:名無しでGO!
11/12/25 18:29:44.20 2Ef1KukJ0
京急の障検は人が走った場合は反応しなかったな。
最近はどうだかわからないけど。
京王のは同線スレだと敏感に反応するらしい。
なんだか本線ATC化前にセンサーを取り替えたなんて話もあったし。
348:名無しでGO!
11/12/25 19:00:02.41 8fmi5pz70
京王は何でもかんでもATCに詰め込み過ぎている気がする。
349:名無しでGO!
11/12/25 19:56:30.07 EGuWzBJhO
障検でER落下が常習犯な踏切はごく普通にいらっしゃるので
それを考えると信号入力が軌道回路で連続であるATCに
いくら安全側だからと言え、その条件を入れるのは酷過ぎますよね。
(問題は一度安全側に機能持たせてしまうと、
いくら運転を支障するとは言えそれを外すのは大変)
まあ俺の知る限り京王タソは幾度となく(色んな意味で)踏切で痛い目にあってるので
その対策って意味が含まれてるのかもしれませんne
350:名無しでGO!
11/12/25 19:58:53.61 2Ef1KukJ0
Kと癒着してNを追い出した結果がこれだよ!
TNS機能をATCに統合させる発想自体間違ってる。
上記癒着がTNS装置改修してATCと連動させるとかできないわけだ。
351:名無しでGO!
11/12/25 21:39:51.20 QGSNKYdsO
>>346
そもそも障検では人は検知対象になっていません。軽自動車以上のものが必ず検知できること、が仕様です。
352:名無しでGO!
11/12/25 22:21:54.73 t7AuXfsl0
>>351
何年か前に阪神の踏切で車椅子のかたを撥ねてしまった時、
障検が検知しなかった事が、マスコミを賑わせましたね。
(その踏切は、高架化でもう現存しませんが)
それ以降、にんげん(若しくは車椅子?)も検知対象になりませんでしたっけ。
353:名無しでGO!
11/12/25 22:35:34.73 EGuWzBJhO
狙
撃
さ
れ
る
作
業
員
354:名無しでGO!
11/12/25 23:07:21.83 /DEgkSVQ0
>>351
うちの近くのJR線の車両通行禁止の踏切に障検が設置された件
>>352
人や車椅子は最新の3Dレーダー障検じゃないと検知が困難だったり
もちろん上で書いた踏切も設置されたのは3Dレーダー障検
355:名無しでGO!
11/12/26 00:35:49.85 Tg48xROV0
>>271
3D高いがな。
356:名無しでGO!
11/12/26 00:57:18.43 tUM5K5i7O
>>354
3Dは人も検知しちゃうほど敏感過ぎて、おかげで障害連発。
しまいには、保線が月形柵に反射シール貼ったら障検動作。さすがに保線も怒ってた。
357:名無しでGO!
11/12/26 08:54:07.22 TDarIQ4B0
HID前照灯で反応しちゃうのもあるらしいし。
358:名無しでGO!
11/12/26 13:28:42.60 xZ+P1AlS0
>>357
それはNの・・・
359:名無しでGO!
11/12/26 20:53:03.87 q6pC+k9L0
結局、西武の脱線は車両側の問題ってことでおK?
360:名無しでGO!
11/12/26 22:45:13.91 3QaFYFso0
障害物検知の方法は色々あるんだが、どれも一長一短があるからな~
タイプによっては、雪でも反応するものもあるしね
ベストは2・3タイプを組み合わせることなんだろうが、コストがね~
361:名無しでGO!
11/12/26 23:25:01.39 U9WeHB9U0
もともと障検は列車脱線を引き起こすような大物が相手だったんだけど、
近年交通弱者(車椅子・身体障害者・老人etc...)も保護すべし、って論調
になって3Dレーザレーダやミリ波検知が開発された。
車椅子が検知できるようになった代わりに、雨粒も障害物とみなしてしま
あっ!何をすくぁwせdrftgyふじこlp
362:名無しでGO!
11/12/27 07:05:10.05 FKacZJGZ0
>>361
ウソつけ
人なんてなんとも思ってないくせにね。
大事なのは車両
363:名無しでGO!
11/12/27 07:29:13.19 OxizOB7E0
>>362
事実だがそれは禁句
最初は”大破は困る”程度だったが今ではね
364:名無しでGO!
11/12/27 08:49:14.44 SAbYe9VN0
コンクリートミキサーやダンプと衝突して運転台ペシャンコ、なんて事例が
国鉄民営化前後の房総方面で続いたことがあったしね。大原に留置してあった
現車を見たことがあるけど、あれは酷かった。
365:名無しでGO!
11/12/27 09:55:19.19 ExBXx4eg0
確かそれをきっかけにJR東が車両の先頭部分を強化し始めたんだよな
366:名無しでGO!
11/12/27 11:13:29.00 VLpbvR7V0
結局、「のぞみ」の逆線運転はやらなかったんだってな。
なんでも、静岡まで戻したところで停電復旧し、順行で新富士・三島臨停の
うえ東京まで運転、だったとか。
道理で東京着が意外と早かったわけだ。
367:名無しでGO!
11/12/27 11:36:42.43 QqTthL110
>>366
静岡に戻るのは逆線運転だったよ。
そこから折り返して上るときに、停電が復旧したから上りの逆線運転がなくなったという話。
368:名無しでGO!
11/12/27 14:15:06.93 UxQ6AXT90
>>367
>静岡に戻るのは
それは逆線運転じゃなくて退行。
#退行の時って伝令法?
369:名無しでGO!
11/12/28 00:05:19.26 PBlGMwAdO
ハハ ワロス
ワロス・・・
370:名無しでGO!
11/12/28 20:09:01.67 ZZOvKIFK0
何でATSが動作したのかもはっきりさせないまま、不当処分だというのはおかしい。
何でATSが動作したのかもはっきりさせないまま、転配させる会社も会社だが。
掲示板撤去ということは、職場の組合員が5人を割るということか・・・・あわれなり・・・
URLリンク(www.geocities.jp)
371:名無しでGO!
11/12/29 20:25:57.85 u42fNMDM0
当該のルート使用を暫く取り止めるみたいですね
西武園線の西武新宿行き直通運転中止について
URLリンク(www.seibu-group.co.jp)
372:名無しでGO!
11/12/30 00:33:00.79 qoc5Ni1F0
現場保全目的の非公開指導でも出たんだろうか?
それとも単に怖くて使えないだけ?
↑の文面で脱線事故のことに一切触れてないあたりがなんか気持ち悪い。
373:名無しでGO!
11/12/30 08:14:54.81 WulGSjax0
↑
見てきたが調査継続中で原因不明
だからヤッパ怖いんじゃないの??
西武スレになるかもだがあの書類
の内容だと列車が1編成必要になるナ
374:名無しでGO!
11/12/31 09:14:08.52 tuVsnbvo0
>>372
普通に原因の究明に時間がかかってるから当該部分の使用をやめてるのでは?
京王の高幡不動で脱線した時も当該のポイントからの出庫をしばらくやめて、のちに15km制限で使用開始したあとに完全に原因が解明されてもとに戻った気がする。
375:名無しでGO!
11/12/31 16:15:35.71 prNnqudB0
さて今年も終わりだが
信号関係のトラブルは京王が抜きん出ていたなw
春の武蔵野台を筆頭に、久我山、高幡不動と
イッパイやらかしてくれた。
376:名無しでGO!
11/12/31 16:21:37.52 prNnqudB0
あ、久我山は去年だった。
377:名無しでGO!
12/01/01 00:45:29.44 J0EylVTy0
輸送障害を伴うトラブルはKOが目立ったが、JR北の「出発信号の内方に
進入してもG現示のままだった」のが俺的には大きかったなぁ。
あと技術的な内容がいまだに公表されていない中国の高速鉄道・地下鉄
での追突事故ね。
378:名無しでGO!
12/01/01 04:52:18.37 7dQj93xl0
>>377
北の件は絶対信号機がだもんね
これまでも、Rが出ないってのは何件かあったが
西のも北のも閉塞信号機やったし
379:Mc223-2124 ◆f.sivByVJ.
12/01/03 17:57:19.97 LEMY9xjn0
東海道線東京口の車両のATS-Pについてなんだが、
P車上装置更新の際に、PTのコードも載せるとかって話が過去にあったような気がするんだが、
それについて、もう一度詳しく解説を頼む。
国府津に所属するE231・E233と田町に所属する211系・E233は
東海区間に乗り入れることを想定しているので、
PT対応はとっくの昔にやっているんだろう。
西285系・683系・221系・223系・225系はPTコード対応は行ったのだろうか?
380:名無しでGO!
12/01/03 20:32:07.14 KeQXDZ9/0
>>379
東海道線だと高崎や小金井の車両たちもPT対応にしなければならないんで、
何もしなくても、やったとしてもソフト改修だけで対応可能なんだろ。
381:名無しでGO!
12/01/03 21:15:04.11 uLt04Xrl0
>>379
少なくとも去年の春以降に新製もしくはATS-P車上装置の載せ替えをした車両は
PTの機能にもフル対応となっているようだ(少なくとも253系1000番台以降は対応)
>>380
設置時期が古い車両だとファームウェア更新にはROM交換が必要という車両が多そう
382:名無しでGO!
12/01/03 22:00:21.33 RKQ797RfO
>>379
そういう話ってあんま心痛屋ってわかんないのよねw
心痛屋は地上側専門なんで
車上側は車両さん(運輸さんも?)のほうがわかってる
383:名無しでGO!
12/01/03 23:15:10.36 KqFcqugM0
熱海以遠に乗り入れる列車はごくわずかだし、いっそ完全に分断しても良いような気がする。
384:名無しでGO!
12/01/04 03:18:02.67 q1lDeBBu0
鴨さんが悲しそうな顔をしてこちらを見ています…
385:名無しでGO!
12/01/04 11:11:18.53 LwkyZeuW0
サンライズ廃止と聞いて
386:名無しでGO!
12/01/04 20:45:09.01 A00184+20
中国の高速鉄道事故報告書が出てきたけど、それなりの出来かな。
邦訳版は省略しまくりだけど、公表文書は結構内容に立ち入ってる。
URLリンク(news.qq.com)
中文が読めないんでちゃんとは分かんないんだけど、PIO基板の電源
ヒューズが飛ぶとCAN伝送が途絶して、制御端末が安全側読み換え
をしないで状態を保持っちゃうみたい。
387:元元西社社員
12/01/04 22:38:38.60 zeyrxFbK0
>>386
google翻訳で読んでみると、やっぱり、って感じですよね。
K社やN社の電子連動がチャイナで売れる、というのの本当の理由がわかったような
気がします。
388:名無しでGO!
12/01/05 01:36:41.02 uOd2ImfG0
google先生の翻訳はとても精度低いと思うのでつよ、ええ。
389:名無しでGO!
12/01/05 04:41:23.80 t1GaSDUN0
海の沿線を走る3セクのKTR宮津線という路線なんだけど、例の大津波があってちょっとしてから、
海(湾含む)がすぐ近くになると「●津波」「S津波」ていう標識が設置された。
まぁ福知山線の例の件以降、やたらと多く速度標識が設置されたということもあるんだけど。
他の路線は利用しないからほかはどうなってるのか知らない。
390:名無しでGO!
12/01/05 07:24:25.90 1Ztc/Axi0
>>387
でも、チャイは大事故で見つけた大穴だけを塞ぐ形で進化wするから
KもNも10年後には売れなくなるよ。
本気で日本から信号メーカーが消滅すると思う。
391:名無しでGO!
12/01/05 07:31:16.97 BuhdbL2PO
日本からは絶対なくならよw
ユーザーの実情的にw
392:名無しでGO!
12/01/05 08:07:22.58 48e/0X/50
>>391
だね。でも今のままではいくまいね
393:名無しでGO!
12/01/06 16:04:43.69 zELvX4HL0
まあ鉄道に限らず日本の全ての分野が衰退するのは確実
イギリスにちょっと買って貰ったくらいで粋がっていられるのも今のうち
394:名無し野電車区
12/01/09 00:02:17.42 DAzWx88G0
373系でPがあるのにわざわざ下位互換としか思えないPTに交換した車両があるとか
理由はなんだろう?
P機器の老朽化?
395:名無しでGO!
12/01/09 00:11:53.28 bwHB3Vz80
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
396:名無しでGO!
12/01/09 01:06:34.50 ReKSgHOT0
>>394
どの機能が下位互換なの?
397:名無し野電車区
12/01/09 02:16:13.67 DAzWx88G0
>>394
Ptは作動時非常制動のみってことじゃない?
398:名無しでGO!
12/01/09 03:47:25.22 Y2HFZDll0
----------------
335 名無しでGO! sage 2012/01/04(水) 17:22:23.12 ID:Ojy//XGW0
>>332
D-ATCの電流って無線LAN並の微弱電流なんだけどw
そんな火が出るような電流流したら妨害無線局になって無線局免許いくらあっても足りないよww新年早々おばかちゃん丸出し
----------------
とりあえず
>>D-ATCの電流って無線LAN並の微弱電流なんだけどw
これわかりやすく説明してよ
399:名無しでGO!
12/01/09 11:23:30.77 abNc50mt0
ATS-P車上装置の機能のうち、ATSとしては東・西・海・貨で差はない。
西で追加した「曲線制限」の「車種別カント許容値」対応も東海は当初から対応。
東も「線区コード・駅コード」は廃止して、尼崎事故対応の「線区最高速度」対応で改修する
ときにカント補正対応している。
海の車上装置も回路的には常用・非常の出力がついてるけど、艤装でつないでいないだけ。
貨物(ATS-PF)は常用ないけどね。
地上設備としては海専用コードってのはない。
ただしあおなみ線車両対応でTASC・DCU(ドア開閉制御)のコードを登録してあって、東・西
にはないコードになってる。(福岡市営地下鉄に乗り入れているJR九と同一コードで登録)
400:名無しでGO!
12/01/09 11:41:52.98 9iQL1DfF0
>>394
PTにはPTの独自機能がある。単純な下位互換じゃないよ。
他社のPT対応なら改造ですませるだろうけど、
東海の車両なんだから素直にPTを乗せたんだろう。
401:名無しでGO!
12/01/09 12:49:51.93 ni3djG3o0
他社管内に乗り入れる車にPT載せちゃって扱い上問題ないのかが気になる
402:名無しでGO!
12/01/09 19:12:42.71 6mURRtQh0
>>394
主に保守管理面から搭載機器を自社仕様のものに統一しておきたいということと、
PT独自機能への対応(線区最高速度パターンと閉塞指示運転パターンへの対応)が目的だろ
>>401
他社線内では運転扱い上はパターンに当たると常用最大ブレーキではなく非常ブレーキ
という点だけしか違いがないから、そこだけ周知されていればほぼ問題ない
403:名無しでGO!
12/01/09 21:15:09.20 +3d7gXLoP
線区最高速度設定は東海独自じゃなくて全社一斉だったな。
地上側は無電源地上子を追加すれば済むんでS社が史上最高益を上げた。
404:名無し野電車区
12/01/09 23:40:48.28 DAzWx88G0
URLリンク(www.geocities.jp)
東海の運転士はPtにかなり不満持ってるようだが
405:名無しでGO!
12/01/10 01:22:38.05 sCZ9/aM90
>>404
・パターンにあたると即非常ブレーキが作動
(→パターン接近があると、運転士がブレーキを手動でかけなくてはならない)
・運転士にパターンの更新が通知されない
の2点は、不便なシステムだと思うけどね。
ちなみに、出典がJR東海労(総連系、JR東海では少数派)の機関紙であることは
少し差し引いて考えた方がいいかも。
406:名無しでGO!
12/01/10 01:26:26.55 dUmtfy//0
PTは非常ブレーキ作動の後、パターン速度を下回ったら自動緩解するの?
407:名無し野電車区
12/01/10 01:37:57.69 gvWaAhNI0
Ptって列車番号設定器はもれなく付いてるの?
408:名無しでGO!
12/01/10 09:16:16.89 iflFRqXw0
>>407
神領車にはない。
409:名無しでGO!
12/01/10 17:04:50.92 vq/nm9fN0
>>406
非常ブレーキって停止するまで緩めないものではないの?
410:名無しでGO!
12/01/10 17:39:08.60 dUmtfy//0
>>409
たとえば西武ATSは非常制動だけど自動緩解する。
411:名無しでGO!
12/01/10 17:48:54.34 iflFRqXw0
東海の場合、ATSで非常がかかったら、指令に連絡するだろ。
自動緩解しても同じこと。
412:名無しでGO!
12/01/10 19:39:54.73 WTEQAZG+0
>>410
さすがに自動ブレーキ車は違ったんだろうな。
413:名無しでGO!
12/01/10 21:52:22.72 UNmmaLVuO
京王の事故報告でますたね。
飛田給・武蔵野台は全く知らなかったのでスルー
高幡不動構内の無遮断は、
単線マスク回路の不具合っぽいなあと思ってたけど
まさか方向回線自体が切り替わってたとはたまげたなあ
ATCによる緊急停止も遮断不良を照査したからではなくて
方向回線が切り替わったのが理由なのはちと納得。
しかし京王みたいな大手でしかもあんな進路数もってる高幡不動なのに
電子連動に切替たのが最近なのは驚いた。
てか制御盤流用?とかさすがケチory
以上流し読みしただけの若葉マークのレポっす。チラシの裏すんません。