11/12/26 08:54:07.22 TDarIQ4B0
HID前照灯で反応しちゃうのもあるらしいし。
358:名無しでGO!
11/12/26 13:28:42.60 xZ+P1AlS0
>>357
それはNの・・・
359:名無しでGO!
11/12/26 20:53:03.87 q6pC+k9L0
結局、西武の脱線は車両側の問題ってことでおK?
360:名無しでGO!
11/12/26 22:45:13.91 3QaFYFso0
障害物検知の方法は色々あるんだが、どれも一長一短があるからな~
タイプによっては、雪でも反応するものもあるしね
ベストは2・3タイプを組み合わせることなんだろうが、コストがね~
361:名無しでGO!
11/12/26 23:25:01.39 U9WeHB9U0
もともと障検は列車脱線を引き起こすような大物が相手だったんだけど、
近年交通弱者(車椅子・身体障害者・老人etc...)も保護すべし、って論調
になって3Dレーザレーダやミリ波検知が開発された。
車椅子が検知できるようになった代わりに、雨粒も障害物とみなしてしま
あっ!何をすくぁwせdrftgyふじこlp
362:名無しでGO!
11/12/27 07:05:10.05 FKacZJGZ0
>>361
ウソつけ
人なんてなんとも思ってないくせにね。
大事なのは車両
363:名無しでGO!
11/12/27 07:29:13.19 OxizOB7E0
>>362
事実だがそれは禁句
最初は”大破は困る”程度だったが今ではね
364:名無しでGO!
11/12/27 08:49:14.44 SAbYe9VN0
コンクリートミキサーやダンプと衝突して運転台ペシャンコ、なんて事例が
国鉄民営化前後の房総方面で続いたことがあったしね。大原に留置してあった
現車を見たことがあるけど、あれは酷かった。
365:名無しでGO!
11/12/27 09:55:19.19 ExBXx4eg0
確かそれをきっかけにJR東が車両の先頭部分を強化し始めたんだよな
366:名無しでGO!
11/12/27 11:13:29.00 VLpbvR7V0
結局、「のぞみ」の逆線運転はやらなかったんだってな。
なんでも、静岡まで戻したところで停電復旧し、順行で新富士・三島臨停の
うえ東京まで運転、だったとか。
道理で東京着が意外と早かったわけだ。
367:名無しでGO!
11/12/27 11:36:42.43 QqTthL110
>>366
静岡に戻るのは逆線運転だったよ。
そこから折り返して上るときに、停電が復旧したから上りの逆線運転がなくなったという話。
368:名無しでGO!
11/12/27 14:15:06.93 UxQ6AXT90
>>367
>静岡に戻るのは
それは逆線運転じゃなくて退行。
#退行の時って伝令法?
369:名無しでGO!
11/12/28 00:05:19.26 PBlGMwAdO
ハハ ワロス
ワロス・・・
370:名無しでGO!
11/12/28 20:09:01.67 ZZOvKIFK0
何でATSが動作したのかもはっきりさせないまま、不当処分だというのはおかしい。
何でATSが動作したのかもはっきりさせないまま、転配させる会社も会社だが。
掲示板撤去ということは、職場の組合員が5人を割るということか・・・・あわれなり・・・
URLリンク(www.geocities.jp)
371:名無しでGO!
11/12/29 20:25:57.85 u42fNMDM0
当該のルート使用を暫く取り止めるみたいですね
西武園線の西武新宿行き直通運転中止について
URLリンク(www.seibu-group.co.jp)
372:名無しでGO!
11/12/30 00:33:00.79 qoc5Ni1F0
現場保全目的の非公開指導でも出たんだろうか?
それとも単に怖くて使えないだけ?
↑の文面で脱線事故のことに一切触れてないあたりがなんか気持ち悪い。
373:名無しでGO!
11/12/30 08:14:54.81 WulGSjax0
↑
見てきたが調査継続中で原因不明
だからヤッパ怖いんじゃないの??
西武スレになるかもだがあの書類
の内容だと列車が1編成必要になるナ
374:名無しでGO!
11/12/31 09:14:08.52 tuVsnbvo0
>>372
普通に原因の究明に時間がかかってるから当該部分の使用をやめてるのでは?
京王の高幡不動で脱線した時も当該のポイントからの出庫をしばらくやめて、のちに15km制限で使用開始したあとに完全に原因が解明されてもとに戻った気がする。
375:名無しでGO!
11/12/31 16:15:35.71 prNnqudB0
さて今年も終わりだが
信号関係のトラブルは京王が抜きん出ていたなw
春の武蔵野台を筆頭に、久我山、高幡不動と
イッパイやらかしてくれた。
376:名無しでGO!
11/12/31 16:21:37.52 prNnqudB0
あ、久我山は去年だった。
377:名無しでGO!
12/01/01 00:45:29.44 J0EylVTy0
輸送障害を伴うトラブルはKOが目立ったが、JR北の「出発信号の内方に
進入してもG現示のままだった」のが俺的には大きかったなぁ。
あと技術的な内容がいまだに公表されていない中国の高速鉄道・地下鉄
での追突事故ね。
378:名無しでGO!
12/01/01 04:52:18.37 7dQj93xl0
>>377
北の件は絶対信号機がだもんね
これまでも、Rが出ないってのは何件かあったが
西のも北のも閉塞信号機やったし
379:Mc223-2124 ◆f.sivByVJ.
12/01/03 17:57:19.97 LEMY9xjn0
東海道線東京口の車両のATS-Pについてなんだが、
P車上装置更新の際に、PTのコードも載せるとかって話が過去にあったような気がするんだが、
それについて、もう一度詳しく解説を頼む。
国府津に所属するE231・E233と田町に所属する211系・E233は
東海区間に乗り入れることを想定しているので、
PT対応はとっくの昔にやっているんだろう。
西285系・683系・221系・223系・225系はPTコード対応は行ったのだろうか?
380:名無しでGO!
12/01/03 20:32:07.14 KeQXDZ9/0
>>379
東海道線だと高崎や小金井の車両たちもPT対応にしなければならないんで、
何もしなくても、やったとしてもソフト改修だけで対応可能なんだろ。
381:名無しでGO!
12/01/03 21:15:04.11 uLt04Xrl0
>>379
少なくとも去年の春以降に新製もしくはATS-P車上装置の載せ替えをした車両は
PTの機能にもフル対応となっているようだ(少なくとも253系1000番台以降は対応)
>>380
設置時期が古い車両だとファームウェア更新にはROM交換が必要という車両が多そう
382:名無しでGO!
12/01/03 22:00:21.33 RKQ797RfO
>>379
そういう話ってあんま心痛屋ってわかんないのよねw
心痛屋は地上側専門なんで
車上側は車両さん(運輸さんも?)のほうがわかってる
383:名無しでGO!
12/01/03 23:15:10.36 KqFcqugM0
熱海以遠に乗り入れる列車はごくわずかだし、いっそ完全に分断しても良いような気がする。
384:名無しでGO!
12/01/04 03:18:02.67 q1lDeBBu0
鴨さんが悲しそうな顔をしてこちらを見ています…
385:名無しでGO!
12/01/04 11:11:18.53 LwkyZeuW0
サンライズ廃止と聞いて
386:名無しでGO!
12/01/04 20:45:09.01 A00184+20
中国の高速鉄道事故報告書が出てきたけど、それなりの出来かな。
邦訳版は省略しまくりだけど、公表文書は結構内容に立ち入ってる。
URLリンク(news.qq.com)
中文が読めないんでちゃんとは分かんないんだけど、PIO基板の電源
ヒューズが飛ぶとCAN伝送が途絶して、制御端末が安全側読み換え
をしないで状態を保持っちゃうみたい。
387:元元西社社員
12/01/04 22:38:38.60 zeyrxFbK0
>>386
google翻訳で読んでみると、やっぱり、って感じですよね。
K社やN社の電子連動がチャイナで売れる、というのの本当の理由がわかったような
気がします。
388:名無しでGO!
12/01/05 01:36:41.02 uOd2ImfG0
google先生の翻訳はとても精度低いと思うのでつよ、ええ。
389:名無しでGO!
12/01/05 04:41:23.80 t1GaSDUN0
海の沿線を走る3セクのKTR宮津線という路線なんだけど、例の大津波があってちょっとしてから、
海(湾含む)がすぐ近くになると「●津波」「S津波」ていう標識が設置された。
まぁ福知山線の例の件以降、やたらと多く速度標識が設置されたということもあるんだけど。
他の路線は利用しないからほかはどうなってるのか知らない。
390:名無しでGO!
12/01/05 07:24:25.90 1Ztc/Axi0
>>387
でも、チャイは大事故で見つけた大穴だけを塞ぐ形で進化wするから
KもNも10年後には売れなくなるよ。
本気で日本から信号メーカーが消滅すると思う。
391:名無しでGO!
12/01/05 07:31:16.97 BuhdbL2PO
日本からは絶対なくならよw
ユーザーの実情的にw
392:名無しでGO!
12/01/05 08:07:22.58 48e/0X/50
>>391
だね。でも今のままではいくまいね
393:名無しでGO!
12/01/06 16:04:43.69 zELvX4HL0
まあ鉄道に限らず日本の全ての分野が衰退するのは確実
イギリスにちょっと買って貰ったくらいで粋がっていられるのも今のうち
394:名無し野電車区
12/01/09 00:02:17.42 DAzWx88G0
373系でPがあるのにわざわざ下位互換としか思えないPTに交換した車両があるとか
理由はなんだろう?
P機器の老朽化?
395:名無しでGO!
12/01/09 00:11:53.28 bwHB3Vz80
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
396:名無しでGO!
12/01/09 01:06:34.50 ReKSgHOT0
>>394
どの機能が下位互換なの?
397:名無し野電車区
12/01/09 02:16:13.67 DAzWx88G0
>>394
Ptは作動時非常制動のみってことじゃない?
398:名無しでGO!
12/01/09 03:47:25.22 Y2HFZDll0
----------------
335 名無しでGO! sage 2012/01/04(水) 17:22:23.12 ID:Ojy//XGW0
>>332
D-ATCの電流って無線LAN並の微弱電流なんだけどw
そんな火が出るような電流流したら妨害無線局になって無線局免許いくらあっても足りないよww新年早々おばかちゃん丸出し
----------------
とりあえず
>>D-ATCの電流って無線LAN並の微弱電流なんだけどw
これわかりやすく説明してよ
399:名無しでGO!
12/01/09 11:23:30.77 abNc50mt0
ATS-P車上装置の機能のうち、ATSとしては東・西・海・貨で差はない。
西で追加した「曲線制限」の「車種別カント許容値」対応も東海は当初から対応。
東も「線区コード・駅コード」は廃止して、尼崎事故対応の「線区最高速度」対応で改修する
ときにカント補正対応している。
海の車上装置も回路的には常用・非常の出力がついてるけど、艤装でつないでいないだけ。
貨物(ATS-PF)は常用ないけどね。
地上設備としては海専用コードってのはない。
ただしあおなみ線車両対応でTASC・DCU(ドア開閉制御)のコードを登録してあって、東・西
にはないコードになってる。(福岡市営地下鉄に乗り入れているJR九と同一コードで登録)
400:名無しでGO!
12/01/09 11:41:52.98 9iQL1DfF0
>>394
PTにはPTの独自機能がある。単純な下位互換じゃないよ。
他社のPT対応なら改造ですませるだろうけど、
東海の車両なんだから素直にPTを乗せたんだろう。
401:名無しでGO!
12/01/09 12:49:51.93 ni3djG3o0
他社管内に乗り入れる車にPT載せちゃって扱い上問題ないのかが気になる
402:名無しでGO!
12/01/09 19:12:42.71 6mURRtQh0
>>394
主に保守管理面から搭載機器を自社仕様のものに統一しておきたいということと、
PT独自機能への対応(線区最高速度パターンと閉塞指示運転パターンへの対応)が目的だろ
>>401
他社線内では運転扱い上はパターンに当たると常用最大ブレーキではなく非常ブレーキ
という点だけしか違いがないから、そこだけ周知されていればほぼ問題ない
403:名無しでGO!
12/01/09 21:15:09.20 +3d7gXLoP
線区最高速度設定は東海独自じゃなくて全社一斉だったな。
地上側は無電源地上子を追加すれば済むんでS社が史上最高益を上げた。
404:名無し野電車区
12/01/09 23:40:48.28 DAzWx88G0
URLリンク(www.geocities.jp)
東海の運転士はPtにかなり不満持ってるようだが
405:名無しでGO!
12/01/10 01:22:38.05 sCZ9/aM90
>>404
・パターンにあたると即非常ブレーキが作動
(→パターン接近があると、運転士がブレーキを手動でかけなくてはならない)
・運転士にパターンの更新が通知されない
の2点は、不便なシステムだと思うけどね。
ちなみに、出典がJR東海労(総連系、JR東海では少数派)の機関紙であることは
少し差し引いて考えた方がいいかも。
406:名無しでGO!
12/01/10 01:26:26.55 dUmtfy//0
PTは非常ブレーキ作動の後、パターン速度を下回ったら自動緩解するの?
407:名無し野電車区
12/01/10 01:37:57.69 gvWaAhNI0
Ptって列車番号設定器はもれなく付いてるの?
408:名無しでGO!
12/01/10 09:16:16.89 iflFRqXw0
>>407
神領車にはない。
409:名無しでGO!
12/01/10 17:04:50.92 vq/nm9fN0
>>406
非常ブレーキって停止するまで緩めないものではないの?
410:名無しでGO!
12/01/10 17:39:08.60 dUmtfy//0
>>409
たとえば西武ATSは非常制動だけど自動緩解する。
411:名無しでGO!
12/01/10 17:48:54.34 iflFRqXw0
東海の場合、ATSで非常がかかったら、指令に連絡するだろ。
自動緩解しても同じこと。
412:名無しでGO!
12/01/10 19:39:54.73 WTEQAZG+0
>>410
さすがに自動ブレーキ車は違ったんだろうな。
413:名無しでGO!
12/01/10 21:52:22.72 UNmmaLVuO
京王の事故報告でますたね。
飛田給・武蔵野台は全く知らなかったのでスルー
高幡不動構内の無遮断は、
単線マスク回路の不具合っぽいなあと思ってたけど
まさか方向回線自体が切り替わってたとはたまげたなあ
ATCによる緊急停止も遮断不良を照査したからではなくて
方向回線が切り替わったのが理由なのはちと納得。
しかし京王みたいな大手でしかもあんな進路数もってる高幡不動なのに
電子連動に切替たのが最近なのは驚いた。
てか制御盤流用?とかさすがケチory
以上流し読みしただけの若葉マークのレポっす。チラシの裏すんません。
414:名無しでGO!
12/01/10 22:03:02.48 d8xh7zBr0
大手民鉄はあまり電子連動入れたがらないよなあ。
415:名無しでGO!
12/01/10 22:07:03.77 TvgJ0ogH0
京王線はKの実験場
416:名無しでGO!
12/01/10 22:32:55.29 AaiLAMgr0
>>414
> 大手民鉄はあまり電子連動入れたがらないよなあ。
つ 東急
417:名無しでGO!
12/01/10 22:46:27.35 vVVQWHwm0
>>414
オバQは構内改良で電子化した駅が何箇所かある。
激しく後悔したようだが。
民鉄でも車庫は電子化することが多い。
本線は追い抜きの時間にかかわるから電子化しないけど。
>>416
TOQも車庫か閑散線区だけじゃないかな?>電子連動
自動進路制御のために入れてる感じ。
418:名無しでGO!
12/01/10 22:58:51.27 ZHSBkQPw0
>>409
東武ATSも自動緩解するよ。
ただし、電磁直通空気ブレーキ車だとBP管のチャージが追いつかないから
結局停まることになるがな。
419:名無しでGO!
12/01/10 23:08:05.77 UNmmaLVuO
( ・∀・)ノシ∩へぇ~へぇ~
路線長短くて金持ってる大手私鉄の方が電子化進んでるだと
勝手に思ってたけど、そうでもないんですね。
RH内ではあのリレーの動作音がとんでもないレベルで
ひっきりなしに響いてるんだろうかw
>本線は追い抜きの時間にかかわるから電子化しないけど。
ということはやっぱり処理時間の問題ですか?
420:名無しでGO!
12/01/10 23:12:50.23 14QKk/SU0
大手とはいえ民鉄のレベルだと電子連動をもてあましちゃうってのもあるんじゃないかな。
やっぱり技術レベルが国鉄→JRと比べると一段落ちる印象が。
421:名無しでGO!
12/01/10 23:18:23.27 Ed/9qcOM0
PTで
パターン接近→ウテシが非常入れて停車→指令に連絡→運転再開
パターン→ピンポーンチャイムの連続鳴動+非常ブレーキ→指令に連絡→PT復帰→運転再開
422:名無しでGO!
12/01/10 23:43:03.70 d8xh7zBr0
逆に電子連動から継電に戻してるところもあるよ。
423:名無しでGO!
12/01/10 23:58:31.07 pbV7+FEbO
>>418
昔、東武5070系の貸切列車に乗車した時にわざとATSに引っ掛ける為に最高速度ギリギリまで加速してATS動作して非常ブレーキで停止した事を思い出した。
424:名無しでGO!
12/01/11 00:02:35.85 qqS8+y3A0
>>413
URL教えて
京王のページ探したけど見つからない。。。
425:名無しでGO!
12/01/11 00:26:01.31 +03x3k7X0
>>424
関東運輸局からの報告だよ
関東運輸局のページにもないみたいだから、関係者だけに配布された情報かな。
ちなみに飛田Qの事象は京三の電子連動の不具合だったらしい。
426:名無しでGO!
12/01/11 01:41:11.72 fQvwElAQ0
継電安いからなぁ。
427:名無しでGO!
12/01/11 07:02:48.66 +I/MqA6N0
>>419
関係者以外立ち入り禁止
428:名無しでGO!
12/01/11 09:37:28.31 zOGX6xmr0
貨物列車を持っていた会社が非常ブレーキを自動緩解させる設定
だったのか。ということは、ATSに引っかけたら運転士がブレーキハンドル
を非常位置に持って行かないと勝手に緩解して込め不足になっちゃう
ということ?
429:元元西社社員
12/01/11 23:33:03.55 l5GF+JkW0
>>428
込め不足になるような車両だと、途中で自動緩解なんてできないでしょう。
ブレーキ管を排気しちゃうわけだから。
>>426
それに、「電子連動なので連動変更に1年の歳月と数千万円かかります」ってのが
無いからなあ....
430:名無しでGO!
12/01/12 02:37:08.23 zsFyo+4E0
>>429
継電なら工事会社でうまいことやってくれるからな。
更新も設計と、架に配線だけ入れてもらって、
リレーは手持ちの入れたりしたらかなり安上がり。
電子化のメリットてよくわからん。
431:名無しでGO!
12/01/12 06:36:14.88 uAWuqH0HO
そんな施工で大丈夫か?
432:名無しでGO!
12/01/12 07:53:18.93 DFqzbmTlP
大丈夫だ、問題ないw
433:名無しでGO!
12/01/12 08:00:11.83 ADu9mtLhP
ん?
何かぶつかったような音がしたが?
434:名無しでGO!
12/01/12 08:18:58.85 uAWuqH0HO
(お)上は言っているry
435:名無しでGO!
12/01/12 22:15:20.85 FxTnOZiU0
>>413
ああ俺もそれチラ見したわ。
京王の踏切の電子化って何かメリットあるのかね?
ATC絡みらしいけど色々面倒臭そうだ。
436:名無しでGO!
12/01/12 22:39:55.86 cLzKfQs70
>>435
明らかにATCになってから閉鎖時間増えたと思う
烏山だと10分のうちひどいと5分は閉まりっぱなしになってその後10秒しかあかない。おかげで検知が作動して大変なことになってる
437:名無しでGO!
12/01/12 22:42:44.39 YS/95IqQ0
>>431
ちゃんと図面は照査するぜ
438:名無しでGO!
12/01/12 23:01:57.03 /Fw10qqg0
>>430
工事会社に頼む金すらもったいなくて、結局直轄で配線と切替までやってしまう
ドケチな会社です、うちは。
439:名無しでGO!
12/01/12 23:49:32.62 uAWuqH0HO
>>438
ギジュツケイショウガー
とか叫んでるうちの会社とは大違いですね・・・
440:名無しでGO!
12/01/13 01:17:47.80 oCiyXIT10
>>438
すごく・・・いいことだと思います
441:名無しでGO!
12/01/13 12:11:26.19 FlrcZyzG0
東急田園都市線、急行列車を一時運休 保安装置が故障
URLリンク(www.asahi.com)
東急田園都市線は13日午前6時20分すぎから午前11時まで、急行列車を運休し、各駅停車のみで運行した。
鷺沼駅(川崎市宮前区)で保安装置が故障したという。
442:名無しでGO!
12/01/13 20:27:59.16 eimm2jV0O
>>440
ウホッ! いい会社……
443:名無しでGO!
12/01/13 23:06:31.48 7BlSQtK90
冬の鷺沼はなぜかやたら軌道短絡が起こるんだよな。
444:名無しでGO!
12/01/13 23:20:47.50 +2Cet4b/0
>>442
就 職 し な い か
445:名無しでGO!
12/01/13 23:32:23.15 NlXrRfon0
そういえば、ATS-Dxの仕様情報はまだ出ていないですね。
某鉄道好き音楽家がこの間九州にATS-DKのシュミレーターを
納入したとの話が出ていましたが。
446:名無しでGO!
12/01/13 23:59:10.75 2edSIeJg0
>>445
公衆立入者的には総研報告のヤツでも充分な気がするが、
中の人だとやっぱり内容的に足りないのかな?
URLリンク(bunken.rtri.or.jp)
447:名無しでGO!
12/01/14 00:22:58.52 Zr9q2wyt0
>>445
今月号の「鉄道と電気技術」にJR九州の人が寄稿していたと思うが・・・
448:名無しでGO!
12/01/14 00:35:15.11 cyM8QQFO0
九州新幹線のときみたく、メーカーの技報に情報が載らないかな?
449:名無しでGO!
12/01/14 05:15:13.12 WF4cQAtQ0
シュミレーター
450:名無しでGO!
12/01/14 08:23:15.08 fWYlo/EE0
ステンショ
451:名無しでGO!
12/01/14 12:42:07.21 DpsT1NjT0
シュミレーション ×
シミュレーション ○
デバック ×
デバッグ ○
モービル ×
モバイル ○
ディスクトップ ×
デスクトップ ○
452:名無しでGO!
12/01/14 12:46:49.33 RiLr/Xt70
×デジタル
○ディジタル
てのはどうだ?
453:名無しでGO!
12/01/14 13:18:19.91 ct+FqYqJ0
>>451
シュミレーションはNHK放送文化研究所編の外来語読替え辞典にそうかいてあるとか。
民放含めアナウンサーの事実上の標準になっている。
454:名無しでGO!
12/01/14 21:44:15.74 wVy3SWwv0
変周式ATS-Pの資料を国会図書館で発見。
使用周波数は74/82/87/92/97/102/108/119/124/130kHzで
分岐器と曲線は2地上子の組み合わせ、信号は1地上子のみ
で使用。パターンは600/400/200/100mに地上子を設置し、
それぞれからパターンを発生させています。直下地上子は
130kHzで非常停止としています。
細かい点は後程出します。
455:名無しでGO!
12/01/14 21:54:50.59 Zr9q2wyt0
>>451
エーティーエス ×
エーテーエス ○
ひゃくじゅう ×
ひゃくとう ○
しはつれっしゃ ×
しょでん ○
456:名無しでGO!
12/01/14 23:05:08.53 BVDLTWdj0
>>451
モバイル石油ですね、わかりますw
457:名無しでGO!
12/01/15 00:12:02.72 HjJmq3bcO
>>455
しょでん
て気動車もってるうちはどう呼べばいいやさかい?
(「しょれっしゃ」でよくね)
458:名無しでGO!
12/01/15 00:27:39.43 KIkCLP7m0
ギジュツケショウガーってうちも言ってるが、
器具箱交換工事を箱作成からケーブル引き、切替まで全部直轄で
やらされるのはどうかと思うw
保守作業終わって区に帰ると器具箱作成だぜw
それ、ギジュツケイショウじゃなくてカネナイカラー!だろうがwww
工事会社と直轄で仕事の奪い合いしてるうちは一応大手民鉄です。
459:名無しでGO!
12/01/15 09:54:26.42 m1vuG6mjP
某JRに「××シュミレーター」ってタイトルの文書を出したら「あんたら趣味で製品作ってんのか?」
ってイヤミ言われたことがあるよ。
460:名無しでGO!
12/01/15 09:56:51.43 9HAxEHjNP
>>458
保安確保のためといえ、「作業は全部夜間な」とか言ってたらそら金なくなるわなw
461:名無しでGO!
12/01/15 19:28:57.33 cHPXLZL60
>>458
器具箱作成ワロタw
462:名無しでGO!
12/01/15 23:10:53.19 lFzrBfQK0
>>458
さすがに作成は器具箱の中だけだよね
器具箱そのものは買い物だと信じたい
463:名無しでGO!
12/01/16 07:22:55.59 qXssnXcC0
おまえら、会社のRHとかに
「改造禁止、リレー開封禁止!」って貼ってないのか?
464:名無しでGO!
12/01/16 12:21:15.44 GqYe84QiP
べからず集とかには散々書かれているなw
465:名無しでGO!
12/01/16 21:53:25.94 gIsARymM0
リレーを開封すると封印が破れるぞ(゚Д゚)y─┛~~
466:名無しでGO!
12/01/16 23:33:27.97 WmEX+u9V0
リレー開封はまかせろーバリバリ
467:名無しでGO!
12/01/17 06:17:29.55 zgq4ikD20
廃棄RHのカバーを外して入れ物として使うヤツがいるぞ
あとは中の磁石とか……
468:名無しでGO!
12/01/17 07:12:46.60 b7/gYlZC0
>>467
昔の接点は金だった。売ってry
469:名無しでGO!
12/01/17 21:07:12.47 90dW8k6R0
>>467
> 廃棄RHのカバーを・・・
おいおいRHってリレーハウス(機器室)のことだよ。
470:名無しでGO!
12/01/17 22:40:40.93 RUYWKs1x0 BE:899757735-2BP(0)
某社貿易のRHに機器設置に入ったことあります。
うちらの担当の心痛の新入社員さんが、リレー架で、配線図を片手に業者が配線間違ってほったらかして帰った後始末してた。
とにかく何もわからんけど「行け」と上司に言われて、現場に出かけるんだそうで。
ちなみに、その日深夜が駅システム試験日だったのだ。
もう、何年も前の話です。
471:名無しでGO!
12/01/18 01:02:42.42 HV8+qjiV0
>>468
小型リレーなんかだと、今もしっかり貴金属ですぜw
472:名無しでGO!
12/01/18 03:38:46.52 C/gZfZQp0
金、銀接点使って、調整は手作業とか高いわけだよなぁ。
473:名無しでGO!
12/01/18 07:00:01.38 Gt0yZZnm0
>>469
ちがうよ。リレーハットだw
474:名無しでGO!
12/01/18 07:25:21.60 C/gZfZQp0
ハウスの場合もあるしハットの場合もあるな。
475:名無しでGO!
12/01/18 07:32:49.45 XHih9anS0
>>473
国鉄はハット
476:名無しでGO!
12/01/18 10:21:13.40 rZnHjFSd0
武蔵野線ATOS使用開始は1/22
477:名無しでGO!
12/01/18 18:17:27.57 RjeCCPsJ0
>>471,472,468
?リレー接点は銀合金か白金で、柔らかい金は使ってないんじゃ?
コネクターなどの差込接点では金合金メッキはみられたけど、スパークと機械的打撃が予想される場所に金は無いと思う。∵どんどん伸びちゃうから。
マイクロモータの機械式ガバナーの接点部分は白金で、燐青銅(りんせいどう:ATOK-FEPがもう受け付けない)のバネに丸い接点を溶接してた。
478:名無しでGO!
12/01/18 18:37:37.98 QUf0no06P
CTC用のS-600は金接点じゃなかったか?
使用量はほんの僅かだが。
純銀接点はその気になれば結構な量が取れそうな気がする。
479:名無しでGO!
12/01/18 20:35:25.49 rYzyoHQd0
キ印警報、なので。
480:名無しでGO!
12/01/18 21:39:06.66 YJiVXElZ0
今日は阪急でやらしてくれたな。
信号無視してATSに引っかけた上に勝手にATS解除してポイント割り出しとか。
ちゃんと目開けて運転してんのか?
481:名無しでGO!
12/01/18 21:40:03.59 seukbJNx0
PanasonicのATC
482:名無しでGO!
12/01/18 22:34:58.15 WJBXWImy0
>>480
関西では、先日の近鉄といいATS勝手に解除が流行ですか
483:名無しでGO!
12/01/18 22:48:09.25 BZSYlyb60
リレーといえば、MM-240どうするんだろうな。
484:名無しでGO!
12/01/18 22:57:07.84 OAurLmgA0
>>477
軽負荷接点は使ってるよ。軽負荷でAg使うと皮膜できて接触抵抗あがるから。
大半のリレーはAg化合物、軌道リレーはカーボン接点とか。
メーカーのカタログ見れば素材書いてあるよ。
485:名無しでGO!
12/01/18 23:00:17.90 seukbJNx0
うちの区では線表に使っていたFT-5が隠し倉庫に大量に残っていて、
H形電球を使った灯がまだ数箇所ある。
どうすんだろ・・・・
486:名無しでGO!
12/01/18 23:01:15.58 OAurLmgA0
>>483
なんだっけそれ。
SM240とかならしってるけど。
リレーは種類大杉だよなぁ。管理大変だよ。
FとEとかまとめてほしい。というか、基本Eで入らないのはCでいいんじゃないかと。
487:名無しでGO!
12/01/18 23:28:24.69 FtRgFPVg0
a
488:名無しでGO!
12/01/18 23:30:12.65 BZSYlyb60
>>486
CTCの制御登録リレー。(ラッチングリレー)
材料なくて作れなくなったという噂が
489:名無しでGO!
12/01/18 23:31:44.83 FtRgFPVg0
>>487
すまん、自爆った
即出かもしれないが、ATS-PNにかんして質問
東日本でA線に統一している中で、単線にある
無電源地上子はどうやって方向をみわけていますか
東海や西日本ならABで見分けていますが東日本だけわかりません
490:名無しでGO!
12/01/19 03:29:58.39 roDLZRwE0
>>484
THNX!
業界でかなり違うんですね。銀合金が主は当然としても、
昔の通信だとすぐ白金の双子接点とか出てくるんだけど。
491:名無しでGO!
12/01/19 07:47:52.12 UdMzqVoy0
★このスレのルール★
鬼太郎出入り禁止
492:名無しでGO!
12/01/19 08:00:39.05 neoWNjedP
信号リレーのカタログも見たことがない人がテキトーなこと抜かしてるのか。
493:名無しでGO!
12/01/19 08:43:52.15 iQeQWYv30
それが奴のクオリティ
494:名無しでGO!
12/01/19 13:29:27.97 roDLZRwE0
非鉄が鉄道用リレーの詳細仕様書を見てないというのは普通じゃないの?分野毎にかなり違うものだからね。
鉄道屋なんか労災予防基準として産業界には40年あまり前から徹底された
「作業エラー前提に予防の手だてを取る」基本原則を、
敢えて鉄道は違う!と頑張ってパワハラそのものの懲罰的日勤教育で予防できる
と思いこんでしまい、却って尼崎惨事を招いた。
事故調最終報告が出たら「事故調はひよっこ」と扱き下ろした馬鹿社長も居たくらい酷かったが、
その後の第3者委員会の結論が事故調報告書支持だったことと、刑事訴追のプレッシャーで
ようやく常識的な「安全基本計画」を出してJR国鉄型精神主義の否定方針が明らかにされた。
他分野との違いに気付いたら、理由に納得できるまで詰めた方が良いんじゃないかねぇ。
ナルホドと思う理由がそれぞれにあって興味深かったり、ごく希に検討落ちが見つかったりしておもしろい。
かってのJR国鉄型超精神主義復活を策すかのような下らないレスはしなさんな。
経営側の主たる責任は3悪人&懲罰的日勤教育推進者にあり、技術系は従の責任だと思うが、一端の責任はあり、
曲線の過速度転覆なんて考えたこともないとか「キャリア組の優秀な鉄道技術者」がよく平気で言えるもんだよ(w
495:名無しでGO!
12/01/19 15:12:47.74 yfHQK+/W0
運転じゃなくて信号の話しろよ。うぜぇなぁ
496:名無しでGO!
12/01/19 16:02:43.60 pYsSq0YH0
>>11
497:名無しでGO!
12/01/20 00:18:23.06 JMc/rBvY0
>>495
運転が稀には考えがたいドジをやる前提で、それを信号直結のATS・ATCがカバーするんじゃないの?
JR西日本なんか尼崎事故当時既に111箇所も曲線過速度ATSを設置していながら、
一般適用すべき設置条件を解析してなくて最もアブナイ現場を落としてしまったってのは悔しいねぇ。
JR東海は「最高速度から(本則換算で)40km/h以上減速個所」というギリギリの設置基準を導き出して、
全8箇所(=40km/h以上減速個所を5箇所、本則で考えて「+α+減速値」で40km/h以上の箇所3箇所)全部に過速度ATSを設置していた。
それが転覆限界ギリギリだったことは、事故後国交省通達で転覆限界速度の90%以上に設置を義務付けた個所が更に70箇所もあって約10倍化だったことからも判る。
設計現場同士じゃ東海とも交流があり、それら情報交換されて居たろうと思うんだけど、
マル生以降連綿と続く命令一下だけの上意下達体制じゃ良い方針も上には上がらず捨てられてしまう。
JR西日本が、自分の仕事の解析をやらず限界値を求めたこともない技術屋ばかりだったなんて話は信じないぞ~!
特に信号屋は趣味人が多いと言うのに。山崎前社長の言い逃れじゃないかねぇ。
498:名無しでGO!
12/01/20 00:58:42.55 rRhxenfn0
あーうぜぇ
頭がおかしくなった運転士の面倒まで見きれねぇよ。
499:名無しでGO!
12/01/20 01:08:41.03 Ghx22bKi0
総連系の会社の運転士は○キ
いつもケツを拭くのは信号屋
500:名無しでGO!
12/01/20 01:10:29.89 v+oBbSOt0
>>11
>>491
これだけ言われても分からんのかな
501:名無しでGO!
12/01/20 01:25:00.66 JMc/rBvY0
>>500
「権原」がない無法な主張。
信号関係者なら、そんな没論理の無茶苦茶は言わないよ。
(権限≠権原。な。)
502:名無しでGO!
12/01/20 01:32:13.52 9JFFUIML0
>>500
キチガイは自分ではそう思っていないところがキチガイたるゆえんなわけで
503:名無しでGO!
12/01/20 01:33:04.93 JMc/rBvY0
>>499
安全装置ってのは、エラーの尻ぬぐい装置なんで、頑張って有効なのを開発して付けてよ。信号屋に期待されてる仕事なんだよ。
チャンと設置条件を解析して詰めて、文書で上申していたら、尼崎事故は防げたか、無視したヤシが責任を問われてたでしょう。
いや、実際は上申文書があって幹部の都合で隠されてるんじゃないかって気がするなぁ。
JR東海の信号屋だけ気付いて実施したが、JR西は誰も気付かなかったって話の方が嘘っぽい。
504:名無しでGO!
12/01/20 01:45:36.93 JMc/rBvY0
>>502
「ゆえんなわけ」ですか。日本語を使い始めてからまだ日が浅い様で。
技術者として、最低限、この解析は押さえていたかったという水準はあるでしょう。
それの失念が道義的責任の範囲なのか、刑事罰適用が適切なのか、思いもよらぬ事態でやむを得ないものなのか、・・・・・
考えながら仕事をしたい。不注意の特落ちはしたくないですねぇ。万一事故になったら目も当てられません。
505:名無しでGO!
12/01/20 08:06:26.07 8OnYjc2W0
中国の高速鉄道は雪でなんかやらかしそうだな
506:名無しでGO!
12/01/20 08:13:41.02 9RAMeb090
なんでこの流れかとスレ見直したら、信号用リレーの仕様知らない事指摘されたら全く別件を一人で語り出しただけかよ
>>494の上一行とそれ以降の支離滅裂ぶりにキチガイがキチガイたる所以(笑)を見た気がするわ
507:名無しでGO!
12/01/20 09:04:12.58 G2g9PpCb0
ID:JMc/rBvY0をNGにしたらスッキリ
508:名無しでGO!
12/01/20 14:48:07.31 p8Yd38540
>>489
方向回線で逆方向の地上子を一括して休止にするとかそんな話じゃなかったっけ?
違ってたらすまん。
509:名無しでGO!
12/01/20 23:19:20.48 WPOxQyn80
>>508
休止じゃなくて直近の信号機の上位現示を採用するんじゃなかったか?
(対向は必ずR現示だから)
休み明けに東のシステム基本の「高麗川対策」見てみる。
キ印追放のためには信号の話をするのが有効なんだよな。
電子閉そくの老朽化対策として特殊自動閉そく(軌道回路検知式)の複雑
怪奇な論理をスッキリ作る方法はないかな。
符号伝送で中間軌道回路を省略する方法はいろいろ編み出されているけど
結果的に1式で億単位の集中型電子連動が必要だったりで、決定打が出て
こないんだよね。
510:名無しでGO!
12/01/20 23:34:29.01 4Cdo/9zF0
>>499
鬼太郎は酷老だよ
511:名無しでGO!
12/01/21 01:30:20.34 ioAhaM540
>>509
確か>508が正解。
高麗川対策は構内の話でしょ。一つの着点に両方向から進入するような場合。
特自置き換えの場合、電子モノを入れるのと、中間に長大軌道回路新設して自動Bにしてしまうのはどっちが安上がりなんだろうね。
って駅間長次第か。軌道回路新設だと保線もパッド入れたり作業必要だから
やっぱりそれなりに掛かりそうだな。
512:名無しでGO!
12/01/21 05:12:40.76 QuMUVIg1O
>>511
ということは、
無電源地上子って>>489では書いてあるけど、有電源地上子で休止しているってことだよね?
513:元元西社社員
12/01/21 09:12:10.54 yVtA1B9A0
>>508
たぶん有電源使ってるんだろうけど、反対方向にオーバーライドするような
地上子を置くっていう解決策もあるかと。西では一部箇所でこういうのをやってます。
=====R155-0-0=R70-150-700===曲線(R400)===R70-150-700=R155-0-0=========
でもなんか、高麗川対策含めてエレガントじゃないよね。首都圏メガループ外
では、A/B別にした方が良かったんじゃないかな、といつも思う。現に秋田新幹線
はそうしているわけだし。
514:名無しでGO!
12/01/21 11:19:49.47 kk02meHD0
>>488
製造中止になってマジヤバイ
いろんなとこからかきあつめてる的な状況っぽい
515:名無しでGO!
12/01/21 13:30:38.99 XTbH0MnH0
>>514
今夜、M線がATOS化されるから、ある程度の発生品は確保できるだろうな。
516:名無しでGO!
12/01/21 14:35:51.50 /mk8C79G0
>>515
JR西の広島支社に残ってます。>CTC5形
せめて6形にしようよ・・・
517:名無しでGO!
12/01/21 14:44:14.39 /mk8C79G0
>>511
長大軌道回路のトラブルが多くて評判悪いんよ。>単線自動閉そく(特殊)
Kが電子閉そくの回路をそのまま使って電子端末作ってるからバイフェーズ
回路足すだけで作れそうなんだけど、特自論理を組むのが怖くて実用化を
見送ってるみたいだ。
518:名無しでGO!
12/01/21 16:26:56.36 cnIGh4tj0
>>506
着目点を間違えてるから、重要な情報を検討せずに捨てて惨事にしたと指摘してるのに、
「相変わらず他分野の言い分は聞くな」ですか。
制御用と組込用というだけでもノーハウが違いお互い知らないことはあるでしょう。
更に官公需用は「高級そうに見せる技術」だって培われて民需の10倍100倍の単価で納入してるものだってあるというのに。
そういうのが天下りを引き受ける原資にはなって、お互いなぁなぁ関係で続いてるんですけど、
その御利益は実務担当のシモジモにはあまり関係ないんじゃないかなぁ。
519:名無しでGO!
12/01/21 17:03:27.86 cnIGh4tj0
>>509
何等かの故障で危険側を誤採用させない原則からは信号に「上位現示を拾う」方式ってのは採用しがたいと思いますが。
束は方向関係は総て地上側で引き受ける方針で、三角線などを処理しており、
単線では、中間信号毎の地上子群は逆方向には無意味な位置ですから、方向で有効・無効を切り替えていそう。
車上装置の方向切り替えレバーはCCWに廻してますが、地上側のコード設定は「AB両方向有効」だそうです。
PN地上子最大5段階の1つに無効ステータスでも割り当てて逆方向対応してるんでしょうかね?
新たに加える過速度ATS地上子も、全く同様に方向信号で有効・無効を切り替えるのが最も楽そうです。
川越線脱線事故も、救援列車に牽引された逆進で、元々の方向のATS-P地上子に引っ掛かって非常停止が掛かり、
ブレーキの働いていない非牽引車の慣性力で車体が浮いて脱線。
この事故が示すのは、JR東は単線でも車上の方向切換は使わず、全部地上でという原則を貫いていたってこと。
(AB方向指定が有効な地上設定なら逆方向のコマンドでは非常制動は掛からず脱線しなかった)
ATS-P地上子が信号連動で赤停止だけじゃなく、単線の逆方向に対しては無効でないと走れないってことです。
>>508 正解に1票。
「高麗川対策」調査に大いに期待
520:名無しでGO!
12/01/21 17:17:14.15 cnIGh4tj0
>>513
それP地上子が4つ並ぶのを曲線の両側に置くんですか?
東だと予備を置いて2個一組の様ですが、西は1基?
521:名無しでGO!
12/01/21 17:28:11.43 cnIGh4tj0
>>512
有電源に限らず、PN地上子で有効/無効を割り当てて方向で制御でも逝けるんじゃないですか?
>>513方式とどっちが良いのかなぁ。(>>513====R制限速度-始点距離-曲線長= の意)
522:名無しでGO!
12/01/21 18:14:49.14 ioAhaM540
>11
523:名無しでGO!
12/01/21 22:25:43.88 /mk8C79G0
東京圏はデルタ線形が多い(特に武蔵野線)からAB分離を諦めたんじゃなかったか?
東北貨物浦和付近とか、常磐線小金付近とか、京葉線西船橋付近とか。
鴨は全国対応しないとなんないからね。
524:名無しでGO!
12/01/22 18:40:29.01 SXSTMPiC0
そもそもデルタ線は考慮してなかったの?>P
525:名無しでGO!
12/01/22 19:33:50.66 u1DfFXle0
>>524
考慮した結果、AB両方向という電文がある
526:元元西社社員
12/01/22 21:15:24.95 m5h0MxLd0
>>523
だから、>>513では「メガループ外では」って断ってるわけです。
京葉線建設時に地上側対応という発想が出てきて、それは悪くなかったと思うのですが、
(元々ATCで進路を見て送信する、という下地があったわけですし)、それを延々と
全区間に展開したのはどうなのかな、と。たとえば高尾とか小田原とか、ある程度の
ところで区切ってA/B別にした方が良かったんじゃないかと。
>>524
デルタの場合は途中で方向切替する発想でしたね。西では塚本だとか久宝寺で
切替箇所がありますね。
527:名無しでGO!
12/01/22 22:05:58.19 9vQZtDyi0
素人だからよくわかってないんだけど、PはどうしてA線、B線という考えにしたんだろう。
Sみたいに、物理的に左寄せに地上子設置する方法では、
Pのデジタル電文伝送がうまくいかない理由があるんだろうか。
528:名無しでGO!
12/01/22 22:50:16.10 /FnZL+PV0
>>527
ATS-Sの大型地上子なら左右できっちり分けられるけど、レールキャッチの
大型地上子は保線面なんかでトラブルがあったんで、枕木取り付けの小型
地上子に変更した。
このとき小型地上子の取り付け位置がどうしても内側に寄るんで、車上の
誤動作がたびたびあったみたい。
で、トラポン地上子は位置にかかわりなく設置できるようにしたくて方向認識
を電文でやれるようにしたんじゃなかったかな。
529:名無しでGO!
12/01/22 23:06:23.03 9vQZtDyi0
>>528
なるほど、そういうことですか。
しかしデルタ線とかで厄介なことは変わりないよなぁ。
530:名無しでGO!
12/01/22 23:24:13.58 GUYyqt5v0
>>527
黒部峡谷鉄道のATS地上子は線路の外側に設置だったと思う。
ただし、枕木の範囲に収まってるかどうか・・・・・収まらないと保線作業の障害になる。
531:元元西社社員
12/01/22 23:25:11.06 m5h0MxLd0
>>527
聞いた話では、160km/h対応だとか、多量の情報(長いビット列)を授受するのに
送受信可能範囲が広くて、寄せたぐらいでは区別できないんだとか。
その点、Dxはシンプルで良いですね。
532:名無しでGO!
12/01/22 23:54:07.04 9vQZtDyi0
>>530
線路の外に地上子配置は北勢線もそうですね。
>>531
やはりそういう事情もあるんですね。
533:名無しでGO!
12/01/23 09:55:19.97 F84n8v+w0
>>513
たしかにそれなら(エレガントではないが)うまく働くが、西はAB線区別してるのに
わざわざそういう対策にする必然性はなんだろう?
ところで東の単線区間の曲線制限ってこれ?
それとも曲線制限もやっぱり5可変電文のPN地上子?
534:名無しでGO!
12/01/24 02:11:08.41 TFkn0SaO0
>>525
> >>524
> 考慮した結果、AB両方向という電文がある
電文にA有効ビット、B有効ビットを別々独立に割り当ててる。
とした方が、潰しが効くんじゃないですか?
「JR東はAB両ビットを立てている」と。
535:名無しでGO!
12/01/24 11:51:38.16 dPqRYUTO0
>>534
実装はそうなってる・・・はず。
536:名無しでGO!
12/01/24 18:10:24.41 +l6D+Oae0
それにしても湘南新宿上り、王子を過ぎた辺りのポイントはなんとかならんのかね。
毎度脱線せんかと心配になる
537:名無しでGO!
12/01/24 19:24:57.43 FAQRu4uOP
>>536
それなら面白山(信)も負けちゃいないな
538:名無しでGO!
12/01/25 22:11:08.77 G6qHFE8V0
>>537
すごいんですか?>面白山
JR束が金を理由に脱線擬似のポイント使ってるとは思えないので
何か理由があるんでしょうかねー>王子
539:名無しでGO!
12/01/25 23:57:09.89 VntsML0z0
これも結構怖いね。
玄人的には全然OKなのかも知れんが。
URLリンク(www.youtube.com)
540:名無しでGO!
12/01/27 08:57:20.90 AipDAvQT0
>>539
こんなに揺れる台車で狭いトンネル内でよく擦らないなw
特にメトロ東西線の駅構内なんか指を出せば壁に触りそうだぞ。
541:名無しでGO!
12/01/27 12:31:25.18 f550rp860
>>539
>>540
甲種回送って、車両の空気源がBP管だけだから、空気バネパンクさせてなかったっけ?
まあ、あれだけ揺れてもJR在来線の車両限界はメトロ地下鉄より大きいからOKなんだろう。
542:名無しでGO!
12/01/27 16:45:15.42 9Km/KRDiI
踏切動作反応灯ってこのスレの守備範囲?
543:名無しでGO!
12/01/27 16:57:58.67 IsBs2+8I0
>>542
YES
544:名無しでGO!
12/01/27 18:03:22.86 mLh5i+6HO
身延線の内船駅で絶賛使用中
545:名無しでGO!
12/01/27 20:07:45.30 grkYtorf0
民鉄では標準設備みたいに感じるけど、JRは基本的にないよね。>踏切動作反応灯
鳴動開始条件の原則が点制御のJRこそ必要に感じるけど。
546:名無しでGO!
12/01/27 20:10:17.17 7oGiZZ0h0
>>541
最近の雑誌か何かで、甲種輸送時の配管に関して書かれていた様な。
エアサスは生かしてなかったっけか?
547:名無しでGO!
12/01/27 20:32:57.33 Ar8LeipR0
>>541
最近の甲種輸送ではMR管の接続もされてるケースが多い
(>>539だと機関車直後の乗務員室に引き込まれている配管がそれ)
むしろ空気バネが生きているのであれだけ揺れる
548:名無しでGO!
12/01/27 21:08:21.17 G9heNh3x0
>>545
ローカル私鉄なんか黒い背板に白い大バツを書いてその交点に白色灯一つ、
などという涙ぐましい代物もあるのにね。
>>547
最後尾の映像でも仮設のBPとMR管が見えるね。スレチガスマソ
549:名無しでGO!
12/01/27 22:37:43.46 tyy8xx6v0
>>545
それはまったく反論できませんw>点制御
結線的に遮断の反応使えばいいだけそうだし
設備的にも特発併用を考えれば難しくは無さそう
難しそうなのは大人の事情w
550:名無しでGO!
12/01/28 08:06:58.13 sei8dQU00
>>548
転換した3セクなんか国鉄基準で不要だったのに私鉄基準に変わって慌てつけてるから、本当にシンプルだよな
551:名無しでGO!
12/01/28 13:09:23.23 dQUMbJxl0
そう言えばなんでJR東海に踏切動作反応灯があるの?
552:名無しでGO!
12/01/28 14:17:38.66 fMqccJeK0
>>545
私鉄は不要だと思う。
京三大好き○王電鉄なんて全く見てないでしょ
553:名無しでGO!
12/01/28 14:29:24.95 jmO0TnCbP
千刈踏切で無遮断だと
554:名無しでGO!
12/01/28 15:08:36.87 OiveZJKp0
>>552
運転上だと京王は確認義務無し、東急は確認義務ありだそうですよ
小田急は活用指示だとか
555:542
12/01/28 20:59:44.27 aF+nKtBBI
踏切動作で点灯ってことは、運転士が全ての反応灯の位置を覚えてないと非常停車できなくね?
踏切動作反応灯滅灯なら非常停車するの?って聞きたかったんだが、>>554見ると確認義務も無いのか。
>>550
JRも民営企業になったのに、設置義務を課さなかったのって合理的な理由あるの?
556:名無しでGO!
12/01/28 21:12:49.26 D0s4MmFe0
>>555
踏切動作の信号が送られてから、規定時間内に遮断機閉鎖が完了しない時は、
反応灯が点滅する or 特殊信号発光機が動作するようになっていたはず。
557: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/28 21:27:45.66 98IT0Jd20
>555
合理的な理由はなさそうな気がする
なんか民営化直前に変更した法律?とかあったよね…
558:名無しでGO!
12/01/28 21:35:22.32 OuLtkbsG0
JRに一度に設置しろと言えないから、
民営化直前に設置義務を廃止したと聞いた覚えがある
> 踏切反応灯
ATSの速度照査の義務の廃止と同じだったかな。
559:名無しでGO!
12/01/29 06:42:26.73 xoLVvQrE0
>>558
普通鉄道構造規則って省令で「ブレーキ操作がされない場合は、停止信号機の外方に自動的に停止すること」
って条文があってこれがATS速照の根拠だったと思うがJR東完全民営化の3ヶ月前に廃止された。
新省令では外方に停止するって部分が無くなった
踏切動作反応もこの法令の関係かな?
560:名無しでGO!
12/01/29 07:12:37.99 xoLVvQrE0
ああ勘違いだわ
普通鉄道構造規則では、ATSはロング機能か速照の何れかを備えていれば良いことになってたんだった
で、新省令とその解釈基準でもほぼ同内容
561:名無しでGO!
12/01/29 10:52:01.94 4D4KK7/b0
>>>555
運転士は踏切(と反応灯)だけでなく、信号機の位置や曲線や分岐器の
制限速度や勾配などなど、全部暗記しているものじゃなかった?
562:名無しでGO!
12/01/29 11:03:58.57 GK4fUOOp0
>>559
完全民営化とは別だったと思う
>>561
少なくとも信号機の位置は完全に覚えていないと、
消灯した信号機は停止現示と思え、というルールを
夜間に実行することができないよね。
563:名無しでGO!
12/01/29 17:38:50.97 bJrG0qsbI
JRの踏切も、遮断機閉鎖が完了しないときは特発動作する?
>>556
サンクス。点滅って手段があるのか!でも特発動作するなら反応灯要らないな…
564:名無しでGO!
12/01/29 17:46:04.29 ZLIsQ/sR0
>>562
鴨の運ちゃんにソレ(信号機建植位置の完全把握)は無理だから、
何か補助的なものでも設備できないかな、って話にはなってる。
GPSを使った運転支援もそのひとつなんだけど、信号現示(在線)
情報を「地上設備工事無し」で渡せないかとか、結構きつい。
565:名無しでGO!
12/01/29 19:11:41.06 QRVkwPJA0
海は信号手前(次の信号が見通せるようになった箇所)に△マークが電柱にあったと思う
海の踏切が遮断完了していなくても特発は動いてなかったと思う
μは白点滅しないだけだと思ってたら赤点滅するんだな
566:名無しでGO!
12/01/29 20:19:12.31 qaTqBpfT0
JRは回路制御器でXR条件を取り込んでない所もあるからな。
遮断してなかったら特発動作なんて到底無理だ。
567:名無しでGO!
12/01/29 23:44:40.27 4TlPinbV0
踏切反応灯の規定は「普通鉄道構造規則」が施行されたときに廃止された。
理由は>>558氏の言う通り。
それまでの「地方鉄道建設規定」にはあったが
「日本国有鉄道建設規程」「日本国有鉄道簡易線建設規程」になかったため。
568:名無しでGO!
12/01/30 00:19:07.04 H0WsO/7F0
>>566
> JRは回路制御器でXR条件を取り込んでない所もあるからな。
>遮断してなかったら特発動作なんて到底無理だ。
>遮断してなかったら特発動作なんて到底無理だ。
おっ? (;^ω^)
569:名無しでGO!
12/01/30 00:22:35.61 Iy3MeeZi0
>>565
(;;^ω^)
570:名無しでGO!
12/01/30 02:43:54.68 lxSe6jXD0
>>562
昭和62年の民営化に合わせて従来の国鉄民鉄に分けてた法令を統合した祭に
踏切動作反応灯は消えて
ATS速照については
過去に民鉄へ通達で示した民鉄方式と国鉄方式を併記したんやね
571:名無しでGO!
12/01/30 06:45:21.91 BJDsqGch0
>>565
それは予告でなくて喚呼位置じゃないか?
572:名無しでGO!
12/01/30 07:51:15.29 1ytBQq3u0
前にでてたシュミレーションwネタだけど、
ブラタモリ見てたら鉄道総研 やってて”シミュレーション室”って書いてあってガッカリ
573:名無しでGO!
12/01/30 23:10:03.19 i2Ggk0EgO
てす
574:名無しでGO!
12/01/31 01:56:01.87 /uQYa11v0
>>571
喚呼位置で正解
575:名無しでGO!
12/01/31 13:04:31.34 R6dZHn4l0
民鉄だと閉塞信号機は△、絶対信号機は黄色い□に斜線2本という所が
多いけど、JRぜんぶ△?
576:名無しでGO!
12/02/01 00:39:29.91 F8VdzyQH0
進行の指示運転ってJR会社では、全社で施行済み?
577:名無しでGO!
12/02/01 08:48:37.05 CttH1Zcb0
>>575
閉塞は△の中に信号機の番号が書かれている。番号は進むにつれてカウントダウンされる。
578:名無しでGO!
12/02/01 08:55:40.85 FoTVJLol0
>>575
閉塞信号機と絶対信号機で信号歓呼位置標の種類が変わる民鉄って小田急以外にあったか?
579:名無しでGO!
12/02/01 12:21:26.16 39c2WgVLO
>>578
京王も異なるね
580:名無しでGO!
12/02/01 12:32:22.41 ifA6QpOo0
>>579
誰だ!実験線とか揶揄してるやつは!
581:名無しでGO!
12/02/01 13:32:00.06 CCN9+L9l0
>>577
△に閉塞番号が書いてあるのは棒線駅で番号がリセットされない
首都圏ATOS線区独特のやり方かと。
>>578
東武もかな? 京成は絶対信号機のは黄○に斜線2本だったか。閉塞は白△。
582:名無しでGO!
12/02/01 13:40:43.74 6Mlg2xK10
>>581
△に閉塞番号は、JRは全部そうじゃないの?
東海も西もそうだよ。
ただ、東海は場内・出発には何も書いてない△。
西や東は「場」って書いてあるように思った。
583:名無しでGO!
12/02/02 03:37:40.81 RuqXyA+M0
東は場内とか中継は書いて無いと思ったが
西は場って入ってるね
584:名無しでGO!
12/02/02 08:25:43.50 5WmegEUv0
>>582
四国は○のみで番号や文字などはない。全部暗記している模様。
今日湖西線の1806Mが堅田駅で異線侵入未遂。
大雪で15分ほど遅れていたが、場内が所定の1番ではなく、
2番に進路が開通していた。運転士が不審に思い、
機外待機して指令に確認したところ進路設定ミスであった。
結果として、進路を取り消して1番に再度開通させて
再開。原因は不明だが、指令も他の列車に気を取られていた
ことでSUNTRASが進路を変更していたことに気付かなかった模様。
後続に、特急があるのでこれがもとかもしれない。
585:名無しでGO!
12/02/02 09:26:22.16 GproVnJi0
>>579
ただ京王線・相模原線はATC化により信号機と共にあぼーんされたけどな
現在は井の頭線のみでしか見られなくなった
>>584
>四国は○のみで番号や文字などはない。全部暗記している模様。
さらに出発・遠方・中継には歓呼位置標を設置していないのも四国の特徴だな
586:名無しでGO!
12/02/02 19:38:54.83 yKFbjyM10
これ面白い
URLリンク(www.youtube.com)
587:名無しでGO!
12/02/03 03:07:42.08 qSwC5yBp0
×山手線
運転見合わせ
理由:ストライキ
Yamanote Line
Operation Suspended
Cause:Strike
588:名無しでGO!
12/02/03 11:26:10.25 lRSw8dxe0
>>587
面白い部分はそこじゃない
589:名無しでGO!
12/02/03 20:37:59.28 nOy5ZJEf0
京葉線と千葉駅以東の運管には「平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日祝ダイヤ」に
加えて「動労千葉ストダイヤ」が必要なのか。
久留里線以外は間引き運転するからな。
590:名無しでGO!
12/02/03 22:28:47.56 GdReMKjK0
雨風ダイヤの流用でよくない?>京葉線
591:589
12/02/03 22:45:14.71 nOy5ZJEf0
>>590
武蔵野線ダイヤと絡んでるし、東京駅まで行ってるわけだから千葉支社じゃなくて
田端で管理してもいいんじゃないかと思ってるんだけど。
蘇我から先を千葉支社の管轄にすればいいんじゃないかと。
592:名無しでGO!
12/02/04 12:28:12.54 b89F8k7eO
>>590
あと数年で田端管理になるから安心しろ
>>148
593:名無しでGO!
12/02/04 12:32:33.34 b89F8k7eO
間違えた>>591ね
594:名無しでGO!
12/02/04 13:44:32.00 BOOnzLHa0
>>592
Δ線形の人部分だけやん。>京葉線ATOS化
千葉支社の京葉運管と在線・列番のやり取りを自動化するだけか。
595:名無しでGO!
12/02/04 20:07:34.30 MgQRUmIA0
>>594
リンク先のPDFを読めばわかるが、京葉線はそこの三角線だけでなく
東京~蘇我も含めた全線がATOS化の対象だ
596:名無しでGO!
12/02/04 20:40:04.13 rQkK6qOa0
ATOSといえば中央快速線がもうすぐ機器更新らしいけど、詳細知っている人いる?
597:名無しでGO!
12/02/04 22:08:37.72 BOOnzLHa0
>>596
高架化と一緒に301形化は終わってるよ。
東京~高尾間は来年度には完了するんじゃないかな。
高尾から西のスケジュールは見えてないけど。
598:名無しでGO!
12/02/05 12:59:03.13 27cnN0qo0
京葉線がATOS化したら蘇我駅全体もATOSで制御するようになるのかな?
だとしたら千葉の指令との折り合いをどうするか気になる
599:名無しでGO!
12/02/05 15:03:42.64 NjxiAKyf0
>>598
蘇我のⅠ型
いい加減に更新しる
ι(`ロ´)ノ
600:名無しでGO!
12/02/05 17:46:38.87 xLNgEfdO0
>>599
延命手術(電解コンデンサ・リレー・ファンブロック交換)したんじゃないの?
他のⅠ形使用駅はそうしてるよ。
蘇我はCTC I/F(WRT3)無いんだっけ?
蘇我事件(SNT全面ダウン事件)が懐かしいな。
601:筆頭与力
12/02/05 20:43:21.72 J9OLplJ60
>>584
ほほー、大阪指令は遣らかしてるね。
去年も山科で湖西上り列車が通過線へ異線進入(報道公開済み)
夏頃に京都で進路引き間違い。貨物の運転士が気付き指令へ問い合わせで発覚。
この時も高槻付近の踏切で車が立ち往生で遅れ発生に気を取られたか。
602:名無しでGO!
12/02/08 22:38:19.73 1NbF8Ad20
技術協会の雑誌を見たけど、さすがにATS-DKの仕様は
なかなか出ないね。ある程度は現地調査で確認する
しかないかも。
DKは電文主体だけどどれだけの内容を伝達しているかは
不明だし。少なくとも距離と勾配補正は入っていると
思うけど。
603:名無しでGO!
12/02/09 21:27:06.71 ngM2noRS0
東武鉄道車両スレより
情報が少なく、諸先輩方のコメント求む。
135 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/02/09(木) 16:54:38.65 ID:wtoYAWmA0
日本鉄道電気技術教会「鉄道と電気技術」平成23年4月号より
東武型ATC T-DATC :トランスポンダ併用デジタル符号伝送方式。
新東武ATS T-ATS-P:トランスポンダと地上信号機により保安を確保する方式。
双方ともトランスポンダ地上子(無電源・電文データ切換形 以下TP)に線路データを持たせる。
T-DATC:レールより速度情報や開通区間数等、TPより線路データを其々受信し、
先行列車の後方軌道終端までに一段ブレーキで停止する速照パターンを作成。
各TPは3区間先までの情報を送信する。速度制限区間には専用TPを設置。
レール伝送と併せてパターンを作成。
T-ATS-P:TPを用いて当該信号機の現示、当該並びに次信号機までの距離・勾配等を
受信し、車上で連続パターンを作成し速度制御を行い、各現示に応じた速度で制御する
速照パターンを作成(2区間分のパターンを保持)。速度制限区間には専用TPを設置。
604:名無しでGO!
12/02/09 21:28:01.08 54qF86vQ0
Dxはシステム基本が未だに固まってないんじゃないか?
北と九で扱いが全く違ったりするし。
ちなみにDxの基本は車上データベース。
電文送るのも構内進路の開通番線くらい。
線路の状態や信号機距離なんかは全部車上のデータベースで処理する。
新幹線や東京圏なら最新の工事図面を反映できるけど、北海道や九州は
図面管理がちゃんとしてると思えない。
追分事件ひとつ取っても、ねぇ・・・
605:名無しでGO!
12/02/09 21:42:49.38 C0D+pzMS0
>>604
東でも支社工事と電工工事が輻輳しているような所は図面しっかりしてないよ
606:名無しでGO!
12/02/09 21:57:19.07 oFx8lAU0P
東の通信なんが図面全然整備されてないぞ…
607:名無しでGO!
12/02/10 01:42:19.63 nZvmIe/+0
>>605-606
該当場所に1対1でデータ送信装置がある(=データベース方式ではない)ATS-Pだから管理は楽。
DB方式より、1対1制御方式の方が安心なんだけどねぇ。
どうせ光ケーブルなんだから、全地上子と信号にアドレス付与して、信号から直固定アドレスで制御するとか、
専用ケーブルが省略できて1対1制御が実現する構成とかはまだ取れないの?
608:名無しでGO!
12/02/10 02:19:28.61 wN5mHRuL0
>>603
素人だけど、気になったことをいくつか。
・全線ATC化するのではなく、ATSの路線もあるの?
・T-ATS-PはJRのATS-Pとどこが違うの?なぜ相鉄のようにATS-Pをそのまま導入しないのか?
・ATCはなぜDB方式にしないんだろう?(ATACSのように車両基地や線区の終端で無線通信で更新するとか)
・あるいは逆に、なぜ東急・メトロ・西武のCS-ATCと互換性を持たせようとはしないのか?
(なぜATSもATCも独自開発に拘るのか?既存の保安装置のほうが安上がりではないのか?)
609:名無しでGO!
12/02/10 03:49:23.99 nZvmIe/+0
>>608
ATS-P信号制限は停止信号だけが基準でパターンが作られるから、
中間現示など制度的な制限は無関係(それで地上から現示アップ制御を取り入れ高速化できる)
東武のは知らないんだが、小田急のD-ATS-Pは中間現示制限に対応してパターンを作っている。
地上で行うPの現示アップ制御よりも個々の列車性能で車上でパターンを作る方式の方が詰められるってことだろうね。
(ATS-Pで人力一段ブレーキなんて禁止技と比較しちゃイケナイよ(w。規則通り走った場合)
その例を見る限り、東武も小田急D-ATS-P同様の改良を行っている可能性が強いと思ってる。
資料が出回るのをまってるとこ。
610:名無しでGO!
12/02/10 07:38:08.99 QzHsAeiS0
>>603
> ・全線ATC化するのではなく、ATSの路線もあるの?
おそらく東上線系統(東上本線・越生線)がATC。本線系統(伊勢崎線・日光線・野田線など)が新型ATSになるのかと。
小田急D-ATS-Pは3月ダイヤ改正から多摩線で先行使用開始かな?
611:名無しでGO!
12/02/10 07:43:46.67 QzHsAeiS0
アンカー違った
>>608です
612:名無しでGO!
12/02/10 08:02:18.03 LgKcIsSp0
>>610
東武発表資料によれば
2012年度池袋ー小川町間のみATCとのこと。他の線区にはコメントなし。
ただ震災の影響か期限があいまいになっている。
2013年春に東横乗り入れは東急側から表明されている。
613:名無しでGO!
12/02/10 21:18:36.07 AR4tPNa60
震災は関係ないけど、運転と施設のすりあわせができてなくてズルズル遅れてる。>東武
東上線は複々線化ができないんで一段パターンのT-DATCで時隔を詰める考え。
本線系は複々線になってるんで、地上信号を使ったT-ATS-Pでしばらくは間に合う。
T-ATS-Pは民鉄ATS通達を引きずった「信号現示に合わせたパターン引き」をする。
実施基準をごっそり変更するのに手間がかかるのと、現用のATS仕様に近い方が運転部門
も馴染みやすいってのがある。
614:名無しでGO!
12/02/10 23:09:26.21 wN5mHRuL0
>>609
小田急のD-ATS-Pは軌道回路を併用していて
西武のように現示アップに追従できるらしいけど、東武のATSはどうなんだろうね?
>>613
なるほど。
東上線は混雑率から見て増発はなさそうだし、時隔を詰めた分で所要時間を短縮つもりなのかな?
東武も小田急も京急も中間現示制限に対応しているけど
相鉄だけATS-Pをそのまま導入するのは、相鉄線内の事情よりもJR直通が影響しているのかな?
615:名無しでGO!
12/02/10 23:26:18.34 L+L5k4Ea0
>>614
>>603の通りなら信号現示情報はトランスポンダで受信するんだから
現示アップへの追随は不可だわさ
それが必要な区間はATC、不要な区間はATSという住み分けを
考えているんだろう
東上線は志木~川越市の朝ラッシュピーク時上りの増発や急行の運行
(現状はこの区間が各駅停車となる通勤急行以下の列車しか運転されてない)
などをもくろんでいるのではないかな
616:名無しでGO!
12/02/11 17:04:38.32 Z8Kqt0z10
京王ATCのような悪夢になりませんように
617:名無しでGO!
12/02/11 21:02:27.86 ArOTNalU0
三岐鉄道で貨物電車が脱線!
URLリンク(mainichi.jp)
618:名無しでGO!
12/02/11 21:27:20.78 mJFn7F7v0
Kの保安装置ほど糞なものはないだろう。
特にATC化に伴いNを除外したあそこのは。
619:名無しでGO!
12/02/11 22:06:07.44 vBD2wH7n0
あそこの会社は保安装置はKばかりだが、
大規模工事のゼネコンもKばかりだとか。
○布の地下工事とか吉○寺の高架工事とか。
620:名無しでGO!
12/02/12 01:39:24.63 7Qm1fqw40
次のKの社長は京大文学部中退らしいが、
信号技術はしっかり理解できているのか気になるわ
621:名無しでGO!
12/02/12 01:55:11.03 x1dvNHPV0
社長が技術理解している必要はない。
622:名無しでGO!
12/02/12 08:32:40.65 4Shg7tVM0
>>620
変なのが混じってるな
623:名無しでGO!
12/02/12 14:38:06.35 e1D5FKiyP
>>617
2008年に旅客を乗せた電車が脱線して、またやったのか。>三岐鉄道東藤原
624:名無しでGO!
12/02/12 21:37:23.75 LvIhyarz0
貨物「電車」ねぇ。。。
625:名無しでGO!
12/02/12 21:44:12.98 P+Dqw2RU0
SRC(M250系)が乗り入れたのか
626:名無しでGO!
12/02/13 00:27:08.81 bYsz+fXt0
本当にwebの記事が「電車」なんだな。
セメントを積んだ18両編成の貨物電車」なのか。
さすが毎日だ。
627:名無しでGO!
12/02/13 22:01:19.55 bJhfeB1U0
京阪の新型ATSは、データベースを使用する方式らしいな。
現示情報等はレール伝送で。詳細はまだ設計中だけど、
もうかぎりなくデジタルATCだな
628:名無しでGO!
12/02/13 22:27:40.65 yg3FMVeL0
>>627
むしろ、そこまでするなら、なぜATCにしないんだろう?
保安装置も車両(日車ブロックやA-trainなど)のように標準化できないのかな?
629:名無しでGO!
12/02/13 22:32:21.41 W1ve57P00
>>608
DB方式じゃないのはぶっちゃけメーカーの好みだと思う。
630:名無しでGO!
12/02/13 22:57:43.04 bJhfeB1U0
京阪は曲線が多いので、運転の人は車内信号にしてほしかったらしいが、
地上信号のまま通すんだな。
631:名無しでGO!
12/02/13 22:58:03.45 EeNJUEmN0
>>628
大手民鉄は5km/hステップのATC(いわゆる地上一段)でいいと思うな。
東急がルーツだけど、東京メトロは実質そうなってるし。
京急みたいにギリギリまで追い込む運転の場合は地上信号のほうが
向いていたりする。(C-ATSがその需要を満たしてるかどうか?だが。)
民鉄の通勤車は基本的に性能を揃えてるから、車上主体にする必要は
ないんだよね。(閉そく長も短いし)
JRは性能がバラバラの車両が同一線区を走ってるから、車上DB方式
が向いてるけど。
632:名無しでGO!
12/02/13 23:04:43.70 uJbDQfAv0
>>630
車内信号併用になるといいんだけど車両の改造が大変かな
京王なんかATS時代車内信号もあったよね。その分かりやすいインターフェイスの設計精神があのタイムショックにつながったのかもしれんがw
633:名無しでGO!
12/02/14 00:15:06.49 tF+YOqRe0
>>631
>京急みたいにギリギリまで追い込む運転の場合は地上信号のほうが向いていたりする
何で?
素人にはD-ATCなどのデジタルATCの方が時隔を詰められそうな気がするけど
そうでもないの?
>JRは性能がバラバラの車両が同一線区を走ってるから、車上DB方式が向いてる
逆に言えば、車両が統一されている山手線や京浜東北線には
民鉄形の新CS-ATCの方が向いているということ?
>>632
車内信号と地上信号を併用した場合、両方を見ながら運転するのは大変じゃない?
信号に気を取られて、前方への注意が散漫になったりしないのかな?
634:名無しでGO!
12/02/14 07:14:02.02 b6Mlw6Vc0
>>633
ここは一般人立ち入り禁止
635:名無しでGO!
12/02/14 11:52:24.33 N3pS5UOnO
東武の場合、車両性能が統一されてないから車上DB方式のATCを導入。
しかし、DBを車上に置くと線路工事等で改修する場合面倒に。
相直車両も多いから他社にも改修をお願いしなければならない。
よって、DBをトラポン地上子に持たせる事にしたらしい。
636:名無しでGO!
12/02/14 12:38:53.86 o6VmqxIC0
京阪のは、信号現示にそってパターンを生成するらしいから、小田急の
D-ATS-Pと同じだね。ただ、小田急はDBは搭載せず、
線路図情報はトラポンからだな
637:名無しでGO!
12/02/14 18:35:24.26 HnwpfEJK0
>>631
× > JRは性能がバラバラの車両が同一線区を走ってるから、車上DB方式が向いてる
○ > JRは性能がバラバラの車両が同一線区を走ってるから、車上演算方式が向いてる
勘違いだよ。
エラー回避の考え方としては、1対1対応が望ましく、データベース方式は避けたいのだが、
専用ケーブル設置費用が高いという経済的理由でデータベース方式が採用されてしまう。
汎用ケーブルに各要素をぶら下げて、故障対策がきちんとできれば、1対1に戻る可能性も無い訳じゃない。
638:名無しでGO!
12/02/14 19:13:22.58 tF+YOqRe0
>>635
DBの更新情報だけトランスポンダでやりとりすることはできないの?
639:名無しでGO!
12/02/14 19:31:01.45 idCy32nH0
>>638
>各TPは3区間先までの情報を送信する。
と、ある。
640:名無しでGO!
12/02/14 21:05:19.55 nUwHktc00
トラポンでDB相当の情報を送るのは物理的に不可能。(情報は48bitしかないから)
東武は車両性能が揃ってる東上線系と半蔵門線直通車を一段パターンにするんかな。
車両性能がバラバラの地方線区・枝線は車上でブレーキ性能に合わせられるATS-P
相当にする予定。(T-ATS-Pってやつ?)
641:名無しでGO!
12/02/14 23:07:20.23 tF+YOqRe0
>>639
東武の新ATCはDBを持たないから線路情報をまるごとTPから送るんでしょ?
DBを搭載した上で、DBを更新する場合は更新箇所だけ
車両基地や会社境界駅などに設置したTPから車上DBをアップデートできないのか?ということ。
642:名無しでGO!
12/02/14 23:09:10.63 HnwpfEJK0
>>639
RGBの3現示はそうなんだけど、5現示までの距離、勾配情報を送るようになっている。
DB方式は、現場で1対1の照合ができないから、誤情報が紛れ込んでも見つけにくいんで、
安全の基本=信号関係じゃできれば避けたい。
信楽型の見えないエラー:(方向優先梃子の不具合)はやだもんねぇ。
643:名無しでGO!
12/02/14 23:12:11.19 Zd2KoDUc0
>>642
GYRじゃなくってRGB?
てっきりHRDRの条件だけで情報送信だと思っていたけど違うんだ。
644:名無しでGO!
12/02/14 23:16:22.94 o6VmqxIC0
カーナビみたいにネット経由で更新できるのがでだりしてw
645:名無しでGO!
12/02/14 23:34:12.49 Fs8AoaGD0
東上線のATC化区間は池袋~小川町だよ。
それ以外の区間は新ATSの予定。
さすがに8000系をATC区間で客扱いさせるのは苦しいだろうw
646:名無しでGO!
12/02/15 00:06:22.38 B+mp33AG0
>>643
間違い!ついうっかり電気屋の地金が出た(w
RYGの3現示で3区間先~5現示で最大5区間先。
647:名無しでGO!
12/02/15 00:52:29.77 Lk9DFlLV0
>>634
一般人とそうでない人の違いを具体的な例を挙げて答えよ。
648:名無しでGO!
12/02/16 00:21:03.89 ItwNsc/L0
>>647
ここは最初に一般人向けに建てられたスレで、プロも集まってきてるんで、
>>634が間違いで、根性悪の自己中な気分で「来るな!」と喚いてるだけ(w
2002年の今頃、鉄道のプロたちは鉄道の保安装置でスレが維持できるだなんて思ってもみなかったのが実際。
>>642 >>639
テキストには単純化して3区間先と書いてるけど、ATS-Pnでは5ステータスまでOKだし、
YG、YYに加え高速GGとか、YGF現示とかあって、そうしたステータス数だけ先の信号区間までの距離・勾配情報などを送る。
3区間と書いてる鉄電協のテキストATS・ATCでも、具体例の解説じゃ4区間先までの設定例を載せてるしね。
649:名無しでGO!
12/02/16 07:54:16.68 PWVNKBBu0
一般人の出入りはご遠慮頂いております
鬼太郎の出入りはかたく禁止されています
650:名無しでGO!
12/02/16 08:42:14.67 fKbyt0eXP
そういえば、一般人なんていうクソコテがいたっけな。
651:名無しでGO!
12/02/16 12:11:58.74 YaMsCoA10
>>1のテンプレに一般人断りを追加すればいいのに(笑)
652:名無しでGO!
12/02/16 16:39:51.87 ItwNsc/L0
このスレは元々は非鉄人向けに、当時、専門的なメンバーが多く出入りしていた貨物スレから分離して
建てられたものだから、非鉄・一般人排除は無いんだよ。
ところがWikipediaの保安装置関係に思いつくままの無茶苦茶を書いて、PsはPの一種とか、PNは独立とか、
東西のPは全く別物とか、自信満々に風説流布して、その訂正妨害、訂正者アク禁排除で暴れてる典型的シッタカ氏が居て、
解説文の訂正削除を逆恨みして「一般人排除」と言ってるんで、「俺だけ正しい空間をよこせ!」と喚いてる訳だ。
ところが、最初からプロが参加していて、近年は粘着に関わるのがおっくうで、皆さん名無し出演になってしまったけど、
S100氏、@596氏、?KO?氏、Amashoku氏、などの本職が、10年余に渉って質問や勘違いをとらえて正確な解説をしている。
あ、元々氏も最近は誤解や不正確に大仰に噛みつかないで淡々と内容解説するようになり徐々に大御所化しつつある(w
ワカランチンのヲタの説明を聞いてももっと混乱することも多いから特定優秀スレに集中は仕方ないのだ。
変に臆せず、質問が有ればストレートにぶつけた方がスレが面白くなって良いし、そういうやり取りの反映で、
昔とは微妙に解説が深くなって、電気鉄道ハンドブックなどの専門書に反映したものもある。※
高度に専門的な内容を、歪めずに一般の人に解ってもらえる説明をするってのは、
大改良の良いヒントを掴んだりできて、創造的なプロ側からしても面白いのだ。
だからまじめな内容なら遠慮することはない。どのメディアにもノイズは出るものだけど捨てればいい。
※:昔は単に「パターン」で済ましていたものを、今は「車上演算方式」「位置基準車上演算パターン方式」などと、動作の本質で表現する
よう変わった(電気鉄道ハンドブック2007/2刊)。プロだけだと論文は最初の命名で逝ってしまったろうが、広く討論されてサイトやスレの論議の反映に見える。
653:名無しでGO!
12/02/16 18:37:20.49 TZJf9uGJ0
武蔵野線は貨物等が頻繁に平面交差する
東所沢~新座・南越谷~吉川だけ
現示アップ機能つけられないのか
654:名無しでGO!
12/02/16 20:55:16.10 ixvnYMXI0
小田急の新保安装置って、地上側はnが担当だっけ?
資料によると、YGF現示が可能とか・・・
実際、使うかは知らんけど
655:名無しでGO!
12/02/17 00:54:43.36 ux2dg4BG0
Tetsuo00うぜー
656:名無しでGO!
12/02/17 01:35:30.81 4I/oN60S0
>>655・・・・・・・・とノイズがノタマワってます。>>655(w
一般人出入り禁止と喚いてるのはこの人一人>>634だけで、他の人はスルーですから少々やかましくても参入して大丈夫です。>>633
暫く前までは最も攻撃的だった元々氏だって「一般人来るな」なんて馬鹿なことは言ってませんよ。内容で不必要に言葉が荒かっただけ。
本文Noteの論議を見て通りがかりで本文修正をされた方が>>655のいうTetuo00氏で、
報復として氏提供の解説図1ダースばかりが長期に閲覧停止を掛けられました。
誤記述が止まらないんで記事本文にダウトを掛けてようやく止めたりして。こっちはTetsuo氏とは別人ね。
本質じゃない重箱の隅の詳細記述なんかさっさと本文から削除すればいいものを!Deepヲタは削れないんだねぇ。
一般用の百科事典を標榜しているというのに誤解のある無用詳細部を切らせないんだから(w
657:名無しでGO!
12/02/17 02:29:14.62 Fv8GFavE0
>>656
自作自演乙。
削除依頼の件も、自分でアップロードしたと申告すればすぐに終わったものを、
お前がガタガタいうから周りが何なのこいつって放置されただけじゃねーかw
658:名無しでGO!
12/02/17 02:40:36.69 4I/oN60S0
>>633
ね、一般人は歓迎だけど、粘着ヲタは傍迷惑なんか考えもせず、個人特定を図り妨害を集中させる。
不正アクセス尾を疑われる手段でサイト丸ごとを読み出して、ファイル名の違うリンクのないデータの一致まで騒いで排除を図ったんで、「同一人」と言い逃れしてる。
恨み骨髄のこの人だけだから、時折のあほなノイズを気にすることはないよ。(w
659:名無しでGO!
12/02/17 07:23:55.54 5c9rzvfQ0
>>656
一般人が来てもいいし、質問してもいい
でも回答しないで欲しい
理由としては、心痛関係者にだって半可通が多くて認識違いが多いのにここに一般人が紛れ込むとry
660:名無しでGO!
12/02/17 09:33:11.86 8uh7+CXL0
>>656
あの削除依頼は、鬼太郎の画像が不当にウィキペに転載されている疑いによるもの。
鬼太郎の権利を守るために行われたものだ。
お前=鬼太郎=Tetsuo00が、これは全部自分です、といえばすぐ終わる話。
それを言わずに、他人のフリをするから、こんなgdgdなったんだ。
あげくにIPで自作自演までして。
お前のせいじゃねーか。
平易な日本語の力をもって、あの削除依頼を読めば誰にでも理解できること。
ってか、何度も説明されてるし、どうして理解できないの?
お前、馬鹿なの?
661:名無しでGO!
12/02/17 12:34:00.59 4I/oN60S0
事態を大きく引いてみると、強烈に一般人排除を主張する>>633 自身が一般人!
それも曰く付きの粘着「一般人」であることが最も基本的な状況なのが笑えるところ(w
>>659 の「一般人は回答するな」は特に>>633に向けて言う必要があるという話。
どんなおっちょこちょいの妄想記述であっても、間違いは訂正・削除されればお終いなのに、
あべこべに間違いを立証しろ!と執拗に迫り、自分の間違い記述維持にIPブロックだの、
図表示ブロックだの下らないあがきを続けたことで問題化した。
実務の詳細はプロに書いてもらうのが適切で、門外漢は解答を暫く待った方が良いのは同感だが、
大枠の「オペレーターエラー発生を前提に、事故被害を許容範囲に抑止する」安全の基本原則は、
尼崎事故調査報告書が出され、第3者委員会がそれをなぞる提言をするまでは、鉄道業界では否定されていたから、
労働災害防止などでその原則下の仕事をしている者が、
その専門的立場から鉄道界の欠陥を指摘することには重要な意味があったのだが、
残念ながら107名もの犠牲を出して、その報告や報道で繰り返し糾弾されて
ようやく「安全性基本計画」などとして受け入れられたのだった。
こと安全問題については一般産業界より鉄道屋の方がシロートだったのに、
自分たちが最高で、安全対策の指摘はシロートの戯れ言だと誤信したんだねぇ。
この辺の指摘を未だに受け容れられない頭の固い優秀な鉄道技術者もいらして、奴シロートが!と荒れる切っ掛けにはなってます。
662:名無しでGO!
12/02/17 12:40:02.58 WQ4uANIW0
>>661
なげーよ
永きに渡り交流がなかった信通情報コミュニティーなんだから気楽かつフランクに
会社に怒こられない範囲の情報を交換したいだけ。
663:名無しでGO!
12/02/17 13:02:14.78 4I/oN60S0
>>661 訂正
× >>633
○ >>634
>>662
スマソ。10年維持してきた良いスレのノイズ取りなもんで、じきに収束します。
Wikipediaの激粘着たちに掛かっては、プロは執筆できないもんねぇ(w
664:名無しでGO!
12/02/17 18:05:44.87 8uh7+CXL0
>>663
お前は自分自身がノイズだと早く気づけ。
665:名無しでGO!
12/02/17 23:51:36.60 1TGWdcnj0
IDいっこNGにしたら他のレスもみんな一斉に消えちゃったよw
666:名無しでGO!
12/02/18 00:09:26.57 A/p0362T0
東追分の事故でちょっと気になったんで質問。
長大な坂を下りをって行く貨物が、
前の列車との間隔から頻繁に閉塞の制限食らったり、
曲線制限とかにかかったりで、加減速を繰り返して、
肝心なときに元溜圧が足らなくなって、
ATSにひっかかったにもかかわらず止まれない、
みたいなことってあり得る?
667:名無しでGO!
12/02/18 00:10:51.18 A/p0362T0
う。編集ミスった。
×長大な坂を下りをって行く貨物が、
○長大な坂を下って行く貨物が、
668:名無しでGO!
12/02/18 01:18:33.98 J6rCXhHR0
>>666
それは車両さんに聞いてくり
だなあ。
縦割り組織の弊害w
669:名無しでGO!
12/02/18 08:13:30.70 OgjjoKFx0
>>666
込まらなくて困っちゃった
670:名無しでGO!
12/02/18 08:32:15.22 wfLaNF0S0
次の人とうぞ
671:名無しでGO!
12/02/18 08:39:14.32 A/p0362T0
えーとつまり、
速度とか元溜圧とか線形(?)とかを監視して、
ここで緩めちゃうと、○分たたなきゃ非常入れても
一定の距離以下でじゃ止まれなくなりそうだから、
緩める操作をしても自動的に止まる/一定速度以下まで落とす」
的な機能は無い?
672:名無しでGO!
12/02/18 08:41:33.33 wfLaNF0S0
車両スレにどうぞ
673:名無しでGO!
12/02/18 11:16:37.56 A/p0362T0
このへんは保安設備の範囲外なんですね。
しかし、こゆ話するスレってどれだべ。
‥‥2chでこれじゃ、縦割の弊害、だったとしても無理もないか。
674:名無しでGO!
12/02/18 11:27:39.25 +YvRTlUD0
>>654
地上がNで車上とTASCがMだっけ?
わざわざYGF現示増やすってことは最高速あげるのかもしれんね。
土木とかは知らんけど車両側は高性能化進んでるし。
675:名無しでGO!
12/02/18 11:50:29.09 nKzNMlh50
>>674
線路整備に関しては複々線にした部分はつくばエクスプレスと同じレベルだとかどっかに書いてあったな。
676:名無しでGO!
12/02/19 00:14:57.57 GRrugp1M0
まあ小田急さんの場合は停車駅は絶対停車制御するのをやめるのが先な気はするけどね。
やるとしたら運管だしKさんがんばってくださいって感じかね。
677:名無しでGO!
12/02/19 13:12:40.65 8qqjgNzp0
>>671
タテマエとしては、下限圧力を定めていて、それを下回ると非常制動ということで減速能力を担保してるはず。
圧力だけでタンクの残存空気量が判るということ。
そうなってないトンデモ設計は絶対にないか?といわれると、わから~ん。
678:名無しでGO!
12/02/19 13:14:27.74 a7AWrk5FP
北海道の冬レールは尋常じゃないよ。
レールの上に氷の塊が被っているようなものだから、通常ブレーキは全く効かない。
セラジェットとABSで止まれるかどうか。
679:名無しでGO!
12/02/19 13:27:16.94 8qqjgNzp0
>>678
その場合は空気圧はあまり関係ないでしょう。
軽くブレーキを掛けたまま、速度を落として走るしか無いわけで。
しかしまぁ、そんなところで良く140km/h運転をしてますよねぇ。
昔の機関車だと圧力が足らなくなると機関士が停車させる規則だと思う。
680:名無しでGO!
12/02/19 13:56:17.72 059kUlgH0
>>679
140km/hは青函トンネルの中だけだろ。
道内の地上区間は130km/hだと思う。
大して変わらん? そうかもしれんw
681:名無しでGO!
12/02/19 17:07:09.19 9mtU2l2m0
高速貨物列車はCLブレーキかCLEブレーキ(いずれも3圧式)。
3圧式はブレーキ管と定圧空気ダメの圧力差によって生じる力で
供給空気ダメから圧縮空気を呼び出してブレーキシリンダに供給する。
ところで供給空気ダメの供給源はブレーキ管(CLEであれば元空気ダメ管も
供給源)で、間に逆止め弁が噛ましてあるからブレーキ管と元空気ダメ管の
どちらか高い方以上の圧力になっていることが保証されている。
つまりブレーキ動作中、ブレーキ管の圧力を上げることができなければ
ブレーキは緩解しないし、ブレーキ管の圧力が上がれば供給空気ダメに
圧縮空気があるのだから緩解したあともブレーキが動作する。
不緩解時の追加ブレーキでは極端な状況であれば健全な状態に比べれば
多少ブレーキが不足するかもしれないが、もともとブレーキがかかっている
状況なのだからそのうち止まってしまう。
今や絶滅寸前のK制御弁だと、重なり位置をとっている状況でブレーキ管に
込めがあると有無を言わさず完全に緩解してしまうので、そこから目一杯
ブレーキをかけても下手をすると前回の3/4になる可能性がある。
だからATC-LもATS-Pも自動空気ブレーキ車は自動緩解させないのさ。
682:名無しでGO!
12/02/19 18:52:49.19 e0GHbrsb0
JR東海の車両は東西に直通する383系以外は211系も含めて自動空気ブレーキになってるの?
683:名無しでGO!
12/02/19 21:59:20.93 jGI1NqnU0
>>682
少なくとも現役のJR電車で自動ブレーキ常用しているのはないでしょ。
201/203系までが電磁直通ブレーキが主でバックアップに自動ブレーキ。
211/205系以降は電気指令式(直通)ブレーキ。だから機関車牽引で
配給・回送や甲種輸送するときに苦労するわけで。
684:名無しでGO!
12/02/19 22:20:50.40 mVa2dfxz0
>>682
東海の電車は来年度中に全部電気指令式になるよ。
117と119がなくなるからね。
685:名無しでGO!
12/02/20 02:34:39.30 HDg1+Tvr0
>>676
やっぱりD-ATS-Pになっても45km/h、75km/h制限は変わらんのかな…。
686:名無しでGO!
12/02/20 11:07:42.40 X9WN49qV0
>>684
東海全体でも残るはキハ40だけかな?
687:名無しでGO!
12/02/20 12:34:10.58 o09z06f3O
どうやら今週の金曜日にタモリ倶楽部でKさんがでるみたいだ・・・。
688:名無しでGO!
12/02/20 12:54:36.06 JAWQReCY0
>>686
?飛騨高山に行く特急気動車はどうよ?
689:名無しでGO!
12/02/20 13:01:15.02 Ves3ciws0
>>688
キハ85は電気指令式。
ただし、一般型のキハ11は自動ブレーキ
690:名無しでGO!
12/02/21 02:02:50.57 6BLdNLu90
神領の103て居なくなったの?ラッシュ時10連用の。
691:名無しでGO!
12/02/21 02:22:09.28 7HUeeMyt0
>>690
ムショ帰りにもほどがある
692:名無しでGO!
12/02/21 07:59:50.52 AFOOAh0W0
>>690
20世紀になくなってるぞ。
693:名無しでGO!
12/02/21 20:24:32.95 JKa+v89L0
>>681
なるほど。詳説ありがとうございます。
ちょっと教えてほしいのですが、「附加空気溜」って聞いたことがあります。
これは、何の働きをするのでしょうか?
スレ違いすみません。
694:名無しでGO!
12/02/22 19:56:52.81 Ohhywe5+O
305 名無し野電車区 2012/02/22(水) 05:32:56.38 ID:OH/Ali40O
ATACS自体はD-ATCを発展させたもんやからソフトさえ変えりゃ可能やろ。
相鉄乗り入れ用も埼京に乗り入れするとなると嫌でも載せることになるやろな。赤羽まで乗り入れ想定するなら。
695:名無しでGO!
12/02/22 21:27:00.23 0tqIs5x70
と適当に書いてみる
696:名無しでGO!
12/02/22 22:53:22.20 WsOFcJXK0
>>693
付加空気ダメは2圧式制御弁の上位機種(特に旅客車用)に付属する
空気ダメで、A制御弁を例にとれば2つの機能がある。
1つ目は制御弁がゆるめ込め位置をとっているときに補助空気ダメに
圧縮空気を送り込む機能。
ブレーキ管への込めを途中で止めるとブレーキ管から補助空気ダメへの
込めも止まるけど、付加空気ダメからは込めが続くから、補助空気ダメ圧が
ブレーキ管圧より高くなり、つり合いピストンが少しだけ戻ってゆるめ重なり
位置をとる(この時点で付加空気ダメからの込めも止まる)。
重なり位置をとったのだから、ブレーキシリンダからの排気もシリンダ内に
圧縮空気を残したまま止まり、つまるところ階段ゆるめができるようになる。
697:名無しでGO!
12/02/22 22:55:27.77 WsOFcJXK0
階段ゆるめができないと、停止位置は合わせづらいし、ブレーキ力を上げる
方向でしか調整できないから自然と急停車になってしまうし、とてもじゃないが
旅客車には使えない。だから付加空気ダメのないK制御弁は貨車専用。
2つ目は非常ブレーキのときに補助空気ダメと一緒にブレーキシリンダに
圧縮空気を送り込む機能。K制御弁では非常ブレーキと常用最大ブレーキの
ブレーキシリンダ圧がほぼ同じだったけど、A制御弁では約2割増になる。
だたし、それをやると付加空気ダメ圧=補助空気ダメ圧になるから直後の
ゆるめ込めの際は付加空気ダメもただ供給されるだけになり、階段ゆるめが
できない(K制御弁のゆるめと同じ状態になる)という弱点がある。
スレ違いもはなはだしいのでこれ以上はどっか別の場所で。
698:693
12/02/23 21:57:31.35 cLVbEFYo0
>>696
>>697
再度詳しい説明、ありがとうございます。ご教示感謝です。
699:名無しでGO!
12/02/25 00:49:36.29 /TZLIz0f0
やべえタモリ倶楽部超面白かった
関東以外ではナイトスクープなんだよねえ・・・・
仕事に直結するコアな面白さを楽しませてあげたかった
700:名無しでGO!
12/02/25 21:11:55.77 9IjoMXxC0
<申し入れ>誘導信号におけるPsパターンを改修すること。
<ポイント>現段階において改修の計画はないし、新設する地上子も15km/hで設定する。他社に乗
り入れる関係もあり本社の指導で全支社が今後も15km/hで設置していく。
Psのパターン機能なのに他旅客会社と調整する必要あるのか?
701:名無しでGO!
12/02/25 21:18:25.56 ehMDWKzNP
協定は必要。
乗り入れがなければ実装は不要。
702:名無しでGO!
12/02/25 23:03:02.55 M/oyfVop0
国土変遷アーカイブで1948年の空中写真見てみた
榛原駅の北西寄りは里山&棚田だったのに今や市街地・・・
駅は2面4線で東側に構内踏切、線路の南側に駅舎
703:名無しでGO!
12/02/25 23:03:25.08 M/oyfVop0
誤爆
704:名無しでGO!
12/02/26 21:29:37.06 YAREb/4L0
>>699
京急保線からの流れなんだろうね。
Kは3M(儲からない、難しい、面倒くさい)仕事からは逃げるから信用出来ない。
705:名無しでGO!
12/02/27 00:32:29.20 yFcQrFocO
>>704
38番分岐の転轍機が良い例だね(笑)
706:名無しでGO!
12/02/27 02:17:38.26 Ga0YPozz0
>>705
あの電動転轍機の動作電圧をみると、一般配電規格の100V/200Vではなくて、3相150Vだなんてイレギュラーな電圧にしてて、
実動作具合をみながら実験的に電圧を決めていった様にみえる。
一品生産の実験機仕様だというのを無視して、標準品の値段で実験に付き合えって言ったんじゃないの?(w
あの#38分岐は2基目がスカイアクセス線で使われてるだけの超特注品。
優越的地位の濫用で、公正取引委員会が出てくるかもしれないよ~。
そういうコストに見合う収入の得られない持ち出し案件に、現場で実務を担う零細下請け孫請けが泣いてるんだよ。念力じゃ食えないから。
707:名無しでGO!
12/02/27 05:41:21.47 i7A8n+kAO
>>704
慈善事業じゃあるまいし、当たり前だ。
お子ちゃまみたいなこと言ってんじゃねーよ。
708:名無しでGO!
12/02/27 08:37:00.05 FfA1dLgV0
Kは基本的に売りっぱなしで
その後のアフターフォローが糞杉。
反対に子会社などは結構融通利かしたり協力的。
709:名無しでGO!
12/02/27 08:43:47.95 aOWZ6GBmP
通信業界の話になるが、Mもなかなかのものだな。
アフターの対応が悪い上に基本ボッタ。
710:名無しでGO!
12/02/27 12:31:25.49 1KGvsl9W0
>>707
煽らないでください
711:名無しでGO!
12/02/28 19:46:48.38 spT/Q9/3P
北陸(長野)新幹線の高速分岐はNだけど、アレはモーター仕様どうなってたっけ?
Kは電力半導体製品も主力製品だからインバータ込みで売りたかったのかも。
712:名無しでGO!
12/02/29 00:49:48.09 g4MUKyMtI
特殊自動閉塞方式を導入した場合、駅輸送係の業務方はどうなるか教えて下さい。
タブレットより手間がかかるって本当?
713:名無しでGO!
12/02/29 12:41:40.19 8a44dnOx0
4月に日本鉄道電気技術協会発行のATS・ATC概論の第二改訂版が
出る模様。ATS-DK・DNの解説も追加するとの情報あり。
714:名無しでGO!
12/02/29 19:29:57.68 zbhI8v7aP
>>712
特自はARCかCTC扱いが基本だから駅扱いの手間が増えることはないはずだけどな。
ただ、事業者ごとに扱いが全く異なるんで何とも言えない。
「CTCで扱うんですか?駅で扱うんですか?」って問い合わせた方がいいかと。
715:名無しでGO!
12/03/01 19:29:01.52 OBvgapKD0
これか?
URLリンク(jrrouso.com)
716:名無しでGO!
12/03/01 19:35:02.35 FewsISxPP
只見(仙台)と久留里はCTCにしないって聞いたな。
717:名無しでGO!
12/03/01 23:17:16.88 3b5u6CAw0
閉塞扱いがなくなるだけで、信号は駅扱いのままということか。
718:名無しでGO!
12/03/01 23:28:24.07 +ixR4aBk0
構内入換があるとこは駅扱いの方がいいからな
719:名無しでGO!
12/03/02 12:11:32.29 pfCBgP+Q0
>>716
駅単体でという意味?
720:名無しでGO!
12/03/02 16:04:08.65 b/bCWE/80
>>711
モータ仕様は判らないけど、転轍機の仕様としては掲載されていて、
HT-P型 HT-C型
電源電圧 3相200V±5% 3相150V±5%
動作かんストローク 180~200mm
鎖錠かんストローク 85~190mm
最大転換力 20kN 8kN
運転電流 3A以下 2A以下
転換時間 10秒以下(最大負荷時)
HT-Cは、可動クロッシング用で、転換負荷が小さいため、電源電圧は150Vに
by「新幹線信号設備」p59鉄電協電気概論信号シリーズ11、\3,400.Tel.03-3861-8678
3相200Vスライダックなんて特注品か、自社改造構成でしょうしねぇ。
721:名無しさん
12/03/02 20:40:38.73 pe8BlvMF0
新幹線の転てつ制御は器具箱売りだからトランス込だろうな。
信号三社ならオーダーメードトランス作れる。
どっちかっていうと±5%ってのが気になる。
現場の電源事情はそんなに良くないだろ?
Kなら静止型インバータ込みで売りそうだけど。
722:名無しでGO!
12/03/02 22:26:27.46 Orsv6Nji0
超w
業界別覆面座談会 第64回 鉄道マンの「不注意で電車に轢かれすぎ!」
URLリンク(charger440.jp)
723:名無しさん
12/03/02 22:26:45.97 a31qZ5AD0
HT形はES形よりも先にボールねじ機構を採用してたんだよね。
724:名無しでGO!
12/03/02 23:48:14.72 CBbRMeGF0
ATS-PTを全線使用開始した東海は、ST地上子の撤去を始めている模様
725:名無しでGO!
12/03/03 01:00:27.58 jRQ0IdZu0
>>721
トランスぐらい何処でも作れるのはそうなんだけど、(アマチュアだって特注で発注するし)
三相150V定格ってのは、どうも現場での実験による現物合わせの結果じゃないか?元は200Vモータじゃ?と疑ってる訳よ。
実験的に最適電圧を確定させてから、固定電圧のトランスを作ったと。
府中の大嶽電機の鉄共振型定電圧トランスが使われている可能性はあるか?±5%は手頃な定格だし、
磁気パラメトリック発振で分倍長波の信号電力を作ってる例もあるから、全く有り得ない訳じゃない(w
726:名無しでGO!
12/03/03 07:43:18.14 i5SwxTuy0
>>725
だからなに?一点ものなんてそんなもんだw
727:名無しでGO!
12/03/03 18:14:36.74 Sn7M/jhPI
出発信号機開通とレピータ点灯に若干の差があるのはなんで?
レピータは別系統で進路開通を感知するのか?
728:名無しでGO!
12/03/03 22:26:16.00 BtSLTt0Q0
>>727
結線や使用電球によって差があると思うよ。
HRの接点に余裕があれば接点構成のタイミングも一致するけど、
電球は出発信号にG形、出発反応にH形を使用していると出発反応
の方が早く点灯するように見えるし、どっちもLEDならほぼ同時。
運管やCTCが入っている駅だとHRの接点直ではなくHKRの接点で
出発反応を点灯させるんで、やや遅れるとか。
リレーレス電子連動だと完全に別接点として扱うけど、点灯論理は
変わらないから差は出ないと思う。
729:名無しでGO!
12/03/04 00:19:18.10 u2XqzxLJI
>>728
てことは、ATOSでいずれもLEDなら理論上ほぼ同時に点灯するということ?
730:名無しでGO!
12/03/04 00:25:02.01 8ay7jtS80
ATOS入れてもIF架(リレー)で出力することが多くない?
電子端末ってあまり良いイメージがない
731:名無しでGO!
12/03/04 01:08:26.42 HwHLXmfT0
>>726
「そんなもん」を、量産品の値段で受けろ!なんて言うから孫請けが干上がっちゃうよ、って話だったんじゃないの?
開発実験込みだと、数十倍のコストが掛かったりするから、サービスじゃやれませんよって断られた。
732:名無しでGO!
12/03/04 13:42:47.73 +j86AAs8P
>>729
ATOS+信号機器コントローラだったら、ATOSはHRを出すだけで、出発信号機と出発反応標識を
SCr+電子端末で個別に制御するわけだけど、結線としては同時に出ると思う。
主信号が断芯してたらレピータも点灯させないような仕掛も可能だけど、NもKもそういう制御
はやってないと思った。