プログラミング雑談スレpart256at TECH
プログラミング雑談スレpart256 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
14/01/16 21:59:40.35
何でpart256なの?

3:デフォルトの名無しさん
14/01/17 00:15:39.41
スレタイ寒いなぁ

4:デフォルトの名無しさん
14/01/17 01:06:08.80
プログラミング雑談スレ#
と決まっていたのに

5:デフォルトの名無しさん
14/01/17 01:10:48.59
なんで流れ無視して256倍本みたいな感じにしてんの

6:デフォルトの名無しさん
14/01/17 01:16:21.57
256倍って、Ruby本だっけ?
黄道、王道、邪道と、やたら似たような本があった気がする

7:デフォルトの名無しさん
14/01/17 01:19:31.66
4^4で256か
次は3125くらいにするか?

8:デフォルトの名無しさん
14/01/17 03:40:16.09
Rubyを256倍って本はかなりの駄本。

9:デフォルトの名無しさん
14/01/17 03:45:06.93
前書きに、

筆者は「言語とは、筆者が、自身の言っている事を理解し、読者が、筆者の言わんとしていることを理解しようとしていれば、その役割を果たす。」と考えている。

的な事を書いてた参考書があったんだけど、タイトル知ってる人おる?独習Cだっけ?

10:デフォルトの名無しさん
14/01/17 06:22:18.37
>991 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/16(木) 16:29:28.53
>大学四年間の暇な時間(1日2時間くらい)をプログラミングの勉強に費やしたらどのくらいのレベルまで持っていけるの?

俺の場合は1日5時間ぐらいやってたけど
本屋で売ってる本は大抵理解できるレベルにはなった
ただ、他人が書いたコードを理解したり、数万行を超えるコードを書くのは苦手
テトリスなら新規コードのみで2時間以内に書ける

11:デフォルトの名無しさん
14/01/17 06:44:43.28
俺は他人のコードを読むのは得意だな。40万行を1週間で解析して改造して卒研にした。
ただし無駄だらけのクソみたいなスパゲッティミートソースコードは1万行でも無理。

12:デフォルトの名無しさん
14/01/17 06:48:44.24
あとmayuとかいうキーフックしてキーバインドを変換するC++ソースも変態過ぎて無理だった。

13:uyy
14/01/17 07:21:01.40
キーフック関連なんて1年目でマスターしておくべき範囲だわ

14:デフォルトの名無しさん
14/01/17 07:32:39.40
結局他人の読むのやめて自作した方が早かった。まあどうでもいいけど。

15:デフォルトの名無しさん
14/01/17 07:33:50.12
rubyって読むのだるいよね

16:デフォルトの名無しさん
14/01/17 13:30:25.10
大学4年間で、自分に才能がないって悟ったら違う分野へ行くのが良いよね

17:デフォルトの名無しさん
14/01/17 13:34:39.84
マナたん本と大学教授のアホカスが書いたプログラミング入門書は発禁にすべき

18:デフォルトの名無しさん
14/01/17 16:40:35.52
ロバの鳴き声ん後wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

19:デフォルトの名無しさん
14/01/17 17:19:04.57
キーフック関連のプログラムって例えばなに?

20:デフォルトの名無しさん
14/01/17 17:49:34.43
キーロガー
キースワップ

21:デフォルトの名無しさん
14/01/17 17:53:03.42
マクロ系のソフトに機能ついてたりする

22:デフォルトの名無しさん
14/01/17 18:47:30.12
xmonadとかじゃねーの?
そういえば最近、screen、zshって名前を聞かないな

23:デフォルトの名無しさん
14/01/18 14:37:09.60
簡単にできるプログラマ力チェック

1.半角入力モードにします
2.「プライベート」と呟きながら「puraibe-to」と「入力中の文字を見ながら」「2秒以内に」入力します

問題なく入力できた人:プログラマ力が低いです。マ板を去りましょう
苦戦した人:プログラマ力高め

24:デフォルトの名無しさん
14/01/18 14:42:32.77
本来ある単語を仮名読みのローマ表記で打つとか
数字の羅列を繰り上がり無視して2ケタずつ独立して加算とか
後者はなんかの適正テスト的なのであったけど
こういうのはかえって難しいんだよね

25:デフォルトの名無しさん
14/01/18 15:08:14.25
>>23
どういうことなの…

26:デフォルトの名無しさん
14/01/18 15:22:15.61
djangoのモジュール?

27:デフォルトの名無しさん
14/01/18 15:53:05.04
>>23
python使いの俺には関係ないようだな

28:デフォルトの名無しさん
14/01/18 16:01:42.09
ドキュメントとか日本語文章中で使う単語の場合、適切な和訳単語や一般化したカタカナ英語であれば普通に使うからなぁ…
その判定方法だと「( ライター力低め || 非ローマ字入力派(含む、非日本語話者) ) && 器用さ低め」の判定になる気がする。

29:デフォルトの名無しさん
14/01/18 16:39:41.08
>>16
オレの卒研の時の先生が言っていたことなんだけど、大学の最初の2年は
一般教養を含め基礎的なことを学ぶ期間で、残りの2年が専門的な事を学ぶ
期間になる。修士までだと更に2年プラスされる。 学校を卒業してから定年
までに40年あるとして、学士の後半2年だと5%、修士だと10%分の土台が
出来ることになると。

こう考えると、向いてないと分かったなら一刻も早く転科なり転部をした方が
いいよ。全く土台が無いより、多少なりとも土台は出来ていた方がいいから。

30:デフォルトの名無しさん
14/01/18 17:06:21.12
情報システムやソフトウェア産業に何もあるわけなだろw
おまえ、自分とこの大学の教授を信じれるって頭わいてるの?

31:デフォルトの名無しさん
14/01/18 17:36:42.42
>>30
少なくとも文学部卒や政経学部卒なんかより色々あるぞ。
googleなんかは情報系の学科卒、出来れば修士以上が条件になってるわけで、
そのスタートラインにすら立てないのは多いわけだし。

それ以前にそういう方針でやってきて実績のあった先生だからねぇ。
信じれない人の言葉なんて他人へのアドバイスとして使わんよ。

32:デフォルトの名無しさん
14/01/18 19:57:34.06
>>31
おまえ、卒研まじめに取り組んだの?
どうしたら教授なんかを信用できるのか不思議。

33:デフォルトの名無しさん
14/01/18 19:59:57.90
>>31
早稲田の政経学部からGoogleへ行った人居るだろ
バイナリハッカーとかいう本かいてる人
大学のクソカリキュラムに合わせると、ろくな目にあわない。

34:デフォルトの名無しさん
14/01/18 20:01:40.74
教授のコネを使って就職すれば採用される確率は格段に上がる。
だがgoogleはコネで入れるほど甘くないと思う。

35:デフォルトの名無しさん
14/01/18 20:51:30.27
叩かれてる理由は1週間のソースコードが40万行で読み終わったとかそこら辺の勘違い発言だから
ちゃんと整理整頓されているとか設計図あるとかだったら
1週間なんて時間かけずとも読みたい箇所くらい最初から読めるんですよ
40万行のソースコード引き継いだPGが受け取ってから1週間後にようやく全体像分かってきました~なんてドカタレベルでもあり得ない

36:デフォルトの名無しさん
14/01/18 21:36:55.25
と他人に読ませて自分では読んだことが一度もない人が言っております。

37:デフォルトの名無しさん
14/01/18 21:44:37.72
やれと言われれば出来るけど
そういうめんどくさい作業しなきゃいけない立場じゃないれすものw

38:デフォルトの名無しさん
14/01/18 21:48:47.84
客とミーティングしまくって、予備知識やドキュメントがそろっていて、
プログラマが何人か逃亡した後の状態から読むなんて誰だってできるよ。
おまえだってできる。

39:デフォルトの名無しさん
14/01/18 23:31:37.64
プログラミング知識0なんだけど
この言語が出来たら就職に有利とかそういう観点じゃなくて
この言語ができたらPC周りの情報収集とか自動化が便利など自分自身の生活が便利になる言語ってなに?

あとオンライン学習サイトでプログラミング受講しても使えるレベルになる?
英語はできるのでitunesの大学のプログラミングとか受けてみようかとおもうんだが

40:デフォルトの名無しさん
14/01/18 23:42:14.12
そういうツールは誰かが作ってるから探せ
仮にニッチすぎて存在しないならよほど簡単なことじゃないと情報収集とかは難しい
WindowsでやるならC#かRuby、Pythonあたりかな

41:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:04:16.95
>>39
Ruby
英語出来るならPythonでも良い

42:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:06:11.63
日本語だけでもpythonいけるよ

43:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:24:18.29
あるソフトであるファイルを開くってのを自分の作るプログラム、スクリプトにやらせるにはどうすればいい?

44:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:29:37.58
>>42
言語覚えるとこまでなら問題ないけど
ライブラリ調べる時の情報量が違うよ
色々アレやりたいこれやりたいってなってくるとPythonだと英語情報ばかりになったりする

45:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:35:37.44
>>43
まずWindowsにCOMっていうのがあって、殆どのアプリはそれを利用して
ファイルの選択ダイアログとかを呼び出してる、そのCOMを使ってるアプリであれば
VBAとかwshでやれる

実際すぐ目的が達成できるか難しいかはその自動操作したいアプリによる
エクセルとかIEとかなら情報沢山あるがそれ以外だと急激に減るから難易度うp

46:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:36:51.35
>>45
なるほど、ありがとう
諦めます

47:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:39:49.64
>>39
node.jsが攻守最強

48:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:40:38.54
>>44
Rubyの方が日本語の情報量が多いのには同意だけど
Pythonも日本語の情報は十分にある

49:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:41:54.32
就職って観点なら、R,Javascript,SQL
ノマドって観点でも、R,Javascript,SQL
金融関係の方面で一発狙うならHaskell,Ocaml

50:デフォルトの名無しさん
14/01/19 00:48:11.68
何かの酷い劣等感を持っていて、それから逃げるためにプログラミングを始めるなら
Assembler,c++,Common Lisp

51:デフォルトの名無しさん
14/01/19 01:07:25.75
逃げることが出来るだけ、一時的に

52:デフォルトの名無しさん
14/01/19 01:11:43.54
Lispで一年くらい逃げられた

53:デフォルトの名無しさん
14/01/19 01:19:32.74
逃げきることはできません。
アンドロイドアプリが子供っぽいようで一番手堅いかもしれない。

54:デフォルトの名無しさん
14/01/19 01:54:32.31
>>39
■Windows用
UWSC
 直接、各種GUIの操作をマクロ化したりできるが、言語としては貧弱
WSH(JScript/VBScript)
 XP辺りからデフォで使えて、自動化周りを用途に含む。スクリプト言語としてはまぁまぁ
 COMとかも使えるが若干クセが有り本格的に使うと痒いところに手が届かないことも
PowerShell
 自動化周りをガッツリ用途に含むが、クセは強め。要インストール
C#/VB.NET/JScript.NET
 本格的にプログラムを書ける。.NETアプリが起動できる環境ならコンソールコンパイラもデフォで使える
 MONOを使えば他のOSでも動かせたりもする
■OS問わず
バッチファイル/シェルスクリプト
 デフォで使えて、プログラムの起動、コンソールプログラムの定形操作ならコレが一番楽
 何らかの処理を書こうとするととたんに首が回らなくなるので、他のスクリプト言語との組み合わせも考えよう
Perl/Ruby/Python
 そこそこ本格的にプログラムを書けるし、簡単な処理はそこそこ手軽に書ける…がWindowsで自動化目的だと微妙かも
C/C++
 ちゃんと手順を踏めばなんでもできる
Java
 本格的にプログラムを書ける。OS依存性なしが売り・・・なんだけど自動化周りはOSべったりなんで微妙。

Linuxとかなら(シェルスクリプト→)Perl/Ruby/Pythonのどれか→C/C++/Javaのどれか、の順に手を出すのをオススメ
Windowsならバッチファイル→(WSH→)C#/VB.NET/JScript.NET/C/C++のどれか、の順かな。
()は省略してもいいけど、簡単に使うだけなら難易度低いから省略しなくていいと思う。

55:デフォルトの名無しさん
14/01/19 02:04:14.78
>>45
ファイルの選択ダイアログはをD&DとかでCOMを使ってるけどホストアプリ側から使う必要はないし、
COMインタフェイスを備えないアプリでもウィンドウメッセージで操作できる奴は少なくないぞ。
それに低レベルなキーボード・マウスのエミュレーションならWin32API叩くだけでできる。

56:デフォルトの名無しさん
14/01/19 02:37:35.36
Windowsで、そこらへんのGUIを伴ったプログラムって何で作られてるんですか?

57:デフォルトの名無しさん
14/01/19 02:44:46.02
宗教に依存する。多分、Awt/Swing,Qt,WxWidgets,Gtk以外の何か

58:デフォルトの名無しさん
14/01/19 02:57:51.54
VCLとWIN32APIは使ったことがある
MFCや.COMとかは使ったことがない。

59:デフォルトの名無しさん
14/01/19 03:02:35.57
総数は.NETが1位だと思うけど
有名アプリを作れる技術を持ってる奴が.NETで作るとは限らないからな
機能は良いのに物凄くヘンテコなもので作っていたりするのも見るしなんとも言えない

60:デフォルトの名無しさん
14/01/19 03:08:23.98
>>55
お前がすぐにそれやれるならソース出しとけよ
俺にレスされてもしゃーない

別に俺が出来ないとは言ってないので

61:デフォルトの名無しさん
14/01/19 03:48:36.63
>>60
COMが主流ってのは違うだろって話
COMとして使ってないソフトが相当あるし、対応しててもD&DやDDEでエクスプローラと連携するのが精々ってのが大半

62:デフォルトの名無しさん
14/01/19 04:56:14.52
COMが主流だよ
Ctrl+SでもCtrl+Oでも適当なアプリでやれ
その出てくるダイアログがCOMっていうの

で、それで組んでてもらわないとwshから操作出来ない
wshでCOM操作 → wshでキー操作 → それでだめだったときにWinAPIその他
俺はこの流れ

63:デフォルトの名無しさん
14/01/19 05:21:34.91
標準コンポーネントが裏でCOM使ってるだけだろ
ていうかcomdlgはコモンダイアログの略でCOMダイアログじゃないからな?

64:デフォルトの名無しさん
14/01/19 05:52:53.10
>標準コンポーネントが裏でコンポーネント使ってるだけだろ
って何語だよバカか

何一つ理解してない分際でレスすんなようっぜーから
WinAPIでキーマウスエミュレーションとかありえないバカ発言していた奴に
wshってヒント与えたんだからこれ以上はレス無いな

65:デフォルトの名無しさん
14/01/19 06:02:03.29
フック関係はセンスいるから
2chコロだと全然話せるレベルにいないという

出来る奴はすぐ出来る
出来ない奴は何十年やっても無理w
それがこの話題

66:デフォルトの名無しさん
14/01/19 07:05:15.55
>>64
WSHやVBAでお膳立てしてもらえないと駄目なVB厨かなにかなの?
"Object Model"を消したらおかしくなるのは当たり前だろ?
英単語のcomponentとCOMの区別すら出来ない頭なの?
mouse_eventやkeybd_eventはWinAPIじゃないとでも?
第一、WSHは何使って実装されてると思ってるの?
WSHがCOMの全機能使えるとでも思ってるの?
馬鹿なの?死ぬの?

comdlg32をCOMと呼ぶ奴は格が違ったわ…
勉強しなおしてくれんことには話が通じる気がしねぇ

67:デフォルトの名無しさん
14/01/19 07:31:26.49
もうお前には興味ないよ
2chにありふれたゴミの一つだったようだ


死ねゴミ

68:デフォルトの名無しさん
14/01/19 07:41:33.48
>>66
ゴミ死ね

死ねゴミ

> それに低レベルなキーボード・マウスのエミュレーションならWin32API叩くだけでできる。
は?
「低レベル」はWinAPIで出来ません
所詮はOSに乗っかってるレイヤーだから

それよりさらに下が必要になる場合があるなんて言っても何の事かわからないんだろうな



センスねーよ死ねよゴミ死ね

69:デフォルトの名無しさん
14/01/19 07:42:32.41
>>66
死ねゴミ

70:デフォルトの名無しさん
14/01/19 11:22:17.49
とりあえず、45がCOMとDLLを同一視していることはわかった。
この時点で、一般的な意志疎通は無理だな。

windows用に、C#、VBA
linux用に、LPIC
一通りやっておけば、就職には困らんだろ。

javaは、利用するフレームワークで別の言語になるからお勧めしない。

71:デフォルトの名無しさん
14/01/19 12:43:37.27
javaでひたすらandroidアプリを作りつづけるべきです。
需要は十分であり給与も悪くありません。

72:デフォルトの名無しさん
14/01/19 13:55:52.89
androidアプリは逆コンパ楽勝、完全コピーで量産して、シェア競争に挑め

73:デフォルトの名無しさん
14/01/19 14:48:02.54
死ねゴミ

74:デフォルトの名無しさん
14/01/19 16:59:33.53
就職でJavaScript進めてる奴いるがJavaのほうがどうみても多いだろ
求人サイトや派遣や個人事業のサイト検索してみろよ

75:デフォルトの名無しさん
14/01/19 17:05:43.84
>>74
JSはWebプログラミングに必須みたいな感じたから、Java+JSやPHP+JSみたいな求人が多いんじゃないの?

76:デフォルトの名無しさん
14/01/19 17:07:38.68
コイツ40万行の1週間な奴か

死ねゴミ

77:デフォルトの名無しさん
14/01/19 17:21:25.01
40万行に粘着しているのはRuby厨のuyか

78:デフォルトの名無しさん
14/01/19 18:18:59.68
40万日のソースコードを煽ってる奴らは同一人物だと思いたくなったのか

>12 :デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 06:48:44.24
> あとmayuとかいうキーフックしてキーバインドを変換するC++ソースも変態過ぎて無理だった。


こんなレベルなのに、フック関係より難しいCOMの話題につられて横やり入れて論破されまくって泣かされて悔しくないの?
元々4年間も大学でプログラミングやってて40万行の1週間とか言ってるバカは大学でも負け続きで敗北に慣れちゃってるのか
多分お前の同期にも40行を1万週間で解析して卒論にしたとか言ってたら間違いなくドン引きされて「あ、こいつバカだな」って思われる
お前はそんなレベルCOMとか絶対無理


死ねゴミ

79:デフォルトの名無しさん
14/01/19 18:21:16.21
>>10-12
死ねゴミ

80:デフォルトの名無しさん
14/01/19 18:25:36.69
やっぱuyか。こういうタイプのキチガイはなんで思考回路が皆同一なんだろう。

81:デフォルトの名無しさん
14/01/19 18:44:42.27
rubyをこよなく愛していることからuy=matzの可能性もあるな。

82:デフォルトの名無しさん
14/01/19 18:50:42.34
死ねゴミ

83:デフォルトの名無しさん
14/01/19 18:55:51.98
>>10
>>11
>>12
>>29
>>55
>>61
>>63
>>66
>>70

死ねゴミ

84:デフォルトの名無しさん
14/01/19 18:58:07.40
uy = matz だとしたらruby 終わったな。今日終わるのだ。

85:デフォルトの名無しさん
14/01/19 19:03:21.07
>>70死ね

86:デフォルトの名無しさん
14/01/19 19:55:26.77
>>63死ねゴミ

87:デフォルトの名無しさん
14/01/19 19:59:22.30
>>1-1001 全員千年後に死ね

88:デフォルトの名無しさん
14/01/19 20:13:46.76
千年も生きていいのかよせいぜい残り50年ってもんだろw

89:デフォルトの名無しさん
14/01/19 20:27:49.10
M#について読めるサイトとかないかな

90:デフォルトの名無しさん
14/01/19 21:24:38.21
>>70ゴミ死ね

91:デフォルトの名無しさん
14/01/19 23:01:12.68
そんなことよりどっかの記事で人工知能が作ったゲームが賞をとったって読んだ
プログラム構築はもちろん、画像・音楽もそれっぽい素材を自分でダウンロードしてくるんだと。
どんな作りの人工知能なのかすげぇ気になる。おまんま食い上げレベルだろうに

92:デフォルトの名無しさん
14/01/20 00:17:45.40
そして人類滅亡へ。

93:片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0
14/01/20 01:18:57.83
>>91
人工知能『ANGELINA』

94:デフォルトの名無しさん
14/01/20 02:17:55.96
ぶっちゃけ人間みたいなぶれ幅の大きい奴らより
機械とかが社会回した方がましなような気はする

一般にはそれはディストピアとカテゴライズされるけど

95:デフォルトの名無しさん
14/01/20 04:31:48.03
CUDAとかより前から言われてたマルチコアプログラミングっての
あんま流行らなかったよな?
意識してないだけで末端マにも恩恵あるようなブレイクスルーがあったのか?

96:デフォルトの名無しさん
14/01/20 06:45:21.79
笑いそうになったがよく考えると不謹慎だし哀れ過ぎた
善意ゼロでこの笑いを求めるのが煽り系の荒らしなんだろうな…

97:デフォルトの名無しさん
14/01/20 07:38:57.55
ゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

98:デフォルトの名無しさん
14/01/20 10:45:22.31
>>55死ね

99:デフォルトの名無しさん
14/01/20 17:08:29.10
研究室で*nixかじったような奴ほどWindowsばかにしてくるけど
わかってる奴はちゃんとWindowsの凄さわかってる

100:デフォルトの名無しさん
14/01/20 17:41:09.28
windowsで何度ウイルスに感染してクリーンインストールしたことか。
そして知人のPCがウイルスに感染して
オレをプロと見込んで直してくれと言うのに対してクリーンインストールするしかないと言うしかないもどかしさ。
Linuxデスクトップではたった一度も感染したことがないのに。

windowsはゴミです!間違いありません。

101:デフォルトの名無しさん
14/01/20 18:04:39.24
Linuxでもクリーンインストールするしかないって言うんでしょう?

102:デフォルトの名無しさん
14/01/20 18:31:50.77
*nix系は「設定がおかしくなったらクリーンインストール」という印象があるが

103:デフォルトの名無しさん
14/01/20 19:40:35.72
そもそも友人に頼ってくるlinux使いなんてそうそういないだろ

104:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:06:57.08
ゴミ

105:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:07:27.97
>>102
ねーよ。

Linuxのディストリなら全部パッケージで管理されてるから、アップグレードで
パッケージは全部入れ替わるが、いちいち前のを全部消してからひとつずつ
入れるわけじゃねーし(切り戻しが可能でないといけないシステムではやらんけど)。

FreeBSDなんか継ぎ足し継ぎ足しだから、今は標準じゃ無くなったPerlがずっと
残ってたりとかなw(最近はそういうのはまとめて消せるようになったけど)

106:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:12:26.52
>>99
大学の研究室に居たようなのはOSSのシンパに洗脳されているし、
いざWindowsを触ると複雑すぎて触るのがイヤになる

107:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:14:10.61
>>74
IT業界へ就職しろなんて書いてないだろ
Javascriptかじって別の業界へ就職するんだよ

108:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:21:56.78
>>78
大学で人工知能の博士をとったら、催眠術や洗脳に関した本を書くのが鉄板

109:デフォルトの名無しさん
14/01/20 21:57:23.99
測定器がLinuxに対応していないから結局Windows使ってるところが多いんじゃないの?

110:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:06:07.13
>>61死ね

111:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:07:52.68
知り合いがプログラマやめて女の子の多い職場に入ったんだけど
そこではプログラマどころかパソコン使える人は少なくて
VBAテクを披露するとパソコン大先生扱いでモテモテなんだって。うらやましいね

112:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:14:24.18
IT業界がつらい奴は他の業界に行った方がいいぞ。そこはもしかしたら天国かもしれない。

113:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:21:58.33
誰もが小説のような失恋を経てRubyistになるんだし、
ム板に居るようなヤツらは女に興味ないんじゃないかな?
プログラマを辞めることは希望を失うことと同義で、
道に迷った彼らの人生には、きっと何も残らないんだ

114:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:26:36.29
>>112
プログラマつらいってのは95%くらいは会社によるものだと思うから
いやならプログラマやめんでも別の会社に移ればいいと思うけどね

115:デフォルトの名無しさん
14/01/21 02:27:50.55
その昔、haskellやOcamlが流行っていたけれど、
サンプルコードがやってたことなんて99 Problemより単純だったし、
アルゴリズムの学習だけなら、本当にPrologで十分だって気がしている
何が本物のプログラマはHaskellを使うだよ。糞。

116:デフォルトの名無しさん
14/01/21 04:46:55.37
オブジェクト指向てUML学ばないと効果発揮できないやね。
言語の参考文献ざっと目を通したら、UMLで現実の案件を用いてシミュレートした方が効率的に頭に入ってくる。

117:デフォルトの名無しさん
14/01/21 09:48:55.12
デザインパターンを勉強するのに、教科書がUMLで書いてあるから勉強する、程度でいい。
オブジェクト指向のために必須、なんてことはない。プロトタイプ指向のオブジェクト指向だと
UMLのクラス図は実装とズレが出来たりするし。

118:デフォルトの名無しさん
14/01/21 10:04:44.07
OOって、普通のPGならごく自然と行きつく答えの一つだから
ある程度やってれば何をどうしたらいいか分かってくるし
多くの人が気にも留めてないOOに関した教科書とか学習内容っていうのは、
いつまでやっても他人から教えてもらえないと先にいけないような
補習生に向けた内容

119:デフォルトの名無しさん
14/01/21 10:16:58.49
自然に行き着くことはないわ
きっとOOが何かを理解してないんだろ

120:デフォルトの名無しさん
14/01/21 10:55:15.40
未だにオブジェクト指向わからん
単なる似た関数のより集めクラス作ってる

121:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:19:12.88
多態性ちゅうのは想像以上においしい概念でありまして~。
if文をことごとく無くすことができるのです。
その結果ロジックが異様にシンプルになるのです。
コードはあっちゃこっちゃに分散して長くなったと錯覚しますが、
ロジックは減ってるのであります。

122:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:22:25.85
デバイスドライバによる抽象化とか、オブジェクト指向と全く同じものだし、
コンピュータを使ってれば気付く奴なら自然に気付く。

気付かないような奴はプログラマとしての適性が無い。
(上級職なんだからプログラマとしての適性なんか無くてもいい、とか思うバカには、
エンジニアとしての適性すらないw)

123:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:24:52.29
脳は分岐でゴチャゴチャ場合分けするのが苦手でありまして。
そのかわり名前を記憶するのは得意なので、
場合分けを複数の名前にOOで変換すると脳はすっきりするのであります。

124:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:28:43.06
>>119
それはお前だけ
お前だけとは言わないが、平均以下のレベル
関数型を自力で辿り着くかどうかっていうと、数学方面やってないと怪しいけど
OOは流石にそんなに難しい事ではない

125:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:31:16.52
訳も分からずに「オブジェクトを作る」から覚えるより
現実を「分解」して「オブジェクトにした」ほうが、教科書が何を伝えてるのか理解しやすい。

例えば 自動販売機をモデルにしよう。
この自動販売機は毎年、細かなモデルチェンジする。
そのモデルチェンジに対応しやすいプログラミングとは何か?

一つの回答がオブジェクト指向だ。

自動販売機の機構で 名詞をクラスに 動詞をメソッドなどに分解して
どこが流用可能 → 汎化包含、スーパークラス等
メッセージで関係性の洗いなおし、拡張を想定して組み直すことが出来る。

設計時間が短くなるってのはオカルトだが拡張や問題解決のアプローチに優位性があるとは思うよ。

モデルチェンジとユースの使い勝手の洗い直しがいらないなら書捨てで良いとも思うけどね。

126:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:35:00.09
もうやめて
それ以上経験の浅さと視野の狭さをアピールするのは

127:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:38:21.40
人は産まれてくるから経験がない人の需要があるし
視野が広い人ばかりなら戦争にならないよ。
前提が間違ってるね。

128:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:38:59.88
キムチくさい

129:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:41:03.01
なんとかだよ。って言い聞かせるような態度何なん?

130:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:42:49.99
大阪人くさい

131:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:46:17.67
会社のアホも否定的なこと言われると同じ口調で返してくるんだよね
頭悪そう

132:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:59:31.02
ですが地球のオブジェクト思考は未熟でありまして、宇宙オブジェクト指向にはまだ到達してないのであります。
googleのアホ達が頑張ってもあたくしの科学力にはまだ当分追い付かないと思われます。
しかしせいぜい数十年で追い付かれるレベルなので宇宙人のあたくしもダラダラしてたらヤバいかもしれないのであります。

133:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:00:00.65
>>131
そのアホとこれから何十年も仕事していくのに2chに悪言吐くって何なの?

134:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:03:17.54
死ねゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

135:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:05:10.83
どこからともなくuyバエが湧いてきたな。

136:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:12:18.68
>>135
さっさと死ねゴミ

137:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:13:27.88
すぐに他人の振りをして噛みつけるから
ム板は素晴らしいね

138:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:45:52.20
たまに来ると超おもしろい

139:デフォルトの名無しさん
14/01/21 13:27:06.64
>>70死ね

140: ◆ys0YpPIIsMnt
14/01/21 15:11:53.09
お前らプログラム書くのにooo使ってんの?

141:デフォルトの名無しさん
14/01/21 15:25:01.77
vim+dia+gnumeric

142:デフォルトの名無しさん
14/01/21 15:55:59.36
エディタでちょっとでも文字入力したらCtrl+Sするクセのせいで
エクセルとか保存時にCtrl+Z履歴が消滅するエディタだとアンドゥ使えなくて困る

143:デフォルトの名無しさん
14/01/21 16:07:05.73
ツリー構造でログ保存するアンドゥを考えた事あるよ

ABCD

A

AB

ってやると、ABCDのログは消えるけど
ここでもう一回
A
まで戻ると
 [ AB , ABCD ]

の分岐を出して選択ができるようにさせるっていう機能

考えた事あるだけで作ってないよ

144:デフォルトの名無しさん
14/01/21 22:18:36.50
>>143
その利点は何だと思いますか?

145:片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0
14/01/21 22:22:05.34
>>143
デザインパターンを勉強するといいよ

146:デフォルトの名無しさん
14/01/21 22:45:29.54
バンコロッナー「ンーwwwwwwwwwwww」

147:デフォルトの名無しさん
14/01/21 22:46:58.90
>>144
利点もわからないゴミは死ね
>>145
ゴミは死ね

148:デフォルトの名無しさん
14/01/22 00:53:35.22
undo()と redo()があるとします。
このときredoAll()だけは追加した方がよい。

何故かわかるでござるか?(難易度中)

149:デフォルトの名無しさん
14/01/22 01:23:08.13
>>145
UIデザインとデザインパターンを混同しちゃった系?

150:デフォルトの名無しさん
14/01/22 02:30:44.63
ゴミゴミゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

151:デフォルトの名無しさん
14/01/22 16:19:07.97
>>143
それは、emacs,vimの標準のUndo,Redoじゃないのか

152:デフォルトの名無しさん
14/01/22 16:59:33.94
ゴミゴミゴミゴミゴミwwwwwwwwwwww

153:デフォルトの名無しさん
14/01/22 19:31:29.09
一気に荒れる不思議

154:デフォルトの名無しさん
14/01/23 00:10:16.57
ペナバロコ「ンーッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」

155:デフォルトの名無しさん
14/01/23 03:52:04.85
千野死ねよ
こいつ人間のくず

156:デフォルトの名無しさん
14/01/23 19:41:54.77
ゴミ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch