14/01/20 17:41:09.28
windowsで何度ウイルスに感染してクリーンインストールしたことか。
そして知人のPCがウイルスに感染して
オレをプロと見込んで直してくれと言うのに対してクリーンインストールするしかないと言うしかないもどかしさ。
Linuxデスクトップではたった一度も感染したことがないのに。
windowsはゴミです!間違いありません。
101:デフォルトの名無しさん
14/01/20 18:04:39.24
Linuxでもクリーンインストールするしかないって言うんでしょう?
102:デフォルトの名無しさん
14/01/20 18:31:50.77
*nix系は「設定がおかしくなったらクリーンインストール」という印象があるが
103:デフォルトの名無しさん
14/01/20 19:40:35.72
そもそも友人に頼ってくるlinux使いなんてそうそういないだろ
104:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:06:57.08
ゴミ
105:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:07:27.97
>>102
ねーよ。
Linuxのディストリなら全部パッケージで管理されてるから、アップグレードで
パッケージは全部入れ替わるが、いちいち前のを全部消してからひとつずつ
入れるわけじゃねーし(切り戻しが可能でないといけないシステムではやらんけど)。
FreeBSDなんか継ぎ足し継ぎ足しだから、今は標準じゃ無くなったPerlがずっと
残ってたりとかなw(最近はそういうのはまとめて消せるようになったけど)
106:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:12:26.52
>>99
大学の研究室に居たようなのはOSSのシンパに洗脳されているし、
いざWindowsを触ると複雑すぎて触るのがイヤになる
107:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:14:10.61
>>74
IT業界へ就職しろなんて書いてないだろ
Javascriptかじって別の業界へ就職するんだよ
108:デフォルトの名無しさん
14/01/20 20:21:56.78
>>78
大学で人工知能の博士をとったら、催眠術や洗脳に関した本を書くのが鉄板
109:デフォルトの名無しさん
14/01/20 21:57:23.99
測定器がLinuxに対応していないから結局Windows使ってるところが多いんじゃないの?
110:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:06:07.13
>>61死ね
111:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:07:52.68
知り合いがプログラマやめて女の子の多い職場に入ったんだけど
そこではプログラマどころかパソコン使える人は少なくて
VBAテクを披露するとパソコン大先生扱いでモテモテなんだって。うらやましいね
112:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:14:24.18
IT業界がつらい奴は他の業界に行った方がいいぞ。そこはもしかしたら天国かもしれない。
113:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:21:58.33
誰もが小説のような失恋を経てRubyistになるんだし、
ム板に居るようなヤツらは女に興味ないんじゃないかな?
プログラマを辞めることは希望を失うことと同義で、
道に迷った彼らの人生には、きっと何も残らないんだ
114:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:26:36.29
>>112
プログラマつらいってのは95%くらいは会社によるものだと思うから
いやならプログラマやめんでも別の会社に移ればいいと思うけどね
115:デフォルトの名無しさん
14/01/21 02:27:50.55
その昔、haskellやOcamlが流行っていたけれど、
サンプルコードがやってたことなんて99 Problemより単純だったし、
アルゴリズムの学習だけなら、本当にPrologで十分だって気がしている
何が本物のプログラマはHaskellを使うだよ。糞。
116:デフォルトの名無しさん
14/01/21 04:46:55.37
オブジェクト指向てUML学ばないと効果発揮できないやね。
言語の参考文献ざっと目を通したら、UMLで現実の案件を用いてシミュレートした方が効率的に頭に入ってくる。
117:デフォルトの名無しさん
14/01/21 09:48:55.12
デザインパターンを勉強するのに、教科書がUMLで書いてあるから勉強する、程度でいい。
オブジェクト指向のために必須、なんてことはない。プロトタイプ指向のオブジェクト指向だと
UMLのクラス図は実装とズレが出来たりするし。
118:デフォルトの名無しさん
14/01/21 10:04:44.07
OOって、普通のPGならごく自然と行きつく答えの一つだから
ある程度やってれば何をどうしたらいいか分かってくるし
多くの人が気にも留めてないOOに関した教科書とか学習内容っていうのは、
いつまでやっても他人から教えてもらえないと先にいけないような
補習生に向けた内容
119:デフォルトの名無しさん
14/01/21 10:16:58.49
自然に行き着くことはないわ
きっとOOが何かを理解してないんだろ
120:デフォルトの名無しさん
14/01/21 10:55:15.40
未だにオブジェクト指向わからん
単なる似た関数のより集めクラス作ってる
121:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:19:12.88
多態性ちゅうのは想像以上においしい概念でありまして~。
if文をことごとく無くすことができるのです。
その結果ロジックが異様にシンプルになるのです。
コードはあっちゃこっちゃに分散して長くなったと錯覚しますが、
ロジックは減ってるのであります。
122:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:22:25.85
デバイスドライバによる抽象化とか、オブジェクト指向と全く同じものだし、
コンピュータを使ってれば気付く奴なら自然に気付く。
気付かないような奴はプログラマとしての適性が無い。
(上級職なんだからプログラマとしての適性なんか無くてもいい、とか思うバカには、
エンジニアとしての適性すらないw)
123:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:24:52.29
脳は分岐でゴチャゴチャ場合分けするのが苦手でありまして。
そのかわり名前を記憶するのは得意なので、
場合分けを複数の名前にOOで変換すると脳はすっきりするのであります。
124:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:28:43.06
>>119
それはお前だけ
お前だけとは言わないが、平均以下のレベル
関数型を自力で辿り着くかどうかっていうと、数学方面やってないと怪しいけど
OOは流石にそんなに難しい事ではない
125:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:31:16.52
訳も分からずに「オブジェクトを作る」から覚えるより
現実を「分解」して「オブジェクトにした」ほうが、教科書が何を伝えてるのか理解しやすい。
例えば 自動販売機をモデルにしよう。
この自動販売機は毎年、細かなモデルチェンジする。
そのモデルチェンジに対応しやすいプログラミングとは何か?
一つの回答がオブジェクト指向だ。
自動販売機の機構で 名詞をクラスに 動詞をメソッドなどに分解して
どこが流用可能 → 汎化包含、スーパークラス等
メッセージで関係性の洗いなおし、拡張を想定して組み直すことが出来る。
設計時間が短くなるってのはオカルトだが拡張や問題解決のアプローチに優位性があるとは思うよ。
モデルチェンジとユースの使い勝手の洗い直しがいらないなら書捨てで良いとも思うけどね。
126:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:35:00.09
もうやめて
それ以上経験の浅さと視野の狭さをアピールするのは
127:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:38:21.40
人は産まれてくるから経験がない人の需要があるし
視野が広い人ばかりなら戦争にならないよ。
前提が間違ってるね。
128:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:38:59.88
キムチくさい
129:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:41:03.01
なんとかだよ。って言い聞かせるような態度何なん?
130:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:42:49.99
大阪人くさい
131:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:46:17.67
会社のアホも否定的なこと言われると同じ口調で返してくるんだよね
頭悪そう
132:デフォルトの名無しさん
14/01/21 11:59:31.02
ですが地球のオブジェクト思考は未熟でありまして、宇宙オブジェクト指向にはまだ到達してないのであります。
googleのアホ達が頑張ってもあたくしの科学力にはまだ当分追い付かないと思われます。
しかしせいぜい数十年で追い付かれるレベルなので宇宙人のあたくしもダラダラしてたらヤバいかもしれないのであります。
133:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:00:00.65
>>131
そのアホとこれから何十年も仕事していくのに2chに悪言吐くって何なの?
134:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:03:17.54
死ねゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
135:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:05:10.83
どこからともなくuyバエが湧いてきたな。
136:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:12:18.68
>>135
さっさと死ねゴミ
137:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:13:27.88
すぐに他人の振りをして噛みつけるから
ム板は素晴らしいね
138:デフォルトの名無しさん
14/01/21 12:45:52.20
たまに来ると超おもしろい
139:デフォルトの名無しさん
14/01/21 13:27:06.64
>>70死ね
140: ◆ys0YpPIIsMnt
14/01/21 15:11:53.09
お前らプログラム書くのにooo使ってんの?
141:デフォルトの名無しさん
14/01/21 15:25:01.77
vim+dia+gnumeric
142:デフォルトの名無しさん
14/01/21 15:55:59.36
エディタでちょっとでも文字入力したらCtrl+Sするクセのせいで
エクセルとか保存時にCtrl+Z履歴が消滅するエディタだとアンドゥ使えなくて困る
143:デフォルトの名無しさん
14/01/21 16:07:05.73
ツリー構造でログ保存するアンドゥを考えた事あるよ
ABCD
↓
A
↓
AB
ってやると、ABCDのログは消えるけど
ここでもう一回
A
まで戻ると
[ AB , ABCD ]
の分岐を出して選択ができるようにさせるっていう機能
考えた事あるだけで作ってないよ
144:デフォルトの名無しさん
14/01/21 22:18:36.50
>>143
その利点は何だと思いますか?
145:片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0
14/01/21 22:22:05.34
>>143
デザインパターンを勉強するといいよ
146:デフォルトの名無しさん
14/01/21 22:45:29.54
バンコロッナー「ンーwwwwwwwwwwww」
147:デフォルトの名無しさん
14/01/21 22:46:58.90
>>144
利点もわからないゴミは死ね
>>145
ゴミは死ね
148:デフォルトの名無しさん
14/01/22 00:53:35.22
undo()と redo()があるとします。
このときredoAll()だけは追加した方がよい。
何故かわかるでござるか?(難易度中)
149:デフォルトの名無しさん
14/01/22 01:23:08.13
>>145
UIデザインとデザインパターンを混同しちゃった系?
150:デフォルトの名無しさん
14/01/22 02:30:44.63
ゴミゴミゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
151:デフォルトの名無しさん
14/01/22 16:19:07.97
>>143
それは、emacs,vimの標準のUndo,Redoじゃないのか
152:デフォルトの名無しさん
14/01/22 16:59:33.94
ゴミゴミゴミゴミゴミwwwwwwwwwwww
153:デフォルトの名無しさん
14/01/22 19:31:29.09
一気に荒れる不思議
154:デフォルトの名無しさん
14/01/23 00:10:16.57
ペナバロコ「ンーッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
155:デフォルトの名無しさん
14/01/23 03:52:04.85
千野死ねよ
こいつ人間のくず
156:デフォルトの名無しさん
14/01/23 19:41:54.77
ゴミ