Git 7at TECH
Git 7 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
13/10/16 22:15:47.64
ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
URLリンク(git-scm.com)

◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
URLリンク(progit.org)
Git入門
URLリンク(www8.atwiki.jp)

◆前スレ
Git 6
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
13/10/16 22:17:28.73
◆過去スレ
Git 5
スレリンク(tech板)
Git 4
スレリンク(tech板)
Git 3
スレリンク(tech板)
Git 2
スレリンク(tech板)
git スレッド [Linux板]
スレリンク(linux板)

◆関連スレ
◆関連スレ
バージョン管理システムについて語るスレ9
スレリンク(tech板)
CVS導入スレ~ Rev.3
スレリンク(tech板)
Subversion r14
スレリンク(tech板)
【分散型バージョン管理】 Mercurial 2【hg】
スレリンク(tech板)
【bzr】Bazaarでバージョン管理 Rev 4
スレリンク(tech板)

◆関連スレ 別板
CVS 1.3 [UNIX板]
スレリンク(unix板)
subversion バージョン管理【サブバージョン】 [Linux板]
スレリンク(linux板)

3:デフォルトの名無しさん
13/10/16 22:18:01.38
◆関連書籍
Gitによるバージョン管理
2011/10
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)

実用Git
2010/02
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)

入門Git
2009/9
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

入門git
2009/08
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)

4:デフォルトの名無しさん
13/10/16 23:41:50.81
>>1-3 乙

前スレ984以降何かあった?

5:デフォルトの名無しさん
13/10/16 23:48:41.61
なんもなかったと思う

6:デフォルトの名無しさん
13/10/17 15:29:47.88
プルリクエストにさdiffしてpatchした結果を送るのはありですあk?

7:デフォルトの名無しさん
13/10/17 18:35:24.25
ubuntu 12.4 に gitlab 入れてローカル環境ではうまくいきました。
インターネット側からも自分の gitlab 鯖につなげられるようにしたいのですが
とりあえず 22/tcp を開いておくだけで大丈夫ですか

注意点としては、ubuntu 上に作成したユーザーで
SSH不要なユーザーはSSH利用停止、
SSH使うユーザーはパスワードをガチガチにする

それくらい??

8:デフォルトの名無しさん
13/10/17 19:06:40.73
>>7
sshdのポート変更、パスワード認証の禁止。

9:デフォルトの名無しさん
13/10/17 23:57:29.21
>>7
gitlab使ったことないけど、sshに限った話なら
公開するならポート変更しなくていい
そのかわりパスワード認証じゃなくて公開鍵認証にしないと危ない

10:デフォルトの名無しさん
13/10/18 13:14:53.92
コンフリクトが発生しないよう予防法を教えてください

11:デフォルトの名無しさん
13/10/18 13:21:30.07
常にFast-forwardな状態でマージする

12:デフォルトの名無しさん
13/10/18 14:40:56.02
パスワード認証を禁止にすると、なぜセキュリティが上がるのですか?
そのマシンを勝手に使われたり、乗っ取られたら結局終わりですよね。

勝手に使われたり、乗っ取られないのが前提なら安全と言うことですか?

13:デフォルトの名無しさん
13/10/18 15:29:01.72
簡単に言うと、強度が強くなる。
後はどうしたいかによるので自分で判断してください。

14:デフォルトの名無しさん
13/10/18 16:09:33.18
>>12
SSHのパスワード認証は攻撃多いからね
ユーザーが1人でも弱いパスワードを設定したらあっという間に入られて、
そのマシンを踏み台にして新たな攻撃が始まるよ
ガチガチにしろと言うより公開鍵認証に限定するほうが簡単で確実

15:デフォルトの名無しさん
13/10/18 18:53:09.12
SSHで鍵にパスフレーズつかえばいいんじゃないの

16:デフォルトの名無しさん
13/10/18 20:53:47.40
それは別の問題ではないかと

17:デフォルトの名無しさん
13/10/18 23:40:59.49
>>12
端末に侵入されたら、キーロガーとかでパスワードも盗まれるでしょうし、セッションジャックもある。終わってる。
入られない前提で困るのはサーバにアクセスされ続けること。
ブルートフォースでは、鍵だと相手にも強度が伝わるので諦めてくれるが、パスワードだと弱いかもなので責められ続ける。パスワードだと当然辞書も来る。
あと管理が楽。

18:デフォルトの名無しさん
13/10/19 00:54:45.55
>>11
なんか2.0からはFFがデフォルトでなんたらかんたらで
.gitconfigに
[merge]
ff false
って書いてるんですがコレで大丈夫ですか?

19:デフォルトの名無しさん
13/10/19 08:48:48.68
認証方式としては鍵認証の方が強力だけど
パスフレーズの無いsshキーファイルを参照されるとそれだけでアウトだからな
古い脆弱性のあるsshエージェント使ってる人も多いし
gitのようなバージョン管理の為だけにshellを解放するのが良くないんだろうな
面倒くさいからssh使ってるだけで

20:デフォルトの名無しさん
13/10/19 09:35:12.93
>>18
それはFF状態でも非FFマージをデフォルトにする設定で、
コンフリクトとは関係ない

21:デフォルトの名無しさん
13/10/19 09:37:15.06
そもそも秘密鍵が他人に使われない前提だからな
俺もパス入力あってもいいと思うけど、キーロガー仕組まれること考えたら断言できるほど自信ない
キーロガー仕組まれる可能性とログイン状態で別の人にPC使われる可能性どっちが高いんだろうね

あと、gitlabからshellにアクセスできるなら、それはgitlabの脆弱性だよ

22:デフォルトの名無しさん
13/10/19 09:52:41.89
キーロガー仕掛けられてたら
秘密鍵も参照されちゃうだろうしパスフレーズも取られちゃうだろうから
公開鍵認証使っててもダメじゃん

23:デフォルトの名無しさん
13/10/19 11:16:49.82
>>12
あまり引きずる話でもないけど
パスワード認証を許容すれば、関係ない端末からもブルートフォースが成立してしまう。

公開鍵認証のみにしておけば、パスワード+秘密鍵になるから、その分安全になる。
ノンパスワードの鍵作成は止めましょう。
あれは、バッチシステム用です。

24:デフォルトの名無しさん
13/10/19 11:27:07.26
この話もうちょっと続けたい・・

25:デフォルトの名無しさん
13/10/19 11:29:04.86
やっぱいいや

26:デフォルトの名無しさん
13/10/19 11:43:36.13
100%安全でないなら
意味が無いじゃないですか!

27:デフォルトの名無しさん
13/10/19 12:15:44.55
sshd側で特定のコマンドしかできないようにするのは割と簡単だった気がする。他のコマンドも要求したりしてんのかなぁ。

28:デフォルトの名無しさん
13/10/19 12:18:56.14
>>26
100%安全だと所有者も使えないだろうから意味がない。100%は有り得ない。

29:デフォルトの名無しさん
13/10/19 16:34:27.14
この世に100%なんて存在しないから全て意味がないな

30:デフォルトの名無しさん
13/10/19 23:04:37.06
100%勇気

31:710
13/10/19 23:25:18.25
>>29
> この世に100%なんて存在しない

その確率は何%なの?

32:デフォルトの名無しさん
13/10/20 05:19:41.96
頑張るしかないか

33:デフォルトの名無しさん
13/10/20 14:21:28.25
最近Gitを使い始めたのですが質問です
以前のコミットに戻した後,コミットを戻す前の状態に戻すことは出来ないという認識でいいのでしょうか?

34:デフォルトの名無しさん
13/10/20 14:38:18.93
>>33
戻す事はできるという認識に改めてください。

35:デフォルトの名無しさん
13/10/20 15:04:59.36
コミットのキャンセルのキャンセル?

36:デフォルトの名無しさん
13/10/20 15:21:03.72
>>34
できるんですか!
調べ方が悪かったみたいです
もうちょっと調べてみます

>>35
そうです
コミットのキャンセルのキャンセルです

37:デフォルトの名無しさん
13/10/20 16:48:39.06
git reset ORIG_HEAD とか git reflog とか

38:デフォルトの名無しさん
13/10/21 10:47:39.82
システムのデプロイにもgitコマンド使いたいんだけど
ここ落とし穴だから気をつけろ的な注意事項とかある?

39:デフォルトの名無しさん
13/10/23 00:18:19.59
gitのことをわかりやすく書かれている本はありませんか?

40:デフォルトの名無しさん
13/10/23 00:18:51.10
ありませんよ

41:デフォルトの名無しさん
13/10/23 00:28:00.70
ドキュメント嫁 それで分からなければソース嫁

42:デフォルトの名無しさん
13/10/23 02:35:44.61
どなたかご存知だったら教えていただきたいのですが
git svn clone時に空ディレクトリを無視せず取ってくる方法はないでしょうか?
git svn dcommit時に削除する方法は、ググったら出てきたのですが、、、

43:デフォルトの名無しさん
13/10/23 07:24:17.37
ダミーで空のファイル入れておくってのはダメなんかね

44:デフォルトの名無しさん
13/10/23 08:24:02.25
>>39
ググってわかりやすいと思ったサイトを印刷して
本のように綴じたら?

45:デフォルトの名無しさん
13/10/23 09:48:11.53
>>43
ありがとうございます。

最初から書いておくべきで申し訳ないんですが、
空のファイルを入れておく話につきましては検索して知ってました。

しかし、自分の管理していないモジュールだったら空のファイルといえど勝手にコミットできませんよね。
それに些細なことですが、空のファイルのコミットのためにだけはsvnを直接 使わないとダメなので少々面倒です。。

46:デフォルトの名無しさん
13/10/23 10:31:11.42
>>39
これを気合で嫁
URLリンク(git-scm.com)

47:デフォルトの名無しさん
13/10/24 02:03:12.36
すみません。ちょっと質問なのですが、
githubで管理してる自分のプロジェクトに、海外の方からpull requestが来ました。

本来のコードへの影響を最小限にするためか、(または本人が面倒だったのか)
「既存のロジックコピペで必要なところ改変」みたいな「追加」のソースが来てます。
おかげで、似たような処理をしているロジックが結構あります。

実装された機能のアイディアはいいのですが、
改変内容が気に入らない場合、皆さんはどんな対応をしているでしょうか。

一旦受け入れて、後でガッツリ自分で改変するか、
理由を述べて却下して、相手に実装しなおしてもらうか、
どんな対応が望ましいのか、参考までに聞かせてください。
海外でどんな対応するのが一般的なのかも知りたいです。
よろしくお願いします。

48:デフォルトの名無しさん
13/10/24 04:49:30.60
こっちかな

GitHubやってる?
スレリンク(prog板)

49:デフォルトの名無しさん
13/10/24 13:00:03.35
gitでリポジトリを作成するとき、git initを使うんですか?

このコマンドだと自分のところが中央リポジトリになるように
思えるんですが、中央サーバに登録するには
どうしたらよいのでしょうか

50:デフォルトの名無しさん
13/10/24 13:02:43.70
git clone

51:デフォルトの名無しさん
13/10/24 13:10:01.12
>>49
サーバ側の実装による
リポジトリを作成する権限が与えられてるなら、何らかの案内があるはずだから
管理者に確認したらいいよ

52:デフォルトの名無しさん
13/10/24 13:17:20.74
>>51
すみません、わたしが管理者です
どう案内すればいいかいま検証中なんです

53:デフォルトの名無しさん
13/10/24 13:19:46.72
どこを中央サーバにするかって、単に運用方法の問題じゃないの?@素人

54:デフォルトの名無しさん
13/10/24 13:30:46.61
中央サーバと末端PCがあって、
末端PCでプロジェクトを作ったのでそれを中央サーバに
新規に登録したいのですが
cvsのinitに相当するコマンドはgitにはないので

プロジェクトのファイルを中央サーバにコピーして
中央サーバでgit initして、それを
末端PCで git clone する という動きでよいですか?

55:デフォルトの名無しさん
13/10/24 13:48:24.27
>>54
よくない。空のリポジトリが作られるだけ
基本、サーバでgit initして、ローカルからpushだけど
実装によるから、それかかないと答えようがない

56:デフォルトの名無しさん
13/10/24 13:50:34.29
実装というか構成か

57:デフォルトの名無しさん
13/10/24 15:45:42.37
>>55
ローカルでinitしてサーバにpushすべきというのは理解しました

でも、最初の手順で空のリポジトリが作られるだけという
動きの理由がよくわかりません。

58:デフォルトの名無しさん
13/10/24 15:46:31.03
あ、逆ですか
じゃあ理解できてませんすみません

59:デフォルトの名無しさん
13/10/24 15:51:56.91
initで作られるのは空のリポジトリ
それをサーバに作った直後に、末端からcloneしたところで、エラーしか出ません
初回は必ず末端のローカルリポジトリから、コミット情報をpushしてやる必要があるのです

ということかと

60:デフォルトの名無しさん
13/10/24 15:54:31.60
んで、pushをするためには、ネットワークの構成を知る必要があるってとこかな

61:デフォルトの名無しさん
13/10/24 16:05:04.70
中央サーバに置くのは普通はbareリポジトリ
したがって中央サーバーで行うgit initは--bareオプション付き
なので>>54でgit init --bareしても空のリポジトリができるだけである
以上の思考が>>55の脳内で行われたのだろう

実際は、>>54が言うように中央サーバ上にファイルをコピーして
そのディレクトリでbareじゃないgit initすれば、
それは末端PCからgit clone可能な中央サーバ上のリポジトリになる

でも常識的に中央サーバに置くのはbareリポジトリなんで、
末端PC側でgit initで作ったリポジトリを、
中央サーバ上に作った空のbareリポジトリにpushするのがよい

62:デフォルトの名無しさん
13/10/24 16:19:27.16
中央サーバにbare形式で目的のリポジトリを作るだけなら、
ファイルコピーしてgit initで普通のリポジトリ作って
それをgit clone --bareでbareリポジトリ化するなんて方法もある

でも後々の運用を考えると、空のbareリポジトリを用意してpushしたほうがいい
空のbareリポジトリを用意する方法は、gitを直接使う以外にいろいろある

63:デフォルトの名無しさん
13/10/24 16:43:59.80
なぜ、構成を書いてくれないんだろう
もしかして、意味が伝わってないのか

64:デフォルトの名無しさん
13/10/24 17:02:40.31
構成は何を書けばよいでしょうか

マシンなら中央と端末の2台構成です。
ディレクトリなら、とりあえずファイル10個程度、ディレクトリは無しです。
開発者は二人います。ひとりはわたしです。

65:デフォルトの名無しさん
13/10/24 17:32:48.33
ああ、ごめん
>>61->>62はgit initの後にgit commit -am "~"でリポジトリにファイルを取り込まないとダメね

66:デフォルトの名無しさん
13/10/24 17:54:40.21
書いてくれた構成よくわからなかったから、もうあてずっぽうで書くけど
git-daemon動かしてたり、gitoliteやgitlabみたいな管理ツールつかってるわけじゃないなら、サーバ上で
$git init --bare your_repo
してから、ローカルのリポジトリから
$git push user_name@server_address:your_repo master
ってすればいいよ。
あとは、ローカリにサーバから
$git clone user_name@server_address:your_repo

SSHが必要

67:デフォルトの名無しさん
13/10/24 18:43:05.48
>>64
中央サーバと呼んでるマシンのOSとサーバーソフトウェア次第で
その中央サーバにリポジトリを作る方法はいろいろあるってことだよ
君がそれを言わないから、Unixサーバのsshアカウントを利用する方法をみんな説明してる

68:デフォルトの名無しさん
13/10/24 19:14:17.41
すみません
gitでリポジトリを作る方法はsshでログインして作るのしか
知らなかったので質問の意図がわかっていませんでした。
おっしゃるとおりsshアカウント経由で作業する予定です

gitにも、cvsのようなpserver的なものがあるのですか?

69:デフォルトの名無しさん
13/10/24 19:41:50.45
>>68
Gitoliteとか良く使われてる

ここに目を通しておくといい
URLリンク(git-scm.com)
4.8章にGitoliteの説明もある

70:デフォルトの名無しさん
13/10/24 19:54:12.62
リポジトリ自体はsshでログインして作るんだけどな
ていうか、ちょっとぐらいドキュメント読めよ

71:デフォルトの名無しさん
13/10/24 20:16:58.73
Gitolite使えばsshでログインしてリポジトリ作る必要無いだろう

72:デフォルトの名無しさん
13/10/24 21:01:48.59
すみませんどのページを見ても
同じことを同じやり方で解説してるところがほとんどなくて
その情報が古いのかモダンなのか間違ってるのか
とんとわからない状態でした

73:デフォルトの名無しさん
13/10/24 21:22:26.01
>>72
どのページってどこのこと。知らんよ
Chapter 4 Git サーバー
URLリンク(git-scm.com)
この4章一通りよんでわからんかったら、もう無理だよ。諦めよう。
前提となるgitやサーバの知識が足りてないんだよ

74:デフォルトの名無しさん
13/10/24 21:44:31.37
gitolite使っとけばいいだろ難しいこと考える必要ないぞ
生のsshアカウントでやるのは権限とか考えるといろいろ面倒

75:デフォルトの名無しさん
13/10/24 22:08:37.59
俺もgitoliteが一番いいと思う

76:デフォルトの名無しさん
13/10/24 22:11:08.35
gitoliteってウェブインターフェースあるの?

77:デフォルトの名無しさん
13/10/24 22:31:26.71
>>76
gitoliteには組み込まれてないよ
だから、好きなウェブベースのgitクライアント使えばいいと思う
ていうか、普段使ってるgitクライアント使うのが一番いいと思うけど
turtoiseなり、sourcetreeなり

78:デフォルトの名無しさん
13/10/24 22:37:17.99
>>76
gitlabおすすめ。

gitolite+githubクローンと
言ってもいいぐらいの
ウェブシステムだよ。

githubを使っている人や
逆に将来github使うって人には
いいとおもうよ。

79:デフォルトの名無しさん
13/10/24 22:39:05.26
あれよ
gitoliteはリポジトリとユーザ管理をgitolite-adminっていうリポジトリで行うから
そのリポジトリを自分が使いたいクライアントで触ればいいだけ

80:デフォルトの名無しさん
13/10/24 22:55:54.47
gitlabってRuby自前で2入れるように書いてあるのに、なんでわざわざインストールしてる1.8消させてんの?
自前でいれるなら、1.8消さなくてもgitlabが使えるように入れたらいいのに

81:デフォルトの名無しさん
13/10/24 22:58:55.50
>>80
Linuxはディストリがたくさんあって、
すべての環境がどうなってるのか把握できないから。
Rubyが二つ入っていると、何が起きるかわからない。

82:デフォルトの名無しさん
13/10/24 23:04:25.26
働けど働けどわがプロジェクト楽にならざり
Git手を見る

83:デフォルトの名無しさん
13/10/24 23:15:01.41
gitlabは機能見る度に入れようかなって思うんだけど、要件にデータベースがあるのをみて結局やめてしまう
>>81
ruby2を/opt/ruby2とかに入れて、gitlabでruby実行する時はそこを使うようにもできると思うんだけど

84:デフォルトの名無しさん
13/10/24 23:16:12.50
データーベースが要件で断念って
よくわからん。

ファイルと同様に極普通に使うものだろう?

85:デフォルトの名無しさん
13/10/24 23:16:44.18
>>82
歌人さんかな?

86:デフォルトの名無しさん
13/10/24 23:42:16.74
rubyのアプリは、rbenvやbundlerが良く出来てるせいで、
かなり無茶な感じに特定rubyの特定ライブラリに依存させたもの作って運用することができるけど、
OSのパッケージマネージャでそれらを管理するのは地獄の苦しみだな

87:デフォルトの名無しさん
13/10/24 23:47:24.39
今はどの言語もなんたらenvシリーズと
パッケージマネージャ揃ってるだろう?

88:デフォルトの名無しさん
13/10/24 23:49:22.02
(この流れは)アカン

89:デフォルトの名無しさん
13/10/24 23:50:49.40
せめて、gitlabとかgitoliteの流れに戻ろう

90:デフォルトの名無しさん
13/10/24 23:56:25.07
>>84
>ファイルと同様に極普通に使うものだろう?
そうかな
データベースサーバ新しく立ち上げるとか、既存のデータベースサーバにアクセスできるようにするとか
色々考えることあると思う

91:デフォルトの名無しさん
13/10/25 11:15:13.64
全部 /usr/local/mygit などにインストールして、そこから起動すればいいだろう

92:デフォルトの名無しさん
13/10/25 16:23:50.44
sqlite使えなくなってたのか。

93:デフォルトの名無しさん
13/10/26 03:52:42.91
gitを使い始めたもので管理について質問させていただきます。
WebページやWebアプリを作っているのですが、サーバ側のリモートリポジトリはそのプロジェクト毎に作成し、使うものなのでしょうか?
それとも他に一括で管理する方法があるのでしょうか?

94:デフォルトの名無しさん
13/10/26 08:53:18.88
Visual Studio 2013 Express で git が使えるようになったらしいので、今更ながら git 使い始めたんだけど、キーワード置換とかできないんだな...

95:デフォルトの名無しさん
13/10/26 11:37:13.47
>>93
質問がよくわからん
ローカルもサーバも違いはないよ

96:デフォルトの名無しさん
13/10/26 14:49:08.12
>>93
一つのリポジトリの中にディレクトリを掘って、
複数のプロジェクトのファイルを突っ込んでもいいし、
プロジェクトごとにリポジトリを作ってもいい。

どちらも一長一短ある。
プロジェクト間でファイルを共有しているなら一つのリポジトリにして、
そうでないならわけた方がいいかもしれん。

わけておけばプロジェクトごとにリポジトリのcloneが可能だが、
そうでないなら全部cloneすることになる。

97:デフォルトの名無しさん
13/10/26 17:44:41.64
プロジェクト間で共有されるファイルはsubmoduleにしたほうがいいのでは?

98:デフォルトの名無しさん
13/10/26 18:48:46.48
それ、サーバ、ローカル関係なくない?

>一括で管理する方法があるのでしょうか?
って聞いてるから、管理方法をしりたいんじゃなかろうか。。

99:デフォルトの名無しさん
13/10/26 19:32:00.07
>>96
ありがとうございます。
プロジェクトごとに分けることにします。

100:デフォルトの名無しさん
13/10/26 21:09:35.51
gitってmacやwindowsでも操作同じ?
「アリスとボブのGit入門レッスン 」という本がよさそうなんだけど
この本macで解説してるんで聞いてみた。
gitってなんでこんなに名が知られていないんでしょうかね?

101:96
13/10/26 21:17:57.89
>>97
俺ならsubmoduleを使うが、あの使いこなすのが難しい機能を
「使い始めた」と言っている>>93に勧める気にはなれなかったので。

102:デフォルトの名無しさん
13/10/26 21:34:44.46
>>100
git自体の操作はどれでも同じ
知名度をいうなら、プログラマでgit知らない人いないぐらいだと思うけど、>>100の周りではそうじゃないの?

103:デフォルトの名無しさん
13/10/26 23:07:45.92
ボブ「Gitからメッセージも出力されているね。」
アリス「メッセージは英語なのね・・・。」
ボブ「そうだね。英語だね。でも、簡潔な言い回しだから、じっくり読めばおおよその
意味がわかると思うよ。最初だから日本語訳を付けておくね。」

104:デフォルトの名無しさん
13/10/26 23:08:47.72
>>100
> gitってなんでこんなに名が知られていないんでしょうかね?

可哀想に。使えないならともかく知らないっていうのは、
プログラミングに興味が無いと言っているのと同じレベルだぞ

105:デフォルトの名無しさん
13/10/27 00:42:15.31
>>94
commitしたファイルのチェックサムが、リビジョンになるからね

106:97
13/10/27 01:09:05.75
>>101
ごもっとも 俺もいざとなったら調べて使うだろうが今のところ練習以上に使ったことはない

107:デフォルトの名無しさん
13/10/27 07:56:56.21
>>105
う~ん、別にチェックサムでもいいのでソースに埋め込ませてくれてもいいと思うんだけど。
コミットした日時とか、人とかもあると嬉しいし...

108:デフォルトの名無しさん
13/10/27 08:34:54.03
>>107
チェックサム埋め込んだらチェックサムが変わっちゃうじゃないですか。

109:デフォルトの名無しさん
13/10/27 08:43:44.77
チェックサムを埋め込んだらチェックサムが変わってしまったでござる

110:デフォルトの名無しさん
13/10/27 08:54:24.39
チェックサムの無限ループや!

111:デフォルトの名無しさん
13/10/27 09:00:10.43
チェックサムがッ!一致するまで!再計算するのをやめないッ!

112:デフォルトの名無しさん
13/10/27 09:29:59.66
>>102>>104
ほとんどひとりで個人の趣味範囲
こういうのを使ってソフトを作成していったんですね
ソフト作りも製造業に似ていますね
どちらというと一人やっているほうが楽しいかね

113:デフォルトの名無しさん
13/10/27 10:03:49.24
>>108
Subversion 知らないの?
リポジトリから取ってくる時に埋め込むから、リポジトリのリビジョンは変わらないよ。
git でもできると思うんだけど。

114:デフォルトの名無しさん
13/10/27 10:08:53.19
キーワード置換ってなに?

115:デフォルトの名無しさん
13/10/27 10:19:07.93
>>94へ朗報>>113

116:デフォルトの名無しさん
13/10/27 10:23:15.39
>>113
それ、取得元の証明であって、手元にあるものがソース+チェックサムだってどうやってわかんの?
そもそもcommitログでチェックサムも日時も人も全部わかるじゃん

117:デフォルトの名無しさん
13/10/27 10:59:04.93
>>116
サムチェックだと考えるからわからんのだよ。
ファイルの内容とは無関係なGUIDのような任意のIDだと考えたまえ。

任意のIDはファイル内容を変えても、変わらんよ?

118:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:25:16.10
Git - Gitオブジェクト
URLリンク(git-scm.com)

119:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:36:17.97
>>115
同一人物なんだが...

>>116
> それ、取得元の証明であって、手元にあるものがソース+チェックサムだってどうやってわかんの?

もちろん、取得したやつは変更し放題だからリポジトリの内容と同一かは保証できないけど、あえて変なことしなきゃいいだけでしょ?
そもそもそれは Subversion でも、同じだし。

> そもそもcommitログでチェックサムも日時も人も全部わかるじゃん

いや、印刷したソースとか、実行ファイルに埋め込んでおいて、問題が発生した版はどれだっけ? とか、git から離れたものを特定したいんよ。

120:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:39:36.63
>>119
あ、おまえ、スクリプト言語しか使ってないだろ?

ソースコードを直接実行するタイプの。


いるんだよねー。
ビルドという工程の存在を知らない人ってw

121:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:40:32.73
gitって奥が深い?
gitってなんの言語で書かれているの?

122:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:41:42.21
>>114
ソースコードの中に $Rev$ とか入れておくと、自動的にそのファイルのレビジョンに置き換えてくれる機能。
レビジョンだけでなく、ファイル名とか、コミットした日時や人とかに置き換えができる。

123:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:45:26.41
>>119
git でもできると思うんだけど。

124:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:45:52.63
ソースコードの中の著作権とかの名前のように
原則として変わらないものは意味がある。

だがコミット日時やコミットした人の名前のように
頻繁に変わるもの($Rev$というのは変わるものにつけるもんだが)
に関して、そんなものを埋め込む意味は無い。
そんなのを埋め込んで役に立ったためしがない。

これが答え。

125:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:48:44.75
>>120
文字列に埋め込んで、実行ファイルがどのソースからビルドされてるかを後から確認するとかもできるよ。
ident とかそれを見るための専用コマンドがあったりしたんだが...

126:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:49:01.93
コミットした人ってさ、
複数の人がコミットしている場合
行ごとに違う人が修正していることって
よくある話だけど、

コミットした人の名前知ってどうすんの?

127:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:49:54.63
そういうのはソースに書くのではなく
バージョン管理システムに任せなさい

128:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:52:03.23
>>125
え? ソースファイルってたくさんあるじゃん。
実行ファイルが、どのソースファイル(全100ファイル)郡から
ビルドされてるかしってどうするの?

そんなもん、ソースファイルに埋め込むんじゃなくて、
ビルド時に生成したリビジョン番号を埋め込むだけだろ。

129:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:53:22.84
>>123
やり方、教えて。

>>124
いや、君のところでは無意味なんだろうけど、有効に使ってる人もいるのよ。
SCCS から使ってるけど、有名どころの SCM でできないやつは git が初めてなんだわ。

130:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:53:58.47
例えばこんなの。

簡易ビルドスクリプト


$ build.sh リビジョン番号

gitから指定したリビジョン番号をチェックアウト
echo リビジョン番号 > revision.dat
コンパイル時にresivion.datを埋め込み
実行ファイル生成

131:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:54:12.17
>>94
SubversionとGitの大きな違いはブランチのスイッチが瞬時にできること。
対象となるブランチがローカルにあるのでそれができる。
キーワード置換があったら、ブランチのスイッチで置換が必要になるので遅くなる。
だからキーワード置換の機能はGitにはない。

Gitにキーワード置換を加えるパッチは、そういう理由でLinusに却下されている。
URLリンク(thread.gmane.org)

132:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:55:16.68
>>129
> いや、君のところでは無意味なんだろうけど、有効に使ってる人もいるのよ。

日付ごとにディレクトリ作ってバックアップするという作業を
”有効に使っている人” もいるでしょうねw

意味が無いことを有効だと勘違いしているだけ。

133:デフォルトの名無しさん
13/10/27 11:57:01.66
キーワード置換なんてビルド時にやればいいだけじゃん?

ソースコードを誰が(最終)コミットしたかなんて
わかるんだしさ。なんなら全コミット者だってだせるよ?

印刷も、印刷時にキーワード埋め込みをすればいいだけ。

134:123
13/10/27 11:58:21.18
>>129=94=113?
ほい。
Git-のカスタマイズ-Git-の属性#キーワード展開
URLリンク(git-scm.com)

135:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:01:06.01
>>126
まあ、最後のコミッターにそんなに意味があるかと言われたら、俺もそれほど重要とは思えないけど、コミッターがあまり変わらない場合もあるから、できてもいいじゃんぐらいだと思う。
それはそれとして、そのファイルのレビジョンを知りたいんだよ。

>>127
もちろん、SCM に任せるんですよ?
SCM を離れたソースコードを特定したいと言う話。

136:131
13/10/27 12:09:57.08
>>129
やり方はここに書いてあるがはまりどころ満載なのでお勧めしない。
URLリンク(git-scm.com)

Gitを使いこなすコツは「ほかのSCMでは××だった」という考え方をすべて捨て去ること。
それができないならその「ほかのSCM」を使っていた方がいい。

Visual StudioのGitのインターフェイスが罪深いのは
「ほかのSCM」の知識でわりと使えるようになってること。
Git本来の使い方からかなり離れてる。
コマンドラインで使い方を覚えておかないと、いつかはまることになるよ。

137:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:11:53.26
>>135
> SCM を離れたソースコードを特定したいと言う話。

だから、SCM から離す時に埋め込めばいいじゃん。

138:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:12:25.16
>>135
> それはそれとして、そのファイルのレビジョンを知りたいんだよ。

gitに問い合わせればわかる。

139:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:15:42.00
>>130
なるほど、こう言うのがあるのか。
ちょっと見てみる、サンクス。

>>131
なるほど、だから >>130 みたいに外部でやると言うことになるのかな。
しかし、全部見れてないけど結構議論されたんだな。

>>132
> 意味が無いことを有効だと勘違いしているだけ。

まあ、俺だけならそう言う可能性もあるけど、SCCS, RCS, CVS ... 勘違いしてた人は他にも一杯いたんだよ (w
さすがに、書いてて恥ずかしくない?

140:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:18:50.05
話変わるけど、git bisectって凄いよね。

例えば、何処かで動きがおかしくなったとするじゃん?
どこかのリビジョンでは正常だったことがわかってる。
どこかのリビジョンではおかしくなったことがわかってる。

そういった時に、正常と異常の二つを指定するだけで
そのその中間のソースコードを取ってこれる。

そしてそれがちゃんと動いているか確かめる。
正常であればgit bisect good、異常であればgit bisect badを実行する。

そうすれば、今度は正常と異常の中間を取ってくる・・・と繰り返すので
最初以外リビジョンなんか考えずに、どこでおかしくなったかを探すことが出来る。

141:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:20:15.33
>>139

> まあ、俺だけならそう言う可能性もあるけど、SCCS, RCS, CVS ... 勘違いしてた人は他にも一杯いたんだよ (w
> さすがに、書いてて恥ずかしくない?

勘違いしていた人は成長した。
お前は成長しないの?

新しいものを使っていて、古いやり方をするのは
何も成長してないからね。

プログラミングでもいるんだ。
新しい言語、新しいライブラリを導入しても
古いやり方のまま続けて、導入した意味を無くす奴ってね。

142:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:23:50.72
>>136
> それができないならその「ほかのSCM」を使っていた方がいい。

それはそうなんだけど、Visual Studio の Express (=無償版) には、git と TFS のクライアントしかないんだわ。
まあ、貧乏なだけなんだが (w

>>137
うん、そうなんだけど、他の SCM の多くはその機能が本体に組み込みだから git もそうだと思ってたんよ。

>>138
話の流れ追えてます?

143:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:31:13.21
>>141
git が最新ともベストとも思えないので、成長とか意味わからん (w

144:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:34:55.21
>>142
そもそも将来的にメンテする可能性のあるものを何故gitからわざわざ離すのかもよく解らんのだが…
仮に離すとしても、そいつはメンテせずに
大元のほうを残して、そっち使ってメンテしないか?

145:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:37:26.72
94はキーワード展開のやり方教えてもらったんだから
smudge フィルタをさっさと書けよハゲ

146:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:56:26.47
定期的に「ある特定のファイルのリビジョン」という話をする人が出てくるなあ
俺の理解だと,gitでそういう話をするのは無意味だと思うんだけど

147:デフォルトの名無しさん
13/10/27 12:59:13.02
>>144
いや、離した奴をメンテとかは (普通は) しないよ。
実行ファイルの提供とか、印刷とか離れちゃう奴をどう特定するかの話。

>>145
まあ、あせるなよ。
せっかちなやつはモテないぞ (w

148:デフォルトの名無しさん
13/10/27 13:05:39.35
以前ファイルごとのリビジョンの話もあったけど、
ソースツリー全体まとめて何かになるのであって、ファイル単体それぞれを
適当に持って来てもどうにもならないということが理解できるかで
意見が別れるようだね。

リリース管理せずに、何かあったらファイル単体だけメールで送っちゃう
ような運用だと、ファイル単体に情報は必要だろう。
場合によっては行ごとにリビジョン番号を埋め込みたい人もいるかもしれないw

金がないなら自分で工夫するんだ。頑張れ!

149:131
13/10/27 13:09:58.38
>>142
Visual StudioのGitはリポジトリのビューワーとして使った方がいいよ。
あれでチェックインその他の操作を覚えてもろくなことにならない。

将来Gitを使いこなしているチームに君が加入することがなく、
チームに新たにGitを導入する指揮を君が取ることもないなら、
Visual Studioから使っていても構わないけど。

150:デフォルトの名無しさん
13/10/27 13:12:42.24
出来ないことはやってはいけないこととする流儀があるんだよね。
たとえば日本語ファイル名とか。
ファイルの名前を日本語にしてるんだぜ?馬鹿だろ?なんて真顔でのたまっていた時代、
人たちがほんとにいたんだよ。

151:デフォルトの名無しさん
13/10/27 13:12:59.41
メールでパッチ送る方法ならgitに
ついてる

まずちゃんとgitのやり方を学べ
変なやり方はやめて成長するんだ

152:デフォルトの名無しさん
13/10/27 13:30:47.54
>>150
多くの人が使っているツールのやり方と自分のやり方のどっちが良いか
って話じゃないかな。業務パッケージに業務を合わせるか、業務に合わせて
ソフトウェアをカスタマイズさせるかの違いというか。自分のやり方の
方が良いかは置いておくとしても、カスタマイズにはコストがかかるのは当然。

日本語ファイル名はMS-DOS2.11で普通に使えてましたね。UNIXの人たちは…w

153:デフォルトの名無しさん
13/10/27 13:34:04.11
nihongo-de-nani-ga-warui.txt

154:デフォルトの名無しさん
13/10/27 13:36:00.09
>>148
Subversion 使ってるので、ソースツリーのリビジョンとかは違和感ない。
ただ、印刷してレビューとか、外注さんにソース渡すとかあるんだよね。
まあ、そう言う運用には向いてないってことなんだろうな。

>>150
いまでも、日本語ファイル名は結構鬼門だよ。
海外製のツールはダメなやつ結構あるし、OSS でも Doxygen とか...

155:デフォルトの名無しさん
13/10/27 13:59:54.40
日本人(と本人は主張している)が日本語を使ってはいけない理由を説明して
一生懸命日本語を否定してた。
本来は1億人の日本人を説得するのではなく、少数にすぎないソフトウエア発行元を
説得したりお願いしたりしたほうが良かったと思う。
まして、年寄りは日本語を使いたがるとか初心者は日本語を使いたがるとか
ドザは日本語を使いたがるとか、日本語を使う人間は劣っているかのような
イメージを植え付ける必要はなかったんじゃないかな。

156:デフォルトの名無しさん
13/10/27 15:00:36.05
単にコマンドラインで日本語ファイル名を入力するのがめんどくさいから使ってないなあ

157:デフォルトの名無しさん
13/10/27 15:04:49.81
>>113
CVSの頃はよく使ってたけど、SVNだとあんま意味無いからmakeでやってたな。

158:デフォルトの名無しさん
13/10/27 15:08:59.04
>>152
MSがすぐ互換性崩して妨害しようとするから、ファイル名などのようなとこはメジャーなものでないと危険。

159:デフォルトの名無しさん
13/10/27 17:00:11.36
印刷してレビューするだけで
なんでソースコードに
リビション番号を書かないと
いけないのかわからない

印刷のヘッダに書けば事足りるだろ?

160:デフォルトの名無しさん
13/10/27 17:04:11.10
外注に渡すにしても
zipに同梱すればいいじゃないか
zipのファイル名がリビション番号
なのもよくある事だし

161:デフォルトの名無しさん
13/10/27 17:21:53.42
>>150
Unicodeが普及した後にマになるとこういう発想が出来るのか

162:131
13/10/27 17:51:57.45
何を勘違いしてるんだお前らは。
キーワード置換そのものが古いとか不要とかいうのはおかしいぞ。
Gitはチェックアウトのときこそキーワード置換はしないが、
リポジトリの外にファイルを出すときならキーワード置換ができる。
URLリンク(git-scm.com)

163:デフォルトの名無しさん
13/10/27 18:01:11.82
>>159-160
今までそうやってただけで、機能としてはヘッダーでもいいんだけど、そうすると印刷ソフトに依存するでしょ?
zip 同梱とかは、ソース一つとは限らないし、目視で対応付けとかは勘弁してほしい。

>>161
最近の環境使ってれば、そんな変な感覚とは思えないけど?

164:デフォルトの名無しさん
13/10/27 18:01:31.11
>>162
あぁ、それで問題ないな。

エクスポートする時やアーカイブを作る時に
自動的に入れればそれで事足りるわけだし。

165:デフォルトの名無しさん
13/10/27 18:03:21.05
>>163
> 今までそうやってただけで、機能としてはヘッダーでもいいんだけど、そうすると印刷ソフトに依存するでしょ?

なんで印刷ソフトが関係有るんだ?
エクスポートしたり、印刷する直前に、
ファイルの頭につければいいじゃないか。

それをコミットしなければいいだけの話だよ。

すべてのソースコードに一行付け足すことが君には難しいの?

166:デフォルトの名無しさん
13/10/27 18:05:22.23
>>163
ってアーカイブをする作る時に
WindowsのGUI使って
.gitディレクトリ選ばないように選択して
右クリックメニューからzip作ってそうw

167:デフォルトの名無しさん
13/10/27 18:37:33.42
CVSだとファイルごとにバージョン違ったりするけど、SVNやgitだと同じでしょ。それでもファイルごとに付ける意味あるのかな。それとも最後に変更したIDをつけるの?

168:デフォルトの名無しさん
13/10/27 18:42:48.75
ファイルにバージョン番号がなくて
どうやってファイルを管理するのか?

(バージョン管理ソフトを知らない)

もしファイルを二つ提示されて
それが同じかどうかどうやって判断すればいいのか?

(diffを知らない)

ファイルにバージョン番号が含まれていれば、
それが分かるんですよ。

(それ以外の方法を知らない)

いちいちファイルを手動で書き換えるのは面倒ですよね?
だからキーワード置換が必要なのです。

(自動で全部のファイルを書き換えるプログラムを作れない)

一体これの何がダメだというのでしょうか?

(プログラミング技術がない素人だから金もらってはダメ)

169:デフォルトの名無しさん
13/10/27 19:13:31.88
>>165
ああ、すまん、印刷でヘッダーっ言うと、各ページに印刷される奴のこと言ってるんだと思ったんよ。

>>166
君のおすすめの方法を教えてくれまいか。

>>167
> 最後に変更したIDをつけるの?

そう、Subversion 使ったことないかな?

170:デフォルトの名無しさん
13/10/27 19:19:14.50
>>168
> もしファイルを二つ提示されて
> それが同じかどうかどうやって判断すればいいのか?

もし、キーワード置換の話のこと言ってるとしたら、全然違う話だから。
全てのレビジョンと比較するつもりなら止めやしないけど...
まさか、違うよね? (w

171:デフォルトの名無しさん
13/10/27 19:32:22.19
>>170
違うに決まってるだろ
そんな勘違いするのお前だけだよ。
馬鹿じゃないのか?

172:デフォルトの名無しさん
13/10/27 19:33:15.88
ここまででよくわかった。
gitにキーワード置換を搭載する意味は無い。
代替方法で、全く同じことができるし、
そもそもやる意味が無いということだ。

173:デフォルトの名無しさん
13/10/27 19:38:10.28
>>169
svnが出てくる前からcvs使ってて、svnはできることそんな変わらないのに、不便な点が多くてあんま使わなかったな。svn使ってる客ってにわかなのか、単にファイルコピーとしか使ってない人が多かったし。タグ埋め込みなら使ってたかな。

174:デフォルトの名無しさん
13/10/27 20:18:38.99
>>171
そうだよね、安心したわ。

で、
> もしファイルを二つ提示されて
なんて、どっからでてきたの? (w

175:デフォルトの名無しさん
13/10/27 20:23:42.68
>>173
確かに、タグ埋め込みとか言ってる時点で svn 使えてなかったのは、よくわかるわ。

176:デフォルトの名無しさん
13/10/27 21:27:59.35
>>172
てか確かSVNでも非推奨ってことで、デフォルトではオフになってないっけキーワード置換

177:デフォルトの名無しさん
13/10/27 22:22:19.89
>>176
非推奨じゃないよ。
Subversion は指示されないことはやらないと言うポリシーなだけ。
拡張子で自動設定する機能もある。

178:デフォルトの名無しさん
13/10/27 22:23:51.70
やっぱり、リリース管理なんてめんどくさい、適当な仕事でいいって場合は
なんか勝手に入れてくれると楽って話だろうねえ。
まともな仕事をしている人は、そういうの認めたくないんだろう。

>>163
UNICODEは正規化の話がね。MS-DOSの頃の方がある意味まともだった。

179:デフォルトの名無しさん
13/10/27 22:31:24.56
>>178
> やっぱり、リリース管理なんてめんどくさい、適当な仕事でいいって場合は
> なんか勝手に入れてくれると楽って話だろうねえ。

ごめん、適当とか勝手にとか言ってる内容がさっぱりわからん。

180:デフォルトの名無しさん
13/10/27 22:33:37.68
>>175
どういうこと?

181:デフォルトの名無しさん
13/10/27 22:36:00.82
>>175
どういうこと?
タグじゃなくてブランチ名って言えってこと?

182:デフォルトの名無しさん
13/10/27 22:42:31.03
>>180-181
タグ埋め込みなんて言わないでしょ?
タグを打つとかは言うけど。

183:デフォルトの名無しさん
13/10/27 22:43:23.04
そもそも、キーワード置換なんて
ソースコードに入れる必要がないわけで。

あんなのCVS時代の遺産だよ。
CVSはファイル単位の管理しか出来なかったからね。

184:デフォルトの名無しさん
13/10/27 22:44:56.39
そう、リビジョン番号なんてのは
エクスポートした時に自動で埋めればいいだけ
そういうのが必要な人は自分でやればいいやん。
gitの文化で要らないものはつけてない。それだけの話。

185:131
13/10/27 22:50:15.53
うっとうしいので>>94はいちいちバカの相手をするのをやめてくれ。

186:デフォルトの名無しさん
13/10/27 22:58:10.61
>>184
まあそういうことみたいやね。
>>134 >>136 >>162 で URL 教えてもらえたし、あとは何とかするわ。

187:デフォルトの名無しさん
13/10/27 23:04:10.33
>>185
ああ、すまん。
マジで git 使うの初めてだから、もう少しこのスレのレベル高いかと思ってたんだけど、大体わかったから、あとは適当にスルーするわ (w

188:デフォルトの名無しさん
13/10/27 23:09:28.37
馬鹿を相手にするのは馬鹿だけってことですよ
キーワード展開については前スレでもその前のスレでも>>162のリンクで終わってる

189:デフォルトの名無しさん
13/10/27 23:27:11.22
ほんと毎回うっとおしいんだよね
テンプレにはURLリンク(git-scm.com)のトップだけ入れてあるけど、
日本語目次のURLとよく話題になる章の見出しも入れといたほうがいいんじゃない?
URLリンク(git-scm.com)
4. Gitサーバー
4.8 Gitolite
7. Gitのカスタマイズ
7.2 Gitの属性 (バイナリファイル / キーワード展開)
8. Gitとその他のシステムの連携
8.1 GitとSubversion (git svn)

190:デフォルトの名無しさん
13/10/27 23:34:43.52
>>182
あなたは思い込みをしているようだ。
バイナリとかにタグを入れることだよ。

191:デフォルトの名無しさん
13/10/28 19:37:21.02
こういうレベルの低い技術者が末端に居るだけなら叩き出せば済むんだが、そうでないと無駄な作業で工数取られてイライラすんだよな
マニュアルすら通読しないし救い難い。VSProを買う金すらねぇならもっと勉強しろよ。お前にゃgitはまだ早い

192:デフォルトの名無しさん
13/10/28 20:20:48.46
調べもせずに質問ってが腹立つのはわからんでも無いが、gitに早い遅いがあるのか?
嫌なら初心者スレでも立てて隔離すりゃいいんじゃね

193:デフォルトの名無しさん
13/10/28 20:49:58.78
ここはお前の日記帳だ

194:デフォルトの名無しさん
13/10/28 21:35:59.23
>>191みたいなうるさいだけで非生産的なやつが一番困る

195:デフォルトの名無しさん
13/10/28 21:36:54.34
>>192
なんかやなことでもあったんでしょ
優しくスルーしてあげましょう

196:デフォルトの名無しさん
13/10/29 09:00:39.16
Subversionでもキーワード置換できるけど使いたいという奴は老害ばかりだよ

197:デフォルトの名無しさん
13/10/29 13:32:11.13
老害かどうかなんて一概には言えんのだが、
確かにその傾向は強く感じる

198:デフォルトの名無しさん
13/10/29 21:16:49.86
キーワード置換はできるからやってるだけで
やる意味があるからやっているわけじゃない。

199:デフォルトの名無しさん
13/10/29 22:24:37.56
authorを捏造して納品しろと言われて、リリース時にヘッダを
書き換えるようにしたら簡単かつ綺麗だったので、
CVSでも置換はやらなくなったな。

200:デフォルトの名無しさん
13/10/29 22:38:48.68
しゃちょー、PeercastStationエラー落ちのままだったら
新しいクライアントつなげないから、再起動しておくれ

201:デフォルトの名無しさん
13/10/30 23:55:10.83
Git 1.8.4.2
URLリンク(code.google.com)

202:デフォルトの名無しさん
13/10/31 10:38:00.00
git cloneすると
リポジトリになくてローカルにあるファイルや
ローカルで編集済みのファイルとかは
どうなりますか?

203:デフォルトの名無しさん
13/10/31 11:35:38.90
どうもならん

204:デフォルトの名無しさん
13/10/31 12:01:23.54
もうどうにもならない

205:デフォルトの名無しさん
13/11/01 13:54:57.65
pull requestでコード貰ったんですけどこれってそのまま取り込んでもOKですか?
ライセンスとか面倒なことになりますか?

206:デフォルトの名無しさん
13/11/01 15:35:23.11
それはpull req投げたヤツに聞けよ

207:デフォルトの名無しさん
13/11/01 15:50:38.75
githubにしろpull requestのページでコメントでやりとりできるしな

208:デフォルトの名無しさん
13/11/01 17:06:55.82
Tortoisegitを使っていて
pushするときにサブモジュールを再帰的にチェックとあるんですが
どういう意味ですか?

209:デフォルトの名無しさん
13/11/01 21:45:00.79
サブモジュールのサブモジュールのサブモジュールもチェックするよー

210:デフォルトの名無しさん
13/11/02 17:22:43.77
初めてGithubでPull request来たのですが
これってブランチを別につくってそこでテストしてから
マージするのが普通なんですかね?

211:デフォルトの名無しさん
13/11/02 17:39:45.81
すいませんmasterブランチにプルリクエストでコードが来た場合
それをtestブランチに入れる方法を教えてください

212:デフォルトの名無しさん
13/11/02 17:54:41.07
馬鹿には無理

213:デフォルトの名無しさん
13/11/02 18:04:37.42
>>210-211
You can also merge branches on the command line.

214:デフォルトの名無しさん
13/11/02 18:11:45.35
masterブランチ以外にマージするなら
Github上じゃなくて他のGitクライアントでの作業が必須だな
別にコマンドラインである必要は無いと思うけど
コマンドライン以外の手軽な方法は知らん

215:デフォルトの名無しさん
13/11/02 18:14:03.84
プルリクエスト送ってくれたとこのフォークリポジトリからローカルにフェッチだかクローンだかして
ローカルでマージテスト用ブランチ作ってそこにマージしてテストしてからローカルのマスターにマージしてプッシュ

216:デフォルトの名無しさん
13/11/02 18:19:21.14
シングル ベンティ キャラメル アーモンド ヘーゼルナッツ モカ ホワイトモカ
チョコチップ エキストラホイップ キャラメルソース チョコソース バニラクリームフラペチーノ

217:211
13/11/02 18:52:39.71
バカがmasterブランチにさえプルリクエストを送らなければ僕は悩まなかった

218:デフォルトの名無しさん
13/11/02 18:53:41.40
じゃあどこにプルリクエスト送るんだよ

219:デフォルトの名無しさん
13/11/02 18:55:30.14
あの、Pull Requestを取り消すほうほうってありますか?

220:デフォルトの名無しさん
13/11/02 18:57:48.30
>>219
アカウントを消す

221:デフォルトの名無しさん
13/11/02 19:07:16.82
取り消すことは出来ないけど、クローズすればいいよ。クローズする理由をコメントで添えておけば尚OK

222:デフォルトの名無しさん
13/11/02 19:46:18.91
プルリク要らなきゃプライベートリポジトリにしておけ。
金払いたくないならbitbucket.orgでやれ。

223:デフォルトの名無しさん
13/11/02 20:56:04.66
論点ずれてる

224:デフォルトの名無しさん
13/11/02 22:24:45.19
じゃ、こっちかな

GitHubやってる?
スレリンク(prog板)

225:デフォルトの名無しさん
13/11/03 07:14:05.11
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
年収は必須です。

Q. Pull Requests、Forkなどの機能はありますか?

A. 申し訳ありません現在は実装しておりません。
作ってる本人も欲しい機能なので結構早く実装されるとおもいます。

Q. Gitサーバーにsshでアクセスすることは可能ですか?

A. 申し訳ありません現在HTTPSのみ対応しております。
開発チームがそれなりにがんばっているので、それなりな時期に対応できるとおもいます。
俺が実装してやるぜ!という奇特な方はこちらからご応募ください。
URLリンク(www.bizreach.co.jp)

226:デフォルトの名無しさん
13/11/03 10:32:22.13
コードブレイクか
sshとpull requestはもうサポートされたんじゃなかったかな?

気になったけど、スキルとか年収とか書くの面倒くさそうで止めた

227:デフォルトの名無しさん
13/11/03 13:50:24.97
年収0なら0と書けば良いだけ
無理して嘘を付く必要はない

228:デフォルトの名無しさん
13/11/03 14:39:27.56
画像を加工したいのですが、変更したらコミットしていく使い方も出来ますか?

ソースコードを書く目的以外で使わないほうがいいのでしょうか?

229:デフォルトの名無しさん
13/11/03 14:49:04.99
>>227
じゃあお前の年収をここに個人が特定できるように書いてみて。
書けないのなら、書けない理由を書いてみて。

230:デフォルトの名無しさん
13/11/03 14:57:52.29
Windows で git 使おうと思ってるんだけど、まだ日本語ファイル名は鬼門なんだっけ?

231:デフォルトの名無しさん
13/11/03 15:02:07.58
>>228

差分を見るのにはいろいろ工夫が必要になるけど、
単に過去のものに戻れるだけでも版管理の意味はあるよ。

gitならテキストもバイナリも保存容量の効率変わらないし。

232:デフォルトの名無しさん
13/11/03 15:07:53.64
画像はSVGにしておけば差分取るにも効率が良い。

233:デフォルトの名無しさん
13/11/03 15:09:53.30
SVGの差分を見て何がわかるというのか?

234:デフォルトの名無しさん
13/11/03 15:13:47.50
エレメントの追加削除、属性の変更くらいならわかるだろ。

235:デフォルトの名無しさん
13/11/03 15:18:46.65
>>231
ありがとうございます。

加工ミスしたときに前バージョンに戻るために使いたいと思います

236:デフォルトの名無しさん
13/11/03 15:19:31.93
いや、画像を修正する作業を見てみ。

画像でみればほんの僅かな修正だが、
SVGのデータで見れば、大きく変更が
ある修正が大半だよ。

それをテキストの差分見て何を読み取れるのかって話。

237:デフォルトの名無しさん
13/11/03 15:38:57.76
>>>222
これか

BitbucketでGitとMercurialの無料ソースコードホスティングを
URLリンク(bitbucket.org)

238:デフォルトの名無しさん
13/11/03 20:33:45.16
>>237
プライベート&ぼっち、って条件なら有名なトコだな

239:デフォルトの名無しさん
13/11/03 20:35:35.54
GitHubでの公開ぼっちとどっちがマシか

240:デフォルトの名無しさん
13/11/03 21:15:47.05
でもさいきなりサービス終了とかしたらどうするの?

241:デフォルトの名無しさん
13/11/03 21:18:13.87
「突然終了したらどうなるの?」
これって有償サービス無償サービスもネットもリアルも関係なく存在する話だよね

242:デフォルトの名無しさん
13/11/03 21:55:03.76
プッシュしたものが正常に送れたか確かめる方法はありますか?

243:デフォルトの名無しさん
13/11/03 23:00:04.30
あります

244:デフォルトの名無しさん
13/11/04 10:05:58.22
>>241
gitなら全コピー手元にあるんでしょ。

245:デフォルトの名無しさん
13/11/04 12:47:02.01
あそっかサービス終了してもローカルにあるから大丈夫か

246:デフォルトの名無しさん
13/11/04 17:44:29.42
それで安心なのはリポジトリのデータ保存という点だけな

247:デフォルトの名無しさん
13/11/04 17:50:41.59
データさえあればまた別のところで再開もできるし他に何が要るのか

248:デフォルトの名無しさん
13/11/04 17:54:49.56
リポジトリのデータを、Gitでバージョン管理

249:デフォルトの名無しさん
13/11/04 18:00:28.77
GitHubなどのサービス上でやったやりとりのデータが消えたら悲しいって話じゃないの?

250:デフォルトの名無しさん
13/11/04 18:51:35.57
>>241
有償無償かじゃなくて、自分でサービス立ち上げるか、ほかのサービス使うかの話でしょ

251:デフォルトの名無しさん
13/11/05 02:32:00.91
スレチじゃね?
スレリンク(prog板)

252:デフォルトの名無しさん
13/11/05 02:36:57.00
そこを正規のGitHubスレにしていいものか微妙だが
OSSのホスティングの総合スレみたいなのが欲しいところだね

253:デフォルトの名無しさん
13/11/05 02:57:13.22
【板名】 ネットサービス
【板URL】 URLリンク(toro.2ch.net)
【タイトル】 OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓
OSS(オープンソースソフトウェア)ホスティングサービスについて情報交換したり語り合ったりするスレ


OSSホスティングサービスの例
SourceForge GitHub GoogleCode Bitbucket Launchpad CodePlex など


Comparison of Free/Open Source Project Hosting (FOSPHost) Sites Available for Hosting Projects Externally from Project Owners
URLリンク(www.ibiblio.org)

OSSホスティングサービスの比較 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Comparison of open-source software hosting facilities - Wikipedia, the free encyclopedia
URLリンク(en.wikipedia.org)

254:デフォルトの名無しさん
13/11/05 03:22:33.52
>>252
確かにGitHubの本スレ扱いにしていいかはちょっと迷ったんだよね
パッと思いつく対抗馬のbitbucketのスレは無かったし

>>253
まさにそんな感じのスレ欲しいw

255:デフォルトの名無しさん
13/11/05 09:10:01.74
素人が紛れ込んできても面倒だし、esiteじゃなくてここでいいよ。
gitやsunversionスレもソフト板じゃなくて、ここにあるので問題ないでしょ。

テンプレをブラッシュアップしてここに立てよう

256:デフォルトの名無しさん
13/11/05 10:16:22.96
おれもム板がいいと思う
ムの人しか使わないし

257:デフォルトの名無しさん
13/11/05 11:48:06.25
秘密鍵とかをDropboxにそのまま保存するのってやめたほうがいいですか?

258:デフォルトの名無しさん
13/11/05 12:00:50.40
>>257 スレ違い

259:デフォルトの名無しさん
13/11/05 13:53:22.52
日本語ファイル名使って何が悪い!
という奴らって例えば支那語のファイル名をまともに扱えない現実を見たことがないんだろうな

260:デフォルトの名無しさん
13/11/06 01:04:11.25
>>253
それ、あくまでOSS限定なんだよなー
プライベートのリポジトリホスティングサービスも扱いたいね

261:デフォルトの名無しさん
13/11/06 01:30:24.18
じゃあOSSホスティング総合スレじゃなく、リポジトリホスティング総合スレにするか

262:デフォルトの名無しさん
13/11/06 10:53:34.84
ブスはGIT使うな

263:デフォルトの名無しさん
13/11/06 12:15:05.70
>>229
個人が特定できるように書く理由ってなに?

264:デフォルトの名無しさん
13/11/06 15:49:25.16
git rm '>>263'

265:デフォルトの名無しさん
13/11/08 00:29:24.12
gitignoreにtmp/**/*って書いてもtmpフォルダ以下のファイルが無視されないんですが

266:デフォルトの名無しさん
13/11/08 01:08:51.60
.gitignore

/classes
/tmpclasses
*.class
*.jar

267:デフォルトの名無しさん
13/11/08 01:11:28.11
>>265
tmpだけでいいのでは?

268:デフォルトの名無しさん
13/11/08 12:34:50.76
.gitignoreとか.gitconfigとかこういうGitに関するファイルの一覧ってありませんか?

269:デフォルトの名無しさん
13/11/08 14:34:36.01
GitlabとSourceTreeでGitデビューし始めました。

URLリンク(blog.shinji.asia)
を参考に進めているのですが、認証エラーになります。
たぶんSourceTreeでSSHキーの生成をして
Gitlabに登録を交換しないといけないのだと思いますが
そこら辺がよく分かりません。

一通り書かれたサイトとかあれば紹介いただけないでしょうか

270:デフォルトの名無しさん
13/11/08 14:35:18.92
SourceTreeいいよね
ぼくも好きですよ
今はコマンドラインしかつかってないけど

271:デフォルトの名無しさん
13/11/08 14:49:52.92
sshのキーはどこでも作れる
URLリンク(www.openssl.org)

272:デフォルトの名無しさん
13/11/08 14:53:50.44
Windowsでキーの作成にputtyを使うのは地雷記事
git付属のbashで作るべき

273:デフォルトの名無しさん
13/11/08 14:58:58.28
どれで作ろうが同じじゃねーの

274:デフォルトの名無しさん
13/11/08 15:31:04.04
そもそも公開鍵と秘密鍵も理解できていないのですが
>>271
テキトーなソフトでキーみたいな暗号文字列を作ったとして
それをGitlabとSourceTreeの両方に登録したらいいんですか?

puttyで作った公開鍵をSourceTreeに登録しようとしたらパスフレーズを聞いてきて
作ったときに指定したつもりのものを入れてもBadと怒られてしまいます。

275:デフォルトの名無しさん
13/11/08 15:34:43.14
Soucetreeではどのように SSHの設定をすればいいですか? - Bitbucket ドキュメンテーション - Atlassian Japan Confluence
URLリンク(confluence.atlassian.co.jp)

276:デフォルトの名無しさん
13/11/08 15:37:37.28
windows版 SourceTreeでsshを利用してGitHubにpushとかpullとかする方法 - Qiita [キータ]
URLリンク(qiita.com)

Tips : SourceTree for Windows で SSH key を登録しても認証に失敗する - Qiita [キータ]
URLリンク(qiita.com)

SourceTree for Windowsで秘密鍵と公開鍵を生成! ≪ LANCARD.LAB|ランカードコムのスタッフブログ
URLリンク(www.lancard.com)

apeirophobia: How to make SSH key with SourceTree on Windows
URLリンク(blog.img8.com)

「GitLab」を使ってGitリポジトリを管理 - Tech-Sketch
URLリンク(tech-sketch.jp)

277:デフォルトの名無しさん
13/11/08 15:41:54.58
GitLabのヘルプページがGitHub上にあってワロタ

278:デフォルトの名無しさん
13/11/08 15:45:06.34
GitLabってGitHubのクローンだったのか

279:デフォルトの名無しさん
13/11/08 15:52:35.00
GitLabって社内LAN内にGitHubみたいな共有環境を構築するってものなのか、
個人では使う機会なさそうだな

280:デフォルトの名無しさん
13/11/08 15:52:51.63
>>271
opensslじゃなくてopensshだろ

281:デフォルトの名無しさん
13/11/08 16:03:23.10
ローカルで GitHub を構築! Git リポジトリ管理ツール「GitLab」を Mac OS X にインストールしてみた | Developers.IO
URLリンク(dev.classmethod.jp)

282:デフォルトの名無しさん
13/11/08 18:33:14.94
>>276
どうもありがとうございます。
Githubではうまくいってますが、Gitlabとの組み合わせがよく分からないんです。

しかも自分のSourceTreeが1.3.1.0と新しく、なんか微妙に画面も違うしぃ・・って風でして

283:デフォルトの名無しさん
13/11/08 18:45:04.25
うぉーー出来ました!!
SourceTree→ToolsOptionで、SSH Client のコンボボックス
OpenSSH から PuTTY/Plink に変更したら見事に成功

GitlabとはSSH通信なのでOpenSSHだと思い込んでいたのですが・・・
OpenSSHとPuTTYの違いって何ですか?
ってのはスレ違いなので、検索してきます。どうもありがとうございました。

284:デフォルトの名無しさん
13/11/08 19:15:10.04
ソケットとかいうものが問題なのか
OSがM$だとターミナル的なもの以外ではOpenSSHをうまく扱えないものがほとんどなんだよね

285:デフォルトの名無しさん
13/11/08 19:15:16.08
>>279
redmineは使ってるけどな。

286:デフォルトの名無しさん
13/11/08 19:16:48.64
M$で開発とか拷問。

287:デフォルトの名無しさん
13/11/08 19:23:17.21
vs以外で開発とか考えられん

288:デフォルトの名無しさん
13/11/09 04:24:25.05
サーバのホームディレクトリをサンバ共有したら、sshの自動認証ができなくなってちょっと焦った思い出

289:デフォルトの名無しさん
13/11/09 15:05:59.21
Gitで体をバージョン管理できたら
病気や老後に若い体に乗り換えればいいですよね
誰かそういうのできるプラグイン開発してくれませんか?

290:デフォルトの名無しさん
13/11/09 15:18:28.03
どこにも異常のない一番元気なときに
あとで簡単に各部位毎に取り出せる形で
IPSで体全体のコミットがその都度出来たら
臓器バンクビジネスにソフトバンクが手を出すだろうね

291:デフォルトの名無しさん
13/11/09 15:22:21.70
健康状態の遺伝子を保存しておけば実現可能な木もするんですけど

292:デフォルトの名無しさん
13/11/09 15:44:15.90
>>289
記憶も戸籍上の年齢や経済力も元に戻りますが

293:デフォルトの名無しさん
13/11/09 15:52:12.99
>>289
情報量が多すぎてcheckoutしたら最後のバージョンの手だけだったとか。

294:デフォルトの名無しさん
13/11/09 18:26:07.26
>>292
.gitignore

295:デフォルトの名無しさん
13/11/09 18:53:39.00
>>294
戸籍も資産もなくなるわけですね。

296:デフォルトの名無しさん
13/11/09 20:15:47.29
Git 1.8.4.3
URLリンク(code.google.com)

297:デフォルトの名無しさん
13/11/09 20:18:43.05
1.8.5じゃねーのか?

298:デフォルトの名無しさん
13/11/09 20:19:47.51
gitってグーグルコード上で開発してたのか

299:デフォルトの名無しさん
13/11/09 20:27:21.97
俺の使ってるの1.8.3だった

300:デフォルトの名無しさん
13/11/09 20:48:12.39
メンテナンスしてる濱野氏がGoogleにいるからかね?
Githubにもリポジトリあるけど URLリンク(github.com)
これはミラーでpull request are ignoredとか書いてあるのにいくつか飛んできてるのが笑える
Documentation/SubmittingPatches見る限り、なんか修正して欲しかったらパッチ送れって方針なのね

301:デフォルトの名無しさん
13/11/12 15:06:42.40
1.8.4に移行したらbashで日本語が入力できる!!!
1.8.3以下は今すぐ切り捨てろ!!!!

302:デフォルトの名無しさん
13/11/12 15:38:00.28
>git --version
git version 1.7.4.msysgit.0

さっき`~/.config/git/ignore`が読まれなくて手間取ったのはバージョンのせいだった

303:デフォルトの名無しさん
13/11/12 17:14:41.45
>>301
msysgit のこと?

304:デフォルトの名無しさん
13/11/12 21:07:26.37
え・・・どういう事だ・・・?
今まで日本語入力できなかったの?
日本語入力ができなかった頃なんて俺知らないんだけど・・・

305:デフォルトの名無しさん
13/11/12 21:47:36.42
1.8.4入れてGit Bashを起動してみたけど、相変わらず日本語は?????だったよ

306:デフォルトの名無しさん
13/11/12 21:52:23.64
Git GUIのほうは1.8.3のときも日本語は普通に表示できてたし

307:デフォルトの名無しさん
13/11/12 22:37:42.98
端末の問題じゃないのか。

308:デフォルトの名無しさん
13/11/12 22:59:29.35
とにかく、Windowsを使うのを止めろ

309:デフォルトの名無しさん
13/11/13 07:52:25.11
Gitですけどファイルの同期は取れるんですが
タイムスタンプがバラバラ

タイムスタンプも揃えること出来ないですか
(同期させること出来ませんか)

310:デフォルトの名無しさん
13/11/13 09:04:29.43
>>309
さんざん既出
5スレ目の1から75まであたり参照

311:デフォルトの名無しさん
13/11/14 13:52:42.63
去年から mac のターミナル(bash)で Git 使い始めて、コミットメッセージを日本語で入力してるけど問題無いよ。
git commit で vim が起動して入力しても、git commit -m でコマンドラインで入力しても問題無し。
git log で表示しても日本語が正常に表示される。

312:デフォルトの名無しさん
13/11/14 14:00:32.91
Windowsで使うときだけ地雷

313:デフォルトの名無しさん
13/11/14 14:26:56.03
Windowsが地雷

314:デフォルトの名無しさん
13/11/14 23:11:09.64
GitはコミットメッセージはUTF-8なのでUTF-8で入れてる限りWindowsでも問題無いでしょ
ところでMacはNFD-Macなパス名は解決できるの?

315:デフォルトの名無しさん
13/11/14 23:22:51.78
ファイル名やフォルダ名がShift-JISエンコードの日本語だもの

316:デフォルトの名無しさん
13/11/15 00:22:41.44
他のソフト使いにくくして、MSのソフト使わせる戦略ですから。

317:デフォルトの名無しさん
13/11/15 07:12:54.53
MSのソフトって使いやすいんですね

318:デフォルトの名無しさん
13/11/15 09:58:30.05
Appleのソフトよりは質実剛健とは思う

319:デフォルトの名無しさん
13/11/15 22:55:07.93
>>314
解決出来ないよ

320:デフォルトの名無しさん
13/11/15 22:55:43.90
いつ2.0でるのですかロードマップないんですか

321:片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0
13/11/15 23:18:16.92
直前のコミットまで戻すにはどうすればいい?

322:デフォルトの名無しさん
13/11/15 23:19:46.88
>>321

Git - 作業のやり直し
URLリンク(git-scm.com)

323:デフォルトの名無しさん
13/11/15 23:22:29.43
Git - Git によるデバッグ
URLリンク(git-scm.com)

324:デフォルトの名無しさん
13/11/15 23:51:03.39
>>314
core.precomposeunicodeを設定したら、ファイル名に対してNFC変換が行われるのでMacでもだいたいOK
実は微妙に違うんだけど、普段使う程度の文字ならだいたいOK

325:デフォルトの名無しさん
13/11/16 21:54:41.11
USBメモリのルート(ドライブレターはG:\)にクローンをしてみたのですが
fatal: destination path 'G:' already exists and is not an empty directory.
とエラーが発生してしまいます。
フォーマット直後でも同じエラーが発生します。
ルートにはクローンできないものなのでしょうか?

326:デフォルトの名無しさん
13/11/16 22:06:46.22
エクスプローラーで開いた時点でdesktop.iniやthumbs.dbができてしまってるとか?

327:デフォルトの名無しさん
13/11/16 22:12:45.00
フォルダーオプションで隠しファイルを表示するにして
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外しても
desktop.ini や humbs.db が表示されないので空の状態になっていると思います

328:デフォルトの名無しさん
13/11/16 22:28:36.08
>>325
USBメモリのドライブをNTFSフォルダーにマウントするとできるかも知れない

329:デフォルトの名無しさん
13/11/16 23:15:30.82
>>325
initしてremote addしてpullすればいいんじゃない。

330:デフォルトの名無しさん
13/11/16 23:44:24.20
>>329
なぜかpullコマンドを実行してもpullが始まらない。
リモートから何も受け取っていないみたいでローカルは変化なし。

331:デフォルトの名無しさん
13/11/16 23:48:50.25
URLをタイプミスしてるとかはないの

332:デフォルトの名無しさん
13/11/16 23:56:10.65
100ファイルあるファイルの中からa.txt b.txtのみを管理したいんですが
98ファイル分を.gitignoreに書くのが面倒くさいのですが何か良い方法教えて

333:デフォルトの名無しさん
13/11/16 23:58:49.76
>>330
リモートに何もないんじゃないの。

334:デフォルトの名無しさん
13/11/17 00:00:48.51
同じリポジトリをルートじゃない普通のフォルダでは成功したとかなんじゃね

335:デフォルトの名無しさん
13/11/17 00:01:46.79
>>332
*
!a.txt

336:デフォルトの名無しさん
13/11/17 00:01:54.12
シェルでもスクリプトでもファイルの列挙を書き出してa.txtとb.txtだけ削除すればいいじゃないの

337:デフォルトの名無しさん
13/11/17 00:07:12.00
ゲームループ
1.ゲームスタート
2.あなたのAIが数を思い浮かべる(表示可能にする)
3.あなたのプログラムは敵AIの名前と思い浮かべた数の入力を待つ
4.あなたのプログラムはあなたのAIと敵AIに交互に推測させ、どちらかが当てるまで繰り返す
 (先攻が当てた場合、後攻にもう1度推測させる。両者同じ回数で当てた場合は引き分け

これって、2.のAIが数を思い浮かべるレベルのループを作れっていう意味じゃないよね?

338:デフォルトの名無しさん
13/11/17 00:08:10.74
URLリンク(github.com)
>A collection of useful .gitignore templates

これ便利そうなのに、使いたい言語のが無かった

339:デフォルトの名無しさん
13/11/17 00:11:11.13
>>332,335

gitで管理しないファイルを無視させる .gitignore|misc|@OMAKASE
URLリンク(www.omakase.org)

koreka

340:デフォルトの名無しさん
13/11/17 00:14:43.19
つかオリジナルの説明読めばいいのか

Git
URLリンク(git-scm.com)

341:デフォルトの名無しさん
13/11/17 01:23:09.32
githubって容量無制限?
公開されるの気にしなければ
バックアップに使える?

342:デフォルトの名無しさん
13/11/17 01:26:34.57
無制限じゃないよ、リポジトリ1つにつき1GBまでだよ

URLリンク(help.github.com)

343:デフォルトの名無しさん
13/11/17 01:28:06.90
>>253のスレを誰か早く立ててほしいところ
俺はこのホストは立てられませんってエラーが出て立てられんし

344:デフォルトの名無しさん
13/11/17 01:34:21.56
このスレに限らんが
公式のヘルプに答えが書いてあることを質問してくる奴って結構いるよな
日常生活でも家電とか取説読まずに分からんと憤慨してる奴みかけるし
人間って何なんだろうな

345:デフォルトの名無しさん
13/11/17 01:37:06.86
>>342
バックアップ目的ならDropBoxおすすめとか書いてあってワロタ

346:デフォルトの名無しさん
13/11/17 01:40:14.12
GitHubは完成したもののコンパイル物配布には向いてないと書いてあるな、Amazonを進めてるのな

347:デフォルトの名無しさん
13/11/17 01:48:49.46
>>344
説明書を読むだけの店員さんの仕事を確保するためだろう。

348:デフォルトの名無しさん
13/11/17 02:12:05.71
>>344
しかも過去スレに同じ質問と回答があるとかもうね

349:デフォルトの名無しさん
13/11/17 02:20:32.62
2chの過去ログ漁るのは、公式手段だと●買わないとダメだし
2chにあんま詳しくないとmimizunなど過去ログ溜めてるサイトとか知らんだろ

350:デフォルトの名無しさん
13/11/17 02:32:02.73
>>344 みたいなのが
「近頃の若いもんは・・・」
とか結構言うんだよな
人間って何なんだろうな

351:デフォルトの名無しさん
13/11/17 03:42:32.19
git init --separate-git-dir=

これ使ってる香具師いる?

352:デフォルトの名無しさん
13/11/17 04:56:32.23
>>349

353:デフォルトの名無しさん
13/11/17 05:01:53.57
最近ここは面白スレ化してないか

354:デフォルトの名無しさん
13/11/17 08:05:42.15
Googleが2ch過去ログサイトの隅々まで巡回してるのに何を言っとるんだ?

まあ、別に検索サイトや過去ログの使い方知らない訳じゃなくて、それらの手間を他人にかけてるだけだろうがな

355:デフォルトの名無しさん
13/11/17 08:27:30.69
リファレンスより使用法やフォーラムの質問のが有用ってのは
MSかなんかが統計付きで出してた
マニュアル読めって言ってる奴は自己満足の役立たず

356:デフォルトの名無しさん
13/11/17 08:32:51.44
それはリファレンスとフォーラムの両方を運営してる側が活用するデータで
他人に手間を押し付ける言い訳にしちゃダメだろ

357:デフォルトの名無しさん
13/11/17 08:50:06.73
彼は自分にとって有用という点しか見ていないみたいだし、そもそも他人に手間を掛けるとか掛けないとかいう発想がなさそう

358:デフォルトの名無しさん
13/11/17 09:06:26.90
1回100円でマニュアルを調べて回答しますというサービスを立ち上げろよ

359:デフォルトの名無しさん
13/11/17 10:04:50.80
>>356
他人に手間かけさせるという意味ではない
質問に答えることがそいつ以外にも有用になるってこと
マニュアル読めってのは何も答えてないのと同じで自己満足

360:デフォルトの名無しさん
13/11/17 10:38:57.78
直前のコミットを書き換える場合
なんでみんなrebaseを使うんですか?

361:デフォルトの名無しさん
13/11/17 10:45:25.16
git reset --soft HEAD^
ってやったらMore?って聞かれるんですけどここで何を入力したら実行できますか?

362:デフォルトの名無しさん
13/11/17 11:00:33.01
>>355
ありがちな質問ならそれは正しい
でも、そのうちそうでない疑問もでてくるから、マニュアル不要とかあり得ん

363:デフォルトの名無しさん
13/11/17 13:19:58.08
>>359
なら、お前以外は全員知ってるような当たり前の質問すんな

364:デフォルトの名無しさん
13/11/17 21:34:36.14
>>361
cmd.exeではサーカムフレックスと改行で行の継続になる
"HEAD^"とするがよろしいかと

365:デフォルトの名無しさん
13/11/17 21:41:56.62
windows だったら、ckw で bashを使うんじゃねーの

366:デフォルトの名無しさん
13/11/17 21:42:49.84
>>360
普通はcommit --amend使うだろ

367:デフォルトの名無しさん
13/11/17 22:21:50.81
>>360>>366
commit --amendを使うとauthorの時刻が変化しないが、
「rebaseなどでcommitオブジェクトが作り直される状況を除いてはauthorとcommitterで時刻が等しいcommitオブジェクトしか作らない」という俺ルールを守るため、
俺はreset {--soft,}とaddでindex作り直してからコミットやり直す

368:デフォルトの名無しさん
13/11/18 04:59:09.33
その俺ルールのためなら、
filter-branchでまとめて書き直せばいいんでは

369:デフォルトの名無しさん
13/11/18 08:54:07.11
>>367
commit --ammend --reset-author
で更新されたと思う

370:デフォルトの名無しさん
13/11/18 09:12:13.55
>commit --ammend --reset-author
>で更新されたと思う

commit --amend --reset-author だごめん

371:デフォルトの名無しさん
13/11/18 18:47:00.91
コンフリクトさせないために気をつけることを何個でも良いからおしえて

372:デフォルトの名無しさん
13/11/18 19:25:51.04
rebaseできる時はする

373:デフォルトの名無しさん
13/11/18 19:28:15.03
ffマージはgitに判断させる

374:デフォルトの名無しさん
13/11/18 20:18:27.77
編集するファイル毎に専用ブランチを切る。

375:デフォルトの名無しさん
13/11/18 20:20:26.72
master以外ブランチを作らない

376:371
13/11/18 20:21:06.61
なるほど、その3つぐらいですかね
基本的にコンフリクトしたときの対応記事書いてるブログってクソだと思うんですよ
コンフリクトしないことが重要なのに対応の仕方だけ書かれてもねっていつも思います

377:デフォルトの名無しさん
13/11/18 20:24:20.08
変更は細かくコミットする
例えば移動コミットと変更コミットが分かれていたらその情報を利用してマージできる場面でも
一気にやってしまうとごちゃごちゃとコンフリクトする場合がある

378:デフォルトの名無しさん
13/11/18 20:39:22.40
複数人で開発してれば、どんなに気を付けてても競合する時はするけどな。

379:デフォルトの名無しさん
13/11/18 20:47:50.59
masterにあるファイルやフォルダを別フォルダに移動するときって、事前に開発者全員に知らせてから移動用のブランチ切ってやるべきかな

380:デフォルトの名無しさん
13/11/18 20:50:12.75
git checkout -fってやっていらないファイルを整理しようと思ってたのに
gitで管理されてないゴミファイルが残ったままになります
なので一度.gtディレクトリ以外を削除してからgit checkout -fってやってるんですが面倒くさいです
こういうときはどうやるんですか?

381:デフォルトの名無しさん
13/11/18 21:02:20.90
>>380
git clean

382:デフォルトの名無しさん
13/11/18 22:35:49.41
コンフリクトを検出できるようにgit使っているのに。

383:デフォルトの名無しさん
13/11/18 22:51:29.08
同一ファイルの同一行に追加されてるとgitはコンフリクトと判断するんだよね。
これがある行の上と下に分けて追加すると、両方を追加と判断できる。
gitがマージ処理をしやすくなるコーディングルールって無いものかな?

384:デフォルトの名無しさん
13/11/18 23:02:00.99
やめろ・・・やめろよっ・・・・!
運用でカバーするって・・・甘い考えっ・・・・
道具に使われている事に・・・・まるで気付いてないっ・・・・!!

385:デフォルトの名無しさん
13/11/18 23:45:01.61
>>383
どっちの行が先に処理されるべきかなんてgitさんに判断なんて無理だから仕方ない

386:デフォルトの名無しさん
13/11/19 00:20:55.53
1stペアレンツの方を先にするとか

387:デフォルトの名無しさん
13/11/19 01:25:42.04
>>380バッチ1つ作れば良いだけ

388:デフォルトの名無しさん
13/11/19 09:39:14.25
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
スレリンク(tech板)

389:デフォルトの名無しさん
13/11/19 09:40:19.87
URL先にウイルスとかは言ってたりしたらおれが訴えられるから張らなかったから
必要な人は>>2以降にテンプレではっといて

390:デフォルトの名無しさん
13/11/19 13:52:29.09
>>384
むしろ道具でカバーできたり判断できることはどんどん任せ、
他にやらなければいけないこと、かんがえなければいけないことに人間は注力すべきだろう、
とマジレス

391:デフォルトの名無しさん
13/11/19 15:01:47.05
まあ--reset-authorやrebaseなど凝りだすとgitに使われている気分にはなるな

392:デフォルトの名無しさん
13/11/19 19:46:41.12
>>388
おつ

393:デフォルトの名無しさん
13/11/20 08:12:37.30
VS2012 スレで Visual Studio Tools for Git で質問したのですが
使ってる人が皆無なのか、全くのスルーだったのでこちらに参りました。

テスト的に作ったプロジェクトを GitHub 等に上げることはできましたが
別の環境(真新しい環境)で使うときがよく分かりません。

VS2012を起動させて、「新しいプロジェクト」から作るのではなくて
これから弄ろうとするプロジェクトを既に上がってる GitHub から引いてくるべきと思うのですが
どんな風にやるのでしょうか?

1台で上げ下げする解説サイトはいっぱいあるんですが
2台目以降の構築法が書かれているところが見当たらず・・・ヒントください。。

394:デフォルトの名無しさん
13/11/20 08:30:35.78
msysgit入れてgit clone

395:デフォルトの名無しさん
13/11/21 17:17:02.92
OSSスレ立った

396:デフォルトの名無しさん
13/11/21 21:43:06.67
【ネット】 GitHubに「総当たり」攻撃、安易なパスワードが破られる…セキュリティ対策を強化へ
スレリンク(newsplus板)

397:デフォルトの名無しさん
13/11/21 22:26:16.49
Git 1.8.4.4
URLリンク(code.google.com)

398:デフォルトの名無しさん
13/11/21 22:27:11.63
1.8.4なんていらんよ。
1.8.5のRCでてるんだから
そっち使う。

399:デフォルトの名無しさん
13/11/21 23:54:24.13
大事な資産をわざわざ人柱に提供するなんて

400:デフォルトの名無しさん
13/11/22 13:04:00.78
git-guiのUI違和感ある物の一部変更(デフォールトとか註釈とか)
+potに反映してない文字列のうち見えたもの翻訳したった
URLリンク(www1.axfc.net)
更新前と更新後と差分全部入り

401:デフォルトの名無しさん
13/11/22 21:17:27.28
>>400
Gitで管理しろよ
URLリンク(github.com)

402:デフォルトの名無しさん
13/11/22 21:57:55.77
理由は知らんが元のpot自体が更新されとらんねん
どうしろというのさw

403:デフォルトの名無しさん
13/11/22 22:24:33.88
forkだろ

404:デフォルトの名無しさん
13/11/23 09:08:23.20
Git自体のoriginってgithub?kernel.orgかと思ってたわ
git://git.kernel.org/pub/scm/git/git.git

405:デフォルトの名無しさん
13/11/23 13:00:12.52
git-scm.com のソースコードは URLリンク(github.com) にリンクされていて
ここはmirrorだと書いてあるな。

406:デフォルトの名無しさん
13/11/23 16:30:22.01
>>296-298

407:デフォルトの名無しさん
13/11/23 21:29:49.06
Mercurialも使える方に質問です
バージョン管理システムに慣れる場合Gitとどっちが簡単ですか?

408:デフォルトの名無しさん
13/11/23 21:46:58.54
>>407
どっちが簡単かだとMercurial

最初はMercurialを使い始めて不便だなと思ってました

gitを使うようになってから、それにはちゃんと理由があるんだということに気づいたよ
↓みるといいよ
URLリンク(www.atlassian.com)

409:デフォルトの名無しさん
13/11/23 21:47:37.71
何か変な改行はいっちゃった

410:デフォルトの名無しさん
13/11/23 21:59:59.20
404 - Oops, you found a dead link. | Atlassian

411:デフォルトの名無しさん
13/11/23 22:03:06.79
URLリンク(www.atlassian.com)
ごめんやで

412:デフォルトの名無しさん
13/11/23 22:11:32.53
部分変更のみのコミット可能

これ多用してるわ

413:デフォルトの名無しさん
13/11/24 01:02:30.42
URLリンク(tortoisesvn.net)
URLリンク(tortoisesvn.net)
ファイルの一部だけをコミットする

時には、ファイルに対して行った変更の一部だけをコミットしたくなることがあるでしょう。
例えば、何かを作業をしている途中で緊急の修正をコミットする必要に迫られ、
しかも作業中のファイルに変更を加えなければならなくなった場合などです。

ファイルを右クリックし、 コンテキストメニュー → コミット後に復元 を実行してください。
これでファイルの現状のコピーが作成されます。
それからファイルを TortoiseMerge などを使用して編集し、
コミットしたくない変更点をすべて元に戻してください。
変更を保存した後で、ファイルをコミットします。

コミットが完了すると、ファイルのコピーが自動的に復元され、
コミットされていなかった変更点が元に戻ります。

414:デフォルトの名無しさん
13/11/24 01:38:27.21
誤爆?

415:デフォルトの名無しさん
13/11/24 01:40:16.96
そういやgitの-pって凄いと思ったわ。
編集中のファイルのうち一部分だけを
コミットできるんだよね。

TortoiseSVNはそれをぱくったの?

416:デフォルトの名無しさん
13/11/24 01:44:39.42
git add -pもそうだけど、
履歴を変更できないと効果半減だわ。
その気に慣れば複数のブランチを使って
コミットを綺麗になおせるのがgitの素晴らしさなんだよね。

ブランチ一つ作るのにも切り替えるのにも
慎重にならないといけないものでは
綺麗に修正することも出来んわ。

417:デフォルトの名無しさん
13/11/24 12:12:49.35
馬鹿には無理

418:デフォルトの名無しさん
13/11/28 20:39:00.87
Git 1.8.5
URLリンク(code.google.com)

419:デフォルトの名無しさん
13/12/03 08:47:01.42
test

420:デフォルトの名無しさん
13/12/03 09:24:11.92
git と github の違いについてですが
git のどのパッケージを使うと
github サーバーを自分で立てられるのでしょう?

421:デフォルトの名無しさん
13/12/03 09:39:17.51
自鯖ならgithubは忘れて
「gitlab」でググろう

422:デフォルトの名無しさん
13/12/03 10:38:00.80
github Enterprise を契約すると、自鯖でたてられるよ

423:デフォルトの名無しさん
13/12/03 19:32:16.35
githubはリポジトリホスティングのサービス名である

424:デフォルトの名無しさん
13/12/03 19:32:52.77
git prepとかもいいよ
日本人が作った物だよ

425:デフォルトの名無しさん
13/12/03 19:43:48.33
420の質問の意味がよくわからないのにおまえらよく答えられるのな
何をしたくて何を知りたいのかさっぱりわからん

426:デフォルトの名無しさん
13/12/03 19:45:27.80
GitHubのフィッシングサイトを立てたいって意味か?

427:デフォルトの名無しさん
13/12/03 23:09:17.20
>>425は超絶アスペ

428:デフォルトの名無しさん
13/12/04 09:16:21.64
みなさん色々なご提案ありがとう

429:デフォルトの名無しさん
13/12/08 02:40:37.29
gitの共有リポジトリを自宅サーバーに作りたいんだけど、
相談させてください。

・自分以外に1人、外部からのアクセスを許可したい
・共有リポジトリには、自分と許可した人以外にはアクセス制限をかけたい
・サーバーはWEBサーバーとして外部公開している(HTTPのFWは開いてる)
・SSHは公開鍵認証を使用して、ローカルからのみアクセスしている(ルーターのFWのポート開けてない)
・クライアントは、二人ともWindowsのTortoiseGitを使用している (TortoiseGit使いたい)

なんだけど、どういう方法で構築するのがよいのかなぁ。。。

430:デフォルトの名無しさん
13/12/08 02:56:23.02
sshのポート開けたら終わりじゃないの

431:デフォルトの名無しさん
13/12/08 03:12:00.83
>>429
目的は自宅サーバにリポジトリを持つことなの?
もし 2 人がアクセスできるプライベートリポジトリさえあればよいのならば、
Bitbucket を使った方がよいのでは?
無料アカウントでもプライベートリポジトリをいくつでも持てるし、ユーザも最大 5 人まで使用できるよ
URLリンク(bitbucket.org)

432:デフォルトの名無しさん
13/12/08 03:30:56.52
宣伝乙

433:デフォルトの名無しさん
13/12/08 03:58:17.82
その規模ならVisual Studio Onlineでいいんじゃないの?
どの規模でもいいんだけど、その規模なら無料って意味で。

434:デフォルトの名無しさん
13/12/08 05:39:11.64
外部サービスに置くのは怖いんじゃね
こちらに連絡なしに規約が変わったりするかもよ

435:デフォルトの名無しさん
13/12/08 06:23:12.34
gmailとか
DropBoxとか
怖くて使えんな

436:デフォルトの名無しさん
13/12/08 07:48:50.37
>>434
だからTFSじゃなくGitなんじゃないの?
二人だし規約が変わったらまた考えればいいでしょ。

437:デフォルトの名無しさん
13/12/08 08:58:48.46
sshのポートあけて、gitoliteでリポジトリとアクセス制限の管理するのが一番シンプルに構築できると思う

438:デフォルトの名無しさん
13/12/08 09:15:31.72
余談だけど
sshでパスワード認証はするなよ

439:デフォルトの名無しさん
13/12/08 09:17:58.93
シンプルなのはVisual Studio Onlineだろね。
登録するだけですぐ使えるから。

440:デフォルトの名無しさん
13/12/08 15:28:08.79
ステマというか堂々とした宣伝か

441:429
13/12/08 19:57:11.92
429です

自宅鯖を使用したい理由は、自宅鯖にあるRedmineと連携したい、ってのが大きいです。

一点確認なんですが、SSHは公開鍵認証にしてるけど、gitでsshをほかの人が使えるようにすると、
その人もPC自体をSSHで操作可能になる?

442:デフォルトの名無しさん
13/12/08 20:19:13.96
>>441
ならない

443:デフォルトの名無しさん
13/12/08 20:25:33.15
いや、なるだろ

444:デフォルトの名無しさん
13/12/08 20:28:43.84
権限次第としか。

>>429だったら、なってもおかしくはないな。

445:デフォルトの名無しさん
13/12/08 20:30:26.26
言葉が足りなかった。gitolite使えばならない
追加するのはgitolite用のアカウントだけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch