VB.NET質問スレ(Part40)at TECH
VB.NET質問スレ(Part40) - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
13/04/13 22:46:20.46
糞スレ終了





以降書き込まないてください

3:デフォルトの名無しさん
13/04/13 23:06:59.45
>>1
削除依頼出しとけよ

4:デフォルトの名無しさん
13/04/14 08:57:23.47
>>1
おつ

5:デフォルトの名無しさん
13/04/14 14:22:26.37
>>1
おつ

6:デフォルトの名無しさん
13/04/17 20:28:42.87
>>1
けつ

7:デフォルトの名無しさん
13/04/18 03:08:39.07
>>1
おつ

8:デフォルトの名無しさん
13/04/19 00:10:00.65
画面 <--- ここはXMLで通信 ----> IIS
画面とIISで通信する際にXMLを使っています。
めっちゃ遅いです。なにかいい案ありませんか?

9:デフォルトの名無しさん
13/04/19 00:20:00.60
余計なことしないでWCFに丸投げ

10:デフォルトの名無しさん
13/04/19 02:36:50.08
そもそもXMLで通信っておかしくね?
XMLってデータフォーマットの規格で通信の規格じゃないだろ

11:デフォルトの名無しさん
13/04/19 07:22:43.56
「画面と通信」の意味不明

12:デフォルトの名無しさん
13/04/19 07:27:07.55
通信経路が遅いのか、
アプリレベルの通信の手続きが非効率なのか、
前後のXMLの変換処理が遅いのか、
XMLにすることでサイズが膨らみすぎているのか、
それともまた別の問題か、
くらいの切り分けはやれよ
何も自分で考えたくないなら自分でコード書こうと思わないでWCFにでも投げとけ

13:デフォルトの名無しさん
13/04/19 16:25:15.06
つか相手IISなら素直にWEBフォームでいいんじゃね
何やってるのか知らんが
XMLってもしかしてXHTMLってことなのか?

14:デフォルトの名無しさん
13/04/19 20:23:37.50
form1でnewしたclassを
別のfrom(クラス)で使いまわすには
どうしたらいいのでしょうか?

15:デフォルトの名無しさん
13/04/19 20:33:59.30
>>8
gzip圧縮してる?

16:デフォルトの名無しさん
13/04/19 21:02:37.81
>>14
他のformで宣言しておいてわたせばよくね?

17:デフォルトの名無しさん
13/04/19 21:17:48.12
>>16
ありがとう。
けどすまん。渡すって?
教えて君で申し訳ないが
具体的に教えて下さい。

18:デフォルトの名無しさん
13/04/19 21:43:51.63
>>14
まずform1(のインスタンス)は誰がどうやって(作成して)表示したんだ?
別のform(のインスタンス)は誰がどうやって(作成して)表示するんだ?

19:デフォルトの名無しさん
13/04/19 22:20:55.37
>>14
モジュール使えよ。楽になるぜ。

20:デフォルトの名無しさん
13/04/19 22:41:58.72
どもです。

Public Class Form1

  Private cHoge As ClsHoge 'Hogeクラス

  Private Sub Form1_Load(...

    cHoge = New ClsHoge(string,string )

てな具合でNewしてます。

で、別のクラス、フォームでcHogeを使いたいなって

21:デフォルトの名無しさん
13/04/19 22:57:06.37
別のフォームがForm2として、Form1がForm2の参照を持ってるか、
その逆かしないと受け渡しが出来ない。
または、両方が共通に参照できるクラスかモジュールを仲介させる。

22:デフォルトの名無しさん
13/04/19 23:03:29.36
>>20
いやだから、Form1は誰かどうやって表示させてるんだ
んでその別のクラスやフォームは誰かどうやって生成するんだ?

23:デフォルトの名無しさん
13/04/19 23:04:35.68
>>21
ありがとう。
そうなんだ。結構不便だな。

24:デフォルトの名無しさん
13/04/19 23:39:20.07
>>22
どもです。

ごく普通のプロジェクトだったら、スタートアップフォームはform1なので
普通にロードすれば表示っしょ。

別のフォーム、クラスは普通に生成しますが...
クラスをどうやって生成する云々は俺の質問に直接関係あるのかな?
質問の意図がようわからん。コンストラクタがらみ?
普通に別のフォーム、クラスを生成した時、
cHogeはどうやったら使えるの?ってことなんだけど?
俺、勘違いしている?

たとえばform2(subForm)だと

from1から
 Dim f As New subForm()
 f.ShowDialog(Me)
 f.Dispose()

で subForm 側でcHoge をどうやって参照すれば良いのかなぁって
あ、Private cHoge As ClsHoge でPrivate宣言してるから
他からは参照できないってのは無でw

25:デフォルトの名無しさん
13/04/19 23:48:44.28
なんで無しなの?

26:デフォルトの名無しさん
13/04/19 23:52:56.74
Public Shared cHoge As ClsHoge
これでForm1.cHogeでアクセスできる
はっきり言ってゴミクズコードだが、良いとか悪いとかいう議論をしだしたら
そもそも子フォームが親フォームの具体的な型に依存するのは不適切とかそういう話になる

27:デフォルトの名無しさん
13/04/19 23:57:50.72
subFormにpublic cHoge As clsHogeしておいて
Dim f As New subForm()
f.cHoge = cHoge
 f.ShowDialog(Me)
 f.Dispose()
でもいいぞ

28:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:07:23.16
マルチレス許せ。

>>25
え、Privateだったら無理なんじゃね?

>>26>>27
ぐぐってたんだけど、やっぱりPublic 系になるよねぇ。

ここらで終わりにします。

レスくれた方々ありがとう。

29:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:10:29.91
>>24
>ごく普通のプロジェクトだったら、スタートアップフォームはform1
スタートアップフォームは使わん方が良いんだがな

どうやって生成してるかっていうのは、インスタンスへの参照がどうなってるか知りたいんだよ
たとえば
Dim f As New subForm()
だと、fがsubFormのインスタンス(への参照)を保持してる
その場合ならsubForm側で
Public cHoge As ClsHoge
って宣言しといて
f.cHoge=cHoge
とかすれば行ける
変数直接じゃなくて、受け渡し用のプロシジャでもいいしプロパティでもいいけど
どっちにしてもPrivateじゃだめだぞ
Privateってのは自分の外からアクセスしませんって宣言なんだから

30:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:12:28.72
Publicフィールド使わないでコンストラクタの引数で渡すとかプロパティで渡すとかいろいろあるけど
結局デザインの善し悪しの問題なのでここでどうこう言う話ではない
初心者みたいだしVBだし

31:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:13:51.94
AndroidのActivityの値渡しみたいに連想配列にするとかっこいいかも

32:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:15:08.11
>>31
静的型の意義を理解してない馬鹿
そういうのが好きならスクリプト言語使ってろよ

33:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:22:51.57
しかし、PublicとPrivateの使い分けも解らんレベルなら
ググリながらじゃなくて、ちゃんとした本買って読むほうが良いと思うが
ちゃんとした初心者向けの解説サイトにあたれば良いけど、そんなのほとんど見たことないしなぁ
まあ、大きなお世話か

34:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:26:36.76
VBでまともにオブジェクト指向の解説してる本なんてあるの?
WebサイトもC#やってないVB専門のとこだとサイト製作者自身が理解してないよね

35:デフォルトの名無しさん
13/04/20 01:02:45.25
オブジェクト指向についてはJavaC++C#どれかの文法覚えて勉強するしかない

36:デフォルトの名無しさん
13/04/20 01:37:31.55
特定言語の文法覚えて、オブジェクト指向の何をどう勉強するんだろうね

37:デフォルトの名無しさん
13/04/20 01:39:18.05
Shell()に渡せる最大文字数について、どこかに説明ない?
とりあえずInt16の最大値辺りで切られるのは確認できたんだが


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch