13/03/23 13:52:58.14
関連書籍
・Introduction to Functional Programming Using Haskell (2nd ed.)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・Haskell: The Craft of Functional Programming
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・The Fun of Programming
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・The Haskell School of Expression: Learning Functional Programming Through Multimedia
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・入門Haskell
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・ふつうのHaskellプログラミング
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
・Programming in Haskell
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・Real World Haskell
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・関数プログラミングの楽しみ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・すごいHaskellたのしく学ぼう!
URLリンク(www.amazon.co.jp)
3:デフォルトの名無しさん
13/03/23 13:56:00.83
関連リンク
・GHC Wiki
URLリンク(hackage.haskell.org)
・A History of Haskell
URLリンク(research.microsoft.com)
・関数型関連の用語集
URLリンク(sky.zero.ad.jp)
・本物のプログラマはHaskellを使う
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
・Haskell API search Engine
URLリンク(www.haskell.org)
【簡単な使い方】
1.検索バーに関数名を入れて検索
例 map
2.検索バーに型名を入れて検索
例 (a -> b) -> [a] -> [b]
・Real World Haskell
URLリンク(book.realworldhaskell.org)
・Learn You a Haskell for Great Good!
URLリンク(learnyouahaskell.com)
4:デフォルトの名無しさん
13/03/23 20:06:48.43
私がこの世界に求める優しさのすべて―
それがHaskellなんだと。
あぁ この世界の女性がみんなHaskellになったら
なんてすてきな世界なんだろうと考えました。
レトルトカレーしか作れぬお前がHaskellになったところで
そ れ は H a s k e l l で は な い !
5:デフォルトの名無しさん
13/03/23 20:13:25.01
さすがキチガイだな
Haskellにはチンポ入れる穴がないだろ
6:デフォルトの名無しさん
13/03/23 20:34:16.03
チンコ入らないこともなさそう URLリンク(hackage.haskell.org)
7:デフォルトの名無しさん
13/03/24 17:26:46.75
927 デフォルトの名無しさん [] 2013/03/24(日) 13:57:24.26 ID: Be:
15分で始めるScala
URLリンク(xerial.org)
↑
東大の先生は、Scala使ってDNA解析をガンガンぶん回しているというのに、
おまえらみたいな低脳は、いつまでもたっても、言語がどーのこーので、ちっとも前に進まないな。
928 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/24(日) 15:33:58.26 ID: Be:
そういうレスはHaskellスレに書いたほうがウケる
8:デフォルトの名無しさん
13/03/24 17:28:24.21
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
9:デフォルトの名無しさん
13/03/24 17:51:57.40
いくらクソ言語のクソスレだからってあんまりだ……
10:デフォルトの名無しさん
13/03/24 18:26:53.82
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(th.nao.ac.jp)
御使い乙、代わりにこれをあげよう
11:デフォルトの名無しさん
13/03/24 20:15:47.91
>>7
scalaなんかで解析してるから進みが遅いんだな・・・
12:デフォルトの名無しさん
13/03/25 09:20:06.30
貴様は一生機械語でカイてろ
13:デフォルトの名無しさん
13/03/25 15:35:24.77
Haskellって遅延評価じゃん?
この言語で作ったGUIも遅延評価になるの?
GUIが遅延評価になるってのが自分で言っててよくわかんないんだけど
2chブラウザなんか作ったとして、スレッドを読み込んだ時点で
先の方のレスはまだ表示させる必要ないから
データの解釈とレンダリングは必要になる(実際にそのレス番に着く)までしないとかさ
そういう、特に工夫しなくてもデフォルトで遅延評価になってることを類推するじゃん?
14:デフォルトの名無しさん
13/03/25 15:59:33.76
>>13
特殊な裏ワザを使わなければ遅延評価
ただし、評価生成されるのは、「表示」じゃなくて「表示するプロセス」
15:デフォルトの名無しさん
13/03/25 16:05:28.04
>>13
gtkとか使う場合、描画タイミングとかはwidgetにお任せだよ。
16:デフォルトの名無しさん
13/03/25 16:13:57.56
むむむ
17:デフォルトの名無しさん
13/03/25 16:21:02.33
誰も使わない
18:デフォルトの名無しさん
13/03/26 00:58:12.02
>>12
君はいつもそういう極論しか言えないよね
19:デフォルトの名無しさん
13/03/26 03:18:28.10
ただの報告だけど、いまHaskell使ってGPU用のCのコードを自動生成してる
並列計算
20:デフォルトの名無しさん
13/03/26 09:19:52.44
突然どうした
21:デフォルトの名無しさん
13/03/26 10:32:50.06
>>18
>>11 の暴論っぷりはスルーかいw
22:デフォルトの名無しさん
13/03/26 15:57:14.31
参照は透ける―Haskell!
よし