13/01/12 23:37:19.15
>>865
最初はwin32で作ろうかなと思ったのですが、面倒そうだったのでやめました
gtkを使ってプログラムしてこうかなって思ってます
過去に専ブラを作ろうと試みたこともあるのですが、スレを表示するのが難しくて困り果てました
表示するだけなら簡単だけど、画像を表示させたりすると難しいんですね
869:864
13/01/12 23:48:06.98
>>866
.NETは会社で使っているので、スルーすることに決めました
>>867
それは過去に考えたことがあるんですが、独自描写でいきたいなと思ってます。
独自描写すればプログラム的に楽しそうだからです
870:デフォルトの名無しさん
13/01/12 23:50:54.93
DirectXでレスを3D表示すると楽しいよ
871:デフォルトの名無しさん
13/01/13 00:16:25.06
wxWidgetsでアプリ作るのはどうかな
872:デフォルトの名無しさん
13/01/13 00:32:50.72
>>868
win32api が面倒とか言ってる奴が、C でやると言うのも理解できないけど、
そもそもなんで C++ でないのか?
まあ、それはそれでスレ違いになるけど。
873:デフォルトの名無しさん
13/01/13 00:42:10.18
HTMLでtable使ってドット絵吐き出せばいいじゃん
874:デフォルトの名無しさん
13/01/13 01:12:12.85
>>869
やめとけよ。
Cの標準ライブラリを見てみたか?
ブラウザを作れそうな機能なんて一つもないだろ?
そういう言語なんだよCは。
875:デフォルトの名無しさん
13/01/13 02:09:08.05
10 SCREEN 0:CONSOLE,,0,1:WIDTH 80,25:DEFINT A-Z:CLS 3
20 ARGC=2:ARGV$(1)=">>874ボケが"
30 GOSUB *MAIN
40 END
100 *MAIN
110 PRINT ARGV$(1)
120 RETURN
876:デフォルトの名無しさん
13/01/13 11:59:25.23
>>868
画像表示とか要らんので、lynxやmnewsみたいのを作って下せ。
877:デフォルトの名無しさん
13/01/13 12:05:20.43
既存のGUI部品に全く頼らず、
ゲームの画面みたいに全部独自のUIでやるのは面白いかもしれないな
そういうのないから大ヒットするかもしれんぞ
878:デフォルトの名無しさん
13/01/13 12:14:06.04
UIカスタマイズとか面白いね
879:デフォルトの名無しさん
13/01/13 14:28:04.56
>>877
freeglutとかで出来そう
880:デフォルトの名無しさん
13/01/13 14:52:14.03
1から200までの整数のうち、7の倍数を一行に13個ずつ表示するプログラムが課題で出されたのですが
7の倍数を抽出する部分は出来たのですが、一行に13個ずつ表示するという部分ができません。
授業では、if文とfor文しか扱っていないのでその範囲内で解決できるみたいです。
ご教授いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
881:デフォルトの名無しさん
13/01/13 14:57:50.46
>>880
キューに貯めて
七個あったら一気に書き込み
882:デフォルトの名無しさん
13/01/13 15:06:05.08
>>880
>一行に13個ずつ表示するという部分ができません。
13個出力したら、"\n" を出力するだけだろ。
883:デフォルトの名無しさん
13/01/13 15:10:22.12
#include <stdio.h>
int main(void){
int count = 0;
for(int i = 1; i <= 200; i++){
if(i % 7 == 0){
printf("%d ",i);
count++;
if(count % 13 == 0){
printf("\n");
}
}
}
return 0;
}
884:デフォルトの名無しさん
13/01/13 15:14:00.23
でたーmainの引数にvoid入れちゃう奴www
885:デフォルトの名無しさん
13/01/13 15:22:00.00
お前ならどうすんの?
886:デフォルトの名無しさん
13/01/13 17:14:41.97
俺ならchar * envまで書いちゃうね
887:デフォルトの名無しさん
13/01/13 17:20:35.14
darwinだと4つも渡してくれるらしいぞ。
int main(int argc, char **argv, char **envp, char **apple);
888:デフォルトの名無しさん
13/01/13 17:21:08.26
その最後のやつはなに?
889:デフォルトの名無しさん
13/01/13 17:35:12.75
実行ファイルのパスが入ってたりするらしいけど。
ていうかやってみたら実際に入ってた。
おおっぴらに使っていいもんではないのかも。
890:デフォルトの名無しさん
13/01/13 17:45:10.55
じゃargv[0]には何が入っているの?
891:デフォルトの名無しさん
13/01/13 18:03:22.58
同じの入っとる。
そっちは書き換えるアプリがあるせいかね。
と思ったけどまったく同じでもないっぽい。
URLリンク(unixjunkie.blogspot.jp)
892:デフォルトの名無しさん
13/01/13 20:37:28.45
Winmainなんかはargv書き換えると落ちるし
893:デフォルトの名無しさん
13/01/13 21:08:38.17
void main()対策
#define void int
894:デフォルトの名無しさん
13/01/13 21:17:19.16
>>893
入門者が本気にするだろw
895:デフォルトの名無しさん
13/01/13 22:54:58.07
>>893
予約語って書き換えできるっけ?
896:デフォルトの名無しさん
13/01/13 23:02:39.51
>>895
できたよ
URLリンク(ideone.com)
897:デフォルトの名無しさん
13/01/13 23:22:30.52
>>896
で、写像の意味を理解してないから、減点くらう訳ですね。
898:デフォルトの名無しさん
13/01/13 23:27:44.74
プリプロセッサはC言語の事なんかなんにも知らないっしょ
899:デフォルトの名無しさん
13/01/13 23:34:08.68
プリプロセッサは何にも知らないけれど
プリプロセッサの気持ちはよく分かる
プリプロセッサ可愛いや
可愛いやプリプロセッサ
900:デフォルトの名無しさん
13/01/13 23:53:43.12
赤いプリプロセッサに唇よせて
黙って見ている蒼井そら
901:デフォルトの名無しさん
13/01/14 02:10:18.27
>>877
UIって今後はjsで標準化されてくよ
QMLやgnome-shell、silverlight、javafx辺りが良い例。
902:デフォルトの名無しさん
13/01/14 02:38:06.68
argv[0]は実行ファイルのフルパスじゃなかったっけ。
903:デフォルトの名無しさん
13/01/14 02:41:03.09
>>902
コマンドインタプリタ次第。
相対パスの場合もあれば、aliasの場合もある。
904:デフォルトの名無しさん
13/01/14 02:43:09.83
起動時に与えられた通りの内容が入ってる。
905:デフォルトの名無しさん
13/01/14 02:46:31.85
>>902
URLリンク(ideone.com)
では、
argv[0]=./prog
と出た
906:デフォルトの名無しさん
13/01/14 04:28:45.10
<time.h>
void a(int year, int month, int day){
struct tm b;
time_t c;
b.tm_year = year -1900;
b.tm_mon = month - 1;
b.tm_mday = day;
b.tm_hour = 0;
b.tm_min = 0;
b.tm_sec = 0;
c=mktime(&b);
/*
*/
}
関数を作っていてこれのmktimeの部分でエラーが出てコンパイルできないのですがなにが原因でしょうか
907:デフォルトの名無しさん
13/01/14 04:38:09.77
>>906
どんな[エラー]?
こちらでは、
「関数 a(); で c に値がセットされたが使われていない」
というような[警告]は出るけどコンパイルは通るよ。
908:デフォルトの名無しさん
13/01/14 04:56:43.16
>>902
Windowsではフルパスだよね
909:デフォルトの名無しさん
13/01/14 09:14:03.76
Windowsでもそのアプリを起動するアプリ次第だけどな。
910:859
13/01/14 16:52:31.42
>>859 です。遅くなりましたがありがとうございました。
>>861
ISO の規格に載っていたとは、検索の仕方がわるかったです。
>>862
iPhone アプリ制作の基礎として C 言語を学んでいるので
UNIX の知識はあまりありません。時間を見て調べてみます。
911:デフォルトの名無しさん
13/01/14 18:30:22.14
>>909
マジかよ・・・
912:デフォルトの名無しさん
13/01/14 19:01:10.81
マジなの?
913:デフォルトの名無しさん
13/01/14 19:06:48.98
相対パスで起動すれば相対パスで入ってるだろ
914:デフォルトの名無しさん
13/01/14 19:11:55.92
WindowsならGetFullPathName()つかってフルパス名に変換してた。
915:デフォルトの名無しさん
13/01/14 20:23:31.00
プログラミングを始めようと思っています
ゲームのチートツールなどを作りたいと思っているのですが
これに特化した言語はありますか?全ての言語で出来ると良いんですが・・・
916:デフォルトの名無しさん
13/01/14 20:36:57.47
Cかアセンブリ
917:デフォルトの名無しさん
13/01/14 20:40:14.02
>>916
かっこいいwwwありがとうございます!
918:デフォルトの名無しさん
13/01/14 20:41:31.10
こいつには無理だな
919:デフォルトの名無しさん
13/01/14 20:58:04.62
資格ってとった方がよいですか?
いいなら、1級までとる。
URLリンク(www.shikakude.com)
920:デフォルトの名無しさん
13/01/14 21:00:04.13
そんなもの糞のやくにもたたんひたすら書け
なんかしらんが宿題スレがいま盛況だからちょうどいい
921:デフォルトの名無しさん
13/01/14 21:13:43.60
そんな事より働く気なら基本情報位持ってないとバカだと思われるぞ
922:デフォルトの名無しさん
13/01/14 21:16:33.63
えーレバーあんま好きじゃないわ
レバーの魅力を語って
923:デフォルトの名無しさん
13/01/14 21:25:11.52
昔の一種くらいはほしいね今は何?今でもCやcaslやってるのか?いずれにせよ妬くには立たん
924:デフォルトの名無しさん
13/01/14 21:26:28.32
>>918
お前って馬鹿だな
925:デフォルトの名無しさん
13/01/14 21:40:49.51
>>919
会社でその資格に対して手当てとか出るなら、とったほうが良い。
そうでないなら、とる意味なし。
926:デフォルトの名無しさん
13/01/15 09:45:46.35
うわぁ