12/12/21 22:50:25.88
じゃあラーメンタイマーの仕様定義するからよろです。
・ラーメンの待ち時間の長さ&商品によって異なる味の変化をデータベース化
例:商品Aでは4分で「麺のふにゃふにゃ感が芽生えはじめる」
というような情報に基づき柔軟に味を調節可能
データベースは、ある設定でラーメンが出来たら、感想フォームを表示、
ここに感想を入力していくことでオリジナルのデータベースが出来あがっていくという仕組み。
さらに、TCP/IP通信でこのデータベース情報を交換できる。
・ラーメンが出来るまでの時間をミニ格闘対戦ゲームで潰せる「時間があっというまに経つね」機能
TCP/IP通信で、ロビーをデディケートサーバーで提供できるような感じで。
・ラーメン作成回数・日時・商品情報から、ラーメンにおける摂取カロリー計算や
嗜好分析などを行える統計機能つき。
この統計から、「おすすめの新作カップメン」みたいな情報も表示できる。
タイムリミットは明日の6時までに適当なアプロダで、GPLで。