Perlについての質問箱 57箱目at TECH
Perlについての質問箱 57箱目 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
12/11/25 10:10:57.31
CGI についての質問は板違いです。WEB プログラミング板でどうぞ。
CGI と Perl の区別がつかない人も WEB プログラミング板に行ってください。
(WEB プログラミング板: URLリンク(hibari.2ch.net) )

このスレでは(CGI 以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。
PHP厨も荒らし沸きますがスルーしましょう。
質問すると叩き粘着されます、それがPHP厨です。
回答者が現れるまで待ちましょう。

"The duct tape of the Internet" こと、Perl についての質問箱です。
"There's more than one way to do it" ということで、
Perl の奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。

URLリンク(www.perl.org)
Download Latest Stable Source (5.16.0)

▼ 前スレ
Perlについての質問箱 56箱目
スレリンク(tech板)

リンク集は >>2-3
Perl 日本語処理の基礎の基礎 >>4

2:デフォルトの名無しさん
12/11/25 10:11:32.42
[プログラミング自体の経験が無い奴はまずココを読め]
Perl プログラミング講座: URLリンク(www.site-cooler.com)

[本]
リャマ: URLリンク(www.oreilly.co.jp)
駱駝: URLリンク(www.oreilly.co.jp)
Effective Perl: URLリンク(www.amazon.co.jp)
クックブック: URLリンク(www.oreilly.co.jp)
Perl ベストプラクティス: URLリンク(www.oreilly.co.jp)
Perl Hacks: URLリンク(www.oreilly.co.jp)

[オンラインマニュアル]
最新のドキュメント: URLリンク(search.cpan.org)
perldoc.jp: URLリンク(perldoc.jp)
perldoc.perl.org: URLリンク(perldoc.perl.org)

3:デフォルトの名無しさん
12/11/25 10:12:45.15
[モジュール]
CPAN.com: URLリンク(search.cpan.org)
河馬屋二千年堂: URLリンク(homepage3.nifty.com)

[テクニック]
Perl メモ: URLリンク(www.din.or.jp)
Perl のページ: URLリンク(homepage1.nifty.com)
Perl の小技: URLリンク(homepage3.nifty.com)

[Perl 5.8 Unicodeメモ]
URLリンク(www.rwds.net)
URLリンク(www.namazu.org)
URLリンク(www.lr.pi.titech.ac.jp)

4:デフォルトの名無しさん
12/11/25 10:14:09.82
[プログラミング自体の経験が無い奴はまずココを読め]
Perl プログラミング講座: URLリンク(nyx.pu1.net)

[本]
リャマ: URLリンク(www.oreilly.co.jp)
駱駝: URLリンク(www.oreilly.co.jp)
Effective Perl: URLリンク(www.c-r.com)
クックブック: URLリンク(gihyo.jp)
Perl ベストプラクティス: URLリンク(www.oreilly.co.jp)
Perl Hacks: URLリンク(www.oreilly.co.jp)

[オンラインマニュアル]
最新のドキュメント: URLリンク(blog.livedoor.jp)
perldoc.jp: URLリンク(bg.pi-ppi.com)
perldoc.perl.org: URLリンク(manual.xwd.jp)

5:デフォルトの名無しさん
12/11/25 10:34:21.53
# [Perl 日本語処理の基礎の基礎]
# このレスは、Windows の ActivePerl で日本語処理を行う場合のテンプレートです。
# このレスの内容をそのまま、UTF8 形式のソースファイルに保存して下さい。
# 入出力ともシフト JIS 形式のファイルまたは DOS 窓を想定しています。
# まず、以下の行を先頭に入れて下さい。
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)"; # ※1
use Encode;
# 次に、あなたが実行したい処理の内容を入れて下さい。
$file = 'C:/なんたら/かんたら.txt';
open my $fh, '<', encode("cp932", $file) or die $! ; # ※2
print <$fh>;
# 以上の内容は、日本語処理が解らない人でも、とりあえず日本語処理ができてしまう
# おまじないです。条件が異なる場合の対処方法は、ご自分で勉強して下さい。
# 【注】※1. の行を入れると、DOS 窓への日本語出力は簡便になりますが、
# ソースファイル名に非 ANSI 文字が含まれる場合に die 文の出力が失敗します。
# ※2. OS に渡す文字列(ファイル名,dos コマンドのオプションなど)は、
# この例のように cp932 でエンコードする必要があります。

6:デフォルトの名無しさん
12/11/25 11:02:51.39
>>1 修正
www.perl.org/get.html
Download Latest Stable Source (5.16.2)

7:デフォルトの名無しさん
12/11/25 11:26:27.03
>>5
このまどろっこしいのを1行で簡単に書けるといいね。
ついでに use strict; use warnings; もできるといいね。

8:デフォルトの名無しさん
12/11/25 11:30:44.54
扱うデータがすべてcp932なのにスクリプトをutf8で書こうとしてるせいだ

9:デフォルトの名無しさん
12/11/25 11:54:43.42
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

荒れまくってるうえにまともな回答がこないのでここでの質問は意味がありません。
今までご利用ありがとうございました。
質問のある方は以下のスレでお願いします。

スレ立てるまでもない質問はここで 122匹目
スレリンク(tech板)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

10:デフォルトの名無しさん
12/11/25 12:55:16.17
>>7
今は use 5.12.0; って書けば
use strictの効果があるよ。

URLリンク(blog.perlassociation.org)

11:デフォルトの名無しさん
12/11/25 14:05:45.50
>>10
だから何?
そういうことはTwitterでやろうね。

12:デフォルトの名無しさん
12/11/25 14:58:49.04
BrainfuckでPerl組もうぜ~

13:デフォルトの名無しさん
12/11/25 15:28:26.81
>>11
断りますw
2ちゃんねるでもやりますよ。

俺のレスを見たくないのでしたら
どうぞこのスレを見ないでください。

俺はここから消えるつもりはないので、
あなたに残された手はそれだけです。

14:デフォルトの名無しさん
12/11/25 15:39:33.85
>>11
>>11

15:デフォルトの名無しさん
12/11/25 16:40:05.09
なるほど、ずっと荒らしてる基地害が>>13だったのか
まぁそんなに荒らしたいならこれからもここに書き込むといいよ

16:デフォルトの名無しさん
12/11/25 17:48:40.67
荒らしてるのは>>13一人じゃないと思う。

17:デフォルトの名無しさん
12/11/25 17:50:58.35
use encoding 'cp932'; # と書いてスクリプトもCP932で書いてみるテスト

18:デフォルトの名無しさん
12/11/26 13:42:27.47
>13は荒らしじゃなくね?

単に頭がおかしいだけっぽい

19:デフォルトの名無しさん
12/11/27 12:27:42.57
>>17
いける?

20:デフォルトの名無しさん
12/11/27 21:51:04.72
何とかなるんじゃないか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch