12/10/24 12:42:24.81
一ヶ月でポインタも怪しいって、教える方がよっぽど馬鹿じゃなきゃ見込みないから諦めるべきだな。
155:デフォルトの名無しさん
12/10/24 13:33:14.20
さらばポインタ厨
156:デフォルトの名無しさん
12/10/24 13:53:19.74
Cの経験1か月でポインタはスパルタ受けたという意味だろう。
ポインタ理解するのに1か月もかかる池沼が世の中に存在するはずがない。
157:デフォルトの名無しさん
12/10/24 13:59:31.55
長くとも30分で理解出来ないとこの業界にいるのはキツイね
158:デフォルトの名無しさん
12/10/24 14:22:38.85
キツイね
159:デフォルトの名無しさん
12/10/24 14:39:05.20
30分では無理だ
160:デフォルトの名無しさん
12/10/24 14:43:26.08
何年経験してても、ポインタ関連のデバッグは、たいへん
161:デフォルトの名無しさん
12/10/24 14:44:49.79
恐れず侮らず
162:デフォルトの名無しさん
12/10/24 16:29:26.60
ふぅ
163:デフォルトの名無しさん
12/10/24 17:30:53.05
デバッグは大変、ならわかるが
164:デフォルトの名無しさん
12/10/24 18:20:37.14
みなさま教えてください
double型の数値の小数点以下の桁数を求めるにはどうしたらよいでしょう
165:デフォルトの名無しさん
12/10/24 18:24:03.50
>>164
無理
166:デフォルトの名無しさん
12/10/24 19:09:26.78
>>162
2進数でよければ仮数部を指数部でシフトして
もっとも右にある1を探す感じで出来る
167:デフォルトの名無しさん
12/10/24 19:38:47.43
>>166
10進数もそれと同じ桁数になるんじゃね?
0.1(2) → 0.5(10)
0.01(2) → 0.25(10)
0.001(2) → 0.125(10)
0.0001(2) → 0.0625(10)
168:デフォルトの名無しさん
12/10/24 20:05:07.98
>>167
そもそも精度の関係で例えば0.7のときに巧くいかない。
169:デフォルトの名無しさん
12/10/24 20:17:07.67
え、doubleから(おそらく10進数での)小数点下桁数を求めよってお題でしょ
0.7とかdoubleで表現できない数値を扱う必要あんの?
170:デフォルトの名無しさん
12/10/24 20:23:12.32
0.7の近似値の桁数になるだけ。問題なく求められる。
171:150
12/10/24 20:34:59.41
P2P式の複数人用のチャットアプリなんだが、P2Pの概念がよくわからん
OSはUNIX
TCP通信マルチスレッドでC/S型の複数人チャットのソースは組めた
ここからP2P型に改造する予定だが、サーバのソースにクライアント部分の接続~送信を加えたらP2P?
同じプログラムで通信するのがP2Pって思ってるんだけど、違う?
172:150
12/10/24 20:39:59.41
同じプログラムじゃねえ、ダイレクトに相手IPアドレスでアクセスしてるし、これでP2Pなのかなって
173:デフォルトの名無しさん
12/10/24 20:55:07.32
>>171
> サーバのソースにクライアント部分の接続~送信を加え
ここ意味わからん
ただ、
> 同じプログラムで通信するのがP2Pって思ってる
そんな定義はない。
(多数の)ピア同士が何か特定のホスト(サーバ)を
経由せずに通信できればP2Pだろ。
問題は、相手をIPアドレスやホスト名で指定せずに
済ませる方法がないと実用にならないし、
NAT越えも必要になる。
174:150
12/10/24 21:00:50.90
>>173
>同じプログラム~
ここは忘れてください、とち狂ってました
>サーバの~
親スレでconnect~send
子スレでソケットをbind→listen→acceptの無限ループ
孫スレでrecv→printfで接続元が切断するまでループ
これで説明になってるんだろうか