12/10/17 03:48:48.22
>>54
(誰かに)都合のいい真実ならな。
56:デフォルトの名無しさん
12/10/17 07:56:57.47
真実は俺の嫁
57:デフォルトの名無しさん
12/10/17 10:37:06.13
真実かわいいよ真実
URLリンク(blog.excite.co.jp)
58:デフォルトの名無しさん
12/10/17 17:43:03.23
アカデミックのパッケージ版は?
DreamSparkは商用不可じゃね?
商用不可とかタダでもいらねーMS使えねー
59:デフォルトの名無しさん
12/10/17 17:46:27.79
std::vector<int> v ;
for each( int value in v )
{
}
ビルド出来るけどインテリセンスおかしくない?
60:デフォルトの名無しさん
12/10/17 17:53:21.20
(OPアカデミック)Visual Studio Professional 2012 ライセンス : C5E-00993
これ買ってライセンスキーをダウンロードした体験版に撃ちこめばアクチできるのか?
61:デフォルトの名無しさん
12/10/17 18:31:31.85
VLSC経由でVSのライセンスキーを取得するんだろうし
そんなこと訊くようじゃお前は対象じゃなくて買えないと思うよ
62:デフォルトの名無しさん
12/10/17 19:28:00.96
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題で、
各府省がこれまで一般会計として扱ってきた事業に関し、復興予算に付け替えて
継続を図っていたことが分かった。一般会計の予算査定が厳しくなる中、省益優先と
ばかりに、関連性のない復興予算獲得に飛びつき、野放図に認められていたのが実情だ。
(中根政人、岩崎健太朗)
典型的な事業は、外務省の青少年国際交流事業だ。
震災発生前の二〇〇七年度からの五年間、「二十一世紀東アジア青少年大交流計画」の
名称で、中国や韓国などの若者を招いた。毎年度平均で約七十億円の事業予算が一般
会計から支出され、一一年度に終了予定だった。
ところが、復興のための一一年度三次補正予算に「アジア大洋州地域及び北米地域との
青少年交流」(七十二億円)と名称を変えて盛り込まれた。震災の実態を米国や中国、韓国など
約一万人の若者に伝えるのを目的としているが、実際は被災地での滞在は十日前後のうち
実質三日。主に東京や名古屋、京都など被災地と関係のない大都市や観光地を回る内容だった。
外務省は「震災全体の正しい姿を伝えるための事業。復興予算からの支出は適正だ」と話している。
このほか、文部科学省は一二年度予算の復興特別会計に所管する独立行政法人・日本原子力
研究開発機構の核融合エネルギー研究費として四十二億円を計上した。この事業は被災地の
復興に直接関係なく、〇七年度から一一年度までは一般会計として扱われてきた。
内閣府は復興のための一一年度三次補正予算に、自殺防止対策として「地域自殺対策緊急強化
基金」に三十七億円を盛り込んだ。事業費は被災地だけでなく、全国の相談業務に充てられる。
〇九年度に三年間分として、一般会計に計百億円が計上されていた。
63:デフォルトの名無しさん
12/10/17 19:29:31.60
ネトウヨきもっ、まで読んだ。
64:デフォルトの名無しさん
12/10/17 19:52:04.40
んだ。
65:デフォルトの名無しさん
12/10/17 20:35:07.89
>>63
消えろチョン
66:デフォルトの名無しさん
12/10/17 20:47:16.01
スレ違いのアフォはしゃべれたんだなww
67:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:09:08.55
Proとか高すぎて買えないし
Expressは貧弱すぎる
68:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:05:06.28
ATLやMFCもビルドできるし、API直叩きでリソーススクリプトをテキストで書けばどうにでもなるからExpressで困らない。
69:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:25:08.94
バカチョンがいちいち反応するのが悪いんだよ
70:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:30:32.39
趣味の範囲ならExpressで十分すぎるだろ
それで飯食ってて高いだの言ってるんだったら死んだほうがいいよ
71:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:45:24.89
俺は仕事で2008EEを使ってる。XPモードで。
72:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:48:58.70
仕事でソースコントロールが使えないIDEはちょっと…
73:デフォルトの名無しさん
12/10/18 01:09:01.56
と、チェックインしてもリーダーにロールバックされる味噌かすプログラマーが申しております。
74:デフォルトの名無しさん
12/10/18 02:05:24.35
> ATLやMFCもビルドできるし、API直叩きでリソーススクリプトをテキストで書けばどうにでもなるからExpressで困らない。
今はWDK7.1がダウンロードできるからな
それがダウンロードできなくなったら終わり
WindowsSDK8からWDKが結合されたがATL入ってない
75:デフォルトの名無しさん
12/10/18 05:34:07.90
テレビ番組「つまらなくなった」が71.2% 「昔は良かった」の声
投稿日: 2012年10月17日 15:00
この秋の新番組を、読者の皆さんはご覧になっているだろうか?
10月10日にスタートした『相棒 Season11』の初回2時間スペシャルの平均視聴率は19.9%
(ビデオリサーチ調べ・関東地区)となり、『相棒』シリーズの初回としては過去最高のスタートを見せた。
この他にもNHKの朝ドラ「純と愛」も初回視聴率19.9%(ビデオリサーチ調べ 関東地区)と、
前回の「梅ちゃん先生」を初回視聴率で上回る好発進を見せている。
視聴率においては好調なものも複数あれど、「最近、テレビがつまらない」と嘆く声は
メディアやネットの意見でしばしば目にすることが多い。本当に「昔よりテレビはつまらなくなった」のだろうか?
双方向のデータ通信での視聴者参加型番組や、最新技術を駆使した映像など、
テレビで表現できることはますます広がってきているはずなのだが…。
「昔にくらべて、テレビ番組は全般的にどうなったと感じますか?」という調査では、結果は以下のようになっている。
・面白くなった:6.7%
・変わらない:15.8%
・つまらなくなった:71.2%
・わからない:6.3%
(リサーチパネル調べ、17万4805人が対象)
このように、実に7割以上の人が「テレビ番組がつまらなくなった」と回答。
年齢別では、10代が55.0%と最も低く、20代66.8%、30代69.7%とその数字は上昇。
40代以上の年代はすべて7割を越えた。
URLリンク(shunkan-news.com)