C#, C♯, C#相談室 Part76at TECH
C#, C♯, C#相談室 Part76 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
12/10/11 04:21:56.88
ふらっとVisual C#,C♯,C#(初心者用) Part98
スレリンク(tech板)

WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part13
スレリンク(tech板)

【VB.NET】LINQ友の会【C#, C♯, C#】
スレリンク(tech板)

C#,C#の宿題片付けます。
スレリンク(tech板)

ASP.NET + Atlas or Ajax について
スレリンク(tech板)

Microsoft Silverlight その9
スレリンク(tech板)

Visual Studio 2010 Part19
スレリンク(tech板)

Visual Studio 2012 Part3
スレリンク(tech板)

C# C# C♯でゲームを作ろう Part1
スレリンク(tech板)

3:デフォルトの名無しさん
12/10/11 04:22:48.53
参考リンク

MSDNライブラリ
URLリンク(msdn.microsoft.com)

@IT Insider.NET
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Insider.NET 会議室 ディレクトリ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
MSDN フォーラム
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)

pinvoke.net: the interop wiki!
URLリンク(pinvoke.net)
宇宙仮面の C# プログラミング / C# Programming
URLリンク(uchukamen.com)
WisdomSoft C#入門
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)
WisdomSoft Microsoft .NET入門
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)
どっとねっとふぁん
URLリンク(dotnetfan.org)
緑のバイク 初めてのC# ~ 覚え書き ~
URLリンク(homepage3.nifty.com)
どぼん!の .NET Tips
URLリンク(dobon.net)

4:デフォルトの名無しさん
12/10/11 04:23:20.35
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。

初歩的な質問はPC初心者板で・・・
URLリンク(pc11.2ch.net)
参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
URLリンク(windowsvista.ms)
Windows VistaFAQ
URLリンク(vistafaq.stdo.net)
~インストールから設定・活用まで~ すべてが分かるWindows Vista大百科
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

コードの量が多い場合は下記サイトを使うなどしたほうがいいかも。
コードを貼り付けてRun codeのチェックを外し、submitボタンを押すと専用のアドレスが発行されます。

URLリンク(ideone.com)
URLリンク(pastebin.com)

直接貼る場合はhtmlエンコードした方がインデントも残って見やすいです。

URLリンク(kawama.jp)

5:デフォルトの名無しさん
12/10/11 04:38:42.81
Windows8が入手できるようになって一般販売も迫ってるのにVista関連のテンプレって必要?
7と8に差し替えるならこの辺が候補だろうか。

Windows 7 Wiki
URLリンク(www15.atwiki.jp)
Windows 8 Wiki
URLリンク(www18.atwiki.jp)
Windows8 移行まとめwiki
URLリンク(windows8.wiki.fc2.com)

6:デフォルトの名無しさん
12/10/11 04:49:37.73
Win8?
XPで十分なんだが

7:デフォルトの名無しさん
12/10/11 06:29:37.63
Windows8に一切触れないのもアリだろw
なかったことにw

8:デフォルトの名無しさん
12/10/11 08:54:25.97
>>6
XPではVS2012もSQL Server2012も使えないだろう
最新技術を知らない、使えないでは3流のプログラマー、SE

>>1


9:デフォルトの名無しさん
12/10/11 10:41:41.73
念の為にはっておくか。

前スレにて >>840 で猫を虐待した奴が
警察に通報されて、やばいと思って途中から埋立を開始した様子をご覧あれ。

URLリンク(www.peeep.us)

10:デフォルトの名無しさん
12/10/11 12:48:24.06
IPも判明したんだっけ?

11:デフォルトの名無しさん
12/10/11 12:51:07.30
判明してる
ただ運営側は削除人からのアク禁依頼のみ受け付ける姿勢のようだ
プロバイダには迷惑しているというメールを送っているが対応してほしいね

12:デフォルトの名無しさん
12/10/11 13:45:06.12
>>9-11 君の自演も荒らしに近い。
ここはC#スレ。まじやめて

13:デフォルトの名無しさん
12/10/11 14:01:54.76
LINQを使ったデータ取得や更新を行う際に、裏で実際に
実行されるSQLを確認する方法ってありますか?

14:デフォルトの名無しさん
12/10/11 14:48:03.87
>>11
プロバイダから返事来た。
内容はこんな感じで概ね予想通りだけど
門前払いせずに、問題の個所をちゃんと確認して貰えた。

利用者からの問い合わせでは対応できない
掲示板は確認した(問題のレスおよびその後のやり取りまで読んだ)
管理者・警察から問い合わせがあれば折には然るべき対応をする

>>13
DataContext.LogにConsole.Out入れたらコンソールに、StreamWriter入れたらファイルとかに出力できる。

15:デフォルトの名無しさん
12/10/11 16:14:29.18
>>14
ありがとう。
DataContext.LogはLINQ to SQL向けのようでEntity Frameworkでは
使えませんでした。質問でちゃんとEFのLINQと書くべきでした。

とはいえ、DataContext.Logで検索したら参考になるのが見つかった。
Entity Frameworkでは簡単にSQLを確認する方法はない、
SQL Server Profilerとかでサーバー側でSQLを確認しろ、とか出てました。

SQL Server 2012 Express with Advanced Servicesでは
SQL Server Profilerは入ってなかった。
これはどうやら機能制限らしい。

16:14
12/10/11 16:28:48.94
>>15
Entity Frameworkならここを参考にするといいよ
URLリンク(msdn.microsoft.com)

17:デフォルトの名無しさん
12/10/11 23:31:35.10
TextBoxのBackColor ですが
Window を設定した場合と White って色って違うんですか?
(同じにしか見えないのですが)

18:デフォルトの名無しさん
12/10/11 23:34:01.79
>>17
windowはシステムの設定の色じゃなかったっけ?
なのでたまたま同じ白だけどシステムの設定を変えるとそれと連動して
色が変わるはず

19:デフォルトの名無しさん
12/10/11 23:34:20.30
Windowsのテーマ依存だな
気にしてはいけない

20:デフォルトの名無しさん
12/10/11 23:35:45.95
情報あった
URLリンク(dobon.net)

windowsXPからいろいろウインドウがごちゃごちゃしてるけど
それ以前のwindowsで使ってるモードでGUIを使ってる場合の
色基準みたいね

21:デフォルトの名無しさん
12/10/11 23:41:07.58
>>18
ちょっと試してみたけど
微妙に差異があるっぽいです。

うーん。紛らわしい。

22:デフォルトの名無しさん
12/10/11 23:44:21.05
MDIの背景色かな?

23:デフォルトの名無しさん
12/10/11 23:47:14.84
>>21
RGBの数字が取れるはずなので数値で見てみるといいよ
whiteは0xFFFFFFだろうし

24:デフォルトの名無しさん
12/10/12 00:15:02.19
>>21
>>18-19の言ってる意味が分かってる?

25:デフォルトの名無しさん
12/10/12 00:19:10.79
>>21
カスタムカラーじゃなくて、システムカラー使えって言ってるんだよバカ

26:デフォルトの名無しさん
12/10/12 18:09:58.45
C#でメール送信クライアントを作成したんですけど
受信メールの詳細を見ると、自分のPCのフルコンピュータ名が
Received: の部分に入ってしまっており個人情報の流出の危険性があります。

■C#で使ってるコード
//MailMessageの作成
System.Net.Mail.MailMessage msg = new System.Net.Mail.MailMessage(mail_from, mail_to,title,message);
System.Net.Mail.SmtpClient sc = new System.Net.Mail.SmtpClient();

■メール詳細
Return-Path: <****>
Received: from *** 俺のコンピュータ名 *** (***)
(authenticated bits=0)

*** 俺のコンピュータ名 *** 
この部分の文字列を送信時にプログラムより書換えできればと思うのでうsが
何か実現出来る方法とかってありますか?

※送信時に使用したメールサーバが漏れるのは仕方が無いと思ってます。

27:デフォルトの名無しさん
12/10/12 18:18:35.82
デリゲートを使ってメンバへのアクセスを実現したいのですが,
struct Hoge{
int A;
};
delegate int Foo(Hoge A);
とあって,
Hoge trg = new Hoge();
Foo foo = (Hoge o) => o.A;
int res = foo(trg); // 取得は可能
foo(trg) = 100; // 参照が返せないから代入は不可
となります.取得用と別に設定用のも作って
delegate void Bar(ref Test trg, int val);
Bar bar = (ref Test trg, int val) => trg.A = val;
bar(ref tmp1, 100);
とすれば出来るんですが,統一する方法はないでしょうか.


28:デフォルトの名無しさん
12/10/12 19:00:32.58
>>27 (unsafeコンテキストで)
delegate int* Foo(ref Hoge hoge);
var hoge = new Hoge();
Foo a = (ref Hoge h) => { fixed (int* p = &h.A) { return p; } };
*a(ref hoge) = 1234;
Console.WriteLine(*a(ref hoge));

29:デフォルトの名無しさん
12/10/12 19:04:49.41
>>26
ローカルもしくはLAN内のSMTPサーバーに送ってない?

30:デフォルトの名無しさん
12/10/12 19:16:14.50
>>27
解決になってないかもしれないけど
取得用と設定用をまとめる的な
URLリンク(ideone.com)

31:援助求む
12/10/12 19:35:47.27
最近、安倍総裁や皇族にネットから脅迫文が送られてきていますが、
どうか、脅迫文を送り主のIPなどを特定できないでしょうか?

@nifty ニュース
URLリンク(news.nifty.com)

32:デフォルトの名無しさん
12/10/12 19:47:05.63
問題の規模が分かるのも知ってる人間の特権だよなあ

33:デフォルトの名無しさん
12/10/12 20:51:01.19
環、加群、イデアル、体、ベクトル空間といった概念を生み出した。
また、彼はガウス、ディリクレ、リーマンの著作の編集者としても活躍した。
実数の概念を明確化するという哲学的な作業の中で、切断という概念を導入した事が特筆される。


34:デフォルトの名無しさん
12/10/12 22:45:18.76
デデキント、か?

35:デフォルトの名無しさん
12/10/13 01:26:55.89
>>29
Receivedの意味もわからない馬鹿に構うな。

36:デフォルトの名無しさん
12/10/13 01:27:36.84
URLリンク(toro.open2ch.net)
みんなこっち行こうず
IDあるほうがまだマシ

37:デフォルトの名無しさん
12/10/13 01:31:42.13
ア・フィーノ養分

38:デフォルトの名無しさん
12/10/13 01:45:56.81
文字列検索するメソッド名

①Find
②Search
③Retrieve

③があまり見慣れない英語なのでかっこいいんだけど、どれがいい?

39:デフォルトの名無しさん
12/10/13 02:01:16.69
String.IndexOf
URLリンク(msdn.microsoft.com)

40:デフォルトの名無しさん
12/10/13 02:05:10.55
原宿ファッションのスレ眺めたらカッコヨサの概念が崩壊したのでお答えできない

41:デフォルトの名無しさん
12/10/13 06:01:12.95
>>38
ゴールデンレトリーバーも知らん?
3は取得する意味

42:デフォルトの名無しさん
12/10/13 10:24:20.07
個人的な乾燥だが、>27のfoo(trg) = 100;みたいに書けるデリゲートってデリゲートにする意味なくね?
デリゲートは、処理xを処理y渡しとけば(渡し先yが渡し元と非同期であっても)yがデリゲートをいつ呼び出そうが
大丈夫なように作るのが本筋だと思う(デリゲートは、コールバックやクロージャを実現する手段とみなすべきもの)
例えば、Hoge.Aが仮に非atomicな型(decimalとか)だと、
foo()に束縛されたHogeオブジェクトのフィールドAの排他について
foo(trg) = 100M;と書く先々でいちいち考慮せねばならなくなる
bar(ref tmp1, 100M); のような書き方の方が、排他について使う側が気にしなくて良くできるという意味ではマトモな希ガス
(bar()の中で排他とかできる故)

43:デフォルトの名無しさん
12/10/13 10:41:56.03
無い物の話をしてもしょうがない

44:デフォルトの名無しさん
12/10/13 10:48:13.69
htmlから各要素を抜き出したい
①正規表現
②htmlをxmlに変換してXDocumentで取得
③WebBrowserを使ってHtmlDocumentで取得
どれが主流なんでしょうか?
他に便利な方法はありますか?

45:デフォルトの名無しさん
12/10/13 10:51:36.02
好みでどうぞ

46:デフォルトの名無しさん
12/10/13 11:03:34.85
>>44
HTMLはタグの対応が多少おかしくてもブラウザが適当に解釈してくれる
このことに柔軟に対応できて速度が出るものを選択すべき

47:デフォルトの名無しさん
12/10/13 12:08:12.41
で、それはどれなんだって話

48:デフォルトの名無しさん
12/10/13 12:12:14.76
好みでどうぞ

49:46
12/10/13 12:47:27.96
トレードオフ

50:デフォルトの名無しさん
12/10/13 13:02:13.67
>>44ですが
他に簡単な方法はないということですよね?
②も③もLinqによる抜き出しが恐ろしく難しすぎて無理だった
(10時間ぶっつづけでやっているけど、目的の要素まで辿りつけない)
①にしておきます(でも、htmlが破損していた場合は無理とか何とか・・・)

51:46
12/10/13 13:08:16.29
自分で作ったHTMLとか、特定のサイトのHTMLなら、それに特化すればいいから一概に言えない
好みでどうぞ

52:デフォルトの名無しさん
12/10/13 13:19:47.92
3階層以上深く探すんならXPathSelectElementの方が楽だわ

53:デフォルトの名無しさん
12/10/13 13:22:26.80
有名なWebサービスなら大抵はもっとプログラムから扱いやすい形のAPIが用意されてるから
HTMLを解析するという発想自体が間違っている場合も多いけどな

54:デフォルトの名無しさん
12/10/13 13:56:47.81
>>53
結構大きいサイトです
APIとはなんでしょうか?

55:デフォルトの名無しさん
12/10/13 13:59:29.57
>>54
URLに「こういうデータちょうだい」と書き込んでリクエストすると
XMLやJSONで生のデータが返ってくる

56:デフォルトの名無しさん
12/10/13 14:05:33.59
必ずしも扱いやすい利用条件とは限らないが
そういうところはそもそもスクレイピングによるコンテンツの利用に対し…C#関係ないから止めとこう

57:デフォルトの名無しさん
12/10/13 14:43:40.87
変な利用の仕方をしていたらアク禁になるということですか?
それは大変困るのでやめておきます

58:デフォルトの名無しさん
12/10/13 14:50:24.98
普通のwebスクレイピングだってやりようによっちゃ刑事事件になったりするけどな

59:デフォルトの名無しさん
12/10/13 15:14:23.38
静的コンストラクタのパフォーマンスへの影響がでかくて笑ったは
でも静的フィールドの初期化をフラグで判別するやりかたはもっと遅くて泣いた
スレッドセーフとかいろいろ便利なんだけど

60:デフォルトの名無しさん
12/10/13 18:39:22.13
>>55
それAPIじゃない。ただのWebサービス。

61:デフォルトの名無しさん
12/10/13 18:45:27.49
調べたらAPI利用するには登録が必要と書かれてた
とりあえず、解析してファイルダウンロードできるようになった
楽しいなこれ
派手なことしなければ、そこらのダウンローダー使っているのと変わらないからいけますよね?

62:デフォルトの名無しさん
12/10/13 18:47:27.00
C#関係なさそうなので大手のwebサイト関連のスレいけ

63:デフォルトの名無しさん
12/10/13 19:23:27.18
静的コンストラクタのパフォーマンスへの影響がでかくて笑ったは!

64:デフォルトの名無しさん
12/10/13 22:51:23.57
>>60
今時REST APIを知らないとかやばくね

65:デフォルトの名無しさん
12/10/13 22:54:50.84
>>59
インラインで初期化しろ
複雑な場合はシングルトンを使えば同じくインラインでいける

66:デフォルトの名無しさん
12/10/14 04:55:00.29
>>64
Web APIとApplication Programming
Interfaceを一緒にしちゃいけない

67:デフォルトの名無しさん
12/10/14 04:58:46.94
認識のすれ違いとかくだらねーからどっかいけよ馬鹿

68:デフォルトの名無しさん
12/10/14 05:23:59.24
>>67
発狂するなよ。
もともと>>53は大手のwebサービスは
通信インターフェースを公開するだけじゃなく
クライアントモジュールをJavascriptとか
APIの形で提供してるって話だろ。
それを>>55が理解できなかっただけ

69:デフォルトの名無しさん
12/10/14 08:43:01.39
>>68
>>55>>53-54を受けての発言、それを考慮しないでつっこむ>>60が問題あるんじゃね

でもって、WebAPIはAPIじゃないとか思ってる>>66も問題があるんじゃね

クライアントモジュールやJavascript(のソース)をAPIだと思ってるなら、一番問題なのは>>68だが

70:デフォルトの名無しさん
12/10/14 08:53:20.74
元々スクレイピングが始まりの話しだから>>53がSOAPやRESTの事を言ってるとしても文脈的に何もおかしくない
逆に>>53の書き込みでプログラミング言語のライブラリとして提供されてるApiのみを言ってると言うのは無理がある

スクレイピングに比べたら、RESTのインターフェイスも十分にプログラムから扱い安いAPIだろ


71:デフォルトの名無しさん
12/10/14 10:11:18.41
Webサービスを利用するためにはインターフェイスが必要であって、
それがGUI(つまりHTML)であったりAPI(RESTなど)であったりするわけで
たとえばWebサービスをWindowsの機能に置き換えたりしても同じことなわけだが
クライアントモジュールだってそれ自体はAPIじゃなくて
そのモジュールをアプリから使うための外面がそのモジュールのAPIなんだよ

72:デフォルトの名無しさん
12/10/14 11:39:27.74
67じゃないがそろそろ余所行けよ
頭大丈夫かお前ら

73:デフォルトの名無しさん
12/10/14 11:41:11.77
>>62で警告したのにまだやってるのか

ほんと雑談でスレが伸びるな

74:デフォルトの名無しさん
12/10/14 12:51:27.97
プログラムからOS等の機能を利用できるようにしたのがAPI
プログラムからWebサービスの機能を利用できるようにしたのがWebAPI
どっちも同じです

75:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:00:35.21
Web APIは「HTTPからWebサービス」じゃねえの

76:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:03:42.24
学者もどきみたいなのがいるなw

特定のコアが外部にシステムを提供してるのはAPIとみなせるだろ
PC=x86/AMD64でwindowsが動くパソコン
みたいな固定観念を押し付けるんじゃねえ
スレチだし

77:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:04:47.09
>>74-75
頭大丈夫?主張しないといけないやまいに冒されてる?

78:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:07:41.49
>>75
おk
Web APIとゆーのは、狭義には非HTTPベースのWebサービスの対立概念ということで正解


79:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:09:44.30
駄目だコリア

80:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:10:34.38
webAPIを考える上ではhttpは単なる土管だよ

システムやサービスが高度化すると既存のシステムの上に
抽象的な概念が覆いかぶさる

その辺の考えの切り替えができない人はオールドタイプ

81:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:12:00.38
>>76
この世の通信インターフェースすべてが
APIだったとは、知りませんでした。
ApplicationとProgramの意味を辞書でひくことをオススメします。

82:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:12:08.21
スレ違いの概念が認識できないキチガイタイプはどう扱うべきですか

83:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:13:10.37
>>80
セキュア─な運用のファイア─ウォ─ルに土管を通すのはメドイ


84:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:13:22.34
>>81
httpやwebサーバーなどを土管などにしたクラウドの
概念についてこれないのならついてこれないなりに
黙ってたほうがいいですよw

85:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:13:38.33
キチガイ(の群れ)には触らない。
これ鉄則。

86:デフォルトの名無しさん
12/10/14 17:29:40.57
>>29
SMTPサーバ自体は、さくらインターネットのレンタルサーバを指定しています。

87:デフォルトの名無しさん
12/10/14 17:31:29.71
一定時間毎に処理結果をラベルに表示させる場合
次の様に Thread.Sleepを使うよりも Tiemr イベントを使う方が定石(一般)なのでしょうか?

for ( int i = 0 ; i < 100 ; i++)
{
label_hoge.Text = i.ToString() ;
Thread.Sleep(1000);
}


88:デフォルトの名無しさん
12/10/14 17:33:29.13
Thread.Sleepでやってみて、それで更新されてるならそれでいいよ

89:デフォルトの名無しさん
12/10/14 17:45:15.74
>>88
更新される場合と、されない場合があります。
(応答無し)が表示される、場合があります。

1マシンで複数のアプリを動かしております。

90:デフォルトの名無しさん
12/10/14 18:05:14.26
じゃあThread.Sleepは定石どころかやり方が間違ってるんだよ
悟ろうよ

91:デフォルトの名無しさん
12/10/14 18:28:09.81
>>87

>ほかのスレッドでは恐ろしくて書き込めないような低レベル、もしくは質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
>ググろうにもキーワードが分からない場合など、勇気をもって書き込んでください。

スレリンク(tech板)

あんたにはこっちのほうがお似合いだよ

92:デフォルトの名無しさん
12/10/14 19:00:44.87
>>87
GUI自体がループされて描画されているんだから
自作のループを作る必要はないと思うんだ
ということでTimerでいいと思う

93:デフォルトの名無しさん
12/10/14 19:44:16.03
>>91
死ね。氏ねじゃないので勘違いしないでね。

>>92
サンキュー。
Timer使ってやります。

94:デフォルトの名無しさん
12/10/14 20:17:23.78
またこいよ

95:デフォルトの名無しさん
12/10/14 20:20:12.84
ああ、APIの定義がどうとかいうアホの言い争いよりは万倍いい

96:デフォルトの名無しさん
12/10/14 20:29:32.63


2:50 やっぱ神芸人だわ。
URLリンク(www.youtube.com)

97:デフォルトの名無しさん
12/10/14 20:47:53.88
荒れてんな



98:デフォルトの名無しさん
12/10/14 21:27:55.65
>>93
過疎ってるから構ってもらえてるけど少しは自分の低能さを恥なさい

99:デフォルトの名無しさん
12/10/14 21:40:02.15
Bccで送ったメールは
Toで送った人のメールの詳細を見ても
ばれないよね?

一応確認してみたけど
Bccのアドレスはどこにも入ってなかった。

勿論メールサーバ側のログを見れば分かると思うけど。

100:デフォルトの名無しさん
12/10/14 21:40:20.34
お前殺されたいのか?

101:デフォルトの名無しさん
12/10/14 21:41:38.39
>>100
これは通報しておかないとな

102:デフォルトの名無しさん
12/10/14 21:51:50.78
99が殺されて100が逮捕がモアベターな展開

103:デフォルトの名無しさん
12/10/14 22:22:31.83
>>100
また、前スレに続いて今度は殺害予告か?

また、通報せにゃならんかな。

104:デフォルトの名無しさん
12/10/15 06:56:44.98
コードなんてそのうち覚えるけどUIのセンスは致命的だな
ああああああああああああああああああああイライラするうううううううううううううううう

105:デフォルトの名無しさん
12/10/15 15:07:25.93
>>98
送り仮名さえ間違う自分を恥じなさい

106:デフォルトの名無しさん
12/10/15 15:44:14.59
ノノノハo∈
从‘ 。‘) < C#のスレッドに粘着してる人たち肝いんですけおどぉおお


107:デフォルトの名無しさん
12/10/15 15:47:51.96
>>100
これはアウトだな。
マジ通報したから、警察が家に行くと思うよ。

108:デフォルトの名無しさん
12/10/15 15:57:20.52
List<string> ret = new List<string>();


ArrayListだと

どっちを使った方がええの?

個人的にArrayList の方が直観的にわかり易くていいいんですけど。

109:デフォルトの名無しさん
12/10/15 15:57:58.34
>>107
前スレッドで猫を虐待した奴の自宅に
警察が押しかけたらしいからな。

110:デフォルトの名無しさん
12/10/15 15:59:41.96
>>108
ArrayListは化石で互換のために残してあるだけとか
List<T>を使ってください

111:デフォルトの名無しさん
12/10/15 16:22:48.77
>>109
今回は人間の殺害予告だから
前よりも迅速に対応してもらえると思う。
今頃>>100はガクブルだろうなw

112:デフォルトの名無しさん
12/10/15 16:25:52.16


View > Output で Output ウィンドウを表示した状態で
Debug.WriteLine("あいうえおおぉおお");

とコードを記述しても、 Outputウィンドウに何も
表示されません。

出力ウィンドウにVS2005までは出力されていたのですが
VS2010になって仕様が変わったのでしょうか?


113:デフォルトの名無しさん
12/10/15 16:27:00.98
>>110
多量のデータを突っ込む場合とかを考えると
やはり List<T> の方が良さそうですね。

ArrayListを今後コードを書く場合には
積極的に使いたいと思います。

114:112
12/10/15 16:32:36.36
よくわからなんけど、VS再起動したら直りますた。

115:デフォルトの名無しさん
12/10/15 16:38:26.46
>>108
またどぼんの犠牲者が・・・

116:デフォルトの名無しさん
12/10/15 16:39:52.23
C# wiki の奴がまた どぼん に嫉妬しとるな

117:デフォルトの名無しさん
12/10/15 17:10:26.00
レガシーな情報削除しないGoogleがすべて悪い

118:デフォルトの名無しさん
12/10/15 19:31:58.75
C#スレにふさわしい低脳なレスだな

119:デフォルトの名無しさん
12/10/15 19:35:07.82
>>109
らしいって何の証拠も用意できないクズか

120:デフォルトの名無しさん
12/10/15 20:25:52.47
>>109
ソースもないくせに話し出してくるなよ
ボケカス


121:100
12/10/15 20:31:36.37
俺のために喧嘩するのはやめてよハゲ諸君

122:デフォルトの名無しさん
12/10/15 20:46:51.98
うんこに触ったやつはみんなうんこ臭い

123:デフォルトの名無しさん
12/10/15 20:51:29.10
誰が禿やねん剃ったるぞお前

124:デフォルトの名無しさん
12/10/15 21:05:00.43
すんません勘弁してください

125:デフォルトの名無しさん
12/10/15 22:07:40.73
キーボードの文字が見えなくなってるのを
見る度に俺って素敵だな

と思ってしまう。

見えないキー

BackSpace
k l o n m
左 Control ↓矢印 →矢印

126:デフォルトの名無しさん
12/10/15 22:34:08.30
C# で独自ブラウザを作ってます。
どうも WebBrowser.Navigate("URLリンク(***)"); を一度開いた後に
再度開き直すと、キャッシュの内容が保持されている様です。

どうすれば真っ新な状態のWEBデータを取得する事が出来ますか?
イメージ的には通常のブラウザにおいて、

F5 を押した時と同じ様な事がしたいです。

127:デフォルトの名無しさん
12/10/15 22:42:28.12
>>126
URLリンク(msdn.microsoft.com)

128:デフォルトの名無しさん
12/10/15 22:42:35.20
小回りが利かないのでいちいちキャッシュを消す
URLリンク(support.microsoft.com)

129:デフォルトの名無しさん
12/10/15 22:55:35.28
>>127
ボタンクリックの一連の流れの中で
WebBrowser.Navigate("URLリンク(***)<)");
をやった後で、別のリフレッシュボタンクリックイベントにて
WebBrowser.Refresh(); を実行すると更新されます。


>>128
ちょっと試してみます。

130:デフォルトの名無しさん
12/10/15 23:23:43.19


ん苦笑

131:デフォルトの名無しさん
12/10/15 23:34:19.85
なんで WebBrowser コントロールまじでつかえねぇ。
なんで標準でキャッシュを削除するメソッドとかいれねーんだよな。まったく。面毒性。

132:デフォルトの名無しさん
12/10/15 23:37:41.21
簡易的にHTMLを表示するコントロールであって
ウェブブラウザ作るなんてことは想定されてない
文句があるならAX直接ホストしろよ

133:デフォルトの名無しさん
12/10/15 23:39:01.95
>>131
チョイ待ち
axWebBrowserのインスタンスとれれば楽かもよ

134:デフォルトの名無しさん
12/10/15 23:47:22.27
URLリンク(ideone.com)

SHDocVw.dllを参照に入れる必要がある

system32の中にある

135:デフォルトの名無しさん
12/10/15 23:47:29.02
URIの最後になにか支障のない文字入れたら最新のが手に入ったんじゃなかった?

136:デフォルトの名無しさん
12/10/16 00:21:31.10
>>132
WEBブラウザを作るというより、
特定WEBページの欲しいデータだけ取ってるんです。
因みにログインしないと見えないページだったりするのでWEBブラウザをコントロールしてます。

>>133 >>134
ありがとうございます。試してみます。

>>135
DateTime.Now ・・・ を 後ろにくっつけて既に試してますが駄目でした。

137:デフォルトの名無しさん
12/10/16 00:22:28.09
なんでそんなもんくっつけるんだよ

138:デフォルトの名無しさん
12/10/16 00:35:03.98
>>137
URLを一意にする為です。
一意なURLだとバカなMSコントロールでもしっかりキャッシュせずに
最新版のデータを取得してくれると考えた次第です。

139:デフォルトの名無しさん
12/10/16 01:05:27.22
>>136
そういう用途ならWebBrowser使わずにWebClientかHttpWebRequest使え。
ログインなんてHTTPで必要なリクエスト送るだけ。
何送っていいか分からないならパケットキャプチャしろ。

140:デフォルトの名無しさん
12/10/16 04:54:02.64
スケジューラで一定時間おきに実行させるプログラムを作りました。
ビジュアルスタジオでデバッグをしている時は問題ないのですが
完成したexeをスケジューラに登録して、数時間PCを放置しているとアプリケーションエラーが発生してしまいます。
windowsのシステムが出しているアプリケーションエラーですので、当然エラーが発生した行数や細かい情報が分かりません。
このエラーメッセージから、どうやってエラー場所を特定すればいいのか、その方法を教えて下さい。
windows7 64bit
Microsoft Visual Studio 2010
Version 10.0.40219.1 SP1Rel
Microsoft .NET Framework
Version 4.0.30319 SP1Rel

インストールされているバージョン: C# Express
Microsoft Visual C# 2010

問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: windowtitleoutput.exe
問題の署名 02: 1.0.0.0
問題の署名 03: 507a6d62
問題の署名 04: mscorlib
問題の署名 05: 4.0.0.0
問題の署名 06: 4e181ae3
問題の署名 07: 3e4
問題の署名 08: 213
問題の署名 09: System.FormatException
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789

141:デフォルトの名無しさん
12/10/16 06:50:32.12
アプリケーションでエラーをハンドルしてログ出せよ

142:デフォルトの名無しさん
12/10/16 07:36:34.42
>>129
ナビゲートを呼んだ直後ではページ読み込みが終わってないから?

143:デフォルトの名無しさん
12/10/16 09:09:57.93
>>140
どっかのParseメソッドとかじゃね?

144:デフォルトの名無しさん
12/10/16 09:23:22.87
>>140
まずformatという単語から、実行環境の違いによる問題でなくプログラムにバグがあること、そしておなじ入力を与えれば再現可能な問題であることを理解します。あとは起動痔のパラメーターをログ出力させて確認し、出バッグ環境で同じパラメーターで実行します。

145:デフォルトの名無しさん
12/10/16 12:26:02.19
Application.DoEventみたいなやつを使ってますので

DocumentCompleted のやつで試してみます。

っていうか、WebBrowserControlのキャッシュクリア機能って
.NET Framework 4 になっても未だ実装されてないのですね。
まったくMSのアイドルなソフト開発ポリシーに憤慨しますね。

146:デフォルトの名無しさん
12/10/16 12:28:48.19
WinFormsは開発終了してるから
VB6がいまだに現役で使われていたりすることからもわかるように、
こういうのドカタ向けプラットフォームはある程度で完成させて後は触らない方がいい

147:デフォルトの名無しさん
12/10/16 12:30:09.70
>>145
DoEvents使っていいのは小学生まで。

148:デフォルトの名無しさん
12/10/16 12:33:25.24
>>147
お前は幼稚園からやり直し

149:デフォルトの名無しさん
12/10/16 12:34:05.69
前世に消えろ

150:100
12/10/16 12:36:43.60
マジに小学生かもしれんし、別にええやんか

151:デフォルトの名無しさん
12/10/16 12:40:19.50
通報された犯罪者が何言ってんの?

152:デフォルトの名無しさん
12/10/16 13:24:35.95
IEがシステムに食い込んでた経緯があるので
そうそうWebBrowserコンポーネントの動作を変えられないのではないかと想像する

153:デフォルトの名無しさん
12/10/16 13:50:58.75
新しい技術に突っ込みまくるほうが駄目ドカタ指数が高い気がするわ…。
winformやASP.NETはMonoがある限り安泰だよ。
WPFやsilverlightなどの新しいくせに終わりかけてるやつより遥かにマシ。


154:デフォルトの名無しさん
12/10/16 13:55:40.52
Monoなんか最大の売りが「VSが使える」なんだから
技術がMSに捨てられたらMonoでも終わりだよ

155:デフォルトの名無しさん
12/10/16 14:03:16.39
Monoって"デスクトップLinuxは糞"宣言してるよ
ASP.NETとモバイル以外はやる気ない

156:デフォルトの名無しさん
12/10/16 14:08:36.57
>>147
みんな DoEvents 使わないですね。
いい年こいて使いまくりです。


だれか、WebBrowser Controlをキャッシュしない様な
ライブラリを作って公開してくれよ。

俺らだけじゃなくて世界レベルで
需要があると思うぞ。

157:デフォルトの名無しさん
12/10/16 14:41:05.20
テレパシーで表示すんのか?

158:100
12/10/16 14:44:44.22
特定の分野とレベルの人には確かに人気だよなWebBrowser

159:デフォルトの名無しさん
12/10/16 14:49:49.03
また、警察がお前の家に押しかける事になるぞ。

160:デフォルトの名無しさん
12/10/16 14:54:03.57
脅迫

161:デフォルトの名無しさん
12/10/16 14:59:50.46
>>100
警察に逮捕されてもおかしくないな。
殺害予告だからな。

また、通報した方がいいかな?
前回と同じホストからだったらもう抒情酌量の余地はないな。

豚箱に直行だ。


162:デフォルトの名無しさん
12/10/16 17:29:14.42
非同期でダウンロードした画像をプロパティを通して渡したい(キャッシュがある場合はキャッシュを返す)
受け取った側はそのままPictureBoxに表示
Imagaで返すのは恐らく無理っぽいからこういう感じのものを作った
public static Task<Image> Image

受け取る側はこんな感じにしてみた
private void DownloadImage3ByProperty()
{
    TaskScheduler ui = TaskScheduler.FromCurrentSynchronizationContext();
    var task = Downloader.Image;
    task.ContinueWith(t =>
        {
            pictureBox1.Image = t.Result;
        },ui);
    Debug.WriteLine("ここの処理はすぐ実行される");
}

わからないのが、Task<Image>をどのように返すか
とりあえず、ダウンロードして返す方のプロパティを作ろうとするもののうまくできない
public static Task<Image> DownloadImageTaskByProperty(string address, string filename)
{
    Image img = null;
    Task<Image> ti = new Task<Image>(() =>
    {
        Task task = WebClientExtensions.DownloadFileTask(new WebClient(), address, filename);
        task.Wait();
        return Bitmap.FromFile(filename);
    });
    ti.Wait();//ここでロックされる
    Debug.WriteLine("Completed DownloadImageTaskByProperty");
    return ti;
}

163:162
12/10/16 17:40:20.50
public static Task DownloadFileTask(this WebClient webClient, Uri address, string fileName)
{
    var tcs = new TaskCompletionSource<object>(address);
    AsyncCompletedEventHandler handler = null;
    handler = (sender, e) => EAPCommon.HandleCompletion(tcs, e, () => null, () => webClient.DownloadFileCompleted -= handler);
    webClient.DownloadFileCompleted += handler;
    try
    {
        webClient.DownloadFileAsync(address, fileName, tcs);
    }
    catch (Exception exc)
    {
        webClient.DownloadFileCompleted -= handler;
        tcs.TrySetException(exc);
    }
    return tcs.Task;
}

それとxpなので非同期メソッドは使えません

164:デフォルトの名無しさん
12/10/16 18:26:32.13
>>161
で?
通報しないんだろ?

165:デフォルトの名無しさん
12/10/16 18:51:29.81
              _.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
           ,.ィ炙ヲ㌍≠┴⇒弍j込ス>。
.        ,ィ升ヲナ'´           `゙'<弖心、
.        ;夕フア´                \ホi心.
       んfiУ                ▽ij∧
       从j'Y                   ∨iハ
.       斤W                      ㌣い   >>164 折角だから通報しておいた。
     |友カ                    }ソ川
.       い叭                   仄ガ
.     Wi从                  从ノリ
.      ∀t△                 ∧fリ/
       ゙マじへ、             /リiУ
        \夊i㌧、_             ,.イ!刋/
         `マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚
           `゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´


166:デフォルトの名無しさん
12/10/16 19:46:48.33
getElementById で <a>タグを取得して
その中に入ってる属性を書き換えようとしているのですが
hrefは出来るのに、 onclick だけ書き換える事が出来ません。

コードを実行してもエラーは出ませんが
document.outerhtml をのぞいても何も値が書き換わっていません。
※hrefについては書き換わっています。

element.SetAttribute("href", "");
element.SetAttribute("onclick", "");

これは、仕様なんでしょうか?

167:デフォルトの名無しさん
12/10/16 19:55:28.67
>>166
onClickはJavaScript関連なのでドキュメント解析後
実行効率を上げるためにコンパイルされちゃってるんじゃないの?

jsはあんまりくわしくないけどブラウザのurlにjavascript:でコードを書くように
webbrowser.urlに指定できるからそれで書き換えるとか

168:デフォルトの名無しさん
12/10/16 19:58:57.93
urlへjsはこんな感じ
URLリンク(www.crystal-creation.com)

169:デフォルトの名無しさん
12/10/16 20:16:22.04
>>167 >>168
tnak you. i've understood so that i 'll challenge!!

170:デフォルトの名無しさん
12/10/16 20:56:54.65
>>162
URLリンク(ideone.com)
作った

171:デフォルトの名無しさん
12/10/16 21:19:42.06
TaskいじくりまわすならTaskCompletionSourceは基本中の基本

172:デフォルトの名無しさん
12/10/16 21:41:27.26
ちょっと質問です。

WebBrowser本体に何かをしてやるのではなく
WebBrowserコントロールにフォーカスをあてて
手動で F5 を押す様に
プログラムから wb.refresh(); じゃなくて F5 を押すにはどうしたらいいですか?

1アクションの中で、 wb.Refresh(); を実行してキャッシュによって
うまく動かない為。

173:デフォルトの名無しさん
12/10/16 21:45:59.65
バカなことやってないでActiveXかWebkitを使いなさい

174:デフォルトの名無しさん
12/10/16 21:46:54.34
そろそろ自分にはまだ早かったと悟ってくんねえかな

175:デフォルトの名無しさん
12/10/16 21:49:47.33
>>134でAcitvXの扱い方を提案したのは無視かよ

176:162
12/10/16 21:52:04.40
>>170
3日間悩んでいたのにこんなにすぐ作って頂けるなんて!
ありがとうございました!

177:デフォルトの名無しさん
12/10/16 21:55:05.41
>>175
WebBrowser コントロール用にボタンのクリックとか入力とかリンクのクリック
を記述したコードは、 >>134 でそのまま使えますか?

System.Threading.Interlocked.Decrement(ref xxcount);
if (xxcount == 0)
{
SHDocVw.IWebBrowser2 axweb = (SHDocVw.IWebBrowser2)webBrowser1.ActiveXInstance;
//もっと細かい制御をここで
}
あと、 xxxcount も何をしているかわからない。

178:デフォルトの名無しさん
12/10/16 21:59:41.82
ヘッダーいじってキャッシュを再取得しようかと思ったけど
その関連でこんなオプションでてきたぞ
WebBrowserRefreshOption
こんな感じで指定
webBrowser.Refresh(WebBrowserRefreshOption.Completely);

179:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:00:45.89
>>177
IWebBrowser2でぐぐってみろよ

VC++で同じようなことをやってるから

180:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:01:19.30
あんまり関係ないけど>>177の部分は間違ってるよ
Interlocked.Decrementしてるのにその後でxxcountを読みに行ってどうする
スレッドセーフにするんならDecrementの戻り値を使わないと

181:177
12/10/16 22:04:05.00
C:\Windows\System32\shdocvw.dll ・・・ (X)

この参照をしようとしたところ、次のエラーメッセージが表示されてしまいました。
その為、(X)をデスクトップ上にコピーして再度参照の追加しようとしたのですが
同様のエラーが出てしまいます。

Could not load file or assembly 'shdocvw.dll' or one of its
dependencies. The module was expected to contain an assembly
manifest

This file may not be a managed assembly.



182:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:05:11.13
>>180
その部分はいうほど重要じゃない
念のために入れてあるだけなので

183:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:08:18.27
>>181
IDEのバージョンは?

184:177
12/10/16 22:14:57.30
>>183
VS2010 です。

185:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:17:46.36
64bitOS上でAnyCPUもしくは64bitでコンパイルするようになってるとか

186:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:19:53.54
Build > Platform trget: は x86  になっています。

うーん、 shdocvw.dll の参照が出来ないのはなぜだろ?



187:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:22:14.09
それはCOM参照するもんだよ?

188:177
12/10/16 22:29:03.64
>>187

Add Reference to ****.csproj

Com より Browse... をクリックして
shdocvw.dllを参照してもやはり同様のエラーが出ます。


>>181 の 日本語訳

'shdocvw.dll のロードファイルやアセンブリを見つける事が出来ませんでした。
または、その依存関係のなかの一つが見つかりませんでした。

そのモジュールはアセンブリマニフェストを含む事が期待されています。
このファイルは、マネージドアセンブリを含んでいないかもしれません。

189:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:29:09.36
>>187
細かい制御ができないならってことで教えたんだよ

>>186
IEなど関連するもののバージョンは?

190:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:34:00.09
>>189
Windows 7 64bit
VS2010
IE9 です。

191:177
12/10/16 22:44:10.24
ここみて解決しました。

URLリンク(stackoverflow.com)

ようやく準備が整ったので

WebBrowserControl

ではなくて、IWebBrowser2 を使いキャッシュが残らない様に
ブラウザ制御してみたいと思います。


192:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:49:27.14
キャッシュが残らないじゃなくてキャッシュがあってもサーバーに
最新のやつを常によこせよって要求出すだけなんだけどね

で、今日追加で調べてみたら>>178があったのでもしかすると
IWebBrowser2を使う必要はないかもしれないけど

193:177
12/10/16 22:51:27.66
>>192
既に↓は試しましたがダメでした。キャッシュされてしまっていました。

webBrowser.Refresh(WebBrowserRefreshOption.Completely);

194:デフォルトの名無しさん
12/10/16 23:12:46.03
別のリフレッシュ方法
>>134
のコードのSHDocVw関連の後でこれを入れる
axweb.ExecWB(SHDocVw.OLECMDID.OLECMDID_REFRESH,
SHDocVw.OLECMDEXECOPT.OLECMDEXECOPT_DONTPROMPTUSER,
0, IntPtr.Zero);


ちなみにスーパーリロードなんて言葉まであるんだなw

195:デフォルトの名無しさん
12/10/16 23:15:37.77
リフレッシュでキャッシュが返されることを望む奴ってどんな奴よ

196:デフォルトの名無しさん
12/10/16 23:17:43.84
>>194の書き方はあってるかどうかわからんw
元はZoom機能をいじりたくて>>134を作っただけなので
そういえばコマンドで似たようなことできそうだなあで
探してきただけなのでw

ヒントは上げたんだ自分でなんとかしろ

197:177
12/10/16 23:33:07.08
結論から言うと何とかやりたかった事が出来ました。


いやー、良かった。。。
しっかし一見回り道に見えるコードが一番の近道になるとは・・・

やっかいですねぇ。

ではでは♪
このスレの2名程上級者の方たちサンクス

198:デフォルトの名無しさん
12/10/16 23:34:57.36
どれでできたか成果をおいていけ

199:177
12/10/16 23:49:12.11
ヒントは上げたんだ自分でなんとかしろ

200:デフォルトの名無しさん
12/10/16 23:51:33.00
二度とくるな

201:177
12/10/17 00:15:34.00
たいーまつかってリフレッシュ

202:デフォルトの名無しさん
12/10/17 08:13:23.38
スレッドについて教えてください。
ここのサイトのサンプルプログラムでスレッドを一時中断したり再開するテストしています。
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
サンプルではスレッド内でフォームコントロールにアクセスできるようにするのにControl.CheckForIllegalCrossThreadCalls = false;を
指定するやり方をつかってたのですが、それを以下のようにデリゲートを使ったやり方に変更してみたところテキストボックスの更新処理
が重すぎて実用に耐えないプログラムになってしまいました。
デリゲートの使い方はこれであってるのでしょうか?

delegate void countTextBoxDelegate(int i);
//テキストボックスにカウント処理
void countTextBox(int i) {
textBox1.Text += i.ToString() + " ";
System.Threading.Thread.Sleep(1000);
}
//============
// スレッド用メソッド
public void ThreadMethod() {
// スレッドに行なわせたい処理を記述する。
// ここでは、単純にループ文を行なわせるものとする。
for (int i = 0; i < 1000000000; i++) {
// Set(シグナル状態になるまで)を待つ
if (StoppedFlag) {
are.WaitOne(); // 自動的に非シグナル状態になる
}
countTextBoxDelegate d = new countTextBoxDelegate(countTextBox); //デリゲートを使ってテキストボックスにアクセス
this.Invoke(d, new object[] { i }); //するように変更。
}
}


203:デフォルトの名無しさん
12/10/17 08:24:21.63
おバカさんには無理だと思いますの^^

204:デフォルトの名無しさん
12/10/17 08:31:45.74
>>202
部分的にソースを出すよりこのサイトを使って
ソースを全部させば答えてくれる人がいるかもね
URLリンク(ideone.com)

205:デフォルトの名無しさん
12/10/17 08:43:10.92
>>202
>         void countTextBox(int i) {
>             textBox1.Text += i.ToString() + "  ";
>             System.Threading.Thread.Sleep(1000);
>         }
なんでメインスレッドで実施されるこのメソッドでSleepとか使ってるんだよ…

206:デフォルトの名無しさん
12/10/17 09:06:24.16
>>204
プロジェクトごとあげれるとこあればいいんですけど。

>>205
ポカやっちゃいました。
デリゲートではコントロールの操作だけやるんですね。
sleepをInvokeの下に移動したら処理重くなることなく問題なく処理できました。
ありがとうございました。

207:デフォルトの名無しさん
12/10/17 09:09:21.97
>>206
とりあえずはForm.csだけでいいんじゃね?

フォームに貼り付けてる部品は見ればなんとなくはわかるだろうし

208:デフォルトの名無しさん
12/10/17 12:55:41.90
WebBrowserコントロールにはObjectForScriptingを有効にしてC#とJavaScript間で値の受け渡しができます
ところが.net CompactFrameworkにはObjectForScriptingプロパティが存在しません
同じようなことを.net CFでやりたいのですが方法はありますか?

209:デフォルトの名無しさん
12/10/17 13:29:38.25
ヒントは上げたんだ自分でなんとかしろ

210:デフォルトの名無しさん
12/10/17 13:47:46.87
おれもWebBrowserで質問があるのに
お前のせいで質問できねーわw

211:デフォルトの名無しさん
12/10/17 13:56:59.17
.net CFってまだ使われてるのか?

212:デフォルトの名無しさん
12/10/17 14:38:29.95
.NET CFより.NET MFに力入れてるよね。

213:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:08:59.93
>>166
オンクリックなどは特殊なので
イベントリスナーの関数を使う必要ガール

214:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:12:10.61
SerializerWriterCollator.WriteAsync()はawait修飾子をつけることができないんだが、awaitをつけたい場合はどうすればいいの?


215:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:14:59.75
付けられる言語を作ればいい

216:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:15:35.19
>>213
さんきゅぅー


このスレには約3名程詳しい人がいますね。
その他は、ポンコツだけど。

217:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:18:05.67
一言多い

218:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:18:33.47
黙れポンコツ

219:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:23:00.89
駆け出しのポンコツにポンコツ呼ばわりされるポンコツ共()

220:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:27:04.36
まあ全部を知ってるやつは早々いないからな
ここで対応してる人もざっくり知ってる範囲でコントロールを
動かしてみて回答してるのもいるだろうし

そういう人をポンコツ呼ばわりしてるとそのうち質問だけが
むなしくログを飾るスレになると思うよ

221:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:28:53.25
知ったかぶりしたくてうずうずしてる奴が暇持て余してるから大丈夫

222:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:34:27.95
普通以上の奴ならサクサクっとググって解決するわな
こんなところでポンコツに教わってる時点でゴミ屑

223:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:36:28.06
VSインストールしてはいプログラマーのニートどもだからな

224:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:37:31.98
自己紹介乙

225:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:38:42.43
まあ7割ほどおれの自演

226:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:45:51.65
このスレの住人のレベル

3人 : エスパー
8割 : 雑魚
2割 : ゴキブリの運子


227:デフォルトの名無しさん
12/10/17 21:47:50.90
private static 運子 GET_ポンコツ()


try
{

catch(Exception unko)
//ポンコツを取り出そうとしたら運子が出る可能性あり
~ 略 ~
return 運子




228:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:02:25.99
>>226
残念だけどそんなに人がいない
お前と俺含めてせいぜい4人だろ
雑魚とゴキブリの運子はお前担当な

229:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:16:34.61
>>228
悪いが俺はエスパーの一人だよ。

雑魚と運子に属するのが おまえ だよ。

230:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:28:09.81
>>229
涙拭けよ

231:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:33:24.04
>>230
その前にお前は運子拭けよ

232:デフォルトの名無しさん
12/10/17 22:50:07.58
くせー

233:デフォルトの名無しさん
12/10/17 23:07:03.11
まさに糞スレだな

234:デフォルトの名無しさん
12/10/17 23:18:54.33
まともな回答がないので再度質問
SerializerWriterCollator sw;//インスタンス生成
await sw.WriteAsync();
ということをしたいんだが、コンパイラーに怒らせてしまった
こういうことをしたい場合、どうすればいいの?



235:デフォルトの名無しさん
12/10/17 23:19:51.99
訂正
void async Print()
{
//前処理
SerializerWriterCollator sw;//インスタンス生成
await sw.WriteAsync();
//後処理
}

236:デフォルトの名無しさん
12/10/17 23:29:41.30
ポンコツだからその辺はやってないのでソースくれれば一緒に
対応も考えれなくもないけど、ポンコツだからなあ

237:デフォルトの名無しさん
12/10/17 23:31:28.05
同期版をTask.Factory.StartNewに書けば良いんじゃないの?

238:デフォルトの名無しさん
12/10/18 00:03:19.00
デリゲートを使ってメンバへのアクセスを実現したいのですが,
struct Hoge{
int A;
};
delegate int Foo(Hoge A);
とあって,
Hoge trg = new Hoge();
Foo foo = (Hoge o) => o.A;
int res = foo(trg); // 取得は可能
foo(trg) = 100; // 参照が返せないから代入は不可
となります.取得用と別に設定用のも作って
delegate void Bar(ref Test trg, int val);
Bar bar = (ref Test trg, int val) => trg.A = val;
bar(ref tmp1, 100);
とすれば出来るんですが,統一する方法はないでしょうか.

239:213
12/10/18 00:04:50.58
カタカナで書いたのはスマホだから
めんどくせえ

240:デフォルトの名無しさん
12/10/18 00:07:21.63
>>238
>>27

241:デフォルトの名無しさん
12/10/18 00:08:25.15
>>238
無いから死ね
二度言わせんなよ

242:デフォルトの名無しさん
12/10/18 00:18:27.53
Expression使って動的コンパイルでもしとけ

243:234
12/10/18 06:10:07.36
>>237
System.InvalidOperationExceptionがsw.Write()で発生して使い物にならなかった

244:デフォルトの名無しさん
12/10/18 08:24:08.13
>>153
WinFormしか使ったことないけど、
WPFはどの辺がだめなの?

245:デフォルトの名無しさん
12/10/18 08:30:19.45
肥大化しすぎが全て

246:デフォルトの名無しさん
12/10/18 08:43:06.81
>>243
awaitはあきらめてwriter.WritingCompleted += (sender, e) => { 続き; };で

247:デフォルトの名無しさん
12/10/18 08:50:22.62
>>244
2chでWPFの話になると粘着が沸いてきて騒ぎ出すあたりがダメ

248:デフォルトの名無しさん
12/10/18 09:13:18.79
WPFはデザイン作るときに楽
でもデータバインドは糞面倒
アニメーションするとなるともっと面倒
MVVMと名をよく見るようになる
これがすべての罠
WinFormでいいやってことになる

249:デフォルトの名無しさん
12/10/18 09:18:25.15
データバインドは楽だろ。
UI更新のためのコードをひたすら書く糞面倒な作業には戻りたくない。
アニメーションやMVVMはなくても作れる。

250:デフォルトの名無しさん
12/10/18 09:37:00.54
C#5.0でCallerMemberNameからプロパティ名を静的に取れるようになって
INotifyPropertyChangedの適用も楽になったな。

251:デフォルトの名無しさん
12/10/18 12:14:53.33
俺もデータバインドが面倒だと思ったことはないなあ
コマンドとアニメが嫌い

252:デフォルトの名無しさん
12/10/18 12:39:11.27
TreeViewのデータバインドで挫折した
ひえられるきってなんだよ死ね!

253:デフォルトの名無しさん
12/10/18 12:40:02.16
Hierarchy
ハイアラーキーじゃないの?
ヒエラルキーってドイツ語読みだよね

254:デフォルトの名無しさん
12/10/18 12:42:43.72
典型的な糞レス

255:デフォルトの名無しさん
12/10/18 12:56:25.50
痛い所を突かれてファビョるしかないよねm9(^Д^)プギャー

256:デフォルトの名無しさん
12/10/18 12:57:00.83
ひえられるき
ヒエラルキーですらないよ
低脳だな

257:デフォルトの名無しさん
12/10/18 13:00:06.65
煽ると糞スレが立つ
朝鮮人そのもの

258:デフォルトの名無しさん
12/10/18 13:05:41.80
ちょっと煽られた位で糞スレを立てるって、日本にいる資格がないよね
祖国に帰って兵役義務を果たして来いよ
そして二度と戻ってくるな(兵役義務を果たすと戻って来れないけどね)

259:デフォルトの名無しさん
12/10/18 15:49:45.65
>>246
それでやるしかないのか…


260:デフォルトの名無しさん
12/10/18 15:52:03.66
データーバインドがないとやっていけない体になってしまった
データーバインドいいよ
HTMLにも導入してくれ


261:デフォルトの名無しさん
12/10/18 18:22:13.49
データーバインドにバウンドされたんですね

262:デフォルトの名無しさん
12/10/18 18:53:39.91
virus ヴァイアラス ヴァイラス

penis ピーナス

263:デフォルトの名無しさん
12/10/18 18:56:06.62
すれ違いかもしれないけど、
PHPでメール送信フォームをサイトに用意しておいてメール送信されたくないから、

「工事中です」

と表示した状態で、HTML中に submit するボタンを入れていなかったんだけど
メールが届いて、どこで俺のメールアドレスが漏れたんだろう?
とびびってたんだけど、
普通にクロームとかでHTMLを弄ってsubmit すると出来ちゃうんだな。

一瞬ひやりとしたぜ。


264:デフォルトの名無しさん
12/10/18 18:56:34.78
今話題のウイルスがC#で書かれていたとされてますが
exeから分かるものですか?

265:デフォルトの名無しさん
12/10/18 19:14:30.47
野次馬に教えることはねえよ
クソして寝てな

266:デフォルトの名無しさん
12/10/18 19:15:49.17
>>264
ばればれっすよ

267:デフォルトの名無しさん
12/10/18 20:02:42.67
デリゲートを使ってメンバへのアクセスを実現したいのですが,
struct Hoge{
int A;
};
delegate int Foo(Hoge A);
とあって,
Hoge trg = new Hoge();
Foo foo = (Hoge o) => o.A;
int res = foo(trg); // 取得は可能
foo(trg) = 100; // 参照が返せないから代入は不可
となります.取得用と別に設定用のも作って
delegate void Bar(ref Test trg, int val);
Bar bar = (ref Test trg, int val) => trg.A = val;
bar(ref tmp1, 100);
とすれば出来るんですが,統一する方法はないでしょうか.

268:デフォルトの名無しさん
12/10/18 20:12:23.96
第三者が面白がってコピペしてんじゃねえよ

269:デフォルトの名無しさん
12/10/18 20:18:15.71
263


についてお前らの意見求む

270:デフォルトの名無しさん
12/10/18 20:18:23.27
C#の吐いたexeって、バイナリエディタで覗くとプロジェクトのパスが書いてあるんだよな
例の犯人、ユーザアカウント名に本名書いてたりしねーかなw

271:デフォルトの名無しさん
12/10/18 20:20:07.85
>>269
スレチ

272:デフォルトの名無しさん
12/10/18 20:21:10.10
ユーザアカウント名 西瓜
よし、コヤツは関東人

273:デフォルトの名無しさん
12/10/18 21:18:55.76
>>270
VSで作った場合、デバッグ情報をnoneにすればパスも入らないよ

274:デフォルトの名無しさん
12/10/18 21:54:22.94
質問。

Windows Formがオーナーフォームを引数に取らない方のバージョンの
Showで表示された場合、メインのフォームが閉じられてプログラムが終了するときに
FormClosingイベントもFormClosedイベントも発生しない(当然OnFormClosingもOnFormClosedも呼ばれない)
ようなんだけど、これって俺の環境だけ?

っていうか、こんな変な仕様だっけ?MSDNのどこにも書いてない気がするんだけど...
仕様だとしたらこんな妙な仕様になってるのは何か理由があるんだろうか?

275:デフォルトの名無しさん
12/10/18 21:56:33.77
コピペそんなに楽しい?

276:デフォルトの名無しさん
12/10/18 22:03:25.54
あちこちで同じようにコピペで喜んでる馬鹿が湧いてるな

277:デフォルトの名無しさん
12/10/18 22:21:42.75
質問です。
System.Diagnostics.Process.Start("exeのパス名");
を実行して別プログラムを立ち上げる際に、
そのプログラムのウィンドウ非表示状態でバックグラウンド動作するような方法ってありますか?

278:デフォルトの名無しさん
12/10/18 22:22:50.81
>>277
いきなりStartを使わない方法で起動すればいい

279:デフォルトの名無しさん
12/10/18 22:24:06.80
わんくまでVBだけど
URLリンク(jeanne.wankuma.com)

280:デフォルトの名無しさん
12/10/18 22:41:19.10
C#のWindowsFormからデータ取得を押した時に
Webサーバ側で基本認証されたサイト上にID・PASSを送信し
認証が突破された場合には、
WEBサーバから特定のデータをクライアントに戻したいと思います。

これを実現する為にはどうすれば良いのでしょうか?

■図

Windows Form

実行 ボタンの押下

ID=takesi PASS=komaneti

認証突破

URLリンク(datatoruzo.com)

"komaneti,komaneti2,komaneti3" をクライアントに戻す。

281:デフォルトの名無しさん
12/10/18 22:46:02.11
クライアント側はWebRequest.CredentialsにNetworkCredentialを設定する
サーバー側はスレ違いなので教えない

282:デフォルトの名無しさん
12/10/18 22:53:34.97
自分でも助長だとは思っているけど


汚いコードなりに作成してしまうと

1クリックで自動化出来るのでいいことだ。

283:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:10:57.12
static void Mina(string[] args) {
if (a == 0) {
return;
}
if (a == 1) {
return;
}
if (a == 2) {
return;
}
}

こういった場合のreturnってどういう意味があるのでしょうか?

284:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:13:10.19
>>283
returnの後の処理がどうなるかブレイクポイント設定してみてみなよ

285:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:14:39.16
Chartコントロールの折れ線グラフ(fastline)って線の色とか太さ変更できますか?
散布図のマーカーは弄れるんだけどこれがどうにも・・・

286:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:15:17.57
どうでもいいけど頭悪すぎるぞ。

1行で掛けるコードをつらつらと・・・

if (a >= 0 && a <= 2) return;


287:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:33:38.99
>>285
series.BorderWidthかなあ?

ネットでサンプル拾ってきていじってみたけどそこぽい

288:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:34:43.37
>>286
どう見ても例を挙げただけだろ
書き方なんて聞いてねーよ
馬鹿なのはお前

289:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:38:40.75
>>283
ガード句ってやつだよ
途中returnするなとかいう構造化原理主義の阿呆もよくいるけど
ソースの見通しもメンテナンス性もよくなるから積極的に途中returnするべき

290:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:40:58.92
薄口ソース
URLリンク(ideone.com)

291:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:41:36.92
>>288
どうみてもバカの良い訳にしかみえねーよ。
バカに気付いていないバカ程質の悪い物はないな。

292:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:43:19.04
>>291
>こういった場合のreturnってどういう意味があるのでしょうか?
これが見えないのか?
日本語から勉強しなおせよゴミ屑

293:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:46:49.51
>>292
if (a >= 0 && a <= 2) return;
この場合の returnって・・・

これだけで質問出来るだろwww 
馬鹿の作ったコードは膨大になるから、マジでこーいうバカとは仕事したくねぇわw

294:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:47:53.41
OpenReadメソッドでは、パラメータとして対象ページのURLを指定して呼び出すと
そのページ・データを読み取るためのストリーム(Streamオブジェクト)が返される。

この場合のストリームってどういう意味ですか?
ググってもよくわかりません。

295:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:49:52.83
>>294
どうでもいいけどお前の質問ええわ!
俺も次やろうとしてる事とおもいっきりかぶっとるわ!

296:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:51:03.78
>>294
データの流れという抽象的な表現かなあ

ネット経由でデータをやり取りするにしても
ローカルストレージとデータのやり取りをするにしても
データが動くよね?

そういうのを流れ(ストリーム)という表現にしてるみたいね

297:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:51:05.83
.Net Framework 4.0 をWindows XP に入れて
同じプログラムを実行しているんですが

3台のうち1台のみ正常に動作し
他の2台については動きが怪しいです。

アプリは起動するものの
実行中にエラーは出ないものの特定の処理をスキップしている様なのです。

ここで疑問なのは、仮にプログラムのバグであれば3台とも
動かないハズなのですが1台だけ問題無く動くのです。

Windows 7 のマシンでやると全て正常に動作しています。

298:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:51:13.68
>>293
馬鹿だろお前
そもそも俺質問者じゃねーし
こんな初心者が仕事にかかわれるレベルなわけねーだろ
話が見えてないわ聞いてもいないことを得意げにペラペラとまぁ
会社に一人入るわなこういううっとおしいオッサン
盲目ってお前のような奴にぴったりの言葉だな

299:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:56:21.04
2ちゃん初心者に多いよね脊髄で会話する奴

300:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:58:10.51
いい加減XPなんて捨てろよ

301:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:59:29.79
>>298
>こんな初心者が仕事にかかわれるレベルなわけねーだろ
自己紹介しなくてもお前みたいな低レベルは採用すらされないだろうがなw

302:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:59:32.03
いろいろ含めて2chだよ
卒業して古参がいなくなるけど新参が定期的に入ってくるから
どこかで見たことある脊髄反射が見られるんだし

専門スレで古参が卒業(逃げる)のはいいことか
どうかは別だけどwww

303:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:59:39.53
脊髄で会話するのはチョンだろ

304:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:01:22.88
>>301
ようチョン
早く国に帰れよ

305:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:02:14.79
>>297
並列処理で排他処理をしっかりやって実行順を保証してなかったら
別のPCで実行順が変わったために正常に実行されないとかいうのはよくあるけども

そういう顕在化しにくい環境依存のバグがどっかにあるんだろ。別に珍しくはない。

306:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:02:45.30
2社から提供されたDLLを使用することになったんだけど、
どちらのDLLも、さらに別の共通DLLを参照してた。

そこまでなら問題ないんだけど、共通して呼び出してるDLLのバージョンが違っていて
実行時にクラッシュします。プロセスを分けずに解決する方法はないでしょうか?

307:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:03:34.59
>>306
ILMerge

同じ質問前にも見たな

308:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:03:38.59
同じやつが質問作って遊んでるだろ

309:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:13:32.66
>>308
朝鮮人の妄想だ

310:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:15:13.56
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ

311:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:15:24.21
他所のすれも含めてコピペ連打されてるのはなんなの
ボットか何か?

312:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:46:26.35
単に頭のおかしい奴(だが本人にその自覚は皆無)がいるだけのこと。

313:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:47:28.21
>>312
自己紹介乙

314:デフォルトの名無しさん
12/10/19 06:43:51.77
例外処理についてなのですが
FormA>B>C>DとクラスがあってFormAの処理を委譲しています
エラーが起きた場所がDだとします
Consoleにエラーを表示しても仕方がないので
FormAでそのエラーを表示がしたいのですが
そういう説明をしているサイトがありません

A,B,Cそれぞれにtry~catch throwをつけてFormA
でエラーを表示するのが定石ですか?

315:デフォルトの名無しさん
12/10/19 07:15:45.08
最近定石使い多いなw

316:デフォルトの名無しさん
12/10/19 08:34:28.71
>>298
>会社に一人入るわなこういううっとおしいオッサン
会社に一人は居るわな。こういううっとうしいオッサン。
文盲ってお前のような奴にぴったりの言葉だな。


317:デフォルトの名無しさん
12/10/19 09:09:01.09
雑談スレに行っていただけませんか?
もしくはW32APIスレへ。

318:デフォルトの名無しさん
12/10/19 09:16:48.67
2ちゃん初心者に多いよね
誤字脱字でしか荒拾えない必死な人

今ごろそんな書き込みして
一晩中ふぁびょってたんだねwwwwwwwwwwwwwwww

319:デフォルトの名無しさん
12/10/19 10:23:23.00
>>286
ふつうreturnの前に値毎に異なる処理があると想像しないのか?

320:100
12/10/19 11:09:04.42
高度な妄想を行うプログラマは、サンプルと実際のコードの区別が付かない(プログラマの三法則より)

321:デフォルトの名無しさん
12/10/19 11:11:54.53
>>320
妄想はお前の得意分野だろ
妄想と現実の区別がつかなくなって、女子供相手に路上で犯罪犯すんじゃねーぞ

322:デフォルトの名無しさん
12/10/19 11:33:42.37
よそでやれってんだよキチガイども

323:デフォルトの名無しさん
12/10/19 11:38:12.04
ウイルス作った奴も、こういうキチガイの一人なんだろうなw

324:デフォルトの名無しさん
12/10/19 12:22:54.83
いちいち反応してんじゃねーよ基地外

325:デフォルトの名無しさん
12/10/19 13:27:10.79
あるWebサイトの専用ブラウザを作ろうとしてるんですが
そのサイトからhtml形式で情報をダウンロード
正規表現などを使ってほしい情報を抽出して整形してメモリあるいはローカルファイルに保存
までできてるとしてこの後
整形したデータから作ったhtmlを一般のブラウザで表示されるような形で表示したいんですが可能でしょうか?
それともコントロールを地道に配置してWebサイトっぽく表示するしかないんでしょうか?

326:デフォルトの名無しさん
12/10/19 13:33:22.68
>>320
法則に当てはめないと考えられない頭がかたいオッサン乙

327:デフォルトの名無しさん
12/10/19 13:35:11.75
>>325
拡張子htmのローカルファイルに保存して既定のブラウザで開くのもアリ

328:デフォルトの名無しさん
12/10/19 13:38:27.08
.NET 4.0 にて、HTMLのParseして遊ぼうと思い、いろいろ試していて、
LINQってのも使ってみたいから XDocument + SGMLReaderでと画策中。

ある程度ローカルで試して、さて対象のWEBページを、と挑むと、
「':' 文字、16 進数値 0x3A を名前に含むことはできません。」と…
どうやらSGMLReaderが「xml:lang」ってのは直接名前として扱えない、と怒っている模様。

[対象のWEBページの先頭]
-----------------------------------------------------------------
<!DOCTYPE html
PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"URLリンク(www.w3.org)">
<html xmlns="URLリンク(www.w3.org)" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
:
-----------------------------------------------------------------

この箇所は特に収集対象ではないので、最悪読み飛ばしするかなーと思ってますが、
ちゃんとした回避策があるのでしょうか?
XML方面にとんと疎いので、調べてみても到達しません。
よろしくお願いします。

329:デフォルトの名無しさん
12/10/19 13:42:33.88
>>328
>>Part74

330:デフォルトの名無しさん
12/10/19 14:07:53.34
ここってバカしかいないんだな
役に立たねー

331:デフォルトの名無しさん
12/10/19 14:11:15.19
最近荒らしがきてるのでまじめに答えるのがあほらしくて放置される
諦めろ

332:デフォルトの名無しさん
12/10/19 14:13:38.77
ふん、嫌だね

333:デフォルトの名無しさん
12/10/19 14:42:09.78
>>328
スレリンク(tech板:512番)

死ね

334:デフォルトの名無しさん
12/10/19 14:45:59.60
会社の先輩からインターフェースを習ったんですが、たとえ話が微妙でぜんぜん理解できませんでした。
色んな銘柄のたばこがるけど、吸い口と火を付けるところはどれも同じとかいうたとえでした。
ググってみたところ、継承だとA>B>Cというようにスーパークラスは1つしかサブクラスに継承できず、継承も深くなるのであまり好ましくないと解説してました。
インターフェースならいくつでもサブクラスに追加できる点がメリットと解説してました。
ここで疑問なのが、クラスは色々な処理のメソッドを持ってますが、インターフェースは空のメソッドです。
変数がメソッドな構造体みたいなイメージしか沸いてこないのですが、どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか。

335:デフォルトの名無しさん
12/10/19 14:57:36.42
過去の質問をほじくりかえしているバカがいるな

336:デフォルトの名無しさん
12/10/19 14:58:56.61
逮捕されそうになったやつが仕返ししているんだろ

337:デフォルトの名無しさん
12/10/19 15:00:47.04
またいつでもガチで通報する覚悟はある。

338:デフォルトの名無しさん
12/10/19 18:28:51.81
と言いつつ通報できないヘタレ

339:デフォルトの名無しさん
12/10/19 18:29:10.52
クラスのメソッドをインスタンスごとに別々にすることはできますか?

340:100
12/10/19 18:31:39.75
俺はそんなことしないけど

341:デフォルトの名無しさん
12/10/19 18:32:18.50
何故それをやりたいのかを話そうか

342:デフォルトの名無しさん
12/10/19 19:30:24.36
>>338
前スレで通報したのはガチ

343:100
12/10/19 19:38:13.20
プロパティでデリケートでも返しとけばいいんじゃないですか
目的としては

344:デフォルトの名無しさん
12/10/19 20:12:09.81
>>343
詳しく教えていただけますか

345:デフォルトの名無しさん
12/10/19 20:13:02.66
フェミニーナ軟膏でも塗って寝ちまえ

346:デフォルトの名無しさん
12/10/19 21:56:21.72
>>208 なのですが方法はないようですね
自力でフォームに文字書いたり入力ボックス作ったりするしかないとすればどこかに参考になるURLないでしょうか
複数Formだと切り替えが遅いので。高速に画面遷移したいのです
T-01A持ちなのですが自分用にマップ/万歩計アプリ作ってます

347:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:00:20.40
Flashだとこんな書き方ができるんだけど、C#はできますか?

var s:Function = this.someMethod; //メソッドのポインタを格納
s(); //this.someMethod()を呼び出す

C#だとデリゲート使わないとダメでしょ。確かに安全なんだけど
デリゲート宣言したりデリゲート変数に追加するのが面倒だなーと

348:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:03:16.66
めんどくさかったらラムダ介して呼べばいい

349:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:05:45.05
つかFunctionって型宣言してるよねこれ

350:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:06:32.45
>>345
デリゲートZONE乙

351:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:07:34.46
>>347
いまはFuncが用意されてる

352:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:09:34.37
>>347
貼り忘れた
URLリンク(msdn.microsoft.com)

353:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:11:10.08
>>348
あぁ、普通に考えればそうだね
ラムダかませれば楽勝だー

>>349
FunctionはC#だとMethodInfoみたいな感じのクラスらしい
C#だとデリゲートをnewしなくちゃダメなのが、なんかめんどくさいなと
何も考えないで作るとデリゲートだらけになって、管理に手間がかかる気もするし

354:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:30:41.01
>>346
ゲームっぽい感じで作るしか無いのかなあ
独自描画 > スクリプト呼び出し みたいな感じか
なんか出来そうな気もするけどよくわからんな

355:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:42:44.10
画面A -> 画面Bへデータを渡すときに、どういう方法で渡していますか?
グローバル変数はあまり使いたくないなと

356:デフォルトの名無しさん
12/10/19 22:46:28.94
画面同士がどういう関係かによる

357:デフォルトの名無しさん
12/10/20 03:17:20.94
>>346
もう無くなるものに手を出すべきじゃない。
ウィンモなんて窓から投げ捨てて大人しくandroidにしとこうや。
androidにすればマップや万歩計なんて既にあって自分で作る必要もないだろう。

358:デフォルトの名無しさん
12/10/20 03:54:20.82
>>357
聞いてもいない事を、いちいち得意げに語りださなくていいですから。
わからないなら黙っててください。

359:デフォルトの名無しさん
12/10/20 03:57:30.00
Windows Mobileでなければいけない理由を熱く語れよ
話はそれからだよ異端児君

360:デフォルトの名無しさん
12/10/20 04:03:48.53
>>359
>>358

361:デフォルトの名無しさん
12/10/20 04:07:12.93
答えを知っているが教えてやる必要性を感じない

362:デフォルトの名無しさん
12/10/20 04:15:01.53
どうせわからないんでしょ
強がりはよしなよ

363:デフォルトの名無しさん
12/10/20 06:17:33.04
>>353
>C#だとデリゲートをnewしなくちゃダメなのが、なんかめんどくさいなと

どゆこと?

void SomeMethod(){...}
...
{
 Action a = SomeMethod;
 a();
}

とかできるわけだけど。。
Action<T>, Function<T,T>がある現在は特殊な用途を除いてほぼデリゲート型を宣言することはなくなったね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch