C言語なら俺に聞け(入門編)Part 108at TECH
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 108 - 暇つぶし2ch581:デフォルトの名無しさん
12/10/09 10:36:58.44
スレ違いの上にマルチするクズは二度と来るな。今すぐ死んだ方がいい。死ね。氏ねじゃなくて死ね。

582:デフォルトの名無しさん
12/10/09 10:52:37.85
アホか
まずマルチのアホは半年romってろ
あと余りにも説明能力が無いから初めからそう書けアホ
総合するとアホは自分の能力の無さを嘆いてアホのままでいろ

分かったか……と言いたいところだけど
おそらくアホだからワカランのだろう
だから端的に言えばアホは出入りスンナ
アホは消えろ
アホは書き込むな
アホはPC使うな


583:デフォルトの名無しさん
12/10/09 11:08:43.04
>>578
無視したいコマンドと同名の空のファイルを作って、実行ビットを立ててパスの通るところに置け。
この説明で判らなかったり、判ってもできなかったり、できてもダメだったら諦めて寝ろ。

584:デフォルトの名無しさん
12/10/09 11:30:36.45
>>581
>>582
うっひょー!こわーいヽ(・▽・)ノ


>>583
どーも、
できましたん。

585: ◆QZaw55cn4c
12/10/09 12:47:28.51
>>572
久留さん(個人名だしてごめんなさい)はもう少しお年を召されているかと、いや記事の内容からだけでの憶測ですが。

>>573
なるほどね。
2^53 - 1 はきっちり16桁でるが、2^53+1 は10進16桁にもかかわらず2進末尾1桁がつぶれますね。
つまり 15-16桁が正しいわけですか。+の方向へ考えることに思い至りませんでした。

>>473
大変失礼いたしました。

586:デフォルトの名無しさん
12/10/09 12:55:17.49
Cさえできたら何でも出来ますよね?
としろうとが適当に言ってみる

587:デフォルトの名無しさん
12/10/09 13:00:33.98
>>586
日本語をマスターしたら名作小説書き放題ですよね?という質問に似ている。

588:デフォルトの名無しさん
12/10/09 13:06:30.61
>>587
納得しました

589:デフォルトの名無しさん
12/10/09 19:15:05.06
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
興味があればここの乱数予測をDLしてください

A.前の結果がどうであろうと確率は変わらない
B.標本は正規分布に従う

標本が正規分布に従わなかったら確率自体がおかしいので
試行回数nと奇数回数noddをメモリーして
f=nodd/n<0.5-0.05*(1./n)なら奇数を予測
f=nodd/n>0.5+0.05*(1./n)なら偶数を予測
それ以外はランダム予測

乱数は
int Random(int min,int max)
{
 unsigned int t=timeGetTime()%RND_PERIOD,i;
 for(i=0;i<t;i++)rand();//スリップ
 if(max<min){int tmp=max;max=min;min=tmp;}
 return((rand()%(max-min+1))+min);
}
により取得、プロセス時間により乱数スリップするので乱数表1周などの周期性はないと思う

Try=100000000×10×10のSucRateの平均値(fprintfしてexcelで計算)
SucRate=0.50000702
確率に勝ちました^^
標本は正規分布に従う
親子役なしの単純丁半博打完全攻略法

590:デフォルトの名無しさん
12/10/09 19:51:00.86
ファイルの読み込みが上手くいきません。
以下は、double型のデータを書き込んで、それを読み込むプログラムです。しかし全て0で表示されます。
バイナリエディタで見ると正常に書き込めているようなので、読み込みに問題があると思うんですが
どこが間違っていますか?

int i;
FILE *fp;
double outdata[10];
double indata[10];

/* double型の10個の配列を書き込む */
fp = fopen( "test.bin", "wb" );
for( i = 0; i < 10; i++ )
  outdata[i] = 10;
fwrite( outdata, sizeof( double ), 10, fp );
fclose( fp );

/* 書き込んだデータを読み込む */
fp = fopen( "test.bin", "rb" );
fread( indata, sizeof( double ), 10, fp );
fclose( fp );

/* 表示 */
for( i = 0; i < 10; i++ )
  printf( "%d\n", indata[ i ] );

591:デフォルトの名無しさん
12/10/09 19:53:27.98
こうしてみてください
printf( "%lf\n", indata[ i ] );




592:デフォルトの名無しさん
12/10/09 19:53:59.16
>>590
%d

593:デフォルトの名無しさん
12/10/09 19:54:42.65
>>591
>>592
解決しました。
ありがとうございます。

594:デフォルトの名無しさん
12/10/09 19:57:17.49
>>591
%lfはscanfのフォーマット文字列だけで、printfで%fでOK
URLリンク(www.kijineko.co.jp)

595:デフォルトの名無しさん
12/10/09 20:04:41.63
つーか、寧ろ%gを使え。

596:デフォルトの名無しさん
12/10/09 20:16:16.59
うるせえ

597: ◆QZaw55cn4c
12/10/09 20:22:00.36
>>595
おすすめしない

598:デフォルトの名無しさん
12/10/09 20:48:43.10
ぶひひ

599:デフォルトの名無しさん
12/10/09 20:56:12.57
>>597
うるさい
お前の意見は聞いてない

600:デフォルトの名無しさん
12/10/09 21:05:58.91
そうだそうだ!

601:デフォルトの名無しさん
12/10/10 00:02:32.97
ゴミクズのタワゴトは無視しろよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch