C言語なら俺に聞け(入門編)Part 108at TECH
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 108 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
12/09/30 18:03:46.88
< `∀´> ニダー

3:デフォルトの名無しさん
12/09/30 18:10:14.45
また>>1がみえないなんとかしてくれないか?

4:デフォルトの名無しさん
12/09/30 18:13:15.13
Qzがふくまれてるね

5:3
12/09/30 18:28:12.14
>>1
勝手にこっちでNGに入れているから余計なことせんといてくれる?

6:デフォルトの名無しさん
12/09/30 18:30:21.58
>>3-5はQzの自演
あましにもクズなのでほっときましょう
頭がスポインジになって
もうろうとして
何言ってるのか自分でもわかって無いようなアポーちゃんです
ですので、さっそくNGへといれてくだしゃい
わかりましたね、みなさん


7:デフォルトの名無しさん
12/09/30 19:10:25.08
立て直すわ。

8:デフォルトの名無しさん
12/09/30 19:34:52.29
質問ですがiphoneのアプリとか見てるとC言語詳しい人から見たら
やっぱ最先端は凄いなぁとか思うわけ?
こんな小型端末で快適なアプリ作れるとか凄いとか思う?
まじで気になる

9:デフォルトの名無しさん
12/09/30 19:45:11.76
気になるね

10:デフォルトの名無しさん
12/09/30 19:46:35.90
C言語は関係ないだろ

11:デフォルトの名無しさん
12/09/30 20:06:19.02
ふっほっ

12:デフォルトの名無しさん
12/09/30 20:11:01.49
>>10
あぁいう小型端末用の言語って超高級言語なわけ?
アプリとしても昔は作成不可能だったものが多くない?

13:デフォルトの名無しさん
12/09/30 20:21:54.49
多いね

14:デフォルトの名無しさん
12/09/30 20:24:02.65
>>12
1メガピクセルをどうやって 60fps の自由倍率かつ Z オーダーやアルファブレンドありで処理できるのか心配なんだろ

15:デフォルトの名無しさん
12/09/30 20:26:26.22
>>14
ハードが凄いんかな?
だってiphoneの速度ってノートパソコンと比べても遜色ないんだろ?
あんな小型なのにCPUはどうなってるんだろー

16:デフォルトの名無しさん
12/09/30 20:43:02.67
どうなってるんだろーね

17:デフォルトの名無しさん
12/09/30 20:53:03.61
>>15
うん、ハードすごいよ
C 屋にパイプラインつーと stdin や stdout を連想されそうだけど、そうじゃなく

18:デフォルトの名無しさん
12/09/30 20:54:11.74
そこんところのハードに近いのは
まさにCだろが

ハードウェアをどうラッピングして
便利な関数群・ライブラリ作るか
それ考えろよ


19:3
12/09/30 21:24:41.41
>>6
むしろこいつをNGに入れたいんだが

20:デフォルトの名無しさん
12/09/30 21:26:55.78

さっそくQzが釣り上がってるな
よしよしw


21:デフォルトの名無しさん
12/09/30 21:38:53.13
ID導入してくれ

22:デフォルトの名無しさん
12/09/30 21:43:03.44
振ってるのはテメェーの手か?
それともチンケなナニかよ
妖怪ノシ豚はくせぇからどっか行ってくれ
臭くて臭くてタまらんwww
くせーよおめーww


23:デフォルトの名無しさん
12/09/30 21:43:58.83
くだらねえ
技術的な論議に個人批判を持ち込むだけ

むしろトリップも廃止にすべき
クソコテの荒らし放題は非常に有害だ
売名がしたければよそでやれ

24:デフォルトの名無しさん
12/09/30 21:48:54.55
トリップつけろバカ
トリップをNGにいれたら、きえるから非常に便利だ

25:デフォルトの名無しさん
12/09/30 21:49:42.33
まぁーたノシ豚がノシノシいってんなww


26:デフォルトの名無しさん
12/09/30 21:50:17.15
wwwつけるのは、あらすバカだから、wwwをNGにしてみる

27:デフォルトの名無しさん
12/09/30 21:59:07.58
ノシ豚はホントヴヮァーーーーカだな
だまってNGすりゃいいじゃんwww


28:デフォルトの名無しさん
12/09/30 22:01:06.86
>>23
荒らしに荒らすなって言っても効果ない。クズのタワゴトは無視するのが一番。
無視できないと前スレ621のようなかわいそうな末路がまっている。

29:デフォルトの名無しさん
12/09/30 22:04:12.01
末路ってな語を使う時
可哀そう以外のハッピーな終わりが
お前の中ではあるの?

それともさお前
ホントに日本人?

フツーは可哀そう・悲惨の意味で「末路」を使うだろ
そこに重ねて使うのは
ちょっとおかしい、
おかしい人間は可哀そうだな
おかしい人間の末路だ
おかしい人間の可哀そうな末路だ


おかしいだろ?


30:デフォルトの名無しさん
12/10/01 02:24:01.12
スレリンク(tech板:621番)
スレリンク(tech板:757番)
スレリンク(tech板:769番)
に誘導されて無事に成仏している件について
(スレリンク(tech板:761番), スレリンク(tech板:771番)を参照)

31:デフォルトの名無しさん
12/10/01 08:57:38.10
そのアフォクズ野郎は
あとからその番号を騙った
単なる自演だろ

そんくらい読み取れよ
お前もヴァカか?

それとも同一人物のさらなる自演かよwww


32:デフォルトの名無しさん
12/10/01 10:52:20.60
PDFダウロは違法じゃないのか?

33:デフォルトの名無しさん
12/10/01 14:34:46.88
>>32
何故?

34:デフォルトの名無しさん
12/10/01 14:37:36.82
さあ

35:デフォルトの名無しさん
12/10/01 18:36:00.17
疑問ですが-の値はビットではどうなってるんですか?

例えばaが

1000(2)だとすると

-aは?

本だとあまり長くないビット列で-の値を表現していたんですが....
かぶりますよね。堂考えても。


36:デフォルトの名無しさん
12/10/01 18:40:55.15
被らない。「2の補数」という負の表現方法がデフォ。詳細はggrks
8bitなら-128~+127までの数字を表現できる。
負の方が1だけ範囲が大きいのは、-0を追い出してると考えてもいい。

37:デフォルトの名無しさん
12/10/01 18:41:56.24
かぶるってどういう意味?

38:デフォルトの名無しさん
12/10/01 18:42:18.18
URLリンク(codepad.org)

39:デフォルトの名無しさん
12/10/01 18:42:33.80
かぶったと仮定すると、世の中のプログラムはどうやって正しく動いているのかな?
キミが理解出来てないと考えるのが普通だろう。理解できるまで読み返しなさい。

40:デフォルトの名無しさん
12/10/01 18:53:27.01
4ビットで考えればa=1000(2)ならば-a=1000(2)でかぶると言いたいんだろう

41:デフォルトの名無しさん
12/10/01 18:55:47.99
URLリンク(codepad.org)

42:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:08:44.10
>>40
違います。

例えば、a=100(2)=4としても、-aつまり-4を二進数で表現できるんでしょ?
この場合、-a=1100=-4だとしたら、12とかぶるじゃんってことです。




43:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:12:36.80
>>42
あってる。かぶる

44:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:14:12.31


45:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:14:44.80
符号付評価での負の値と 符号無し評価のとある値で
違う値なのに同じビットパターンになるのはどうよ? ってことか?

そりゃ被るよ。

46:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:18:15.17
>>45
ありがとうございます。
同じビットパターンになった場合、オペランドの値が(-か+)を
どうやって区別するのでしょうか?
一端ビットパターンとして記憶したら、その記憶パターンから
求めるわけでしょう?

47:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:18:28.25
だからデータが何を表してるか決めてるのが「型」なの。
intとかfloatね。

48:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:19:55.81
int と型指定してたら 符号付整数で
unsigned int と型指定してたら 符号無し整数で
ただそんだけのこと

49:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:20:26.34
>>46
signed intに入っているかunsigned intに入っているか、とか
-のつもりで読むのか+のつもりで読むのか決めるのはプログラマ

50:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:20:58.60
いや、なんかこの人、最上位ビット立てるだけで負になると思ってるんじゃね?
2の補数(反転して+1)が分かってないような気がする。

51:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:22:21.54
URLリンク(codepad.org)
変数aだと16進数と紛らわしいので替えた

>>45のとおりsigned、unsignedで2種類の読み方ができる
※分かりやすくするためマスクした


52:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:25:43.82
/*program*/
int a=12;
printf("%d\n",a);
/**/
a.out -12

にならないのは、ちゃんと区別してるからだと思うんですね。

>>50
一番上のビットが1か0で正負が変わって、残りのビットが
絶対値かと思ってました。違うんですかね。


53:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:28:19.70
>>52
違うから「2の補数」について調べて理解してから来てくれ

54:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:31:07.55
int という型は sizeof(int) * 8 bit 長で評価するし
printf の %d は 渡された値を符号付と解釈して表示してね という指示だし

int a = -1;
printf("%u\n", a); /* 渡された値を符号無しで解釈表示してね */
printf("%d\n", a); /* 渡された値を符号付で解釈表示してね */

55:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:33:35.62
>>52
>一番上のビットが1か0で正負が変わって、残りのビットが
>絶対値かと思ってました。違うんですかね。

そういう処理系もあるかもね。COBOLとか
浮動小数点数なら、IEEE 754 形式はそうなってる

56:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:36:24.62
>>52
その負数表現だと+0と-1が存在してしまって都合が悪いんだ、すまないね。

57:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:37:10.48
>>54
うん
419430400の内半分が+で半分が-だから
-20億~20億がintの範囲なんですよね。

自分はビットパターンがかぶるのにも関わらず
それを区別する仕組みがあると思ってました。あるわけないですよね。
補数は単に表現の仕方であって、表現の仕方を変えたからといって
限られたビットで40億以上の数値を保存できるわけないですからね。
自分が馬鹿でした。

58:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:37:44.00
すまんタイポ、+0と-0だ。

59:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:38:37.70
>>55
へーそうなんですか。
COBOLは高専時代やってました。
表関連はめちゃくちゃ難しいですよね。

60:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:38:45.92
全部のビットをひっくり返して1足すんやで

61:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:39:21.06
あああ 一番上のビット って 評価値の持ってるビット長の最上位ではなく
上から数えてって一番最初に現れた1と考えてるのか?

8bit空間で 0001 1011 → 1 1011 → 負だ!

8bit空間での2の補数は


最初に現れた1のビット位置でどうこうするのって・・・ lz圧縮かなんかで見たことあるようなだけど…

62:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:41:59.92
int a[7];
int j;
for(j=0; j<=6; j++)a[j]=0;
a[7]=1;
printf("%s\n",a);
//終わり

結果
:a.exe
:128


えwwwwwwwwwwwww
-128じゃなかったっけこのパターンって

63:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:42:56.75
>>61
そうですww
32番目のビットがフラグかと思ってましたwww


64:61
12/10/01 19:43:41.22
編集途中で送信しちまった

8bit空間での2の補数は
0 001 1011 → 正
1 110 0101 → 上の値の負側

ここのビットが正/負をつかさどる けど そのビットを取り除いても同じ値にはならない

65:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:48:24.49
補数値って1か2しかないわけ
3とかじゃ不都合?

66:デフォルトの名無しさん
12/10/01 19:58:49.64
うん

67:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:03:56.04
2の補数をそのまま足すと、引き算した事になる。

68:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:06:35.43
よろしい、3の補数で-1を表現してみよ

69:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:09:35.82
正負の数での新たな釣りか?
マァよくもこんなに思いつくもんだ
とてつもない発想力だ
褒めてやろう


70:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:10:25.13
C言語を一通りやってたら基本情報処理合格できるかな?
データ構造アルゴリズム関連もあるんだが。

71:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:18:22.80
無理だろうね
C言語の試験じゃないから

72:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:21:56.55
>>71
そうですか
でも試験自体簡単ですかね?プログラム組める力は必要ですか?


73:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:24:10.97
>>72
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
選択なのでどちらかといえば簡単かと
適当に○つけるだけだからね

74:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:26:14.02
>>73
経営戦略
法務


レベル高杉

75:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:27:13.57
>>73
範囲広すぎだろ
俺は受けたことないがCPUやネットワークって規格に依存した知識とか
は必要ないわけ?

76:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:30:55.42
>>62
URLリンク(ideone.com)
お前は何を言っているのだ?


77:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:31:04.25
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
下に過去問あるから試してみては?
ただし反吐してもおれは晩飯代払わないからな

78:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:36:35.00
高校生が応用ですら合格できるのを見たら
基本なら参考書見てたら余裕なんじゃない?
基本でも就職の時「へぇ、すごいな」ってなるのが良いよね

ITストラテジストだっけ?あれはさすがに難しいいと思うが

79:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:39:50.33
今応用の勉強してるが基本のほうが難しかった気がしないでもない

80:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:40:11.74
わたしはインディアンであるが、
インディアンは嘘を付かない
というのは嘘である

81:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:43:26.70
        /  / /    |    /|   /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::  
       /  〃 i     .::|   /:.:.|  |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
      ,゙  /|   |   .:::|. \|:.:.:.:|   |::l::|/:.:.:.:.:.:j/:: 
      ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ      
      l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::  嘘だッ!!!
      ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ  
           '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=    
           ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ      
           / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }  
            /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j} 

82:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:54:45.00
基本情報処理 ≒ IT土方免許

83:デフォルトの名無しさん
12/10/01 21:07:49.54
基本情報処理 ≒ IT奴隷証明書


84:デフォルトの名無しさん
12/10/01 21:12:58.03
どんなに難しくしても
習わなかったことがわかる人かどうかは
あのやり方では判定できないからな

85:デフォルトの名無しさん
12/10/01 21:15:39.49
基本は何とかして取りたいけど、IT企業へ就職したいからじゃなくて
何か学生時代やったことアピールするためなんだけどな

86:デフォルトの名無しさん
12/10/01 21:24:17.82
会社はIT企業じゃないけどexcelとかwordが分かる人は重宝するらしい。
工場だけどね。

87:デフォルトの名無しさん
12/10/01 21:27:48.87
えーマジIT奴隷!?
キモーイ
IT奴隷が許されるのは小学生までだよねー
キャハハ ハハハハ

88:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:17:11.35
思ったんだけど四則演算の結果って大容量レジスタに記憶してればいいんじゃないかな?
複雑な計算も、処理じゃなくてアクセスだけで済む。
例えば9234234234235132×342532423423523=2723423532452345234もわざわざ
コンピュータでするんだろ?最初から記憶しとけばいいじゃん。

89:88
12/10/01 22:18:31.49
そうすればALUも必要無いしCPUの負担も減らせる

90:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:23:19.77
>>88
そうだな
はるか未来ではそうなってるかもしれないな

91:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:24:57.92
何故はるか未来?

92:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:29:44.52
全ての計算結果を納めておくには
無限のHDDと無限のアドレス処理が必要

しかも一種類の無限だけじゃない
2種類の無限を扱える記憶媒体が必要


93:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/10/01 22:30:48.36
俺も昔考えたことがあるが、記憶容量の問題がある。高速アクセスできる容量無限大の記憶装置がないとダメ。

94:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:34:01.74
膨大な計算もハッシュで短くできないか?

95:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/10/01 22:36:23.53
一部の計算結果を記憶する技法ならパスワード解析で使われてるみたい。

96:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:44:40.07
多対1の写像だろうし元には復元できんよね
参照先を求めるのにハッシュ経由である程度刈り込むことはできたとしても

97:デフォルトの名無しさん
12/10/02 03:58:02.86
アドレス演算するより掛け算したほうが早いなw

98:デフォルトの名無しさん
12/10/02 04:14:44.86
そんなバカなアイデア、今も昔も考えたこともないわ

99:デフォルトの名無しさん
12/10/02 04:54:48.35
高速化のために、テーブルをつかう。その発想でしょ

100:デフォルトの名無しさん
12/10/02 04:57:23.26
「角度 をキーとしたテーブル引きで高速化しよう」
三角関数のテーブル引きによる高速化
URLリンク(mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp)

101:デフォルトの名無しさん
12/10/02 05:18:16.04
いやテーブルなんて掛け算回路で使ってるし、分かってるよ
ただ四則演算を全部テーブル参照にするってとこが


102:デフォルトの名無しさん
12/10/02 06:07:13.41
>>100
こんな程度のLUTで速くなるとか思い込まないように

自己責任でコピして貼った
URLリンク(ideone.com)

ちなみに手元: gcc 4.7.1 、-O3 -lm
SinCos_Table:100000
Time benchmark: cos(), Cos()
cos:0.50sec
Cos:0.81sec

環境にもよるってことで、LUTだから速いというのはその環境でという条件付きだよ

103:デフォルトの名無しさん
12/10/02 07:24:34.34
>>96
ゲーデル数化すれば理論的には一対一対応にできるが、
非現実的に巨大な、ランダムアクセスできるメモリが必要になる

104:デフォルトの名無しさん
12/10/02 10:07:57.39
>>102
テーブル使うのに浮動小数点と整数の変換挟むのは無いわ

105:デフォルトの名無しさん
12/10/02 11:14:51.97
配列の添字に浮動小数点でインデックスできると思ってるバカ発見、ではないよね?

106:デフォルトの名無しさん
12/10/02 11:51:08.13
intにキャストすればよい

107:デフォルトの名無しさん
12/10/02 12:22:10.31
割り算をROMに入れとくってのは、よくやってる。

108:デフォルトの名無しさん
12/10/02 12:45:05.35
割り算は遅いからな。

109:デフォルトの名無しさん
12/10/03 06:48:57.15
VCでプログラミングの勉強するときにファイル名をmain.cにしてるわけだが、
プロジェクト名をかな文字にしているせいでたまにまいん。cって打ってしまうことがある。
その度にまいんちゃんを思い出してしまうんだが何とかならないのだろうか?

110:デフォルトの名無しさん
12/10/03 06:54:20.70
>>109間違えた。

VCでプログラミングの勉強するときにファイル名をmain.cにしてるわけだが、
プロジェクト名をローマ字打ちの全角文字にしてるために、
英数字に戻すのを忘れてたまに”まいん。c”って打ってしまうことがある。
その度にまいんちゃんを思い出してしまうんだが何とかならないのだろうか?

111:デフォルトの名無しさん
12/10/03 06:58:24.32
WinXPだとそうなるバグ(仕様?)
Win7だとIMEが勝手にONになる事はない

112:デフォルトの名無しさん
12/10/03 09:51:14.57
まいんちゃんも成長しすぎてもう賞味期限切れだな

113:デフォルトの名無しさん
12/10/03 21:29:36.37
>>110
win+r > notepad > main.cを入力 > ctrl+a > 日本語入力に変更 > ctrl + f10 > w > まいん。cで登録
要するにIMEの単語登録しとけっていう話
IDE知らなかった時分はpfをprintf("とか常用関数の入力補完用として登録しまくってた思い出

114:デフォルトの名無しさん
12/10/03 23:46:35.18
int c;
char a[1];
char b[1];
a[0]='d'; b[0]='d';
c=strcmp(a,b);
printf("%d\n",c);


結果が0にならないのですがどうしてでしょう?
一致で0のはずですが.....

115:デフォルトの名無しさん
12/10/03 23:59:57.24
文字列の終端を意味する \0 が無いから

char a[2], b[2];
a[0] = 'd'; a[1] = '\0';
b[0] = 'd'; b[1] = '\0';

116:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:04:27.59
>>115
なるほど
\0は必要なんですね
ありがとう

117:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:11:41.89
>>115
\0を代入せずとも
自動的に残りの要素が\0になっているようにするにはどうすればいいでしょう?
a[3];
a[0]='x'; a[1]='y';
としてもa[2]は不定値のままです。

118:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:12:32.23
宣言時に0を入れとくしか

119:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:17:47.58
calloc

120:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:18:36.19
>>118
for()
{
a[i]=\0
}
ということですか?

121:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:21:19.16
char a[2] = {0};

122:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:21:20.15
>>118
strcpyの場合
0になりましたけどstrcpyは有効でしょうか?

strcpy(a,"str")
s (b,"");

strcmp0になりました。

123:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:22:03.14
何時代入の終わりが来るか知りようが無いので
・初期化で全要素に対して 0 を埋める int a[3] = { 0 };   ( int a[3] = { }; はセーフだっけ?
・許されるのならば代入をやめ、初期化で全てを終わらせる int a[] = "xy";

124:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:25:36.23
strcpyは\0までコピーする仕様になってる
strlenは\0までカウントしないんだよな
舐めやがって

125:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:27:42.25
文字列 "str" は 4要素 { 's', 't', 'r', '\0' } 持ってます
strcpy は \0 を含めて複写します。
故に strcpy(a, "str") を行う場合 a は最低限 4個入る器が必要です

126:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:29:54.29
char str = "abc";

char* p = malloc(strlen(str));
strcpy(p, abc); // <= メモリ破壊

舐めやがって

127:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:30:30.21
strcpy(p, str);
だったは


128:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:30:30.92
>>125
\0以降は不定でもstrcpyに影響はでないですかね?

129:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:31:33.23
ライブラリの仕様を調べるのもプログラマの仕事だ

130:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:33:08.24
>>128
文字列関数は \0 で打ち切るので、それ以降の事情はしったこっちゃないことになっています。
逆に言うと \0 が来ないと打ち切れないので、どうなるかは判りません

131:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:48:27.20
#define BUFFER_SIZE 20
#include <stdio.h>
#include <string.h>
char c[BUFFER_SIZE];

int main(void)
{
  char d[BUFFER_SIZE];
  int i;

  for(i = 0; i < BUFFER_SIZE; i++) {
    printf("%d", c[i]);
  }

  putchar('\n');
  memset(d, 0, sizeof(d) );
  for(i = 0; i < BUFFER_SIZE; i++) {
    printf("%d", d[i]);
  }

  return 0;
}

132:デフォルトの名無しさん
12/10/04 09:06:45.68
未初期化のスタック覗いたところで所詮環境依存だから意味ない
むしろ誤解を招くだけ

133:デフォルトの名無しさん
12/10/04 09:21:07.53
>>132
ドンマイ

134:デフォルトの名無しさん
12/10/04 09:23:45.54
>>133
理解できないなら引っ込んでなよ。

135:デフォルトの名無しさん
12/10/04 14:18:47.64
未初期化のスタックは覗いてないような気がする

136:デフォルトの名無しさん
12/10/04 15:08:57.23
だよな

137:デフォルトの名無しさん
12/10/04 16:09:48.52
だからドンマイって言ったのに・・・

気づかないとは思わなかった

138:デフォルトの名無しさん
12/10/04 16:27:25.83
それはいいとしても>>131が何を示したかったのか分からない

139: ◆QZaw55cn4c
12/10/04 18:44:55.90
>>132
未初期化?どこに?どんとまいんど

140:デフォルトの名無しさん
12/10/04 20:08:26.79
Cで
int x;
x=124;
の場合

同じ大域領域の同じブースに"x"と"124"が格納されているわけ?


javaだと
参照値と実体は別だと聞きました。

141:デフォルトの名無しさん
12/10/04 20:12:20.09
ブース?


142:デフォルトの名無しさん
12/10/04 20:15:18.44
>>141
メモリ上の区画という意味です

143:デフォルトの名無しさん
12/10/04 20:20:59.16
へえ

144:デフォルトの名無しさん
12/10/04 20:42:11.50
メモリ上の区画の事を
お前以外の全員は何て呼んでると思う?


145:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/10/04 20:55:42.81
>>140
"x"は格納されていません。

146:デフォルトの名無しさん
12/10/04 20:56:02.44
ゴミ箱だっていう人もいるけど、俺は宝箱って呼んでる。

147:デフォルトの名無しさん
12/10/04 20:59:33.32
>>144
メモリーポジションブロック

148:デフォルトの名無しさん
12/10/04 21:11:07.85
>>140
int x; /* 大域領域にintサイズの領域を確保し、xという名前で参照する事を宣言する。
x=124; /* 上で宣言された領域をintとして参照し、そこに124を格納する。 */


149:デフォルトの名無しさん
12/10/04 21:17:19.35
>>140
Javaでも、プリミティブ型は、

150:デフォルトの名無しさん
12/10/04 21:23:11.81
int x; // スタックを確保してxというラベルで参照する
x=124; // Define Double wordで用意した124をスタック上のxに転記する

151:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:09:58.95
>>150
xというラベルで参照する?

ということはC言語のint 変数;
は参照型変数?

152:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:15:32.54
うん

153:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:18:58.05
intは基本型って書いてあるけど?
参照型でもあるの?

>>152
君馬鹿にハイハイって合わせるために
そうだねーとか、言ってる人でしょ?

マジレス希望なんで.....

154:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:21:57.41
intは基本型であって、自動変数の場合にスタックを参照するが、
参照型とは言わないし、他の変数の参照にはならない。

155:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:22:44.93
ソース上でxというラベルで参照できなきゃ何で参照するのかと

参照できたらなんでも参照型なのかと

156:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:23:53.45
自動変数にラベルなんか貼らねえよぼけ
main() { int x; }
shit() { int x; }
これだけで破綻するコンパイラがあったら PC をビルごと爆破しろ

157:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:24:16.82
参照型渡したら参照渡しって言い出す人達ってきっと……

158:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:28:48.06
C言語では表にスタックも参照型も出てこない。

159:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:30:10.98
先生、参照渡しとアドレスの値渡しの違いがわかりません

160:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:34:40.47
引数として渡された値(アドレスだったらアドレスそのもの、アドレスの参照先ではなく)を
書き換えたら呼び出し元に反映されるのが参照渡し、
書き換えても呼び出し元に反映されないのが値渡し。

C言語には値渡ししかない。

161:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:35:06.34
浮動小数点数の仕様がIEEE754の環境での浮動小数点数のデータ
それ以外の仕様、たとえばIBM方式での環境での浮動小数点数のデータ
これらをファイルで読み書きしたりデータ通信する際に
両者の間で相互に表現できない数値は存在するのか
もしあるのならその数値の扱いをどうするべきか



162:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:35:24.62
>>155
すごい説得力...
確かにそうですよね
1+1=2だって
=があって成り立つ式ですもんね

163:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:38:02.32
>>162
成り立たねえよアフォ

164:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:40:12.96
>>160
いやポインタは参照渡しでしょ

例えばint *a; int *b;

*a=30

b=&a;

とかは?




165:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:42:01.91
URLリンク(ja.wikipedia.org)

166:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:44:11.37
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)

167:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:44:38.38
>>164
おまえさ、不定・・ いやコメントする気さえ失せた

168:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:44:40.60
>>164
それは、ポインタの逆参照に代入している。
参照渡しとは言わない。

そもそもXX渡しって関数に引数与えることでしょ。

169:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:45:43.53
>>168
言っている意味が分からない..

170:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:46:41.14
>>167
不定なんですか?

171:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:50:01.46
初期化されてないint *aは……

172:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:51:13.83
参照渡し
実値渡し
逆参照渡し
アドレス渡し


複雑で結構難しいね
1日では理解できないや

173:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:52:09.60
foo(int &a) { a = 1; }

int a = 5;
foo(a);


174:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:52:17.82
>>170
不定かどうかさえわからない、
何というかこう、無ですらない超越した何かなんだよ

それを通すコンパイラは身近に実在してそうだけど、
頼むからツァーリボンバを都内で使ったりしないでくれ

175:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:52:50.41
Cじゃないがこういうのが参照わたし

176:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:54:11.28
int *a; int *b; a, bには有効なポインタが入ってない
*a=30; どこに30が格納されたのかわからない(メモリ破壊、一般保護例外の可能性)
b=&a; &aの型はint**。bはint*だから型が違う

177:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:56:15.35
wikiにはポインタは値渡しってなってる...
もう死にたい

178:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:58:23.25
参照渡し(さんしょうわたし、call by reference)はその実装手段の一つで、変数に対する参照(アドレス情報)を渡す方法である。
by wiki

つまりポインタ渡しと参照渡しは一緒ってことか

179:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:59:25.26
bar(int *p) { p++; }

int a[2];
int *p = a;
bar(p); /* p == &a[0] のままであり p = &a[1] にはならない */

180:デフォルトの名無しさん
12/10/04 22:59:35.33
>>177
イ㌔

181:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:00:47.48
>ポインタ渡しと参照渡し
両方あるc++はどうなるんだ

182:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:02:16.25
>>181
両方あるから両方できる。

183:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:02:30.09
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

ここに分かりやすく載ってた(・〇・)ノ

うーん
ネットは情報量少なすぎるなぁ....


184:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:03:14.45
ポインタと参照を混同したくなる気持ちはよくわかるが
C++、特に C++11 を真面目にやるやつには絶対お奨めしねえ
スレッドあたりで出てくる左辺値変形しない関数あたりで発狂した鬼気を楽しみに待ってるぜ

185:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:04:11.33
矢切の渡し

186:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:04:17.38
>>182
ポインタを参照渡しした時の解釈は如何に

187:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:05:17.53
>>186
そのまま、ポインタを参照渡ししただけ。

188:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:07:19.19
>>184
混同も何も一緒でしょ

189:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:21:20.12
>>186
最近qzがやってたよ。あんまりわかりやすいとはいえないなあ。

190:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:22:47.30
参照渡しでは、参照引数を使って実引数の値も変える事ができる。
 ↑
え?ポインタでも同じことできるじゃん。

int a=3;

int *b;

b=&a;

*b=4;


printf("%f\n",a);


出力
]a.out
]4

できるじゃん。

191:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:33:13.25
できるから何なの?

192:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:34:34.71
>>190
で?

193:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:35:55.63
ポインタと参照の違いを熱く語っておきながら結局ポインタの
説明しかしてない奴

194:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:37:07.50
参照渡しでなきゃできないことは
コピー、ムーブ、operator など、
どれも C++ で拡張された機能だからな

C の範疇で違いを示せというのは
アンフェアな要求だ

195:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:48:55.71
誰かそんな要求したの?

196:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:54:40.53
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)


ポインタ・・アドレス
参照・・指し示すが、変数そのもの、参照の値更新→変数値更新

197:デフォルトの名無しさん
12/10/04 23:54:41.25
神が

198:デフォルトの名無しさん
12/10/05 00:21:41.83
>>194
値私のたんびに裏でコンストラクタやデストラクタが走るのはどーもね
いや、インスタンスごとに固有の情報を持つ場合はしかたないけどね。

199:デフォルトの名無しさん
12/10/05 00:25:38.14
へえ

200:デフォルトの名無しさん
12/10/05 00:28:27.20
ポインタの参照渡しの話題なんだから、ポインタの値渡しでなく、ポインタを参照渡しすることで
出来ることを言わないと
まあ結局、ポインタが参照する先に対して出来ることは一緒なわけだけど

201:デフォルトの名無しさん
12/10/05 00:40:29.14
>>200
データ構造のハンドリングで、
struct xxx **root;
func(&((*root)->left), ...
とかがでてくると、こりゃ参照のほうがいいかな?と

202:デフォルトの名無しさん
12/10/05 00:49:09.45
アドレスの載ったアドレス扱うアセンブラ出力と
アドレスの先の直値を仔猫ねするアセンブラ出力では実行効率が全然違うじゃん

203:デフォルトの名無しさん
12/10/05 00:53:04.25
参照はポインタの糖衣構文だよ
アドレスの正当性に対する責任を、呼び出し側に期待しているだけ
つまり、参照の場合、実体の存在を暗黙に要求してるわけね


204:デフォルトの名無しさん
12/10/05 00:58:53.45
>>202
そう言う実装もあるかもしれないけど、一般的なコンパイラでは、参照はアドレス渡しの間接参照らしいよ
確かD&Eに書いてあった
ま、今となっては古い文献だけどね

だからプリミティブ型のconst参照は、百害あって一利無しらしい
(少なくとも当時は)

205:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:06:35.41
でも参照返しはちょっとなじめないな、これはどういう糖衣構文?

206:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:17:51.54
>>205
同じだよ
ポインタの糖衣構文
実体の存在を中で暗黙に保証しているだけ
ポインタで返すと、必ずヌルポが頭によぎるだろ?

207:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:18:57.42
#defineマクロの糖衣構文に決まってんジャン

208:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:23:24.68
javaが気が遠くなる程難しい
URLリンク(www.tec-q.com)



Stringだとオブジェクト渡して操作しても値変わらず
Vectorならオブジェクト渡して操作したら値変わる


俺にはCがお似合いだわ
世の中の言語すべてCでいいお

209:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:24:31.75
韓国の公衆トイレで“これ”を見た外国人が仰天(1)

一部海外ネットユーザーの間で、韓国式トイレが話題になっている。
「韓国の人たちはトイレットペーパーを便器ではなくゴミ箱に捨てます」。

2008年10月、ユーチューブに「コリアントイレットペーパー」(Korean toilet paper)と題した映像が登場した。
便器のそばの青いプラスチックのゴミ箱が置かれた韓国の公衆トイレ。カメラがゴミ箱の中のトイレットペーパーを
映し出し、「冗談じゃない」という撮影者の説明が続く。あるカナダのネットユーザーが載せたこの映像は現在、再生
回数9万3000回を記録中だ。

先月25日には米国のネットユーザーもブログにこういうコメントを載せた。
「韓国人は蓋のないごみ箱に汚物が付いたトイレットペーパーを捨てる。本当に気持ち悪い」。

一部海外ネットユーザーの間で、韓国式トイレが話題になっている。歌手PSYの曲「江南(カンナム)スタイル」に
例えて、「コリアントイレットスタイル」(Korean toilet style)という言葉も生まれた。
海外ブログには「韓国ではトイレットペーパーを便器に捨ててはいけない」など数百件の関連コメントが書き込まれている。

トイレにゴミ箱を置くのは韓国独特の文化だ。中国と一部の南米の国を除いて、便器の横にゴミ箱を置く国はほとんどない。
トイレットペーパーは便器に捨て、女性トイレにのみ女性用品などを捨てる小さなゴミ箱を置くのが一般的だ。
化粧室文化市民連帯のピョ・へリョン代表は「使用したトイレットペーパーを露出させておけば美観上よくないうえ、
細菌が繁殖したり、においがする」と述べた。

韓国式トイレ文化は、新聞紙や質が悪いちり紙を使用した際、便器が詰まるのを防ぐためにゴミ箱を置いたことから
始まったと推定される。しかし専門家はトイレットペーパーのために便器が詰まることはないという。

URLリンク(japanese.joins.com)
URLリンク(japanese.joins.com)

URLリンク(www.youtube.com)

210:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:24:44.57
世の中には === を使う言語もあるらしいぞ


211:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:26:39.25
プログラミングはパズルじゃなくて概念の世界だな
お手上げ

212:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:27:42.33
>>206
糖衣構文と言うことは、ポインタを使って別の表現で全く同じ動作を書けるということだよね。
書いてみて。

213:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:50:28.92
ふっひっ

214:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:55:18.10
すべての構文はアセンブラで説明できます。

215:デフォルトの名無しさん
12/10/05 01:58:17.64
それでは説明して下さい。

216:デフォルトの名無しさん
12/10/05 02:27:28.65
>>212
できるよ
問題を提示してみてよ
変換してあげるから

217:デフォルトの名無しさん
12/10/05 02:34:04.43
【問題1】
>>205に記載の「参照返し」の例を示し、それと同じ動作をとなる処理をポインタを使って記述せよ。
その中で「参照返し」がポインタの糖衣構文であることを示すこと。(10点)

218:デフォルトの名無しさん
12/10/05 02:45:25.36
>>217
#include <stdio.h>

int *getRef(void) {
static int a = 1;
return &a;
}

int main(void) {
int *a = getRef();
printf("%d\n", *a);
return 0;
}

219:デフォルトの名無しさん
12/10/05 05:52:14.93
>>161
文字列に変換してからファイルに記録するのがベター。
必然的に、精度や値域については仕様として決定しておくことが望ましい。

220: ◆QZaw55cn4c
12/10/05 06:22:09.21
>>208
つmutable
java.lang.String は何か変更を加えるとオブジェクトの参照そのものが変わるんだ毎回realloc()していると思ってよい有名な振る舞い
URLリンク(ideone.com)


221:デフォルトの名無しさん
12/10/05 06:28:58.24
>>218
0点

・「参照返し」の例がどの部分であるのか説明すること
・同じ動作をとなる処理をポインタを使って記述した部分がどの部分であるか説明すること
・その中で「参照返し」がポインタの糖衣構文であることを示すこと

222:デフォルトの名無しさん
12/10/05 06:40:41.96
>>221
うぜ、なにこいつ

223:デフォルトの名無しさん
12/10/05 06:51:55.38
ほっふっ

224:デフォルトの名無しさん
12/10/05 06:53:41.71
>>217 >>221
URLリンク(codepad.org)

225:デフォルトの名無しさん
12/10/05 08:20:40.16
>>208
ごめんね immutable で初期化しかできない、代入等の変更は駄目、という意味ね
>>220 の mutable は間違いねでも、そのほかはだいたいあってると思う、えーと、ideone は stringbuffer を使えば想定どおりになるよ、という意味ね

なんだか我ながらよくわかってないみたいだけれども、ここ java スレじゃないし許してね。


226:デフォルトの名無しさん
12/10/05 13:10:07.21
ポインタは ヌルポや実態を伴っていない不定値も含む
参照は 実態を伴っている

渡された側 や 戻り値として受ける側 で考慮しておくべき範囲が違う

必ず実態を伴うポインタと縛られていることが前後の文意や仕様で確定した条件下
に限定すれば、変わらない

227:デフォルトの名無しさん
12/10/05 15:53:28.79
int main()
{
  int* a = 0;
  int& b = *a;

  return 0;
}

参照だとこんなのが可能なので、実体があることは保証されない。

228:デフォルトの名無しさん
12/10/05 15:57:00.02
>>226
ガッ

229:デフォルトの名無しさん
12/10/05 16:32:32.06
例外示すのにポインタ使ったらダメじゃね?

230:デフォルトの名無しさん
12/10/05 16:55:11.25
nullptr
ヌルヌルのポインタ

231:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:24:01.59
char* str = "abc\ndef";
のstrを引数にしてある関数に渡した後、
printf("%s\n", str);
するとdefと表示されるようにしたい
ある関数を実装せよ


232:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:35:43.22
>>231
何で命令してんの馬鹿じゃねえかお前

233:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:39:43.72
>>231
ドアノブでも自殺出来るらしいぞ

234:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:46:19.60
>>232
はあ?何様だお前
ネタをくれてやってるんだろうがさっさと回答よこせボケ
身の程をわきまわろブタやろう

235:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:47:44.18
URLリンク(ideone.com)

236:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:48:02.43
return "def" ;


237:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:52:36.38
memmoveの前にp++するの忘れてたわ

238:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:54:51.91
>>234
何で命令口調なんだよ、植毛して出直してこいよハゲ

239:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:55:59.56
>>236
あの必死さだと前払いの一点張りで20万くらいぼれそうだなw

240:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:58:26.01
URLリンク(ideone.com)

241:デフォルトの名無しさん
12/10/05 20:59:58.21
>>237
できましたありがとうございました

242:デフォルトの名無しさん
12/10/05 21:43:13.09
いえいえ

243:デフォルトの名無しさん
12/10/05 21:53:57.01
ハッシュ値から文字列に直すのはどうしたらいいですかね?

文字列abcをハッシュ関数f(x)で198に変換する。

f(x) : コート値を足す。

244:デフォルトの名無しさん
12/10/05 21:56:50.37
>>243
基本無理
ハッシュは可逆変換ではないので

245:デフォルトの名無しさん
12/10/05 22:04:24.20
>>244
ありがとうございます

246:デフォルトの名無しさん
12/10/05 22:08:02.59
いえいえ

247:デフォルトの名無しさん
12/10/05 22:20:11.21
そうでわありませぬ

248:デフォルトの名無しさん
12/10/05 22:21:01.72
さうですか

249:デフォルトの名無しさん
12/10/06 00:45:28.65
>>224
結局、「参照返し」がポインタの糖衣構文であることは示さないんだな。

もういいけど。

250:デフォルトの名無しさん
12/10/06 03:43:44.86
参照は、C++だろ

251:デフォルトの名無しさん
12/10/06 04:12:15.71
>>249
C++の規格票に参照返しがポインタの糖衣構文であるとはどこにも書いてないわけだが

252:デフォルトの名無しさん
12/10/06 07:45:17.06
◆日本に必要な法案 1位に「韓国人の入国滞在禁止法」

民主党・自民党の党首選が終わり、新党首による初の論戦の場となる臨時国会の召集日が
いつになるのか注目が集まっており、その臨時国会で、野田首相は赤字国債発行に
不可欠な特例公債法案の成立を目指しているという。

一方、ネットでも様々な法案が議論されており、投票サイト『センタク』では
「日本に必要な法案」の投票が行われている。

同サイトで行われている「日本に必要な法案」の投票は2012年08月12日から
2012年11月09日 まで行われているものであり、
2012年10月4日17時21分現在の総投票数は636票。

現在、「韓国人と朝鮮人の日本入国滞在禁止法」が27.4%(174票)で1位となっており、
2位の「暴力団親族政治活動禁止法」(16.2%)を10ポイント以上引き離す結果に。
3位以下には「生活保護の不正受給防止法」(13.2%)、「スパイ防止法を内包した軍事法」
(12.1%)、「民営賭博(パチンコ)禁止法」(8.5%)が続いている。

少数意見としては、「表現規制を禁止する法律」(0.9%)、「公共放送(NHK)廃止法」(0.3%)、
「日本全国民にID番号制度」(0.3%)、「バラエティ番組規制法」(0.2%)などにも
投票が寄せられている。

また1位の「韓国人と朝鮮人の日本入国滞在禁止法」に投票した人たちからは
「あいつらと関わると不幸になるだけ」「沢山あるが先ずはコレ」などのコメントが
寄せられている。

アメーバニュース 2012年10月04日16時24分
URLリンク(yukan-news.ameba.jp)

253:デフォルトの名無しさん
12/10/06 08:23:17.30
>>251
そう。
つまり、>>206が嘘をついたということだ。

254:デフォルトの名無しさん
12/10/06 08:30:59.13
>>253
なにそれ、文書に書いてあるかどうかってくだらない話だったのかよ、げえ

255:デフォルトの名無しさん
12/10/06 10:50:43.01
#define N0 2 * 0
#define N1 2 * 1
#define N2 2 * 2
・・・

inline int my_mod(int x, int y) { // x mod y
switch(y) {
case N0:
case N1:
・・・
return x & (y - 1);

default:
return x % y;
}
}

これと普通に x%yだけするのとどっちが早いんですか?

256:デフォルトの名無しさん
12/10/06 11:00:26.99
>>255
「これ」がどうやって剰余出そうとしてるのか理解できません。

257:デフォルトの名無しさん
12/10/06 11:09:13.56
#define N2 2 * 2 の次N3がどうなってるかが重要だろうに
カスが

258:デフォルトの名無しさん
12/10/06 11:29:03.12
訊くより測れ

259:デフォルトの名無しさん
12/10/06 12:03:18.45
>>254
規格書に載っているなら「規格書のここを見れ」と説明するのが一番手っ取り早いが、
そうじゃないなら、「こうこう、こういう理由で『参照返し』がポインタの糖衣構文である」と説明すべきところを
そうできないのだから、結局>>206が言ってるのは説明も何もできないデタラメだったってことだ。

260:203
12/10/06 12:45:15.30
>>203, >>206 です
同僚と話してるノリで書き込んでしまった内容だが、批判を受けているようで申し訳ないです
厳密に言えば糖衣構文ではないのは事実で、俺も一件だけだが、参照でしか実現できない表現(というか働き)を知っているし、反論が出るならコレかなと予想していた

ただ、現時点でも反論がない事から見てもわかるように、「ほぼ糖衣構文とみなしてかまわない」という意図だったんだよね

リアルコミュニケーションの中では、割りと簡単に伝わるようなニュアンスも、掲示板だと難しいな

混乱させて本当に申し訳なかったです

261:デフォルトの名無しさん
12/10/06 12:56:08.41
TO-Yとか懐かしいな

262:203
12/10/06 13:12:41.14
>>259
ま、おっしゃる通りだね

証明しろと言われても、文字通り、参照で実現できる機能で、ポインタで実現できないものはないからとしか言いようがないんだが…
これは悪魔の証明に近いと思うけど…

俺が知るかぎり一件だが、参照でしか実現できない動きが存在するので、厳密には糖衣構文ではないのは認める
14882:2011 §8.5.3 を読み返してみたが、確かに一言も syntax sugar とは書いてない

ただ君は一切反論を出していないので、多分気付いていないか、知らないのではないかと思う
批判は誰にでも簡単にできるけど、役に立たないので、可能なら反論して欲しい

燃料投下するが、逆に糖衣構文ではないと言う論拠を提示してくれないか?
背反事象をたった一個あげるだけで良いのだから、今回の場合は反論の方が楽だよ

263:デフォルトの名無しさん
12/10/06 13:32:28.52
この話題つまらないし、スレ違いだし、結果が出たところで何の得もしないのでどっちでもいいわ

264: ◆QZaw55cn4c
12/10/06 13:36:08.24
>>262
規格書にシンタックスシュガーと書いていないからシンタックスシュガーでない、という意見には論理的飛躍を感じる。
正確には「シンタックスシュガーで実装してもいいし、そうでなくてもかまわない」程度だろう。そういう意味では >>262 に賛成だ。
かりにも参照を実装したい、と考える立場としては、>>259 は実にくだらない唾棄すべき輩だと判定する。

死ね> >>259

個人的には参照はポインタのシンタックスシュガーで実装するのが至極まっとうだと考えている。

265:デフォルトの名無しさん
12/10/06 13:37:33.08
C言語のスレでC++の実装について馬鹿みたいに粘るのはやめて欲しいな

266:デフォルトの名無しさん
12/10/06 13:44:16.27
個人的には参照云々の話題はC++のスレでぶちまけるのが至極まっとうだと考えている。

267:デフォルトの名無しさん
12/10/06 13:52:16.10
>>262
参照は「記憶領域を必要とするかどうかは不特定」と書いてあるんだが

§8.3.2.3 It is unspecified whether or not a reference requires storage (3.7).

ポインタは必ず記憶領域を必要とする
これだけで既にポインタとリファレンスは別の物と分かりそうなものだが
頭悪いの?

268:デフォルトの名無しさん
12/10/06 13:53:38.40
規格票には syntax sugar なる用語が登場しない
>>259 はこれを咎めているだけで
pdf さえ持っていればコード全然書かないやつでもできる超くだらねえ煽りだ

右辺値参照あたり、単純にポインタには置き換えられない例だと思うが
まあ相手が >>259 じゃロクな論議になりゃしねえ

269:デフォルトの名無しさん
12/10/06 14:03:31.32
>>260
> ただ、現時点でも反論がない事から見てもわかるように、「ほぼ糖衣構文とみなしてかまわない」という意図だったんだよね

反論も何も、そもそも、「ほぼ糖衣構文とみなしてかまわない」例を提示されていないのだが。

270:デフォルトの名無しさん
12/10/06 14:03:56.20
>>262

>逆に糖衣構文ではないと言う論拠を提示してくれないか?

悪魔の証明の要求乙
お前まともに議論する気はさらさらないな

271:デフォルトの名無しさん
12/10/06 14:13:19.40
>>268
グダグダ言ってないで、こんな感じで説明できないの?

=============================================
『xにaを足した値をxに代入する処理』
『x = x + a』
は、
『x += a』
ともかける。

したがって、『x += a』は『x = x + a』のシンタックスシュガーとみなして構わない。
=============================================

272:デフォルトの名無しさん
12/10/06 14:17:22.85
>>271
C#ならなぁ

273:デフォルトの名無しさん
12/10/06 14:25:11.03
>>271
=============================================
『配列xの先頭要素にアクセスする式』
『x[0]』
は、
『*x』
ともかける。

したがって、『*x』は『x[0]』のシンタックスシュガーとみなして構わない。
=============================================

274:デフォルトの名無しさん
12/10/06 14:29:10.90
=============================================
『配列xの要素にアクセスする式』
『x[0]』
は、
『0[x]』
ともかける。

したがって、『0[x]』は『x[0]』のシンタックスシュガーとみなして構わない(キリッ
=============================================


275:デフォルトの名無しさん
12/10/06 18:49:19.89
>>208
これ、1/3~3/3 までざっと見たけど、JavaのStringのゴタゴタを
オブジェクトの参照の話とごっちゃにして混乱してるだけだと思う
初めからStringを除けば、特に難しくはないのでは?

276:デフォルトの名無しさん
12/10/06 18:50:46.96
再読み込みしてなかった

277:デフォルトの名無しさん
12/10/06 18:58:44.93
Cで遺伝的アルゴリズム作りたいんだけどコンソールレベルならどんなものがありますか?
you tubeで棒人間がブランコをどのくらいのスパンでこげるようになるかってのがあるけど
そんな複雑のじゃなくて簡単なの教えてください。

278:デフォルトの名無しさん
12/10/06 20:06:43.85
結構難しいぜ


279:デフォルトの名無しさん
12/10/06 21:08:48.57
>>267
えっ?
誰も同一なんて言ってないぞ。

280:デフォルトの名無しさん
12/10/06 21:10:25.24
>>270
えっ?
悪魔の証明の意味わかってないでしょ?

281:デフォルトの名無しさん
12/10/06 21:32:27.39
>>277
コンソールレベルってなんだよ

282:デフォルトの名無しさん
12/10/06 21:33:50.28
コンソールレベルとはおそらくは
Rogueを最も効率よくクリアするようなアルゴリズムを与える
遺伝的アルゴリズムプログラミングなのでしょう


283:デフォルトの名無しさん
12/10/06 21:39:28.36
試行回数がとんでもない事に成りそうだな
毎回マップ変わるし

284:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:18:58.44
>>281
いやコマンドプロンプトだけでできるって意味。
何かないですかな。

遺伝的って事は、徐々に融通が聞くようになるってことでしょ。
本見たけど英語でね。
このレベルになると分かりやすい参考書ないから。

285:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:25:06.38
>>284
英語で探せばあるんだろ

286:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:25:48.35
だからそのできるの意味はなんだよ

287:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:32:16.17
>>286
だからC言語だけでできるってことかなぁ。
例えばグラフィックだとWin32APIとかいるじゃない。
環境とか。

だから単に数値計算レベルの事で遺伝的アルゴリズムにかかわるプログラム
を作りたいんだけどどのサイトも難しすぎて.........

先生に質問しに行ったんだけど「説明したら、あなんだこういう事なのか
って簡単に分かってしまうから教えるのがもったいない」
って言われました..つまり自分で理解しろって事らしい...

288:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:34:28.82
>>287
つブランコ

289:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:34:42.26
マジレスするとpopenでgnuplot開いてデータ投げろ屑

290:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:36:40.82
アルゴリズム実装するだけならビット列をprintfで表示とかでいいじゃん

291:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:37:30.88
>>288
あれすごいですよね。
何も指示出してないのに何でブランコこげるようになるんだろう?
ちなみに物理シュミレーションっていうソフト自体すごいですよねw

292:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:38:02.75
カレー作れば。
材料の分量を遺伝子にすればいい。

293:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:39:49.94
>>292
どういう事?
美味しいカレーを作るにはどうしたらいいか的な?

294:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:39:59.00
あの動画みたら分かるだろ
指示出す場所 関節だったか?
それが何か所かあるんだよ
そこに数字当て嵌めるだけじゃん

そしたらあとはトップ選んで指示の配合、
ホントにそれだけだ


295:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:42:00.61
マヂレスすると公務員試験受けろ。お前には才能がない。絶対的に才能がない。

296:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:45:30.17
>>295
それは分かる。
巡回セールスマンの問題のアルゴリズムも1週間かけてようやく理解できた。
逆に言えば1週間あれば分かるんだ。そのための教師が欲しい。

297:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:47:42.49
世の中の才能があるヒトたちは皆、教師無し学習だよw
才能がないし、社会に出てからも使わないから、教員採用試験か公務員試験の準備しろって。

298:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:48:58.92
>>296
金出せばいくらでもあるだろ

299:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:49:59.42
本読めよ。一週間掛けて

300:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:51:22.30
才能が金で買えたら、闇金に前借してでも買うだろw
だいたいCSのアルゴリズムなんて海外サイトにフリーのpdfがいくらでもあるから
このことに大学2年で気付いたら、もう人生は詰んでるよwwww

301:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:52:51.93
>>296

教師に聞いたら教えてくれないのか……
最後の手段として2ちゃんに頼った、と

それじゃあオレ様が課題だしてやる
数直線上の移動だ

+10にある点を原点にまで移動させろ
遺伝子の長さは15で
遺伝子は 右・左・移動しない の三つ
RNLNRNRLNRLNRRL
とかになるハズだ
世代数は100で


302:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:58:47.69
>>301
そういう簡単な数理的モデルのが欲しかった。
面白そう。で理想はどうなればいいの?


303:デフォルトの名無しさん
12/10/06 22:58:51.27
お前らって賢いんやなぁ
未経験でいいからって応募したSE内定しちゃったから来年から働くけどここの話聞いててついていける気がしない

304:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:00:51.61
鯖側でDBと連携する仕事だろw
公務員の方がすごく良い人生だよ。バーカ

305:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:01:14.77
未経験で採用するってよっぽどそれ以外を重視したってことじゃない....かな

306:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:02:27.40
いまweb業界はバブルなだけだよ
まともなエンジニアをベンチャーに取られた姿が目に浮かぶ

307:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:02:43.02
そ~言えば、その巡回セールスマン問題の近似解を遺伝的アルゴリズムで解くこともデキルネ。

308:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:04:06.24
>>303
大丈夫
未経験採用の職場では必要ない
罵倒に堪えられる精神力があれば何とかなる

309:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:04:06.55
>>306
Web産業がバブルなんじゃなくてWebコンテンツ産業がバブルなんじゃない?


310:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:05:40.58
暫定解をちょっとづつ最適化してく、みたいなやつじゃなかった?
イテレーション回数増やすと最適解に近づけるみたいな
違ってたらごめん

311:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:06:22.45
>>307
巡回セールスマンの問題は真実解を確か動的計画法で求めるんですよね。
めちゃくちゃ複雑なアルゴリズムだったと思う。
あれ理解できる人大学2年3年でいない。



312:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:07:14.76
ところでバブルって泡のように弾けるからバブルっていうの、知ってた?

313:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:11:07.46
ウェブ系全般がバブルだと思ってたけど詳しくはシラネ。
とりあえず、ゲーム系ベンチャーの応募作品とかを見て、さっさと公務員試験の対策しろって

314:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:11:30.98
相対アドレスとか、アドレス格納を二重三重にするメリットって何?

315:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:12:20.04
公務員試験って役所務めか?
さすがに理系の仕事したいよ

316:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:13:03.44
馬鹿だな。理系区分の仕事もあるよw

317:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:13:25.10
>>314
複数の実体を同じコードで扱える

318:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:14:30.50
>>316
どうせアホみたいに倍率高くて
受かっても面接があって
研修とかまでもありそう

319:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:15:59.43
こんなアホ、一般の製造系で通用するかよwwww
就職活動ではドラッグコスモスとか受けとけって

320:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:18:38.64
職場は女性が多いところが良い。
だから研究職や開発職は無理だな。
でも理系の仕事が良い。

321:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:18:49.21
できるならそもそも働きたくない
ロト6あたんねぇかなぁ~

322:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:22:52.36
>>321
URLリンク(home.impress.co.jp)

323:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:24:44.87
>>321
禿同

324:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:25:42.80
どうしても理系っぽい仕事したいなら、電気検定三種とれ。
研究室はmatlabつかう制御理論のところ選べ。
就職しても業務系や提案型SEなんてなったらCSなんて使わん
誰が、どう考えても公務員が勝ち組。公務員の理系区分の仕事。
大学の教授はアホ過ぎて学部3、4年になってから教えたりする。
あいつら、引っ叩きたければ、引っ叩いていいよ。税金の無駄だし

325:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:30:51.02
大手IT企業で保守案件に携わってた40歳の人をハロワで見たことあるよ!
一日3時間以内の睡眠で生きていけると確信を持てないなら、別の仕事に就くべきだよ

326:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:32:55.58
いやー、夢見がちな若者たちに現実を教えるって楽しいなぁ~♪

327:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:33:25.00
>>325
バイトとIT企業ってどっちがつらいの?

328:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:35:29.09
>>327
バイトは楽すぎ
生活は苦しいだろうが

329:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:36:24.84
ITがブラックなのって世界共通?

330:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:36:44.89
>>324
電気って工業とか高専卒のほうが有利じゃね?
俺情報だし。

331:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:38:04.30
バイトって何のバイト?
企業体質にもよるけど、ほとんどIT企業の方が辛いんじゃないかな

332:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:38:09.57
>>324
>大学の教授はアホ過ぎて学部3、4年になってから教えたりする
何を?

333:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:38:54.17
>>329
アメリカではエリートらしい

334:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:39:14.82
はぁまじでもっと頑張って勉強して楽な業界楽な会社に入ればよかった

335:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:40:02.77
公務員、医者、電力会社
これ以外負け組

336:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:40:14.64
あの星島って奴は派遣でITの仕事してたらしいけど
随分リッチな暮らししてたようじゃない

それでもIT系はブラックなのか?

337: ◆QZaw55cn4c
12/10/06 23:40:17.96
>>321
宝くじということになると、読み書きがろくにできない人でさえ、複雑な計算をこなし、唖然とするような記憶力を発揮するようだった。
当たり算定方式やら予想やら幸運のお守りやらを売るのを専業にして生計を立てる連中も大勢いる。
ウィンストンは潤沢省の管理する宝くじの運営には関係していなかったが、
賞金は大部分が架空のものであることくらいは知っていた(実際、党の人間であれば一人残らず知っていた)。
小額の賞金だけが本当に支払われ、高額の賞金当選者は実在しない人間なのだ。

―ジョージ・オーウェル、「一九八四年」

338:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:41:16.33
無職のク.ズに説教されてもなあ

339:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:41:31.24
>>335
医者はまず勝ち組の意味合いがほかと全然違うwwwwwwwwwwwwww




340:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:43:14.92
SEになるぐらいならナマポ貴族のほうがいいよね実際のところ

341:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:44:14.88
>>329
あれ?俺が居る?オーストラリアのIBMで働いてる人に聞いたら忙しいと3時間睡眠だって
フランスの従妹はPMやってるって聞いたけど、風邪引いて38度の熱だしたときに会社に呼び出されたってさ

>>330
電磁気学ぐらいとるだろバーカ。おまえは、かつての俺かwwww
制御や組込みの連中は電気電子の学生を欲しがってるよ。
回路周りにもバグが含まれるから電気の知識は必須なの
ついでにネットワークエンジニアも小さいところは電気工事を兼ねてるから、
電検三種をもってる方を積極的に採用するといった寸法

342:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:44:32.00
>>335
医者でも勤務医は完全ブラックだぞ

343:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:47:31.75
文系のカス学部ばっかり定員増やすからこうなるんだよなぁ。
人数が多ければかならずその分野は衰退しない。

344:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:49:22.09
だったら、メーカー系の募集や売り上げは減らないよw
実際にはweb系の方が需要多いからこその現実だよ

345:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:51:24.03
社会に出てから、「僕、情報学科の出身です」なんて言う馬鹿がやってけると思ってんのかなwwww
馬鹿に物教えるって楽しいな♪

346:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:52:49.00
でも社会インフラにとってかなり重要なポジションなのに不遇すぎないかSEって

347:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:54:41.84
賃金労働者階級2.0

348:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:55:19.46
給料良いから、命を削って金に替えてる
或いは、楽しい仕事だ自分の人生だと思い込むことで乗り切っている
それか、他に仕事がない。

349:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:58:10.81
社会にでて先輩に声かけるとみんなこういう反応をする
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

350:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:04:32.91
ああ、だけど就職活動って不思議なもので、
学生生活の大半をパチンコとか麻雀に費やしてたE欄なんかでも、
大手ITに通ったりするよ。あいつら、地震で死ねばいいのにな

351:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:07:39.27
大手の面接官はもれなく無能だからな
無能は無能を好み無能を集めるので会社の運営は難しくなっていく
産業の新陳代謝を促進するからいいことじゃないか
何十年百年と続く老舗がそこかしこにある日本は異常なんだよ
老害は人も法人もさっさと滅びろ



352:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:10:27.47
ITゼネコンは政府が守ろうとするからなかなか滅びない

353:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:12:31.75
今後の日本は高齢者ばかりなんだし、介護やデイケアの未来が明るそうにさえ見える。
年金制度が崩壊しなければの話だけど。
介護周りのパッケージウェアなんて最高に美味しそうだね!

354:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:13:44.41
ICT奴隷でオンライン上にコミュニティ作って全国一斉ストライキとかすればいいじゃん
なんのためのICTだよ活用しろよ。みんなでサボればあいつら泣いて謝ってくるぞ

355:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:17:06.62
スレ違いだ

356:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:25:40.31
とりあえずプログラマーやSEがいかにしんどい職業かってのは隠されるよね。
過労死とかあったら分かるけど。

357:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:27:20.41
前に大学の講演で経団連のジジイが自社自慢してたな
うちの社員は優秀だから残業しても残業時間を減らす方向に誤魔化すって
自分の息子自慢もしてたな。OSSのコードを書いてRedhatからオファー着たけど断って、
大腸菌の研究してるって。おまえら既にスタートの時点で周回遅れなんだよwww

358:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:31:15.01
知ってた

359:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:37:38.75
永遠に埋まらないどころか、差は開くばかりだよ。
ついでに習得したところで仕事では使わないしノウハウも定着しない
はっきりいって戦わないで逃げるのがベストだよ。
負けを悟った時点で公務員を選ばなかった奴らは全身が腐って死んでいく完全な敗北者。

360:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:47:42.14
思ったんだが出来の悪い俺みたいな人間は何が楽か、だったら何を頑張れば良いか
っていう情報が欲しいんだよな。

大学の教授とか講義しに来る民間の奴らは理系の理想を語りまくってうざい。
お前は出来の良い人間だからそうやって羽ばたけたかもしんねーけど。




361:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:49:12.37
公務員試験に決まってんだろ
大学の教授なんて無能も良いとこだから
教授のアホのプロパガンダなんて聞いちゃダメだよ

362:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:52:26.63
教授はともかく講義に来る民間の奴らが非常にうざい。
こいつら社蓄じゃないから理想や哲学を語りまくる。



363:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:52:36.57
>>361
なんのレスだ?

364:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:53:23.31
講義に来る民間の奴ってなんだよ。
民間の奴なんてこないけど

365:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:54:21.48
>>362
自社に利益を上げてくれる有能なエンジニア欲しいからだよ
けれど、少なくともおまえは違う。企業の欲しい人間ではない。絶対に違う

366:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:54:30.66
というか専門書の著者って大概はその道のプロフェッショナルなわけ?
ほとんどの教授は自分の著書なんてないが。

367:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:55:51.51
参考書なんてほとんど大学の教授が書いてるだろ
それか大手メーカー系の熟練技術者

368:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:56:18.38
>>364
大学の講義
専門般教で講義しに来る

>>365
どんな人間が欲しいんだよ

369:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:57:40.78
海外の教授の書いた本はすばらしい

370:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:58:09.67
>>368
何をやりたいか分かっているヤツだよ。
冗談抜きで大学に入った時点で勝負が就いてるよ。
もっといえば、どの親の下に生まれたかで決まっている。

371:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:02:21.06
>>369
英語読めないw
というか翻訳して売って欲しいよね

というかさ「欲しい」だの「必要としている」って何だよ。
そういうのって大企業とかだけだろ。
人間ってのは皆個性は薄いもんだよ。
誰が有能で無能だとか殺伐とし過ぎ。


372:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:05:56.07
>>371
イラナイよ。おまえは本当にイラナイ子だwwww
英語読めないって、もう最悪。何をするにも最悪。
おまえは何も向いていない。本当に生まれるべきじゃなかった。
皆に祝福されたはずの生まれた日ごと消えてしまうべきだったよ。

多分、馬鹿だからICFPとかtopcoderの存在すらも知らないんだろうね。
死ぬべきだよ。本当に死ぬべきだ。

373:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:06:59.73
馬鹿が大学の不満ぶち撒けててウザイ。
そういうスレじゃないから

374:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:07:35.76
>>372
何言ってんだお前。
いらない人間なんていないんだよ。

お前みたいに狭量な人間が一番厄介。



375:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:07:52.90
社会のゴミを生み出さないように大学の変わりに教育してやってんだよw

376:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:08:48.22
>>374
いいや、おまえはイラナイ人間だ。少なくとも技術者としてイラナイ。とにかく最低だ。

377:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:09:16.52
狭量な人間が提示する例がtopcoderか
どうせ英語のサイトかと思ったよ





378:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:12:37.17
>>376
俺は軽くアスペだから細かい作業は得意だ。


379:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:12:52.52
いいか、御前ら社会のゴミのE欄のアホはtopcoderやICFPを知らないだろうが、
トップの大学に居るやつらは大学に入る前から、その存在を知っている。
興味さえあれば、高卒のヤツでも知っている。もっといえば、高卒のフリーランスだっている。
はっきりいって、おまえはゴミだ。屑だ。さっさと回線を切って死ね

380:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:14:11.11
TOEIC受けろ、TOEIC.最低でも600以上とれ屑。

381:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:15:24.47
>>375
コード例でたのむ

382:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:15:44.80
賞金出るそうだなw
教えてくれてありがとう



383:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:16:38.87
安心しろよ。オマエのような屑には無理だから
さっさと公務員試験の用意をしろ

384:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:17:48.12
>>381
お断り。自分でgithubなりbitbucketなり漁れ屑。

385:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:18:09.61
>>379
IOCCC じゃだめなの?

386:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:18:55.50
>>384
かけないんだ‥‥口だけ達者で手は動かせない口か

387:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:19:34.99
おいおい
何のスレだよ

388:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:20:10.04
>>385
バーカ、死ね。学生のうちにc++習得しとけ。

389:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:20:43.62
>>387
俺がE欄の屑学生に教育するスレだろ

390:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:23:00.49
コードひとつ書けない底辺ドカタがいたいけな学生相手にストレスを発散しているようですね


391:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:24:28.27
なんで社会の屑候補のE欄の屑学生の為に頭使ったコードを書いてやらないとダメなんだよw

392:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:27:33.61
ぶっちゃけプログラミングつまらん
こういう風に動いて欲しいって思ったら理想のほうが大事で
動かなくても別に良い

393:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:28:10.16
英語もろくすっぽ読めんE欄のアホに競技コーダーなんて遅すぎた気もするな。
電検とってmatlab叩いて制御、組込み系に行くか、
公務員の理系区分を受ける方が、おまえの人生の為だよ。

394:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:34:25.58
>>391
まるで頭使わないコードなら書けるかのような言いっぷりだな
どうせFizzBuzzレベルも無理なくせに

395:デフォルトの名無しさん
12/10/07 02:03:03.31
IOCCC,fizzbuzz知ってる俺カッケーてな勘違い初心者w
その時期が本当に楽しいかもねwwww
オマエみたいな産廃は本当にどうにもならないが、
おまえみたいな屑を世の中に排出し続ける屑教授供も死んでしまうべきだよ。
本当にオマエは死ぬべき社会の屑だ。ゴミだ。恥だ。

396:デフォルトの名無しさん
12/10/07 02:42:33.28
>>394
ま、コードが書けてなんぼだからな、えらそうな口をきけるのも。
>>391
お題やるからやってみ、言語は自由だが OO でかけよな、C++を口にするのなら簡単だろう?
俺はすでにこの板のどこかに書いといた(javaでね)から。

【激突】関数型言語 VS オブジェクト指向言語2
スレリンク(tech板:254番)
プログラマーなら「FizzBuzz問題」解けるよな?
スレリンク(prog板:401番)
FizzBuzzクイズ

1.fizz.buzz #=> 1
3.fizz.buzz #=> "Fizz"
5.fizz.buzz #=> "Buzz"
15.fizz.buzz #=> "FizzBuzz"
997.fizz.buzz #= 997
となるようなメソッドfizz、buzzは定義可能か?
可能である場合、同様にgizzを追加定義し、
7.fizz.buzz.gizz #=> "Gizz"
21.fizz.buzz.gizz #=> "FizzGizz"
35.fizz.buzz.gizz #=> "BuzzGizz"
105.fizz.buzz.gizz #=> "FizzBuzzGizz"
105.fizz.gizz.buzz #=> "FizzGizzBuzz" と拡張・応用ができるか?
メソッドのコールに()が必須の言語では 3.fizz().buzz() 形式でも構わない。
オープンクラス機構やメソッドのない言語では関数(buzz(fizz(3)) #=> "Fizz" など)で。

397:デフォルトの名無しさん
12/10/07 02:46:53.38
>>395
ま、fizzbuzz でいいから書いてみな
fizzbuzz ならほとんど頭はつかわんだろう、
俺は30分ほどかかったが、まあ頭の悪いほうだからしかたがないか

お前は3分でかけ

398:デフォルトの名無しさん
12/10/07 02:51:09.23
>>392
確かにそのとおりだね

無論、動かなければ意味はないが、理想というか野望はもっと、いやもっとも大事だ
何がしたいか?と聞かれて一言も、金とか女とかですらも答えられなかったのは今でも忸怩たる思い

399:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:01:41.82
>>397
見ろ、これが俺の全力のFizzBuzzだ
URLリンク(codepad.org)

400:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:09:15.25
>>399
オブジェクト指向にのっとって書いてくれ、それともお前はオブジェクト指向をしらない?
それじゃ偉そうな口はきけんわな、お前を底辺Eランクプログラマと世間では呼ぶ。
>>396
|15.fizz.buzz #=> "FizzBuzz"
|997.fizz.buzz #= 997
|となるようなメソッドfizz、buzzは定義可能か?

あと、そのコードでは gizz 等の拡張は皆無。

401:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:15:59.89
>>400
刮目しろ、これが俺のFizzBuzzGizzだ
URLリンク(codepad.org)

402:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:24:14.67
>>401
オブジェクト指向で書いとくれ

後、そのコード、ひどく拡張性が悪いのだが
fizz:3
buzz:5
gizz:7
hizz:11
ozz:13
と拡張するときにいちいち全部の組み合わせを書いていくのか?
fizzbuzz に対して3行ほど書き加えるだけで、 7, 11, 13 すべてに対応とかできないのか?

それじゃ底辺Eランクと呼ばれてもしかたがない

403:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:30:34.47
>>402
あたりまえだ、処理速度は折り紙つきだ、労力を惜しむ人間にスピードの神様はほほえまない

404:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:32:00.61
URLリンク(codepad.org)

405:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:33:02.14
>>403
実行速度は速くても、ソースを書き換える速度は最低だね

406:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:33:54.94
>>404
c言語じゃねえじゃねえか、やり直せバカ、ここをどこだと思ってんだハゲ

407:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:40:31.73
>>404
完璧ですねえ java だとこういう芸当はできなくって‥‥‥
スレリンク(tech板:206番)

408:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:44:22.74
>>406
C しかできないのか?

409:デフォルトの名無しさん
12/10/07 03:49:53.37
>>408
そういう問題じゃない、ここはC言語のスレだろうが、いいかお前はファミレスに行って、
満面の笑みを浮かべて花びら回転でお願いしますと言って親指立てているようなものだろうが、
お店の可愛い制服を着た店員さんが、すみませんうちそういうお店じゃないんでと断ったら、あーそうなの、
このお店は食事を出すことしかできないの? といちゃもんつけてるようなものだろうが、なんて無頼漢

410:デフォルトの名無しさん
12/10/07 04:07:50.60
>>409
topcoder とか ICFP とか具体的に C++ とかいっておきながら、書けないことが暴露されそうになると「ここはC言語のスレ」だって
ちゃちなCしか書けない馬鹿の常套句ですね
次は「それ俺じゃないから」ですかね

topcoder の話をする時点で C から離れていってるのにね


411:デフォルトの名無しさん
12/10/07 04:08:51.29
>>410
離れさせたのはお前だろ、自作自演じゃんw

412:デフォルトの名無しさん
12/10/07 04:14:39.35
>>411
ほう「それ俺じゃないから」ですか。

URLリンク(en.wikipedia.org)
Algorithm competitions
Coding phase (75 minutes): Coders write programs to solve three short problems using a limited selection of languages
(currently C++, Java, C# and Visual Basic).

(currently C++, Java, C# and Visual Basic).
(currently C++, Java, C# and Visual Basic).
(currently C++, Java, C# and Visual Basic).

413:デフォルトの名無しさん
12/10/07 04:23:09.63
>>412
えっと、どういうこと? TopCoderの話題を出したのが俺だとお前は思ってるってこと?
リンクだけ張られてもよくわかんないんだけど、うんそれ俺じゃない。
TopCoderと言った人とお前は話してるつもりなの?

コンビニの店員さんが猥談してたから、栄誉ドリンク売り場のところでちんちん丸出しにして
お願いしますと言って仁王立ちしたら、いぶかしげな目で見ていた店員さんから、なにやって
るんですか警察呼びますよととがめられて、あーそうそういうサービスする人じゃないの? と言っているようなものだろうが、なんて変質者。

414:デフォルトの名無しさん
12/10/07 04:24:28.64
>>413
「それ俺じゃないから」

415:デフォルトの名無しさん
12/10/07 04:28:35.08
>>414
>>412>>414が別人てこと? ちゃんと説明して。意味わかんない。もう荒らさないでよ。

416:デフォルトの名無しさん
12/10/07 04:44:02.99
頑張ってみたけど
整数はキャストしないと渡せないとか
専用のprint関数が必要とか
制約付にしかできんなあ
難しい!
URLリンク(ideone.com)

417:デフォルトの名無しさん
12/10/07 04:46:41.95
共用体引数で引数で受け取れなかった部分ってスタックだから不定値なのか?
だったらそもそもダメだな

418:396
12/10/07 04:52:09.28
C で書くにしても、馬鹿な >>399 >401 なんかよりは、いろんな面でましだと思うけどね。
URLリンク(codepad.org)
二項演算子の評価順は一般に不定にも関わらずがっつり依存しているところが、あれですけどね。

>>413 >>409
あんたの論法、前にも聴いたことあるね。ラピュタがどうこう、とかいってなかった?

419:デフォルトの名無しさん
12/10/07 04:59:16.70
そういうムダが多い書き方はCじゃなくて高級言語でやれよ

420:デフォルトの名無しさん
12/10/07 05:03:02.77
>>418
知らないな、誰だよパズーって、バルスとか意味わかんねえし、言いがかりはやめろ。
お前が書いたコードは俺のパクリじゃねえか。やめろよそういうの。

421:デフォルトの名無しさん
12/10/07 05:06:13.20
> 105.fizz.buzz.gizz #=> "FizzBuzzGizz"
> 105.fizz.gizz.buzz #=> "FizzGizzBuzz"
これの対応は?

422:396
12/10/07 05:29:56.52
>>416
共用体にはおどろきました。

もともと ruby 屋さんのための課題('123'という表現ですらすでにプリミティブではなく、'123'ですら継承できる)ですからCではほぼ不可能ではあるんです。
a) fizz(), buzz() 等で標準出力に出力してしまってよい
b) 負数については考えない
という2点の仮定が許されるのであれば、こんなのはありかもしれません。

URLリンク(codepad.org)


423:396
12/10/07 05:35:51.36
>>421
確認しました
URLリンク(codepad.org)

424:デフォルトの名無しさん
12/10/07 05:36:00.82
Qは相変わらずバカだなあ

425:デフォルトの名無しさん
12/10/07 05:42:38.68
>>419
ムダの定義は何?
些細な仕様変更に大して耐性に乏しく全面的に書き直さなければならないのは、バグとりも考慮すると広い意味での「リソースの無駄づかい」では?

>>420
ニヤリ

426:デフォルトの名無しさん
12/10/07 05:45:14.49
>>425
気持ちわりい

427:デフォルトの名無しさん
12/10/07 05:46:46.03
Rubyならこう書けるよとドヤ顔でCのスレを荒らしてるやつがいると聞いて、自覚ないんだろうなこういうやつって

428:デフォルトの名無しさん
12/10/07 05:49:22.77
ま、お題がruby用だからね

429:デフォルトの名無しさん
12/10/07 06:11:23.36
URLリンク(codepad.org)
目がつかれた・・・

430:デフォルトの名無しさん
12/10/07 08:37:06.21
あれだろ、1年が15ヶ月になっても、1KiBが1025byteになっても、
何があっても大丈夫な変更にお強いプログラムで「リソース」とやらを削減したい輩だろ。

431:デフォルトの名無しさん
12/10/07 08:49:08.66
>>430
平成が、ががががががががががががががががががくぁw背drftgyふじこlp;@:「」

432:デフォルトの名無しさん
12/10/07 09:37:20.66
URLリンク(codepad.org)


433:デフォルトの名無しさん
12/10/07 09:49:57.41
>>432
だめだね。

URLリンク(ja.wikipedia.org) というのはゲームの一種で

最初のプレイヤーは「1」と数字を発言する。次のプレイヤーは直前のプレイヤーの次の数字を発言していく。
ただし、3で割り切れる場合は 「Fizz」、5で割り切れる場合は 「Buzz」、両者で割り切れる場合は 「Fizz Buzz」 を数の代わりに発言しなければならない。

を忠実に再現しなければならない。3で割れる数や5で割れる数を抽出するプログラム、というわけではない。
あるときは 7 と出力し、別のときは fizzbuzz と出力する。これが結構むずかしいんだ。

434:デフォルトの名無しさん
12/10/07 10:46:56.08
スレタイも読めない馬鹿ばっか

435:デフォルトの名無しさん
12/10/07 11:10:12.41
マクロでひゃっほい自由に書いたら
全くまとまりのないコードに成り下がった
URLリンク(codepad.org)

436:デフォルトの名無しさん
12/10/07 11:15:28.75
入門編て書いてあるなあ・・・
文法のみに集中してられる入門者はどのくらいいるんだろう
俺もそうだったが実用を絡めない禅問答には付き合ってらんないだろうな

437:デフォルトの名無しさん
12/10/07 12:20:42.45
これが結構むずかしいんだ。

438:デフォルトの名無しさん
12/10/07 13:32:01.49
>>436
printf("%ld")とかvoid main()とかmalloc()したものは必ずfree()する教とかextern いらないしね、とか

439:429
12/10/07 13:56:09.87
URLリンク(codepad.org)

風邪が辛い

440:デフォルトの名無しさん
12/10/07 14:15:12.01
>>439
>>396
>オープンクラス機構やメソッドのない言語では関数(buzz(fizz(3)) #=> "Fizz" など)で。

441:デフォルトの名無しさん
12/10/07 14:56:13.34
#include <stdio.h>
#define ZZ(name, div) int name(int n) {if(n%div==0) printf(#name); return n;}

ZZ(Fizz, 3)
ZZ(Buzz, 5)
ZZ(Gizz, 7)

442:デフォルトの名無しさん
12/10/07 14:56:46.54
Cの入門書ってコンソールでしょ。
コンソールってどんな実用性があるのさ。
学術、研究くらいにしか使えないんじゃないの・・・

443:デフォルトの名無しさん
12/10/07 14:57:51.28
世の中マウスが大好きな人ばかりじゃないので

444:デフォルトの名無しさん
12/10/07 15:02:59.53
コンソールすら作れないヴァカを弾く為にあります
スクリーニングです
ふるい落としです
ヴァカ避けです


445:デフォルトの名無しさん
12/10/07 15:21:45.20
プログラムを組み合わせて使いたいときGUIより
よっぽど使い易いのです。
だからプログラマには使い易いのです。

ろくにプログラムを書けない、使う専門の低能君には
敷居が高いけど、それはプログラマには当てはまらないのです。

446:デフォルトの名無しさん
12/10/07 15:24:48.59
じゃなんでwin使ってる訳?

447:デフォルトの名無しさん
12/10/07 15:26:07.26
>>442
俺もそう思う
面白さを大事にしないっていうのか
無味乾燥としすぎている入門書が多すぎ

規格票を見ればわかることは書かなくていい
規格票を見てもつかめないきっかけが入門書の存在意義

448:デフォルトの名無しさん
12/10/07 15:26:18.45
プログラムを組み合わせて使いたくない時もあるからでは?

449:デフォルトの名無しさん
12/10/07 15:26:32.78
スレチども消えろや

450:デフォルトの名無しさん
12/10/07 15:30:33.28
スレチじゃないし

451:デフォルトの名無しさん
12/10/07 15:30:48.35
ブレボとマイコンでLEDチカチカとかやったらいいんじゃね?
動いたって感じがするんじゃない?

452:デフォルトの名無しさん
12/10/07 15:39:13.07
電子工作とか好きな奴いるよなあ。俺は大嫌いだったわ、アセンブラで組まされたし

453:デフォルトの名無しさん
12/10/07 18:19:03.74
小さい CPU ならアセンブラのほうが C より早く完全マスターできる

昔なら最寄りのパーツショップが遠い人が半田作業をいやがるのは仕方なかったが
今は通販が充実しているから熱破壊やピン折れを恐れずにチャレンジできる

454:デフォルトの名無しさん
12/10/07 19:46:07.08
リセット割り込みからガリガリするのが楽しいんじゃないか

455:デフォルトの名無しさん
12/10/07 21:10:41.36
コンソールは実用的って意見が出ないとは

456:デフォルトの名無しさん
12/10/07 21:14:02.79
そりゃCUIの可能性ほ90%くらいはすでに追及されたんだろ
あとの残りはGUIの方

CUIはもうすでに余りにも実用的すぎて
わざわざ実用的だと言うまでもない


457:デフォルトの名無しさん
12/10/07 21:18:31.95
>>447
実用性の話なのに、面白さとか何を言ってるんだ。
同意してくるなボケ

458:デフォルトの名無しさん
12/10/07 21:50:15.93
自分が設計するものの場合、GUI のプログラムの方がお遊び、というかフロントエンドで
コアな部分は CUI というか UI 無しで作るけどなあ

459:デフォルトの名無しさん
12/10/07 22:07:04.89
>>457
面白くもなく学術、研究をやってるのか
研究費にタカる害虫め

聖人君子だって俗人には利益に見えないことを
本人は喜んでやってるんだぞ

460:デフォルトの名無しさん
12/10/07 22:13:35.18
>>458
メイン処理は全てC/C++で書いてライブラリ化して
GUIなフロントエンドは他の高級言語で作るのがいいよね。
…と思いながら別言語を覚えるのが面倒なのでCのコンソールアプリしか作れません。
実際出来ますよね?別言語からCで作ったライブラリを呼び出すこと。

461:デフォルトの名無しさん
12/10/07 22:16:22.02
>>460
余裕のよっちゃん

462:デフォルトの名無しさん
12/10/07 23:41:22.07
ばぶー

463:デフォルトの名無しさん
12/10/08 01:48:01.23
他言語と連携するとか糞面倒なことするよりqt使った方がはやい

464:デフォルトの名無しさん
12/10/08 01:55:38.62
と思いきやC#のがはるかに楽だった

465:デフォルトの名無しさん
12/10/08 04:17:38.83
#include <stdio.h>
#include <math.h>

int main(void)
{
printf("99の9乗は %fです。\n", pow(99.0, 9.0));
printf("9の99乗は %fです。\n", pow(9.0, 99.0));
printf("(9の9乗)の9乗は%fです。\n", pow(pow(9.0, 9.0), 9.0));

printf("log10(99の9乗)は %fです。\n", log10(pow(99.0, 9.0)));
printf("log10(9の99乗)は %fです。\n", log10(pow(9.0, 99.0)));
printf("log10((9の9乗)の9乗は)%fです。\n", log10(pow(pow(9.0, 9.0),9.0)));

return 0;
}

9の99乗と(9の9乗)の9乗の結果が
17桁で切り上げられてしまうんですが何故でしょうか?

466:デフォルトの名無しさん
12/10/08 05:11:26.28
精度

467:デフォルトの名無しさん
12/10/08 05:25:01.90
コンソールアプリって作って金になるの?
学術、研究の分野以外で。

468:デフォルトの名無しさん
12/10/08 06:29:10.61
言語系は慣れたら、楽になるもんでしょ
反面、要求が厳しくなることもあるからね

469:デフォルトの名無しさん
12/10/08 06:33:54.74
>>466
回答ありがとうございます。

それではこの精度をあげることは可能でしょうか?

470:デフォルトの名無しさん
12/10/08 07:11:10.08
多倍長

471:デフォルトの名無しさん
12/10/08 08:04:14.70
>>470
勉強になりました。
回答ありがとうございます。

472:デフォルトの名無しさん
12/10/08 10:00:56.92
>>471
いやいやちょっとまて!
書式指定だけの問題じゃね?
例えば %20.20f 試してみ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch