12/09/30 09:45:12.81
エロゲしか作ったことないけど
なんでも聞いてちょ
【前スレ】
ゲームプログラムなら俺に聞け25
スレリンク(tech板)
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
2:デフォルトの名無しさん
12/09/30 09:48:36.04
テンプレとかなかったっけ?
3:uy ◆pGmIYHPsSM
12/09/30 09:50:28.37
もう一度いっとくけど描いてるのは萌え絵じゃない
美 人 画 な
芸術
4:デフォルトの名無しさん
12/09/30 10:05:40.51
>>uyさんへ
あなたの絵が芸術的なのかどうかってのは言葉だけじゃなくて実際見てみないとわからない事なんで残念ですがその話題にはもう発展性はありません
ですのでもう話を切り上げるかサンプルをうpするかどちらかにしてください
ご検討のほどよろしくおねがいします
5:デフォルトの名無しさん
12/09/30 10:09:02.44
立て乙
6:デフォルトの名無しさん
12/09/30 10:15:29.81
真の芸術は認められにくいからな
7:デフォルトの名無しさん
12/09/30 11:04:26.43
物を出さなければ存在しないのと同じ
存在しないものが芸術なわけが無い
8:デフォルトの名無しさん
12/09/30 11:13:50.96
>アニメらしい影の境界線やハイライトを決める
どうやったらアニメらしい影の境界線やハイライトができるの?
遺伝的アルゴリズムを使えばいいの?
9:デフォルトの名無しさん
12/09/30 11:30:43.61
うん
10:デフォルトの名無しさん
12/09/30 11:39:51.63
ううん
11:デフォルトの名無しさん
12/09/30 11:49:23.84
>>8
アニメーターは、光源があるから影やハイライトを描いてる訳ではない。
「影やハイライトを見せたい」から描いている。
もちろん、厳密に光源からの光が当たらない所を影にしたい、
とアニメーターが思えばアニメーターはそのように描く。
影を使ってある印象を持たせたいと思えば、光源が無くても影を描く。
>>8 も見せたいところに影やハイライトを置けばいい。
どこにどのように見せたいかは完全に >>8 の自由だ。
そんなのは人に訊くことではなく、自分の胸に手を当てて考えてくれ。
もし、ある特定のアニメのように見せたいというのなら、
そのアニメを描いたアニメーターに基準を訊くしかない。
12:デフォルトの名無しさん
12/09/30 16:28:41.21
アニメーターって光源とか考えずでたらめ描いてるって事ですか
13:uy
12/09/30 16:31:17.42
>アニメーターは、光源があるから影やハイライトを描いてる訳ではない。
> 「影やハイライトを見せたい」から描いている。
なんでゴミカスPGって根拠のないゴミみたいな発言を平気でしてくんの
バッカじゃねえの?
二度死ね
三度死ね
14:uy
12/09/30 16:34:09.64
>>11
マジで気持ち悪い
死ね
ただ、光や影を都合よくしたほうがいい場合もあるから
そういう絵は多いよ
そうする場合が、多いってだけで
光源を考えないで絵が描けるわけないじゃんバカなの?????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
四度死ね!!!!!!
15:デフォルトの名無しさん
12/09/30 16:35:59.99
>もし、ある特定のアニメのように見せたいというのなら、
>そのアニメを描いたアニメーターに基準を訊くしかない。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
絵描いたことあればまずこんなこといわねえよwwwwwwwwwwwwwww
基準とか聞かれても答えようがないじゃねーかwwwwwwwwww
「見てわかるだろwwwwwwwwwwwwww見て輪からねーなら絵の練習しろハゲwwwwwwwwww」っていわれるだけじゃねえwwwwwwwwwwwかwwwwwwww
>>11
さっさと死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16:デフォルトの名無しさん
12/09/30 16:51:40.72
>>14
心理状態とかを伝えるためにわざと光源無視して描いたりするよ
そういうのを考えないでただ実直に描いてるだけじゃ魅力的な絵を描くのは無理
絵描き暦少ないなら知ったかで発言しないほうが恥ずかしい思いしなくて済むよ
>>15
何のために作画監督がいると思ってるん?
17:デフォルトの名無しさん
12/09/30 17:48:10.63
光源って言葉、知ってるだけの、ただのチンピラですから、騒いでるの
18:デフォルトの名無しさん
12/09/30 18:03:57.49
10月から始まる新世界よりは、あえて人物に陰を入れないそうだ。
19:uy
12/09/30 18:39:34.86
だからなんだカス
20:uy ◆pGmIYHPsSM
12/10/01 00:44:25.58
自分の間違いすら認められずに正当化しますか?
はやく死ねよ
ほんとにPGって違う畑の領域に知ったか知識で踏み込んでくるよなwwwwwwwwww勝てるわけがないのに・・・wwwww
勇猛果敢すぎるだろ
そんな薄っぺらいレスで自分のプライド守ろうとしたところでどうせ俺以外の名無しからもレス突っ込まれて泣かされるだけ
なぜ間違いを認められないゴミクズになってしまったのか?
せっかくレスしているんだから教われよ学べ
そして二度と自分の専門外に知ったか知識で口を挟まないほうがいいよ恥ずかしいよお前
光源についてなんて絵描き素人でもわかりそうなもんなのにどや顔で知ったかぶって間違ってるレスしてしかも間違いをみとめられないとか生きてる価値ある?
つうか
ああ量産絵かいてる奴の中には影や光適当でいいみたいな感じの絵描いてる奴もいるけど
アニメ絵はちゃんと作画してるところは適当にはやってねーよバカwwwww
どんだけレベルの低い会話してんだ?
すべて計算した上で光と影の位置決定してんだから適当に好きなところにおいていいわけねーだろが・・・バカか?
変な場所においたら不自然にきまってんだろうがバカか?
どんなアニメを基準にしてんだバカが?
ほんとに足りてねーな
21:uy ◆pGmIYHPsSM
12/10/01 00:46:21.67
はやく死ね
22:デフォルトの名無しさん
12/10/01 01:15:28.16
自己紹介乙としか言いようがないな
23:デフォルトの名無しさん
12/10/01 03:18:22.14
>>20
どうやったらアニメらしい影の境界線やハイライトができるの?
遺伝的アルゴリズムを使えばいいの?
24:デフォルトの名無しさん
12/10/01 06:57:38.36
うん、そうだよ
25:デフォルトの名無しさん
12/10/01 09:46:05.42
>>24
>うん、そうだよ
アルゴリズムを考えてくれ
26:デフォルトの名無しさん
12/10/01 12:20:26.51
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
これを見れば分かるとおり光源関係なしにアニメの絵はアニメの絵なので、
光源のアルゴリズム云々は全く関係ないということだ。
27:uy ◆pGmIYHPsSM
12/10/01 12:51:40.41
>>23
自分で絵を描けよ
そこに規則性はあるが、すべて「アナログのアルゴリズム」なわけ
デジタルにしようとしたらどの程度大変かくらい想像しろ
てきっとうにハイライトと影をつけてるような底辺絵しか見てないから
「自分の好きでいい」とか「適当でいい」みたいな勘違いを起こすんだよ
すべてに規則性はある
物理法則とは違う二次元の中の法則にそって的確な位置にハイライトを置くのが
二次絵を描く専用のアルゴリズムなわけ、あるいはセンスとも言う
変な場所においたら当然違和感が出来る
知ったかしね
28:デフォルトの名無しさん
12/10/01 15:25:01.40
小手先の技術にこだわるだけの人間と、
小手先の技術を完全に封印してアニメを作る人間って、
あまりにも差がでかいね。
29:デフォルトの名無しさん
12/10/01 16:29:15.49
でかいね。
30:デフォルトの名無しさん
12/10/01 16:56:27.55
uyは全部一人で作ってるのか?
音はどうする?
ゲーム音楽の善し悪しは重要だぞ
31:デフォルトの名無しさん
12/10/01 17:00:51.98
なんかこんなかんじで、同じ関数だけど呼び出すクラスによって帰ってくる型が変わるような関数って作れませんか?
URLリンク(codepad.org)
32:デフォルトの名無しさん
12/10/01 17:12:14.88
「同じ関数だけど」ってのは、引数や返り値の型は違うが関数名が同じ関数って意味?
C++だとそれは同じ関数とは言わないのでは
unionを返すとかcastするとかですかね
33:デフォルトの名無しさん
12/10/01 21:11:23.54
>>31
なにやりたいのか分からないけど、
インスタンスを返して、そのメソッドの実装で振る舞いを変えるのがひとつのパターンかと。
34:デフォルトの名無しさん
12/10/01 21:19:21.22
>>31
戻り値共通の基底クラスを定義しないというなら無理
C++を勉強しなおせ
あとゲームプログラミング以外の質問すんなよ
プログラミング言語を自由に使いこなせてから来い
35:デフォルトの名無しさん
12/10/01 21:20:45.37
クラスごとに同じ名前でメンバ関数を作れば良いだけの話。
36:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:14:48.02
なんかね、継承してるから戻り値だけ型が違う関数をオーバーロードしたいっぽいよ
37:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:22:18.13
継承していようが何だろうが関係ない。
新たに戻り値の違う同じ名前の関数をメンバに加えればいいだけ。
38:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:32:52.30
それ実際にやってみた?
しないで言ってるよね
39:デフォルトの名無しさん
12/10/01 22:42:17.42
>>38
条件は
>呼び出すクラスによって帰ってくる型が変わる
であって、基本クラスを使って呼び出すとは一文も書いていない。
つまり呼び出すクラスによって型を変えるだけなら、
その通り書けば良いだけの話だ。
で、いったいなにを実際にやるんだ?
40:デフォルトの名無しさん
12/10/01 23:14:11.69
>>31のソースみてみ
41:デフォルトの名無しさん
12/10/01 23:30:38.65
ソースの意図がよく分からんが、ポリモーフィズムで出来ないかってこと?
thisポインタを渡して条件分岐するなり、テンプレートを特殊化して呼び分けるなりした方がスマートにいきそうだけど
42:デフォルトの名無しさん
12/10/02 07:11:20.22
>>40
鹿と10回言った後に、サンタクロースが乗っているのは何かと聞かれ、
トナカイと答える並にアホだな。
ソースがなんだろうと条件は変わらない。
43:デフォルトの名無しさん
12/10/02 07:15:32.00
その仕様崇拝主義がどういう仕様でこんなスレにくることになったのか
44:デフォルトの名無しさん
12/10/02 12:35:27.16
>>42
うちのサンタはトナカイを担いでくる
45:デフォルトの名無しさん
12/10/02 12:41:50.11
>>42
やられた悔しい!
46:デフォルトの名無しさん
12/10/02 14:27:52.94
ンッペロバンナーwwwwwwwwwwwwwww
ロバ「ンーwwwwwwwwwwwwwww」
47:デフォルトの名無しさん
12/10/02 14:58:11.78
>>31
質問するところを間違えたね
ここにスキルのある人はいないみたい
48:デフォルトの名無しさん
12/10/02 14:58:47.03
virtualつけなきゃいい
49:デフォルトの名無しさん
12/10/02 16:06:43.61
そうか?
50:デフォルトの名無しさん
12/10/02 18:42:32.76
C++は戻り値の違いによる呼び出し関数の変更(オーバーライド)はできない。
それとは別の話で、ベースクラスのメンバ関数を、派生クラスのメンバ関数で
戻り値の型を変えてオーバーロードするのもダメ。
余談だけど、オーバーロードとオーバーライドは別物ね。
51:デフォルトの名無しさん
12/10/02 19:04:28.58
オーバーロードとオーバーライドってどっちがどっちだったかすぐ分からなくなる。
なんでこんな紛らわしい言葉にしたのか
52:デフォルトの名無しさん
12/10/02 19:15:47.11
戻りの型がわかってる時点でどっちを呼んでるかわかってるのに
わざわざ同じ名前にする理由がわからん。
呼び出し時のインスタンスも引数にしてしまえば別関数にならんか?
53:デフォルトの名無しさん
12/10/02 19:55:00.66
>>42
サンタは結構ベンツとかにのってる
マジな話サンタ協会とかのおっさんリッチやから
54:デフォルトの名無しさん
12/10/02 20:39:19.66
眠い
55:uy
12/10/02 21:35:44.40
>>30
もう一通りは作れる
56:uy
12/10/02 21:39:09.02
ただちょっと方向性かえるな
エロってだめだなー
特殊な性癖のエロ絵描いてる奴のキモさにどん引きし始めてる
日本で一番気持ち悪いのはエロゲシナリオライター
コイツ無理
57:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/10/02 22:01:47.85
アニメ絵も3DCG全盛の時代。複雑なフリルもあっという間に何十枚も書かせられる。
58:デフォルトの名無しさん
12/10/02 22:17:22.92
3Dで描かれたキャラでいまだに納得のいくレベルのものを見たことが無い
オタが異様に持ち上げてるキュアサンシャインの変身シーンとかいうのも単なるCGで
超絶作画期待しながら見てみたらマジ幻滅した
59:デフォルトの名無しさん
12/10/02 22:20:16.63
それは自分の視野の狭さを自慢してるってことでおk?
60:デフォルトの名無しさん
12/10/02 22:24:14.28
描画技術とかどうでもいい
コンソールで遊べて中毒者を量産するゲーム
そんなゲームを作りたい
61:デフォルトの名無しさん
12/10/02 22:29:38.76
人は見た目で9割判断されることから分かるとおり文字だけなんてまず見向きもされない
62:デフォルトの名無しさん
12/10/02 22:30:07.17
3Dなんて鼻の隆起があるだけで耐えられないブヒー
63:デフォルトの名無しさん
12/10/02 22:36:20.72
ふう
64:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/10/02 22:42:34.52
つまらないアニメはeffecterの技能不足。内側から輝くとかそよ風が吹いてるとかの
効果で緻密な工夫に至っていない。技能テストで底上げすべき。
65:デフォルトの名無しさん
12/10/03 00:11:07.11
↑スレ違い
66:デフォルトの名無しさん
12/10/03 01:00:45.75
片山は有名な荒らしコテだからな
釣り質問で釣ったりして遊ぶ予定がないならNGに入れておくと良い
67:uy
12/10/03 02:50:19.64
萌え絵にはこういうのから
URLリンク(img.nijigazo.com)
URLリンク(blog-imgs-48.fc2.com)
こういうのまである
URLリンク(mots.jp)
わけ
作ろうとしてるのって一体何?
あと、お前らがわかっていないのはこれ!↓
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
おにゃのこ第1巻
よく見てもお前らにはわからないだろうけど、これは意図的に崩されたそこら辺の萌え絵から
さらにもう一段階意図的に崩されてる絵、かなりギリギリまでキてる、これ以上崩したらヤバいはず
2012年10月現在、この絵は普通に可愛いイラストとして見れるけど
これを可愛いと思える期限はおそらく今から2,3年後まで
4年後にはおそらく萌えの定義が変わって違和感バリバリのイラストになっていると予想してみる
つまり「今しか見れない絵」
萌えは成長していく
プログラムからどんなに模倣したって
こういうギリギリを攻めない限り評価される絵にはならないと思うよ?何を作りたいの?
俺が思う上手い絵っていうのは
ギリギリ違和感を持たない許容範囲限界スレスレの絵
つまり限界まで崩された絵、手作業じゃないと不可能、つか手作業でやったところで
違和感の許容範囲限界は人によって違う、最大公約数を描く事の難しさ・・・
68:デフォルトの名無しさん
12/10/03 09:04:56.38
気持ち悪い(=_=
69:デフォルトの名無しさん
12/10/03 09:34:32.22
萌えの境界はどんどん侵攻してくるからな
当時ぎりぎりだったことぶきつかさはもう境界の向こうだしな
70:デフォルトの名無しさん
12/10/03 09:42:35.38
見えないもの相手にキモい戦いしてる人たちがいるってことはよくわかった
71:デフォルトの名無しさん
12/10/03 09:59:07.93
ゲームプログラミングにおいてこの十数年のなかで進化の止まってる技術って探すほうが大変だろ
どこをどうしたら進化の続いてるものやトレンドの変化するものが特別みたいに思ってしまうんだろう
72:デフォルトの名無しさん
12/10/03 11:16:10.93
uyはエロゲ評論家があってる
それ以外は向いてない
73:デフォルトの名無しさん
12/10/03 12:38:21.05
>>55
一通り作れるのに
公開まで行かないのはなんで?
怖いのか?
74:デフォルトの名無しさん
12/10/03 13:27:24.57
出来る人間は成果物で語る
出来ない人間は言葉で飾る
75:デフォルトの名無しさん
12/10/03 13:48:58.27
飾るね
76:デフォルトの名無しさん
12/10/03 14:10:40.45
口のうまいやつが美味しいところ全部もっていくんだけどな
77:デフォルトの名無しさん
12/10/03 18:31:52.52
最近やっと>>75の面白さがわかってきた
78:デフォルトの名無しさん
12/10/03 22:49:42.71
>>26
> URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
> これを見れば分かるとおり光源関係なしにアニメの絵はアニメの絵なので、
> 光源のアルゴリズム云々は全く関係ないということだ。
でも影の境界線とかCGっぽかったらアニメ絵じゃないじゃん。
>>27
> 27 uy ◆pGmIYHPsSM 2012/10/01(月) 12:51:40.41
> >>23
> すべてに規則性はある
> 物理法則とは違う二次元の中の法則にそって的確な位置にハイライトを置くのが
> 二次絵を描く専用のアルゴリズムなわけ、あるいはセンスとも言う
> 変な場所においたら当然違和感が出来る
じゃあ、二次絵を描く専用のアルゴリズムはキャラクターごとに影指定とかハイライト指定があるってことなの?
それを自動で作画アニメ絵にする方法ってあるのかな?
79:デフォルトの名無しさん
12/10/03 22:54:03.86
アニメーションくらい手で描けよ
80:デフォルトの名無しさん
12/10/03 23:49:25.13
>>71
デバッグに関する技術は進化が止まってる(遅い)ような気がする。
進化の止まってる技術って探すほうが大変なのは同意。
81:デフォルトの名無しさん
12/10/04 00:50:33.50
そんなもん全関数にログ出力いれときゃいいんだよ
82:デフォルトの名無しさん
12/10/04 02:33:37.79
URLリンク(www.itsartmag.com)
ディズニーの新作の作画プロセスとツール
83:デフォルトの名無しさん
12/10/04 07:00:23.51
>>81
昔からそうだから進化していない、と
84:デフォルトの名無しさん
12/10/04 07:38:23.10
>>80
静的解析やテスト手法が進化してる
85:デフォルトの名無しさん
12/10/04 07:53:42.72
>>84
いつの時代からそれが使われているか知ってるか?
86:デフォルトの名無しさん
12/10/04 08:00:47.19
ユニットテストはXPで脚光浴びてから普及したと考えるのが妥当とすると
まさにここ10年で普及してきたと考えていいと思う。
静的解析も普及はユニットテストより遅れての印象が強いし。
87:デフォルトの名無しさん
12/10/04 08:05:28.35
このスレが進化してない
88:デフォルトの名無しさん
12/10/04 08:08:19.33
今の静的解析ツールと昔のLintに毛が生えた程度のものを一緒にされるとなんか違う気が
89:デフォルトの名無しさん
12/10/04 08:21:48.96
その分野の技術が現れた時期じゃなくて、進化が続いているかの話だしな
90:デフォルトの名無しさん
12/10/04 08:59:21.74
>>82
しょせん3Dだな
ディズニーでもこの程度のものしか作れないんじゃ俺らがどうがんばっても無理だろ
91:uy
12/10/04 13:27:22.51
>>78
>じゃあ、二次絵を描く専用のアルゴリズムはキャラクターごとに影指定とかハイライト指定があるってことなの?
そこまでは俺いってないけどそこに気づくのは才能あるな
影、ハイライトはアニメごとじゃなくてキャラごとだよ
瞳のかき方や髪にかかるハイライトがキャラごとに違うとかザラだろ
>それを自動で作画アニメ絵にする方法ってあるのかな?
ないよ
萌えは進化してるから、そのアルゴリズムでさえ刻一刻と変化してるんだよ
劇的に大きく変わるのは大ヒットアニメや大ヒットゲームが出た瞬間だけどな
それらの解析が間に合う速度でプログラム書ける気がしない
萌えの進化が完全に止まったらいつか作れるよ
92:デフォルトの名無しさん
12/10/04 13:30:37.88
>>91
>影、ハイライトはアニメごとじゃなくてキャラごとだよ
認識が甘いなぁ
キャラごとじゃなくてさらにシーンごと構図ごとにって分けられるんだよ
当然アルゴリズム化なんて無理だわな
93:デフォルトの名無しさん
12/10/04 15:58:01.13
>>91
どこが「ゲームプログラム」なんだよ。
CG板の然るべきスレで同じ事書いてこい。
スレ違い・板違いでほざいてる奴は
本スレ行くともっと詳しい奴から叩かれるのを
怖がっている。
94:デフォルトの名無しさん
12/10/05 02:09:36.94
技術論ならまあ、どこでもいいんじゃね。
最近なんかちょろっと記事になってた漫画カメラだっけ。ああいう程度でも十分効果あるよ。
95:デフォルトの名無しさん
12/10/05 03:56:33.43
漫画カメラくらいの加工ってリアルタイムレンダリングできるのかね
GTX680の1920*1080とかで60fps出るのかね
96:デフォルトの名無しさん
12/10/05 07:24:05.93
かね
97:デフォルトの名無しさん
12/10/06 02:27:12.12
最初からああいう出力にすりゃいいだろ。 犬神とかスト4に近いか。
98:デフォルトの名無しさん
12/10/06 19:34:33.30
\ / /j \ | | /
_ 争 も _ /__/ ‘, \ /
_ え っ _ // ヽ ', 、 _ 争 _
_ : . と _ // ‘ ! ヽ _ え _
_ : _ /イ ', l ’ _ : _
/ \ iヘヘ, l | ’, _ : _
/ | | \ | nヘヘ _ | | l
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ / \
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/ / | | \
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
99:デフォルトの名無しさん
12/10/06 19:40:03.99
キン肉マンに言われちゃあ争うしかないな
100:デフォルトの名無しさん
12/10/06 21:17:14.61
たしかにそいつもウルトラ兄弟ではあるが
101:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:10:40.26
ぷぅ~
102:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:30:06.84
スマホだと、本体自体は無料or安くして、
ゲーム内のアイテム等を有料にするのが多いけど、
買ってもらえるようバランス調整が難しそうだよね
103:デフォルトの名無しさん
12/10/06 23:36:31.65
おまえらがいじめるからuyぶっ壊れたじゃないか
104:デフォルトの名無しさん
12/10/07 00:53:48.98
>>102
ゲ製でやれ
105:デフォルトの名無しさん
12/10/07 01:04:48.94
おまえらはuyが居ないと駄目なんだよ
106:デフォルトの名無しさん
12/10/07 02:23:12.40
>>105uy
107:デフォルトの名無しさん
12/10/07 09:51:36.50
uyは心の中にいる。いまはまだそれでいい
108:デフォルトの名無しさん
12/10/07 23:33:52.70
発作がおさまったらまた戻ってくるだろう
109:デフォルトの名無しさん
12/10/08 01:54:29.61
さすがに今回のはアク禁だろう
110:uy
12/10/09 02:41:43.39
>>92
は?
それならキャラ + シーン だろ
レイヤー的な考え
111:uy
12/10/09 03:00:37.21
もうトリさえ忘れた じゃあなお前ら
最近マジで絵描いてるけど、完全にプログラミングとか吹き飛んだ もう戻ってこれない気がする
これ絶対2個一緒にやるの無理だなぁ
いや今までのレベルでいいなら2個一緒にやれてたけど、
数段目標レベルをあげてみて、別にプロにはならないとしても
それ並のを描けるように絵に使われてる技術を解析していくと本当に
絵以外のこととか考えられなくなるくらいに色々覚えないといけない
いや、覚えるっていうのとは違う「染まる」といったほうが近い
染まらないと絵は描けない
ちょっと油断するともう描けなくなるんだよ絵
せっかくレベルあげても油断した瞬間にすぐ、レベルをガクッと元に戻されるのが絵
今は、「絵を考えていない時間」が2時間以上続いたら、もうだめかも知れない
つうか、こうやってこんな場所に無駄レスかいてる時点で、絵から思考が離れて、レベル下がっていくが分かる
そういうわけでもうここにはこれない
112:デフォルトの名無しさん
12/10/09 03:51:37.75
頭悪そうなレス書いてる時間を絵を考えてる時間にあてろ
113:デフォルトの名無しさん
12/10/09 09:09:02.69
何時間で戻ってくるかな?