13/02/18 14:37:55.48
>>865
>だったら単にnasとローカルのワークスペースフォルダを同期してローカルで作業すればいいだけ。
そのためのツールなんていくらでもあるしdropboxとかでもいい。
とりあえず、これにしてみようと思います。それで後でGitを試してみようかと思います。
ありがとうございました。
869:デフォルトの名無しさん
13/02/18 19:09:20.15
規模の大小とか、現時点での知識の有無とかでつまらない煽り叩きしてんなよ。
852がどうかはともかく、面白いことをする人間と技術力がある人間は同じじゃないぞ。
>>858
NAS自体のアクセス速度相当になると思う。
複数のPCからアクセスしても、1人なら同時アクセスはないから。
VCSは極論すれば何でもいいけど、今ならgitにしておくのは無難な選択だと思う。
がんばってね。
870:デフォルトの名無しさん
13/02/18 20:43:29.17
>>869
sage
871:デフォルトの名無しさん
13/02/18 21:35:50.94
>>869
ありがとうございます。
gitは試してみたいとおもいます!
872:デフォルトの名無しさん
13/02/19 00:10:58.21
ワークスペースをdropboxフォルダに設定して
自宅と出先とで共有するってのはありかね?
873:デフォルトの名無しさん
13/02/19 00:13:56.51
環境によってはうまくいかないこともあるが
お前の環境で動くならそれでいいだろ。なんで2chで許可取る必要がある。
874:デフォルトの名無しさん
13/02/19 07:32:58.16
バージョン管理システムは文字通りバージョンを管理することが主目的なので共有その他
とは別なところに存在意義を見いだすべきだと思う。
規模や開発人数に関わらずバージョン管理は便利だと思うけれどもね。
就職等で将来的に集団での開発に参加する見通しがあったりするのであれば今から慣れて
おくのも良いと思う。正直VCSの使い方を知らない新人が入ってきた時ほど暫く面倒臭い
ことはない。
875:デフォルトの名無しさん
13/02/19 08:39:34.28
>>874
社畜の先輩が新人に社畜への道を説いてるのか?(笑)
876:デフォルトの名無しさん
13/02/19 13:51:14.73
>>862
会社経営にしても一人でやろうとすると徐々に自分で管理しきれなくなってくるもんだよ
そこで人を雇うのさ
そして管理職と起業家と職人とをそれぞれ分割する
877:デフォルトの名無しさん
13/02/19 13:53:46.04
Dropboxとかで共有って言うけど
ファイル量が多くなるとものすごく大変になるんじゃないのか?
しかし思うのだがSubversionとGitどっちがいいんだかな
古いSubversionからGitへの鞍替えってのは怖いもんだ
リポジトリがぶっ壊れるかもしれない
878:デフォルトの名無しさん
13/02/19 14:01:21.13
>>876
たった一人なのにそんなにやりたいのなら やればいいさ
だが、「こいつ 頭悪いヤツだな」 と思う
879:デフォルトの名無しさん
13/02/19 14:11:29.62
単独利用でもバージョン管理には意味ありだろJK
それが分からん人間のほうがよほどアレだろ
880:デフォルトの名無しさん
13/02/19 14:16:50.85
頭猿
881:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:12:55.57
単独利用や小規模開発でのバージョン管理を否定する理由がよくわからん。
882:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:23:15.26
要するに、頭が古いんだろうよ
883:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:26:46.80
いや、まあ一人で使ってても便利ですけどね。
884:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:30:49.38
普通に使うがなぁ
885:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:37:02.47
Mercurial使って(使わされて)いるけれどもEclipseプラグインが不安定すぎて泣ける。
一度コマンドラインでMercurialを操作するとEclipse上でプロジェクトをrefreshしても
Mercurialプラグインが動かなくなって要Eclipse再起動なのはなんとも。
886:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:51:01.15
>>878
一人でなんでもやろうとすることはご大層なことだが
もし忙しくてどうにもならなくなったときは
人を雇い始めるときだぞ
ちなみに俺は一人でSubversionを使ってる
過去に自分が何をしたかわからなくなるからな
過去の自分と今の自分と未来の自分は別人と考えなければならない
銀行システムのプログラムを作った昔のCOBOLerやFORTRANのプログラマが昔どんなプログラムをコーディングしたか
わからなくなる話があったろう。ああいうときにバージョン管理システムを使っていれば、という話になる
当時はそんな便利なものはなかったんだろうが。バージョン管理システムはそういう不測の事態にも備えやすい
だから一人で扱ってもバージョン管理はかなり重要
それはSourceforgeでのソースコード管理にも同じ事が言えるわけで
例え一人しか管理していないオープンソースであっても重要
887:デフォルトの名無しさん
13/02/19 17:05:53.01
>>886
> Source Code Control System(SCCS)は、世界初のソースコードバージョン管理システム。
> 1972年、ベル研究所の Marc J. Rochkind が IBM System/370 上の OS/MVT 向けに開発した。
> その後、PDP-11上のUNIXに移植され、SCCS は初期のUNIXの一部とされた。SCCS のコマンドの
> 仕様は Single UNIX Specification の一部ともなっている。
おそらく1980年代には、日本でも普通に使われていたはず。
888:デフォルトの名無しさん
13/02/19 17:50:05.51
なんでGitHUBが流行ってると思ってんだYO!
889:デフォルトの名無しさん
13/02/19 17:55:19.12
パンチカードをどうやって管理するんですか?
890:デフォルトの名無しさん
13/02/19 18:41:45.68
>>889
昔前任者の後始末にコボルの現場にあてがわれた事があったのだが、1週間で辞めてやった
あんなのやってられるか(笑)
891:デフォルトの名無しさん
13/02/19 18:43:41.25
>>890
アンカーは外してくれ
892:デフォルトの名無しさん
13/02/19 22:31:22.77
バージョン管理を使わない奴ら全員に絶対間違えるはずのない修正をしてなぜか動かなくなって元にも戻せなくなる呪いをかけてやる
893:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:09:33.07
>>892
ずいぶん控えめな呪いだな
894:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:21:45.50
>>877
>ファイル量が多くなるとものすごく大変になるんじゃないのか?
差分同期だからならねえよ
gitより速いくらいだ
895:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:24:14.50
DropBoxはバックアップや共有には使えてもバージョン管理システムの代わりにはならないな。
896:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:28:57.33
gitリポジトリの共有やバックアップには個人ならちょうどいいと思う
897:デフォルトの名無しさん
13/02/20 09:30:03.94
>>894
LAN Syncで17500があふれ返っている予感w
898:デフォルトの名無しさん
13/02/20 09:44:11.13
>>892
お前の呪いが効いたたみたいだぞ(笑)
String...のバグに遭遇した
ものすごく変な挙動するからすぐには原因が見つからなかった
その箇所じゃなくてぜんぜん違うところに影響が出てたからな
これは悩む人もいるだろうな...
899:デフォルトの名無しさん
13/02/20 18:57:41.72
VCS使っている人はEclipse用のプラグインも使っている?
900:デフォルトの名無しさん
13/02/20 20:49:08.61
Eclipse 上のプロジェクトを VCS で扱うなら、
使ってない人のほうが珍しいんじゃなイカ。
901:デフォルトの名無しさん
13/02/21 05:58:23.18
さっきインストールしたんですけど
「Eclipseが予期しない理由で終了しました。」ってなります、助けて下さい
902:デフォルトの名無しさん
13/02/21 10:36:55.44
エラーがあっても無視して実行する方法はありますか?(エラーを無効にするのは無しで)
ビルドは通ってるのにeclipse上のエラーのせいで実行できなくて困っています
903:デフォルトの名無しさん
13/02/21 11:14:25.25
>>902
>>ビルドは通ってるのにeclipse上のエラーのせいで実行できなくて困っています
上記の文 意味不明 理解不能
君には無理 あきらめましょう
904:902
13/02/21 11:23:56.96
>>903
失礼しました。それでは改めて。
CDTを使ってC++のプログラムを書いています。ただしビルドには外部のツールを使っていて、
CDTからビルドすると外部のビルドツールが正しく動作し、ビルドが成功してバイナリができます。
しかしCDTのコード解析ではエラーが表示され、eclipseのLaunchボタンから実行/デバッグをしようとしても
エラーのため実行できないという状態です。解析でエラーが出ないように
できる限りの設定をCDT側にも施したつもりですが、どうしてもエラーが解消しません。
そのため、CDTのコード解析でエラーが出ていても無視して実行したいと思った次第です。
905:デフォルトの名無しさん
13/02/21 11:40:21.70
そこまで自分でやっているなら、誰にも答えようがないのではと思う。
基本的に先に進めないからエラーを出わけだし。