13/02/11 20:31:41.27
とりあえず、JavaScriptエディタは使い物にならんな。
バリデータが腐ってる。
796:デフォルトの名無しさん
13/02/11 20:34:20.20
ダウンロードしたJQueryにエラー出すのやめてもらえませんかねぇ(#^ω^)
797:デフォルトの名無しさん
13/02/11 21:09:26.31
本体どうこうよりプラグインの進化が止まっている感じがする
798:デフォルトの名無しさん
13/02/11 23:40:38.00
おわこん
799:デフォルトの名無しさん
13/02/12 00:26:49.59
質問
xxx.yyy.zzzパッケージ内に沢山クラスがあり、各クラスに
package xxx.yyy.zzz;
が書かれていないのでまとめてこの一行を追加したいのですが方法がわかりません
800:デフォルトの名無しさん
13/02/12 01:21:04.11
src直下にファイルを置いた状態からEclipse上でxxx.yyy.zzzに移動させたら勝手に修正してくれないだろうか
801:デフォルトの名無しさん
13/02/12 02:10:19.13
>>800
フォルダ直下の.javaファイルはそれでできましたがフォルダの階層があるとうまくパッケージ追加してくれませんでした・・・
802:デフォルトの名無しさん
13/02/12 02:12:09.91
ある書籍のコードをwebからzipでDLできるのですが、茶プターごとにフォルダわけされているので厳しいですかね。
数がすくなければ素直に自分で追加するのですが・・・
803:デフォルトの名無しさん
13/02/12 22:28:08.71
NetBeans7.3rc2入れてみたけど、なんぞこれ素晴らしいぞこれ
JavaScript/HTML開発周りは、こっちのほうがぜんぜん良いぞこれ
でも、SVNクライアントがしょぼいな。
804:デフォルトの名無しさん
13/02/13 01:42:31.97
NetBeansは、いまはGitプラグインも標準で入っているんだっけ?
Railsプラグインが抜けてしまったのがつくづく惜しい
805:デフォルトの名無しさん
13/02/13 06:20:36.94
Railsって本当クソだな
806:デフォルトの名無しさん
13/02/13 10:30:15.30
Webは「テキストエディタで十分」「Webの開発スピードにIDEは邪魔(キリッ」という謎の思考停止文化があるからな
807:デフォルトの名無しさん
13/02/13 10:34:33.54
大した理由なんてなくEclipse使うことに拒絶反応示す奴もいるよね
結局そういう人って一番最初に自分が使ったやつしか認めない主義で内容なんて考える余地もない
808:デフォルトの名無しさん
13/02/13 10:54:00.53
いまどきめずらしい一穴主義
809:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:24:45.26
自分は逆だな
C++だったが、Eclipseの楽さを知っちゃうと ま、javaでもいいか って思っちゃう
810:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:46:39.02
EclipseのJavaよりVC++の方がエディタは優秀だけどなw
811:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:49:49.95
>>810
楽って事だよ
細かい色分けとエラーチェック
常にエラーチェックしてくれる
これは楽だよ
812:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:50:38.50
>>810
言語としてはC++でやりたいさ 誰だって
813:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:52:34.32
javaメインじゃないならわかるがjavaメインなのにVC++のエディタ使うなんて考えられないな
たとえエディタが優秀だったとしても
814:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:59:05.84
C++のダルさは言語やIDEよりも標準ライブラリがしょぼくて色々掻き集めないといけないことだろ
POCOみたいなのもあるが情報少ないしカバー範囲も大したことない
EclipseのエディタはVSと比べると見劣りするよ
815:デフォルトの名無しさん
13/02/13 12:14:26.16
>>814
Eclipseのエディタ 動作はとんでもなく遅いからね
何やってるんだろ? GCのせいか?
816:デフォルトの名無しさん
13/02/13 12:23:23.33
>>815
あんまりユーザーの快適性を気にしてないんだと思う
たまにトップレベルでコード補完候補出そうとすると読み込みで固まるけど、
そんなもん裏でやっとけよ今まで何やってたんだと思う
817: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/13 12:40:07.98
>>810
どこらへんが優秀なんだ?
ピンとこないな
818: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5)
13/02/13 12:41:15.05
>>815-816
それってCPU、メモリ、ドライブのスペックの問題じゃないかと
メモリ12GB積んでOSもEclipseもSSD上にインストールしているが快適だぞ
819:デフォルトの名無しさん
13/02/13 12:51:08.89
>>818
XP core2 2.4G 2GBでも十分満足してる
820:デフォルトの名無しさん
13/02/13 13:07:15.46
俺は>>819より少し劣るCPUでメモリ4G(32bit)だが 、満足してる。
ほかのはもっといいの?
821:デフォルトの名無しさん
13/02/13 13:41:13.25
remoteでEclipse使ったりすることがあるがそれでも重いという感覚ではないな
確かにコードアシストが引っ掛かる時はあるがEscで解除できるし気にならん
ただwebeditorだっけか?の変なテンプレート選んだらくっそ重かったことはある
822:デフォルトの名無しさん
13/02/13 14:24:34.52
これか?
Bug 385272 - Very slow response after upgrade to Juno Release
URLリンク(bugs.eclipse.org)
823:デフォルトの名無しさん
13/02/13 17:40:55.69
androidプログラム質問スレでout.xmlを出さない方法があると聞きまししたがどうしたら出来ますか?
824:デフォルトの名無しさん
13/02/13 17:49:58.74
XMLを編集したまま実行しない
825:デフォルトの名無しさん
13/02/13 18:09:57.94
注意しててもたまにやらかすので完全に出さない方法が知りたいです
826:デフォルトの名無しさん
13/02/13 18:29:20.50
>>822
Web Page Editor2.3.7.v201203021447-46DF9oB5896E6J7G7E3357
これっぽいな
ちゃんと報告されてるのね
827:デフォルトの名無しさん
13/02/13 20:44:56.06
>>825
バグだよね 結構腹が立つ
828:デフォルトの名無しさん
13/02/13 20:54:20.17
バグではなかろうが、仕様に不備があることは確かだな
829:デフォルトの名無しさん
13/02/13 20:59:04.83
すみません、ディレクトリ整理整頓していたら正しく設定されているのにworkspaceの内容が読まれなくなりました。
恐らく.metadataが書き換わったため?かと思われますが、どのように.metadataを書けば読んでくれるのでしょうか。
../
.mylyn/
.plugins/
.lock
version.ini
.swp
このようです
830:デフォルトの名無しさん
13/02/13 21:10:25.99
とりあえず、 -clean はやってみたの?
831:デフォルトの名無しさん
13/02/13 21:12:59.77
俺だったら新しいワークスペースにプロジェクトインポートし直す
832:デフォルトの名無しさん
13/02/13 21:29:35.22
ほんと良く壊れるよな
833:デフォルトの名無しさん
13/02/13 21:30:07.04
.metadataは丸ごと消すのが正解
834:デフォルトの名無しさん
13/02/13 22:38:15.99
-cleanは頻繁に出てくるけど、-initializeって不人気だよねw
835:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:02:20.28
昔はよく壊れてたけど、最近は壊れたことないな。
vm のリソース不足で落ちたときは確かによく壊れたけど、
64bit にしてメモリ 16G 積んだ後は、メモリ指定の方法忘れちゃうぐらい
そういう問題とは無縁になった。
836:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:03:11.49
当然ですが -cleanは何度も試しました。
丸ごと消してもだめでした。
恐らくVC++や.NETが邪魔くさくて消したのですが、そのとき同時にOpenOffice.orgのほうも立ち上がらなくなりいれなおしました
なんだっけな。。。サーバなんちゃらの構成がおかしくなりました的なエラーがでて、立ち上げられませんでしたというようなエラーでした。
837:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:08:00.61
no more handles出まくりんぐwww氏ねwwww
838:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:18:03.47
おまけに
File > Import > General > Existing Projects into Workspace
でプロジェクトのインポートすらされなくなりました。
ぶちこわれましたかね?
839:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:26:21.26
すみません。パッケージエクスポローラの設定が
Top Level Elements > Projects ではなく Working sets になっていたのが原因でした。
Eclipse様すみませんでした。
840:デフォルトの名無しさん
13/02/14 07:33:19.50
>>839
よかったよかった
アナタもよかった ミンナもよかった
841:デフォルトの名無しさん
13/02/14 10:51:59.59
では、解散!
842:デフォルトの名無しさん
13/02/14 11:10:01.03
>>374
英語圏の人が見たら鼻で笑われちゃう
843:デフォルトの名無しさん
13/02/14 11:20:17.94
>>842
なんで? よくわからんな?
登場人物については、
あんなイノシシのプログラマはいねーだろ
ひょろメガネも...
844:デフォルトの名無しさん
13/02/14 12:31:46.34
ごめん いのししじゃなくて カバ だった
845: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/15 11:17:58.03
>>819-820
プラグインたくさん入れるとそのスペックでは不満になるんだけどな
ChekcstyleとFindbugs入れてWTP入れて
アレも入れてコレも入れてってなるとつらくなると思うんだが
846: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/15 19:12:44.76
>>834
そんなオプションがあったとは
盲点だった
あとで調べてみるか
847: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5)
13/02/15 19:14:14.97
>>843
堀江みたいなのを出してる時点で察してやれ
単にアンチJava&アンチ派遣のサービス残業で苦しんでいる零細企業の正社員が
現状に腹を立ててセリフを作り変えた漫画かと
848:デフォルトの名無しさん
13/02/15 19:52:21.94
>>847
サービス残業?
バット一本あればなくなるだろ? そんなの? え?
849:デフォルトの名無しさん
13/02/15 21:48:12.56
底辺の派遣だが、最近はどこの企業もコンプライアンスが厳しくて、
サビ残なんてしたくてもできないぞ。
まことしやかに言う奴は未だにバブル時代の伝説に踊らされてる知ったかか、
まともな派遣業者からは敬遠されるような超ブラック企業に勤めてるかだろう。
850: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/15 22:18:52.57
えっとだね、>>843みたいな漫画が8年くらい前の光景ににていたんでね
派遣社員がサービス残業なんかしたら派遣会社が怒るだろ。当たり前の話
サービス残業は正社員の話だよ
それと、Eclipseスレって他の板にもあったんだな
Eclipse質問スレ
スレリンク(php板)
851:デフォルトの名無しさん
13/02/18 07:31:36.43
Pleiades All in One 4.2.2-RC4.v20130217
URLリンク(mergedoc.sourceforge.jp)
ようやくSR2が出たか
852:デフォルトの名無しさん
13/02/18 08:07:18.20
ノートパソコンとディスクパソコンでEclipseのワークスペース共有したいので
簡易Nasにワークスペースおいて
バージョン管理ソフトをつかって共有したいと思ってるのですが
おすすめのバージョン管理ソフトはどれですか?
853:デフォルトの名無しさん
13/02/18 09:44:21.85
ソースコードをバージョン管理ソフトで共有するのはよいけれどもワークスペースは共有しない方が良いと思う。
854:デフォルトの名無しさん
13/02/18 09:58:29.14
自分が決まった環境で使うだけならワークスペースもバージョン管理してもいいけど
それだったらバージョン管理関係なくワークスペースをそのまま丸ごと共有すればいい
でgitでプロジェクトごとにバージョン管理して適宜バックアップ用リポジトリにpushすればいいんじゃない
855:デフォルトの名無しさん
13/02/18 10:03:02.30
>>852
>>バージョン管理ソフトをつかって共有したいと思ってるのですが
>>おすすめのバージョン管理ソフトはどれですか?
そんな管理が必要な多人数でつくってるシステムなのか?
856:デフォルトの名無しさん
13/02/18 10:04:21.68
gitも使ったことがない人の登場ですか
857:デフォルトの名無しさん
13/02/18 10:12:29.20
gitで共有したらちょっとだけ席離れてノートで作業したいときに
いちいちコミットしてから同期しないといけないじゃないか
>>852の使い方ならワークスペースそのまま共有でいいよ。
バージョン管理するかどうかは別問題。
858:852
13/02/18 11:00:17.87
>>853 >>854 >>855 >>857
ありがとうございます
多人数じゃなく一人です。
ワークスペースをnas上において
それぞれのパソコンのeclipseから直接アクセスすると
遅くなるのかと思ったのと
ノートパソコンがnasにアクセスできないときのために
ローカルにも保存して作業したかったからです。そして後で同期をすると。
後 ヴぁージョン管理システムを初めてさわってみたかったからです。
gitというのがいいみたいですね。
859:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:01:40.25
>>856
どんな大層なアプリなのかなぁ(笑)
一人で組んでるなら笑いもの(笑)
860:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:03:38.56
遅かりし...(笑)
ノートパソコンで組めるような小プロ(笑)
あとは、ボリュームが知りたいなぁ(笑)
何Mあるのかなぁ 少なくとも5Mはあるんだろうなぁ
861:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:06:32.24
バージョン管理とチーム開発はイコールじゃないし。
862:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:07:19.65
>>861
一人で組んでて自分で管理ができないような人間がどんなものが組めると思う?
863:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:15:44.47
バージョン管理システムのコミットログは開発履歴のログのような側面もあるから
個々のプロジェクト単位で管理したいし、ワークスペースの設定を変えたりプラグイン
インストールする度にコミット履歴が発生するのも目障りなのでワークスペースとは
分けて管理すべきだと思う。
ワークスペースはローカルで、プロジェクト単位でバージョン管理に一票。
864:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:38:19.56
>>863
だからぁ、
そんな大層なシステムか って最初に書いただろ?
フリーじゃなくて派遣や社員で一人で組んでるなんてのは 小プロ
865:デフォルトの名無しさん
13/02/18 12:05:37.13
>>858
だったら単にnasとローカルのワークスペースフォルダを同期してローカルで作業すればいいだけ。
そのためのツールなんていくらでもあるしdropboxとかでもいい。
バージョン管理が使いたければ使えばいいが、それとファイルの共有は切り離して考えるべき。
gitなら作業フォルダそのものがリポジトリだからフォルダごと物理的に同期すればいいだけ。
866:デフォルトの名無しさん
13/02/18 12:38:47.41
誰かディスクパソコンに突っ込めよ
867:デフォルトの名無しさん
13/02/18 13:29:19.10
それよりも
ノートパソでプログラミングってのが 『笑点』 だと思ってるが(笑)
868:デフォルトの名無しさん
13/02/18 14:37:55.48
>>865
>だったら単にnasとローカルのワークスペースフォルダを同期してローカルで作業すればいいだけ。
そのためのツールなんていくらでもあるしdropboxとかでもいい。
とりあえず、これにしてみようと思います。それで後でGitを試してみようかと思います。
ありがとうございました。
869:デフォルトの名無しさん
13/02/18 19:09:20.15
規模の大小とか、現時点での知識の有無とかでつまらない煽り叩きしてんなよ。
852がどうかはともかく、面白いことをする人間と技術力がある人間は同じじゃないぞ。
>>858
NAS自体のアクセス速度相当になると思う。
複数のPCからアクセスしても、1人なら同時アクセスはないから。
VCSは極論すれば何でもいいけど、今ならgitにしておくのは無難な選択だと思う。
がんばってね。
870:デフォルトの名無しさん
13/02/18 20:43:29.17
>>869
sage
871:デフォルトの名無しさん
13/02/18 21:35:50.94
>>869
ありがとうございます。
gitは試してみたいとおもいます!
872:デフォルトの名無しさん
13/02/19 00:10:58.21
ワークスペースをdropboxフォルダに設定して
自宅と出先とで共有するってのはありかね?
873:デフォルトの名無しさん
13/02/19 00:13:56.51
環境によってはうまくいかないこともあるが
お前の環境で動くならそれでいいだろ。なんで2chで許可取る必要がある。
874:デフォルトの名無しさん
13/02/19 07:32:58.16
バージョン管理システムは文字通りバージョンを管理することが主目的なので共有その他
とは別なところに存在意義を見いだすべきだと思う。
規模や開発人数に関わらずバージョン管理は便利だと思うけれどもね。
就職等で将来的に集団での開発に参加する見通しがあったりするのであれば今から慣れて
おくのも良いと思う。正直VCSの使い方を知らない新人が入ってきた時ほど暫く面倒臭い
ことはない。
875:デフォルトの名無しさん
13/02/19 08:39:34.28
>>874
社畜の先輩が新人に社畜への道を説いてるのか?(笑)
876:デフォルトの名無しさん
13/02/19 13:51:14.73
>>862
会社経営にしても一人でやろうとすると徐々に自分で管理しきれなくなってくるもんだよ
そこで人を雇うのさ
そして管理職と起業家と職人とをそれぞれ分割する
877:デフォルトの名無しさん
13/02/19 13:53:46.04
Dropboxとかで共有って言うけど
ファイル量が多くなるとものすごく大変になるんじゃないのか?
しかし思うのだがSubversionとGitどっちがいいんだかな
古いSubversionからGitへの鞍替えってのは怖いもんだ
リポジトリがぶっ壊れるかもしれない
878:デフォルトの名無しさん
13/02/19 14:01:21.13
>>876
たった一人なのにそんなにやりたいのなら やればいいさ
だが、「こいつ 頭悪いヤツだな」 と思う
879:デフォルトの名無しさん
13/02/19 14:11:29.62
単独利用でもバージョン管理には意味ありだろJK
それが分からん人間のほうがよほどアレだろ
880:デフォルトの名無しさん
13/02/19 14:16:50.85
頭猿
881:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:12:55.57
単独利用や小規模開発でのバージョン管理を否定する理由がよくわからん。
882:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:23:15.26
要するに、頭が古いんだろうよ
883:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:26:46.80
いや、まあ一人で使ってても便利ですけどね。
884:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:30:49.38
普通に使うがなぁ
885:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:37:02.47
Mercurial使って(使わされて)いるけれどもEclipseプラグインが不安定すぎて泣ける。
一度コマンドラインでMercurialを操作するとEclipse上でプロジェクトをrefreshしても
Mercurialプラグインが動かなくなって要Eclipse再起動なのはなんとも。
886:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:51:01.15
>>878
一人でなんでもやろうとすることはご大層なことだが
もし忙しくてどうにもならなくなったときは
人を雇い始めるときだぞ
ちなみに俺は一人でSubversionを使ってる
過去に自分が何をしたかわからなくなるからな
過去の自分と今の自分と未来の自分は別人と考えなければならない
銀行システムのプログラムを作った昔のCOBOLerやFORTRANのプログラマが昔どんなプログラムをコーディングしたか
わからなくなる話があったろう。ああいうときにバージョン管理システムを使っていれば、という話になる
当時はそんな便利なものはなかったんだろうが。バージョン管理システムはそういう不測の事態にも備えやすい
だから一人で扱ってもバージョン管理はかなり重要
それはSourceforgeでのソースコード管理にも同じ事が言えるわけで
例え一人しか管理していないオープンソースであっても重要
887:デフォルトの名無しさん
13/02/19 17:05:53.01
>>886
> Source Code Control System(SCCS)は、世界初のソースコードバージョン管理システム。
> 1972年、ベル研究所の Marc J. Rochkind が IBM System/370 上の OS/MVT 向けに開発した。
> その後、PDP-11上のUNIXに移植され、SCCS は初期のUNIXの一部とされた。SCCS のコマンドの
> 仕様は Single UNIX Specification の一部ともなっている。
おそらく1980年代には、日本でも普通に使われていたはず。
888:デフォルトの名無しさん
13/02/19 17:50:05.51
なんでGitHUBが流行ってると思ってんだYO!
889:デフォルトの名無しさん
13/02/19 17:55:19.12
パンチカードをどうやって管理するんですか?
890:デフォルトの名無しさん
13/02/19 18:41:45.68
>>889
昔前任者の後始末にコボルの現場にあてがわれた事があったのだが、1週間で辞めてやった
あんなのやってられるか(笑)
891:デフォルトの名無しさん
13/02/19 18:43:41.25
>>890
アンカーは外してくれ
892:デフォルトの名無しさん
13/02/19 22:31:22.77
バージョン管理を使わない奴ら全員に絶対間違えるはずのない修正をしてなぜか動かなくなって元にも戻せなくなる呪いをかけてやる
893:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:09:33.07
>>892
ずいぶん控えめな呪いだな
894:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:21:45.50
>>877
>ファイル量が多くなるとものすごく大変になるんじゃないのか?
差分同期だからならねえよ
gitより速いくらいだ
895:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:24:14.50
DropBoxはバックアップや共有には使えてもバージョン管理システムの代わりにはならないな。
896:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:28:57.33
gitリポジトリの共有やバックアップには個人ならちょうどいいと思う
897:デフォルトの名無しさん
13/02/20 09:30:03.94
>>894
LAN Syncで17500があふれ返っている予感w
898:デフォルトの名無しさん
13/02/20 09:44:11.13
>>892
お前の呪いが効いたたみたいだぞ(笑)
String...のバグに遭遇した
ものすごく変な挙動するからすぐには原因が見つからなかった
その箇所じゃなくてぜんぜん違うところに影響が出てたからな
これは悩む人もいるだろうな...
899:デフォルトの名無しさん
13/02/20 18:57:41.72
VCS使っている人はEclipse用のプラグインも使っている?
900:デフォルトの名無しさん
13/02/20 20:49:08.61
Eclipse 上のプロジェクトを VCS で扱うなら、
使ってない人のほうが珍しいんじゃなイカ。
901:デフォルトの名無しさん
13/02/21 05:58:23.18
さっきインストールしたんですけど
「Eclipseが予期しない理由で終了しました。」ってなります、助けて下さい
902:デフォルトの名無しさん
13/02/21 10:36:55.44
エラーがあっても無視して実行する方法はありますか?(エラーを無効にするのは無しで)
ビルドは通ってるのにeclipse上のエラーのせいで実行できなくて困っています
903:デフォルトの名無しさん
13/02/21 11:14:25.25
>>902
>>ビルドは通ってるのにeclipse上のエラーのせいで実行できなくて困っています
上記の文 意味不明 理解不能
君には無理 あきらめましょう
904:902
13/02/21 11:23:56.96
>>903
失礼しました。それでは改めて。
CDTを使ってC++のプログラムを書いています。ただしビルドには外部のツールを使っていて、
CDTからビルドすると外部のビルドツールが正しく動作し、ビルドが成功してバイナリができます。
しかしCDTのコード解析ではエラーが表示され、eclipseのLaunchボタンから実行/デバッグをしようとしても
エラーのため実行できないという状態です。解析でエラーが出ないように
できる限りの設定をCDT側にも施したつもりですが、どうしてもエラーが解消しません。
そのため、CDTのコード解析でエラーが出ていても無視して実行したいと思った次第です。
905:デフォルトの名無しさん
13/02/21 11:40:21.70
そこまで自分でやっているなら、誰にも答えようがないのではと思う。
基本的に先に進めないからエラーを出わけだし。