Eclipse統合M33【Java/C++/Ruby/Python/Scala】at TECH
Eclipse統合M33【Java/C++/Ruby/Python/Scala】 - 暇つぶし2ch572:デフォルトの名無しさん
12/12/01 10:57:09.27
日本語では複数形にしないのが正しい。
これは文法というより、慣例。でも定着してる。
メートルスとかグラムスって言わない。
だから、英論文では bits と書くべきかもしれんけど、
日本語でわざわざビッツと書くのはバカ。

というか、Microsoft のHP 見ても、 Intel の HP 見ても、
64-bit って書いてあるんですけど。

573:デフォルトの名無しさん
12/12/01 11:28:56.71
ちょびっツ

574:デフォルトの名無しさん
12/12/01 11:45:59.08
>>572
お前英文法分かってねえな・・・
数-単位/物 を形容詞的に使う場合は s はつけないんだよ

575: ◆QZaw55cn4c
12/12/01 12:46:56.32
♪one little two little three little Indians
♪ten little Indeian boys.
ちょっと違うか

576:デフォルトの名無しさん
12/12/01 14:01:44.88
ちょっと違うな
Indian boy に数が付いてるだけだし

577:554
12/12/01 17:47:57.10
>>562
>>565
>>567
Pleiades All in One Eclipse 4.2 Juno を削除し
Pleiades All in One Eclipse 3.7 Indigo にしたら
できました。

すいません。
とりあえず、ありがとうございました。

578: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(-1+0:5)
12/12/01 23:32:47.04
>>572
ウェブサイトのことをHPと書くお前はもっとバカだよ
恥ずかしい

64-bitは間にハイフンがついているから単数形でも構わないんだよ
だが64 bitは誤り。64 bits が正解。
ビッツは発音
meterの複数形metersはメートルスなんて発音しないぞ
本当にお馬鹿だな

579:デフォルトの名無しさん
12/12/02 01:30:21.13
ハイフンの問題じゃねー
ハイフンを書くのが文法的に正しいが
実際には適当に書かれると省かれる事もある
形容詞的に使っているか、名詞として使っているかの問題だよ

580:デフォルトの名無しさん
12/12/02 06:50:07.75
60s とか 70s ってのは形容詞的用法じゃないの?

581:デフォルトの名無しさん
12/12/02 10:04:45.23
英語はスレチ

582:デフォルトの名無しさん
12/12/02 12:33:20.02
60s は 60-69 まで複数あるから複数形

583:デフォルトの名無しさん
12/12/02 12:38:26.73
シックスナイン

584:デフォルトの名無しさん
12/12/02 12:55:20.24
馬鹿には無理

585:デフォルトの名無しさん
12/12/03 00:10:25.71
>>580
それは数字自体が複数形になってるもので全く別もの

586:デフォルトの名無しさん
12/12/05 00:39:57.68
ワロス

587:デフォルトの名無しさん
12/12/05 07:47:07.41
スレチだと何度いえば

588:デフォルトの名無しさん
12/12/06 16:55:24.03
os x 環境で、eclipse 4.2.1を使っています。
Google IMEの切替で、Ctrl+Shift+J を押すと改行、Ctrl+Shift+;を押すと、普通に; が出ます。
切替は機能するのですが、毎回前の行に戻らなければならず困ってまして、どなたか解決策ご存じないでしょうか。

589:デフォルトの名無しさん
12/12/06 19:45:40.90
Eclipse Juno (4.2) SR1 でJavaやってみたんだけど
Ctrl+Z(元に戻る)が非常に使いづらいのは設定から変更できない?
エディタなら普通は単語単位で戻れたりするものだけど、
変換候補の履歴やらローマ字やら全部保存されてて、
1文字というか1アルファベットずつしか戻らなくて非常にもどかしい。
例を挙げるとCtrl+Zを押す毎に
「変態」→「へんたい」→「変体」→「変態」→「へんた」→「へんt」→「へん」→「へn」→「へ」→「h」
って感じに戻るのだが・・・。

590:デフォルトの名無しさん
12/12/06 19:57:04.52
Eclipse3.7を使ってます。
今まで問題なくコンパイルできていたんですが、SVNのアップデートをかけた所、
Got an exception - java.lang.UnsupportedClassVersionError: Bad version number in .class file
が出てしまい、コンパイルが通りません。
インストール済みのjreや、コンパイラーのバージョンを確認してみましたが、どちらもバージョンは一致しています。
バージョンは同じなのに、なぜバージョンが違うと出るのでしょうか?

591:デフォルトの名無しさん
12/12/06 22:33:53.47
eclipseって用途ごとにダウンロードしたほうが
なにかと便利だよね

592:デフォルトの名無しさん
12/12/07 09:08:58.25
>>590
EclipseのSVNプラグインをアップデートしたんなら戻せばいいんじゃね?
まさかのSVNに格納されてる中身の話ならコミットした奴に聞け。

593:デフォルトの名無しさん
12/12/08 01:05:22.93
smartyプラグインってないんですかね。。。

594:デフォルトの名無しさん
12/12/08 16:55:46.78
Eclipse 4.2.1 (Win32bit)を起動したところ、起動直後に、
  Failed to create the Java Virtual Machine.
とのダイアログが表示され、終了してしまいます。
どうしたらよいのでしょうか?

OSはWindows XP 32bitです。

595:594
12/12/08 17:06:17.81
すいませんググったら即事故解決。

eclipse.iniを編集し、-vmargs の行の前に、

 -vm
 C:/Program Files/Java/jre7\bin/javaw.exe

を記述したらOKでした。
お騒がせしました。

596:デフォルトの名無しさん
12/12/10 16:45:48.46
>>595
その方法って起動しないという問題だけは回避されるけど、
根本的な問題は解決してないんじゃね?
-vmargsの-Xmxや-XX:MaxPermSizeあたりを調整していかないと。

597:デフォルトの名無しさん
12/12/11 05:40:57.47
いや、だからさ、-Xmxを調整すると起動しなくなるんだよ
そのときは
-vm
javaw.exe
を追加すれば解決、ってことだよ
ずいぶん昔から知られてる不具合だよ

598:デフォルトの名無しさん
12/12/11 11:12:49.86
え、それ設定しなければいけない適切な値がわからないから
JavaVMを2つ起動してお互いにメモリ関連で干渉しないように
逃げただけでしょ?w
1つのVMのメモリにうまく収まるような値を設定すれば
別VMも不要になってOSのメモリも圧迫しなくなるのよ。

599:デフォルトの名無しさん
12/12/12 04:43:38.74
じゃぁ、おまいが、その「値」とやらを
このスレに晒してみろよ!
どうだ?できんだろ?
何年も前から世界中のeclipseユーザが
誰一人できなかったことを
おまい、できるのか?

600:デフォルトの名無しさん
12/12/12 06:27:15.49
X できなかった
O ばかばかしくてやらなかった

601:デフォルトの名無しさん
12/12/12 13:39:38.64
特定のプラグインをインストールした後、Eclipseがそのエラーで起動しなくなるのは、
そのプラグインがeclipse.iniのその値をそのプラグインにとって都合のいい値に
上書きしてるせいであることも知ってなさそうな奴が何偉そうなことを言ってるんだ?w

602:デフォルトの名無しさん
12/12/12 14:16:20.90
で?結局、「適切な値」って何?
もし仮にそんなものが存在するなら、さっさとここへ書けば済むことじゃないの

603:デフォルトの名無しさん
12/12/12 14:17:37.76
馬鹿には無理

604:デフォルトの名無しさん
12/12/12 14:20:45.80
「鹿児島から沖縄まで、海の上を歩いて渡ることはできますか?」

「できるよ。適切なタイミングで左右の足を交互に動かせば
体が水に沈む前に、前に進めるから」

中学生か、おまいわ!

605:デフォルトの名無しさん
12/12/12 14:26:33.36
おにいたんたち、なにもめてるの?
ここはロンパールームなの?

606:デフォルトの名無しさん
12/12/12 14:36:03.85
開成中きたー

607:デフォルトの名無しさん
12/12/12 15:25:24.92
物理メモリの量によって適切な値なんていくらでも変わるのに
特定の値なんか書けるわけないじゃんw
書いたところでエラーで起動できなくなるプラグインの
決め打ちの値と同じだから。

608:デフォルトの名無しさん
12/12/12 16:22:58.36
みずほFG次期システム実況スレ
スレリンク(prog板:25番)

609:デフォルトの名無しさん
12/12/12 21:38:41.90
Eclipseってマジでごみだな……

610:デフォルトの名無しさん
12/12/12 23:13:32.41
>>607
典型的な中学生の答え方だな

611:デフォルトの名無しさん
12/12/13 18:18:51.18
アンドロイド開発してるんだけどPinch機能についてわかるやついる?
画像についてはPinch機能組むプログラム書けるんだけど、layoutに組みたい時のプログラミングがググっても出ない
わかるやついたら教えろください

612:デフォルトの名無しさん
12/12/14 12:24:15.97
なぜここで聞くし

613:デフォルトの名無しさん
12/12/14 12:55:54.12
>>612
他に聞けそうなとこがなかったし

614:デフォルトの名無しさん
12/12/14 13:01:50.04
Android質問スレあるよ

615:デフォルトの名無しさん
12/12/14 21:02:01.60
ありがとう

616:デフォルトの名無しさん
12/12/14 22:59:56.27
Mac OS X 10.8.2でJunoとAndroid SDK、JDK1.6の環境なのですが、
char c = '¥n';
が「Invalid character constant」エラーとなってしまいます。
General->WorkspaceのエンコーディングをUTF-8にしたり試したのですが改善しません。
コンパイルオプションのような設定があるのでしょうか?

617:デフォルトの名無しさん
12/12/14 23:02:13.03
全角とか、見えない制御文字がまじってたりしない?

618:616
12/12/14 23:12:14.20
コメントありがとうございます。
上の書き込みは円マークを全角にしましたが、実際はすべて半角で入力しています。
Unicodeの文字
char c = '¥uf09d';
なども同じエラーになります。

619:デフォルトの名無しさん
12/12/14 23:14:45.49
macではバックスラッシュと円マークは別の文字。
opion+�� と入力した?

620:デフォルトの名無しさん
12/12/14 23:16:42.83
なんと…

621:616
12/12/14 23:19:43.36
うおー、通りました。
知らなかった(恥ずかしー)
ありがとうございました。

622:デフォルトの名無しさん
12/12/15 00:22:42.37
エディタによっては問題ないけど、
Eclipseはoption押さないとダメだよね

623: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(-1+0:5)
12/12/16 01:38:24.51
>>609
そのコピペゼリフあきた

624:デフォルトの名無しさん
12/12/18 17:35:15.27
URLリンク(pydev.org.updates)に繋がりませぬ
なぜですか?

625:デフォルトの名無しさん
12/12/18 17:36:46.17
解決したでござる

626:デフォルトの名無しさん
12/12/19 01:44:43.95
確かVisual Studioでは、デバッグ中にソースを書き換えても、そのままソフトを再起動することなく、
ソースの変更が反映されたままデバッグを続けることができたと思うのですが、Eclipseではその様なことはできないのでしょうか?
使っている言語はJava言語です。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

627:626
12/12/19 02:09:29.91
確か、VisualStudioではエディットコンティニューという名前の機能だった気がします。
Eclipseには、このような機能は無いのでしょうか?

628:デフォルトの名無しさん
12/12/19 23:04:47.32
eclipce更新したらAVDが起動しなくなっちゃったよ
なにが原因だ?

629:デフォルトの名無しさん
12/12/19 23:09:08.82
>>627
いちおうできたと思うが、VisualStudioよりは低機能
メソッド実行中ならメソッドの最初からやり直しだったと思う

630:デフォルトの名無しさん
12/12/20 19:13:20.80
AVDが起動しなくなった現象は
プレアデス入れ直したら直った

631:デフォルトの名無しさん
12/12/23 02:51:15.92
初心者なんですが、メモリ8Gくらいで快適に動きますか?
Javaでアンドロイド開発予定

632:デフォルトの名無しさん
12/12/23 08:21:01.89
つり?

633:デフォルトの名無しさん
12/12/23 09:43:38.29
8Gの泥ほすぃ

634: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(-1+0:5)
12/12/23 11:55:11.63
>>631
ものにもよるが今までの状況を見れば十分快適
昔はEclipseをメモリ128MB、256MB、512MBの環境でしか動かさなかった時代もあるのだから
Eclipse3.2が出たころからEclipseを動かすには最低でもメモリ1GBは必要と言われるようになった

635:デフォルトの名無しさん
12/12/23 12:49:33.23
Javaがリアルでメモリが欲しい状況はデータベースとか、マインクラフトのようなゲームだな

636: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(-1+0:5)
12/12/23 14:05:35.21
Java3Dを忘れてませんか?

637:デフォルトの名無しさん
12/12/23 15:02:35.05
>>634
そうだったんですかw
やべぇ、足りないかと思って16Gにしようとしてたw
あんまりアホみたいにメモリ入れても仕方ないんで、
他のところに予算回します。聞いて良かった。ありがとです

638:デフォルトの名無しさん
12/12/23 15:03:54.76
金あるなら実機もう一台買っとけ
エミュレータはどんな高性能PCでも使い物にならんから

639:デフォルトの名無しさん
12/12/23 22:31:37.98
幸い、アンドロイド携帯は実機が一台ありますんでw
クソアプリを書いて笑いを取る予定w

640: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(-1+0:5)
12/12/24 02:25:33.02
>>637
まず古いマシンで動作テストしてから使ってみればいいんじゃないかと

641:デフォルトの名無しさん
12/12/24 20:28:11.51
>>631
OS32bit、デュアルコア2GHz~、mem2GBあれば十分開発できる
エミュは通常はVBoxでだいたいの検証
ecのエミュは縦型タイプの画面・Sキーボードチェック用だけに使ってる
普段の検証なんかにとろいecのエミュなんか使ってられない

642:デフォルトの名無しさん
12/12/25 17:52:51.00
>>641近辺
へいへい、一応サブマシンがまさにそのスペックなんで、試しに
入れてみます。
久々の開発環境、楽しみっすw

643:デフォルトの名無しさん
12/12/26 05:25:25.08
まだimportしていなくて、importの必要があれば勝手に推奨してくれますよね?(ctrl+1等で)
何故かこれに表示されないことがあって、手打ちでimportしているのですが何故でしょうか?
例えばDataBufferIntが何故か推奨されなかったのですが

644:デフォルトの名無しさん
12/12/26 08:00:40.67
>>643
プロジェクト→クリーン→ソース→インポートの編成 では?

645:デフォルトの名無しさん
12/12/26 08:09:59.28
ダメでした。
google.comで、「DataBufferInt」と検索すると「databufferint cannot be resolved to a type」という候補が出てくるあたり、
何かしらeclipse側が判断した結果なんでしょうかね
何せBufferStrategyあたりは非常にややこしい気がしますし

646: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
12/12/26 11:30:29.63
>>643
ctrl+shift+o

647: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(0+0:5)
12/12/26 11:33:55.16
>>645
ソース見せろ

648:デフォルトの名無しさん
12/12/26 17:54:06.72
private int[] pixels = ((DataBufferInt) image.getRaster().getDataBuffer()).getData();

ここですね

649:デフォルトの名無しさん
12/12/27 18:43:09.49
eclipse3.6から3.7にバージョンアップする場合、eclipse3.6のeclipseの設定・プラグイン・プラグインの設定を引き継がせることはできるでしょうか?

650: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
12/12/28 09:09:53.89
>>648
import構成も見せろよ
それから自分のプロジェクトにそれを読み込むために必要なライブラリが入っていないとか

651:デフォルトの名無しさん
12/12/29 12:34:54.80
eclipseって選択しているワーキングセット以外も起動時に見に行ってるんですか?

652: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(-1+0:5)
12/12/30 02:45:54.46
見てるだろ
同じワークスペース内にあるものなら

653:デフォルトの名無しさん
12/12/30 18:09:59.86
Javadocのテンプレート登録ってEclipse では可能ですか?

654:デフォルトの名無しさん
12/12/31 00:21:44.01
VSしか使ったことなかったんだけど、ワークスペースって
関係ないプロジェクトもみんな一緒にインポートして使うもんなの?
それともVSのソリューションみたいな使い方するの?

655:デフォルトの名無しさん
12/12/31 00:43:45.15
関係ないプロジェクトもみんな一緒にインポートして使う

656:デフォルトの名無しさん
12/12/31 01:35:22.45
好きに使えよ
複数のプロジェクトを自分の机でまとめて作業するみたいなのなら同じワークスペースに置くし
プロジェクトごとに専用のプロジェクトルームで作業するみたいなのなら別々のワークスペースに置く

657:デフォルトの名無しさん
12/12/31 09:52:10.15
関係ないワークスペースも見てるぽい

658:デフォルトの名無しさん
12/12/31 11:36:06.11
ワークスペースの仕組みはEclipseにかけられた呪い
ワークスペースに入っていたら全部のプロジェクトを読み込んでしまう
ワークスペースをVSのプロジェクト代わりに使おうとしても、切り替えに再起動が必要だし設定を異なるワークスペースで共有できない
どうにも癖がきつい

659: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(-1+0:5)
13/01/01 12:33:14.34
呪いだというのか?
その分だけ無駄に負荷がかかっていることはわかるが

まあそれをいったらタブを複数開くと負荷がかかる仕組み
プラグインの依存関係とプラグインのアップデートに纏わる問題も一種の呪いといえるが

660:デフォルトの名無しさん
13/01/01 15:08:06.35
不要なら、
プロジェクトを閉じるか
ワークスペースから削除(ファイルは消さない)すればいい

661:デフォルトの名無しさん
13/01/01 18:20:17.95
VisualStudioで、行に印(付箋?)のようなものを貼って、プログラムを書いてるとき、いつでもその行にジャンプできる機能があったと思うのですが、Eclipseにそのような機能はありませんか?
ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

662:デフォルトの名無しさん
13/01/01 18:54:21.87
>>661
ブックマーク機能があったはず

663:661
13/01/01 19:18:44.48
>>662
できました!ありがとうございます!

664:デフォルトの名無しさん
13/01/02 22:09:47.11
初めて使おうと思って1から読んできたが
4.2でUltimateだとかなり重そうだな
個別にインストして別々に使ったほうがいいのかな?

665:デフォルトの名無しさん
13/01/03 06:14:15.45
>>664
まずやってみればいいじゃん 無料だし
ダメでも電気代と時間を無駄にするだけ
経験値が上がるからまったく無駄というわけではないはず

666:664
13/01/03 19:59:34.19
>>665
なかなか重かった
とりあえず3.7の単独PHPにしてみようと思ったが
パス変更のためのリセットが分からず結構苦労したよ
結局、何とかできたけどね

667:デフォルトの名無しさん
13/01/03 22:27:07.93
言語とバージョンの違う環境をどうやって混在させるんだろう

668:デフォルトの名無しさん
13/01/04 00:58:15.09
別のディレクトリにインストールすればいいだけの話じゃん。

669:デフォルトの名無しさん
13/01/04 13:15:02.23
選択箇所の背景色が変更できず困っています。

GAEとSlim3のプラグインを入れて色のテーマをRettaにした後に
色々とJavaの構文色を変更したところ、Javaファイルにおいて
選択箇所の背景色が紫になり(テーマ変更直後からめから紫だったかもしれません)、
General > Editors > TextEditors による Selection background colorの変更が反映されません。
どうやったら選択箇所の背景を変更出来るのでしょうか?

670:デフォルトの名無しさん
13/01/04 19:55:32.29
>>668
そうでもないんだよなあ

671:デフォルトの名無しさん
13/01/04 20:08:50.47
>>670
いや、なんか問題が起きてるなら書けばいいじゃん。
同じワークスペースを共用したりしない限り、基本的にそれで問題は起きないはずだが・・・。

672:デフォルトの名無しさん
13/01/05 21:11:21.91
JAVA_HOMEを1.7にしてるけど、1.6にしたい時もあるとか
そんな感じじゃね

673:デフォルトの名無しさん
13/01/05 23:24:05.11
環境ごとに起動用のバッチ組めば済む話じゃん。

674:デフォルトの名無しさん
13/01/06 01:38:11.15
eclipse.ini に-vm オプションつければいいだけの話

675:デフォルトの名無しさん
13/01/06 18:06:50.84
あるワークスペースが使われるEclipseは1つだけという関係は崩せないだろうから
Eclipseも複数インストールしてその中のワークスペースにあるソースは
gitか何かで同期をするというのがスタンダードになるんだろうか?

676:デフォルトの名無しさん
13/01/07 01:18:50.85
これって今も開発続いてるの?

677:デフォルトの名無しさん
13/01/07 15:09:48.85
続いてるから超重くなって苦しむんやろ

678:デフォルトの名無しさん
13/01/07 15:39:17.24
JAVAの勉強してるんですけど、クラスやメソッドの部分だけ色が変わる機能が
なくなってしまい、ソースが全て真っ黒に表示されるようになってしまいました。
カーソルを当てても、詳細な情報など出てきません。

何もいじった記憶は無いのですが・・・
直し方など分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

679:デフォルトの名無しさん
13/01/07 16:21:47.11
>>678
再インストール

680:デフォルトの名無しさん
13/01/07 19:20:11.19
>>678
Eclipseはそんなものです 無料だからね 文句は言えない
突然インポートできなくなったり...困る事がたま~にある(笑)

681:デフォルトの名無しさん
13/01/07 20:46:57.74
>>678
とりあえずワークスペースの.metadataを消してみよう。
設定関連の問題は大抵これで直る

682:デフォルトの名無しさん
13/01/08 00:33:26.80
>>680
たまに?
日常茶飯事だよ

683:デフォルトの名無しさん
13/01/08 07:52:03.40
>>682
バックアップしてあったworkspaceに入れ替えて
そこから進んだ分のソースを貼り付ける
で、解決してるけどね

Eclipseは楽といっちゃ楽だわ 超を10個位つけてもいいくらい
最近では javaでもいいかな~ っと思えてきた位

もうほかのIDEなんか使えないわ Eclipseが楽すぎて
論理エラー(バグですわw)以外ほとんどコンパイル出来る前にクリアできるし...

684:デフォルトの名無しさん
13/01/08 10:35:24.29
.metadata の破壊は昔は本当によくあったけど、最近はあんまりないな。
メモリが1Gとか2Gしかつめなかったころは、メモリ不足でダウンしちゃうことが
結構あったから、それで壊れてた。
64bit 化して16G 積んでからはそういうのとは無縁になった。
(JavaVM 自体が16GBフルに使えるわけではないが、
 他のアプリの影響を受けづらくなった。)

685:デフォルトの名無しさん
13/01/08 14:11:42.37
2GBでも全然問題ないよ
XPでも大丈夫
実機があるならペン3でも大丈夫

686:デフォルトの名無しさん
13/01/08 15:08:39.66
いつもプロジェクトフォルダの直下にリソースフォルダを置いて画像等を管理しているのですが
これじゃコマンドプロンプトから動作確認するときに一々プログラムのパス変えたり、リソースフォルダを.classのあるフォルダに移動させるのが面倒です

Projectというプロジェクト直下のresというフォルダにimage.pngを置く場合、どのようにパスを書くのがいいのですかね
単純に"res/image.png"のように相対パスで書くのが楽で好きなのですが、上記のように応用がききません
だからと言って絶対パスでC:\から書いていくのも気が引けます
何かいい方法があれば教えてください。言語はjavaです

687:デフォルトの名無しさん
13/01/08 15:35:00.20
ソースファイル (.java) と同じフォルダに image.png を置けば .class のフォルダにコピーしてくれます
URL url = MyClass.class.getResource("image.png")
で URL を取得できるので ImageIO.read(URL) にでも渡せば読めます

688:デフォルトの名無しさん
13/01/08 23:57:52.87
配布を考えたらさらにclassファイルのあるフォルダをまとめてjarにしてしまってもいいと思う

689:デフォルトの名無しさん
13/01/09 01:38:00.15
じゃあそうしよう。

690:デフォルトの名無しさん
13/01/09 23:14:20.09
俺が苦労して作ったプログラムだぞ。
俺以外の人間には使わせない。
配布とかありえない。

・・・ とか言う奴はさすがの 2ch でも見かけないね。

691:デフォルトの名無しさん
13/01/10 10:17:49.40
最近よくわかってきたんだが、javaのガベージコレクションてある意味すごいね
間違いなく動作してるのがすごいと思う
でも、そもそもガベージコレクションがあまり必要ない仕様にしておけばよかったのに...と思う

C・C++なら自分でメモリ管理して、効率良くメモリを使用出来るが、
javaはそこらじゅうでnewしてゴミを巻き散らかして動作してる
しかもまきちらかしたゴミを間違えないで参照してる所が、またすごい

参照と値渡しがよく見えない(覚えたて)のに、初心者はよくやってるね
あとから見直すとバグとか、意味わからずやってた、って事なんだろうな

692:デフォルトの名無しさん
13/01/10 10:22:36.14
GCはメモリ効率いいよ
機械の都合で再配置できるからな

693:デフォルトの名無しさん
13/01/10 10:28:49.17
動的割り当てと解放を頻繁に繰り返すんならGCは非常に効率がいい
メモリを全部静的に確保して完全に自分で使い方を決めるってんなら
GCがあってもなくても一緒だしな

694:デフォルトの名無しさん
13/01/10 10:38:34.99
>>692
>>693
再配置はわかるけど、集めたメモリをすぐ再利用できるようになってるの?
C++の時はメモリを開放してもそのエリアはすぐ使えなかった(らしい 自分で検証したわけではないので)

だが、sprintf は特にスピードは気にならなかったが、String.format()には参りました
AndroidだとGC大活躍が目で見える

695:デフォルトの名無しさん
13/01/10 10:46:27.94
長時間連続稼働させたり、リアルタイム性が求められるアプリでは、
GC は頭痛の種。
だからこそそういう用途ではC/C++が使われ続けてるわけだが。

696:デフォルトの名無しさん
13/01/10 10:46:50.85
Dalvikのクソ性能はよく知られてるけど、Javaや.NETのGCは速いよ
短命なオブジェクトのための高速なGCが頻繁に走ってて、常にメモリを整理してる

697:デフォルトの名無しさん
13/01/10 11:40:36.45
みなさん ありがとう
よくわかりました

優秀なGCみたいなので、安心してゴミを捨てられます

698:デフォルトの名無しさん
13/01/10 23:44:53.02
普段使いのオブジェクトはGCでいいんだが、リアルタイム性が必要な部分だけ明示的にオブジェクトを破棄できるような構文があればいいのに
try~finallyとかC#のusingとかは後始末を確実に行わせることはできてもオブジェクトの破棄まではしてくれない

699:デフォルトの名無しさん
13/01/11 01:01:33.17
質問です
外部jarをプロジェクトのライブラリに設定すればEclipse内では問題なく実行できますが
cmdからだとNoClassDefFoundErrorが出ます
jarとしてエクスポートするならばMETA-INF?を作成すればいいということはわかったのですが
cmdから気軽に動作テストしたい場合どうすればよいのですか?

700:デフォルトの名無しさん
13/01/11 02:11:36.52
コンパイルパスに入れる

701:デフォルトの名無しさん
13/01/11 10:38:03.39
>>649
eclipse3.6で使ってたworkspaceを指定したら普通に使えました。

意外と楽なんだ…

702:デフォルトの名無しさん
13/01/11 10:56:33.51
GCのおかげでドンだけ楽か。

まぁ、少ないメモリをCでやりくりするのもパズルみたいで面白いこともあるけど。

703:デフォルトの名無しさん
13/01/11 12:04:46.68
String.f で停滞するぜ sprintf は遅くなかったけどな

704:デフォルトの名無しさん
13/01/11 12:07:26.59
>>702
どんだけ楽かって さぁ
行き先々でnewしたスタックを参照だけで指してるんだぜ
ホントによく間違いなく動作してる って関心してマス

C・C++なら自分でしっかりメモリ管理出来たから安心してメモリを使えたけどね 

705:デフォルトの名無しさん
13/01/11 12:18:34.62
>>704
newしたオブジェクトの実体が置かれるのはスタックじゃなくて常にヒープな
考え方自体は全然難しくなくて、スタックや静的フィールド上にある全ての参照変数から
参照を辿っていき、到達できなかったものを一掃するだけ

706:デフォルトの名無しさん
13/01/11 12:25:37.32
>>700
コンパイルパスって何ですか?
javaコマンドの引数ってことで良いのですかね
書き方の例を挙げて欲しいです

707:デフォルトの名無しさん
13/01/11 12:57:09.27
ココでも見てろ
URLリンク(www.javaroad.jp)

708:デフォルトの名無しさん
13/01/11 14:02:27.44
>>705
>>スタックじゃなくて常にヒープな
ありがとう 1つ利口になった

どちらにしても空き領域を詰める作業(winのデフラグみたいなの)がはいると思うが、
そいつとnewの関係もすごいな

709:デフォルトの名無しさん
13/01/12 14:11:47.90
javaって空き領域詰めるの?
単に再利用するだけなら速いけど、詰めるとめっちゃ時間かかるよね。
実質上メモリコピーしまくりだし。

710:デフォルトの名無しさん
13/01/12 14:39:40.21
詰めたり詰めなかったり
詰めるとなるとメモリコピーすることになるけど、かかる時間を推測して上限を設定し、部分的に詰めるようなことをするらしいよ
G1GC でぐぐってくれ

711:デフォルトの名無しさん
13/01/12 14:53:13.18
>>710
30年以上たってまたGCなんて面白いな インタープリタもだが
マシンスペック様さまだな

712:デフォルトの名無しさん
13/01/12 20:42:56.39
>>710
G1GC見てみたです。
従来だと結構詰めるんですね。
完全自己管理ヒープみたいのが確保できるといいけど、
やっぱりJavaだとポリシー的にアウトなんでしょうね。

しかし50msec以内のレスポンスとか要求されるのかあ。
よく検証できますよね。

713:デフォルトの名無しさん
13/01/14 17:31:13.83
一つ質問させてくれ。

mac OSX 10.8.2 上の Eclipse でインクルードパスの設定の
デフォルトを変更する方法を 知りたいんだ。

C プロジェクトを作りたいんだが、
デフォルトでインクルードファイルへのパスが一切設定されていない。
stdio.h でさえunresolved になってしまう・・。

プロジェクトごとに設定してやればいいんだが同じことを毎回やるのはめんどい。
だから最初から勝手に入っていてくれるとありがたいんだ。

714:デフォルトの名無しさん
13/01/14 19:19:08.16
馬鹿には無理

715:デフォルトの名無しさん
13/01/15 07:05:14.38
自己解決しました

716:デフォルトの名無しさん
13/01/15 07:11:05.11
自己完結するポニーとバンビ

717:デフォルトの名無しさん
13/01/15 09:05:52.14
自己解脱しました

718:デフォルトの名無しさん
13/01/17 13:10:45.96
eclipse3.7オールインワン(java開発用)にCDTプラグインをインストールして、一つのeclipseでJavaとC+の開発ができるものでしょうか?

719:デフォルトの名無しさん
13/01/17 17:29:34.70
>>718
簡単
なんでやってみない? 馬鹿なのか?

720:デフォルトの名無しさん
13/01/18 07:07:47.16
先日とある理由でeclipse3.2使ったんだが4.2juno、成長しすぎだろマジで。
Ubuntuだったからかも知れないが確実に相性の悪さも直ってきてるよこれ。

721:デフォルトの名無しさん
13/01/18 07:43:40.52
>>718
URLリンク(www.eclipse.org)
の横軸で JDT と CDT の両方を持っているのは mobile パッケージなので
URLリンク(www.eclipse.org)
で Eclipse for Mobile Developers をダウンロードするといいです

722:デフォルトの名無しさん
13/01/18 11:16:40.41
WindowsのeclipseをLinuxにコピーして、eclipsec.exe、eclipse.exe、jad.exeをLinuxのもので上書きすれば、Linuxで起動できるものでしょうか?
Windowsの開発環境を簡単にそのままLinuxに移行したくて…

723:デフォルトの名無しさん
13/01/18 11:29:41.48
できるかぼけ

724:デフォルトの名無しさん
13/01/18 11:35:01.96
>>722
鳩山位の頭だな

725:デフォルトの名無しさん
13/01/18 15:38:17.93
であればeclipseなんざJavaで作るメリットがない

依存だらけかいな

726:デフォルトの名無しさん
13/01/18 16:13:17.50
>であればeclipseなんざJavaで作るメリットがない

それ実行環境がプラットホームに依存しないことの否定に繋がっていないんだが。
OS間跨いでコピーしたら、jdkだったり.bash_profileを勝手に書き換えてくれないとJavaにはメリットがないって?
>>722>>725も寝言は寝て言えといいたい。
環境変数すら意識したくないやつがLinuxに移したいなんて意味不明&電波すぎるだろ・・・

>>725
>依存だらけかいな

果たしてどっちが依存してるんだろうね。

727:デフォルトの名無しさん
13/01/18 16:43:25.86
>>722
みたいな馬鹿はほっとけ

728:デフォルトの名無しさん
13/01/19 09:53:11.62
Eclipseちゃんよぉ、突然コメントの文字列が化けるのはなんとかならんのかぃ

729:デフォルトの名無しさん
13/01/19 11:28:25.71
>>728
とりあえず、エンコード設定確認しろ。

730:デフォルトの名無しさん
13/01/19 12:02:55.78
>>729
ソースをいじってる時に何かの拍子に一瞬に変わるんだぜ...エンコードは関係ないんじゃないかなぁ
他にも突然プロジェクトそのものにバッテンがついてどうしようもなくなる事もあるし...
たまにプログラマに意地悪する機能も組み込まれてるのかね

731:デフォルトの名無しさん
13/01/19 12:33:12.84
>>730
>ソースをいじってる時に何かの拍子に一瞬に変わるんだぜ...エンコードは関係ないんじゃないかなぁ
ソースをいじるってのは、どういう言語のソースを、どのエディタを使っていじってるとき?
>他にも突然プロジェクトそのものにバッテンがついてどうしようもなくなる事もあるし...
「問題」ビューは見た?どういうエラーがでてるの?

732:デフォルトの名無しさん
13/01/21 02:22:25.28
subclipseでヒストリーを出して右クリックすると
「コンテンツの取得」
「リビジョンの取得」
って出るんですけど、
これ、どう違うんですか?

733:デフォルトの名無しさん
13/01/21 23:50:42.94
>>732
> 「コンテンツの取得」
作業コピーのファイルのリビジョンは今のまま。中身だけ戻す

> 「リビジョンの取得」
作業コピーのファイルのリビジョンも中身も戻す

734:デフォルトの名無しさん
13/01/22 01:38:48.80
エディタの表示バグは多いな
エクセルのアレみたいにコード補完が暴走してんのかと思たら
只々h~nのアルファベットの表示ズレテi~mに成ってただけとか

735:デフォルトの名無しさん
13/01/22 09:22:08.87
>>734
コード補完 邪魔以外のなにものでもないな
特に } を勝手につけやがるんで知らずに自分で } をつけて悩まされる

736:デフォルトの名無しさん
13/01/22 10:23:00.99
>>735
OFFにすれば?

737:デフォルトの名無しさん
13/01/22 11:20:57.90
>>736
さっき無効にしました(快適)

738:デフォルトの名無しさん
13/01/22 19:31:44.29
慣れれば快適だけどな。

739:デフォルトの名無しさん
13/01/22 21:58:14.70
肛門がか

740:デフォルトの名無しさん
13/01/24 22:38:23.91
先日まで動作していたeclipseが起動しなくなってしまいました。
以下のようなエラーコードが出るのですが対処方法がわかりません。
URLリンク(www.dotup.org)

解決方法をお教え願えませんでしょうか?

741:デフォルトの名無しさん
13/01/24 23:01:05.84
ここからはJavaが落ちたということしか分からないよ


考えられそうなのはEclipseが動くのに必要なメモリを確保できなくなったとか
一度マシンを再起動してみる

もしくはプラグインが悪さしてるかもしれない
最後に起動したときに入れたプラグインを削除してみる

よく分からなかったらEclipseを再インストールしてみる

742:デフォルトの名無しさん
13/01/25 00:06:15.63
>>740
今の設定ファイルを他にバックアップして再起動してみた?

743:デフォルトの名無しさん
13/01/25 01:18:13.92
誰か・・・eclipseでAndroidアプリ作ったことある人いないか

744:デフォルトの名無しさん
13/01/25 01:25:04.86
eclipseで壁殴りアプリ作ってるんだがどうもうまくいかん・・・
画像表示プログラムに何を足せばいいんだ

745:デフォルトの名無しさん
13/01/25 02:32:13.68
>>741-742
再起動してもやはり起動しません。

プラグインのチェックはどうするのでしょう?

746:デフォルトの名無しさん
13/01/25 06:46:13.97
.metadata
フォルダを全削除して
起動

747:デフォルトの名無しさん
13/01/25 07:19:58.59
現用の .metadata を削除するなんてリスキーなことしなくても、
テンポラリなディレクトリ一個作って起動時にワークスペースとして指定してみるだけで
確認できるっしょ。

748:デフォルトの名無しさん
13/01/25 07:21:13.00
metadata消すとエディタの設定も消えちゃう

749:デフォルトの名無しさん
13/01/25 08:16:57.78
どうせ起動すらしないんだから
エディタの設定残ってても無駄だと思うの

750:デフォルトの名無しさん
13/01/25 08:17:43.92
>>747
起動しないのに起動時に選択って。

751:デフォルトの名無しさん
13/01/25 08:25:03.13
>>744
いくらでも居るだろうけど、その質問で答えられるのはエスパーだけだ
まずは初心者本買って、一通り読んで自分の手を動かして試して、それから出直してこい

752:デフォルトの名無しさん
13/01/25 09:07:49.27
>>745
それなら、一旦別ディレクトリにまっさらのeclipseを解凍して、
割当メモリの設定修正くらいして起動は可能?

原因がeclipseなのかjavaなのかそれ以外なのかまだ分からないから

753:デフォルトの名無しさん
13/01/25 14:30:53.50
すいません。ほかのエディタで書いたcppファイルを読み込むと
日本語の部分が文字化けします。どこの設定を変えればいいんでしょうか?

754:デフォルトの名無しさん
13/01/25 20:55:38.29
>>750
ぶっちゃけ、要するに metadata関係無いってことじゃね?

755:デフォルトの名無しさん
13/01/25 22:27:52.21
んー。AndroidNDKやりたくてUbuntuにjuno入れたのに使い辛いぞ。
タブのタイトル文字のサイズが変更できないのかな?
微妙だわー。

756:デフォルトの名無しさん
13/01/25 22:41:26.00
>>753
文字コードの設定

メニューのWindow(ウィンドウ)→Preferences(設定)
ダイアログの左側でGeneral(一般)→Workspace(ワークスペース)
Text file encodingを変更する
英語版だから日本語間違ってるかも

757:デフォルトの名無しさん
13/01/26 00:05:18.75
>>765
デフォルト(MS932)に戻したらきちんと表示されました
何もいじらなくてよかったみたいです

758:デフォルトの名無しさん
13/01/26 18:51:47.07
Eclipseにて【***.ctp】ファイルをPHPファイルに
関連付けています。

設定 > PHP > コード・スタイル > フォーマッター
タブ・ポリシー: > スペース

に設定をしているのですが

いざ実際に【*.ctp】ファイルを開いて
Tabを押すとスペースでは無く、タブが入ってしまいます。

それを防止するにはどうすれば良いでしょうか?

759:デフォルトの名無しさん
13/01/27 04:25:59.62
Eclipse IDE for C/C++ Developers(juno 4.2 最新版) + cygwin(最新版)という構成で、
C++プロジェクトの新規作成→ツールチェインにcygwinを指定
これでprintfを使おうとすると、could not be resolvedと出て使えません
Cプロジェクトで作成すれば、普通に使えます
ツールチェインにVC++を指定してC++プロジェクトを作成すれば、coutもprintfも両方使えました
cygwinのことをよく知らないんですが、VC++みたいにCとC++の関数を両方使うことはできないんでしょうか?
言語仕様的にC++ではCの関数は全部使えると思ってたのですが・・・

760:デフォルトの名無しさん
13/01/27 10:23:14.98
名前空間?

761:デフォルトの名無しさん
13/01/27 10:26:50.46
#include <cstdio>

762:デフォルトの名無しさん
13/01/31 00:45:32.07
言語仕様知らないのによく言語仕様的にという言葉が出たものだ

763:デフォルトの名無しさん
13/01/31 05:13:21.56
仕様に則した使い方をすればいいんじゃね?

764:デフォルトの名無しさん
13/02/02 11:48:46.78
eclipse4.2で起動時に使用するワークスペースを毎回聞かれるようにする設定はどこで出来ますか?

765:デフォルトの名無しさん
13/02/02 11:59:24.87
やっぱりいいです
ワークスペースの中身を移動しました

766:デフォルトの名無しさん
13/02/02 16:08:27.87
もうダメだわw

Twitterサイバーテロ事件の原因は話題のJavaの脆弱性wwwww 今すぐアンインストールしろwwwww
スレリンク(poverty板)

767:デフォルトの名無しさん
13/02/02 21:37:23.03
java関連のスレでネガキャンしてるクズがここまで来たか

768:デフォルトの名無しさん
13/02/05 23:46:39.58
メモリはバカみたいに食う癖にコード補完のキャッシュは消極的なんだな
ときどき不意に固まってストレス溜まる
VSみたいにガンガンキャッシュして爆速で表示しろよ

769: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/07 22:48:37.97
近頃のEclipseはNetBeansとくらべてどうかな

プラグイン地獄問題は解決しているかな?

770:デフォルトの名無しさん
13/02/08 01:09:42.09
目糞鼻糞

771: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/09 01:55:34.42
NetBeansもプラグイン地獄なのかよ?
はっきりしろよ

772:デフォルトの名無しさん
13/02/09 11:09:36.90
最初のころはよくわからなかったけど、要は、
ディスクの容量が十分あれば、用途ごとに別の環境セットアップすればいいだけのこと。
プラグインで困ることは最近ではほぼなくなった。
なんでもかんでも一つの実行環境に押し込もうとするから、
いろいろ問題が起きる。

773:デフォルトの名無しさん
13/02/09 12:27:38.72
NetBeansにもプラグインはいっぱいあるけど、
Eclipseに比べたら、初期状態でいろいろ入っている感じ。

774:デフォルトの名無しさん
13/02/10 01:46:01.49
HTML5/CSS3/JavaScript開発やるのにいいプラグインあるかな?
jQueryとかがエラー吐きまくりで鬱陶しい
検証(バリデーション)を任意のファイルに対してうまく無効にできないし
コードフォーマッティングもなんかおかしい。

775:デフォルトの名無しさん
13/02/10 01:50:54.64
>>774
Visual Studio 2012 Express for Webおすすめ

776:デフォルトの名無しさん
13/02/10 02:02:21.30
>>775
やっぱ、そっちに行くしかないかねぇ。。。
Sublime Text2あたりは軽くていいんだけど、統合開発環境がいいしな。

777: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/10 02:06:30.84
>>772
いくらディスク容量が十分にあってもいちいちEclipse再起動や同時起動ってかなりめんどいぞ…

メモリ12GBあってもな

778: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(0+0:5)
13/02/10 02:08:24.70
>>774
Aptanaはどうなんだ?

779:デフォルトの名無しさん
13/02/10 02:10:26.74
>>778
騙されたと思ってVSForWeb触ってみろよ
異次元だからw

780:デフォルトの名無しさん
13/02/10 02:15:38.68
サーバーサイドと、UIサイドとを
すべてEclipseの1プロジェクトにまとめたかったけど
UIサイドはVS4web使ってみるかな

781:デフォルトの名無しさん
13/02/10 02:16:37.07
Aptanaってバグだらけでクソ不安定で使い物にならない印象なんだが
最近のはマシになったの?

782:デフォルトの名無しさん
13/02/10 04:46:37.15
eclipseで黒背景を使われている方に質問があります。
Eclipse(Juno)をJuno Durk化しました。

インストール自体は無事できましたが、困ったことが一点あります。

eclipseには、定義済みの関数などにマウスのポインタを当てると、
定義元の内容をポップアップ・ウィンドウとして表示する機能があります。

しかし、黒背景(カラースキームは「Pastel」)の場合、そのポップアップ
ウィンドウが非常に視認性が悪いです。他の黒系のスキームはほぼ同様。

これに関して、解決方法・妥協案などありましたら教えて頂けると幸いです。

783:デフォルトの名無しさん
13/02/10 06:43:16.08
>>782
自分で色指定をすればOK

784:デフォルトの名無しさん
13/02/10 07:20:38.93
>>774
Netbeans 7.3がそのあたりで変わるらしい
触ってはいないけれど、リリースが出たら試すつもり

785:デフォルトの名無しさん
13/02/10 10:24:46.97
ご指摘ありがとうございました。解決できました。

d.hatena.ne.jp/wishid02/20111011/1318357993
※http省きました

上記のurlを元に色の設定をしました。
ポップアップ・ウィドウはSource Hoverと呼ぶのですね。

勉強になりました。以上です。

786: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/10 12:11:40.21
>>779
いまから必要条件のWindows Serverをインストールしろってのか
ちょっとめんどいな
ってか持っていない
Eclipseのようにプラグイン拡張でもできれば話は別だと思うんだが
いまさらMSのVisual Studio系列ってのもなんだかな

FireworksやDreamweaverとくらべてどうなんだか

787:デフォルトの名無しさん
13/02/10 12:18:08.25
>>786
要らんぞそんなもん
インストーラー一発で全部揃う

788: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/10 18:24:34.52
ほほう、そうだったのか。

それで、他のWebオーサリングツールと比べた使い勝手は?

789:デフォルトの名無しさん
13/02/10 23:36:43.62
>>774
私もEclipseのその辺の弱さを感じて最近NetBeans7.3RC1へ乗り換えました。
で、今のところ極楽です。
Web系やPHP+Smartyで開発するならEclipseはやめたほうがいいと思いますね。

790:デフォルトの名無しさん
13/02/11 01:24:18.56
Eclipse for PHP Developersなんですが
phpのなかにhtmlタグを混ぜたりするとたまに文字の色が黒一色になります。バグでしょうか

791:デフォルトの名無しさん
13/02/11 11:12:18.63
>>784>>789
ネコビンか。久しく存在が頭から抜けてた。
Eclipseは2.0あたりからの使い続けてきたんだけど
最近のダメさと重さにストレスを感じていたところ。
ためしてみるわ。ありが㌧。

792:デフォルトの名無しさん
13/02/11 19:49:13.76
Eclipseはバージョンアップに伴ってだんだん不安定になって質が落ちてきてる希ガス
それでも私はEclipseを続けるよ!

793:デフォルトの名無しさん
13/02/11 19:58:31.60
自分の主観だと、Eclipse の安定性は上がってきてる気がするんだが、
みんな不安定になってきたって言うね、
私の昔の使い方がよっぽどダメだったのかな。

794:デフォルトの名無しさん
13/02/11 20:02:59.06
正直アドオンいろいろ入れてるからアドオンのどれかが悪さしてるのか本体が腐ってるのか切り分けができん

795:デフォルトの名無しさん
13/02/11 20:31:41.27
とりあえず、JavaScriptエディタは使い物にならんな。
バリデータが腐ってる。

796:デフォルトの名無しさん
13/02/11 20:34:20.20
ダウンロードしたJQueryにエラー出すのやめてもらえませんかねぇ(#^ω^)

797:デフォルトの名無しさん
13/02/11 21:09:26.31
本体どうこうよりプラグインの進化が止まっている感じがする

798:デフォルトの名無しさん
13/02/11 23:40:38.00
おわこん

799:デフォルトの名無しさん
13/02/12 00:26:49.59
質問
xxx.yyy.zzzパッケージ内に沢山クラスがあり、各クラスに
package xxx.yyy.zzz;
が書かれていないのでまとめてこの一行を追加したいのですが方法がわかりません

800:デフォルトの名無しさん
13/02/12 01:21:04.11
src直下にファイルを置いた状態からEclipse上でxxx.yyy.zzzに移動させたら勝手に修正してくれないだろうか

801:デフォルトの名無しさん
13/02/12 02:10:19.13
>>800
フォルダ直下の.javaファイルはそれでできましたがフォルダの階層があるとうまくパッケージ追加してくれませんでした・・・

802:デフォルトの名無しさん
13/02/12 02:12:09.91
ある書籍のコードをwebからzipでDLできるのですが、茶プターごとにフォルダわけされているので厳しいですかね。
数がすくなければ素直に自分で追加するのですが・・・

803:デフォルトの名無しさん
13/02/12 22:28:08.71
NetBeans7.3rc2入れてみたけど、なんぞこれ素晴らしいぞこれ
JavaScript/HTML開発周りは、こっちのほうがぜんぜん良いぞこれ

でも、SVNクライアントがしょぼいな。

804:デフォルトの名無しさん
13/02/13 01:42:31.97
NetBeansは、いまはGitプラグインも標準で入っているんだっけ?
Railsプラグインが抜けてしまったのがつくづく惜しい

805:デフォルトの名無しさん
13/02/13 06:20:36.94
Railsって本当クソだな

806:デフォルトの名無しさん
13/02/13 10:30:15.30
Webは「テキストエディタで十分」「Webの開発スピードにIDEは邪魔(キリッ」という謎の思考停止文化があるからな

807:デフォルトの名無しさん
13/02/13 10:34:33.54
大した理由なんてなくEclipse使うことに拒絶反応示す奴もいるよね
結局そういう人って一番最初に自分が使ったやつしか認めない主義で内容なんて考える余地もない

808:デフォルトの名無しさん
13/02/13 10:54:00.53
いまどきめずらしい一穴主義

809:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:24:45.26
自分は逆だな
C++だったが、Eclipseの楽さを知っちゃうと ま、javaでもいいか って思っちゃう

810:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:46:39.02
EclipseのJavaよりVC++の方がエディタは優秀だけどなw

811:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:49:49.95
>>810
楽って事だよ
細かい色分けとエラーチェック
常にエラーチェックしてくれる
これは楽だよ

812:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:50:38.50
>>810
言語としてはC++でやりたいさ 誰だって

813:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:52:34.32
javaメインじゃないならわかるがjavaメインなのにVC++のエディタ使うなんて考えられないな
たとえエディタが優秀だったとしても

814:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:59:05.84
C++のダルさは言語やIDEよりも標準ライブラリがしょぼくて色々掻き集めないといけないことだろ
POCOみたいなのもあるが情報少ないしカバー範囲も大したことない
EclipseのエディタはVSと比べると見劣りするよ

815:デフォルトの名無しさん
13/02/13 12:14:26.16
>>814
Eclipseのエディタ 動作はとんでもなく遅いからね
何やってるんだろ? GCのせいか?

816:デフォルトの名無しさん
13/02/13 12:23:23.33
>>815
あんまりユーザーの快適性を気にしてないんだと思う
たまにトップレベルでコード補完候補出そうとすると読み込みで固まるけど、
そんなもん裏でやっとけよ今まで何やってたんだと思う

817: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/13 12:40:07.98
>>810
どこらへんが優秀なんだ?
ピンとこないな

818: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5)
13/02/13 12:41:15.05
>>815-816
それってCPU、メモリ、ドライブのスペックの問題じゃないかと
メモリ12GB積んでOSもEclipseもSSD上にインストールしているが快適だぞ

819:デフォルトの名無しさん
13/02/13 12:51:08.89
>>818
XP core2 2.4G 2GBでも十分満足してる

820:デフォルトの名無しさん
13/02/13 13:07:15.46
俺は>>819より少し劣るCPUでメモリ4G(32bit)だが 、満足してる。
ほかのはもっといいの?

821:デフォルトの名無しさん
13/02/13 13:41:13.25
remoteでEclipse使ったりすることがあるがそれでも重いという感覚ではないな
確かにコードアシストが引っ掛かる時はあるがEscで解除できるし気にならん

ただwebeditorだっけか?の変なテンプレート選んだらくっそ重かったことはある

822:デフォルトの名無しさん
13/02/13 14:24:34.52
これか?
Bug 385272 - Very slow response after upgrade to Juno Release
URLリンク(bugs.eclipse.org)

823:デフォルトの名無しさん
13/02/13 17:40:55.69
androidプログラム質問スレでout.xmlを出さない方法があると聞きまししたがどうしたら出来ますか?

824:デフォルトの名無しさん
13/02/13 17:49:58.74
XMLを編集したまま実行しない

825:デフォルトの名無しさん
13/02/13 18:09:57.94
注意しててもたまにやらかすので完全に出さない方法が知りたいです

826:デフォルトの名無しさん
13/02/13 18:29:20.50
>>822
Web Page Editor2.3.7.v201203021447-46DF9oB5896E6J7G7E3357
これっぽいな
ちゃんと報告されてるのね

827:デフォルトの名無しさん
13/02/13 20:44:56.06
>>825
バグだよね 結構腹が立つ

828:デフォルトの名無しさん
13/02/13 20:54:20.17
バグではなかろうが、仕様に不備があることは確かだな

829:デフォルトの名無しさん
13/02/13 20:59:04.83
すみません、ディレクトリ整理整頓していたら正しく設定されているのにworkspaceの内容が読まれなくなりました。
恐らく.metadataが書き換わったため?かと思われますが、どのように.metadataを書けば読んでくれるのでしょうか。

../
.mylyn/
.plugins/
.lock
version.ini
.swp

このようです

830:デフォルトの名無しさん
13/02/13 21:10:25.99
とりあえず、 -clean はやってみたの?

831:デフォルトの名無しさん
13/02/13 21:12:59.77
俺だったら新しいワークスペースにプロジェクトインポートし直す

832:デフォルトの名無しさん
13/02/13 21:29:35.22
ほんと良く壊れるよな

833:デフォルトの名無しさん
13/02/13 21:30:07.04
.metadataは丸ごと消すのが正解

834:デフォルトの名無しさん
13/02/13 22:38:15.99
-cleanは頻繁に出てくるけど、-initializeって不人気だよねw

835:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:02:20.28
昔はよく壊れてたけど、最近は壊れたことないな。
vm のリソース不足で落ちたときは確かによく壊れたけど、
64bit にしてメモリ 16G 積んだ後は、メモリ指定の方法忘れちゃうぐらい
そういう問題とは無縁になった。

836:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:03:11.49
当然ですが -cleanは何度も試しました。
丸ごと消してもだめでした。

恐らくVC++や.NETが邪魔くさくて消したのですが、そのとき同時にOpenOffice.orgのほうも立ち上がらなくなりいれなおしました
なんだっけな。。。サーバなんちゃらの構成がおかしくなりました的なエラーがでて、立ち上げられませんでしたというようなエラーでした。

837:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:08:00.61
no more handles出まくりんぐwww氏ねwwww

838:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:18:03.47
おまけに
File > Import > General > Existing Projects into Workspace

でプロジェクトのインポートすらされなくなりました。
ぶちこわれましたかね?

839:デフォルトの名無しさん
13/02/13 23:26:21.26
すみません。パッケージエクスポローラの設定が
Top Level Elements > Projects ではなく Working sets になっていたのが原因でした。
Eclipse様すみませんでした。

840:デフォルトの名無しさん
13/02/14 07:33:19.50
>>839
よかったよかった
アナタもよかった ミンナもよかった

841:デフォルトの名無しさん
13/02/14 10:51:59.59
では、解散!

842:デフォルトの名無しさん
13/02/14 11:10:01.03
>>374
英語圏の人が見たら鼻で笑われちゃう

843:デフォルトの名無しさん
13/02/14 11:20:17.94
>>842
なんで? よくわからんな?

登場人物については、
あんなイノシシのプログラマはいねーだろ
ひょろメガネも...

844:デフォルトの名無しさん
13/02/14 12:31:46.34
ごめん いのししじゃなくて カバ だった

845: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/15 11:17:58.03
>>819-820

プラグインたくさん入れるとそのスペックでは不満になるんだけどな
ChekcstyleとFindbugs入れてWTP入れて
アレも入れてコレも入れてってなるとつらくなると思うんだが

846: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/15 19:12:44.76
>>834
そんなオプションがあったとは
盲点だった

あとで調べてみるか

847: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5)
13/02/15 19:14:14.97
>>843
堀江みたいなのを出してる時点で察してやれ
単にアンチJava&アンチ派遣のサービス残業で苦しんでいる零細企業の正社員が
現状に腹を立ててセリフを作り変えた漫画かと

848:デフォルトの名無しさん
13/02/15 19:52:21.94
>>847
サービス残業?
バット一本あればなくなるだろ? そんなの? え?

849:デフォルトの名無しさん
13/02/15 21:48:12.56
底辺の派遣だが、最近はどこの企業もコンプライアンスが厳しくて、
サビ残なんてしたくてもできないぞ。
まことしやかに言う奴は未だにバブル時代の伝説に踊らされてる知ったかか、
まともな派遣業者からは敬遠されるような超ブラック企業に勤めてるかだろう。

850: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
13/02/15 22:18:52.57
えっとだね、>>843みたいな漫画が8年くらい前の光景ににていたんでね

派遣社員がサービス残業なんかしたら派遣会社が怒るだろ。当たり前の話
サービス残業は正社員の話だよ



それと、Eclipseスレって他の板にもあったんだな
Eclipse質問スレ
スレリンク(php板)

851:デフォルトの名無しさん
13/02/18 07:31:36.43
Pleiades All in One 4.2.2-RC4.v20130217

URLリンク(mergedoc.sourceforge.jp)

ようやくSR2が出たか

852:デフォルトの名無しさん
13/02/18 08:07:18.20
ノートパソコンとディスクパソコンでEclipseのワークスペース共有したいので
簡易Nasにワークスペースおいて
バージョン管理ソフトをつかって共有したいと思ってるのですが
おすすめのバージョン管理ソフトはどれですか?

853:デフォルトの名無しさん
13/02/18 09:44:21.85
ソースコードをバージョン管理ソフトで共有するのはよいけれどもワークスペースは共有しない方が良いと思う。

854:デフォルトの名無しさん
13/02/18 09:58:29.14
自分が決まった環境で使うだけならワークスペースもバージョン管理してもいいけど
それだったらバージョン管理関係なくワークスペースをそのまま丸ごと共有すればいい
でgitでプロジェクトごとにバージョン管理して適宜バックアップ用リポジトリにpushすればいいんじゃない

855:デフォルトの名無しさん
13/02/18 10:03:02.30
>>852
>>バージョン管理ソフトをつかって共有したいと思ってるのですが
>>おすすめのバージョン管理ソフトはどれですか?

そんな管理が必要な多人数でつくってるシステムなのか?

856:デフォルトの名無しさん
13/02/18 10:04:21.68
gitも使ったことがない人の登場ですか

857:デフォルトの名無しさん
13/02/18 10:12:29.20
gitで共有したらちょっとだけ席離れてノートで作業したいときに
いちいちコミットしてから同期しないといけないじゃないか
>>852の使い方ならワークスペースそのまま共有でいいよ。
バージョン管理するかどうかは別問題。

858:852
13/02/18 11:00:17.87
>>853 >>854 >>855 >>857
ありがとうございます

多人数じゃなく一人です。
ワークスペースをnas上において
それぞれのパソコンのeclipseから直接アクセスすると
遅くなるのかと思ったのと
ノートパソコンがnasにアクセスできないときのために
ローカルにも保存して作業したかったからです。そして後で同期をすると。
後 ヴぁージョン管理システムを初めてさわってみたかったからです。

gitというのがいいみたいですね。

859:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:01:40.25
>>856
どんな大層なアプリなのかなぁ(笑)
一人で組んでるなら笑いもの(笑)

860:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:03:38.56
遅かりし...(笑)
ノートパソコンで組めるような小プロ(笑)

あとは、ボリュームが知りたいなぁ(笑)
何Mあるのかなぁ 少なくとも5Mはあるんだろうなぁ

861:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:06:32.24
バージョン管理とチーム開発はイコールじゃないし。

862:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:07:19.65
>>861
一人で組んでて自分で管理ができないような人間がどんなものが組めると思う?

863:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:15:44.47
バージョン管理システムのコミットログは開発履歴のログのような側面もあるから
個々のプロジェクト単位で管理したいし、ワークスペースの設定を変えたりプラグイン
インストールする度にコミット履歴が発生するのも目障りなのでワークスペースとは
分けて管理すべきだと思う。

ワークスペースはローカルで、プロジェクト単位でバージョン管理に一票。

864:デフォルトの名無しさん
13/02/18 11:38:19.56
>>863
だからぁ、
そんな大層なシステムか って最初に書いただろ?

フリーじゃなくて派遣や社員で一人で組んでるなんてのは 小プロ

865:デフォルトの名無しさん
13/02/18 12:05:37.13
>>858
だったら単にnasとローカルのワークスペースフォルダを同期してローカルで作業すればいいだけ。
そのためのツールなんていくらでもあるしdropboxとかでもいい。
バージョン管理が使いたければ使えばいいが、それとファイルの共有は切り離して考えるべき。
gitなら作業フォルダそのものがリポジトリだからフォルダごと物理的に同期すればいいだけ。

866:デフォルトの名無しさん
13/02/18 12:38:47.41
誰かディスクパソコンに突っ込めよ

867:デフォルトの名無しさん
13/02/18 13:29:19.10
それよりも
ノートパソでプログラミングってのが 『笑点』 だと思ってるが(笑)

868:デフォルトの名無しさん
13/02/18 14:37:55.48
>>865
>だったら単にnasとローカルのワークスペースフォルダを同期してローカルで作業すればいいだけ。
そのためのツールなんていくらでもあるしdropboxとかでもいい。

とりあえず、これにしてみようと思います。それで後でGitを試してみようかと思います。
ありがとうございました。

869:デフォルトの名無しさん
13/02/18 19:09:20.15
規模の大小とか、現時点での知識の有無とかでつまらない煽り叩きしてんなよ。
852がどうかはともかく、面白いことをする人間と技術力がある人間は同じじゃないぞ。

>>858
NAS自体のアクセス速度相当になると思う。
複数のPCからアクセスしても、1人なら同時アクセスはないから。
VCSは極論すれば何でもいいけど、今ならgitにしておくのは無難な選択だと思う。
がんばってね。

870:デフォルトの名無しさん
13/02/18 20:43:29.17
>>869
sage

871:デフォルトの名無しさん
13/02/18 21:35:50.94
>>869
ありがとうございます。
gitは試してみたいとおもいます!

872:デフォルトの名無しさん
13/02/19 00:10:58.21
ワークスペースをdropboxフォルダに設定して
自宅と出先とで共有するってのはありかね?

873:デフォルトの名無しさん
13/02/19 00:13:56.51
環境によってはうまくいかないこともあるが
お前の環境で動くならそれでいいだろ。なんで2chで許可取る必要がある。

874:デフォルトの名無しさん
13/02/19 07:32:58.16
バージョン管理システムは文字通りバージョンを管理することが主目的なので共有その他
とは別なところに存在意義を見いだすべきだと思う。

規模や開発人数に関わらずバージョン管理は便利だと思うけれどもね。
就職等で将来的に集団での開発に参加する見通しがあったりするのであれば今から慣れて
おくのも良いと思う。正直VCSの使い方を知らない新人が入ってきた時ほど暫く面倒臭い
ことはない。

875:デフォルトの名無しさん
13/02/19 08:39:34.28
>>874
社畜の先輩が新人に社畜への道を説いてるのか?(笑)

876:デフォルトの名無しさん
13/02/19 13:51:14.73
>>862
会社経営にしても一人でやろうとすると徐々に自分で管理しきれなくなってくるもんだよ
そこで人を雇うのさ
そして管理職と起業家と職人とをそれぞれ分割する

877:デフォルトの名無しさん
13/02/19 13:53:46.04
Dropboxとかで共有って言うけど
ファイル量が多くなるとものすごく大変になるんじゃないのか?


しかし思うのだがSubversionとGitどっちがいいんだかな
古いSubversionからGitへの鞍替えってのは怖いもんだ
リポジトリがぶっ壊れるかもしれない

878:デフォルトの名無しさん
13/02/19 14:01:21.13
>>876
たった一人なのにそんなにやりたいのなら やればいいさ
だが、「こいつ 頭悪いヤツだな」 と思う

879:デフォルトの名無しさん
13/02/19 14:11:29.62
単独利用でもバージョン管理には意味ありだろJK
それが分からん人間のほうがよほどアレだろ

880:デフォルトの名無しさん
13/02/19 14:16:50.85
頭猿

881:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:12:55.57
単独利用や小規模開発でのバージョン管理を否定する理由がよくわからん。

882:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:23:15.26
要するに、頭が古いんだろうよ

883:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:26:46.80
いや、まあ一人で使ってても便利ですけどね。

884:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:30:49.38
普通に使うがなぁ

885:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:37:02.47
Mercurial使って(使わされて)いるけれどもEclipseプラグインが不安定すぎて泣ける。
一度コマンドラインでMercurialを操作するとEclipse上でプロジェクトをrefreshしても
Mercurialプラグインが動かなくなって要Eclipse再起動なのはなんとも。

886:デフォルトの名無しさん
13/02/19 16:51:01.15
>>878
一人でなんでもやろうとすることはご大層なことだが
もし忙しくてどうにもならなくなったときは
人を雇い始めるときだぞ


ちなみに俺は一人でSubversionを使ってる
過去に自分が何をしたかわからなくなるからな
過去の自分と今の自分と未来の自分は別人と考えなければならない
銀行システムのプログラムを作った昔のCOBOLerやFORTRANのプログラマが昔どんなプログラムをコーディングしたか
わからなくなる話があったろう。ああいうときにバージョン管理システムを使っていれば、という話になる
当時はそんな便利なものはなかったんだろうが。バージョン管理システムはそういう不測の事態にも備えやすい

だから一人で扱ってもバージョン管理はかなり重要

それはSourceforgeでのソースコード管理にも同じ事が言えるわけで
例え一人しか管理していないオープンソースであっても重要

887:デフォルトの名無しさん
13/02/19 17:05:53.01
>>886
> Source Code Control System(SCCS)は、世界初のソースコードバージョン管理システム。
> 1972年、ベル研究所の Marc J. Rochkind が IBM System/370 上の OS/MVT 向けに開発した。
> その後、PDP-11上のUNIXに移植され、SCCS は初期のUNIXの一部とされた。SCCS のコマンドの
> 仕様は Single UNIX Specification の一部ともなっている。

おそらく1980年代には、日本でも普通に使われていたはず。

888:デフォルトの名無しさん
13/02/19 17:50:05.51
なんでGitHUBが流行ってると思ってんだYO!

889:デフォルトの名無しさん
13/02/19 17:55:19.12
パンチカードをどうやって管理するんですか?

890:デフォルトの名無しさん
13/02/19 18:41:45.68
>>889
昔前任者の後始末にコボルの現場にあてがわれた事があったのだが、1週間で辞めてやった
あんなのやってられるか(笑)

891:デフォルトの名無しさん
13/02/19 18:43:41.25
>>890
アンカーは外してくれ

892:デフォルトの名無しさん
13/02/19 22:31:22.77
バージョン管理を使わない奴ら全員に絶対間違えるはずのない修正をしてなぜか動かなくなって元にも戻せなくなる呪いをかけてやる

893:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:09:33.07
>>892
ずいぶん控えめな呪いだな

894:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:21:45.50
>>877
>ファイル量が多くなるとものすごく大変になるんじゃないのか?
差分同期だからならねえよ
gitより速いくらいだ

895:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:24:14.50
DropBoxはバックアップや共有には使えてもバージョン管理システムの代わりにはならないな。

896:デフォルトの名無しさん
13/02/19 23:28:57.33
gitリポジトリの共有やバックアップには個人ならちょうどいいと思う

897:デフォルトの名無しさん
13/02/20 09:30:03.94
>>894
LAN Syncで17500があふれ返っている予感w

898:デフォルトの名無しさん
13/02/20 09:44:11.13
>>892
お前の呪いが効いたたみたいだぞ(笑)
String...のバグに遭遇した
ものすごく変な挙動するからすぐには原因が見つからなかった
その箇所じゃなくてぜんぜん違うところに影響が出てたからな
これは悩む人もいるだろうな...

899:デフォルトの名無しさん
13/02/20 18:57:41.72
VCS使っている人はEclipse用のプラグインも使っている?

900:デフォルトの名無しさん
13/02/20 20:49:08.61
Eclipse 上のプロジェクトを VCS で扱うなら、
使ってない人のほうが珍しいんじゃなイカ。

901:デフォルトの名無しさん
13/02/21 05:58:23.18
さっきインストールしたんですけど
「Eclipseが予期しない理由で終了しました。」ってなります、助けて下さい

902:デフォルトの名無しさん
13/02/21 10:36:55.44
エラーがあっても無視して実行する方法はありますか?(エラーを無効にするのは無しで)
ビルドは通ってるのにeclipse上のエラーのせいで実行できなくて困っています

903:デフォルトの名無しさん
13/02/21 11:14:25.25
>>902
>>ビルドは通ってるのにeclipse上のエラーのせいで実行できなくて困っています
上記の文 意味不明 理解不能
君には無理 あきらめましょう

904:902
13/02/21 11:23:56.96
>>903
失礼しました。それでは改めて。
CDTを使ってC++のプログラムを書いています。ただしビルドには外部のツールを使っていて、
CDTからビルドすると外部のビルドツールが正しく動作し、ビルドが成功してバイナリができます。
しかしCDTのコード解析ではエラーが表示され、eclipseのLaunchボタンから実行/デバッグをしようとしても
エラーのため実行できないという状態です。解析でエラーが出ないように
できる限りの設定をCDT側にも施したつもりですが、どうしてもエラーが解消しません。
そのため、CDTのコード解析でエラーが出ていても無視して実行したいと思った次第です。

905:デフォルトの名無しさん
13/02/21 11:40:21.70
そこまで自分でやっているなら、誰にも答えようがないのではと思う。
基本的に先に進めないからエラーを出わけだし。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch