Eclipse統合M33【Java/C++/Ruby/Python/Scala】at TECH
Eclipse統合M33【Java/C++/Ruby/Python/Scala】 - 暇つぶし2ch337:デフォルトの名無しさん
12/09/25 10:34:02.92
>>314
民主党の政策文書か?日本のことを「日木」と書いていた酷い文書だろ?
あれは背後に特亜のスパイが関与している民主党ならありうる話だった

ゲームだとFF14でチョコボを「馬鳥」ととんでもない語に変えた酷い例があるな
翻訳をやってる奴らの中には、公式のですらこんな酷い語を使うことがある
本当に迷惑なんだよな。結局ああいう馬鹿な翻訳をやっている奴らのせいで
対訳表をいちいち作らなきゃならなくなる。迷惑な話だ

URLリンク(dic.nicovideo.jp)
『ファイナルファンタジーXIV』(以下『FF14』)では既存のFF系MMO「XI」(以下『FF11』)とはかなり名前が変わっており、チョコボに関するア
イテム名が馬鳥~~になってたりチョコボ厩舎がチョコボ馬留になったり等、他のアイテムの名称でも判りにくい漢字(常用外漢字含む)が
多く使われていた
これによりマクロ登録やチャットの変換にとても不便な状況下であったが、UIに関する問題点が大きすぎてあまり大きな問題点としてはあげられなかった

しかし2010年9月16日、株式会社スクエニ社長である和田洋一氏がFF14を中国でサービス展開するとの発表を行った

これにより、スキル名・アイテム名が中国人が読んでも分かるように配慮したのではないか?という憶測がネットで広がり、さらにこういった名称
があらかじめデータとして存在していたことから「クライアント設計の段階で中国に丸投げしたのではないか?」という疑惑がつきまとうことになった。
「謎仕様」として動議されていた潜在関係の問題が、中国で施行されている「オンラインゲーム法」と時間的周期が一致しているという報告が上
がってから、その疑惑はますます強まった

しかし、もともとのチョコボの中国語表記は「陸行鳥」である。馬留というのも古い和語であり、中国語では別の意味になってしまう。その他の漢
字表記も中国語としては意味を成してないものが多く、中二病をこじらせたという見解が主流となっている。

その後、田中プロデューサーがツイッターにて、馬鳥等の難しい漢字は担当者の趣味であった、これから修正していくと発言があったが、世界
設定担当者である岩尾 賢一はカタカナではユーザーに理解しにくいと思い日本語にしましたとテスターサイトで発表しており、発言に大きなズレがある


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch