Eclipse統合M33【Java/C++/Ruby/Python/Scala】at TECH
Eclipse統合M33【Java/C++/Ruby/Python/Scala】 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
12/08/30 22:35:45.49
>>182だが
どうやら俺も天に帰る時がきたようだ。
いろいろとアドバイスをいただき、俺もなんとかしてやろうと必死に探しまわって調べたよ。

先ずはMinGWをDドライブから削除して、eclipseのC/C++新規プロジェクトでツールチェーン
にMinGWがないことを確認。
その後Cドライブにもう一度入れ直し、環境変数のpathを再設定し
コマンドラインでコンパイル出来ることを確認したよ。
再度eclipseのC/C++新規プロジェクトを起こしツールチェーンにMinGWが
あることを確認。ここまでは問題ないはずだ。。
C/C++新規プロジェクトで実行可能>空のプロジェクトを作成
ソースファイルを作成後Hello World ANSI C プロジェクト のソースをコピペ
Make ターゲット作成>ビルド>
するとやはりエラーが出る。駄目だ。もう分からんと思ったその時だよ。
そういえばMake ターゲット作成の時ってファイル更新されてるのに
「保存しますか?」って出ないよな。
まさかなと思い確認してみるとソースファイルがsaveされてない・・・
泣きながらsaveしたよ。
そしてプロジェクトのビルドしてみたよ。

出来たよコレ。

さて。。。というわけで今から樹海逝ってくるわ。

>>194>>195もありがとう。
なんだかんだでいろいろ勉強出来て結果的には俺だけはよかったが
付き合ってくれたおまえらすまなかった。

201:デフォルトの名無しさん
12/08/30 23:44:35.36
まぁ、解決してよかった
めでたい

202:デフォルトの名無しさん
12/08/31 11:39:04.07
>>199
そんなフォントあるんだ・・・
ほしいな

203:デフォルトの名無しさん
12/08/31 11:57:39.50
日本語使わないなら幾らでも選択肢あるがな

204:デフォルトの名無しさん
12/08/31 12:34:35.44
>>203
日本語使うから選択肢が無い

205:デフォルトの名無しさん
12/08/31 13:06:12.59
普通に等幅の日本語フォントじゃだめなの??

206:デフォルトの名無しさん
12/08/31 13:33:23.46
無料だとMigMixとか。

日本語の部分を太字斜体にしても等幅になるかは知らん。

207:デフォルトの名無しさん
12/08/31 13:45:09.65
日本語を太字斜体にしないならWindowsのフォントリンクで
等幅な英語フォントと日本語フォントリンクしてもいいな。

208:デフォルトの名無しさん
12/09/01 09:43:06.90
>> 205
MSゴシックとかはEclipseが太字の幅を勝手に広げるからだめ。
jstyleプラグインはそれを戻して等幅表示する。

209:デフォルトの名無しさん
12/09/01 10:25:35.17
Eclipseが勝手に広げるんじゃなくて
Windowsがbold持ってないMSゴシックからboldを生成する時に広がっちゃうだけだな。

210:デフォルトの名無しさん
12/09/01 11:01:19.45
そもそもボールドとイタリックは日本語フォントに指定すべきものではない。

211:デフォルトの名無しさん
12/09/01 16:54:00.39
androidスレに書き込めなかったのでこちらで失礼します。

デバッグボタンを押すと
ソースが見つかりませんでした
ってエラーが出て、エミュレータに転送出来なくなるけど、回避するにはどうしたら良いですか?

ソースが見たいわけではないので、sdkのソースを落とさずに何とかしたいです。

(sdkマネージャーで落とせそうなソースは全部落としたましたがダメでした)




212:デフォルトの名無しさん
12/09/02 12:48:33.28
Eclipse4.2入れたんだけど、ヘルプにマーケットプレイスがない
どこにあるんだろう

213:デフォルトの名無しさん
12/09/02 18:52:09.92
プラグイン入れるためにupdateをかけると異常に遅いのはどうしようもないんでしょうか…
download.eclipse.orgからダウンロードするときに速度が遅すぎて固まってしまう…

214:デフォルトの名無しさん
12/09/04 12:22:13.37
エクリプス junoにしても
アイコンが古いままで変わらないんですけど。
どうしたら新しいiconになるんですか?
windows 7です。
program files に置いてあるeclipse.exeは中アイコンだけがなぜか
古いアイコンになります。
program filesから出すと中アイコンは新しいアイコンになります。
また、eclipse起動時のスプラッシュの出た後の下のバーのアイコンは
eclipse.exeの場所に関わらず古いままです。
しかしeclipse.iniを読み込まなければ新しいアイコンです。
教えてください。

215:デフォルトの名無しさん
12/09/04 15:04:38.41
コンストラクターが一つもないクラスのデフォルトコンストラクターにブレイクをはりたいのですが、そんな事出来ないでしょうか?

216:デフォルトの名無しさん
12/09/04 18:20:01.09
完全にスレチかもしれませんが
スマホのアプリを作りたいと思いこのEclipseの日本語版をインストールしたんですが
どなたかおすすめの勉強方法やプログラミング言語についてご意見いただけませんか?

右も左もわからない初心者になんとか温かいレスいただけるとうれしいです、よろしくお願いします

217:デフォルトの名無しさん
12/09/04 18:39:46.69
rm r,      タマの裏までしっかりね~!     .なわ┌─┐
.ヾ_`ヽ   キ                  キ    /),;彡んた | .ち│
  \\   ャ . ,、    ,.-─‐-、    ャ     l ,- / でし│ん .!
  赤\\  ッ !`ー--/ /´`´`ヽ    ッ    // 聞もた | .ち│
  ち.  \`ー、__.`ー-i / ∩ ∩ |    ,.-‐´/  い ち...| .ん |
.   ゃ    `-、_ 7´`ヽ|  r─-, .|_,.-,.-´ ,.-‐´ア  て に.└─┘
  ん       オ Y_   ト、_ヽノ /  |_,-´  ハ   ね
勃 も .__  ホ ヽ / |_二| |_,.-´   __ハ    !
起  /;;;;;;;;;;;;;;ヽ ホ  |ノ      |  ,.-‐´:::::::::ヽ_ 大な怖 あ洗皮
す /;;;;;;-‐´`ヾ;_,.-‐´      / /::r‐-::::::イ:::::::i 丈.く.が げっ を
る . {;;! ^ L!^ |  (⌒)    (ll (::::|の へ/::::::::::}夫て.ら て.て.む
の ヾ、_ ノ▽ /-、-イ |     ._||_っ`| く_  )::::::::::::}!も  !  .い
よ  ./ ヽT二T|/ イ |    (ミ / .\┘人,--、/          て
∫  |  |  / /ー-´     ヽ /    ̄| /   ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _  i⌒i    い 拭    __   ま う      ┌─┐
   .ト;;;;;i.く :.|     い け  /´   \.  ぁ ん       .| .ま..|
    XT  !.ノ    か ば  .|⌒⌒ヽ  |__ :  ヽ__ .   | .ん |
   i7N_       ら     |,-、,-、| 人ヽ   /::::::::::::l   .| .こ .!
   7_N             ヽー  |./  ヽ!  (:::::::::::::/|  └─┘
 ̄ ̄|/ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7--イ/\ ̄ ̄ ̄/ー,-|ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄  ̄             /ー┘!  .〉   / /| ヽ,,/`丶、
                  (    | Y |   .|/ .|,-くヽ-‐、/
                   |    | | .|  /f   | r‐Y二/──
                   |    ヽ./  | .|   | ト、_____
                   |     |   .| .|___l .!  |


218:デフォルトの名無しさん
12/09/04 22:04:23.39
>>217
これの意味がわからん

219:デフォルトの名無しさん
12/09/04 22:51:27.89
頭で考えるな
肌で感じるんだ
体で覚えるんだ!

220:デフォルトの名無しさん
12/09/05 00:39:37.86
Eclipse 4.2に変えたら、Springのプロジェクトを実行した時に設定ファイルで

<context:property-placeholder location="file:/path/to/hoge.properties"/>

と指定してるファイルが読み込めないらしく、

java.io.FileNotFoundException: \path\to\hoge.properties (指定されたパスが見つかりません。)

というエラーが出るようになりました。
何か原因や解決策をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
OSはWindows7の32bitです。

221:デフォルトの名無しさん
12/09/05 10:12:48.66
>>214
をそろそろお願いできますか?

222:デフォルトの名無しさん
12/09/05 10:32:00.79
eclipseをインストールしてネットの指示に従い
ackage jp.javadrive;

public class sample01 {

/**
* @param args
*/
public static void main(String[] args) {
// TODO 自動生成されたメソッド・スタブ

}
が真ん中に表示されたのですがこれはどの言語ですか?
初心者なので何度も質問してしまってますがどうか教えていただけると助かります

223:デフォルトの名無しさん
12/09/05 10:33:34.73
Javaっぽいが。

224:デフォルトの名無しさん
12/09/05 10:35:22.23
>>223
javaでしたか、教えていただいてありがとうございます。右も左もわからない状態で;;

225:デフォルトの名無しさん
12/09/06 11:36:34.43
日本のサーバーOSシェア、なんとWindows Serverが73.7%と圧倒 ※ただしNT/2000/2003が半数以上
スレリンク(poverty板)

226:デフォルトの名無しさん
12/09/07 04:43:44.79
ワークスペースのバックアップ取ってたらサイズが300MB超えて
調べたら.metadata\.plugins\org.eclipse.m2e.core\nexus\...
の中に290MB近いファイルがあるのですが
これは何に使われているのでしょうか?


227:デフォルトの名無しさん
12/09/07 05:19:14.29
プリコンパイルヘッダじゃないの

228:デフォルトの名無しさん
12/09/07 09:43:11.33
>>226
.metadata の中身は全部消しても良い

229:デフォルトの名無しさん
12/09/07 13:58:34.90
Eclipseだとプリコンパイルヘッダを消すと次の起動時にバックグラウンドで
また延々とプリコンパイルヘッダを作成するぞ
画面の右下にプログレスバーが出てくる

230:デフォルトの名無しさん
12/09/07 15:00:32.29
>>218
とあるブログ記事の挿絵を AA 化しただけ

231:デフォルトの名無しさん
12/09/07 22:02:05.73
>>227-229 レスthx
細かい設定消えると困るのでnexus以下を削除再起動したら暫くして同じ物が生成された
eclipse maven cfsでぐぐったら同じ頭の人がいました
URLリンク(goo.gl)
download repository index updates on startupのチェック外して
同じく削除再起動したらフォルダはできるけどファイルが小さくなった

Maven Repositoriesビューの中にURLリンク(repo1.maven.org)
ってアドレスがあってそこからまるっとダウンロードされてたみたい

232:デフォルトの名無しさん
12/09/07 22:50:20.41
文字列検索して見つかったファイルを開けてくと
直前に開けたファイルが閉じてしまいます。

全部開けっ放しにして比較したいんですけど、
設定ですか?

233:デフォルトの名無しさん
12/09/09 00:09:52.37
なんとなーく、4系は使いにくい気がする

234:デフォルトの名無しさん
12/09/09 01:25:31.84
結局Indigoに戻した。
JStyleの64bit版入れて快適。
もうJUNOは当分使わない。

235:デフォルトの名無しさん
12/09/10 10:41:04.69
なんでブレークポイントが行番号で管理されてるの?
1行追加したら1行下に下がれよ

236:デフォルトの名無しさん
12/09/10 18:06:23.83
Eclipseの重たさ、少しは治まった?

237:デフォルトの名無しさん
12/09/11 00:23:03.48
うん

238:デフォルトの名無しさん
12/09/12 00:41:13.30
Eclipse 3.7.2 Indigo

一般 > ファイルの関連付けで
*.ctp をしっかり PHP エディター(デフォルト)に関連付けて
いるにも関わらず、Eclipseから*.ctpファイルを開いても
*.phpファイルを開いた時のフォントが適用されていません。

どこか設定が間違っているのでしょうか?


239:デフォルトの名無しさん
12/09/12 05:34:10.42
根県の竹島の領有権などを巡って日本と韓国との関係がぎくしゃくするなか、韓国の商工会議所が日本と取り引きのある国内の企業を対象に調査を行ったところ、
韓国を訪れる日本人観光客が減るなどして、影響が出ていることが分かりました。

韓国の大韓商工会議所は、先月末から今月初めにかけて、日本と取り引きのある国内の500社を対象に調査を行い、およそ6割の企業から回答を得ました。
その結果、日韓関係の冷え込みによる影響を受けていると答えたのは全体の12%で、業種別に見ますと、観光業では29%、日本車の輸入販売代理店では26%、
食品業では20%に、上っています。
このうち、観光業では、韓国旅行を取りやめる日本人団体観光客が増え、大手旅行代理店が損失を被ったと回答したほか、食品業では、
日本に調味料を輸出しているメーカーが、売れ行きが3分の1に激減したなどと答えています。
一方、日韓関係の悪化が長期化した場合については、65%を上回る企業が憂慮すると回答しています。
今回の調査からは、今のところ日韓関係の影響を受けている企業は限られているものの、今後に対する懸念が広がっていることが伺えます。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

240:デフォルトの名無しさん
12/09/12 21:01:57.39
windowsシステムはhddなんだけど
eclipseのフォルダをSSDにいれたら
起動が早くなるの?

241:デフォルトの名無しさん
12/09/12 22:44:00.68
>>6
彼じゃないが、実は解凍ソフトが64ビット版で、
そのソフトのアーカイバDLLが32ビットにしか対応していない
という落ちになったことがあるw

242:デフォルトの名無しさん
12/09/12 22:46:19.78
>>2
しかし、3.xから4.0ではなくていきなり4.2にバージョンがとばされると
混乱するな。4.0と4.1はどうしたんだ? どうなったんだ?って思う

窓の杜もそこらへん詳しく説明してくれればいいのに
結局英語の記事をちまちま翻訳しながら読まなきゃならない

243:デフォルトの名無しさん
12/09/13 00:22:11.03
>>240
起動は速くなるがSSDが壊れるのも早くなる

244:デフォルトの名無しさん
12/09/13 04:28:13.07
>>242
Eclipse 4.0 と Eclipse 4.1でググれば
そこらへんを説明した日本語記事が先頭に出てきます。

Eclipse JunoがEclipse 4を標準に採用
URLリンク(www.infoq.com)

245:デフォルトの名無しさん
12/09/13 16:45:18.28
Androidアプリでも作ろうかと初心者向けサイトを見ながら初めてEclipse(4.2)をインストールして見たんだが、
構築環境すらまともに作れませんw

プロジェクトファイルを作ってそのまま実行してもエラーが出るとか…。
これだけで1日潰れてしまいそうな勢いです。

> [2012-09-13 16:24:20 - Emulator] HAX is not working and emulator runs in emulation mode
> [2012-09-13 16:24:20 - Emulator] Failed to allocate memory: 8
> [2012-09-13 16:24:20 - Emulator]
> [2012-09-13 16:24:20 - Emulator] This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
> [2012-09-13 16:24:20 - Emulator] Please contact the application's support team for more information.

調べてみるとRAMサイズが大きすぎるんじゃね的な事が掛かれているから、512、256、128、64、32と試してみたが同じ。
超初歩的なんだろうけど、どんな事が考えられますかね。。

それにしてもまさかhelloworldすら作れんとは、自分どんだけ><

246:デフォルトの名無しさん
12/09/13 18:48:17.78
諦めなさいという意味のエラーですね。

247:デフォルトの名無しさん
12/09/13 19:48:07.55
CDTとJava競合させると起動に失敗するんですがなぜですか
4.2です

248:デフォルトの名無しさん
12/09/13 21:17:48.65
Babelのアップデートサイトってなくなってますか?
ここにある
URLリンク(www.eclipse.org)
ここだと
URLリンク(download.eclipse.org)
404になるっぽいんですけど

249:デフォルトの名無しさん
12/09/15 17:48:19.09
>>245
ひとまず、どこの初心者サイトを見たのか
URLとサイト名を晒しなさい

さもねえと…………………!

250:デフォルトの名無しさん
12/09/15 19:05:56.46
今日から始めようとインストールを始めたんだけどインストールすらエラーで苦しんでる
URLリンク(mergedoc.sourceforge.jp)
ここでv4.2の日本語化セットのを落としメニューからEMF - Eclipse モデリング・フレームワーク
をインストールまでは上手くいったんだけどVisual Editor1.5をインストールしようと
メニューからやろうとしたんだけど登録されてるサイトが見つからず

ぐぐって圧縮ファイルを見つけ解凍しインストールしようとしたけどエラーが出て
プログラム作る以前で苦しんでるという状態なんだけど少しアドバイスを貰えますか
日本語化セットが悪いやバージョンが悪いとかやり方が悪いとか

251:デフォルトの名無しさん
12/09/15 19:59:08.36
顔が悪い

252:デフォルトの名無しさん
12/09/15 21:58:35.96
Visual Editorってそもそも現行バージョンのEclipseに対応していたっけ?

なんか別のプラグインで代用できたような気がするが
どんな名前のプラグインだったんだか全然覚えていないんだよ
誰かがそんなこといっててね

253:デフォルトの名無しさん
12/09/15 22:10:41.16
WindowBuilderだっけか?

254:デフォルトの名無しさん
12/09/15 22:35:02.10
>> 253
WindowBuilderすごいよねー


FlexBuilderを毎日のように使っているから、Eclipseには慣れてきたかなーと感じていた
けど、Javaで開発すると同じIDEなのに全然使い方が違うようなー

255:デフォルトの名無しさん
12/09/16 08:55:56.88
ぐぐってたら画面作るのに4.1にVisual Editor入れてる説明してるサイトが
あったんだけどメニューから入れることが出来なくなってるので
おかしいと思いながらも色々とやってた

WindowBuilderちょっと調べてみます

256:デフォルトの名無しさん
12/09/16 10:42:27.90
もう今月末にはSR1でるのかよ
Junoちゃんには振り回されっぱなしだけど
少しはマシになっててくれよ

257:デフォルトの名無しさん
12/09/16 16:18:10.39
スレチになってしまうのかもしれないが、SwingのGUI設計はNetBeansでやるってのはダメ?
NetBeansってEclipseのプロジェクト開けるから、両方開いてGUIの設計とアクションの追加はNetBeansでやって、コードはEclipseで書くなんてのを前やってたけど。

258:デフォルトの名無しさん
12/09/17 11:01:45.84
Java Platformの解説サイト2日くらい落ちてるよね?日本語の方。
ちょっと困るわ・・


259:デフォルトの名無しさん
12/09/17 11:20:02.46
日本語版は廃止になって英語版オンリーになったんじゃなかったっけ

260:デフォルトの名無しさん
12/09/17 11:54:52.75
えぇええ・・マジか・・orz
英語じゃ何かいてるかさっぱりわからないわ・・

261:デフォルトの名無しさん
12/09/17 12:22:30.40
>>260
毎日読んでりゃどんなアホでもすぐわかるようになる。

262:デフォルトの名無しさん
12/09/17 17:07:51.62
>>259
新しいバージョン剥けは手間がかかるから新規に作らないとかいうならともかく、まともな神経してたらすでにあったものをなくしてサービスレベルを落とすか?

>>261
「わかる」のと「斜め読みできる」の天地の差

263:デフォルトの名無しさん
12/09/17 17:39:43.26
>>258
これ?
URLリンク(docs.oracle.com)

>>262
まともじゃないんだろうな

264:デフォルトの名無しさん
12/09/18 04:17:03.64
リファクタリング履歴は単なる履歴であって、アンドゥ用のデータが残ってるわけじゃないですよね?
リファクタリング履歴を全部除去しても復活するゾンビ履歴があるからどうなってるかと思えば、
workspaceの.metadata/.plugins/org.eclipse.ltk.core.refactoring/.refactoringsの中に
プロジェクトをまるごと消したせいか何かでどうしようもなくなった履歴が残っていて
それが表示されるっぽい。

265:デフォルトの名無しさん
12/09/18 10:06:07.27
質問です。
EclipseでAndroidアプリの作成をしようと考え、ひととおりのインストールを終えたのですが、
デバッグ実行時、ブレークポイントで停止しない状態になっていて、困っています。
ブレークポイントの設定時、指定行をダブルクリックすると、ブレークポイントのマークの
青丸の上から、斜線が掛かるようになっているのですが、これの解消法がわかりません。

環境:
Windows 7(x64)、Eclipse(JUNO)とJDK(7u7)は32bit版で試行。ターゲットSDKバージョンは10(2.3.3)。

・Eclipse、JDK、ADT、Android SDKすべての入れ直し実施
・AndroidManifest.xmlのandroid:debuggable="true"記載
・android.os.Debug.waitForDebugger();記載
・デバッグ対象実機の設定(USBデバッグ、提供元不明のアプリチェック)確認

 までは実施しましたが、上手くいきませんでした。
何か見落とし、勘違い、抜けがあるのだと思うのですが、手当たり次第にググっても回答に
行き着きませんでした。

 初心者的な質問で申し訳ありません。問題点の指摘、指導をお願いします。

266:265
12/09/18 13:48:00.91
申し訳ありません、自己解決しました……。
タスクバーの、実行関連のアイコンの横に、「すべてのブレークポイントをスキップ」というアイコンがありまして……
何故か押下状態になっていました orz
再インストールしても状態保持だなんて……(死
お騒がせ致しました。

267:デフォルトの名無しさん
12/09/18 19:40:39.01
Androidはスレチだカス

268:デフォルトの名無しさん
12/09/18 22:00:03.32
Eclipse日本語化に関して思うんだが

対訳表みたいなのってないのかね?
とくに固有名詞の対訳表が欲しい

どれがどれに対応しているかわかれば日本語版Eclipseや各種プラグインを使用していても
何か困ったときにプラグイン作者に、対訳表がないときと比べてより迅速に問い合わせることができる

プレアデスと、他のコミュニティとでは訳の方法が違う可能性もあるので
もし訳語統一されていなかったらそれもチェックしないと
いろいろと面倒なことに巻き込まれるんじゃないかと思ってる

269:デフォルトの名無しさん
12/09/18 23:26:42.85
おまえのためにやってんじゃねーから
対訳じゃなくて読めるなら元の使えよカス


270:デフォルトの名無しさん
12/09/18 23:27:18.32
たとえば?

271:デフォルトの名無しさん
12/09/19 10:24:04.92

URLリンク(ja.wikipedia.org)


272:デフォルトの名無しさん
12/09/19 11:40:29.19
回答者が誰もいないのでもう一度質問するよ

Eclipse日本語化に関して思うんだが

対訳表みたいなのってないのかね?
とくに固有名詞の対訳表が欲しい

どれがどれに対応しているかわかれば日本語版Eclipseや各種プラグインを使用していても
何か困ったときにプラグイン作者に、対訳表がないときと比べてより迅速に問い合わせることができる

プレアデスと、他のコミュニティとでは訳の方法が違う可能性もあるので
もし訳語統一されていなかったらそれもチェックしないと
いろいろと面倒なことに巻き込まれるんじゃないかと思ってる

273:デフォルトの名無しさん
12/09/19 13:04:03.06
たとえば?

274:デフォルトの名無しさん
12/09/19 13:33:54.04
プラグインに関して作者に問い合わせする頻度がそんなにあるかな?

それに、プラグインに関して問い合わせをするときに、訳が問題になるケースが
どんだけあるんだろう。問い合わせできるぐらいの英語力があるなら日本語化する
必要もない気がするが。

準備をすること自体は悪いことではないが、他人頼みなのが泣けてくるね。
こういうのが、ゆとり思考なんですかね。

275:デフォルトの名無しさん
12/09/19 13:44:06.27
>>272
プレアデスとバベルプロジェクトの関係を調べてからもの言えや

276:デフォルトの名無しさん
12/09/19 13:52:58.15
>>272
pleiades.jarの中のプロパティファイルを見れば元の文字列は推測できるのですが、
元のプラグインでちゃんと確認せずに作者に問い合わせるのは迷惑だから止めましょう。

277:デフォルトの名無しさん
12/09/19 13:55:02.06
pleiades.jarではなく、pleiades.zipでした。

278:デフォルトの名無しさん
12/09/19 20:28:59.91
>>274
バグがあれば問い合わせるのが普通だろ
それがゆとりってお前
頭のネジがゆるんでんじゃねえのか

279:デフォルトの名無しさん
12/09/19 20:33:36.77
>>278
よく読もうね。他人頼みなのがゆとり思考って言っているの。
他人の頭のネジの心配より、自分の読解力のなさを知るべきだね。

280:デフォルトの名無しさん
12/09/19 20:35:57.35
争え...!

281:デフォルトの名無しさん
12/09/19 22:21:27.64
つかうがいい すべてのちからを

282:デフォルトの名無しさん
12/09/20 14:56:24.65
jad入ったeclipseでソースファイルに変換できないクラスは、デバッグフラグ無しでコンパイルされたからでしょうか?

283:デフォルトの名無しさん
12/09/20 15:08:26.58
jadは1.4まで

284:デフォルトの名無しさん
12/09/20 22:00:39.54
こいつバベルとプレヤデスのちがいとか言ってるけどさ
日本語化パッチがバベルとプレヤデスしかないことを前提に話してるぞ
他にもあるのになにそれを無視しているんだよ
URLリンク(www.igapyon.jp)

285:デフォルトの名無しさん
12/09/20 22:02:13.05
>>279
なに、エスパー募集中だと言いたいの? 
わざと抽象的に曖昧にしか説明していないくせに
自分の話を理解できない奴は超能力者のように読み取れないのが悪いとでもいうの?


人様に喧嘩売っておいて何様その態度?

286:デフォルトの名無しさん
12/09/20 22:18:47.12
何はともあれ、固有名詞対訳表を作って公開することが早急に望まれている

早合点して逆切れする前に以下の点について肝に銘じて欲しい

荒らしに反応するのもあれだが…荒らしの愚かな主張にはあえて反論しよう(高らかな声でしゃべり、悪党荒らしをキッと睨みつける)

287:デフォルトの名無しさん
12/09/20 22:20:15.64

★★★▲▲固有名詞対訳表が必要な第一の理由▲▲★★★
●翻訳担当者によって各々が異なる訳をすることがある。表記ゆれ、訳語不統一、誤訳、悪訳、珍訳など
  (例:「オイラーの公式」が「オイレルの公式」、「ベートベン」が「ベートーヴェン」。
     「チートシート」が「カンニングペーパー」や「虎の巻」になっているブレなど。)
   このブレを阻止するには固有名詞を英語のままにするという方式がある。
●そのために表記ゆれ、訳語不統一、誤訳、悪訳、珍訳などを阻止しなければならない
●各種プラグインの日本語化→そのVanilla Eclipseには存在しない、そのプラグインで
 新たに追加された用語などの翻訳するとき個人の有志翻訳担当者が独断と偏見に
 基いて(たとえば極論だが「ベートーベン」のことを「ヴェートゥーーーベン」と訳すなど)翻訳する恐れがある。
 それを防止するために固有名詞対訳表は絶対必須である!断じてこれは認めない。そしてこれをゆとり扱いする愚か者には天罰を!
●そうすることによって、そのプラグインに依存するプラグインとの互換性について問い合わせることができる。
 (それが他人にしか頼れないゆとりだと言うのか? 明らかに違うだろう! (説教モードの怒り口調でここを読む!(怨念!))
●固有名詞対訳表によってEclipse日本語コミュニティはますます活性化される。
●コミュニティの訳語標準が確立される。さもないと各々が独自の訳語を使うことで、混乱することがあるからだ
例えば、チートシートのことを虎の巻などといってもも、他のあるコミュニティはカンニングペーパーと訳していて、
「( ゚Д゚)ハァ?虎の巻って何だ?おめえ何いってんだ?馬鹿じゃねえのかさっさと死ねよ(#゚Д゚)ゴルァ!」!という武力衝突が発生するおそれがある

 とくにこのところEclipse日本語コミュニティは衰退しており、Eclipse日本語の情報もほとんどWeb
 では話題にならなくなってしまった。昔は、誰もが新しいプラグインの使い心地や互換性、不具合
 などについて熱く語り合っていたのに、それがピタリとなくなってしまった。


  皆の衆よ、いまこそ再び立ち上がり、再びEclipse日本語コミュニティはを復活させようではないか!!!!
  再びあの熱き日を取り戻そうではないか!

288:デフォルトの名無しさん
12/09/20 23:15:51.65
情弱乙

289:デフォルトの名無しさん
12/09/21 01:57:30.76
簡単に言えば、俺様が判らんから表作れということだろ?
俺様が判らないのはすなわちみんなが判らないはずだから必ず有用だ。
しかも、最重要課題だから最優先事項だと。

290:デフォルトの名無しさん
12/09/21 02:34:24.22
なんでそんなに皆日本語化して使いたいのかわからん。
Javadocならともかく、IDEにでてくる英語なんて大した量ないし、問題があってググる時とかに英語だとどう書くかわかんないって問題がなくて便利じゃん。
しかもPleiadesなんて謎のトラブルの元だろ。

291:デフォルトの名無しさん
12/09/21 06:03:31.19
もう出てこないのかと思ったら、やれやれだ。

読解力のなさは相変わらず。>289 も書いているが、俺が必要だから
俺以外の誰かが作れって考え方が、ゆとりだっての。

>290 も言っているが、問い合わせできるくらいの英語力があれば
日本語化は必要ない。そんな変換表を作るなんて無駄なことをしようと
考えないよ。

お前が必要だから、他の人も必要とは限らないよ。

292:デフォルトの名無しさん
12/09/21 11:31:41.68
なんかスレが伸びてると思ってwktkして開いたらこのありさまだよ・・・

293:デフォルトの名無しさん
12/09/21 17:52:13.31
>>291

なんで無駄だと思うんだか

対して英語力なくても問い合わせくらいはできるぞ
だがそのプラグインの英文テキスト量が膨大になればなるほど
対訳表が必要になってくる
変な訳をする奴がいないとも限らないだろ
それくらい空気読めよ

294:デフォルトの名無しさん
12/09/21 17:53:44.82
>>290
大した量がない?
どうみても膨大だろ
eclipse.org自体のテキスト量とか
ドキュメントの量とか
そして各個人有志が作るプラグインの膨大なテキストを加えると……
途方も無いぞ

Pleiadesが謎のトラブル?意味わからん

295:デフォルトの名無しさん
12/09/21 18:03:08.84
必要ないと思っているお方は大層なTOEFL500点クラスの英語力をお持ちのエリートなので
われわれ低学歴のDQNどもはどうしても日本語情報が欲しいのです

296:デフォルトの名無しさん
12/09/21 18:24:14.12
常人には理解出来ない強烈なコンプレックスを吐露して頂いても
きむち悪いだけです

297:デフォルトの名無しさん
12/09/21 18:40:15.33
ふだんは日本語化版を使ってるけど、
ヘンテコリンな日本語に出会ったら、英語版に切り換えてるよ
日本語起動用と英語起動用のバッチファイルを作っただけだけど

で、気に入らない翻訳は翻訳辞書をガンガン書き換えてる
IMEに単語登録して辞書を鍛えるのと同じさ
俺好みのeclipseになぁ~れ!

298:デフォルトの名無しさん
12/09/21 19:00:32.01
切り替えるのにどんだけ時間がかかるんだ
書き換えるのにどんだけ時間がかかるんだ
毎度毎度何十秒もかけて再起動するのか?

299:Eclipse革命
12/09/21 19:02:39.41
とにかく新たな意見を待つ

300:デフォルトの名無しさん
12/09/21 19:09:43.68
質問重たいのもう治った?

直ったら、indigoからかえる

301:デフォルトの名無しさん
12/09/21 19:42:29.15
>>293
君は今までいくつのバグを見つけて、何回問い合わせをした?
ないのなら、どのくらいの回数があると予想しているのか?
それをどう見積もるかで、変換表が徒労か有効かについての評価が変わるだろうな。

自分は、かなり少ないと見ている。だから無駄だと思っている。

>>295
TOEFLに500点なんてスコアは今はないだろう。

302:デフォルトの名無しさん
12/09/21 20:49:18.01
>>301
めんどくさい人ね

303:デフォルトの名無しさん
12/09/22 00:59:42.82
わかったわかった、必要としてる人でみんなで対訳表作ればいいと思うよ。
確かに全テキストを合わせたら膨大かもしれんが、一日の作業に必要な英文読む量なんて知れてる。
それが苦痛だっていうならプログラミング向いてないからやめたほうがいいよ。

304:デフォルトの名無しさん
12/09/22 01:24:02.90
>>301
> >>293
> 君は今までいくつのバグを見つけて、何回問い合わせをした?

そもそも英語力が弱いので英語では一回もやってない。
他のソフトのプラグインやMODなら英語でもよく不具合を見つけて問い合わせをしているよ
Eclipseだけはなぜかそれがやりにくくてわかりにくくて環境があまり整っていないように見える。


> 自分は、かなり少ないと見ている。だから無駄だと思っている。

それはみんな英語ができないからじゃないのか?

それでTOEFL満点クラスなの?
満点クラスでないとそういうことしちゃいけないとでも?

305:デフォルトの名無しさん
12/09/22 01:25:33.57
>>303
対訳表なしで問い合わせるのが苦痛だと思うならプログラミングが向いていないって根拠はどこに?
根拠はないと思う。

一日の作業に必要な英文を読む量が本当に少ないのか?
ただでさえ、技術書はバイブルのように分厚い本ばかりなのに
そして日本語の本は少ない。
ほとんど英語。あれは一生かかっても読み終えることができない量だ。

306:デフォルトの名無しさん
12/09/22 01:28:25.82
>>301
TOEFLって満点は667点じゃなかったっけ?18年ぐらい前の話だけど

307:デフォルトの名無しさん
12/09/22 03:14:50.05
>>305
少ないと思うけど。それこそ対訳表ができたところでバイブルのように分厚い英語の本まで訳されるわけじゃないし、対訳表ができたところで何の意味があるの?
いちいち日本語に訳さないと専門用語も技術文書も読めないようじゃバリバリAPIドキュメントとか資料読んで開発するのに向いてないってのは当たり前だろ?
Java標準APIのJavadocは日本語化されてるが、その他ライブラリなんてドキュメントが英語オンリーってのがざらだろ。言語は違うがiOS開発なんてAPIドキュメント全部英語だぞ。
日本語の資料があればそれを読むほうが楽に越したことはないし、それを読めばいいと思うけど、英語を読むのに壁を感じてるようじゃ正直プログラミングがスムーズに行かないだろ。
英語力が弱いとか言ってないで、英語を読むのは苦痛じゃないと自己暗示して英語に慣れてったほうがいいと思うぞ。効率良く開発したいと思うなら。マジで。

308:デフォルトの名無しさん
12/09/22 05:30:38.99
JDKのドキュメントって日本語6までしか無いよなー。
多分7は出ないだろうな

対訳とか出てこないのは対訳作ったり日本語訳を待ったりするより
自分が英語覚えた方がコストがかからないとみんな思ってるからだと思うよ。
技術文書で使われてる英語なんて専門用語を除いたら中高レベルの英語で
読めないものなんてまずないし。

だいたい対訳ってカタカナだらけになるんじゃないの?
シリアライズを直列化って書かれても意味分からなくない?
PreferencesとSettingsってどっちも設定?
EclipseはWindowメニューの配下にあるのが未だに謎だが・・・

309:デフォルトの名無しさん
12/09/22 13:48:52.79
はじめから肝心な名詞は
tooltip、カッコ内に原語のまま残しておけばいいのにね。
英語→日本語と日本語→英語で2回手間を踏むって、すごい無駄な気がする。

MSDN(ネット上の)だと文単位で原文がポップアップされるよね。
あれはあれでうっとうしいけど。

自分は英語版使ってるのでパス ←結局それか

310:デフォルトの名無しさん
12/09/22 15:02:52.33
gettext

311:デフォルトの名無しさん
12/09/22 21:28:29.02
質問です。
eclipseのウィンドウ全体に背景画像をうっすらといれてみたいのですが、
そのようなプラグインを作成することは簡単なのでしょうか?
eclipseでjavaエディタに背景画像を設定するMoeclipseというプラグイン
がありますが、PHPエディタにも同じようなことをさせたいのです。

312:デフォルトの名無しさん
12/09/23 22:19:55.38
> シリアライズを直列化って書かれても意味分からなくない?

そうそう、そうなんですよね
おそらく、「直列化」の意味がわからないから、対訳表がほしい、ってことじゃないかな。
直列化を英語で言うと何なのか、いちいち調べるのメンドクセーんだよね。
普通にシリアライズ、って書いといてくれればいいのに。
なんでもかんでも漢字で書けば「翻訳」だと思ってやがる。
訳しすぎて、日本人にもわからない日本語になっちゃってるんだよ。
ぜったい、中国人のアルバイトを雇って翻訳したに違いない。

313:デフォルトの名無しさん
12/09/23 22:24:51.18
「直列化」は、あくまで「例」ですよ

314:デフォルトの名無しさん
12/09/23 23:17:39.78
なんか日本語への翻訳やってる人間って中国人とか韓国人であることが多くね?
そして、日本人はその下手な日本語訳なんかに頼らず英語のまま使ってる感じw

315:デフォルトの名無しさん
12/09/23 23:20:00.43
日本には「カタカナ」という便利なものがあるのに
むりやり漢字に直したがるのは
中国人が翻訳作業している証拠

316:デフォルトの名無しさん
12/09/23 23:31:44.62
ラテン字読めねぇヤツなんて居ねぇんだからカタカナ英語より和文英字交じりの方がマシ
聞かない外来語がカタカナに成っちまうと単語の切り目は判っても意味を獲れん

317:デフォルトの名無しさん
12/09/23 23:52:21.70
なんか対訳表対訳表さわいでるなと思ったら、Javaというか開発言語をよく知らない
開発素人の中途半端な翻訳者が騒いでるだけか。
対訳表が必要な奴っていうのは、Eclipse利用者ではなく、翻訳者。
しかも翻訳はできるが、その分野に精通していないそれに携わる人間だろ。
書籍やバベル投稿者も含まれるか。

直列化を例に挙げている時点で、Javaをやっていれば当たり前の対訳表以前の分野知識が足りなさ過ぎる。
直列化は正式なJavadoc日本語ドキュメントに記載されている言葉でシリアライズに対応する。
Javadoc API日本語ドキュメントも見たことないのか。英語分かるから見たことないとか言うなよw

URLリンク(dlc.sun.com.edgesuite.net)

PHPが詳しくてもEclipseの翻訳は無理だぜ。

318:デフォルトの名無しさん
12/09/24 00:18:47.35
>>317
直列化可能性って書いてもらうより
Serializableをそのまま理解したほうが
効率的ではないですか?って話なんだが
君は日本語が苦手なようだな

319:デフォルトの名無しさん
12/09/24 00:29:52.52
シリアライズを知らないと聞くとすぐに「あ、こいつ.NETとかBoostやってないな」と思ってしまう

320:デフォルトの名無しさん
12/09/24 09:02:59.42
そんな糞言語知らねーよ

321:デフォルトの名無しさん
12/09/24 09:38:28.44
とーもろこしで作ったお菓子だろう

322:デフォルトの名無しさん
12/09/24 13:11:20.69
「直列化」くらいググればすぐに出るから”例”としては不満なのかな
じゃぁ「基本改訂」ならどうだ
とにかく、「直列化」くらい知ってる、「基本改訂」くらい知ってる、っていちいち
おまいの知識なんてひけらかされても話が前に進まないんだよ
例は例。あくまでもたとえ。
英語がニガテだから日本語化版をありがたく使わせて頂いてるのに
その日本語の意味がわからないから元の英語はなんだっけ・・・って
本末転倒なんだよ
だいたい、NTTデータとか大手企業が参入したのが間違いのもとだ
なにが「無償公開しますた」だ!笑わせんな!
その資金は例の年金800億円だろ!年金返せ!
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
スレリンク(newsplus板)

323:デフォルトの名無しさん
12/09/24 13:18:55.66
漏れもシリアル菓子ネタに行こうかと思ったが
思い留まったのにくっそ

324:デフォルトの名無しさん
12/09/24 13:20:42.29
NTT は設備設置負担金もネコババしたよね。恨みは忘れないよ。

325:デフォルトの名無しさん
12/09/24 13:30:15.77
>>323
すまん

326:デフォルトの名無しさん
12/09/24 15:44:17.04
Eclipseで作成したプロジェクトを実行可能Jarでエクスポートしようとすると
「リソースが選択されていません」
とのエラーが発生してエクスポートすることができません。

プロジェクトにはソースコード(とその他Eclipse設定ファイル)しか含まれていませんし、
ソースコードで特にリソースを使用していることもありません。

エラーメッセージにも心当たりがないため、見当がつきません。
何か設定が必要なのでしょうか?

327:デフォルトの名無しさん
12/09/24 15:59:34.29
.metadata ディレクトリを空にする

328:デフォルトの名無しさん
12/09/24 16:26:41.42
>>327
アドバイスありがとうございます。
.metadataディレクトリは存在していませんでした。
ディレクトリが存在しないの原因かと思ってフォルダ作成・ソースフォルダ作成をして試してみましたが、
現象は変わりませんでした…


329:デフォルトの名無しさん
12/09/24 18:52:02.26
>>327
すみません…勘違いしていました。

.metadataを空にしてから実行することで成功しました。
ありがとうございました。

330:デフォルトの名無しさん
12/09/25 01:16:09.58
>>311
そんなに難しくないと思いますよ

331:デフォルトの名無しさん
12/09/25 01:47:36.56
最新版はちょっとは軽くなりましたか?

332:デフォルトの名無しさん
12/09/25 02:49:38.33
そんなに軽くないと思いますよ

333:デフォルトの名無しさん
12/09/25 03:05:31.56
じゃーいみないじゃん。

軽くなるまで新バージョンは使わない。

334:デフォルトの名無しさん
12/09/25 10:02:18.79
>>307

> 少ないと思うけど。それこそ対訳表ができたところでバイブルのように分厚い英語の本まで訳されるわけじゃないし、対訳表ができたところで何の意味があるの?
> いちいち日本語に訳さないと専門用語も技術文書も読めないようじゃバリバリAPIドキュメントとか資料読んで開発するのに向いてないってのは当たり前だろ?

いや、何だこれは、話を理解していないのか、固定観念に縛られて一面しか見ていないのか…。
単に人を馬鹿にして上から目線で見下すことに快楽を求めて自分に酔いしれているだけなののだろうかこのタイプは?

すでに日本語に訳されてしまった専門用語の元の原語がなんだったかわかりにくくて困ったことはないか?
例えばHold、Redoubt、Strongholdはそれぞれ別の意味があるのに、文章中でも別の意味として扱っているのにすべて「要塞」という
訳語に翻訳されてしまったらどうだと思う? 単に「要塞」を逆引きしてもどの「要塞」がHoldでどの「要塞」がRedoubtでどの「要塞」がStrongholdか
わからなくて困るだろう。

> Java標準APIのJavadocは日本語化されてるが、その他ライブラリなんてドキュメントが英語オンリーってのがざらだろ。

プラグインのドキュメントはJavadocだけだとは限らないんだが。
メソッドの使い方を一行で説明する程度ならほぼ簡単な英語なのでそりゃ誰だって読めるだろうさ。
「そんなこともできないきゃプログラミングには向いていない」って馬鹿にしたいんだろうけどさ。
世の中には、Javadocだけでは必要としているものが不足している人も大勢いるんだよ。
Javadocだけ読んでいれば他の膨大な文書を読む必要にない環境にいる人は温室のように恵まれているねぇ。

335:デフォルトの名無しさん
12/09/25 10:04:36.26
> 日本語の資料があればそれを読むほうが楽に越したことはないし、それを読めばいいと思うけど、英語を読むのに壁を感じてるよう
> じゃ正直プログラミングがスムーズに行かないだろ。

あんたはJavadocしか読まなくて済む仕事しかしていないのか?

JavadocI程度の英語なら誰でも読めるものばかりなので、いちいち翻訳を待つ必要はほとんどないが技術書はJavadocだけではないことくらいわかるだろう。
すでに>>305で述べられた通り膨大な数のバイブルのように未翻訳の技術文書で溢れかえっている。

> 英語力が弱いとか言ってないで、英語を読むのは苦痛じゃないと自己暗示して英語に慣れ
てったほうがいいと思うぞ。効率良く開発したいと思うなら。マジで

その考えは間違っていないが、”不可逆な”訳語不統一や誤訳に対する悪循環の懸念を解消するには、その哲学や精神論だけで解決できるだろ?
という問いがあるとすれば、はっきりと ”NO!” としか言いようがない。

336:デフォルトの名無しさん
12/09/25 10:19:58.13
>>308
話が通じていないようなので大事なことを言うと

●英語版しかないので英語固有名詞→日本語固有名詞への翻訳と対訳表が欲しい
●英語版と日本語訳がすでにある。しかし日本語固有名詞の訳語が誤訳・悪訳・珍訳・訳語不統一が混じって
 信用出来ない。日本語固有名詞から原語名がひと目で判別しにくい。だから日本語固有名詞から英語固有名詞への逆引き対訳表が欲しい

とではまったくニーズが異なるんだが、そこはわかっているよね
俺は後者を求めている。あんたや>>307は前者しかないと思っているんだろ。それで早合点して
「英語もできない【ゆとり思考】や【読解力のない】馬鹿はプログラミングなんかする資格はないからやめとけ」
といっているんだろ? 全然違うからな。いい加減先入観できめつけんのやめろよ。あんたらみたい人の話をろくに聞かない
のが早とちりが面接官になるとぶん殴りたくなるんだよ。

俺は何か英文を翻訳するときは、固有名詞を英語の翻訳しないでおく方式に賛同している。そのほうが、訳語不統一に悩まされなくて済むからだ。
論文でも下手に固有名詞をカタカナ化しないよう配慮しているだろ

昔のJava本ではシリアライズを直列化と書いているもんがあっても俺も最初は意味がわからなかった
だからこそ、対訳表が必要なんだと言っているんだよ

Eclipsedeチートシートがカンニングペーパーになったり虎の巻になったりわけのわからない訳語不統一があったろう
ああいうのって、翻訳担当者からすると親切なつもりでもこっちからすると迷惑なんだよな
そのために元の訳が何だったかをいちいち確認しなきゃならないことがあるからな
ああいうのは対訳表どころかさらに翻訳組織毎の対訳表も必要になるだろうな
wikitableで書くとこんなになるわな

| 原語 | Babel訳 | Pleiades訳 | NTT訳 | その他の対訳候補 |h
| Cheet Sheet | 虎の巻 | カンニングペーパー | ?? | チートシート
                :
                :

337:デフォルトの名無しさん
12/09/25 10:34:02.92
>>314
民主党の政策文書か?日本のことを「日木」と書いていた酷い文書だろ?
あれは背後に特亜のスパイが関与している民主党ならありうる話だった

ゲームだとFF14でチョコボを「馬鳥」ととんでもない語に変えた酷い例があるな
翻訳をやってる奴らの中には、公式のですらこんな酷い語を使うことがある
本当に迷惑なんだよな。結局ああいう馬鹿な翻訳をやっている奴らのせいで
対訳表をいちいち作らなきゃならなくなる。迷惑な話だ

URLリンク(dic.nicovideo.jp)
『ファイナルファンタジーXIV』(以下『FF14』)では既存のFF系MMO「XI」(以下『FF11』)とはかなり名前が変わっており、チョコボに関するア
イテム名が馬鳥~~になってたりチョコボ厩舎がチョコボ馬留になったり等、他のアイテムの名称でも判りにくい漢字(常用外漢字含む)が
多く使われていた
これによりマクロ登録やチャットの変換にとても不便な状況下であったが、UIに関する問題点が大きすぎてあまり大きな問題点としてはあげられなかった

しかし2010年9月16日、株式会社スクエニ社長である和田洋一氏がFF14を中国でサービス展開するとの発表を行った

これにより、スキル名・アイテム名が中国人が読んでも分かるように配慮したのではないか?という憶測がネットで広がり、さらにこういった名称
があらかじめデータとして存在していたことから「クライアント設計の段階で中国に丸投げしたのではないか?」という疑惑がつきまとうことになった。
「謎仕様」として動議されていた潜在関係の問題が、中国で施行されている「オンラインゲーム法」と時間的周期が一致しているという報告が上
がってから、その疑惑はますます強まった

しかし、もともとのチョコボの中国語表記は「陸行鳥」である。馬留というのも古い和語であり、中国語では別の意味になってしまう。その他の漢
字表記も中国語としては意味を成してないものが多く、中二病をこじらせたという見解が主流となっている。

その後、田中プロデューサーがツイッターにて、馬鳥等の難しい漢字は担当者の趣味であった、これから修正していくと発言があったが、世界
設定担当者である岩尾 賢一はカタカナではユーザーに理解しにくいと思い日本語にしましたとテスターサイトで発表しており、発言に大きなズレがある

338:デフォルトの名無しさん
12/09/25 10:40:03.85
>>317
> なんか対訳表対訳表さわいでるなと思ったら、Javaというか開発言語をよく知らない
> 開発素人の中途半端な翻訳者が騒いでるだけか。

だからそういう早合点と早とちり視野狭窄な偏見がムカつくんだよ。ぶん殴りたくなる。
Javadocだけ知っていてもものづくりはできないことくらいわかってるんだろ
上から与えられた仕事を下請けだけでやっているのが自称開発玄人だってのか?
自分でものごとを一生懸命考え、自分で新しい用語を定義し自分であたらしいものを作る人間は
Javaだけ知っていても何もできないことくらいわかるだろ?

> 対訳表が必要な奴っていうのは、Eclipse利用者ではなく、翻訳者。

いや、利用者でかつ翻訳者だよ。そしてプラグイン開発者やプラグインテスターにもなりうる。

> しかも翻訳はできるが、その分野に精通していないそれに携わる人間だろ。

Javaエンジニアは翻訳能力がなくてもかまわないとでも言うのか。その根拠は何だ?

> 書籍やバベル投稿者も含まれるか。

含まれるべきだ。

> 直列化を例に挙げている時点で、Javaをやっていれば当たり前の対訳表以前の分野知識が足りなさ過ぎる。

直列化を言い出したのは俺じゃないがな。ドヤ顔で視野狭窄になりながら
偉そうにそういう早とちりするのがあんたのムカつくとこなんだよ。
もっと広い世界を見ろよ。

339:デフォルトの名無しさん
12/09/25 11:35:27.49
はっきり言ってどうでもいい。
よそでやれ

340:デフォルトの名無しさん
12/09/25 12:11:11.32
800億円パクられて、「どうでもいい」って・・・

341:デフォルトの名無しさん
12/09/25 12:13:55.02
え?すでにEclipse関係無くなってるのになんなんだ?ばか?

342:デフォルトの名無しさん
12/09/25 12:15:02.73
言っておくが、年間、800億円、だぞ

343:デフォルトの名無しさん
12/09/25 12:19:44.39
800億かけて翻訳したんか?だいたいその金額なんなんだ?
どうでも良いか消えろ

344:デフォルトの名無しさん
12/09/25 12:27:06.00
MicrosoftとXamarinが業務提携!C#でiPhone/iPad/Androidのアプリ開発ができる!Mono大勝利!
スレリンク(poverty板)l50


345:デフォルトの名無しさん
12/09/25 18:22:22.14
800億円パクられて、「どうでもいい」って・・・

346:デフォルトの名無しさん
12/09/25 20:11:25.44
>>333
バージョンアップ = 新機能追加 なんだから軽くなる訳無いだろ

347:デフォルトの名無しさん
12/09/25 20:49:02.50
>>346
あなたみたいな、ダメグラマで余計な機能をつけるから
重たくなるんだよね。

348:デフォルトの名無しさん
12/09/25 21:11:29.03
在日に安価付けられた

349:デフォルトの名無しさん
12/09/26 00:18:54.37
喧嘩はやめろよ

350:デフォルトの名無しさん
12/09/26 00:44:01.89
>>348
在日のお前と一緒にしないでくれる?

351:デフォルトの名無しさん
12/09/26 00:49:45.81
言語コンプレックスが炸裂してるなと見てたらやっぱり在日供が暴れてたのか

352:デフォルトの名無しさん
12/09/26 05:31:48.33
>>257
NetBeansはGUI設計に使えるな
Java SE 5.0以降なら吐き出すコードは100%ピュアなJavaだし
コードをそのままEclipseで書いたコードにGUI部分だけ貼り付けられる

353:デフォルトの名無しさん
12/09/26 06:23:17.13
NetBeansはNetBeansでGUI設計後、
NetBeansが自動生成した.formファイルと.javaファイルのバックアップとっておけば
プロジェクトを捨ててしまったとしても再度プロジェクトを作成して.
formファイルと.javaファイルをコピーすれば復活できる

354:デフォルトの名無しさん
12/09/26 10:01:30.20
ガチ在日だったワロス

355:デフォルトの名無しさん
12/09/26 16:35:28.79
民主党を支持して外国人参政権を狙って国を弱体化させようと企む在日の共産主義者が暴れているのか?

356:デフォルトの名無しさん
12/09/27 01:03:04.02
既出だったらすみません。
JUNOにて、ローカルにダウンロードしたjava6の日本語docを「インストール済みのjre」から、「ソース添付」や「javadocロケーション」を変更して参照させようとしたのですが、
eclipseを再起動すると設定が戻ってしまいうまくいきません。

indigoの時と同じようにやっているつもりなのですが、何か分かる方いませんか?

357:デフォルトの名無しさん
12/09/27 21:52:02.18
macで使ってる人いる?xcodeとどっちがいい?

358:デフォルトの名無しさん
12/09/29 19:48:09.82
お前がMac持ってるなら試せばいいだけ

359:デフォルトの名無しさん
12/09/30 00:29:21.51
>>246
違うでしょw

360:デフォルトの名無しさん
12/09/30 21:56:54.68
MergedocのJunoは9/28付けのが出てる
また入れなおしか

361:デフォルトの名無しさん
12/10/01 13:52:49.02
Mergedoc Juno SR1 CDTにバグあるな

exeが生成されるフォルダ名が"debug"から"デバッグ"と日本語になってるのに
実行時は"debug"を探すので実行出来ない

362:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:45:19.68
だめだな
リソースファイルとかいろいろ見たけどわからん
Releaseまで実行出来ない
仕方ないのでSR以前のに戻した
早くバグ取ってくれ

363:デフォルトの名無しさん
12/10/01 20:46:33.42
でもSR1は起動が早くなってるな

364:デフォルトの名無しさん
12/10/01 21:52:37.18
Eclipse Juno のパフォーマンス問題
URLリンク(www.infoq.com)

365:デフォルトの名無しさん
12/10/02 13:46:12.39
そんなにパフォーマンス悪いのか

そしてEclipseコミュニティはそんなにパフォーマンスをないがしろにしてきたというのか

どうりで重たいと思った

その傾向はEclipse3.0の頃からあったが

366:デフォルトの名無しさん
12/10/02 13:49:59.07
そういえばEclipse=SWTを使っているから一見早いように見えるが
導入するMODの組み合わせ次第ではSwingを使ったものより劇的に遅くなることがある
ってのがあったよな

一見早そうにみえるが昔のOperaのようなタブブラウザのようにページを100件ほど開くようなことをすると
あたかも指数関数的なように激しく遅くなる

SWTって所詮はそんなもんなんだよな
見かけ上はSwingより速いように見えて、とある使い方をすると急に重たくなる
Swingと比べると万能ではないんだな
特定の分野だけSwingより超高速で
分野全般から見るとSwingより実は超低速
Swingはあらゆる分野で一定の速度の保証を網羅しているのに対して
SWTは特定の分野でしか速度の保証ができないという実態

367:デフォルトの名無しさん
12/10/02 14:12:21.58
だいたいSwingが十分速くなったからSWTを使う必要性がうすれてるんだよな。

368:デフォルトの名無しさん
12/10/02 14:21:41.44
>>366
後学のために聞きたいんだが、SWTが早い特定分野って何?

369:デフォルトの名無しさん
12/10/02 14:53:15.19
>365
開発者に良いマシンが与えられると
成果物のパフォーマンスは落ちる傾向にある

370:デフォルトの名無しさん
12/10/02 15:38:17.36
>Eclipse のエグゼクティブディレクタ Mike Milinkovich 氏は,自身の "Life at Eclipse" ブログで,これは今に始まったことではなく,原因はリソースの不足にある,と説明している。

この「リソース」というのは、平たく言えば「カネ、費用、人件費」のこと?

371:デフォルトの名無しさん
12/10/02 23:26:11.55
それらを含めた人手だろうな。
パフォーマンステストやったとしても、改善には手が回んないんじゃね。

372:デフォルトの名無しさん
12/10/03 15:31:30.45
>>257
WindowBuilderProちゅープラグインが出とる。
NBのと違って後からでも適用可能。


373:デフォルトの名無しさん
12/10/04 17:54:20.06
jstyle 4.2.1.0 の単体ダウンロードはまだできないんでしょうか
pleiadeathには含まれているようなんですけど
首を長くして待ってます

374:デフォルトの名無しさん
12/10/08 10:13:36.84
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

375:デフォルトの名無しさん
12/10/08 14:18:06.41
>>374
なにこれ

376:デフォルトの名無しさん
12/10/08 22:09:55.56
javaの勉強を始め、最近androidプログラミング初歩の参考書を貰ったので
再度環境構築をしています。
手持ちの本も検索でヒットするサイトも
JDKをインストールしてから、Eclipse Pleiredes All in oneを入れているようなのですが、
MargeDoc Projectの記述では「アプリケーション開発用として 2 バージョンの
JDK が java ディレクトリーに格納されています。(略)JDK のインストールは不要です」
とあるのですが、JDKは何故あらかじめ入れておく必要があるのでしょうか。

377:デフォルトの名無しさん
12/10/08 22:16:51.73
>>376
最新(または特定バージョン)のJDKを使いたいから
昔はJREだけじゃなかったかな


378:デフォルトの名無しさん
12/10/08 23:31:41.94
>>377
ありがとうございます。何か足りない機能でもあるのかと思っていました。
確かに、同梱のは最新のJDKじゃないですね。

379:デフォルトの名無しさん
12/10/09 03:33:16.72
>>374
なにが言いたいのか はてー?

380:デフォルトの名無しさん
12/10/09 08:46:52.71
派遣に人権は無い

381:デフォルトの名無しさん
12/10/09 09:40:43.70
ホリエモン最低

382:デフォルトの名無しさん
12/10/09 10:57:10.30
なんで Eclipse Juno になってから遅くなっちゃったんだろうな

Theme とか 100% どうでもいいもののために遅くなってしまったのだとしたら、
とんでもない間違いだな

今からでも Theme とか実装を外して、元の SWT / JFaceの機構に戻すべきだ

383:デフォルトの名無しさん
12/10/09 13:58:17.67
やっぱ4.2は使ってると遅くなる、おかしくなるのは気のせいじゃなかったのじゃ
3.8はずっとつこてても安定

384:デフォルトの名無しさん
12/10/09 14:00:58.69
でもIndigoはC++11のparseが出来なくて、波線が付いてしまうのが気になる
もちろん波線は設定で消せるけど今度は文法チェックが働かなくなる

385:デフォルトの名無しさん
12/10/10 16:37:36.60
Eclipse使ってたら左側のパッケージエクスプローラ?が表示されなくなったんだけどなんでだろう

386:デフォルトの名無しさん
12/10/10 17:07:57.00
復活させればいいだろ、猿かよ

387:デフォルトの名無しさん
12/10/10 17:08:23.77
×ボタン押して閉じたのでは?

388:デフォルトの名無しさん
12/10/10 17:31:33.37
キーボードだけで範囲選択→コピーを実現したく,
ショートカット一覧から"set mark"というものを見つけました.
これを用いるとキーボードだけで範囲選択は可能になりますが,
選択範囲が可視化されないため,少し使いにくいです.
なにか良い対案は無いでしょうか.

389:388
12/10/10 18:00:14.54
訂正をしておくと「キーボードだけ」というのは,矢印キーを使わずに,という意味です.
Shift + 矢印キーで目的の動作はできますが,ホームポジションに手をおいたままコピー&ペーストしたいと思っています.

390:デフォルトの名無しさん
12/10/11 10:09:58.02
Vrapperでも使えばええんちゃう?

391:デフォルトの名無しさん
12/10/12 00:13:31.84
emacsキーバインドへようこそ

392:デフォルトの名無しさん
12/10/12 14:26:27.55
C-Space、M-w相当の機能じゃ選択範囲がハイライトしないから使いにくいって言ってるんでしょ?
だからEmacsキーバインドにしたって解決する問題とは思えないけど。
まあ、選択範囲が可視化される必要ってEmacsキーバインドで使っててあんまり感じないから慣れろっていう意味なら正しいのかもしれないけど。

393:デフォルトの名無しさん
12/10/13 20:31:34.41
emacs+プラグインならハイライトされるよ

394:デフォルトの名無しさん
12/10/13 23:07:26.73
これって
プロジェクト単位でしか開発できないじゃない?
例えば不意にあるdirectory配下の
ファイルを色々いじりたいと思ったとき
うまくできない

395:デフォルトの名無しさん
12/10/14 13:00:28.28
Eclipseプラグインで,保存時マクロを記述出来るようなものはありますか?
保存ごとにあるスクリプトを走らせたいのですが.
調べるとEclipse monkeyが有名のようですが,もうアクティブにサポートされているプロジェクトではないらいしく,
ドキュメントも消えてしまっているようです..

396:デフォルトの名無しさん
12/10/15 01:11:28.80
MacOSXでEclipse Juno使ってましたが、ある日みたら、ソースエディタの文字がズームアウトしたみたいになってました
外観からフォントサイズ見ても変わってませんでした

何かズームアウトみたいな項目があってそれを触ってしまったのでしょうか?

397:デフォルトの名無しさん
12/10/15 02:38:34.82
>>374
一体どこまでネタなんだよ
これは何が言いたいんだかw
作者は堀江容疑者の視点で物をいいたいのか
当時のライブドアはPerl厨の巣窟だったぞ
JavaどころかCとかC++なんか詳しいやつも少数
使えないPerl厨がスレッジっていうフレームワーク作って威張ってるだけのな

398:デフォルトの名無しさん
12/10/15 02:43:19.33
>>319
.NetとBoost知らなくてもJavaだけでシリアライズを知ることくらいできるだろう

399:デフォルトの名無しさん
12/10/15 02:45:29.17
なんか>>366からレスの一部が消えてないか?

きがつくとブラウザリロードしても記事が更新されないから
なんでEclipseスレが過疎ってんのかと思ったら

URL変わってレスもげっそり削られたのか

あれ復元できないのか?

400:デフォルトの名無しさん
12/10/15 05:14:40.41
4.2で使えるGUIエディターを教えてください
visual editorとやらは使えないみたいですね・・・

401:デフォルトの名無しさん
12/10/15 05:44:27.01
自決しました
WindowBuilderが入っていました

402:デフォルトの名無しさん
12/10/15 08:22:47.90
しかしなぜか使えない・・・

403:デフォルトの名無しさん
12/10/15 11:24:39.45
自決したからつかえんのだろうなぁ

404:デフォルトの名無しさん
12/10/15 19:18:39.50
自殺したのか

405:デフォルトの名無しさん
12/10/15 19:19:14.58
>>401-402
自殺したくせになぜ生きているんだお前は

406:デフォルトの名無しさん
12/10/15 19:19:36.45
友達とかおかーさんに乗り移ってから操作せないかんな。

407:デフォルトの名無しさん
12/10/15 19:46:48.49
ここは冥土の土産に教えてくれんかのう

The parser parsed the compilation unit, but can't identify any GUI toolkit.

Possible reasons:

You open a compilation unit without any GUI, such as an empty class, data bean, etc.
Classpath of project is not valid, does not include all required toolkit libraries.
You attempt to open UI for toolkit, support for which is not installed in WindowBuilder.
Use button Show UI Toolkits to install new toolkit.

って出て使えないんじゃ
Open UI Toolkits押してSwingをインストールしようとしても
http:/~/3.8content.jarのリポジトリ―を読み取ることができませんってなるのじゃ

408:デフォルトの名無しさん
12/10/15 23:02:08.88
成仏しました

ヘルプ→新規ソフトウェアのインストール
選んでURLリンク(download.eclipse.org)を追加したら
Open UI Toolkitsからswingをインストールすることができました

同じ悩みを持つ人がいたら参考にしてください
さらば

409:デフォルトの名無しさん
12/10/16 20:44:10.49
64bit版ってメモリが多く使えそうな点以外にメリットあるの?

410:デフォルトの名無しさん
12/10/16 21:20:18.23
>409
大きく使えるのはメモリーだけではない。しかし、一般向けのメリットはない。
一般が64bitを選ぶ理由は「みんなが選んでいるから。店頭にあるから」だろう。

411:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:04:15.22
>>407
Eclipseのバージョンと使用しているMODのバージョンくらい晒せっての

412:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:04:51.81
GUI関係では有利だろうな

グラフィックボードを駆使するような3D環境なら64bits版は必須

413:デフォルトの名無しさん
12/10/17 01:18:47.95
eclipseにグラフィックボードを駆使して3D描画するような機能があるの?

414:デフォルトの名無しさん
12/10/17 12:01:14.36
Eclipseを起動
WebLogic(またはWebSphereなどの商用APサーバ)を起動
ブラウザでタブいっぱい開く
Excelで設計書などの資料をいくつか開く
Oracle SQL Developer を起動

ってことをやっていると、32bitマシンだと4GB(= OSからは3.2GB程度の認識ですが)積んでも
限界なので、開発環境を64bitにしたい。


個人的にはSQLDeveloper は重いので OsqlEdit とかにしているが、
開発環境でも WebLogicとかWebSphere を使うルールなのは、どうにかしてくれ・・・
あいつらマジ重くてうんこ

415:デフォルトの名無しさん
12/10/17 18:14:03.18
馬鹿には無理

416:デフォルトの名無しさん
12/10/17 18:15:25.43
同じく

417:デフォルトの名無しさん
12/10/17 19:30:00.31
>>415
馬鹿乙。

418:デフォルトの名無しさん
12/10/17 20:17:31.56
websphereって使うメリットあるの?

419:デフォルトの名無しさん
12/10/17 23:03:52.34
Javaをこれから勉強しようとしているものです。
それで、Eclipseを使おうと思っているのですが、

URLリンク(atsee.seesaa.net)
とほぼ同じエラーが出てEclipseが開かないんです。
どうしたらEclipseが使えるようになりますか?

今現在のエラー
Failed to load the JNI shared library "C:\Program Files
(x86)\Java\jre6\bin\client\jvm.dll".

OS Windous7 64bit
eclips-jee-juno-SR1-win32-86 64.zip



お願いします。

420:デフォルトの名無しさん
12/10/17 23:08:59.94
64bit版のEclipse落としたなら、64bit版のJREがないと動かない
32bit版のEclipseの場合も同様に32bit版のJREが必要。

421:デフォルトの名無しさん
12/10/17 23:15:15.15
なるほどできました
ありがとうございます。

422:デフォルトの名無しさん
12/10/17 23:43:12.41
>>420
あのエラーメッセージが消えて入れるようになりました。
ありがとうございました。

あとはEclipseの設定ですね。
自分で頑張ってみますが、また分からない事が発生したらご教授お願いします。

423:デフォルトの名無しさん
12/10/18 01:51:32.30
>>413
てかEclipseに限らず、Java 3D とかやってればどっちみち3D描画するだろ

424:デフォルトの名無しさん
12/10/18 01:52:27.35
>>414
よくわからんけど、そういう会社なのかルールが

64bitsでやればいいじゃないか

425:デフォルトの名無しさん
12/10/18 03:05:04.80
Mylynのアップデートがあったらしく、適当に突っ込んだらEclipseがまるごと起動しなくなった。
ふざけんなw

426:デフォルトの名無しさん
12/10/18 03:48:38.36
初心者の環境構築の話でいつも思うんだけど、
Pleiades All in Oneだけで構築する説明をしてるサイトがほとんどないんだよな
簡単だの入門用の解説だのを謳ってるのにJDKやJREや日本語化を別手順にするってのはどうなんだろうか
職業プログラマなら経験として一から環境構築をさせるのもいいかもしれんけどさ
下手に分けて入れるより簡単だし誰でも同じ環境を構築できるから初心者にこそ勧めるべきだと思う

427:デフォルトの名無しさん
12/10/18 04:20:31.97
一から構築とか言いつつも、まっさらなEclipseって無いよね?
Classicはまともに動かないことがあるしw

428:デフォルトの名無しさん
12/10/18 05:23:36.95
テレビ番組「つまらなくなった」が71.2% 「昔は良かった」の声
投稿日: 2012年10月17日 15:00

この秋の新番組を、読者の皆さんはご覧になっているだろうか?
10月10日にスタートした『相棒 Season11』の初回2時間スペシャルの平均視聴率は19.9%
(ビデオリサーチ調べ・関東地区)となり、『相棒』シリーズの初回としては過去最高のスタートを見せた。
この他にもNHKの朝ドラ「純と愛」も初回視聴率19.9%(ビデオリサーチ調べ 関東地区)と、
前回の「梅ちゃん先生」を初回視聴率で上回る好発進を見せている。

視聴率においては好調なものも複数あれど、「最近、テレビがつまらない」と嘆く声は
メディアやネットの意見でしばしば目にすることが多い。本当に「昔よりテレビはつまらなくなった」のだろうか?

双方向のデータ通信での視聴者参加型番組や、最新技術を駆使した映像など、
テレビで表現できることはますます広がってきているはずなのだが…。
「昔にくらべて、テレビ番組は全般的にどうなったと感じますか?」という調査では、結果は以下のようになっている。

・面白くなった:6.7%
・変わらない:15.8%
・つまらなくなった:71.2%
・わからない:6.3%

(リサーチパネル調べ、17万4805人が対象)

このように、実に7割以上の人が「テレビ番組がつまらなくなった」と回答。
年齢別では、10代が55.0%と最も低く、20代66.8%、30代69.7%とその数字は上昇。
40代以上の年代はすべて7割を越えた。
URLリンク(shunkan-news.com)


429:デフォルトの名無しさん
12/10/18 06:50:31.49
Babelを入れた時点でMylynがぬるぽで起動さえできなくなるっぽい。
この起動しない状態からプラグインとかをアンインストールする方法はないのだろうか?

430:デフォルトの名無しさん
12/10/18 07:05:29.83
BabelのMylyn用の日本語だけチェックを外してインストールしたらちゃんと再起動した。

431:デフォルトの名無しさん
12/10/18 09:56:24.88
フリーのcgi(perl)を元にeclipseのEPICを使って改変しようとしています。
その中に.cgiで、中身はテキストメッセージのリストとして使われているファイルがあります。
拡張子が.cgiの為、デバッグが機能して、perlフォーマットエラーが出ています。

エラーをなくすにはこの拡張子を変えればいいんですが、参照元がバージョンアップした時に
毎回拡張子を変える必要が出てくるので、拡張子はさわらず「このファイルは対象外」と言った設定が出来ればと思ったのですが、
どのようにしたらできますでしょうか。

432:デフォルトの名無しさん
12/10/18 13:54:07.71
>>187
ありがとうございます。

やはりsjisの対策なんですね。
内部コード(utf8フラグ有り無しなど)を使用していないのはencodeの時間を短縮したい為でしょうか。

あと、参考に聞きたいのですが、みなさん開発は普通のテキストエディタでしているのでしょうか?
サクラエディタや秀丸、その他IDEで開くとエラーになると思うのですが、エラーのまま作成しているのでしょうか?

433:デフォルトの名無しさん
12/10/18 13:54:37.84
間違えました。

434:デフォルトの名無しさん
12/10/18 15:31:33.07
ショートカットで括弧や中括弧を選択状態にできるやつありますかね??

435:デフォルトの名無しさん
12/10/18 19:56:05.07
>>431
ナビゲーターで右クリックして「アプリケーションから開く(H)」の選択肢に
「Epic Perl Editor」と「テキスト・エディタ」があるから、
「テキスト・エディタ」で開けば文法チェックしないよ

436:デフォルトの名無しさん
12/10/18 20:54:06.72
作ったプログラムがブラウザに反映されないのですが解決法はないでしょうか?
おなじ名前でプロジェクトを作ったり消したりしたせいなのでしょうか?
コンテキストのリロードもしましたうまくいきません


437:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:33:34.70
>>435
使ったことないけど、ビルドが掛かったときに問題を大量発生させるのが問題とかじゃね?

>>434
{}の近くにカーソルを置いて何かキーを押すと{から}までが選択される何かがあった気がする。
alt+←とかだったかな?

438:デフォルトの名無しさん
12/10/18 23:58:38.11
Mac版でカレントウインドウを閉じるショートカットってないかな
WindowsだとCTRL+Wで閉じた気がするんだが・・・

439:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:28:57.37
>>425
アップデートすると突然Eclipseが起動しなくなる問題って
7年以上前から続いているのに
未だに改善されていないんだな

あれから7年だぞ? 7年たってもなんで同じ現象が起きるんだ?
おかしくないか?

440:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:32:19.12
>>426
そんなのよりもプラグインをアップデートするときの注意事項の方が重要
実はEclipse単体のインストールなんか初心者には難しくない
JREの日本語化云々はEclipseの範疇じゃない
Java全般の範疇だからそれは別の者が役割分担すればいい

プラグインをアップデートするとEclipseが起動しないとか
プロジェクトに必要なファイルがぶっ壊れるとかTomcatが起動しなくなるとか
しょうもないバグが7年経っても解決されないEclipseは一体どうしちまったんだよ
アップデートマネージャで新しいプラグインをインストールしようとすると
わけのわからんものが一覧にでてきて、インストールしたらとんでもない負荷がかかったとか
Eclipseが起動できなくなって再インストールを強いられたとか
なんでEclipseはこういう問題がいっこうに解決しないのだろうか

441:デフォルトの名無しさん
12/10/19 02:40:04.65
初心者の環境構築の話なのにアップデートだの範疇にないだの言われてもな

442:デフォルトの名無しさん
12/10/19 04:27:45.68
それにしてもダイアログなんかワークベンチの真ん中に出すだけなのに
保存された位置にわざわざ出してウザい。
その設定の保存も正常に終了したときは書き換えられずに
以上で外から強制終了させた時になぜか書き換えられる
意味不明仕様だったりするから仕様通りの意味不明。

443:デフォルトの名無しさん
12/10/19 05:59:11.71
いんだよ、初心者はすぐにそんな環境構築の範疇を乗り越えられるはずだ

問題はプラグインのインストールだよ!

なんでだれもろくに情報共有しようとしないんだ

みんなあそこでつまずいているじゃないか

しかもアップデートが怖くて古い環境のまま使い続ける始末

444:431
12/10/19 09:41:10.94
>>435,437

ありがとうございます。
試してみたいと思います。



445:デフォルトの名無しさん
12/10/21 15:43:57.17
Junoにしたら、エディタのタブの右クリックメニーでの「新しく開く」ってのが無くなった。
同一ファイルを複数開くのは対応しなくなったの?


446:デフォルトの名無しさん
12/10/21 18:19:16.57
>>445
「ウィンドウ」メニューの
「新規エディター」でどう?


447:デフォルトの名無しさん
12/10/22 09:30:08.82
>>446
できました。ありがとうございました。
インストールミスかと思い、2回も再インストールしてしまいました。orz


448:デフォルトの名無しさん
12/10/22 19:05:45.13
>>428
大映ドラマがなくなったのがおおきい
野沢尚が死んだのもいたい。野島伸司はどうした
eclipseでC,C++ができるようにするにはどうすればいいですか?
xamppは使用していますか?

449:デフォルトの名無しさん
12/10/22 20:25:19.88
山は死にますか?
海は死にますか?

450:デフォルトの名無しさん
12/10/22 20:30:29.34
さだはまさします

451:デフォルトの名無しさん
12/10/22 20:59:28.46
いいえ、それはジョンです

452:デフォルトの名無しさん
12/10/24 02:07:35.92
くだらないし興味が無いし意味がわからないしEclipseと関係ない話題はどうでもいい

453:デフォルトの名無しさん
12/10/24 12:11:56.21
javaは死にますか?

454:デフォルトの名無しさん
12/10/24 12:25:32.54
javadeath

455:デフォルトの名無しさん
12/10/24 13:57:36.62
StrutsってEclipseを使用しますか
Eclipseが商品だった場合にはいくらが妥当ですか
5000円ぐらい?

456:デフォルトの名無しさん
12/10/24 14:48:50.45
お前は使わなくていい。

457:デフォルトの名無しさん
12/10/24 16:38:43.64
へえ

458:デフォルトの名無しさん
12/10/24 17:21:53.88
>>453
Javaは永久にに不滅です

459:デフォルトの名無しさん
12/10/24 17:22:43.53
>>455
StrutsはEclipseを使用しない。というか畑違い。
Eclipseは商品だった場合44億円相当だよ

460:デフォルトの名無しさん
12/10/25 13:57:09.44
そうだなEclipseも永遠に不滅だな

不滅のライフワークだ
火の鳥のようにな


461:デフォルトの名無しさん
12/10/25 18:13:08.17
おしえてください
この世に生きとし生けるものの
すべての言語に限りがあるのならば
Javaは死にますか Cは死にますか
Curlはどうですか Rubyもそうですか
みんな逝くのですか

462:デフォルトの名無しさん
12/10/25 18:43:11.86
今日のウォークマンの話題からも日々の半導体技術の進歩には消費者側
がついていけない技術の進歩が見えるけど、音楽だけでなく生活全般に
おいても利便性、効率性、合理性が追求されて、より快適な生活環境が
整備され、それが日々更新されていく世の中であるよね。

ただ便利すぎる環境にさらされた日常を過ごしていると、ちょっとした
ストレスでも過剰に不快と感じる弱い精神構造に知らず知らずに陥って
しまうリスクを同時に背負った生活環境であると思う。

人は満たされれば満たされるほど、実は欲求不満に陥ってしまう愚かな
生き物だから、便利すぎる世の中で、敢て意図的に不自由さを生活の
中に取り入れるのは人としての知恵ではないかと思ったりもする。

当たり前は実は当たり前ではない現実。

心の底からの感謝の気持ちや生かされているありがたみは不自由や
欠乏を経験しないと、なかなか実感することが難しいじゃないかな?

日々幸せを感じるためには、やはり苦や悲哀を経験することは人としての課題の
ような気がする。

463:デフォルトの名無しさん
12/10/25 22:03:51.62
きょうももうじき終わり

464:デフォルトの名無しさん
12/10/25 22:56:15.67
>>461
言語は概念であり無体財産であるのでどの言語も死にません

465:デフォルトの名無しさん
12/10/25 22:56:45.05
>>463
楽しそうだな
これだけ時間が経てば経つほど歳をとっていくのに

466:デフォルトの名無しさん
12/10/25 22:57:32.42
>>462
それはiPodやiPhoneのような優れたツールを使いこなして想像力を失ったと言われている若者に対する言葉かよ

467:デフォルトの名無しさん
12/10/25 22:59:15.39
>>465
別に

468:デフォルトの名無しさん
12/10/25 23:36:11.74
よくわからん人だなあ
残業しない会社に努めているのか

469:デフォルトの名無しさん
12/10/25 23:45:56.11
eclipseはエディタ

470:デフォルトの名無しさん
12/10/25 23:46:28.79
アスペルガーか

471:デフォルトの名無しさん
12/10/26 00:05:14.66
>465
2ちゃんなんかやってる場合じゃないのに

472:デフォルトの名無しさん
12/10/26 08:59:11.57
2はやるもんじゃなくて見るものか書くものだが

473:デフォルトの名無しさん
12/10/26 09:04:38.80
Googleだって動詞になってしまったんだから2ちゃんねるも動詞になるだろう。

474:デフォルトの名無しさん
12/10/26 10:26:48.30
最近は「スマホする」っていうのもあるらしい。

475:デフォルトの名無しさん
12/10/26 11:08:32.05
「2chやる」がそれほどの知名度を上げるには
それなりの著名性と特筆性がなきゃ無理
世間に認知されていない

476:デフォルトの名無しさん
12/10/26 13:51:46.32
みんなやってるよ
恥ずかしくて言えないだけ

477:デフォルトの名無しさん
12/10/26 20:15:31.33
すぎやまこういちは堂々と2chにスレッドを立てたと言って
朝日新聞を徹底的に批判しているぞ

478: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(-1+0:5)
12/10/26 20:42:27.28
>>476は普段Eclipseをどんな目的で使っているんだい?

479:デフォルトの名無しさん
12/10/26 23:19:26.24
>>475
×「2chやる」
○「2ちゃんね『る』」

[ラ五]
2ちゃんねらない、2ちゃんねります、2ちゃんねる、2ちゃんねれば、2ちゃんねろ



480:デフォルトの名無しさん
12/10/27 00:20:50.16
2ちょんねる

481: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
12/10/27 06:45:47.00
お前らいい加減うるせえw

Eclipseの話しろ
アスペみたいな反応すんなw

482:デフォルトの名無しさん
12/10/27 15:26:09.04
秋田ネル

483:デフォルトの名無しさん
12/10/27 15:44:44.47
はぜろオラクル、はじけろエクリプス
ランタイムエンバイロメント・ジャバ・ワールド!

484: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(-1+0:5)
12/10/27 16:32:32.98
Java Worldはとっくに廃刊になってるだろうよ

485:デフォルトの名無しさん
12/10/27 17:54:32.51
>484

>Java Worldはとっくに廃刊になってるだろうよ

懐かしい。JavaWorld買ってましたw

486: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(-1+0:5)
12/10/27 22:14:34.31
そんなことより、Eclipse3.7とEclipse4.2どっちがおすすめだろうか
鞍替えすべきかタイミングがわからぬ
2.1から3.0へのアップグレードしたときプラグインが上手く動かないとか
ゴミファイルがあちこちにできるとか、色々と痛い目にあったから
鞍替えしかねている

487:デフォルトの名無しさん
12/10/27 22:56:45.58
んなもん3.7に決まってんだろ
このスレでもすでに、4系はしばらくは使えないで結論出てるだろが

488: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(-1+0:5)
12/10/28 05:35:45.78
いつからそんな結論が

まあ安定性考えるとそういう結論になるのはわからんでもないが

だがEclispse.3.7と4.2の他に4.1と比較した場合はどうだろう

489:!ninja
12/10/30 22:44:02.43
そろそろEclipse4.2のプラグイン互換性リストがwikiにあっぷされてもいいと思うんだけどなあ

490:デフォルトの名無しさん
12/10/31 03:02:12.85
任せた

491:デフォルトの名無しさん
12/10/31 06:48:07.64
あのwiki死滅しているんだよね

なんか蘇生wikiない?

492:デフォルトの名無しさん
12/10/31 11:36:58.31
.vmのvelocityファイルをjspエディタで開いても、カラー表示されません。

代わりに.vmファイルをjspに拡張子を変更して同じjspエディタで開いたところ、カラー表示されました。

こういうものなのでしょうか?

493:デフォルトの名無しさん
12/10/31 18:50:07.14
Apache Velocityは専用のエディタがあったはず
jspファイルとvmファイルは全く別物
jspはSun標準のファイルフォーマットで
vmはApache Jakarta Projectが独自に作ったフォーマットだからそりゃねえ
カラー表示は偶然だと思うよ

そういえばVeloedit (Velocity UI for Eclipse) とかVeroclipseっていうプラグインが昔あったね
URLリンク(veloedit.sourceforge.net)
Veloeclipse - 上記から派生した
URLリンク(propsorter.sourceforge.net)

しかしどちらも古い
というか後者の派生版の方が時代遅れになっている

494:デフォルトの名無しさん
12/11/01 11:00:47.40
いまだに新規でVelocityなんてつかってるところあるの?
じゃほかには? ていわれると Freemarker ぐらいしか思いつかないが

495:デフォルトの名無しさん
12/11/02 18:46:50.73
Velocityってもう下火なのか?
2010年で開発が止まっているが

そのFreemarkerはみたところ開発更新中で動きは活発なテンプレートエンジンか。
文法もVelocityに似てるのな。
それに中国語のドキュメントがわざわざ左のメニュー一覧にあるってことは中国人が作ったのか?

>>493のVelicityプラグインの派生版Veloeclipseは中国人、というか台湾人が作ったみたいだが

496:デフォルトの名無しさん
12/11/03 15:58:40.55
>>481
本物のアスペがオウム返ししてるから「アスペみたいな」っていうのは適当じゃないな

497:デフォルトの名無しさん
12/11/03 17:17:32.07
正直に告げるのも優しさだ。
最も現代ではすべて濁すのが正解か。
変人相手に正論は通用しない。そして現代は見た目では変人かどうかがわからないのがほとんどだしなあ。

498:デフォルトの名無しさん
12/11/03 17:29:42.94
>>497
いや昔は変人がおおかったという
現代は相対的に均一化しており昔の水準では変人ではなくとも、今なら変人とみなされてしまうのでは?

499:デフォルトの名無しさん
12/11/03 19:02:52.51
そもそも変人の定義が曖昧だ

誰でも変人と思われることもあれば常識人と思われることもある

変人と常識人は紙一重だ

ようするに、誰でも変人になれるんだよ!!!!!!!!!!!!!!


つまりな、


  こ  の  世  界  に  い  る  す  べ  て  の  人  間  は  変  人  で  あ  る  !

    こ  の  世  に  変  人  で  な  い  人  間  な  ど  一  人  も  い  な  い  の  で  あ  る  !



ということなのさ

500:デフォルトの名無しさん
12/11/04 10:43:11.17
いつになったらJavaFX2の統合型デザイナ用意すんだよ
JavaはGUIがプアだから開発コスト抑えるメリット以外のデメリットが多すぎるんだよな
もうサーバサイド専用言語って宣言しろよ糞

501:デフォルトの名無しさん
12/11/04 10:46:10.68
馬鹿には無理

502:デフォルトの名無しさん
12/11/04 12:10:53.63
自己紹介乙

503:デフォルトの名無しさん
12/11/04 14:28:58.16
>>426
>Pleiades All in Oneだけで構築する説明をしてるサイトがほとんどないんだよな

遅レスだけど、そりゃPleiades All in Oneだけなら
解凍するだけで説明いらないからだろJK。
あーあれか、その後の固有環境の説明が書かれているサイトとかで
その前段階でJDKとか別インストールでいちいちややこしい説明すんなハゲっつーことか。

504: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(-1+0:5)
12/11/04 23:50:53.50
>>500
そういう話はJavaスレかJavaFXスレでやるといいと思うぞ

★★Java質問・相談スレッド157★★
スレリンク(tech板)

Java低速GUI Swing & JavaFX 10
スレリンク(tech板)

505: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(0+0:5)
12/11/04 23:53:26.41
>>503
っていうか、All in ONEに含まれているプラグインがアップデートされたとき
どうすんだ、折角日本語化してあるのにアップデートしたら英語に戻った、どうすりゃいい?って
悩んでた人が昔から多いんじゃないかと

昔PleiadesでAl in Oneのやつでアルティメットってやつをダウンロードして使ってみたことあるが
Aptana関係でぶっ飛んでからそれ以来All in Oneは危なっかしくてつかってない
Aptanaのエラーがうざすぎるし

506:デフォルトの名無しさん
12/11/05 08:02:23.00
>>503
細かい話、vmの設定とか

507:デフォルトの名無しさん
12/11/05 09:30:33.59
>>505
All in ONEは動的に翻訳しているから、プラグインがアップデートしても
(あるていどは)自動的に翻訳されるんじゃないの


508: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5)
12/11/07 02:06:26.64
ってか当時は問題ありありだったAptanaを同梱するって時点で
大丈夫かなあ…って初心者を不安がらせることに成功していた気がw

509:デフォルトの名無しさん
12/11/07 10:11:01.78
最近開いたファイル」の履歴を15以上にすることはできないでしょうか?

もしくはそれを可能にするプラグインはあるでしょうか?

510:デフォルトの名無しさん
12/11/07 22:26:43.55
>>505
Pleiades環境でどんなプラグインでもアップデートしたら
-clean起動必須っていうのを知らない奴が多いっつー意味か?
Aptanaは昔Ultimateに含まれていたが不具合多くて廃止になったから
だめなんだろ。Pleiades+Aptanaの組み合わせが。

511: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(-1+0:5)
12/11/07 22:36:26.74
Aptana自体がアレだったってのもないわけではないかも
それにAptanaに独自にアップデーターがついていたのが曲者で


アップデートマネージャでこのプラグインアップデートできるよ、やってみない?
アップデートマネージャでこのプラグインを新たにインストールできるよ? 入れてみない?

って初心者に誘っておきながらいざ入れてみるとEclipseが立ち上がらないとか変なエラーがでるとか
ありとあらゆる不具合にうんざりしてEclipseを使うのをやめちゃったユーザーも多いんじゃないだろうか?

512:デフォルトの名無しさん
12/11/08 14:10:59.22
以前は、VelocityやStruts、Wicketとかの
サーバサイドのテンプレートエンジンをあれこれ検証したり
使ったりしてたけど、最近はすっかりUI作るのはjQueryとCSSになった。
サーバ側でやらせるのはUIの構成要素をJSON化するところまで。

Webデザイン担当との作業分担もやりやすいし、必要なJSONデータも
ダミーさえ用意しておけば、UI側の作業がサーバ側の進捗に
左右されることも少なくていい。

ただ、作成するwebサービスがポータル系だと、コンテンツをDOM操作で
全部構成する仕組みでは検索にひっかからないサイトが
出来上がってしまうので気をつける必要はあるけど。

513:デフォルトの名無しさん
12/11/11 22:55:31.13
eclipseで「hello world c++ project」を実行すると
「nothing to build for project test」と表示され、実行できません。
原因は何でしょうか?
MinGWを使っています。
「hello world c project」の方では何とか実行できました

514:デフォルトの名無しさん
12/11/12 02:07:08.89
自己解決しました!
こちらを参考にしました
URLリンク(absolutearea.blogspot.jp)
もし同じ症状が出た方は参考にしてみてください(いないと思いますが)

515:デフォルトの名無しさん
12/11/17 20:13:30.85
junoまだ重いの?

516:デフォルトの名無しさん
12/11/17 22:03:56.00
3.2ダウンロードしようとしたらミラーサイトが全て無くなってるうえに
唯一残ってるカナダのページからダウンロードすると
完了まで残り8時間とかふざけたこと抜かした挙句途中で接続切れるんだが

何だこれ?強制的に4.2に移行させる作戦か?

517:デフォルトの名無しさん
12/11/17 22:04:28.53
3.2→3.7な

518: 忍法帖【Lv=1,xxxP】(-1+0:5)
12/11/18 04:52:03.63
>>512
やはりjQuery最強なのか
ってかあれ習得が難しいな
JavaScriptって言語はJavaなら例外やエラーが出るべきところで出ないのがなんかな

型階層調べるツールやらJUnitに相当するツールやらデバッガやCheckStyleなんやらが充実していればなあ

Javaより難しいんじゃないかと

519:デフォルトの名無しさん
12/11/18 07:42:08.26
>>518
ブラウザの開発ツール(FFならFirebug)使えば、デバッグと型階層(デバッグしてprototypeを追っかける形になるけど)はできる
Chromeの開発ツールを常用しているけど、例外とかはしっかり出してくれるし、スタックトレース的な情報も見れるよ

520:デフォルトの名無しさん
12/11/18 09:16:38.89
>>516
マジだ
junoはそのままなのにIndigoだけミラーサイト削除されてるな
しかもダウンロード速度は6KB/秒とか
Indigo掃討作戦始まったか・・・

521:デフォルトの名無しさん
12/11/18 10:10:21.70
なんか色々おかしな事になってるな

522:デフォルトの名無しさん
12/11/18 10:22:20.27
というか3.7も4.2もclassicのダウンロード回数0回になってるんだけど
鯖の不具合かな?

523:デフォルトの名無しさん
12/11/18 10:37:36.13
この女、朝鮮総連の指示でNHK朝ドラ途中降板したんだっけ?
大戦中の表現が気に入らないとかで。

524:デフォルトの名無しさん
12/11/18 10:38:15.55
誤爆スマソ

525:デフォルトの名無しさん
12/11/18 17:41:36.20
 
  eclipseのupdateやbrannew installが遅いのですが、SR1のためでしょうか?

526:デフォルトの名無しさん
12/11/18 19:29:03.49
>>525
むちゃくちゃ時間かかるね。
この影響かなんか知らんが俺の環境ではサイト登録が消えて更新すらできなくなった。

527:デフォルトの名無しさん
12/11/18 20:14:58.08
こらあかんわ

528:デフォルトの名無しさん
12/11/18 20:26:10.15
リポジトリがおかしいのは中の人が4.2以降をごり押ししようとして変な細工して壊しちゃったの?

529:デフォルトの名無しさん
12/11/19 00:26:53.46
質問させてもらっていいでしょうか?
現在、複数人での開発を予定しています。
IDEにEclipseを使う予定ですが、その場合、バージョン管理はどのフォルダを行えばいいのでしょうか?
言語はJavaです。
workspaceをそのままSubversionで管理しようとしたのですが、周りからworkspaceの中には各個人の
設定も入っているから全てをバージョン管理するのではなく、個人設定に関するところはバージョン管理の
対象からはずすように言われました。しかし、具体的にどうすればよいのかわかりません。
どのフォルダ以下をバージョン管理すべきかわかる人がいれば教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

530:デフォルトの名無しさん
12/11/19 00:32:29.77
>>529
その周りのやつに聞けよ。

531:デフォルトの名無しさん
12/11/19 00:38:04.84
>>530
それを調べるのがお前の仕事だと言われています。

532:デフォルトの名無しさん
12/11/19 01:15:52.56
なんでや!530は関係無いやろ!

533:デフォルトの名無しさん
12/11/19 01:17:28.49
>>529
workspace以下にあるプロジェクトフォルダ以下全部でいいんじゃないの?

534: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(-1+0:5)
12/11/19 06:50:30.53
>>519
てか、それでもなんか一種のハッキングみたいなやり方で
本当はクラスを作れないのに無理やりクラスを作っているっていう癖のある仕様でできているんだな
ちょっと何回だろうなあ

535: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(0+0:5)
12/11/19 06:53:44.59
>>529
やはりプロジェクトディレクトリで
各プロジェクトディレクトリには各個人の設定情報が
ドットで始まるファイルかディレクトリか何かで一つ一つ入っている
それを除外すればいい

というかEclipseなら自動的にやってくれるとは思った
Subversiveプラグインで

リポジトリ側はtruckとbranchesとtagsをそれぞれ作って
truckの下にプロジェクトディレクトリを作って、そこを同期させる感じで

さらにMavenとか使う場合はsettings.xmlは除外対象にすべき

536: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5)
12/11/19 06:54:57.25
しかし、近頃はSubversionも下火でかわりにGitがいいっていうが
本当にそんなに優れているのだろうか
EclipseでもSubversionよりも使い勝手がよくて簡単に移行できるなら鞍替えしたいところだが

537:デフォルトの名無しさん
12/11/19 07:05:18.30
gitいいよ

538: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(2+0:5)
12/11/19 07:12:19.97
どういいのかわからない
比較レビューを頼む

539:デフォルトの名無しさん
12/11/19 15:53:46.05
gitはバックアップとか耐障害性が高そうなのがいいね。
cd必須なのは嫌だがw
そのへんのコマンド自体はsvnがいい。

540:デフォルトの名無しさん
12/11/20 00:53:54.67
gitがいいかsubversionがいいか(分散型VCSか集中管理VCSがいいか)は、それぞれの該当スレやバージョン管理スレで聞いてくれ。
Eclipseかどうか以前の問題だから。

そしてgitはむずかしい。

541: ◆QZaw55cn4c
12/11/20 01:37:18.73
めんどくさいので cvsroot を dropbox に放り込んで無問題、だって昔からcvsだったんだもの

542:デフォルトの名無しさん
12/11/20 10:28:03.13
cvsはないわー。csv選ぶぐらいならvss無理矢理使わされるほうがましだー。

543:デフォルトの名無しさん
12/11/20 15:30:25.84
>>518
UI構築なら、jQuery+jQuery-UIとCSSが
見通しが良く痒い所まで手が届きつつ、手数はそれなりに減らせて
自分的にはベストな手段だと思ってる。
リッチUIを構築する場合も、プラグインが数多く存在するし。

デバッグ環境は、>>519が書いてる通りChromeのツールが実用になるよ。
JavaScriptのデバッガも使いやすいし、CSSデバッグも問題だと感じたことは無い。

サーバサイドはずっとJavaで作ってきたけど、node.jsとかにすごく惹かれる。
型定義の厳密性が担保されたら、間違いなくサーバサイドもJSに切り替えたい。

544: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(-1+0:5)
12/11/21 13:25:34.52
Chrome頼りか。
Eclipseの型階層のような柔軟性はなさそうだな

どんなプログラムにもよると思うが
JavaScriptをサーバサイドで動かすってなんかおっかない気がする
PHPよりも怖いな

545:デフォルトの名無しさん
12/11/21 14:40:59.13
画面側と同じ言語で鯖側もやれるのはよさげ
node.js環境専用のホスティングサービスやる会社が立ち上がって
けっこう大きな資金調達にも成功してたよね

546:デフォルトの名無しさん
12/11/21 17:36:57.00
>「つまり、これまでJavaScriptとHTML 5でWebアプリケーションを開発してきた方が、
>ネイティブ・アプリと同じ機能を備えたアプリを開発できるのです。Windowsランタイム
>の実行速度はどの言語からアクセスした場合でも同じなので、性能の面でも
>ネイティブ・アプリに引けを取りません」

547:デフォルトの名無しさん
12/11/23 22:47:39.87
>>535
ありがとうございます!
あたまにドットが付いているファイルは見落としていました
いただいた情報を中心にチェックしてみます

ありがとうございましたにゃん><

548:デフォルトの名無しさん
12/11/24 21:15:48.27
>>546
マジで言ってるのか?

549:デフォルトの名無しさん
12/11/25 01:01:42.07
>>12この解決方法知っているかたいますか?

550:デフォルトの名無しさん
12/11/25 03:13:05.04
>>544
PHPのがSandboxその他死んでるじゃないか
いくら何でも考え方が時代おくれ過ぎるぞ

551:デフォルトの名無しさん
12/11/25 09:09:42.74
>>548
URLリンク(japanese.engadget.com)
 「つまり、これまでJavaScriptとHTML 5でWebアプリケーションを開発してきた方が、
ネイティブ・アプリと同じ機能を備えたアプリを開発できるのです。Windowsランタイム
の実行速度はどの言語からアクセスした場合でも同じなので、性能の面でも
ネイティブ・アプリに引けを取りません」(大西氏)

552:デフォルトの名無しさん
12/11/25 10:15:22.82
ああ、要するにOfficeクラウドのために開発したAPIか。
きっとまたOffice では使ってるけど公開されてない機能とか
いっぱいあるんだろうな。

553:デフォルトの名無しさん
12/11/25 17:47:24.43
キーバインドの設定がしょっちゅう消えるのがうざい

554:デフォルトの名無しさん
12/11/25 18:28:54.75
エロイ人教えてください。windows7にて
MergeDoc ProjectからPleiades All in One Eclipse 4.2 Juno をインストールし
Derbyを使いたいのでC:\pleiadesにdb-derby-10.8.2.2-binを配置
C:\pleiades\eclipse\plugins以下に
org.apache.derby.core_10.8.2
org.apache.derby.plugin.doc_1.1.3
org.apache.derby.ui_1.1.3
を配置して、'プロジェクト'→'Apache Derby'→'Add Apache Derbyネーチャー追加'
を選択すると
Error Adding Derby jars to the project:
org.eclipse.ui.internal.WorkbenchiWindow
cannot be cast to org.eclipse.jface.window.ApplicationWindow
と、怒られるのですがどうしてですか?

555:デフォルトの名無しさん
12/11/25 22:54:29.02
>>549
もっとより詳細なバージョン番号の記述を

556:デフォルトの名無しさん
12/11/26 00:13:20.35
バージョン番号に文句があるなら、ちゃんとわかりやすいバージョン番号を付けてリリースしろよw

557:デフォルトの名無しさん
12/11/27 01:51:52.63
Eclipseに限ったことじゃないんですけど
IDEの起動速度とか動作中のモッサリ感って
グラボを変えたらちょっとは効果あるのでしょうか?

558:デフォルトの名無しさん
12/11/27 04:20:51.32
SSDなら効果ある

559:デフォルトの名無しさん
12/11/27 08:03:19.24
ないことはないハズ

560:デフォルトの名無しさん
12/11/27 20:36:23.00
>>554どなたか教えていただけませんか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch