Embarcadero RAD Studio/Delphi/C++Builder その2at TECH
Embarcadero RAD Studio/Delphi/C++Builder その2 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
12/04/23 20:59:19.10
>>1
C++Builderスレは立てたけど、スレ立て制限でこっちまで手が回らなかった

エンバカデロ公式日本語フォーラム
URLリンク(forums.codegear.com)

<関連スレ追加>
[Tips]Borland C++Builder ちょいテク No.01
スレリンク(tech板)

<前スレ…かも?>
【CodeGear】Embarcaderoオッチャ その27【Delphi】
スレリンク(tech板)

3:デフォルトの名無しさん
12/04/23 22:22:15.20
>>1>>2

4:デフォルトの名無しさん
12/04/24 11:38:59.51
XE3出たか?

5:デフォルトの名無しさん
12/04/25 07:57:57.23
x64化することで,「無防備に」整数型を使っているようなアプリケーションでは
データ領域のサイズが二倍になります。これはそのままCPUやメモリに
格納すべきデータ量が増大することにつながるため,
「搭載されている物理メモリが少ないマシンで64bit化すると,メモリまわりの
占有量・バンド幅が広がってしまい,むしろ逆ざや状態になる」ことを意味します。
もちろん64bit環境では4GB以上の仮想メモリ空間を確保できる,というメリットは
あるのですが,デスクトップに要求されるワークロードとして4GB越えのメモリ空間が
必要になるケースはあまり現実的ではなく(そういう要求をするプログラムは
「デスクトップで使うのにメモリ食い過ぎ」と怒られるのが普通です),
得られるメリットとしては小さいと言えるでしょう。

6:デフォルトの名無しさん
12/04/25 09:40:09.72
XE3出たか?

7:デフォルトの名無しさん
12/04/25 10:47:59.92
Windowsの開発環境でintが勝手に64bitになっちゃうものはないような気が。
Visual Studio、RAD Studio、Intel C++のどれもint(Integer)はそのまま32bitだ。
ポインタのサイズは64bitだけどこれはどうにもならんしな。

8:デフォルトの名無しさん
12/04/25 13:57:29.83
まぁ、x64化すると、使えるレジスタが格段に増えるから、まともな作りなら速くなるけどな。
WoW64でのx86アプリエミュレーション速度が、あまり落ちないのは、そのおかげでもあるし。
あとはx64にどれだけ最適化できるかだけど、Delphiは元々x86でも最適化が甘いと言われたから、
x64化の恩恵をそのまま受けられるんじゃないの?

9:デフォルトの名無しさん
12/04/25 16:47:24.70
x86からx64移行でのレジスタ拡張で得られる処理の効率化も
考慮に入れるべきではありますが,CPUの設計によってはx64化で
デコーダの効率が落ちる・バンド幅問題が起こるといった問題から,
必ずしも性能が向上するわけではありません。

……などといったいろいろな問題を天秤にかけていくと,デスクトップでは
x86+PAEで十分な気分になってくるのが複雑なところです。とはいえ,PAEは
上限64GBで,8GBメモリを使うとわずか8枚で越えてしまう容量です。
現状,上位のCPUはソケットあたり8~12枚のメモリを実装できることもあり,
それが「デスクトップ」の範疇かどうかはともかく,ワークステーション的な
利用では上限に達してしまう可能性もあります。

10:デフォルトの名無しさん
12/04/26 11:16:27.22
XE3出たか?

11:デフォルトの名無しさん
12/04/26 20:32:14.86
WindowsはLLP64だろ
LINUXもLP64なのでintは32ビットのまま

longだけがLINUXで64ビットになる
まあLINUXとDelphiは今ではほとんど無関係だが

12:デフォルトの名無しさん
12/04/26 20:38:43.71
いまだに>>5みたいに
int が64bitになると思い込んでいるヤツがいるんだな・・・


13:デフォルトの名無しさん
12/04/26 22:16:57.16
うわべだけばっかだな。
例外処理構造の実装の違いの方がよっぽど実行速度に影響するんじゃね?

14:デフォルトの名無しさん
12/04/26 22:45:57.54
プログラムサイズが大きくなるとCPUの方も2次キャッシュを増やさないといけないんだよ
今時のCPUが巨大なL2キャッシュを積んでいるのはそのため

プレディケイト命令を備えたItanium2はポシャったしな
ARMが今一番まともという
しかし64bitARMも問題だな
メモリ効率を重視してプレディケイト命令を削るってんだから

64bitARM版Windowsは出てくる予定はあるけどそうするとDelphiはそっちで復権するのかな

15:デフォルトの名無しさん
12/04/26 23:34:34.89
>>12
どっかのコピペじゃないの?

16:デフォルトの名無しさん
12/04/27 10:55:57.97
XE3出たか?

17:デフォルトの名無しさん
12/04/28 20:32:17.25
64bit版C++Builderまだぁ?


18:デフォルトの名無しさん
12/05/03 09:37:01.72
恒例のレイオフでグダグダ迷走中

19:デフォルトの名無しさん
12/05/03 16:38:53.96
例のブラジル出身の人もレイオフ?

20:デフォルトの名無しさん
12/05/04 15:42:07.05
にっくみたいに喧嘩別れした例ならともかく、レイオフ時に給料何か月分か上乗せして、かつ
「レイオフって言っちゃだめよ。」って契約結ぶから、ほんとにレイオフなのかは外部からはわからない。

去年の IDE/RTL 担当者全員首。ってのはかなり特殊な例。


21:デフォルトの名無しさん
12/05/07 11:31:01.19
XE3出たか?

22:デフォルトの名無しさん
12/05/07 13:32:32.05
>>13
例外処理ってx64だとどう実装されてるの?

23:デフォルトの名無しさん
12/05/07 14:25:01.71
とっても素早く処理できるようになってるの。

24:デフォルトの名無しさん
12/05/07 16:09:02.95
x64ではunwind用に埋め込まれるデータが増えていて
セキュアで多機能な分、速度が犠牲になってると聞いたけど

25:デフォルトの名無しさん
12/05/07 16:42:48.45
>>22
x86はスタックベースだけどx64はテーブルになってる

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

このへんとか嫁。

26:デフォルトの名無しさん
12/05/07 17:02:40.09
ググって最初に出てきたものを貼ってあたかも知ったかぶるお仕事お疲れ様です
で、それを利用したDelphi上での実装はどうなってますか?ググっても出ませんよ?

27:デフォルトの名無しさん
12/05/07 17:43:04.03
ソースコード見ればいいじゃない

28:デフォルトの名無しさん
12/05/07 18:21:15.99
64君と目を合わせちゃだめ。


29:デフォルトの名無しさん
12/05/07 23:08:44.28
OSベースで言語の例外をサポートするのっていいな
今までは構造化例外だけだったよな

30:デフォルトの名無しさん
12/05/08 08:00:35.07
最近本当にVBの方が優れてるよね

31:デフォルトの名無しさん
12/05/08 10:22:01.71
XE3出たか?

32:デフォルトの名無しさん
12/05/09 09:51:15.44
XE3出たか?

33:デフォルトの名無しさん
12/05/09 18:02:18.13
XE3出たか?

34:デフォルトの名無しさん
12/05/10 10:17:20.01
XE3出たか?

35:デフォルトの名無しさん
12/05/10 14:49:50.38
あー、これはナイジェル辞める気だな?

QA マネージャのクリスパテンソンも辞めてるなぁ
URLリンク(www.linkedin.com)
PayPal に移ったか

XE3 でるまでにどれだけ辞めるかな

36:デフォルトの名無しさん
12/05/10 16:02:35.85
わかってるだけで春から3人目かぁ

37:デフォルトの名無しさん
12/05/11 10:34:17.38
builderキャンペーンってことは・・・?

38:デフォルトの名無しさん
12/05/11 10:40:33.61
XE3出たか?

39:デフォルトの名無しさん
12/05/11 11:08:30.78
>builderキャンペーンってことは
売れてない。ってこと。
XE2 で 64bit 見送りや新規格への準拠とか全部見送られたので、まともな C++ 使いは離れていった。
Boost や OpenCV とかの流行のライブラリが使えないなら CBuilder 使う必要がないからね。

開発が間に合わなかったから XE3 に一年先延ばしになったわけだ。
だから XE3 は C++ 側が大きく変わるらしい。ってのは某伝道師の公演予定を見ればバレバレ。

XE3 からは C++ は CLang, Delphi は FPC をそれぞれベースにしたものになるので
今後が見ものだ。


40:デフォルトの名無しさん
12/05/11 11:48:26.18
組み込みlua面白いな
jsコンポより小さいし記述性も悪くない

41:デフォルトの名無しさん
12/05/11 13:23:31.08
go の方がおもしろいぜ

42:デフォルトの名無しさん
12/05/11 14:05:54.77
>41
マイナー言語の上なんだからせめてスクリプトはメジャーなLuaにしようぜ

43:デフォルトの名無しさん
12/05/11 14:26:51.14
Luaコンポって何使ってる?

44:デフォルトの名無しさん
12/05/11 15:02:08.14
俺はうんこだな

45:デフォルトの名無しさん
12/05/11 17:43:31.81
すでに MS も「使わないでね」と言ってる MDI のバグを,
見つけて天狗になってる誰かさん。
みっともないね


46:デフォルトの名無しさん
12/05/11 18:14:44.54
どなたさん?

47:デフォルトの名無しさん
12/05/11 18:19:27.83
>>39
また見てきたような嘘をwww

XE2でC++Builderに手が加わらないこともXE3で大きく変更されることも1年以上前からの既定事項。
標準準拠の問題を含めclang+LLVMってのも何ヶ月も前の情報だし。

48:デフォルトの名無しさん
12/05/11 22:06:01.99
PerlやRubyが持て囃されてた頃、
Borland(Inprise)もObject Pascalを更に見直したLL言語を作れば良いのになぁと思ってた。

49:デフォルトの名無しさん
12/05/11 23:15:14.04
>>44
お前はうんこか

50:デフォルトの名無しさん
12/05/12 04:58:58.18
>XE3 からは C++ は CLang,
え?冗談で書いたんだけど

>含めclang+LLVMって
事実なの?じゃコンパイラ、ランタイム全部オープンソースに切り替えかよ..

51:デフォルトの名無しさん
12/05/12 05:54:54.67
いっそDelphiもLLVMに載せちゃえばいいと思うんだが、開発力ないんだろな…

52:デフォルトの名無しさん
12/05/12 06:57:06.24
断る

53:デフォルトの名無しさん
12/05/12 11:08:37.33
>>50
> >含めclang+LLVMって
> 事実なの?
それも選択肢の一つとして検討中って1月ぐらいに言ってたけどな。ただし実際に
採用するとなるとそのままじゃ使えないので、エンバカデロである程度は手を入れる
必要があるだろ。

54:デフォルトの名無しさん
12/05/12 15:29:37.73
>エンバカデロである程度は手を
それは最悪

55:デフォルトの名無しさん
12/05/12 19:39:02.62
で、XE3の目玉機能は何よ。C++ 64bitとFM以外で。

56:デフォルトの名無しさん
12/05/12 20:03:59.30
FMはXE2の目玉だろ

57:デフォルトの名無しさん
12/05/12 20:20:41.45
このところの目玉は外からパクってきた物ばかりだな

58:デフォルトの名無しさん
12/05/12 20:43:05.21
C++コンパイラのimprove、iOSとAndroidにネイティブで対応あたりではないか?

59:デフォルトの名無しさん
12/05/12 21:47:41.13
毎年バージョンアップじゃなくてMSみたいに2年に1回ぐらいにしてくれないかなー

60:デフォルトの名無しさん
12/05/12 23:16:53.49
逆にVisual StudioはMSDN前提なんだから毎年新しいのを出すべきだと思うんだ…

61:デフォルトの名無しさん
12/05/12 23:37:52.58
使う側としては毎年バージョンアップするのはやめてほしい
もうちょっと落ち着いて使わせてほしい

MSDNはOSなんかも含めて使い放題権みたいな感じだからVSのバージョンアップがなくてもいいでしょ

62:デフォルトの名無しさん
12/05/13 00:22:40.73
> 使う側としては毎年バージョンアップするのはやめてほしい
値段が倍になってもいいですか?って話なんだろうな、きっと。
実際1年おきくらいのバージョンしか仕事では使っていないんだけどね。

63:デフォルトの名無しさん
12/05/13 23:21:24.02
clang冗談ワロタ
でも.NETにはそろそろ白旗だろうなあ

64:デフォルトの名無しさん
12/05/14 12:58:12.48
>>51
2年前から開発している

llvm-pascal
Object Pascal compiler for LLVM
URLリンク(code.google.com)

65:デフォルトの名無しさん
12/05/14 13:56:12.96
XE3出たか?

66:デフォルトの名無しさん
12/05/14 16:34:07.70
>>64
関係無い人間が作ってるプロジェクト挙げてドヤ顔されても…

67:デフォルトの名無しさん
12/05/14 17:21:30.37
URLリンク(en.wikipedia.org)

transcompiler 流行かなぁ…まぁ大して変わらんかもしれんけど
方向性としてはまずまず悪くは無いんでないかな…

68:デフォルトの名無しさん
12/05/15 06:38:40.53
LLVM はトランスコンパイラではない。

69:デフォルトの名無しさん
12/05/15 10:34:45.30
XE3出たか?

70:デフォルトの名無しさん
12/05/15 20:16:07.82
.NETがすでにあるのにまだLLVMを新しく1から作るのか?
ご苦労なこった

71:デフォルトの名無しさん
12/05/16 12:41:25.72
XE3出たか?

72:デフォルトの名無しさん
12/05/17 04:13:37.32
Windows 8 Metro開発サポートの Prism XE2.5
URLリンク(edn.embarcadero.com)


73:デフォルトの名無しさん
12/05/17 04:40:36.52
XE2.5出たね!

74:デフォルトの名無しさん
12/05/17 12:52:54.98
XE3出たか?

75:デフォルトの名無しさん
12/05/17 15:02:16.81
コードフォーマッタ全体的にはめっちゃ便利なんだけど
aaa     := 'aaa';
bbbbbb.bbb := 'bbb';
for i     := 0 to 10 do
はおかしいだろw

76:デフォルトの名無しさん
12/05/17 16:18:10.87
エディタで何回コンパイルしても「未定義のシンボルです」と怒られて頭をひねっていましたが
行頭に全角スペースが入っているのが原因でした

エディタで全角スペースを□で表示するにはどこをいじればいいでしょうか?エディタオプション
にはそれらしきものは見当たりません

77:デフォルトの名無しさん
12/05/17 20:18:40.03
Delphiのバージョンによって違う。バージョンはいくつ?

78:デフォルトの名無しさん
12/05/17 20:26:48.95
XEです

79:デフォルトの名無しさん
12/05/17 20:35:18.86
んっ?、それなら全角スペースもエラーにならないと思うけど。
他の行に全角スペースを入れてエラーになる?

80:デフォルトの名無しさん
12/05/17 21:33:03.62
いやなります
エラーメッセージをコピペしてもいいですよ
ちなみに全部半角文字で前を埋めたら直りました

81:デフォルトの名無しさん
12/05/17 23:31:51.12
なんでだ、文字コードでも違うのか?

まっいいか、全角スペースを■とかで表示させるには
エディターのプロパティの色で、「不正な文字」の背景色を
黒色とかにすると全角の所が■になる。

これで、■にならないなら、「不正な文字」じゃないということ。
XEなら普通「不正な文字」にならないと思うけど?


82:デフォルトの名無しさん
12/05/18 03:05:40.63
>>81
ありがとう試してみます
どうも全角が行頭に入っているとコンパイラの動きが怪しいです
全角を半角に換えただけで一発コンパイルが通ってしまいましたから

83:デフォルトの名無しさん
12/05/18 04:46:02.86
確かに通る。
で、全角スペース入れると、赤波線が表示されるな。<おいらの環境

84:デフォルトの名無しさん
12/05/18 04:46:59.45
あ、ごめん。
おいらはWindows+BDS2010っす。

85:デフォルトの名無しさん
12/05/18 09:55:18.09
XE3出たか?

86:デフォルトの名無しさん
12/05/18 12:08:52.08
>>83
わざわざすみません
行頭に半角と全角が混ざるとおかしくなるみたいです

87:デフォルトの名無しさん
12/05/18 12:29:22.39
Pro以上だとバックグラウンドの文法チェックしてくれるから
>赤波線が表示される
が出るんだな。
ちなみにソースコードフォーマッタつかうと自動的に全角->半角へ置換してくれる。

肝心の全角スペース表示は
エディタオプションのタブとスペースを表示するにチェックすると
>>や・が表示されないところが間接的に全角スペースだとわかるようになるな。
かなり邪魔だけど。


88:デフォルトの名無しさん
12/05/19 03:01:46.32
Update 4 Hotfix 1 now available for Delphi, C++Builder and RAD Studio XE2
URLリンク(edn.embarcadero.com)


89:デフォルトの名無しさん
12/05/19 07:06:03.89
と同時に OSX/iOS アプリは全滅したのであった
6月以降は FM アプリの登録は不可能になったな。


90:デフォルトの名無しさん
12/05/19 10:46:28.12
つかそーまでしてDelphiで書かなくても…

91:デフォルトの名無しさん
12/05/19 11:10:58.98
ああ/(^o^)\
新製品が出る前になってもまだ不完全なHelp Update5
本当に人いないんだな

92:デフォルトの名無しさん
12/05/19 14:06:52.28
Coming soon to a RAD IDE near you, the future of C++ - 64bit, C++11, ARM, iOS and Android
The Embarcadero C++ Roadmap Q2 2012
URLリンク(edn.embarcadero.com)

> 我々の現在の計画は C++11、64-bit Windows と ARM iOS のサポートを2012年遅く、
> 2013年の前半に Android サポートを出荷します。
> これらの新しい能力がリリースされるとき、それらは積極的支援とメンテナンス計画
> に関して C++Builder XE2 顧客への追加費用なしで利用可能でしょう。

でもよく分からんのは、それをネタに、C++Builder XE2 に1年間のメジャーアップグレード
の権利を付けて売っている
URLリンク(www.embarcadero.com)
どういうことかな?

まとめ
今年は XE3 は出さず、C++ をがんばる。
がんばって C++Builder XE2 を超強力にするけどタダだよ。
Delphi? 何それ


93:デフォルトの名無しさん
12/05/19 14:19:51.68
いや、違ったかもしれない
XE3 の中の C++ 部分の説明なのかもしれない


94:デフォルトの名無しさん
12/05/19 14:30:13.66
その理解で良いんじゃない?
マーケティング的に名前を調整する可能性(2.5?)はあるけどね。
去年積み残した C++ の強化で余裕残ってません。ってことでしょ

その原因までは考えたくはないが、IDE と VCL の技術者を首にしたことと合わせると
いろいろ考えられるよね!

95:デフォルトの名無しさん
12/05/19 14:51:25.62
つか、Windows8 サポートはしない。と明言したわけだが。

96:デフォルトの名無しさん
12/05/19 15:08:59.24
VCより常に一歩後ろを行くRad Studio
まあいいんだけど

97:デフォルトの名無しさん
12/05/19 15:45:14.81
Metroは取りあえずPrismでやってろってことか
VCL for Metroとか計画してんのかな?

98:デフォルトの名無しさん
12/05/19 15:52:53.75
>>96
枯れてるからバグが少ないかというと逆だしな

99:デフォルトの名無しさん
12/05/19 16:15:20.27
VCL も FMX すらも使えないなら C# 使うよ。
Prism ってだれが使っているのかね?

100:デフォルトの名無しさん
12/05/19 16:21:14.12
C#より起動も動作もちょっとキビキビしてるけどな
それにライブラリをリンクせずに.NETのように配布すればよかったのに
そうすれば.EXEも小さくて済んだはすだ

101:デフォルトの名無しさん
12/05/19 17:36:33.04
>>92
XE2にメンテナンスつけるとXE2とXE3を買うより20%安いとかそんな話みたい
でベータプログラムに優先つき、と

ロードマップはC++Builderパートのみ書いたように見える

Windows 8 RTは今のMSの方針で行くとネイティブはMSのものしか入れられない、
メトロはマネージドオンリーなので、どうにもならんのでしょう

102:デフォルトの名無しさん
12/05/19 17:56:50.31
久々に Rad Studio のロードマップ情報が出てきたと思ったら、
Delphi には一切触れてなくて呆然なう

103:デフォルトの名無しさん
12/05/20 02:26:02.66
ロードマップが正しければ(マテ)、C++Builder XE3(?)がC++11準拠の最強開発ツールになり得る
可能性があるけど、C++11自体カオスだからな…
delphiの無名関数がラムダ式に渡せればかなり楽になるけど、そこまでできるのか?

104:デフォルトの名無しさん
12/05/20 03:43:03.39
Delphi XE2/C++Builder XE2/RAD Studio XE2 Update 4 Hotfix 1 が公開されました
URLリンク(edn.embarcadero.com)


105:デフォルトの名無しさん
12/05/20 06:32:46.37
Update 5 はやらない。ということでつな

106:デフォルトの名無しさん
12/05/20 09:31:20.54
DelphiとC++Builderのユーザーの比率ってどんくらいなのかね。半々ぐらいとか
そんないるの?

107:デフォルトの名無しさん
12/05/20 11:03:30.40
Delphiの方が記述が何かと楽だからDelphiの方が多いんじゃないの

C++Builderは元々Object Pascal用に書かれたVCLその他のライブラリをC++の機能を利用して
無理矢理使えるようにしてあるだけで、同じ事をするにもとにかく面倒臭い

Cの有用なライブラリとリンクしたい人が使うんじゃねーの
C++としても未完成だし

108:デフォルトの名無しさん
12/05/20 18:49:29.74
今 RAD Studio XE2 を買うと Prism XE2.5 が付いてくる
URLリンク(edn.embarcadero.com)

既に RAD Studio XE2 を持っている場合はどうなんだろ?


109:デフォルトの名無しさん
12/05/21 05:20:30.94
>Cの有用なライブラリとリンクしたい人
むりだろ?
.LIB/.OBJ だけの場合は、ファイルフォーマットが異なるからリンクは無理だし
ソースからコンパイルするには言語仕様が古すぎて、そのままではコンパイルできない
コンパイラが無料じゃないからオープンソースではメンテできないので誰かが直すことを期待もできない

110:デフォルトの名無しさん
12/05/21 06:16:12.13
XE2からCOFF形式もいけるようになったんだっけか

111:デフォルトの名無しさん
12/05/21 10:41:51.20
XE3出たか?

112:デフォルトの名無しさん
12/05/21 11:21:09.39
>XE2からCOFF形式も
DCC64 だけ。

113:デフォルトの名無しさん
12/05/21 15:15:34.95
コンバータあるじゃん

114:デフォルトの名無しさん
12/05/21 16:09:26.30
>コンバータあるじゃん
つかったことないだろ。何年前のだとおもってる?


115:デフォルトの名無しさん
12/05/21 20:59:23.67
XE2なんですが、VCLのヘルプを見ようとするとすぐにFMXが先に出てきてしまいます
FMXを検索しないように設定出来ますか?

116:デフォルトの名無しさん
12/05/21 21:56:47.84
これだとa,b未初期化の警告出してくれないのな

function add: integer;
var
a, b: integer;
function addd: integer;
begin
result := a + b;
end;
begin
exit(addd);
end;


117:デフォルトの名無しさん
12/05/22 01:19:34.07
>>115です

URLリンク(docwiki.embarcadero.com)

System::Classes:: のようなスコープ解決をしてみましたがだめでした
また本体でヘッダファイルを書いてみましたがやはりうまく動きません

フィルタにVCL+SDKのみのような指定が欲しいですね
というかフィルタを自分でカスタマイズ出来るようにしてほしいです

118:デフォルトの名無しさん
12/05/22 03:16:43.29
そりゃMSに言わなきゃ

119:デフォルトの名無しさん
12/05/22 05:15:26.94
なんで MS が?
もとのヘルプトピックに FMX/VCL/RTL とか Windows/OSX とか情報がはいていないのが原因
docwiki から形式を変えただけの手抜きヘルプだからな

120:デフォルトの名無しさん
12/05/22 08:16:53.21
人がいないからと言ってこんな手抜きばっかりやってるからますますユーザーが減るんだな
完全にデフレスパイラルに陥っとる/(^o^)\

121:デフォルトの名無しさん
12/05/22 10:26:58.23
XE3出たか?

122:デフォルトの名無しさん
12/05/23 00:42:21.50
Update4Hotfix1の中のsetup_paserver.Upd4_HF1.zipとかいう書庫は
いじらなくていいんだよね?

123:デフォルトの名無しさん
12/05/23 02:50:28.29
FPC と clang おとせば、それが XE3

124:デフォルトの名無しさん
12/05/23 09:35:46.95
XE3出たか?

125:デフォルトの名無しさん
12/05/23 10:53:45.15
>>115,117
とりあえずIDEの外部ツールと組み合わせてこういうところにジャンプするしか
URLリンク(www.google.co.jp)

ローカルヘルプのキーワード検索だと
tbutton[ENTER]でfmxが
tbutton[SPACE][ENTER]でvclが
たまたま出てくる現象を利用するとか
書いてて情けなくなってくる技だけどw

126:デフォルトの名無しさん
12/05/23 12:07:19.80
>>125
なるほどありがとうございます
しばらくこれで行きます
多分時期からしてHelp6が出そうもないのでXE3かXE2.5で
直っている事を期待します

127:デフォルトの名無しさん
12/05/23 16:28:59.42
>>120
負のスパイラルって言いたかったのか?
デフレ自体には良い悪いという概念的な意味はないぞ
勉強になったな

128:デフォルトの名無しさん
12/05/23 16:58:59.19
>>127
URLリンク(allabout.co.jp)
>しかし、現在の物価の下落の多くは、実際には「不況型のデフレ」によるものなのです。
>本来望まれるべき「モノが安くなる」要因は、 "企業の生産性の向上といった「企業努力」"と"
>経済構造の改革による「物価の安定」"によるもの。。。

不況型のデフレは良くないだろ

129:デフォルトの名無しさん
12/05/24 08:36:23.00
XE3出たか?

130:デフォルトの名無しさん
12/05/24 09:34:42.48
XE3出たか?

131:デフォルトの名無しさん
12/05/24 10:39:59.43
XE3.1出たか?

132:デフォルトの名無しさん
12/05/24 18:14:45.81
何が楽しいんだろう

133:デフォルトの名無しさん
12/05/25 08:01:53.36
これは買わねば
ASUSから24型WUXGA IPSパネルのプロ仕様液晶モニタ PA248Q
URLリンク(japanese.engadget.com)
液晶パネルは1920 x 1200 WUXGA のIPS方式、表面はノングレア。
発売は6月中旬、メーカー希望小売価格は3万2800円。

134:デフォルトの名無しさん
12/05/25 10:15:12.82
XE3出たか?

135:デフォルトの名無しさん
12/05/25 10:54:23.31
何が楽しいんだろう
何が楽しいんだろう
何が楽しいんだろう
何が楽しいんだろう
何が楽しいんだろう
何が楽しいんだろう
何が楽しいんだろう
何が楽しいんだろう
何が楽しいんだろう



136:デフォルトの名無しさん
12/05/25 13:56:44.68
>>135
何が楽しいの?

137:デフォルトの名無しさん
12/05/25 14:04:23.44
氏滅したブビ厨?

138:デフォルトの名無しさん
12/05/25 16:13:38.90
いかにキチガイが糞だと喚いたところでDelphi・C++Builderを楽しく使えてる俺が一番の勝ち組

139:デフォルトの名無しさん
12/05/25 17:09:28.55
俺が一番の負け組み

140:デフォルトの名無しさん
12/05/26 02:57:06.80
URLリンク(twitter.com)
プログラム書いてコンパイルするだけなのに何故お金を払わなければならないのか

いまどきの子は...
自分たちの可能性を減らしていると気づくのは無理か。

141:デフォルトの名無しさん
12/05/26 04:06:21.30
金払ったら負け

142:デフォルトの名無しさん
12/05/26 05:15:12.21
URLリンク(twitter.com)
今日いないの知らなかったし、知ろうともしなかったし、大丈夫、すでに新しい道は開けてる。
JavaとDelphiは行き止まり、また新たに道を作らなきゃ

詩的でいいけど

143:デフォルトの名無しさん
12/05/26 07:13:10.96
↓Turbo Cの時代から金払い続けてきた生粋のBorlandユーザーが一言

144:デフォルトの名無しさん
12/05/26 07:55:48.15
XE3出たか?
XE2 Update5 出たか?
XE2 Hotfix 出たか?
XE3.1出たか?
XE4出たか?
XE3出たか?



145:デフォルトの名無しさん
12/05/26 08:21:29.25
XE2038でた

146:デフォルトの名無しさん
12/05/26 11:44:11.59
映画の見すぎだよ。

147:デフォルトの名無しさん
12/05/26 12:54:19.13
だんだん使う機会は減ってきたけど、Delphiでいくら稼がせてもらったことか。
Delphiにはほんと感謝してる。
寂しいけど、さすがにもう終わりが近いのは否めない。
一応XE2は買ったけど、これで最後。
今はVisualStudio、Eclipse、Xcodeで稼いでるよ。

ありがとうな、Delphi

148:デフォルトの名無しさん
12/05/26 12:56:23.71
既におわってるよ

149:デフォルトの名無しさん
12/05/26 14:58:00.23
何があったらおわったなかった?ユーザー数?質?言語機能?

150:デフォルトの名無しさん
12/05/26 15:18:36.53
カーンとヘジたんが残ってたら…
とはいっても、昔たくさんあったコンパイラメーカーも軒並みやめてるし、
時代の流れなのかもね。

151:デフォルトの名無しさん
12/05/26 15:29:45.91
>>149
独自OS。もしくはオープンソース、フリー化

152:デフォルトの名無しさん
12/05/26 15:50:52.04
底抜けのバカだね

153:デフォルトの名無しさん
12/05/26 17:16:56.26

自己紹介はそのくらいにしとけよ


154:デフォルトの名無しさん
12/05/26 23:16:26.38
BCB6で作ったソースをC++Builder XE2 でコンパイルしたら、
   スタティックライブラリが見つかりません:dclusr.lib  とでます。
キャンセルで強制的に先に進むと、
   [ILINK32 エラー] Fatal: ファイル 'DCLUSR.LIB' を開けません
となりました。
どうしたら解決策できますか。

なお、StringGridを継承したコンポーネントを作り、
コンポーネント新規インストールをしています。


155:デフォルトの名無しさん
12/05/26 23:34:24.30
C++Builder6をアンインストールしてしまったので今すぐ再現出来ないけどこれかな?

URLリンク(cgi32.plala.or.jp)

Q.CD-ROMに収録されたプロジェクトファイル(*.bpr)をC++Builderで開くと,「dclusr.bpiが見つかりません」というエラーが表示されます。

A.CD-ROMに収録されたプロジェクトが,余分なライブラリを使用する設定になってしまっていたためです。申し訳ございません。
 プロジェクトを開く際か,あるいはプロジェクトを構築する際にエラーが出てしまうようです。以下の方法で解決できますので,お手数ですがお試しください。
 第5回「テキストエディタ」~第10回「タイピング練習ソフトの拡張」までのプロジェクトファイルで発生する可能性があります。大変申し訳ございません。
C++Builderで問題のプロジェクトファイル(*.bpr)を開きます。「dclusr.bpiが見つかりません」というダイアログが出ますが,[キャンセル]してダイアログを閉じます。
メニューの[プロジェクト|オプション]を実行し,「プロジェクトオプション」ダイアログを開きます。
[パッケージ]のページを開きます。ダイアログの下部にある「パッケージ再構築」欄が「vcl;rtl;vclx;bcbsmp;dclocx;dclusr」となっているはずですが,最後の「dclusr」を
除去して「vcl;rtl;vclx;bcbsmp;dclocx」にします。
プロジェクトを保存します。

156:デフォルトの名無しさん
12/05/27 00:22:25.31
154です。
BCB6では、問題なくコンパイルできます。
XE2ではエラーが出ます。

XE2では、「パッケージ再構築」欄がみつからないんです。


157:デフォルトの名無しさん
12/05/27 00:35:25.09
あ、悪い
XE2を立ちあげてみた
それらしい物を探してみるとプロジェクトオプションの実行時パッケージの
ランタイムパッケージインポートライブラリの中を詳しく調べてみて欲しい
dclusrがあったら削除

158:デフォルトの名無しさん
12/05/27 00:53:09.06
お返事ありがとうございます。
くなまく確認しましたが、ありませんでした。
こちらでもいろいろ調べてみます。
何かお気づきのことがあったら、教えてください。

159:デフォルトの名無しさん
12/05/27 01:16:55.21
うーんそうなるとプロジェクトファイルを直接いじる?
バックアップ取ってdclusrという文字列を探して削除してみるとか
前それ何回かやった事あるよ

160:デフォルトの名無しさん
12/05/27 15:47:18.62
>>159
ありがとうございます。
プロジェクトファイルにdclusr.libの記述があり、削除したらコンパイル通りました。
しかし、C++Builderのメニューから、dclusr.libを削除できるところにたどり着けてもよさそうなのに。
本当に助かりました。

161:デフォルトの名無しさん
12/05/27 16:46:18.07
>しかし、C++Builderのメニューから、dclusr.libを削除できるところにたどり着けてもよさそうなのに。
それがボーランド品質。

162:デフォルトの名無しさん
12/05/27 20:37:32.28
どうせいつかからかプロジェクトファイルの書式が変わったからメニューも変わったんだろう
後方互換性を無視するとソフトウェアにしろハードウェアにしろ失敗するいい例だな

後方互換性を重視するあまり汚くなって性能向上の足かせになったのがIntelだが
よし悪し

163:デフォルトの名無しさん
12/05/28 15:54:34.42
と、後方互換性を気にする必要の無いトイプログラマが言いましたとさ


164:デフォルトの名無しさん
12/05/28 16:43:17.50
と、後方互換性の意味も知らなかったカスがぐぐって意味を調べてぼやいています

165:デフォルトの名無しさん
12/05/29 05:26:10.83
XE Plus Pack て誰か使ってる?
URLリンク(jed-software.com)


166:デフォルトの名無しさん
12/05/29 20:35:40.34
XE2にしたら、MESSAGE_HANDLER でマウスイベントを捕まえられなくなりました。
単純に以下のソースをForm1にコピーして、
ホイールを回したら、MessageBoxが出るように改良しているだかです。
BCB6だと動作します。どうしたらよいですか?
※Win7 32bit

URLリンク(www.gesource.jp)

167:デフォルトの名無しさん
12/05/29 21:08:22.41
>>166
TForm には OnMouseWheel OnMouseWheelDown OnMouseWheelUp があるから
オブジェクトインスペクタの [イベント] からイベントを追加する

168:デフォルトの名無しさん
12/05/29 21:52:30.30
>>167
言葉足らずですみません。
WM_MOUSEWHEELイベントがTFormにいく前に横取りしたいんです。
TFormのスクロールの仕方が希望と違うので、
横取りして、好みのスクロールにプログラムします。
BCB6だと動作していたんですが。

169:デフォルトの名無しさん
12/05/29 22:23:28.88
>>166-168
ここエンバカデロ製品のスレだけど、さすがにプログラミングそのもののQ&Aは
あっちでやった方がいいと思う。

くだすれC++Builder(超初心者用)その5
スレリンク(tech板)

建前上初心者用となってるけど、どんなレベルの人が相談してもいいんじゃないかと。

170:デフォルトの名無しさん
12/05/29 22:33:48.62
>>169 が正しいんだけど、せっかくだから回答すると、
WndProc() を継承して、WM_MOUSEWHEEL なら横取り、それ以外なら TForm::WndProc() に渡す

171:デフォルトの名無しさん
12/05/29 22:49:02.45
>>169 170
ありがとうございます。
そちらで相談してみます。

172:デフォルトの名無しさん
12/05/30 00:13:40.47
Delphi.NETの悪夢がなければ今頃DelphiXE5ぐらいの機能だったのに。


173:デフォルトの名無しさん
12/05/30 06:26:28.09
C++Builderでは一般的には
TApplicationEventsをMainFormに貼り付けて
OnMessage()内にて処理するって感じだろうな。


174:デフォルトの名無しさん
12/05/31 08:36:32.93
業務連絡

偽delfusa 問題は今日のデブキャンに影響でないようにエンバカ側で Twitter に文句を送ることになりました。
とうとう藤井氏の堪忍袋が切れた模様。


175:デフォルトの名無しさん
12/05/31 08:57:18.22
へぇ。めでたいが...

176:デフォルトの名無しさん
12/05/31 11:26:07.53
昨日の大阪でも同じ内容を出したのかね?
話題にまったくならないのは興味がないからだね。

公式にコードジェネレーター/バックエンドを自社製から LLVM に切り替え。か。



177:デフォルトの名無しさん
12/05/31 15:00:40.74
どうせなら被害届出して訴訟に持ち込んで欲しいわ
民事じゃなくて刑事でやれば接続記録の開示要求ができて簡単に身元判別できるだろうし

178:デフォルトの名無しさん
12/05/31 15:32:19.77
被害って?

顧客をだまして金を集めてる企業のことなんか、だれが気にするんだ?

179:デフォルトの名無しさん
12/05/31 15:39:30.23
偽delfuaのツイート見たけど、何をそんなに目くじら立ててるのかようわからんわ。
そもそもdelfusaのハンドル名は本物のfusaに所有権があるわけじゃねぇし。
Twitter社が動かないのも当たり前。あれぐらいで被害届出しても警察は動かんわ。
あれで動いたら、食べログとかで批判的な事書いただけで逮捕になっちまうわ。

180:デフォルトの名無しさん
12/05/31 15:53:42.00
ニセフサが現れた。

まぁとにかく Deko さんの気に障ったものは叩く。というのが今の主流派なのヨ。

181:デフォルトの名無しさん
12/05/31 16:50:27.06
delfuaって匿名の個人じゃないの?
エンバカの関係者なの?

182:デフォルトの名無しさん
12/05/31 17:00:20.34
ツイート内容見たけど、抗議するような内容じゃないな
批判的ではあるけど、無茶なことは言ってない

183:デフォルトの名無しさん
12/05/31 17:28:42.32
あの膨大な内容を一瞬で見てくるお前らのスキルは凄いわ
まるで今までずっと監視していた、あるいは自分でやってたみたい

184:デフォルトの名無しさん
12/05/31 18:20:38.26
Deko さんが無礼っていってんだから、議論の余地無し。ニセDelFusa はしね。

185:デフォルトの名無しさん
12/05/31 18:28:58.23
>C++BuilderをCLang+LLVM上で再構築

あぁやっぱり。フロントエンドとバックエンドを丸ごと clang/llvm に切り替えるのか。
Borland 拡張部分はクローズドソースで行くのか?
clang 本体にマージされるなら、XE3 買う必要はないな。

Delphi は FPC フロントエンドで llvm バックエンドか。

RTL も コンパイラも、みんなオプソとなったか。



186:デフォルトの名無しさん
12/05/31 18:29:08.09
Deko = DelFusaなの???

187:デフォルトの名無しさん
12/05/31 18:59:56.93
おこるよ

188:デフォルトの名無しさん
12/05/31 19:03:46.64
もうこの際全員fusa名乗ればいいじゃん。俺がfusa20あたりでいくから。おまえらは
21以降な。

189:デフォルトの名無しさん
12/05/31 19:04:04.18
誰が?
何を???

190:デフォルトの名無しさん
12/05/31 19:17:18.14
じゃあ、俺ビルフサな

191:デフォルトの名無しさん
12/05/31 19:26:55.49
失望のショックでまともな話はしたくないみたいね。ざまぁ

192:デフォルトの名無しさん
12/05/31 19:32:55.79
偽計業務妨害でパクれんじゃね

193:デフォルトの名無しさん
12/05/31 20:12:13.13
虚偽ではないし偽計でもないからなぁ。
ネガティブな意見を述べるだけで捕まるなら、このスレも訴えられちゃう。

194:デフォルトの名無しさん
12/05/31 20:16:41.70
一体何があったの?教えてエロい人

195:デフォルトの名無しさん
12/05/31 20:33:00.91
一般の人の Delphi に対するネガティブつぶやきを、集めている Twitter ユーザーに対し
一部の狂信的 Delphi マンセーたちが嫉妬しているの。

値段が高い。とかバグが多い。って言っているのは偽DelFusa ではなく、
一般ユーザーのつぶやきなのだから、これが現実と思ったほうが良いとおもう。


196:デフォルトの名無しさん
12/05/31 21:08:20.77
clang + LLVMにするとBCCの最大特徴であった高速コンパイルが劇遅になるんじゃないの?
その辺は大丈夫なのか?

197:デフォルトの名無しさん
12/05/31 21:41:29.99
XE3のandroid対応ってどうなるんですか?
javaを勉強するかXE3が出るのを待つか考えています。

198:デフォルトの名無しさん
12/05/31 21:43:38.11
too little too late

199:デフォルトの名無しさん
12/05/31 21:54:49.44
DelFusa(真)も、エンバカにとって被(ry

200:デフォルトの名無しさん
12/05/31 22:17:55.77
Builder>Delに今後なるってこと?

201:デフォルトの名無しさん
12/05/31 22:42:32.78
Windowsでclangまともに動かんけど
C++Builderは動くんかいな?

202:デフォルトの名無しさん
12/05/31 23:54:01.39
Delphi初心者
このブログはじめてきましたけど素晴らしいですね。
レッスン代わりにここで勉強したいと思います。
はじめたばかりなのでまだ分からないところも多いですが、
ヒマなので(^^;)時間をかけて理解してゆきたいです。
どの情報も自分にとっては非常にためになりますし、
いつか自分でもこのようなサイトを立ち上げたいですね。
2011/12/07 Wed 15:32 URL [ Edit ]

ミ・д・彡
どーもどもーも。

ありがとうございます。

どんどん勉強にご利用ください。
プログラムを作って、ソフトを創造していくと、楽しいっすよ。
2011/12/08 Thu 01:46 URL [ Edit ]

これやったのここの人間だろw

203:デフォルトの名無しさん
12/06/01 02:13:32.66
DelFusa も、もともとはここの住人。

韓国嫁に引っかかり、一部上場会社を周りと折り合えず辞めて...
悪いことは全部他人が原因にする癖は治ってないな。

204:デフォルトの名無しさん
12/06/01 04:31:24.74
URLリンク(bitly.com)


205:デフォルトの名無しさん
12/06/01 06:26:49.77
>将来バージョンアップする権利を今売るってのはチャリンカーのにおいしかしない

素晴らしい洞察


206:デフォルトの名無しさん
12/06/01 10:09:22.18
MSDNディスってんのか

207:デフォルトの名無しさん
12/06/01 13:08:41.19
XE3のclang/llvm対応についての公式発表ってWebに出てますか?
URLリンク(edn.embarcadero.com)
これぐらいしか見つけられませんでした…。

個人的にはclangはエラーメッセージが親切なので期待してます。
(template周りとか特に)

208:デフォルトの名無しさん
12/06/01 13:19:33.01
いまのところ公式な情報はそのくらいです。あとはJTさんのblogかな。
XE3でどこまで何が起きるかがまだ不透明なので。ベータテストに参加すると
NDAがかかっているとはいえいろんな情報が得られると思いますが。

209:デフォルトの名無しさん
12/06/01 13:26:30.85
URLリンク(owlsperspective.blogspot.com)
あたりでは言い切っているな。

ustream ではつぶれて読めなかったけど、パワポスライドには LLVM と明記されていたらしい。

210:デフォルトの名無しさん
12/06/01 13:37:16.82
会場ではそういってたからな>Clang+LLVM
ただ例のディスクライマのこともあってプレゼン資料は配布されない。
ということで>208ってことです。

211:デフォルトの名無しさん
12/06/01 14:36:40.49
>>208-210
ありがとうございます。
ベータテストっていま募集してましたっけ。(招待制なら知りようがないか)

Tiburon・FulcrumのFTで役立たずに終わった上に
Pulsarのbetaは出番がないと思って申し込まなかったので
今回は愛想をつかされてしまった模様 (´・ω・`)

212:デフォルトの名無しさん
12/06/01 15:39:57.53
とりあえず藤井さんにコンタクトをとってみたら?過去にFTやったことがあって
C++ができる人ならBetaなりFTなり案内してもらえると思うけど。

213:デフォルトの名無しさん
12/06/01 15:40:49.25
ベータテストに、「試用してみよう」程度の気持ちで参加するな。

214:デフォルトの名無しさん
12/06/01 15:44:50.10
あと、日本法人経由の FT はマーケ主導の FT, 話題作りでしかない。
今風にいうならステマ

ほら出荷前の製品だ。使いたいなら使ったら?
運よくバグが見つかったならめっけもの。けどお前らの意見なんか聞かないよ。って扱いだからな。

215:デフォルトの名無しさん
12/06/01 15:58:13.08
はいはいステマステマ

小学生じゃないんだから意味を理解していない流行りの言葉使わなくてもいいんだよ

216:デフォルトの名無しさん
12/06/01 16:28:15.69
こまけーことはいいんだよ。
寿命が短くなるぞ

217:デフォルトの名無しさん
12/06/01 16:37:12.75
>例のディスクライマのこともあってプレゼン資料は配布されない。
じゃ、生中継で見逃したらもう見れない。ってことかい?

218:デフォルトの名無しさん
12/06/01 16:48:50.54
過去のFT参加者で戦力外の人って、後半のある程度落ち着いてきた頃に招待されるんじゃないの?

219:デフォルトの名無しさん
12/06/01 16:56:06.21
>>217
いままでUStreamの分って後で見られるようになっていなかったと思うので、今回Webinarが
なかったことも考えるとNigelの分はそうかもしれない。もっともあの場の情報にはNDAが
かかっていないので内容を知ることはできる(誰かが書けば)。

>>218
自分からやりたいっていえばいいんじゃね?それか今回のC++Builderのキャンペーンで
買うと優先でご招待だった気も。

220:デフォルトの名無しさん
12/06/01 16:57:14.78
戦力外はある程度安定したところで呼んで宣伝だけしてもらうのが一番いい使い方だしな
それ以前に呼んで下手にやる気出されても迷惑なだけだし

221:デフォルトの名無しさん
12/06/01 16:59:52.86
clang可能性の一つであって確定じゃないって言い方だったような
llvmは言い切ってたけど

222:デフォルトの名無しさん
12/06/01 17:00:18.79
clang→clangは

223:207,211
12/06/01 17:34:17.34
Pulsarの時は真夏の暑い盛りに英語本文と参加用URLが1行ずつの、
とてもspamっぽい招待メールが届いていてました。
今回(Wheelhouse?)も待ってみます。

急いで試用したいならFutureTicket版を買ってプレビュー版をゲット、
という手もありますし…。

バグレポートを出すのは別にいいんですが
その機能ごと抜け落ちたら悲しいorz

224:デフォルトの名無しさん
12/06/01 18:24:31.70
コードネーム Wheelhouse かぁ。
なんかカコイイ


>FutureTicket版を買ってプレビュー版
FutureTicket版だけの特典、というjわけではないようだが。

225:デフォルトの名無しさん
12/06/01 21:28:03.56
clang/llvmという言葉だけで完全に思惑通り踊らされてるなおまえら。

226:デフォルトの名無しさん
12/06/03 10:42:40.20
VBに勝てなかったから最後の賭けだね

227:デフォルトの名無しさん
12/06/03 13:02:53.68
うんちが出た

228:デフォルトの名無しさん
12/06/03 13:31:03.22
うんち出ないのは便秘


229:デフォルトの名無しさん
12/06/04 16:15:45.92
XE3出たか?

230:デフォルトの名無しさん
12/06/05 06:08:11.25
いつの間にかdocwikiのユーザー数が増えている・・・が、ユーザーは誰も編集していないのかな?
アカウント登録をしても、特にいいことが無いしな。


231:デフォルトの名無しさん
12/06/05 06:31:12.85
ここをみればユーザー数増加の謎が解けるでしょう。
URLリンク(docwiki.embarcadero.com)


232:デフォルトの名無しさん
12/06/05 11:58:28.77
XE3出たか?

233:デフォルトの名無しさん
12/06/05 13:31:27.04
Helpがあまりにも酷すぎる
人手が足りないのか

234:デフォルトの名無しさん
12/06/05 16:00:40.79
>>231
wikiのアカウント数=ユーザー数だと思ってんの?頭悪いね

235:デフォルトの名無しさん
12/06/05 19:30:58.84
XE2発売後のレイオフって結局、これからclang+llvmでやるからそんなに
人いらねぇよって話だったの?

236:デフォルトの名無しさん
12/06/05 21:48:15.37
関係ない。というかむしろいままでよりも(一時的にせよ)必要なはず。
単に人件費の安いところへのシフトという噂がもっぱら。本当かどうかは知らんが。

237:デフォルトの名無しさん
12/06/06 03:04:53.18
>関係ない。
なんでそういいきれるの?

>これからclang+llvmでやるからそんなに人いらねぇよって話だったの?
どうみてもそうだよね。FPC+LLVM で最適化がすすめばいいけどなぁ


238:デフォルトの名無しさん
12/06/06 06:18:02.59
コンパイラ関係の人はやめてないから。

239:デフォルトの名無しさん
12/06/06 09:23:37.46
気が付かないうちにやめてる場合もおおいしな。
人手が余ってるなら、LLVM に切り替える必要はないだろ?
clang & LLVM ってことはコンパイラ本体は丸ごと外の物。ってこと。
辞める辞めない別にして、コンパイラの内製をあきらめたというしかないじゃないか
もちろんマーケは口が裂けてもそんなことは言わないだろうけどな


240:デフォルトの名無しさん
12/06/06 09:52:06.50
XE3出たか?

241:デフォルトの名無しさん
12/06/06 10:00:33.60
>>239
あいかわらず妄想爆発ですね
また口からでまかせかい?

242:デフォルトの名無しさん
12/06/06 11:49:53.28
そーゆーなら何か知ってることおしえてくれよ。

そーいえば、データベースの開発グループが丸ごと変わっているのにこないだ気づいたよ
ここ数年、ろくな展開がないことは公知の事実だが、最後の崩壊は
BlackFish が突然ウヤムヤになったのは開発者の Steve Shaughnessy が逃げたからだし

あれでそれまでの DB 技術者が全滅して知識の継承ができなくなり、John Kaster が逃げて
Midas も終わり。ソースを出してバグ取りも客任せになった。

ちなみに、オープンソースにしても結局誰も直さない。ってのは midas で証明されたな。
結局、お前らはいつまでたってもできない夢を見ているだけだな。



243:デフォルトの名無しさん
12/06/06 13:09:45.94
>>242
>>236

244:デフォルトの名無しさん
12/06/06 14:26:58.63
だから典拠出せない妄想はよせ。>236
噂を基にして適当なこと書くな。って言ってるの!!


245:デフォルトの名無しさん
12/06/06 14:49:26.03
自分は妄想丸出しなのに人にはソースを求めるってwww

246:デフォルトの名無しさん
12/06/06 15:24:50.38
そう言えばLLVMの話も、日本のdelphi/BCBユーザーはあまりしませんね。

247:デフォルトの名無しさん
12/06/06 15:27:50.50
>>244はどうやら頭が悪いみたいです
ソースはこのスレ

248:デフォルトの名無しさん
12/06/06 18:20:04.40
XE2持ちは64bitコンパイル可能なC++builderが出てから単体購入?
ソレがいわゆるXE3になるの?
今のキャンペーン無関係だから寂しい。。。

249:デフォルトの名無しさん
12/06/06 18:58:18.84
Starter Edition
売り上げが1000ドル超えたらPro買えって
売り上げよりProの方が高いじゃないですか

250:デフォルトの名無しさん
12/06/06 19:36:12.63
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

Visual Studio 2012でWindowsデスクトップアプリ開発をするには
Professional Edition以上が必要で、Expressではできないらしい。
この機を逃さず、Delphi / C++ Builderのシェア拡大……は無理だろうなあ。

251:デフォルトの名無しさん
12/06/06 19:36:32.71
つまり使うなということです

252:デフォルトの名無しさん
12/06/06 19:53:42.13
じゃ、Microsoft 公式萌えキャラ「クラウディア」ちゃんで支援
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

Visual Studio 買うとフィギュアが貰えるよ

253:デフォルトの名無しさん
12/06/06 20:27:31.66
つまりエンバカも公式萌えキャラを作れってこと?

254:デフォルトの名無しさん
12/06/06 21:04:43.75
XE,XE2,XE3は失敗で、XE4が買いってことか。

255:デフォルトの名無しさん
12/06/07 02:49:55.16
Delphi XE2 の評価版を使いたいのですが、シリアルは何を入力すれば良いのですか?


256:デフォルトの名無しさん
12/06/07 07:51:27.05
二人とも朝から元気だなぁ
これで真の DelFusa がとばっちりを受けるのか。かわいそうに。

257:デフォルトの名無しさん
12/06/07 09:42:56.77
XE3出たか?

258:デフォルトの名無しさん
12/06/07 09:58:07.90
>>255
ednに登録したメールアドレスに送られてきてないか?

259:デフォルトの名無しさん
12/06/07 10:26:46.91
登録しないで使いたいので、シリアルを教えてください。
シリアル作成ツールでも良いです。どうせタダでしょ?

260:デフォルトの名無しさん
12/06/07 11:59:14.92
いいえ。


261:デフォルトの名無しさん
12/06/07 12:17:53.59
ケチ。吝嗇化。購買厨!


262:デフォルトの名無しさん
12/06/07 12:59:54.21
>258

有難うございます!! 見つけました!!

263:デフォルトの名無しさん
12/06/07 14:21:33.32
C++2011 (11) は非公開記事なのか、下書きなのか・・・気になるなー。
そのうち、ドカンと公開されるといいな。
URLリンク(owlsperspective.blogspot.jp)

264:デフォルトの名無しさん
12/06/07 14:38:53.80
..こいつほんとにプログラマなのか疑わしいな
blogspot のバグだよ。

URLリンク(owlsperspective.blogspot.jp)

のタグ見てみ。

265:デフォルトの名無しさん
12/06/07 14:59:04.86
なんだこりゃ。直しときますね~。

266:デフォルトの名無しさん
12/06/07 15:03:26.65
RAN も口が汚いなぁ。Deko 一家はもう少し口調を気にしないと..

267:デフォルトの名無しさん
12/06/07 15:14:02.79
ツイッターはバカ発見器って言うだろ?
ツイッターやってるやつはみんなバカってことだよ

268:デフォルトの名無しさん
12/06/07 15:19:38.13
どうも"-"はよくても"+"はタグとして正常に動作しないみたい。CPP11にしといた。

269:デフォルトの名無しさん
12/06/07 23:05:47.74
>>252
これMinaちゃんが考えたんだな

270:デフォルトの名無しさん
12/06/08 02:03:58.36
ご本人はあなたのことをキモちわるがっています。早く気付けばいいんだけど>269

271:デフォルトの名無しさん
12/06/08 10:50:56.21
XE3出たか?

272:デフォルトの名無しさん
12/06/08 16:28:02.41
>>270
ご自身の顔を鏡で見た感想ですか?

273:デフォルトの名無しさん
12/06/09 14:57:40.21
いや、たぶん俺の顔だと思う。

274:デフォルトの名無しさん
12/06/09 16:45:13.65
Visual Studio Express 2012では一般的なWindowsアプリ開発ができない | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
URLリンク(developers.slashdot.jp)


275:デフォルトの名無しさん
12/06/09 17:24:32.06
MSも何悠長な事かましてんだか。デスクトップは安泰なのかもしれんが、芽は摘んでおくほうがいいのに。

276:デフォルトの名無しさん
12/06/09 20:23:13.33
周回遅れの話題を張るな。最新の話題はやっぱり非Metro用のexpress版も出します、だぞ。

277:デフォルトの名無しさん
12/06/10 16:38:39.32
Delphi XE2で簡単な足し算を行うソフトを作ったんだけれど。
アンチウイルスソフトのavastに引っかかって涙目。なんでやー。

278:デフォルトの名無しさん
12/06/10 16:44:32.59
バージョン情報をつけてみたら?結構誤検知があるみたいだから。

279:デフォルトの名無しさん
12/06/10 16:59:30.78
レス有難う。

バージョン情報ってどのようにつけるんですか?
初心者ですいません。

280:デフォルトの名無しさん
12/06/10 17:26:12.63
過去の経緯で Delphi は Virus 作成用ツールとして認識されているから
商用レベルでは使ってはいけない。

281:デフォルトの名無しさん
12/06/10 18:13:12.43
>>279
プロジェクト→オプション(Shift+Ctrl+F11)→バージョン情報

詳しくは知らんがxx.exeだとすると

会社名         個人なら適当に
説明          足し算を行うソフト
ファイルバージョン   1.0.0.0(上の番号と連動)
内部名        
著作権         あんたの名前
商標         
正式ファイル名     xx.exe
製品名         足し算ってか!
製品バージョン     1.0a とかここは自由
コメント       

でOKかな?


282:デフォルトの名無しさん
12/06/10 19:48:22.77
>280

まじか! Delphi死亡宣告やん。

>281

変えたけれど、avastがまだ反応している。

疑わしいってさ。マルウェアではないと出るけれど。

これは凹むね。

fireMonkey使っているからかな。これといったこと何もしてないんだけれどなあw

283:デフォルトの名無しさん
12/06/10 20:25:57.80
URLリンク(futureisfailed.tumblr.com)

284:デフォルトの名無しさん
12/06/10 20:57:27.26
>>282
嘘を嘘と(ry

いつもの人だから生ぬるく接してあげな

285:デフォルトの名無しさん
12/06/11 00:50:05.77
嘘かぁ。良かった。

286:デフォルトの名無しさん
12/06/11 14:57:52.98
XE3出たか?

287:デフォルトの名無しさん
12/06/11 17:14:20.14
>>282
Delphi製アプリどんだけあると思ってんだよw
全部ウィルス判定出してたら、そのウィルスソフト自体がウィルス扱いされるわ

288:デフォルトの名無しさん
12/06/11 17:15:36.98
Delphi XE2 プログラム入門 届いたんだけれど、ほんと初心者の本だねw

新機能のFireMonkeyのことをもっと書いてあれば良かったのに。

田舎に住んでるから、本を立ち読みしてから買えなかったんだよね。

289:デフォルトの名無しさん
12/06/11 17:17:19.68
本を売るならブックオフ♪

290:デフォルトの名無しさん
12/06/11 17:17:45.10
>>287
むしろDelphi製プログラムに感染するウィルスってあったよな

URLリンク(www.computerworld.jp)
%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/159649/
Delphi%E3%81%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%80%81%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82
%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82
%92%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80%E6%96%B0%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%8C%E7%99%BB%E5%A0%B4

2010から対策されたんだっけ

291:デフォルトの名無しさん
12/06/11 19:01:51.09
>>287
ウィルスソフトはウィルスだろう

292:デフォルトの名無しさん
12/06/12 12:29:58.51
XE3出たか?

293:デフォルトの名無しさん
12/06/12 15:35:04.36
つーかウイルスの作成に使われた物の割合で言えば
アセンブラとVCだけで大半を占めるだろ…。
普段Delphiは全く使われてないと嘯いてるのに
こういう時だけ急にシェアが上がるとは都合がいいなw

294:デフォルトの名無しさん
12/06/12 16:05:06.67
>>293
アメリカやイギリスあたりは、ウィルス作成犯みたいに
犯罪者でありながら優秀なハッカーでもある人材を軍や諜報部に採用してることを公にしてるし、
そうじゃなくてもセキュリティ会社に元ハッカーの××が入ったというようなニュースはよく聞く話
つまり優秀な人間の中でDelphiのシェアが高いって遠まわしに褒めてくれてるんだよw

295:デフォルトの名無しさん
12/06/12 17:42:50.12
現実を見ろ現実を!

296:デフォルトの名無しさん
12/06/13 08:39:25.53
virus generator toolkit
ってのがあってね。
Delphi で書かれているんだ。
やりたいことや侵入方法などを選択してボタンを押すと Delphi のソースが出てくる。
ものすごくお手軽で、このソフト自体はウィルスではないからどこの国のどの法律にも引っかからない。

頭の良い、本気でウィルス作る組織は、もちろん C やアセンブラでがっつり作りこむけど
そうじゃない、スクリプトキディを卒業したがっている子供たちが、バシバシウィルスもどきを作るわけ

ウィルスはウィルス。しかもこういうのに限って悪質なのが多い。
となれば、Anti-Virus メーカーにとって、何らかの判断をするのは当然だろ?


297:デフォルトの名無しさん
12/06/13 09:11:43.01
>>296
>ものすごくお手軽で、このソフト自体はウィルスではないからどこの国のどの法律にも引っかからない。
んなわけない。共犯(幇助犯)になる。

298:デフォルトの名無しさん
12/06/13 09:25:27.75
じゃ、コンパイルする Delphi 持ってるやつはみな潜在的共犯。
コンパイル環境を提供する エンバカも幇助か

299:デフォルトの名無しさん
12/06/13 09:51:37.08
>>298
故意犯 過失犯でぐぐれ中卒

300:デフォルトの名無しさん
12/06/13 10:05:28.96
>>298
Winnyの作者の判例とか知らないの?
著作権法違反の幇助罪で起訴され、ぎりぎり無罪になったが作者は社会的制裁は受けた。
それとは違って「virus generator toolkit」という名前などからすると
明らかに著作権法あるいはウィルス作成罪の幇助の故意ありと認定され有罪だろうね。
世界中どの国でも。

301:デフォルトの名無しさん
12/06/13 10:21:40.48
運悪く最初だからね。第2,3のWinnyでた時、Winnyの最高裁の上告棄却で、検察は起訴するかは
謎だね。警察は何罪で逮捕状とるのだろう。
まぁ、virus generator toolkitは名前からして、故意まんまんでやばいとは思う。

302:デフォルトの名無しさん
12/06/13 15:09:39.09
XE3出たか?

303:デフォルトの名無しさん
12/06/13 16:51:24.39
WinnyもC++Builder製だったし、やはり頭の良い人間はエンバカ製品を選ぶんだなあ

304:デフォルトの名無しさん
12/06/13 17:02:39.02
ShareもDelphi制だよね。

305:デフォルトの名無しさん
12/06/13 17:03:41.61
Delphi制じゃなくてDelphi製だった。

306:デフォルトの名無しさん
12/06/13 17:37:48.00
Winny1.14はVCだったろ

307:デフォルトの名無しさん
12/06/13 18:15:36.25
スレリンク(software板)l50
おまえらコンパイルしてやれよ。

308:デフォルトの名無しさん
12/06/13 19:11:45.02
Delphi で MP3 ファイルを再生したいのですが、以下の機能を持つコンポーネントは
ありますか。

・複数のオーディオデバイスが存在する場合、どのデバイスから鳴らすかを
 指定できる。

・音量の調整ができる。(フェードイン/フェードアウトをさせたい)

知っている人、誰か教えてください。


309:デフォルトの名無しさん
12/06/13 19:14:23.68
つ DirectSound
URLリンク(www.mitov.com)

310:308
12/06/13 19:43:01.11
>>309
さっそくありがとうございます。調べてみます!

311:デフォルトの名無しさん
12/06/13 19:49:43.79
フリーでおながいします・・・

312:デフォルトの名無しさん
12/06/13 19:52:07.31
いやどすえ

313:デフォルトの名無しさん
12/06/13 19:55:33.00
だまれどす

314:デフォルトの名無しさん
12/06/13 19:57:00.79
かんにんえ

315:デフォルトの名無しさん
12/06/13 21:21:27.60
ワロタ
「猫でもわかる」もシェアウェアだしなあ

リンクだけ貼ります

URLリンク(www.kumei.ne.jp)

316:デフォルトの名無しさん
12/06/13 21:47:22.55
>>306
つまりVCのあまりのクソさに思わずC++Builderに乗り換えたというわけです

317:デフォルトの名無しさん
12/06/13 22:40:06.89
>>308
URLリンク(okwave.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www13.plala.or.jp)
URLリンク(www13.plala.or.jp)
URLリンク(www13.plala.or.jp)


318:308
12/06/14 08:08:18.32
>>317
ありがとうございます! とても参考になります。助かりました。

# ちなみに、>>311 は私ではない :-)

319:デフォルトの名無しさん
12/06/14 10:13:48.11
XE3出たか?

320:デフォルトの名無しさん
12/06/14 13:02:38.53
RadPHPでbomファイルを生成するのさっさとやめろよ
RadPHPで編集したファイルを秀丸に持って行くと文字化けするだろ馬鹿

321:デフォルトの名無しさん
12/06/14 13:18:10.68
バカツールを使うのがバカってだけだよな?

322:デフォルトの名無しさん
12/06/15 08:27:15.20
なんでRS232Cのコンポーネントとかずっと一貫して搭載されてないの?

323:デフォルトの名無しさん
12/06/15 08:50:17.75
ニーズがないから。

324:デフォルトの名無しさん
12/06/15 09:51:29.09
また標準ライブラリ厨か。プログラマ向いてないよお前

325:デフォルトの名無しさん
12/06/15 12:33:26.91
よほどくやしかったのかw

326:デフォルトの名無しさん
12/06/15 13:38:05.04
XE3出たか?

327:デフォルトの名無しさん
12/06/15 14:41:07.29
>>325
はいはいくやしいくやしい

328:デフォルトの名無しさん
12/06/15 15:18:56.45
RS232Cの制御(オープン、クローズ、設定、ブレーク信号、タイムアウト処理)
これらの処理でも100行もいかないからな

329:デフォルトの名無しさん
12/06/15 15:45:37.88
よくエンバカが「1行も書かずに○○を作成」って嬉しそうにデモやってるだろ?
素人がポトペタだけで何かを作って遊ぶ程度のおもちゃなんだから、100行も書いた時点で負けなんだよ

330:デフォルトの名無しさん
12/06/15 15:57:02.34
そんなおもちゃのスレに何で粘着してるの?

331:デフォルトの名無しさん
12/06/15 19:19:58.93
俺はプログラマじゃねーんだよ。
休日のお楽しみで作ってるだけなんだよ。
アレしてみたいだけで色々調べるとかそこまでやりたくねーんだよ
再インストールでコンポーネント再登録とかめんどくせーんだよ

332:デフォルトの名無しさん
12/06/15 19:48:04.23
正に基地外

333:デフォルトの名無しさん
12/06/15 20:08:49.38
ひかりの輪

334:デフォルトの名無しさん
12/06/18 10:44:22.73
XE3出たか?

335:デフォルトの名無しさん
12/06/18 14:13:10.18
我々はXE3出たか教です
毎日「XE3出たか?」と書くことで救済されると信じております。

336:デフォルトの名無しさん
12/06/18 14:25:58.57
本当の信者はsageでは書き込みません。因みにわたしは信者ではない。

337:デフォルトの名無しさん
12/06/18 15:10:03.25
本当の信者が炙り出されたようです。

338:uy応援団
12/06/18 18:50:38.78
EX3出たか?男爵
通称EX3卿

339:デフォルトの名無しさん
12/06/19 14:30:40.69
EXとXEの区別も付かないような頭の悪い人も炙り出されたようです。

340:デフォルトの名無しさん
12/06/19 15:47:51.54
C++Builder XE2 Futureライセンスのことを
自転車操業だとかこんなことする企業他にないとかアホが言ってたけど、
好調なUnityですら予約特典にUnity4βへの早期アクセス権とかやってるんだから
向こうじゃわりと普通のことなんだな

341:デフォルトの名無しさん
12/06/19 15:54:34.08
万年ベータと一緒にするなよw

342:デフォルトの名無しさん
12/06/20 04:06:40.95
39:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 09:00:03.29 ID:???
>>13
Borland、じゃなかった円馬鹿デロのC++Builderなんか酷いよ。評価版の癖にライセンスやらアクチやらガチガチだもんな。しかも使いにくい。
そりゃ誰も使わない訳だ(笑)


43:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 19:02:07.28 ID:???
>>39
そこ、アクチ回数に上限があるんだぜ?
問い合わせたら回数増やすらしいけど、それにも限度があるって言い切る糞会社。
二度とかわねぇよ。


45:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 20:27:56.56 ID:???
>>43
MSDN版のVisual Studioと比べちゃいけないんだろうけどライセンスの縛り酷いな。
MSDNは自分の管理下にあるマシンなら事実上無制限インストールだからな。

343:デフォルトの名無しさん
12/06/20 10:28:21.80
いったい、タダで何台にインストールしようとしてんだよ。w

344:デフォルトの名無しさん
12/06/20 15:28:06.75
XE3出たか?

345:デフォルトの名無しさん
12/06/20 16:05:09.29
今日も教義に忠実で素晴らしいですね

346:デフォルトの名無しさん
12/06/20 17:05:06.12
最近公式が InterBase を一生懸命売り込んでるみたいだけど、実際需要あるの?
色んな現場をさまよう底辺プログラマだけどさ、InterBase に出会ったことは一度もない。
大抵 Oracle か MySQL で、たまに DB2 とか PostgreSQL とか SQLServer だな。

347:デフォルトの名無しさん
12/06/20 17:49:32.84
zero adminが売りなんで、小規模、アプリケーション組込用途で使われてる、というか
使ってる。ただアクティベーションが面倒とか古いバージョンのライセンスを追加購入できないとか
いまいち使い勝手が悪いのがねぇ。日本ではかなりマイナーだけど、ロシアやブラジルでは
それなりにメジャーだった希ガス。

348:デフォルトの名無しさん
12/06/20 22:59:11.37
EmbakaってMSのVSみたいにベータ版を公開してただだから使ってみろってしないのか?

349:デフォルトの名無しさん
12/06/20 23:04:59.23
トライアル版ならあるだろ

350:デフォルトの名無しさん
12/06/20 23:20:06.19
有料ベータならすでに…

351:デフォルトの名無しさん
12/06/21 00:21:52.80
正式版はない有料ベータのみってのがな
毎年出すってやっぱり信者に毎年金をせびらないといけない状態なのかな

352:デフォルトの名無しさん
12/06/21 09:45:21.88
XE3出たか?

353:デフォルトの名無しさん
12/06/21 10:03:59.07
今四半期の結果次第で、XE3 が出るかどうか決まります。
またバーゲンセールするみたいね

354:デフォルトの名無しさん
12/06/21 14:19:13.42
もう具体的に期間を区切ってこの中で出すと宣言してるんだから出ることは確定だろw

355:デフォルトの名無しさん
12/06/21 15:34:38.54
>具体的に期間を区切ってこの中で出すと宣言してる
よくよむと、XE3 が出るとは言ってない。

356:デフォルトの名無しさん
12/06/21 15:38:44.66
どこを読んだのか知らないけど、XE3に触れてるニュースサイトではどこ見ても完全に明言してるけど。
もしかしてバカだから日本語読めないんですかね?

357:デフォルトの名無しさん
12/06/21 15:47:16.62
あんま馬鹿な>>355を虐めるのはやめろよ>>355って頭悪いんだから>>355って

358:デフォルトの名無しさん
12/06/21 16:28:42.62
1年の間にでる次期製品を購入できる(タダではない)っていう件と
XE3 最初の版は秋ごろにでて、C++ は不完全

ってとこまでしか明言されていないな。

完全版がいつ出るのかによるんだよね。未来の話だから明言できないんだろうけど

359:デフォルトの名無しさん
12/06/21 17:23:35.15
C++ は不完全って、
その時のVC++相当の対応になるなんて未来永劫ないんじゃない

360:デフォルトの名無しさん
12/06/21 17:25:36.60
逆だよ。C++がVC++相当でよかったら楽勝だろう。

361:デフォルトの名無しさん
12/06/21 18:43:13.50
>>358
>C++ は不完全
C++11でもC++言語仕様がまだまだ不完全だから
エンバカはC++言語仕様の完全版が出てから対応しますってことだよな
エンバカにとって今はC++はおまけぐらいの位置づけなのかもな

362:デフォルトの名無しさん
12/06/21 18:47:10.14
ちょっと意味わかんないんですけど

363:デフォルトの名無しさん
12/06/21 20:02:27.80
つかもうC++あきらめてDelphi一本にしたほうがいいんじゃね?

364:デフォルトの名無しさん
12/06/21 20:04:59.51
Delphi1本にされたら俺が困る

365:デフォルトの名無しさん
12/06/22 08:28:11.54
>C++言語仕様がまだまだ不完全
きちがいめ。


366:デフォルトの名無しさん
12/06/22 09:03:19.01
ヘルプが不完全なのなんとかしてくれ・・・

367:デフォルトの名無しさん
12/06/22 09:10:15.77
完全なヘルプ。ってなにさ?
万人が納得するヘルプなんてだれも提供できないんだから、気にする。
代わりにソースを読め。

368:デフォルトの名無しさん
12/06/22 09:38:57.57
VCLのソースはDelphiだがなw

369:デフォルトの名無しさん
12/06/22 10:12:41.19
英語読むよりは簡単だべ

370:デフォルトの名無しさん
12/06/22 10:25:50.23
XE3出たか?

371:デフォルトの名無しさん
12/06/22 13:59:57.86
WP8も出てきて、先行者利益でがっぽり儲けるには、
MSが提供する最新の開発環境使うしかない状況。

こんなの使ってたらどんどん取り残されるぞw

372:デフォルトの名無しさん
12/06/22 14:22:10.28
>>371
MSの最新プラットフォームに一番乗りすれば先行者利益ががっぽり出る

そんな風にして稼いだ時期が俺にもありました
あれ、なんでだろう?なんか目から汁が出る


373:デフォルトの名無しさん
12/06/22 14:45:25.71
WP8が成功すると思ってる幸せな人がいるんですね。

374:デフォルトの名無しさん
12/06/22 14:50:49.43
「Formじゃいけないんですか?」

375:デフォルトの名無しさん
12/06/22 14:54:31.71
モバイルで先行している企業はAppleとGoogleだからな
この分野でMSは国内のガラケーメーカー以下の雑魚だし
そんな狭い市場でどんな利益をあげられると言うんだろう

376:デフォルトの名無しさん
12/06/22 15:56:57.78
それでもM$なら、M$なら何とかしてくれる
と信じていた時期が俺にもありました

昔はウィンドウシステム→先行するMac撃破
ネット環境→ネスケ撃破と、他人が開拓したプラットホームの
乗っ取りにかけては無双だったのに

やっぱりゲイツがいないとだめなのかな?

377:デフォルトの名無しさん
12/06/22 21:04:57.84
モバイル向けの開発環境で先行し独占的シェアを有するのがエンバカ
PC向けのソフト開発環境はやる気なし
いまやPC向けのソフト開発なんて金にならんからな

378:デフォルトの名無しさん
12/06/22 21:17:29.45
どの辺を潜行してるの?

379:デフォルトの名無しさん
12/06/23 00:29:46.88
ここに住み着いている連中は、基本ホメ殺ししかしない。それが芸風。
FaceBook の書き込みと比べるとすごい落差だ。大学生君。

380:デフォルトの名無しさん
12/06/23 04:37:09.81
正直モバイル向けマルチプラットフォームならTitanium Studioにも負けてる…

381:デフォルトの名無しさん
12/06/23 05:16:24.20
今のロードマップだとAndroid対応はPrismじゃないDelphiよりもC++Builderのほうが先に見えるんだけど、そうなの?

382:デフォルトの名無しさん
12/06/23 15:30:58.99
で、XE3 に入るものってなんなの?

イベントで発表された内容をあとから見れないのは問題だと思うけどなぁ
そんなに記録に残しておきたくないのか。

383:デフォルトの名無しさん
12/06/23 18:30:34.10
>>382
LLVM+clangでC++Builderを64bit化
あとはシラネ

384:デフォルトの名無しさん
12/06/23 18:32:53.87
>>382
あの時こう言ったじゃないか

385:デフォルトの名無しさん
12/06/23 19:09:12.07
>>382
C++11準拠C++コンパイラー

386:デフォルトの名無しさん
12/06/24 09:34:41.79
さっきInstallAware 7 CodeGear Edition(C++Builder 2010 Proに付属)を
InstallAware 2012にアップデートできるっつうメッセージが表示されたから
何気にアップデートしたら、これがなんとお試し版!だったので
速攻で削除した。


387:デフォルトの名無しさん
12/06/24 13:37:36.98
C++ 「だけ」しかアップデートしないのかね


388:デフォルトの名無しさん
12/06/24 14:15:21.01
Delphiの新機能があるのなら、たっぷりアピールしてるだろうな

389:デフォルトの名無しさん
12/06/24 15:47:14.08
いまだに C++ Builder 5 で生きてきた俺は
64bit化だけしてくれればもうWindowsの終焉まで
やれる気がするw

390:デフォルトの名無しさん
12/06/24 20:03:55.86
VBがDelphiを追い抜いてからもう10年が経つんだね

391:デフォルトの名無しさん
12/06/24 20:52:19.94
いつDelphiが先だったかよくわからんが。

392:デフォルトの名無しさん
12/06/24 21:04:39.58
>>389
あれ、俺いつ書き込んだ?

393:デフォルトの名無しさん
12/06/24 21:12:24.18
ところであのRadStudio15,000円アップグレードキャンペーンって何で日本だと金取るんだろな

本家だとFREE upgradeなのに

394:デフォルトの名無しさん
12/06/24 22:10:06.85
無料とはすごいな。


国内で新規にDelphi XE2が欲しい場合、
C++Builder発売15周年記念キャンペーン50,000円と、
RAD Studio XE2アップグレードキャンペーン15,000円を合わせれば、
合計65,000円で入手できるのかな?

395:デフォルトの名無しさん
12/06/25 09:50:31.72
XE3出たか?

396:デフォルトの名無しさん
12/06/25 14:30:12.74
>>393
XE3出たか?と書き込む要員を日本法人は雇ってますので、
それに対する支出を独自に賄わなければならないのです。

397:デフォルトの名無しさん
12/06/25 18:37:52.68
↑XE3出たか?

398:デフォルトの名無しさん
12/06/25 22:37:53.16
>>394
あんな素晴らしいのが65,000円の激安で入手できるって素晴らしい

399:デフォルトの名無しさん
12/06/26 07:25:36.63
ホメ殺しの天才しかいないのか。

400:デフォルトの名無しさん
12/06/26 09:02:41.53
50kのBCBだけ買って
URLリンク(reg.codegear.com)
試した奴いないかなw

401:デフォルトの名無しさん
12/06/26 09:17:51.13
購入したシリアルごとに、特典に対するアクセス情報がついているから無理だと思う。

日本独自で頑張ったら、本国のマーケにパクられてもっと安くされちゃった。ってネタ。
Q2 の終わりが目前だから、自転車操業に拍車がかかっておりますなぁ。

402:デフォルトの名無しさん
12/06/26 10:04:11.77
自転車操業ってキーワードでいつもの人だってばれちゃうから気をつけたほうがいいよ

403:デフォルトの名無しさん
12/06/26 10:12:15.41
XE3出たか?

404:デフォルトの名無しさん
12/06/26 11:48:11.30
>自転車操業ってキーワード
Twitter の人?

405:デフォルトの名無しさん
12/06/26 14:42:10.96
思ったより業績良くて金余ってるからどっかいい企業あったらいくつか買収するわー
と言ってるところがなんで自転車操業なの?脳内ソース?

406:デフォルトの名無しさん
12/06/26 16:27:19.99
>買収するわー
寝言は買収してから言ってね。

株式公開しなくなってから、実際の業績は闇の中。
毎年、毎期、幹部レベルがやめていく会社のどこが「業績が良い」のかな?
あ、「思ったより」ってそういう意味かぁ。


407:デフォルトの名無しさん
12/06/26 16:55:00.77
最近はぼけが激しいのかソースをウォッチすんのも忘れてるみたいだな
RadPHPもFireMonkeyも内製じゃなくて買収かよとか煽ってたじゃねーか

とりあえず何をツッコまれてるのか忘れる前にこれでも見とけ
URLリンク(edn.embarcadero.com)

408:デフォルトの名無しさん
12/06/26 20:28:19.01
我々から見れば業績は非常に良い

409:デフォルトの名無しさん
12/06/26 23:58:04.61
暫く見ん間に好調で、Qtに差を付け圧勝とは

世の中判らんものだな

410:デフォルトの名無しさん
12/06/27 00:12:05.24
RadPHP や FireMonkey を買ったのって、「思ったより業績が良い」今期の話だったのか。

時系列を意図的に無視するのはデマゴキーの基本でつね

411:デフォルトの名無しさん
12/06/27 00:34:42.07
URLリンク(edn.embarcadero.com)
C++といえばエンバカと言うことだ

412:デフォルトの名無しさん
12/06/27 02:10:16.84
>>406
ヘッドハンティングしたりされたりは常なんじゃないか?
業績にかかわらず・・・

413:デフォルトの名無しさん
12/06/27 05:35:02.42
>ヘッドハンティングしたりされたりは常なんじゃないか?
火消しご苦労様。
去年の R&D 虐殺の時は、内情リークがあったけどね。
1年前は人件費を減らすことが目標だったのだよなぁ。他の会社を買えたのに。

あのね、RadPHP や FireMonkey の開発元って、数人規模の組織だったのよ。
FM なんか、代表 = 開発者。
会社を買収。ってなんかすごいことかと思い込みたがっているのかもしれないkど、
外注で FM をメンテするなら、エンデベレベレの社員になっちゃえば?って規模の話だよ



414:デフォルトの名無しさん
12/06/27 09:37:24.21
XE3出たか?

415:デフォルトの名無しさん
12/06/27 09:49:25.38
必死だな

構ってチャンをあんまり相手にすると喜んじゃうのでこのへんにしとくわ

416:デフォルトの名無しさん
12/06/27 12:52:19.19
CodeZineサイトに掲載されている記事『C++Builder XE2 + 
FireMonkeyで「アハ」なアプリを作ってみる』はご覧になりましたか?

417:デフォルトの名無しさん
12/06/27 15:04:32.88
そもそもGoogle的な天才を集める手法って今はどちらかというと懐疑的で、
一定のクオリティがあればより安い人材、国に変えるというのは世界的な流れだからなあ
それこそIT産業に限らなければ何十年も前から行われてるような当たり前の話だし
このスレにはその当たり前が通じない頭の固い年寄りがいるみたいだけど


418:デフォルトの名無しさん
12/06/27 15:10:59.86
>>413
へぇ~、最近は自分自身に火をつけて喜んでる頭のおかしい奴にレスすることも火消しと言うようになったんだ?
燃えながら踊ってくれる様を見るのは楽しいから、消すつもりは毛頭ないんだけどね

419:デフォルトの名無しさん
12/06/27 18:07:40.85
それをFireMonkeyと申すか

420:デフォルトの名無しさん
12/06/27 18:16:15.08


421:デフォルトの名無しさん
12/06/28 01:13:15.74
>そもそもGoogle的な天才を集める手法って今はどちらかというと懐疑的で、
懐疑的なのは世間知らずのお前だけ。

>一定のクオリティがあればより安い人材、国に変えるというのは世界的な流れだからなあ
クオリティがあれば、成り立つ話だね。
そのクオリティは自然発生するものなのかね?

FMX はロシアとルーマニアで作成されたわけだが、使ってみればそのクオリティとやらが
わかると思うよ

422:デフォルトの名無しさん
12/06/28 09:51:34.57
XE3出たか?

423:デフォルトの名無しさん
12/06/29 00:59:20.49
>>421
でも、世界一のソフト品質を誇る日本では世界の大手ソフト会社はあんまり開発してないんだろ
品質高くても金がそれ以上にかかるようじゃ駄目だよな

424:デフォルトの名無しさん
12/06/29 02:53:33.74
>世界一のソフト品質を誇る日本
神話だろ?東証や銀行の勘定系がまともに動かないとか
携帯電話が止まるとか
オレオレクラウドはデータ消しちゃうし。

OS も作れないし、ゲームエンジンも海外製。
結局、一部個人の芸術作品しか残っていない。

単に、重箱の隅にうるさい連中がいるだけじゃないかね? Deko とか


425:デフォルトの名無しさん
12/06/29 09:12:01.61
神話ですらない
コスト削減を名目に
技術者削って
品質削って
経営者のボーナス増やして
ずさんな管理

426:デフォルトの名無しさん
12/06/29 09:27:37.74
XE3出たか?

427:デフォルトの名無しさん
12/06/29 15:36:29.72
>>424
お前みたいに日本以外の事情を知らないやつが語ったところで、薄っぺら過ぎて笑いしか出ないわ
つい最近だってFacebookのナスダック上場でトラブルが起きたばかりなんだが…
海外は文化的にトラブルに寛容だから(というか日本が厳しすぎ)、規模や件数は海外より日本の方が圧倒的に少ない
これは統計でも出てるからバカなお前でもググればすぐ分かるだろう

428:デフォルトの名無しさん
12/06/29 17:27:46.25
「海外は文化的にトラブルに寛容」
さすが事情通だわw


429:デフォルトの名無しさん
12/06/29 18:59:07.89
日本でプログラム作っているのは技術者じゃない。ドカタやっている
ドカタは現代の奴隷で最底辺民がなる職業。
プログラムドカタは生体プログラム生産機械と同じで、プログラム開発で
重要な創造性は不要
一方海外ではプログラムは技術者が作っている。
だから色々創造性あるものが出来るんだろ

430:デフォルトの名無しさん
12/06/29 20:02:09.98
Yes, you can.

431:デフォルトの名無しさん
12/06/29 21:51:53.30
創造性のかけらもない最底辺民のみなさま、こんばんは。

432:デフォルトの名無しさん
12/06/29 22:22:37.35
XE3でるまでおとなしくしろよ。

433:デフォルトの名無しさん
12/06/29 22:45:04.82
お前らはEmbaka使って何を作ってる?
企業の基幹システム? ゲーム?

434:デフォルトの名無しさん
12/06/29 22:54:15.00
自分専用便利ツール

435:デフォルトの名無しさん
12/06/29 23:12:43.19
>>433
研究で傍流な予備システム。
・・・の割には、たまに基幹差し置いて使われまくったりするから困る。

436:デフォルトの名無しさん
12/06/30 08:24:51.99
>>427
韓国や中国も海外だよ

437:デフォルトの名無しさん
12/06/30 09:43:55.65
>>436
意外と契約てか仕様以上のことは追及してこない中国
例えば保証期間1年なら1年すぎて壊れても文句言ってこない

これが日本だと保証期間はあくまで無償修理の期間で
寿命としては10年くらい平気で動いてもらわないと困る的な考え
それでも金払いは良い

片や韓国は・・・

438:デフォルトの名無しさん
12/06/30 11:05:31.04
ボーランド時代よりはマシになったが日本のエンバカは実は在日の巣窟
これ豆な。

439:デフォルトの名無しさん
12/06/30 11:14:18.94
在日朝鮮、ってちゃんと書いてください

440:デフォルトの名無しさん
12/06/30 12:19:37.19
そーゆー微妙な話はオフレコの酒の席だけにしてください。お願いだから。


441:デフォルトの名無しさん
12/06/30 12:20:34.09
ちゃんころ

442:デフォルトの名無しさん
12/06/30 13:34:33.87
>>438
エンバカって日本では在日向け製品だからな
日本のエンバカ、当然そうなるよ
ここは在日のペクが集うスレ

443:デフォルトの名無しさん
12/06/30 18:59:41.01
差別野郎ばっかりだな。

444:デフォルトの名無しさん
12/06/30 22:54:31.60
みんなテキトーだな。

445:デフォルトの名無しさん
12/06/30 23:14:02.09
ついにネタ切れで差別発言か…恥ずかしいやつだな

446:デフォルトの名無しさん
12/07/01 03:11:13.60
DEKO さんの悪口をいうな!!

447:デフォルトの名無しさん
12/07/01 19:56:10.54
ロシア、ルーマニアじゃ駄目。朝鮮半島産じゃないと

448:デフォルトの名無しさん
12/07/01 21:02:21.48
朝鮮産の海産物は大腸菌たっぷり<丶`Д´>ニダ

449:デフォルトの名無しさん
12/07/02 09:50:34.66
XE3出たか?

450:デフォルトの名無しさん
12/07/02 10:30:49.71
死にたい

451:デフォルトの名無しさん
12/07/02 14:11:26.84
勝手に朝鮮産とか朝鮮向けみたいな話をでっち上げて、ありもしない仮想敵と戦ってくれるから
本当に隠したいことやまずいことには触れもしないしありがたいよ

452:デフォルトの名無しさん
12/07/02 14:35:26.25
TVirtualInterfaceって全然取り上げられてないけど便利なんだな

453:デフォルトの名無しさん
12/07/02 17:36:53.38
使っている奴がほとんどいないから、取り上げる奴がいない

454:デフォルトの名無しさん
12/07/02 17:39:49.24
死にたい

455:デフォルトの名無しさん
12/07/02 21:51:34.25
アイス食べたい

456:デフォルトの名無しさん
12/07/02 22:40:59.96
トイレ行きたい

457:デフォルトの名無しさん
12/07/03 00:56:06.38
トイレ食べたい

458:デフォルトの名無しさん
12/07/03 03:26:20.77
トイレ食べろい

459:デフォルトの名無しさん
12/07/03 06:03:51.83
本当に隠したいことやまずいことをご存知なんですか。それはすばらしい。

460:デフォルトの名無しさん
12/07/03 11:18:11.83
XE3出たか?

461:デフォルトの名無しさん
12/07/03 11:36:27.05
OSX の OjectC 呼び出しが TVirtualInterface でできてたりするしな。
ドキュメント無しなのはいつもの通り


462:デフォルトの名無しさん
12/07/03 12:00:10.26
山本聡 立命館大学 vs 中山雅紀 慶応

さぁさ、どちらが勝つか

463:デフォルトの名無しさん
12/07/03 14:58:23.12
>>461
ちょうど今Nickがブログで取り上げてる
452は多分それを見たんだろうけど

464:デフォルトの名無しさん
12/07/03 18:09:38.35
listviewって何年経っても使いづらいまんまだな。
ownerdata, repotedでカラムの並べ替え、表示非表示の設定簡単にできるようにしてくれ。

465:デフォルトの名無しさん
12/07/04 01:39:20.35
で、隠したいことって?

466:デフォルトの名無しさん
12/07/04 02:33:57.64
2012Q2 が悲惨な結果で終わったのでいろいろ終了。ってこととか?

467:デフォルトの名無しさん
12/07/04 09:27:39.08
XE3出たか?

468:デフォルトの名無しさん
12/07/04 14:33:03.49
>>465
>>467

469:デフォルトの名無しさん
12/07/04 16:23:00.88
やはりウリは clang/llvm の C++ だけか
ランタイムも別物だけど SJIS 通らないみたいだが、レポートめんどいからほっとこう。

470:デフォルトの名無しさん
12/07/04 17:31:05.47
NDA 守れよな > 469

C/C++ ライブラリの品質は振り出しに戻ったか..
glib 使うわけにもいかないし、LLVM 使っている以上内蔵アセンブラで書いてる部分は
全部書き換えないといけなかったか


471:デフォルトの名無しさん
12/07/04 19:14:55.02
clang/llvmは高速高品質だよな
それを採用ってXE3のC++って品質が素晴らしいのは間違いないな
C++11の対応も一番になるな

472:デフォルトの名無しさん
12/07/04 23:14:30.64
独自の拡張入れるから
少し古いバージョンになるんでね?

473:デフォルトの名無しさん
12/07/05 10:03:48.47
XE3出たか?

474:デフォルトの名無しさん
12/07/05 18:42:48.85
C++Builderは日本が最大市場とは変な奴が多いわけだ。

475:デフォルトの名無しさん
12/07/05 18:45:04.92
XE3のC++BuilderではAVXは対応するのか

476:デフォルトの名無しさん
12/07/06 01:44:21.59
XE3で本当にC++11完全準拠になるのならこれ以上うれしい事はないのだが

>>475
最適化は期待してない
compiler_intrinsicsで対応してくれればそれで十分だと思ってる

477:デフォルトの名無しさん
12/07/06 15:14:27.61
でも本当にLLVMベースになってしまうと、コンパイラが旧世代過ぎて糞と主張してた連中は
何を叩けばいいのか分からなくなってしまうな
エンバカも罪なことをする

478:デフォルトの名無しさん
12/07/06 19:09:27.94
そうだな。
clang/llvmでいっきに大逆転するからな。現最高C++環境になり
さらにC++11完全準拠でほかのC++環境が糞になるな

479:デフォルトの名無しさん
12/07/06 20:26:12.89
それは前フリかw?

480:デフォルトの名無しさん
12/07/08 05:00:49.18
URLリンク(owlsperspective.blogspot.jp)
むーん

481:デフォルトの名無しさん
12/07/08 07:44:36.03
>>480
これはひどい

482:デフォルトの名無しさん
12/07/08 14:01:36.28
リリース時期がまず決まっていて、開発能力を考えずにドーンとロードマップをぶち上げた結果
ということかw
毎年新バージョンをリリースする、というのをやめればいいのに

483:デフォルトの名無しさん
12/07/08 16:37:51.95
お前らはDelphiもなると信じていたのか
妄想凄すぎ

484:デフォルトの名無しさん
12/07/08 17:42:20.92
Delphiがというより32/64でコード完全に分けなきゃならないとかα版だな実質

485:デフォルトの名無しさん
12/07/08 17:42:22.92
まぁ、でも、Delphiもllvmベースにいずれなるとしても、今までの64bit対応の努力は
何だったのか・・Delphi.NETの二の舞。長期的にみりゃ、llvmベースで品質があがって
いいかもしれんけど、長期とかもう見てらんねぇよ。色々、後れまくってるのに。

486:デフォルトの名無しさん
12/07/08 17:56:23.95
>>482
毎年出さないと潰れてしまう

>>484
来年は32も対応しましたバージョンで金取れる
α版未満でもエンバカ的には毎年なんか出して金取れればOK

487:デフォルトの名無しさん
12/07/09 00:08:59.31
VCみたいにサービスパック出す余裕もないのか・・・

488:デフォルトの名無しさん
12/07/09 11:26:49.28
XE3でたか?

489:デフォルトの名無しさん
12/07/09 12:36:13.50
>同じC++のソースコードがx86とx64でコンパイルできたりできなかったりといった状況
これって、転載厨の思い込みだよね?
clang に Borland 拡張を追加した版をリリースする。とはいっているけど
32/64 間の非互換性に関しては(元のインタビューでは)全く言及されていないのだが。

490:デフォルトの名無しさん
12/07/09 12:44:16.60
じゃあ聞くけど、古いコンパイラにC++11準拠のソースやBoost食わせて
コンパイルが通ると思うか?

491:デフォルトの名無しさん
12/07/09 12:55:28.72
>古いコンパイラにC++11準拠のソースやBoost食わせて
本気で言ってるのか?
C++11 準拠コンパイラがどれだけ存在すると思っている?
最新の gcc を使えない環境のほうが多いのだぞ?

まともなオープンソースコードなら、そういった地雷は踏まない。
または Boost などライブラリ側で差異を吸収している。

重箱の隅をつつきたいならつつけばいいが、現実のコードでは問題にはならない。

それと、この「非互換性」なる話は転載厨「ふー」の勝手な思い込みであって
元のインタビューや Blog では全く触れていない。
昔から、捏造するのが趣味みたいだけど


492:デフォルトの名無しさん
12/07/09 14:11:59.60
捏造厨認定ありがと。C++11完全準拠なんて誰も言ってない。

Boostは1.39あたりまでしか今のC++Builderでは動かない。XE3で1.50が
既存のコンパイラ(x86)でも動くようになる?それならClang+LLVMなんて話は
でないだろうし、非互換はデベロッパーキャンプのデモで既に触れられている。

493:デフォルトの名無しさん
12/07/09 14:19:15.47
はいはい妄想すごいね

494:デフォルトの名無しさん
12/07/09 16:01:01.52
低能どもの争いほど醜いものはないな

495:デフォルトの名無しさん
12/07/09 17:23:00.73
C++BuilderってBoostの1.4系って動かないのか
C++BuilderはC++じゃなくC++もどきのC+Builderだね
エンバカはなんでそんなのをC++って言うんだ
x86/x64でコード互換ないってのもC+なら同然ありじゃないか

496:デフォルトの名無しさん
12/07/09 18:10:56.94
今年は C++Builderで忙しい感じだから DELはちょっとアレだな

497:デフォルトの名無しさん
12/07/09 19:06:52.28
A7M氏のターンのはずでは

498:デフォルトの名無しさん
12/07/10 14:13:14.16
同然ありって初めて聞いたわw
当然ありって言いたかったんだろうけど、
その年になるまでこんな基本的な言葉を勘違いしたままってことは、
指摘してくれるような間柄の友人がいなくて知る機会が無かったんだろうか

499:デフォルトの名無しさん
12/07/10 18:10:26.41
C++Builder使ってた奴らのほとんどは既にエンバカ諦めてMSに行っているのに
エンバカまた呼び戻せるって思っているのかな
x86/x64でコンパイラ違う、コード互換ないようなものじゃ

>>487
完成度が高くSPなんて出す必要ない。MSみたいな低品質のものは出さないから

500:デフォルトの名無しさん
12/07/10 21:30:00.60
>>498
彼が小学生だという可能性も考えてあげたまえ

501:デフォルトの名無しさん
12/07/10 22:11:10.24
同然=>同じであること。また、そのさま
当然=>そうなるのがあたりまえであること、道理にかなっていること
どっちの可能性が高いんだろ
この場合は同様にありって意味合いで使ってるのか
C+ならそうなるのがあたり前として使ってるのか

502:デフォルトの名無しさん
12/07/10 22:25:28.86
>>500
天才ハッカー現る!

503:デフォルトの名無しさん
12/07/10 23:01:55.83
C++Builderが64になれば VisualC++を食うかな フフフ

504:デフォルトの名無しさん
12/07/10 23:45:59.63
またお前か

505:デフォルトの名無しさん
12/07/10 23:51:20.38
XE3凄く変化するみたいだけど、買うのか

506:デフォルトの名無しさん
12/07/11 06:07:33.80
A7M は(いろんなことを)あきらめたらしい
まぁ仕事が優先だよね
米澤さんももう少し気を遣ってあげられないかなぁ

507:デフォルトの名無しさん
12/07/11 11:05:30.88
>>500 >>502
URLリンク(distilleryimage0.s3.amazonaws.com)

508:デフォルトの名無しさん
12/07/11 14:25:02.42
グロ中尉

509:デフォルトの名無しさん
12/07/11 14:48:30.43
>>506
新参者のC++Builder使いにはA7M氏のブログにはかなり
世話になってるんだけど、あきらめちゃったのか…

最近更新されてないし
JVCLの紹介とかかなり重宝したな
本人見てたら、がんばってください

510:デフォルトの名無しさん
12/07/11 18:59:40.42
>>507
かわええ

511:デフォルトの名無しさん
12/07/12 01:27:58.53
Embarcadero(エンバカデロ) は、「波止場」という意味。会社の近くに波止場があるかららしい。

512:デフォルトの名無しさん
12/07/12 02:13:30.92
却下

513:デフォルトの名無しさん
12/07/12 10:54:32.97
じゃあHATOBAにしろよ



514:デフォルトの名無しさん
12/07/12 12:52:11.71
>会社の近くに波止場
.... サンフランシスコのトップレベルの観光地なんだけどね

515:デフォルトの名無しさん
12/07/12 14:32:42.76
エンバカデロはわしが育てた

516:デフォルトの名無しさん
12/07/12 15:49:01.43
この会社の製品実際どのくらい売れてるの?

517:デフォルトの名無しさん
12/07/12 15:53:31.39
VSの1/10くらい?

518:デフォルトの名無しさん
12/07/12 16:09:51.78
100個

519:デフォルトの名無しさん
12/07/12 16:18:39.83
5000本くらい?

520:デフォルトの名無しさん
12/07/12 16:36:57.54
次の奴は VC++をかなり食うと予想

521:デフォルトの名無しさん
12/07/12 17:39:08.84
>>517
そんなに売れているのか。すごい

522:デフォルトの名無しさん
12/07/12 17:57:46.48
エンバカデロの起源は韓国

523:デフォルトの名無しさん
12/07/12 18:33:09.54
日本人の起源も韓国だから同じだな

524:デフォルトの名無しさん
12/07/12 19:55:20.32
Objective-CがC++を抜く - 7月プログラミング言語人気
URLリンク(news.mynavi.jp)


525:デフォルトの名無しさん
12/07/13 00:15:29.18
やられたー

526:デフォルトの名無しさん
12/07/13 02:54:01.30
この気持ち悪い集まりに参加する香具師いるのか?
URLリンク(www.facebook.com)


527:デフォルトの名無しさん
12/07/13 03:50:19.56
キモイwww

528:デフォルトの名無しさん
12/07/13 04:17:09.47
TIOBE の数値で
「これ見るとDelphiってVSの10分の1くらい売れてるんだなーと驚かされる。思ってたより多いw」
って判断できるって、どこまで情弱なんだろう


529:デフォルトの名無しさん
12/07/13 04:19:24.08
TIOBE の "Delphi" には自動車部品メーカーの「デルファイ」が含まれているのは周知の事実。
デルファイが会社更生法申請か。とかの噂が出ると、その月の Delphi のランクが上がるんだな。

530:デフォルトの名無しさん
12/07/13 06:28:10.35
>>528はどこでTIOBEの話とマーケットシェアの話が混ざっちゃったんだろう?

531:デフォルトの名無しさん
12/07/13 07:07:09.56
>VSの1/10くらい?
の根拠が TIOBE の数値らしいの。

532:デフォルトの名無しさん
12/07/13 08:42:58.61
だって、彼はバカだもん。

533:デフォルトの名無しさん
12/07/13 15:16:08.62
>>529
集計方法が単純にDelphiでググッた結果だと思ってる情弱っていたんだ…
そんなアホみたいな方法だとCやDやR、Sといった一文字系言語がトップ独占するはずだけどw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch