12/04/22 19:04:57.10
■備考
コードの量が多い場合は下記サイトを使うなどしたほうがいいかも
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(pastebin.com)
コードを貼り付けてrun codeのチェックをはずしてsubmitボタンを押すと
コードを鯖側にアップして専用のアドレスが発行されます
3:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:18:44.70
■連呼リアンにとって不都合な真実。。。次は竹島だ。。。
―――――
Yahoo Japan 意識調査
■東京都の尖閣諸島買い取りに賛成? 反対?
■賛成 92% 201514 票
■反対 7% 14679 票
■わからない 2% 4130 票
■計220323票
(実施期間:2012年4月17日~2012年4月27日)
URLリンク(polls.dailynews.yahoo.co.jp)
4:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:21:01.71
独習C#は読了したんですが、CUIな内容ばっかりでWindowsFormの知識がありません。
リストやコンボやデータグリッドビューやドローとかFormのお勉強に進みたいのですが
お勧めのサイトとかお勧めしてください。
5:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:22:38.31
序文
あなたが良いと思うコードが良いコードです。
ただし、他人の同意を得られるとは、限りません。
6:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:27:45.23
>>4
独習C#理解できているなら、あとはmsdnだけでいいと思うけど
やりたいことが特になくて学習できるやつってうらやましいな
俺はやりたいことが先だから、基礎も文法も知らないでいきなりWinFormsから始めたよ
正規表現というものがあるのも知らないで、恐ろしく長いif文書いたっけな
7:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:29:26.93
>>前スレ998
そう、特に
CLRは、インターンプールに格納されたStringオブジェクトを、アプリケーション(またはアプリケーションドメイン)の終了後も参照し続ける場合がある為です。
の部分。終了後??なにそれコワイと思って。
知ってたら教えて欲しい
8:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:30:53.83
【入門者向け・C#の概要全般】@IT 連載 改訂版 C#入門
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
【ある程度入門が済んだ人向け・ジェネリックとかシリアライズとかそこらへんのサンプル多数】
URLリンク(smdn.jp)
だいたい、ここらへん抑えておけば良いかなと・・・。あとは、MSDN、他は、ググればなんとか。
9:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:56:53.29
>やりたいことが特になくて学習できるやつってうらやましいな
何か作りたい物がないとプログラミングなんてしないと思ってるからなー世間は
趣味をプログラミングと言うと何作ってるのって聞かれてウザイことこの上ない
読むことが目的の読書と同じだよ
覚えること書くことが目的なの
10:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:00:47.70
>>9
unityでゲーム作ってますって言えよ
11:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:01:11.09
>>7
今解説見れないんだが、プロセス終了じゃなくてアプリケーションドメインの終了だろ?
ドメイン中立アセンブリの場合の話とかじゃないのか?
まあ使わなくてもいいとは思うけどね。
XMLのネームテーブルだって使ってないよね。
12:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:01:26.54
URLリンク(blog.taiwannews.jp)
台湾高速鉄道(高鉄)の取締役会が19日、日本から車輛を新規購入する案を採択した。
休日のラッシュ時の運行スケジュールが立てにくいのに加え、2015年には南港、苗栗、彰化、雲林の四駅が新設され、それに伴う深刻な車輛不足が予想されることから、新車両を購入する運びとなった。
高鉄は総経費66億2112万台湾ドル(約183億円)を使って従来と同様の700T型を12両編成4本(48輌)購入する予定で、来年に導入され、2014年初頭に営業運転を開始する見通し。
車輛の引き渡し終了は遅くとも2016年までにと見込まれている。
高鉄は台北市・台北駅から高雄市・左営までの345kmを最高速度300km/h、ノンストップ便では所要時間約1時間30分で結ぶ高速鉄道で、日本の新幹線の車両と技術を導入。
利用者数は日々増加しており、1日平均では平日の場合は延べ12万人、休日には14万人に達している。
URLリンク(blog.taiwannews.jp)
台湾新幹線初の黒字に 昨年純利益88億円
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
13:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:01:39.64
○○パターンで書き直してみようかな?とか考えると1~数日潰せるよね。
14:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:02:37.05
一方中国はぱくった技術で独自開発と称し、外国に売りつけようとしたw
15:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:03:45.71
>>13
そして糞なパターンで組んでた、あの頃の自分をぶん殴りたくなるよな。
16:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:07:19.90
次は限りなく処理を隠蔽したスパゲティパターンで組んでみようかな
17:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:10:55.43
memcachedが流行ってた頃に、流行ってるから意味もなく使ってみようかな、とか。
18:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:15:39.96
log4nにハマってみたりとか
19:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:16:00.78
以前はガリガリフォームに書き込んでさくっと作れてたが
最近はちょっとしたものを作るにも、デザインパターン意識してなかなか本題に入れない
20:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:17:34.13
>>9
それってやってて楽しいの?
目標がないまま学習するって子供の時しか無理じゃん
21:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:17:42.20
でたばっかの技術とかノウハウがないときにやってみると面白いよな
22:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:21:47.10
>>20
楽しいよ?
もう10年以上続いてるけど
学習してるってのとは違うよ
何で学習が出てきたのか知らないけど
23:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:23:05.95
個人的には日曜プログラミングなんて漫画読んでるくらいの感覚だな
24:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:25:48.42
30ぐらいになったら頭働かなくてプログラミングできないのかな?
プログラミングは20代までかなーと思うんだがどう?
25:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:26:37.28
staticおっさんみたいになったら終わり。
26:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:27:43.15
ASFとかのコミッタの年齢見ててもそんなことはないね
ただ仕事にできるかどうかは関係あるだろうな
27:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:28:37.23
25超えてから思考している時間が長くなった気がする
プログラマって寿命短いね
28:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:29:57.72
常に新しいことを学習していかなければいけないからなぁ
新しい技術が出るたびにワクワクしていたのが無くなってくる
29:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:30:48.33
>>24
30過ぎたら頭が働かないようなのはそもそも向いてないやつだから、
10代/20代でもろくなもの書けない
30:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:31:13.93
子供のままでいなきゃいけないんだろうな、ある意味では
31:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:34:25.74
プログラマ30歳限界説はあれだよ
バブル時代になんとなくプログラマになった人が
何も勉強しないで30歳で技術についていけなくった自分を
正当化するために流したデマ
年功序列で管理職についてる人も多いのでタチが悪い
32:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:34:59.79
年取った人間にまでコード書かれてると下が詰まってしまうからな
キャリアパス的に
33:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:35:48.03
いま腕試しとしてYahooきっずのきっず投票に自動投票するプログラムを組んでいるのですが
これがなかなかうまく行きません
投稿時に隠しパラメータ的なものが必要なのもわかっていてそれの取得方法もわかっていて
Cookieが有効になっていないといけないのもわかっているのですが・・・
ちなみにHttpWebRequestとかを使って実装しています
Wiresharkでヘッダ情報を見る限り順番が違ったり,するくらいしか違いが見当たらないのですがねえ・・・
34:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:47:36.76
>>33
> これがなかなかうまく行きません
どううまくいかないかをエスパーしろってさ。
35:4
12/04/22 20:51:38.03
やりたいコトはあるんですが、いきなり手をつけて路頭に迷って右往左往
試用版proからCSharp Language Specification.doc取り出して読んでみたけど
難解でギブアップ。独習C#を読んでやっとこさ優良可の可レベル?という感じです。
まずは>>8さんのジェネリックコネクションお勉強して、GUIに反映させてみようと思います
キューをリストボックスにバインドする参考例からググってさがしてみようかなぁ。
36:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:51:40.86
>>33
そうですか、頑張ってね
37:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:51:43.59
>>29
30超えてプログラマという時点で無能な気が・・・
38:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:53:40.70
前スレの 897 で子コントロールに設定した背景色を Undo できなくて困っていたものです。
自己解決したので解決方法を載せておきます。
URLリンク(ideone.com)
これは質問時のコードなので Undo できませんが、
public ChildPanel ChildPanel { get; internal set; } // 自動実装プロパティ
をやめて、自分で実装する形のプロパティにしたら Undo できるようになりました。
39:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:53:46.43
C#の難しいところって、基本的な文法とかクラスとかそんなのよりも提供されるフレームワークそのものの
使い方にある気がする。データバインドの仕組みとか、やり方とか。
40:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:54:53.09
営業兼SE兼プログラマ兼経理ですが何か?
そういえば最近総務仕事もやってるなぁ
41:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:55:09.38
内部がどうなっているのかわかりにくいから手探りになってしまう
42:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:55:13.71
とっくに人口減少社会の日本で昇進幻想を持ってる方ば馬鹿っぽいよ言っちゃ悪いけど
43:33
12/04/22 20:55:52.53
一応ソースを貼ってみました
URLリンク(pastebin.com)
URLリンク(pastebin.com)
汚くてごめんなさい
44:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:56:00.16
>>40
エロゲやってるような素人集団ならそういうことになるだろうね
45:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:56:31.79
>>38
GJ
46:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:57:20.48
C#なんてアルゴリズムを新規で作り出すわけでもなし
必要な情報を如何に探し出せるかどうかだろ
探さなくていいレベルなら何も考えなくても手が進むし
47:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:57:57.54
ちょっと前の流行は起業?
でもそれが大手の便利屋どまりにしかなれないことに気がついていまはどうなんかね?
会社ってテキトーに稼いだら従業員解雇して畳めないのがネックだよね
一生儲け続けていなきゃ・・・死・・・みたいな
48:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:58:11.26
俺の上すぐ課長だしなー
うちの部は24~50歳まで平がいるよ
相応に給料はもらってるはずだけど
49:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:58:28.57
>>43
環境作って試せって?
50:33
12/04/22 21:00:19.66
>>49
そうしていただいておかしな点を指摘していただけるとありがたいです
かれこれ1週間近く格闘してたり・・・
51:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:02:02.04
何週間掛かってても俺たちは優しくならないよ
52:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:06:23.91
暇な人ヨロシクな
俺は晩御飯のから揚げを作らんと
53:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:08:45.19
やばいなあ。確率分布の正規化ってどうやるんだっけ・・・。
平均を引いて、標準偏差で割るんだっけ?
この程度のこと忘れてるとか人生オワてる
54:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:10:39.30
正規化が必用な確率分布なんてあるのそもそも?w
正規化が必用な時点で確率分布じゃないような気が
55:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:10:53.86
>>53
データ構造とアルゴリズム総合
スレリンク(tech板)
56:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:26:30.87
正規化違う標準化だ。まずい。勉強し直しか・・・?
>>55
サンクス。学生時代の教科書たんすの奥から引っ張り出して、何とか答えを見付けたよ。
57:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:39:26.19
俺の時代は理系の大学でもなぜか確率統計は入試の出題範囲から除外されているところが多かったな。
58:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:47:34.47
>>57
面白いのに・・・
59:デフォルトの名無しさん
12/04/22 22:31:24.96
統計論こそこの世の真理
60:デフォルトの名無しさん
12/04/22 23:17:43.67
おれ、Monoはじめました
61:デフォルトの名無しさん
12/04/22 23:48:41.84
確率で語ってる奴は目の前の答えを選べない
62:デフォルトの名無しさん
12/04/22 23:54:38.56
確率が一番高いものを選べば良い
外れても心を揺らさなければ勝てる
63:デフォルトの名無しさん
12/04/23 02:18:43.95
List<int> list = new List<int>();
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e) {
// 要素の追加
list.Add(0);
list.Add(1);
list.Add(2);
comboBox1.DataSource = list;
listBox1.DataSource = list;
}
private void comboBox1_SelectedIndexChanged(object sender, EventArgs e) {
list.AddRange(new int[] { 3, 4, 5, 6 });
}
実行すると両者ともにロードのときにしか突っ込んでないんで0~2が入って、3~6は入らないと思ってたら
コンボボックスには0~2が入ってるのに対しリストには0~6が入ってくれてる
この動作の違いはなんだろう?
64:デフォルトの名無しさん
12/04/23 02:46:40.71
あぁcomboBox1.DataSource = list;の時点でcomboBox1_SelectedIndexChangedが働いちゃうのか
事故解決
65:デフォルトの名無しさん
12/04/23 03:05:02.23
ActiveDirectoryから、ユーザの有効期限を取得したいのだが、
どうすればいい?
ぐぐってもわからんかった。
DirectoryEntryで取得可能?
66:デフォルトの名無しさん
12/04/23 05:20:03.87
c#でhtmlを解析させてDOMだけいじりたい場合って
webBrowserを使う以外に方法あるかな?
webBrowser使うとレンダリングエンジンが一応動くので
レンダリングなしで何か方法あれば・・・と思って
67:デフォルトの名無しさん
12/04/23 05:43:59.14
>>66
SgmlReaderかHtml Agility Packが使えるよ
68:デフォルトの名無しさん
12/04/23 06:04:09.01
>>67
ありがとうございます
ざっくり調べてみましたが両方とも外部のdllが必要な感じですかね?
標準でそういうのはないでしょうか?
69:デフォルトの名無しさん
12/04/23 06:41:39.44
何故外部のDLLがあるかというと・・・
70:デフォルトの名無しさん
12/04/23 08:06:57.59
自力で果てしなく構文解析
71:デフォルトの名無しさん
12/04/23 08:20:44.37
Visual Studioの質問になっちゃうかもだが、
自オブジェクト内のメンバー(メソッド、プロパティ、・・・)を参照する際に、
「this」の付与が無い場合に警告を発するのってどうやったっけ・・・