スレ立てるまでもない質問はここで 118匹目at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 118匹目 - 暇つぶし2ch262:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/03 17:10:25.16
atoi()も解らんし%sで出そうとしてんのも意味判らん。ついでにkの意味も。
pfizzbuzzを "FizzBuzz", NULL, NULL, "Fizz", NULL, ... にして
printf(pfizzbuzz[i%15]? pfizzbuzz[i%15]: "%d", i);
でいいじゃない。

263:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/03 21:18:05.31
>if使わないで
条件分岐もしないでって事でしょ

264:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/03 22:46:30.31
じゃ、>>262 の NULL を "%d" にすればいいやな。

265:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 01:16:30.31
マイクロソフトの OS でマルチスレッドを最初に実装はなんでしょうか?
NT4? Win95?NT3.x? OS/2?

266:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 01:43:58.97
Win95

267:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 02:09:36.21
>>266
感謝。
win32s は?

268:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 02:38:05.30
Windows環境でGUIが簡単に作成できるインタプリタ言語の中で
最もメジャーな言語というと何になるでしょうか?

今までLinuxでTcl/Tk(とC)を使っていましたが
Tclの話が通じる人が皆無で寂しかったのでメジャーな言語に乗り換えたいと考えています。
出先のボロPCを使うのでVisualStudio等の重い環境は使用できません

269:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 04:23:04.38
>>268
話し相手が欲しいだけでしょ?
直接本人に聞きなよw

270:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 09:02:53.82
>>268
諦めて糞重いVS使っとけ

271:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/04/04 09:07:10.48
LISPの数式処理と、Rubyの数式処理では、どちらの処理の方が速い?

272:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 09:33:10.42
比較にならんでしょ

273:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 09:34:40.65
>>268
君の環境でどんだけメジャーかなんて知るわけもないが
Ruby/Tk なり Perl/Tk なり使えばいんじゃね?

274:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/04/04 10:02:21.60
>>272 どういう意味?

275:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:23:52.01
>>274
例えが不毛

276:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:24:14.46
ああ、「比較にならんほど速度差がありすぎる」とも「前提条件が少なすぎて比較できない」とも読めないことはないな

277:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:42:46.11
ム板らしい上手いいなし方だな

278:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:43:48.24
>>268
.NET以前のVB

279:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:49:29.84
>>278
インタプリタ言語の中で

280:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:55:23.77
VBは中間コードだな
そもそもWindowsでインタプリタなGUIなんてろくな選択肢はないし
軽いGUI開発環境が欲しかったら昔の開発環境使うのが現実的

281:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/04/04 11:01:30.02
やっぱり、数式処理やるならLISPかな。

282:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 12:32:38.70
数式処理はpythonの名がよく上がる


283:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 20:02:49.04
windows8のmetroからデスクトップアプリを起動した時に
デスクトップに切り替わらないようにしたいのですが
良い方法は無いですか?もしくは無理だというドキュメント

284:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 20:33:26.73
>>283
自分で作るプログラムの話じゃないなら、こっちの板で聞いた方が良くない?
Windows
URLリンク(toro.2ch.net)

285:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 20:41:36.08
いえVC++でそのようにデスクトップアプリを作りたいのです
でも方法としてはwindowsの設定とかレジストリの操作とかでもいいので大雑把に聞きました
なのでそっちでも聞いてみましたが有力な情報は得られませんでした

286:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 20:55:05.16
自分で作ったプログラムを配布しようと思うんですが、
動作対応OSってどうなるんでしょうか?
プログラムは、win7,32bit VC++2010でビルドしたものです
xpやvistaなら動作しそうですが、
対応している明確に表記していいのかわかりません


287:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 21:25:08.15
>>286
基本的には、それぞれのOSで実機テストするしかない。
実機確認はできる限る素の状態(OSインストール直後で、他のアプリが何もない状態)で行うのが望ましい。
同じ OS バージョンでさえ、Home と Proで動作が違うこともある。(ネットワークやセキュリティ機能が絡むと顕著)

フリーソフトの類なら、まず、
xpやvistaでの意図的な制限はないが、未検証。動作報告してくれるとうれしい。
と書いておいて、報告があったら、
xpやvistaでの動作報告ありました。
に書き換えるのが手間がなくて良い。

288:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 22:22:08.10
すみません、かなり的外れなことを言ってるかもしれませんが
よくわからないので質問させてください。

xxbit OSの言うbit数と、数値計算のデータを格納するbit数は
関係あるのですか?
例えば、倍精度64bitで作ったソースコードを
32bit OSでコンパイルして計算させるとどうなるのですか?

289:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 22:26:38.55
関係ない。

290:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 22:27:40.31
64bit の演算を行う 32bit のコードが生成されます
もし実行したい演算が 1 命令でできなければ、
いくつでもたくさんの命令を組み合わせて事を成します

291:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 22:34:43.33
ビット長は計算に関係する。

292:288
12/04/04 22:53:52.29
皆さま、回答ありがとうございます。

>>290
計算速度が遅くなったり、とかそういうところに
影響が出るのでしょうか?

293:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 23:02:32.46
出るかもね

294:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 23:18:06.77
>>288
>例えば、倍精度64bitで作ったソースコードを
>32bit OSでコンパイルして計算させるとどうなるのですか?

Intel系の32bitCPUなら、浮動小数計算用のユニットを持っているから、
64bitでそのまま計算して一回で終わり。
ちなみに整数演算も化石みたいなCPUで無ければ128bitの演算が可能。
結局のところ32bitCPUが一命令で32bitの計算までしか出来ないわけでは無い。

295:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:38:07.24
フォトショップ的な画像加工用のソフト作るには
何の言語をやればいいですか?
以前、無料のと書きましたが小金が手に入ったので
有料のものも含めて教えてください


296:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:42:04.45
そんなの聞いてるレベルじゃとても無理


297:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:44:48.83
ドロー系、フォトレタッチ系、ペイント系

298:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:46:58.56
もう糞ソフトの再開発はするな・・・邪魔

299:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:47:28.83
C#

300:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:50:10.71
ペイント系は、自作しやすいそうです。
簡単なところからたのしくつくって、増築していける。

301:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:56:09.04
マジレスしてやるよ
C++
どうせ挫折するだろうが

302:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 01:02:17.82
#と+ではどっちがいいんですか?
Cはほんの少し学校でならいましたが
+とか#とかついて無かったんですが…。

303:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 01:40:28.40
>>302
C++は茨の道だといわれている。
C# は最近開発者が急増しているが、ある種の原理主義者は否定するかもしれない。
個人的な意見としては、迷うなら/判断がつかないのなら、まず Java が適当だと思っていたのだが‥‥‥。


304:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 01:40:40.56


305:288
12/04/05 02:04:30.47
>>294
すみません、難しくてよくわかっていないのですが
要するに、ビット数の低いOSでも
計算精度が落ちることはないのですよね?

306:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 07:26:30.60
ない。

307:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 07:34:18.66
C++なんて小汚い言語今から覚えようとしたら言語の習得だけで力尽きるよw
ペイント作りたいならpaint.netのソースリコンパイルして自作した気分になるか
HTML5+JavaScriptで作ってブラウザで編集できるようにしつつ
ソーシャル系のクラウドサービスと融合させて名前を売るかするのが良いだろう。

308:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 16:57:03.18
質問です。aspx+C#でWEBアプリ開発をしています。
複数ファイル一括選択から一括アップロードしたいのですが、
HTML5から使えるようになったmultiple属性を試して見ました。
 <input id="hfUpload" type="file" runat="server" multiple />
ですがC#での受け取り方が判らず困っています。
ぐぐって見つけたサンプルはPHPしかなかったもので。
C#側のhfUploadの定義と、hfUploadをループする方法が知りたいです。
判る方がおられましたら教えてください。お願いします。

309:295
12/04/05 18:23:49.39
良く分かんないけど
そもそもC#、C++、Javaって根本的に何が違うの???

Cより凄いのがC++で
C++にJavaっぽい機能(?)を持たせたのがC#
Java・・・はよくわかんないけどインターネットに強い、でいいの?

このレベルの質問してる時点の人間はJavaとC#とどっちがいいの??

310:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 18:35:47.94
ここでMacを買えば無料でダウンロードできるXCodeでObjectiveCを使うことをお勧めしてみる。

311:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 18:38:24.75
C#

312:295
12/04/05 18:49:15.87
>>310
今さらMacは無いと思う

>>311
その理由は?

313:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 18:58:46.40
Javaは重い。ネット上のアプリや多くの環境で動かす為の物。
C#は実行時にネイティブ形式に変換する。
JavaはJava仮想マシーンというので、動作をエミュレートするようにして動くのでロスが多い。

314:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 19:57:30.42
JavaがC#に比べてそんなに遅いとは思わない

315:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:04:08.48
初心者のプログラミングサイトを参考に勉強を始めたのですが
ネットが使えない環境(電車内など)でも、ネットに繋がないで
サイトを見る方法はありませんか?
今は気になる部分だけどスクショしています。
全体を見れたら楽だなと思いまして。

316:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:08:03.03
携帯つかう

317:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:35:28.00
本かな。

318:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:41:15.36
探せばウェブサイトをまとめてダウンロードできるフリーのツールあるよ。

319:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:45:50.39
>>315
PCで見るんだろ?
Firefox+ScrapbookとかBullzip PDF Printerとか

Evernoteのクライアント入れてもいいけど
いちいちコピペして保存しないといけないから面倒

320:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 21:18:44.22
>>319
scrapbookは1つのページつづ保存しなければならなさそう?でしたので
weboxというのにしました

みなさんありがとうございました。

321:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 23:54:18.34
最近プログラミングの勉強を始めたのですが、
アルゴリズムのフローチャートの描き方を勉強できる書籍やウェブサイトはないでしょうか。

簡単なものだけでなく、複雑なもの
(例えば2つのファイルを読み込んで処理を行い新しいファイルを出力する、といったような作業など)
まで勉強できるものを探しています。よろしくおねがいします。

322:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 00:05:57.07
その例えが複雑なのかは分からんが
普通はモジュールを分けるだろ

323:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 00:26:27.14
質問には答えられないんだが、なんでフローチャート?

324:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 00:41:28.15
今時フローチャートってwwwwwww
って言っておけばいいのか?
とりあえず複雑なものの例がそのレベルっていう時点でお前が学ぶべきはそんなものじゃないって分かる

325:295
12/04/06 01:08:49.64
>>313->>314
JavaとC#で意見が割れる感じなんですね
週末本屋さんに行って参考書見てきます
どうもありがとうございました

326:java
12/04/06 01:20:46.89
俺はJavaがC#に比べてそんなに遅くないと言っただけで
Javaを使うべきだとは言ってない。別にどちらかをやったらどちらかが
出来なくなんてことはありえないんだから、どっちをやっても良いが
C#の方が言語としては進化してるし、Javaの方が適応範囲は広いだろう
そんなこと人に聞くまでもなく分かることだと思うが

327:314
12/04/06 01:21:19.57
なんで名前をjavaにしてんだ。>>314

328:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 09:45:46.31
microsoft Visual C++ 2010 Express
ファイル>開く>プロジェクト/ソリューションorファイル で開こうとすると
C練習.sln
C練習.vcxproj
C練習.vcxproj.filters
C練習.sdf
など色々なものがあります。

.sinと、.vcxprojをそれぞれ開いてみると、
両方内容が同じに見えるのですが何が違うのでしょうか?


329:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 10:21:24.38
中身が同じなのではなく、
互いに関連付けされていて、どちらをクリックしても同じ物が開かれるだけ。

試しにメモ帳か何かで開いてみると、全く別物なのが分かる。

330:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 10:30:55.41
何が違うのでしょうか?

331:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 11:20:08.80
>>329
> 互いに関連付けされていて、どちらをクリックしても同じ物が開かれるだけ。
マジ?
2008の場合は
同一階層の同名sln,同一階層のsln,一つ上の階層のslnなどを
探してくれるからだったけど
固定になったの?

>>330
URLリンク(msdn.microsoft.com)

332:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 11:50:49.45
>>331
>マジ?
同じ事を言っているだけの悪寒。

333:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 14:44:51.72
お前ら、ひとつのソリューションに複数プロジェクト入れたこともないのか・・・

334:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 14:53:40.86
うん!(^^)

335:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 17:05:09.67

●大学の常識は会社の非常識

 実際に筆者が遭遇したことを挙げよう。


1. 社内LANにつながっているOA端末にWi-Fi機器を取り付けた電子工学科卒業のD君
2. OA端末の壁紙を管理者に無断で雑誌の付録についていたDVDからコピーした画像に変えた数学科卒業のE嬢(禁止行為であった)
3. USB接続自体は許可されている企業で自分が購入したソフトをUSBからインストールした法律学科卒業のF君
4. OA端末のActive Directoryの設定を勝手に操作しようとしていた応用工学科卒業のG君(Adminではないので未遂に終わった)
5. レジストリを変更しようとしていた物理学科卒業のH嬢

 いずれも筆者が実際に現場で見たものだ。この中で2については実際に壁紙が変更され、ある業務システムがフリーズして大変な騒
ぎになった。E嬢が言うには、「私は自分の好きな壁紙に変更しただけ。システムのフリーズとは全く関係ありません! 私はこれでもPC
に詳しいから分かります。無関係なはずです。犯人にしないでください」とのこと。まずは壁紙変更が明示的に禁止されているので、立
派なコンプライアンス違反だ。

 なぜ禁止されているのかを理解していたのだろうか。この業務システムは「○○.dll」を以前のバージョンにしていないと動かないもので、
現在は64ビット版に変更中。それが完成すればフリーズはなくなるが、それでも壁紙禁止は継続するつもりだったという。

「このDVDからインストールした際に同じdllが変更されたことは君は理解しているのか。PCを調べたが、この壁紙の変更が原因なのは明
らかだ。大学では詳しかったのかもしれないが、ここではど素人だ。プロならそのくらい理解しているはず」とE嬢に話をすると、彼女は顔を
真っ赤にして下を向いてしまった。会社のルールの中には、実際には意味がなく理不尽なものもあるが、これは明確な意味があったケー
スである。その理屈も理解できない新人は、まずは従うことだ。そして理解し、どう対応すれば無意味な規則が修正できるかを学ぶべきである。

336:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 17:06:34.69
DVDから画像をコピーするだけでDLLが更新されることってあるんですか?

337:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 17:18:25.16
CD や DVD をセットしただけで autorun が起動していらんことされる可能性がないとはいえないけれども

338:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 17:34:29.42
因果関係の説明が一切できてないな
とにかく調べたんだ、とにかく起きたんだ、とにかくお前が悪いんだって言ってるだけ


339:295
12/04/06 18:00:45.42
>>326
そうなんですか、有難うございます。
正直聞かないとわかんないレベルだったんで助かりました。

340:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 18:01:42.54
>>339
それはお前が検索サイトで調べる前に2chで聞いてるからだろ
一生成長しないし向いてないからやめとけ

341:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:12:09.41
質問スレであんな長文書いてる時点で後はお察し。

342:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:38:53.48
>>335
コンプライアンスもそうだがマネージメントスキルの低さが問題だな
こちらには全く手を付けておらず改善できてないし
今後も起こるよ


343:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:44:23.13
>335
むしろ一企業内の常識が世間の非常識

344:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:45:21.30
コピペにマジレス!
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

345:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:50:45.08
それが何か?

346:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 20:39:41.19
運用でカバーできないなら、管理者権限で制限をかけとけばいいのに。

347:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:18:06.26
「新人君」と言ったり、卒業大学の学科を殊更書きたてたり。
「コンプライアンス違反」と騒ぎ立てる前にするべきことを見失ってしまった好例だ。

348:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:21:52.96
フェイルセーフやフールプルーフが全くできてないな


349:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:23:24.99
1. 社内LANに繋がっているかは問題ではない。
2. 禁止行為であったかどうかではなく、禁止行為であることは伝えてあったかどうかが問題。
3. 「USB接続自体は許可されている」では意味不明。そもそも私物のUSBメモリを許可すること自体が異常。
4. これも、ActiveDirectoryについての教育はあったのだろうか。
5. これなどはただ論うだけの目的にしか見えない。

350:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:29:29.31
事前に尋ねる→自立性が無い
勝手にやる→コンプライアンス違反


351:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:30:25.61
要するに教育するまでもなく初めからできてなきゃダメって事ですね。

352:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:41:39.35
画像のコピーごときで無関係のDLLが置換されるって
セキュリティにかなり問題があるシステムだな
エスパーでないと理解するのは無理だな


353:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 22:40:46.42
画像のコピーをするインストールプログラムの挙動だろう。
壁紙にもアクティブなものがあるから追加でランタイムを入れる可能性もある。
その程度の理屈をエスパー以外理解できないなんて人間がいるから、
セキュリティ的に問題が出るんだろう。
ぶっちゃけ>>352みたいな馬鹿が最大のセキュリティホールだ。

354:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 23:05:00.20
ところでここは何スレだ?

355:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 23:22:48.94
それは難しい質問ですね

356:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 23:44:40.54
>>352
壁紙変更が切っ掛けだっただけで、いつかは絶対に止まるよなw

357: ◆QZaw55cn4c
12/04/07 00:01:06.08
>>335
馬鹿じゃないの、この著者は。
壁紙変更を禁止にする理由もなく、壁紙を変更したことで異常動作をひきおこすこともありえない。

autorun.inf ? レジストリを操作すれば自動実行を禁止することは可能。
というか、普通はセキュリティソフトを導入して自動実行させないようにするものだが。

>>335 が常識、という企業はどこなんだろうね。

358:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 00:08:57.17
数学科卒のE萌え

359:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 00:21:09.49
E嬢ペロペロ( ^ω^ )

360:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 00:40:40.48
autorunが原因だとすると壁紙変更禁止って対策はピントがずれてるんだよな

361:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 08:51:29.61
禿しくワロス

362:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 21:58:34.22
Fラン情報はjava教えてるんですか?

363:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 00:04:40.36
java は選択枝としてありだろう。それとも何を教えるんだ?

364:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 09:46:39.61
つまらん煽りだな >>362 。おまえのそのゴミのような質問こそがFラン。

365:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 10:07:57.41
>>335 その壁紙載っけて…。

366:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 13:32:22.49
visualstudioExpressでコンパイルを停止する方法ってどうやったらできますか?

367:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 13:54:57.00
素直に ビルド - キャンセル を選択すればいいんじゃないのか?

368:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 14:02:38.89
クラスを配列でインスタンス生成して、
アロー演算子でメンバを呼び出したいのですが、
うまくできません。

#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;

void main( void )
{
string **a = new string*[10];
a[1]->c_str();
}
これだとエラーはでませんが、実行中に落ちます。
どうしたらよいでしょうか、よろしくお願いいたします

369:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 14:10:43.16
string **a = new string*[10];
a[1] = new string;
a[1]->c_str();

370:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 14:39:22.90
なんでODBMSってよさそうなやつは全部商業向けなの?

371:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 14:39:30.39
>>367
メニューバーで左クリックしたらビルドってのがあって、できました。
ありがとうございます!
>>369
できました。ありがとうございます!

372:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 18:05:45.43
const static メンバ構造体の宣言と初期化ができません。どうしたらできますか?
お願いしますm__m

//a.h
class a
{
const static struct vec2{
int x;
int y;
} pos[10];
};
//a.cpp
const struct vec2 pos[10] = {
{1,1},
{1,1},
};


373:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 18:08:38.25
const struct a::vec2 a::pos[10] = {

374:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 18:20:36.11
>>373
エラーが消えました。
超ありがとうございます。

375:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 19:57:15.18
phpで $_SEVER['SERVER_NAME']に入ってるやつが間違ってるんだけど、
これってどうやって修正したらいいの?

376:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:03:27.67
十中十、お前が間違っている。
つまり、修正が必要なのはお前の頭だ。

377:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:06:43.44
実際に間違った値が入っちゃてるんだよ
たぶん、サーバ側のどっかの設定で俺がミスしているんじゃないかとは思う
SERVER_NAMEはどこから持って来られてるのか分かる人いないですか?

378:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:08:48.41
//ab.h
class a{
}
};
class b{
public:
void bbb(a &ob);
};


//b.cpp
#include "ab,h"
void b:bbb(a &ob){
}

class aとclass bの宣言位置を入れ替えると互換性がなくなるというエラーがでるのですがこういうのはどうすればいいんでしょうか?
ヘッダファイルの使い方がそもそも違うのでしょうか?

379:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:17:54.20
>>377
お前、本当に馬鹿だな。
間違っているの意味を考えろよ。
何を期待してどう結果が返ってきてほしいのに、実際には何が返されているのかぐらい書けよ。
だからお前の頭に修正が必要なんだよ。

380:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:19:10.70
>>378
>class a{
>}
>};
コンパイルすらできないソースに互換性も何も無い。

381:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:20:02.18
>>380
これでお願いします。
//ab.h
class a{
};
class b{
public:
void bbb(a &ob);
};


//b.cpp
#include "ab,h"
void b:bbb(a &ob){
}


382:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:29:09.47
>>381
>void b:bbb(a &ob){
>}
コンパイルすらできないソースに互換性も何も無い。

383:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:33:31.04
>>382
コンパイルできるんですけどなぜでしょうか?

384:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:37:27.44
おねがいします。

レジストリRunOnceで起動時実行させるのだけど、ようこそ画面が邪魔になるのはOSの仕様?
SetWindowPosで ようこそ を最背面に追いやろうとしたけど無駄だった。
対処法って無いんでしたっけ?対象OSはとりあえずXP homeです。

google先生は所謂レジストリ設定の方法とかウィルス、マルウェアに関しての答えしか返してこないので
いい加減ギブアップ、頭パーンしそう…

385:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:46:33.04
>>379
わざわざ叱ってくれてありがとう。
$_SERVER['SERVER_NAME']からホスト名を取りたかったんだけど、
いざ取ってみると存在しないホスト名になっていたんだ
Webサーバの設定ミスだったとうこと
と原因個所も判明しました
ありがとうございました

386:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:01:44.69
指定したプロセスが使用している仮想メモリの開始アドレスを
物理メモリのアドレスに変換するにはどうすればよいでしょうか?


387:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:21:44.17
VC++2010を使用しています。
短いプログラムを書き終え、テストをしてみようとctr+F5でコマンドプロンプトを起動しても
一回のキー入力で閉じてしまいます。
そういう時は再度ctr+F5を押しているのですが
ctr+F5で開いたコマンドプロンプトを閉じないようにする事はできますか?
説明下手で申し訳ありません。

388:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:22:51.13
>>386
君の世界ではプロセッサもアーキテクチャも一種類しかないかも知れないが
リアルではそうはいかないんだ。で、そういう質問する人がそれを知ってどうするの?

389:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:47:33.69
$_SEVERなんて変数ないけどな
>SERVER_NAMEはどこから持って来られてるのか分かる人いないですか?
ここはググればわかることを聞くスレじゃねえよ

390:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:57:58.45
>>387
・プログラムの最後にブレークポイントを置いて F5 で実行する
・プログラムの最後辺りに system("pause"); みたいなコードを置いてみる

391:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 01:14:18.77
IsDebuggerPresentの戻り値見て一行入力するコードを最後に入れておく

392:386
12/04/09 01:24:31.80
>>388
Windows(想定はXP以降)での話でした。
デバイスドライバを使わない方法を探しています。

393:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 01:43:49.74
>>336
画像をコピー→Firefoxで閲覧
→Firefoxが最新のものに更新される(dllが更新される)
→旧バージョンのdllにべったり依存していたコンポーネントがおじゃん

やっぱり画像コピーは関係ないわ。

394:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 01:52:15.88
>>392
いつから仮想メモリが物理メモリ上に展開されていると錯覚していた?

395:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 01:55:35.97
昨日

396:386
12/04/09 03:39:06.60
>>394
すいません、メモリーの仮想アドレスと物理アドレスのことでした。

397:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 10:40:56.42
こんなゴミスレで一縷の望みを託してまじめに質問している人を見ると悲しくなってくるな…
win32スレも崩壊してるしもうちょっとまともな場所を探したほうがいい
ここ初心者質問しかレス返らないぞw

398:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 12:07:10.00
>>386
Memory Management Functions
URLリンク(msdn.microsoft.com)

ぱっと見、その要求を満たすものは無い。
(AllocateUserPhysicalPagesが近い気もするけどちょっと違う。)

>>396
いいえ違います。

他所で質問したところで>>388が言うように何をしたいのか聞かれるだけ。
仮想メモリ空間がどこにマッピングされてるのかを隠蔽するのがOSの仕事だから要求そのものがナンセンス。
アドレス知ったところで簡単に物理メモリいじらせてくれるわけないし。
物理メモリいじりたいだけならWindowsOS使うのをやめた方がいい。組み込み系オススメ。
メモリクリーナーみたいなことしたかったらメモリクリーナーの動作を分析するといい。

399:386
12/04/09 12:58:36.12
>>398
VMWare上でゲストOS(WinXPの予定)を構築して、ゲスト上でアプリケーションAを動かす。
ホストOS上から、アプリケーションAにバレることなくアプリケーションAのメモリーを監視。
ということがしたいのです。書き換える気はないです。

400:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 13:04:28.09
物理メモリ全く関係なかったな。

401:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 13:43:28.87
visualstudioexpress2010で下の方に表示されてるステータスバー?を
消す方法はあるでしょうか?
あと、VSのテキストエディタウィンドウでタブバーとコードの間にある
スコープを表示する小さい窓?を消したいのですが、方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします

402:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 15:09:28.15
グーグルのコーディング規約を読んでいたら
.cppは.ccにしなくてはいけない、と強く推奨されていたのですが、
.cppにするとどのようなリスクがあるのでしょうか?

403:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 15:57:00.32
リスクよりccにするメリット述べた方がわかりやすいかな
ひとつは、拡張子の命名で悩む必要がなくなる
もうひとつは、
拡張子なんて所詮は目安だからなんでもいいんだけど
.cppよりは.cc(あまり使われないC++ソース拡張子)のほうが
google規約準拠という意思が強い

404:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 18:46:59.03
>>390
ありがとうございます
system("pause");はエラーが起きたので
ブレークポイントというのを調べてみます。

405:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 21:04:00.58
なんでそんなきもちわるいことをするのかな?
おかしいとおもわないのかな?
すなおにコマンドプロンプトでコマンドを入力してEnterをうてよ

406:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 21:10:39.50
「どうせデバッガの機能なんか使わないぜ!」
って人は、「デバッグなしで開始 (Ctrl+F5)」すればいいと思うの。

407:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/10 12:39:46.63
途中でとめないのにF5で起動する意味は無いよな。
しいて言うなら、指一本で起動できることくらいか

408:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/10 21:50:11.39
安い商品を見つける方法ってありますか?
特価品のRSSを配信してるサイトは、そのままできるんですが
楽天APIとかで市場価格より安い商品を取り出したいなと・・


409:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/10 23:25:36.36
クローラー作れば

410:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 01:42:50.84
>>408
URLリンク(www.google.com)

411:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 02:19:21.38
プログラミングとはあんまり関係ないかもしれませんが、シェアウェア等の不正利用対策ってどこまでやりますか?
ハードディスク消去プログラムが仕込まれていたWinGr○○veとか、トロイの木馬が仕込まれていたソフトとかがあったらしいですけど。

ソフトウェアメーカーって不正利用対策はどうしてるんでしょうかね?
今は、時代が時代なので、攻撃的なソフトウェア保護はできないと思いますけど。


412:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 02:25:53.38
amazonなら割引率で検索できたはず
楽天なら全部検索して価格.comとかで照合していけばいいんじゃないの


413:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 02:32:04.50
パッケージソフトでなきゃ不正利用対策なんて不要じゃろ
どうせけつの穴どころかソースコードまで持ってかれちまうんだから'`,、('∀`) '`,、

414:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 15:42:14.06
>>411
時代じゃなくても無理だろ。
不正利用で何らかの攻撃があるとわかった時点で、
そのやり方を説明書に書いてフリーですと言って流すやつが出る。

415:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 15:43:54.82
シェアウェア作者の愚痴 29
スレリンク(prog板)

416:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 16:02:06.69
プログラムやそのクリエイター、その会社などを主にネタにしているサイトってありませんか?
面白そうなのがあれば教えてほしいのですが・・・。

417:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 16:04:36.97
板違い

418:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 16:17:56.41
>>417
そうでした・・・。
すみません。

419:デフォルトの名無しさん
12/04/11 20:43:50.15
過疎ってんなぁ。

Scan Line法で描画する際、Segment算出する際の
計算対象図形の絞り込みってどういうのが一般的なんだろ。
三角計一つづつにBounding Box持たせて、x軸y軸で並び替えて
図形検索するとか?

420:デフォルトの名無しさん
12/04/11 22:29:31.86
数値計算ライブラリLAPACKの質問です。
どこに質問すればよいのか分からなかったので、
スレ違いor板違いなら、誘導おねがいします。

三重対角行列のサブルーチンdgtsvを使っています。
マニュアルは、このページに載っています。
URLリンク(www.netlib.org)
A*x=bについて
LU分解and部分ピポット選択をして解いています。

このサブルーチンを使うと、
INFO=1というエラーが出ます。
上記のマニュアルを見ると、U(INFO,INFO)がゼロになっている、
ということを意味するようです。
しかし、LU分解に関してはU(1,1)=A(1,1)のはずで
もちろん、A(1,1)はゼロではありません。
サブルーチンでいうと、D(1)という配列に格納されています。
サブルーチンに関しては、簡単な行列でテスト計算したので
使い方は確認済みです。

サブルーチンの使い方が間違っているのか、
それとも、数学的な間違いなのか、
いきづまってしまったので、アドバイスよろしくお願いします。

421:デフォルトの名無しさん
12/04/12 01:12:51.14
ビルド実行ってどのくらいコードを書いたらしますか?

422:デフォルトの名無しさん
12/04/12 01:14:39.54
実行できる最小単位ができたら

423:デフォルトの名無しさん
12/04/12 07:43:57.12
スレッドの同期のモニタについて質問です

スレッドAがモニタ内で資源待ちに入り、スレッドBがモニタを獲得しているとします。
次にスレッドCがモニタを獲得しようとしますが、既にスレッドBが獲得しているので待たされます。
これで待たされているスレッドはAとCになります。

この時、スレッドBがモニタを解放すると、資源待ちのスレッドAとモニタを獲得しようとしているスレッドBのどちらが
入れるのでしょうか?



424:デフォルトの名無しさん
12/04/12 10:03:22.20
ランダムというか時の運というか
たまたま先にOSが実行権を振った方が入れる

425:デフォルトの名無しさん
12/04/12 10:15:21.26
スレッドaのがモニタ内に片足入ってるから優先される気gas

426:デフォルトの名無しさん
12/04/12 10:32:05.82
プログラマなら実際に作って試すんだ

427:デフォルトの名無しさん
12/04/12 10:40:31.76
IE8、VBSについてご教授をお願いします。
以下のソースでNavigateはページ読込み完了まで待つのに対して
Navigate2では完了を待たずにプログラムが終了します。
Navigate2でも完了待ちにするには
どこを修正すればいいのでしょうか?
同様のプログラムを相当数造りましたが解決策が見つかりませんでした

Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.application")

a=0
objIE.Navigate "URLリンク(www.google.co.jp)"
Do Until objIE.Busy = False
a=a+1
WScript.sleep (10) 'ページ表示完了待ち
Loop

b=0
objIE.Navigate2 "URLリンク(www.google.co.jp)" ,&H800
Do Until objIE.Busy = False
b=b+1
WScript.sleep (10) 'ページ表示完了待ち
Loop

c=0
objIE.Navigate2 "URLリンク(www.google.co.jp)" ,&H1000
Do Until objIE.Busy = False
c=c+1
WScript.sleep (10) 'ページ表示完了待ち
Loop

msgbox "a = " & a &" b = " & b & " c = " & c


428:デフォルトの名無しさん
12/04/12 11:24:18.02
Busyでなく、ReadyStateを見たらどうだろう。と教示してみる。

429:弖十=ten-10=優多乘手頭 野慈蚕はMicro Soft社 横濱えり
12/04/12 12:00:16.37


演技性他、全ての人格障害だからサイコパス…
叱られたら電気操作で色々な癌や心不全等の血液の病にする色んなクラッカーの
狆閔贐-チュォミジン「華喃の山の見本の人」笑顔河馬のアミは人質、監禁、籠城中の近くの防衛大に
「自分用のオムツ」を頼みながら 届けようとする車に乗ると その車のエンジンを遠隔操作で止めるらしい。(-_-;)

日本中の光回線が中国のコールセンターに行く事もバレちゃった。

イクスピアリのAIGLEには他の人と行くから連絡しないでね。


430: ◆QZaw55cn4c
12/04/12 12:04:17.87
>>426
ここはム板です。

431:デフォルトの名無しさん
12/04/12 12:06:45.85
だから?

432:デフォルトの名無しさん
12/04/12 13:26:33.78
eclipse 3.7 pleiadesで
「タブでスペースを挿入」
「表示されるタブ幅」
を変更しても反映されません。
どうすれば反映されるでしょうか。
お願いします。

433:432
12/04/12 13:31:04.33

コード・スタイルで変更したら適応されました。
失礼しました。

434:デフォルトの名無しさん
12/04/12 17:18:54.92
>>427を書いたものです。

>>428
ご返答ありがとうございます。
下記の条件でテストを行いましたがNavigate2では
読込み完了まで待ってくれませんでした。

・BusyをReadyState=4に変更して判定
・BusyとReadyState=4をand条件で判定
・BusyとReadyState=4をor条件で判定


Navigate2の代用構文や判定条件を付加する事で
読込み完了待ちにする方法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

435:デフォルトの名無しさん
12/04/12 18:02:45.29
assemblaというサイトのホスティングサービスを利用してみたのですが
コミットすると80KB/sくらいしか速度が出ません。
光回線なので、他のところでは3MB/sくらいでます。

何か設定が悪いのでしょうか。
それとも無料だと仕方ないのでしょうか

436:デフォルトの名無しさん
12/04/13 01:23:30.18
>>435
なぜここでその質問をしようと思ったのかは知らんが
この板はプログラムを作る人のための板です

レンタルサーバ@2ch掲示板
URLリンク(toro.2ch.net)
へどうぞ

437:デフォルトの名無しさん
12/04/13 06:49:41.85
Scan Lineのレスに誰も答えない
具体的なアルゴリズムも語れないほどム板の実力も落ちたか

438:デフォルトの名無しさん
12/04/13 07:14:40.03
>>419 か。
バウンディングボックス以外になんかすごいやりかたを、ぱっとは思いつかないし。

439:デフォルトの名無しさん
12/04/13 08:02:23.96
cl.exe /LD hoge.cpp /link /DLL /DEF:"hoge.def"
csc.exe main.cs /reference:hoge.dll
なんかこうすると,
メタデータがないのでhoge.dllを読み込めないとか言われます.
どうすればいいでしょうか?


440:デフォルトの名無しさん
12/04/13 09:32:03.23
>>439
DllImportで検索

441:デフォルトの名無しさん
12/04/13 21:17:45.29
#include <iostream>
using namespace std;

class CHoge
{
};

class CPiyo : public CHoge
{
};

class CFoo
{
public:
static CHoge *hoge;
void foofoo();
};

void CFoo::foofoo()
{
hoge = new CPiyo;
}

void main()
{

}

error LNK2001がでます。
静的メンバ変数でクラスを生成して、子クラスを代入したりしたいのですが
どうしたらいいでしょうか。
お願いします。

442:デフォルトの名無しさん
12/04/13 21:23:26.03
CHoge *CFoo::hoge;

443:デフォルトの名無しさん
12/04/13 21:23:54.41
>>441
class CFoo{
public:
 inline static CHoge *&hoge(){ static CHoge *ptr; return ptr; }
void foofoo();
};

444:デフォルトの名無しさん
12/04/13 21:36:50.91
>>442
うごきましたあああああああ。ありがとうございます!

>>443
動きました。難しくてよくわからないので、後で勉強しときます。
ありがとうございます!

445:デフォルトの名無しさん
12/04/13 22:31:11.92
>>440
cl に/clrつけてref class公開してないのが問題じゃないか
cl使ってC#に処理公開するならC++/CLI使うのが一番素直でしょ

446:デフォルトの名無しさん
12/04/13 22:33:25.42
なぜ未だにCをプリフィクスに使うヤツが多いのか・・・
昔から使ったことがないから理解できん

447:デフォルトの名無しさん
12/04/13 22:43:44.99
ウェブページの更新情報を発信、受信する手段は現在でもRSS一択ですか?
RSSに変わる技術などあれば教えていただけないでしょうか。
Amazonで検索しても最近はRSS関連の本が全く出版されてないのでRSSブームは終わってしまったのでしょうか。

448:デフォルトの名無しさん
12/04/13 22:47:51.89
>>447
今はその役割はTwitterに取って代わられました。
各企業は公式チャンネルを設置して情報を発信してます。

449:439
12/04/14 02:22:55.44
>>440
うまくいきません。
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
このあたり?のように見えるのですがどうでしょう

450:デフォルトの名無しさん
12/04/14 03:12:26.04
>>449
じゃなくて、>>439 の DLL は .NET とリンクできない。
1. >>445 は「C# から呼び出せるよう C/C++ を C++/CLI としてコンパイル&リンクする」
2. >>440 は「リンクしようとせず、DllImport 属性をつけた宣言をC# 内に書いて直接呼び出す」
どっちでも好きな方を。


451:デフォルトの名無しさん
12/04/14 12:14:02.02
グローバル変数はよくないって聞くので、
静的メンバ変数にしようと思ったのですが
それでは解決になってないですか?

452:デフォルトの名無しさん
12/04/14 12:19:32.83
>>451
イラッつとするコーディングスタイル
スレリンク(prog板)

まず広域変数の何が悪いか解ってないだろうから
このスレを203から読んでいけ

453:デフォルトの名無しさん
12/04/14 13:00:07.98
『イラッつ』??

454:デフォルトの名無しさん
12/04/14 14:40:44.11
203 仕様書無しさん [] 2012/04/11(水) 21:01:07.00 ID: Be:
    俺がおかしいんだろうけど
    privateかつ仮想関数でもない関数がstatic関数じゃ無かったとき。
    てか、できるだけクラス内部で呼ぶオブジェクト自身の関数は、
    static関数であって欲しい。

    まず、インターフェースとして外に見せてる関数じゃないんだから、
    static関数で十分だし、コード追うときメンバー変数弄ってる関数は
    見た目がグローバル変数中で使ってる関数と同じなんで読みづらい。

455:デフォルトの名無しさん
12/04/14 14:44:40.01
一部じゃなくて一連の流れを読めよ
何故グローバル変数が悪いのか、
メンバー変数からグローバル変数の問題点を取り除くには
どうしたらいいかがぐだぐだ議論されてるだろ

456:デフォルトの名無しさん
12/04/14 14:48:22.68
ヤリマンビッチを監禁したらそれで問題が解決するかって話だよ。

457:451
12/04/14 14:50:04.68
もうちょっとわかりやすくお願いします・・・orz

458:デフォルトの名無しさん
12/04/14 14:50:49.55
>>457
>>452のスレ見た上で書いてんのか?

459:デフォルトの名無しさん
12/04/14 14:51:35.78
URLリンク(www.pokemon.co.jp)

URLリンク(www.pokemon.co.jp)
URLリンク(www.pokemon.co.jp)
URLリンク(www.pokemon.co.jp)
こういう画像の抽出ってどうやるんですか?

460:デフォルトの名無しさん
12/04/14 14:57:17.32
>>459
何から何を抽出したいのか言わんと答えられん

Webから画像を引っこ抜きたいのか?
背景付きの画像から人物像を抜き出したいのか?

461:デフォルトの名無しさん
12/04/14 15:05:35.05
>>457
それくらい自分で調べろ。ネットに山ほど情報がある。
それを発掘するスキルも重要だ。

それはそれとしてOOの利点とかグローバル変数の弊害とか
そこら辺の作法は自分で痛い目にあってみないとわかんねーからな。
個人で数千数万行の小汚いコード書いて
薄れかけた記憶を元にメンテして七転八倒してみてからじゃないと
何が良くて何が悪いかを実感するのは難しい。

462:デフォルトの名無しさん
12/04/14 15:06:23.18
>>460
URLリンク(www.pokemon.co.jp)
画像の通りサイトの画像より大きいサイズで出したいです

463:デフォルトの名無しさん
12/04/14 15:10:51.64
>>462
PaintとかPhotoshopとかで引き伸ばせばいいじゃん
つか自分でコード書く気がないならソフ板で聞けよ

464:デフォルトの名無しさん
12/04/14 15:15:08.81
>>463
よく解らなくて、すいませんありがとうございました。

465:デフォルトの名無しさん
12/04/14 18:36:20.14
>>455
それ以前に、
>インターフェースとして外に見せてる関数じゃないんだから、
>static関数で十分だし
この辺がおかしい。


466:デフォルトの名無しさん
12/04/14 18:42:09.52
スレの中身見てすらないのにそんなレスしてるお前の頭がコミュ障っぽくて心配

467:デフォルトの名無しさん
12/04/14 19:08:47.14
相手に自分と同じ視点を強制する方がコミュ障

468:デフォルトの名無しさん
12/04/14 20:23:02.36
URLリンク(i.imgur.com)

これビット演算か論理演算で表すとどうなるよ

469:デフォルトの名無しさん
12/04/14 22:35:32.93
ask("一度の質問で天使と悪魔を見分けるためには、何を質問すればよいでしょうか?")

470: ◆QZaw55cn4c
12/04/14 22:51:55.49
>>468
マセマテ国のロジカ郡/大熊正
先日、マセマテ国のロジカ郡を調査に行ったときのお話をしましょう。
ロジカ郡は谷一つ隔てて向かい合っている2つの村に分かれていて、一方をヤー村、もう一方をダー村といいます。
2つの村は同じ谷あいで耕作し、お互いに行き来していて、使う言葉も同じなのですが、どうしたことか、“はい”と“いいえ”を意味する言葉が、いつの頃からか入れ違っています。
つまり、ヤー村では“はい”の意味で「ヤー」と言い、“いいえ”の意味で「ダー」と言います。ダー村では逆に“はい”の意味で「ダー」と言い、“いいえ”の意味で「ヤー」と言います。
随分不便なことと思いますが、村の中では誰がどちらの村の者か、お互い同士はっきりしていますから、それほどゆき違いも起こっていないようです。
しかし、私達のようなよそ者にとっては本当に困ります。例えば、慣れないうちはよく「あなたはヤー村の方ですか」などと質問したものです。
この返事はいつも決まって「ヤー」となることにすぐ気がつきました。ヤー村の人は“はい”の意味で「ヤー」と答えますし、ダー村の人も“いいえ”というつもりで、やはり「ヤー」と答えるわけです。
ヤー村の出身で、長らく外国で働いていたテオレム君という青年を、通訳兼案内人に頼んだのですが、彼はしばしば通訳をおっぽり出して相手と話し込んだり、ふとどこかへ行ってしまったり、頼りにならないことおびただしいのです。
私達も辞書片手に簡単な質問ぐらいできるようになりましたが、「ヤー」と「ダー」以外はほとんど聞き分けられず、村民の言うことはいつまでたってもちんぷんかんぷんでした。
もう一つ困ったことには、この村の人はひどく人見知りして、私たちと直接話するのを嫌がります。話しかけても一言「ヤー」とか「ダー」とか言って逃げていってしまうのです。通訳のいないとき、2つ以上質問をすることはほとんど不可能でした。
そうでなければ、初めに「1たす1は2ですか」と質問すれば、ヤー村のひとは「ヤー」と答え、ダー村の人は「ダー」と答えてくれますから、これで相手の村を確かめてから次の質問をすればよかったのですが、
一度にひとつしか質問できないという事情にはまったく弱らされました。

471: ◆QZaw55cn4c
12/04/14 22:52:22.54
ロジカ郡の近くに古城の廃墟を見に行ったときのことです。道はわかると思って案内のテオレム君を先に帰してしまったのが失敗で、帰りにまんまと迷ってしまいました。
ヤー村とダー村を結ぶ道に出たとき、どっちへ行けば滞在していたヤー村だか、わからなくなってしまったのです。
幸いそこに人影を見ました。当然どちらかの村の人でしょうが、どっちの村の人かはわかりません。
すると同行していた調査隊員の一人がするすると人影に近づいて、道の一方を指しながら何か質問していました。
案の定人影は一声答えると逃げるように離れていきます。その隊員は私たちを手招きして「こっちだ、こっちだ」と先に立って自信ありげに歩いていきました。
私も驚いて、「いったい何て質問したんだ。」と聞きました。

472:デフォルトの名無しさん
12/04/14 22:56:09.92
UIAlertView *alert = [[UIAlertView alloc] initWithTitle:@"質問" message:@"天使ですか?悪魔ですか?"
    delegate:self cancelButtonTitle:@"悪魔" otherButtonTitles:@"天使", nil];
[alert show];

473:デフォルトの名無しさん
12/04/14 23:03:08.88
int Angel( int question ) { return question; }
int Devil( int question ) { return !question; }

474:デフォルトの名無しさん
12/04/15 14:11:30.60
VC++EE2010です
xが0.5になると思い、コードを書いたのですが
0になりました
小数点以下も計算したい場合はどのようにすれば良いでしょうか
int main(){
float x=1;
x=(1/2);
}


475:デフォルトの名無しさん
12/04/15 14:22:34.45
x=(1/2.0);


476:デフォルトの名無しさん
12/04/15 14:36:59.91
ありがとうございます

477:デフォルトの名無しさん
12/04/15 19:41:03.84
プログラミングを昨日始めたばかりなんですが
コーディングは合ってるはずなのに
コンパイルエラーになりますorz

Undefined symbols:
"_main", referenced from:
start in crt1.10.6.o
ld: symbol(s) not found
collect2: ld returned 1 exit status


これは、どうしろと言ってるのでしょうか?

478:デフォルトの名無しさん
12/04/15 19:50:45.68
>>477
どう見てもコンパイルエラーでなく、リンクエラーです。
どうすればいいかは、ggrks

479:デフォルトの名無しさん
12/04/15 19:51:09.54
おねがいします


鉛筆やチョークなどを使って描いた様なラインを生成するアルゴリズムを
説明した資料はないでしょうか?

可能ならフルスクラッチでコードを書きたいので、基礎的な解説だと有難いです

480:デフォルトの名無しさん
12/04/15 20:02:09.61
>>477
URLリンク(goo.gl)
これじゃね?


481:デフォルトの名無しさん
12/04/15 20:39:25.14
>>479
URLリンク(trismegistuslabo.com)
これをプログラムにおとせばいい

482:デフォルトの名無しさん
12/04/15 20:43:19.42
>>478
ググったんです。
でも、専門用語がいっぱい出てきて
何て書いてるか分かんないっていう・・・(泣)

>>480
そのページが答えだったのかっ
でも、何て書いてるか分かんない
つまり、"-arch i386"オプションをつけて
コンパイルすればいいってことですか?


483:デフォルトの名無しさん
12/04/15 20:46:02.08
main関数書いてないんだろ
情報ほとんど出さんからろくな判断できんが

484:デフォルトの名無しさん
12/04/15 20:52:22.07
>>483
いや本見ながらやったからコーディングに間違いはないはず

#include<stdio.h>
void main(void)
{
printf("Let's study C!\n");
}

って打ったお

485:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:04:18.51
>void main(void)
その本を窓から投げ捨てろ。

486:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:05:56.16

void main(void)
が違うの?

487:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:10:48.24
void main でググれ

488:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:12:51.56
>>486
あなたは入門書を見た後にコードを打つのではなく、規格に目を通したほうが良い。

489:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:14:27.63
入門者にそれは酷やで

490:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:15:14.15
>>477
これから始めようぜ
「参考として信頼できる本かサイトあったら教えてくださいおながいします><」

491:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:15:38.81
>>484
その書き方はすべきでないが、実行ファイルは作成されるはず。
原因は別にある。

492:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:17:38.89
>>482
いいですかじゃなくて-arch i386つけてコンパイルしたらどうなった
どうせマシンはMacだろ

493:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:26:26.80
>>492
はいMacです
デザインだけで選びました
すいません

つけてコンパイルしたんですけど
つける前と同じでリンクーエラー
になっちゃいました

>>480さんが言ってたページに
リンクの際にも、 "-arch i386"を指定して
g++ -o main_rmaphongo main_rmaphongo.o libSpaceWireRMAPHongo.a libThreadHongo.a libIPSocketLibrary.a -arch i386 -lpthread
とするって書いてたから、
これをなんかすればいいような気がしてるのですが
どうしたらいいか分からないです

494:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:32:43.20
>>490
うん。一緒に始めよう

信頼できる本・・・わかんない
昨日始めたばっかだし
本みながらやってるのに全然できてないし・・・・

495:デフォルトの名無しさん
12/04/15 21:50:05.10
>>493
-arch i386 を増やす以外は
本と同じようにしてみ

496:デフォルトの名無しさん
12/04/15 22:25:27.37
さっきからリンクエラーで悩んでいた超ド級素人ですが
解決いたしました。

なんか分かんないけど、知らず知らずのうちに
pcの設定を変な事にしちゃったのではないかと思い
pcに新しいアカウントをつくり、そして試したところ
出来ました。

プログラミングを練習するのにわざわざアカウントを変更しないといけないのは
ちょっと億劫ですが、我慢します 笑

ここに相談して、直接の解決策を導けた訳ではありませんでしたが
話を聞いてくれ、いろいろを提案してくれたことは、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。

497:デフォルトの名無しさん
12/04/15 22:27:13.60
それを解決とは言わない・・・

498:デフォルトの名無しさん
12/04/15 23:49:45.62
馬鹿には無理

499:デフォルトの名無しさん
12/04/16 08:44:27.50
>>496
アカウントによって、参照パスとか読み書き権限が違ってる、とエスパー。

500:デフォルトの名無しさん
12/04/16 16:33:08.30
intとstringを含む構造体をわかり易い名前(#define以外)で
参照できるようにして、更に定数として中身を変更できないように
したいです。
以下のコードではエラーが出ました。
よろしくお願いします。

#include <map>
#include <string>
#include <iostream>
#include <vector>
int main()
{
using namespace std;
struct Hoge{
const string a;
const string b;
const int c;
const int d;
} ;
Hoge hoge = {"a","b",1,2};
map<string,Hoge> piyo;
piyo.insert( map<string, Hoge>::value_type( "test", hoge ) );
cout << piyo["test"].c;

int i;
cin >> i;
return 0;
}

501:デフォルトの名無しさん
12/04/16 17:05:18.70
どこでどんなエラーが出たのか位書けよ。
それ以前に、何がしたいのかちゃんと説明しろよ。

502:デフォルトの名無しさん
12/04/16 17:22:21.72
>>500
struct Hoge{
const string a;
const string b;
const int c;
const int d;
Hoge():a(""),b(""),c(0),d(0){}
Hoge(string aa,string bb,int cc,int dd):
a(aa),b(bb),c(cc),d(dd){}
Hoge(const Hoge& o) :
a(o.a),b(o.b),c(o.c),d(o.d){}
} ;

503:デフォルトの名無しさん
12/04/16 23:08:22.20
CやC++で、ソースコード80文字折り返しって、もはや古いスタイルだとは思いますが、
みなさんは何文字で折り返してますか?

504:デフォルトの名無しさん
12/04/16 23:19:43.97
アンケートならよそでやってくれないかな

505:デフォルトの名無しさん
12/04/16 23:34:45.85
80文字で折り返してます。
関数呼び出しの引数を縦に揃えて改行するのが楽しいです。

ディスプレイを縦にて左右2分割していると
80列以下で改行してあればちょうど端まで見えるので都合がいいです。

110列派も増えてきた(憶測)ので文句を言わることは
少ない、かもしれない。

506:デフォルトの名無しさん
12/04/17 00:11:03.10
>>503
72

507:デフォルトの名無しさん
12/04/17 00:32:17.05
くっ

508:デフォルトの名無しさん
12/04/17 14:34:33.29
ド素人です
WebアプリをC#作るから調べろって言われて
ぐぐったらASP.NETを使えば出来る的なものが出てきたので
それで出来ますって言ったら「ASP.NETを使わずにC#だけで
出来るはずや」って言われたんですけど、そんな事出来るのでしょうか?
参考URLなどあったら教えて頂きたいです。

509:デフォルトの名無しさん
12/04/17 14:37:35.37
出来るはずと言うならてめぇが説明しろ、と言い返せないなら逃げろ。
実現不可能な仕様を押し付けられた挙句、失敗の責任を全ておっかぶされるのがオチだ。
何人死ぬ結果になろうが、おまえが死にたくなきゃ、逃げろ。

510:デフォルトの名無しさん
12/04/17 14:44:14.90
サーバーサイドかクライアントサイドで違うわけだが。
サーバーサイドだったら、N88BASICやコボルでもいい。HTMLやなんらかのフォーマットで返すだけだからな。
クライアントサイドは対応していないと無理。Androidとか携帯とかPCとかは専用言語が必要。


511:デフォルトの名無しさん
12/04/17 14:48:49.39
たとえばサーバーでJavaScriptを動かすことも可能。C#が不可能な理由はないな。




もうJavaもRubyも要らない?JavaScriptオンリーの未来派WebアプリフレームワークMeteor
URLリンク(jp.techcrunch.com)

2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる
URLリンク(www.publickey1.jp)

『実践JSサーバサイドJavaScript入門』―あえてサーバサイドでJavaScriptを使う意義を探る
URLリンク(el.jibun.atmarkit.co.jp)


512:デフォルトの名無しさん
12/04/17 14:54:50.11
>>509
ありがとうございます、絶対死にたくないっす、残業とかクソっす。
逃げる準備はしておきます。

>>510,511
ありがとうございます、URL見させてもらいます。
分からない用語が出てきたので調べてまたきます

513:デフォルトの名無しさん
12/04/17 15:03:34.01
ある程度の知識もない人間が質問する場合は
質問者が自分で咀嚼して簡素化した内容を吐き出すより、
全般的かつなるべく具体的に質問をするべきだ

514:デフォルトの名無しさん
12/04/17 15:14:13.48
>>508
「出来るはずや」と言った奴に「*時間調べたがわからない。参考URLを教えてくれ」と
なぜ聞けないんだろう?
こんなところでふらふらしてるのは給料泥棒だ。まぁ俺もなんだが。

515:デフォルトの名無しさん
12/04/17 15:31:59.94
>>508
簡易Webサーバを実装するには?[2.0のみ、C#、VB]
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

516:デフォルトの名無しさん
12/04/17 15:35:51.40
>>508
「C# 簡易HTTPサーバ」でググってみるとか。

517:デフォルトの名無しさん
12/04/17 15:38:35.01
>>513,514
ごめん、詳しくは
・上司も出来るかどうかは知らない
・上司の過去の経験からなんとなく言っている
・出来ないならASP.NETなりでやれば良いとは言ってる

別にそこまでC#だけに拘ってるわけでもないと思うから、上司には無理って言って
C#でおすすめのWebアプリ開発環境?聞いた方がいい気がしてきた

でもサーバーサイドかクライアントサイドとか、よく分からんから調べる
とりあえずブラウザから印刷ボタンで、DBに繋いでマスタリストを印刷するのを作れって言われた

環境とか全然わからんけど、Microsoft Visual Studio 2005です

>>515
ありがとうございます

518:デフォルトの名無しさん
12/04/17 15:50:12.49
>>516
ありがとうございます、やってみます

519:デフォルトの名無しさん
12/04/17 18:59:49.66
#include <iostream>
using namespace std;
class CHoge
{
public :
CHoge() { a = 100; }
int a;
int Getter() { return a; }
};
class CPiyo : public CHoge
{
public :
CPiyo() { a = 0; }
int a;
// int Getter() { return a; }
};

int main()
{
CHoge hoge;
CPiyo piyo;
cout << piyo.Getter();
return 0;
}

ゲッター関数が継承した先でも全く同じソースなので
書かなくてもいい方法がないかと調べてみたのですがわかりませんでした。
コメントの部分をコメントのままで、0と出力されるようにすることは
できるでしょうか。よろしくお願いします。

520:デフォルトの名無しさん
12/04/17 19:06:15.49
CPiyo の中の int a; も一緒にコメントにすればいいです

521:デフォルトの名無しさん
12/04/17 19:14:50.30
>>520
できました、ありがとうございます!
(2年プログラムやってて初めて知った・・・。)

522:デフォルトの名無しさん
12/04/17 19:40:58.37
(´-`).oO(この様子だと、publicフィールドなのも意味わかってなさそうだな…)

523:デフォルトの名無しさん
12/04/17 21:14:02.85
>>517
ASP.NETは環境でC#は言語だぞ。話してるレイヤーがおかしい。
C#(もしくはVB.NET)で作成したDLLを動かすにはASP.NETの環境が必要だ

上司が求めてるのは515のような話ではないと思うが...
多分ASP.NETのWebフォームだろ

524:デフォルトの名無しさん
12/04/18 13:41:16.57
インターネットでデータの保存をしたいんですけど、
例えば掲示板にデータを暗号化して書き込んでそれをソフトウェア
から出し入れするようなことを思いつきました。
誰もが利用できて無料で使えるようなそれ専用の奴ってないですか?

525:デフォルトの名無しさん
12/04/18 13:46:09.73
GMail Drive みたいな?

526:デフォルトの名無しさん
12/04/18 13:49:01.88
GMaillって不特定多数で共有してもいいんですか?

527:デフォルトの名無しさん
12/04/18 13:58:26.34
>>524
何だ最後の行…自分で作るんじゃないなら他所で訊けば?

528:デフォルトの名無しさん
12/04/18 14:03:47.81
サーバーとか無しでインターネットの交流サイトを作ろうとしているんですけど?

529:デフォルトの名無しさん
12/04/18 14:06:15.94
掲示板はサーバーじゃないの?
サーバー無しならP2Pにするの?

530:デフォルトの名無しさん
12/04/18 14:07:18.28
サーバーは計算できるでしょう。
計算はしなくていいのでデータの出し入れだけで十分なのです。

531:デフォルトの名無しさん
12/04/18 14:13:06.37
データの出し入れも計算なんだが

532:デフォルトの名無しさん
12/04/18 14:13:42.69
>>530
別にサーバ専用機のことをサーバと言ってるわけではなくて
電器屋で売ってるNAS専用ハードディスクドライブもサーバだし、
目の前のパソコンにapache入れたり、ファイル共有機能使ったりしてサーバとして使うこともできる。
要はサーバ/クライアント方式における役割を指す言葉なわけ。

533:デフォルトの名無しさん
12/04/18 14:16:47.82
文脈から分かるようにサーバーが無くてもというのは
自分でどうにかしなくてもって意味ですよ。
前提から勘違いしているようなので指摘しておきますね。

534:デフォルトの名無しさん
12/04/18 14:17:29.38
GAEの無料枠でも使っとけば

535:デフォルトの名無しさん
12/04/18 14:50:36.84
「この板はプログラムを作る人のための板です。」
前提から勘違いしているようなので指摘しておきますね。

536:デフォルトの名無しさん
12/04/19 15:10:34.08
ワロタ

537:デフォルトの名無しさん
12/04/19 16:10:53.57
>519のint aをconst int aにしても、うまくいく方法はありますか?

538:デフォルトの名無しさん
12/04/19 16:31:39.66
>>537
やってできないことはないが、オススメしない

class CHoge
{
public :
CHoge() : a(100) {}
const int a;
int Getter() { return a; }
};

class CPiyo : public CHoge
{
public :
CPiyo() { *(const_cast<int*>(&a)) = 0;}
};

539:マイク ◆gZ6OoOjBU6
12/04/19 16:37:34.95
2012年4月1日現在の最新版のGoogle Chromeのsand boxを回避して
任意のコードを実行するexploitコードプログラムをC又はC++で2000行以内で書け


全然わかりません><
公開されているexploiへのリンクでも構いませんので宜しくお願いします><

540:デフォルトの名無しさん
12/04/19 16:54:13.26
10代の少年がChromeのハッキングに成功、Googleに「俺を雇え」と言い寄るも無視される
URLリンク(logsoku.com)



541:デフォルトの名無しさん
12/04/19 19:00:47.17
freopen ("/dev/null", "w", stderr);

これ元に戻すにはどうしたらいいですか?

542:デフォルトの名無しさん
12/04/19 19:11:12.88
c++で二次元配列は戻り値にできますか?

543:デフォルトの名無しさん
12/04/19 19:24:03.81
できます

544:デフォルトの名無しさん
12/04/19 20:09:35.75
エンティティとモデルの違いについて説明してください

545:デフォルトの名無しさん
12/04/19 21:16:12.59
>>541
dupでいったん別のfdに対比しておいて、dup2でまた元に戻す

546:デフォルトの名無しさん
12/04/19 22:01:19.76
dupしておくとfreopenしても表示されてしまうようです
更にさっきはfreopen stderrで検索したところをstdoutでやったら
候補に 戻す と出てきて、どうも戻せないようでした
URLリンク(www.kouno.jp)

今のところライブラリのエラー出力を消したかっただけなので
問題ないんですが

547:デフォルトの名無しさん
12/04/20 15:22:57.31
eclipseで閉じ括弧やルビーでendが
自動入力されるのを解除する方法がわかりません

548:デフォルトの名無しさん
12/04/20 21:00:20.06
Pythonで書かれたGoogle Code Jamの答案を読みたいんだけど、
昔はどの言語で提出したかが分かるようになってたと思うけど、今はもう分からないの?

549:548
12/04/20 21:36:29.89
>547
普段JavaのプログラミングするのにEclipseなんて使わないから、インストールしちゃったよ。
Window > Preferences > Java > Typing > Automatially closeのチェックを外す。
日本語版だったら読み替えて。

550:デフォルトの名無しさん
12/04/21 11:29:05.84
javaで開発してます
テクスチャを読み込むときに画像ファイルの名前を書くところでエラーが出ます。

R.drawable.gazou0
これならうまくいくのですが、

ファイル名を連番にしてgazou0~gazou4までの5個のファイルをfor~文で書いています。
R.drawable.gazou + i
ではだめだったのでどうすればいいですか?

551:デフォルトの名無しさん
12/04/21 11:54:57.19
>>550
変数名(定数名)をいじろうとするな

R.drawable.gazou0 + i
IDが多分連番になってるだろうからこれでいけるだろうが
ただしこのIDは自動生成されるからいつも必ずなるとは限らないし
初めからなってない可能性もある
初めに一旦配列に一つずつ入れておくのが最も無難

552:デフォルトの名無しさん
12/04/21 11:58:37.34
ファイル名由来だがファイル名じゃないし

553:デフォルトの名無しさん
12/04/21 11:59:20.32
>550
>551の言ってることが的を射てるかもしれないけど、
俺としてはもうちょっと情報が欲しいところ。
部分的にで良いから、コード貼ってくれない?

554:デフォルトの名無しさん
12/04/21 12:10:52.83
>>551->>553ご丁寧にありがとうございます。
private void loadTextures(GL10 gl) {
for (int i = 0; i < BUTTON_NUM; i++) {
this.mButtonTexture[i] = GraphicUtil.loadTexture(gl, res, R.drawable.gazou0);
}
}

R.drawable.gazou0などを配列に入れたらいいということですか?


555:デフォルトの名無しさん
12/04/21 12:51:05.73
>554
これだけだとよく分からん。
R.drawableの型って何?
差し支えないのであれば、コード全部貼ってくれた方が答え易い。

556:デフォルトの名無しさん
12/04/21 13:04:47.56
int

557:デフォルトの名無しさん
12/04/21 13:20:33.70
>556
それはどう考えてもおかしいだろ。

558:デフォルトの名無しさん
12/04/21 13:22:40.24
Androidアプリ作った事ないのか

559:デフォルトの名無しさん
12/04/21 13:28:40.71
きっと
RはRクラス
drawableはdrawableクラス
gazou0はint

ていうかAndroidの質問だろうから専門スレで聞けば

560:デフォルトの名無しさん
12/04/21 13:39:07.97
>>554
URLリンク(labs.techfirm.co.jp)

561:デフォルトの名無しさん
12/04/21 14:39:13.55
CreateWindowでウィンドウハンドルを生成した後、

if( hWnd == NULL ) return -1;

とかしてる解説サイトをみかけるんですが、
CreateWindowに失敗する状況ってあるんですか??


562:デフォルトの名無しさん
12/04/21 14:54:45.35
WM_CREATE で -1 を返すと CreateWindow は失敗する

563:561
12/04/21 15:11:54.93
>>562
ウィンドウプロシージャでプログラマが意図として-1を返す場合は分かりますが、
デフォルトのウィンドウプロシージャでWM_CREATEに対して-1を返すことってあるんでしょうか??
あるとしても滅多にない状況でしょうか?

564:デフォルトの名無しさん
12/04/21 15:55:03.44
デスクトップヒープが枯渇してたりすると起こりうるな。

565:561
12/04/21 16:01:56.81
>>564
ありがとうございました。
ミニマムコード書くときは省略します。

566:デフォルトの名無しさん
12/04/21 18:51:01.73
そのくらい書けよ

567:561
12/04/21 18:57:18.51
コード量を減らすことに快感を覚えるんです。

568:デフォルトの名無しさん
12/04/21 19:28:20.48
人様の前に出すコードやソフトにそれはやめとけよ?

569:561
12/04/21 19:33:04.64
>>568
了解です!

570:デフォルトの名無しさん
12/04/22 10:35:52.30
なぜCやC++とくらべてjavaは嫌われているのですか?
せっかく勉強始めたのに悲しいです。

571:デフォルトの名無しさん
12/04/22 10:39:48.88
Javaの生産性があまりにも高すぎて
言語仕様の汚いC/C++の衰退を招いてしまったから
恨みを買ってしまったんだよ。

572:デフォルトの名無しさん
12/04/22 10:46:52.20
でも、中間言語系はパフォーマンス悪いですよね?
リアルタイムなソフト作る側からすると、Javaは嫌いです。
JITとかで早くなってるけどネイティブには到底かなわないレベル。

573:デフォルトの名無しさん
12/04/22 10:50:09.12
1. runtimeがでかすぎるから
2. ソースがださい
3. ORACLE になってますます人が離れた


574:デフォルトの名無しさん
12/04/22 10:51:28.04
そうそう、C/C++のソースはナウい。

575:デフォルトの名無しさん
12/04/22 11:10:48.84
クール
中国語で書くと


576:デフォルトの名無しさん
12/04/22 11:13:36.50
どやったらレベルあがるんですか?

577:デフォルトの名無しさん
12/04/22 11:14:37.18
>>570
ランタイムをインスコするのがめんどくさい。
けどVC++や.NETのランタイムインスコを強要するC/C++アプリも同様に嫌われるので
そこんとこ勘違いしないように。

578:デフォルトの名無しさん
12/04/22 11:18:00.28
>>576
経験値を稼ぐんだ

579:デフォルトの名無しさん
12/04/22 11:23:49.28
>>578
どやって?

580:デフォルトの名無しさん
12/04/22 11:25:44.52
何事も経験

581:デフォルトの名無しさん
12/04/22 11:26:54.50
jarファイルのアプリケーションを
htmlのアンカータグでリンクして
ブラウザでダブルクリックすると
OSやブラウザの種類を選ばず起動するようにしたいんですが
良いアイデアはありませんか??

582:デフォルトの名無しさん
12/04/22 11:50:26.15
IPAの会長になる

583:デフォルトの名無しさん
12/04/22 12:09:55.94
>>581
Java Web Startの仕組みではダメなの?

584:デフォルトの名無しさん
12/04/22 12:29:36.08
>>583
早速のレスありがとうございます。
オフラインパッケージでもJava Web Startは動きますか?
本職がデザイナーで、最初は簡単なデータベースに全文検索機能をつけたCDを
作って欲しいと言われたんですが、
だんだん要求がエスカレートしてきて、
ブラウザに検索ボタンをつけて
そのボタンを押すと全文検索ができる
jarのシステムが立ち上がるようにして欲しいと言われました。
全文検索のシステムは配布していたものの為、
どういじっていいのかわかりません。
すみませんが、ご教授いただけないでしょうか…

585:デフォルトの名無しさん
12/04/22 12:59:32.31
配布されてた全文検索システムってどれ?

586:デフォルトの名無しさん
12/04/22 13:00:06.03
>>584
Javaのみでは無理では。サーバーソフト=HTML解釈ソフトがいるだろ。
汎用性は出たとしてもインストールが面倒だ。
マルチプラットホームの開発ツールでいいじゃ無いか。
機種毎にコンパイルしておけばいいだけ。

587:デフォルトの名無しさん
12/04/22 13:02:34.54
ブラウザだけで可能だったかも。
HTMLとJavaScriptとJavaだけでつくればいいからな。
その配付していたソフトがサーバー組み込み用だったら無理と言うことだ。


588:デフォルトの名無しさん
12/04/22 13:07:59.18
全文検索ひまわり
URLリンク(www2.ninjal.ac.jp)
です

589:デフォルトの名無しさん
12/04/22 13:13:48.23
ブラウザ経由せずに、直にJavaを起動したらマルチプラットホームで動かせるわけだが。
ブラウザ利用という面倒は何でだ?
あとこれ。JavaScriptだけでデータベース操作できるらしい。



E.E.Day: HTML5で追加されるClient-side database storageをiPhoneWEBアプリで使う
URLリンク(0u0.jp)


Safari 3.1 に実装された「Client-side database storage (SQL API)」とは何か? - IT戦記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


Safari3.1に搭載されたClient-side Database storageを試してみた at HouseTect, JavaScriptな情報をあなたに
URLリンク(hisasann.com)


HTML5で導入されるClient-side databaseが使用できるブラウザは以下の通り ( 一部ブラウザではHTML5未対応でも GoogleGears をインストールすると使えます。)
Win + IE6,7,8(Gears使用)
Win + Firefox3.6(Gears使用)
Win + Chrome(Gears使用)
Win + Opera10以降
Mac + Safari 3.1 , Safari 4以降
Mac + Chrome

使用できないのは
Mac + Firefox 3.6(Google Gears 未対応)
Mac + Opera 10.10(Google Gears 未対応)
だけですね。
URLリンク(logic.moo.jp)

590:デフォルトの名無しさん
12/04/22 13:21:57.75
ウィンドウ表示とかメッセージ処理ぐらいしかしてないのに
cpu使用率が高くなるんですが、使用率が高くなる処理とかあるんでしょうか?

591:デフォルトの名無しさん
12/04/22 13:22:52.69
ブラウザ経由する必要性は何?
HTMLで書かれた目次か何かでもあるのか?

592:デフォルトの名無しさん
12/04/22 13:30:58.59
ありがとうございます。
うまく伝わるかわかりませんが、
ブラウザから起動しなくてはいけない理由は
クライアントがブログやニュースサイトのようにブラウザの右上隅に
「検索ボタン」があってそれを押すと「ひまわり」が立ち上がらないといやだ!と
急にゴネ出したからです…
最初にデータベースもwordpressで作って納品だったらできるという話で受けました。
その後、作業中にオフラインパッケージでユーザーにxammpやmampなどサーバー環境を
インストールさせるなんて難しい
と言い出し、wordpressのデータをhtmlに書き出しました。
そこにどうしても検索機能をつけたいと言い出し、
xmlファイル制作とひまわりの同梱ということになりました。
それで納品というぎりぎりの時に前述の「検索ボタン」が欲しい!という騒ぎになり、
現在途方に暮れているところです…。
愚痴っぽくてすみません…

593:デフォルトの名無しさん
12/04/22 13:44:03.52
xammpインストールが難しいとなるとJavaインストールも難しいのでは?
どんな環境でも動作するんだったら、JavaScriptだけで書くのが良いんでは。


594:デフォルトの名無しさん
12/04/22 13:52:55.12
>>592
今後の仕事の幅も拡がるし検索エンジンのサーバー運用するとか?
Google、Yahooのようにクエリ送信で応答返すサーバーがあったらどんなブラウザにも対応する。

595:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:01:58.29
ローカルのプログラムを起動するブログなんか見た事無いが

596:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:07:20.67
自分の経験からして、ブラウザからの起動は抜きにして、
ある程度の規模のデータをローカルで全文検索するのには
応答時間が無視できない程度かかる。
押してから数秒から1分とか。
ソフトも常時常駐せず毎回ロードから始めるんだろ。


597:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:09:49.24
私も要求に応えられないので、
どこかのサーバーにさえあげれば検索機能は使えると言っていますが、
クライアントは出版物の付録で、永久に使えるようにするには
オフラインで動かないとダメだの一点張りです。
そもそも
「なんでオフラインだと検索の窓とボタン付けても動かないの?」
「サーバーってなに?」
状態の人達なので、
(私もデザイナーなので、その仕組みはうまく説明できません)
オフラインで動く疑似ブログ風にする為にすごくぐちゃぐちゃなシステムになって
きていることは自分自身でもよくわかっていて、
また、このもどかしい状況をうまく色んな人に伝えられないため、
助けてもらうこともできずに
ぐちゃぐちゃになってしまっています…

598:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:13:25.82
BHOの類いを作れって話じゃないの?
いずれにしろブラウザの種類に依存するしかないけど

599:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:17:30.20
>>596
ひまわりは一度、コーパスファイルを定義して
読み込みを数十分かければ、
次回からの読み込み時間は早くなります。
心配なのはユーザーがちゃんと検索ファイルを定義して、
自分の閲覧するブラウザを設定できるかという点だと思います。

600:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/04/22 14:19:37.49
報酬は何円?

601:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:20:45.14
全部、納品してこちらが受け取る報酬ですか??

602:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:21:03.18
ブラウザを起動するのはひまわりを起動するだけのため?

603:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:22:46.73
>>602
ブラウザはひまわりの検索結果のxmlファイルを見るためと、
検索をしないで、データーベースを閲覧する際に使います。

604:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/04/22 14:23:15.94
僕の報酬です。

605:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:24:48.20
対応ブラウザは何にするの?

606:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:25:53.49
事実上は、検索できるページの公開でいい。
会社が存続する限りサーバーも存続する。
会社が無くなれば検索不可能でも保障することもない。
携帯でもipodでも検索できるし。
いまどきPC、携帯端末でネットにつながらない方が少数。

607:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:26:27.90
>>604
今はちょっとお答えできないです、すみません

>>605
対応ブラウザはIE/firefox/safari/chromeで
winとmacに対応するようにという依頼です

608:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:29:03.66
ローカルプログラムの起動なんか普通はブラウザのセキュリティポリシーで禁止されてるだろ

609:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:31:43.27
ひまわりを、ダウンロードしてみたけど利用許可は得てるのか。
それにこれは、APIのようなものを公式には公開していないが。
勝手にハッキングして使うのか。許可もらって使うのか。

610:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:33:15.26
>>609
ひまわりの利用許可は得ています(申請済)
改造をする際には改めてその旨を申請しようと考えています

611:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:43:48.68
ブラウザを使う限りブラウザのルールに従うしかないな
そこを客に説明するのも仕事だろ

612:デフォルトの名無しさん
12/04/22 15:05:06.68
オンラインのほうが客のメリットだと説得できなかった所が道を誤ったな。
簡単に検索できればいいわけで、Java、検索エンジンいれて容量やCPU使うのを望まないほうが多いだろう。

613:デフォルトの名無しさん
12/04/22 15:10:46.33
Googleデスクトップが開発中止してた。いまいちだったな。
これはブラウザ経由で全文検索できるソフトだったけど。


Googleデスクトップ開発中止 | ソフトアンテナブログ 2011 年 9 月 5 日
Googleデスクトップが陥落

中でもインパクトがあるのは「Googleデスクトップ」の開発中止ではないでしょうか。
リリース当初はデスクトップ検索に革命を起こすソフトウェアとして大きな期待がかけられ、人気があった検索ソフトです。
最近はあまり更新されず徐々にフェードアウトしているような印象でしたが、まさか開発中止になるとは思いませんでした。

開発中止の理由として「クラウドベースのストレージにシフトしていること」「モダンなOSには検索システムが組み込まれていること」などがあげられています。
たしかにWindows 7やMac OS Xには検索システムが組み込まれていますが、Googleデスクトップとは微妙に守備範囲が異なるため無くなってしまうのは残念です。

URLリンク(www.softantenna.com)

614:デフォルトの名無しさん
12/04/22 15:22:25.13
内部ファイル片っ端からナメるソフトがネットの向こう側と連携とかチョットどころかかなり嫌だからねぇ

615:デフォルトの名無しさん
12/04/22 17:51:48.30
firefoxアドオンの開発に関するスレって無いでしょうか?

616:デフォルトの名無しさん
12/04/22 18:01:35.14
↓のどこか
URLリンク(www.domo2.net)

617:デフォルトの名無しさん
12/04/22 18:43:33.75
>>616
ありがとう

618:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:07:36.38
>>570
色んな意味で中途半端だから

生産性: Shellスクリプト > Python, Perl、PHPなどインタプリター, C# > Java
速度: FORTRAN, C, C++ > Java
言語パラダイムの純粋さ: Ruby, Pharo > Java
実行環境との親和性: C, C++, C# > Java

619:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:14:19.62
言語パラダイムの純粋さwww知ったかなのか知らんけど的外れ過ぎ
あえて言及してないんだろうけど汎用性は高いし、実際それで広く使われているだろ
Javaが嫌われるのは単にコーディングが辛いから

620:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:19:12.72
ひまわりの件で質問したものです。
皆様色々なご意見をありがとうございました。
今回は期限や知識、負荷を考えとてもじゃないですが、
実装できないという結論に達しました。
クライアントには皆様からの意見で具体的に説明をして
納得をしてもらい、こちらのできる範囲できちんとしたものを納品する方向で作業していくつもりです。
お忙しい中、アドバイスを大変ありがとうございました。

621:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:19:30.20
Javaはコーディングはわりと楽な方だろ。
標準化されてる部品は多い。
環境毎にifdefしたり、自作することは少ない。
C言語やアセンブラは大変。

622:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:22:35.39
エンタープライズ系と電話機以外じゃ
C,C++,C#, PHPばっかりだろ
個人向けソフトでJavaで実装してるソフトなんて
ほとんど見ない

623:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:24:37.26
>>621
ライブラリ次第。C++でQtとかクロスプラットフォームな
ライブラリ使えば移植は簡単。
そもそもクロスプラットフォームなんて求める機会が
多くないがな。

624:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:32:46.35
>>621
お前CよりJavaでコーディングしたいと思うの?嫌すぎるよ

625:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:33:52.03
クロスプラットフォームなライブラリは大体が海外製で日本語環境がクソなので使いたくない。
Qtも例外ではない。

626:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:39:00.85
Javaも他のインタプリター系言語も国際化はライブラリで凌いでるに過ぎないんだけどな
処理系はエンディアンやメタ情報以外で介在しない

627:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:39:58.78
>>624
コーディングでは選ばない。
性能やできる事で選ぶ。
Javaが必要な場面にならないので使わん。

628:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:43:51.20
Java仮想マシーンが利点であり欠点でもある。
Windowsとかプラットホームを限定したら、そんなマシーン上で動かす必要は無い。

629:デフォルトの名無しさん
12/04/22 19:47:53.51
Interpreter型ならどの言語でも同じでしょ

630:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:14:55.99
>>618
フォートランを好きな奴なんてJava以上に少ないだろw

631:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:20:01.18
好きかどうかじゃなく、用途別に適用しやすいかだろ。
スパコンじゃC++使えても速度面からFORTRANばっかりだ
好きかどうかは別問題

632:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:20:34.37
嫌われてる理由を聞かれてただろw

633:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:30:12.51
そもそもスパコンに適したコードを書ける人間が少ない、その辺の大卒では無理ってことがアメリカで問題になっているとNewsweekに書いてあったけど
2chではさも扱っているかのようにスパコンはfortranで書くから需要があるみたいに言ってる奴が沢山いる
現実的に考えて家電にも使われてるJavaの方が万倍マシ

634:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:45:00.97
言語比較
Fortran と C言語,C++の速度比較
山口大学大学院医学系研究科 平野 靖 (前・名古屋大学情報基盤センター)

したがって,言語の選択に関しては,2次元的に動的確保を行なわないという点に注意すれば,
C言語プログラムであっても Fortranプログラムと同程度の演算性能が得られる可能性があることが分かる.
URLリンク(www.ssken.gr.jp)

635:デフォルトの名無しさん
12/04/22 20:58:59.09
可能性があるレベルじゃなぁ。
JavaやC#でOS作れるとはいっても誰も使わないし。

636:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:06:29.40
ベクトルスパコンならHPF最強、とか威張っても、そのベクトルスパコンがどんどん消えてくよ?

637:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:08:34.76
アホでも参加できる曖昧論になると途端に盛り上がるなここww

638:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:09:52.97
お前みたいなのが多いからな

639:デフォルトの名無しさん
12/04/22 21:20:32.84
>>636
ベクトル型からGPUに移行してるね
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
同時にFORTRANもGPUでサポートされはじめてる


640:デフォルトの名無しさん
12/04/23 01:09:35.03
>>570
2ch見すぎ

641:デフォルトの名無しさん
12/04/24 07:01:49.20
c:\windows\installer\ フォルダ

酷いな。

642:デフォルトの名無しさん
12/04/25 08:06:27.81
Android( JAVA )のデバッグ方法で質問があります。
デバッグで例外を発生させたいのですが、
Eclipseでエラーが発生し、例外が発生させられません。

throw new Exception();
を任意のtry内で実行したのですが、
非同期のスレッドである旨のエラーが出て実行出来ません。
catchでExceptionをハンドリング出来るようにしていますが、
上記エラーが出ます。

例外以外の任意のコードは実行できるため、お手上げ状態です。

初歩的で申し訳ないですが、ご教授下さい。



643:デフォルトの名無しさん
12/04/25 08:21:29.70
エラーって何の事?
例外じゃないエラー?

644:デフォルトの名無しさん
12/04/25 08:35:34.26
IQ低い人は無意味なカキコを控えてください。

645:デフォルトの名無しさん
12/04/25 12:44:37.42
「自分は頭が良くて詳しいです」的な自己満足レスの典型だぞ。
相手は超初心者なんだからもう少し優しく教えてあげないと。
さもなくばスルーでOK

646:デフォルトの名無しさん
12/04/25 18:31:10.70
板違いだったらすいません。

visual studioとかにある横の
プラスボタンを押したら省略されて
マイナスボタン押したら、展開される機能の名称ってなんて言うんでしょうか?

+ private void aaa()
{
処理
}

- private void aaa() ...  ←こういう奴です。

647:デフォルトの名無しさん
12/04/25 18:38:51.05
アウトライン、、、でいいのか?

648:デフォルトの名無しさん
12/04/25 18:41:44.87
折りたたみ機能?
Eclipse では Folding と呼んでるみたい

649:デフォルトの名無しさん
12/04/25 18:48:09.26
>>647
>>648
マジでありがとうございます
長年の悩みが、やっと解決しました。

650:デフォルトの名無しさん
12/04/26 00:16:49.66
ノーパソをネット繋がらない外へ持ってってスリープやシャットダウンすると
PC内の時計はやっぱズレますかね?
ちょっとノーパソ持ち出して外でphpのdate関数とかしたいですが、

651:デフォルトの名無しさん
12/04/26 00:18:48.15
多分大丈夫

652:デフォルトの名無しさん
12/04/26 00:26:08.07
>>651
超すみません。それは関数使うのが大丈夫の意ですかそれともズレないの意味ですか?

653:デフォルトの名無しさん
12/04/26 00:40:38.48
ふざけてんのか

654:デフォルトの名無しさん
12/04/26 01:10:14.01
ズレないからdate関数使うのが大丈夫

655:デフォルトの名無しさん
12/04/26 01:49:54.23
>>654
どーもです

656:デフォルトの名無しさん
12/04/26 02:15:39.45
ネット繋がってたってズレるときはズレる。
つーか君の思う「ズレていい範囲(精度)」が判らん。

657:デフォルトの名無しさん
12/04/26 02:33:44.82
ユピテルサンダーのヒット数っていくつ?

658:デフォルトの名無しさん
12/04/26 02:34:00.46
誤爆

659:デフォルトの名無しさん
12/04/26 02:52:44.73
>>656
一時間くらいはアリですかね。不定期に何十回も新規log保存でバックアップのためにファイル名にdate関数使うと。
あの時間に作ったlogはどれだで時間がズレ過ぎてみつかんないのがアウトですね

ネットに何日もつながない予定でそっから実時間とどれくらいズレるか知りたいです

660:デフォルトの名無しさん
12/04/26 08:23:31.75
>>659
やってみればいいやん。欲しいのは一般論じゃないんだろ?

661:デフォルトの名無しさん
12/04/26 08:25:36.47
>>657
仕様が変わってなければスキルLv+2じゃなかったかな。古いゲームやってるのな。

662:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/04/26 16:52:39.42
数式処理や自動証明をやるなら、CoqとHaskellのどっちがいい?

663:デフォルトの名無しさん
12/04/26 18:54:50.57
mathematicaでやれ

664:デフォルトの名無しさん
12/04/27 02:02:46.56
>>625

665:デフォルトの名無しさん
12/04/27 21:23:11.63
最近スマフォでアプリを作ってみようと思い
Java でよくわからないなりにプログラムしてるんですが
こういうコードを書いちゃって

button01 = (Button) findViewById(R.id.button01);
button01.setOnClickListener(this);

button02 = (Button) findViewById(R.id.button01);
button02.setOnClickListener(this);

思い通りに動かなくてずいぶん悩みました
こういう eclipse とかでエラーにならないけどなぜか思い通りに動かないってことは
本職のプログラマさんでもよくあることなんでしょうか

666:デフォルトの名無しさん
12/04/27 21:25:40.45
そらしょっちゅう
そういう問題を直すことをデバッグというわけだしな

667:デフォルトの名無しさん
12/04/27 22:08:35.41
ある恒等式が成り立つ点をプロットしたいのですが

aの関数=bの関数

a-b平面で上のような恒等式が成り立つ点をプロットしたいです。

どうすれば解析できますか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch