12/03/16 22:33:46.84
質問する前にGoogleで検索しましょう。URLリンク(www.google.co.jp)<)
2:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:34:19.05
_,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、 ,,,,-―---、
,r‐'″ ._,,,, `'lri,!'''″ ゙l
.,,,″ ,,r'"` ゙゙l, ゙ヘ, |
!アr, .l°.ェ'ニ,コ .| ゚ヘ、 |
`'i、 .く_,、vr''″ ., ゙'i、 .,,/
゙X、 ト ゙!,゛ .,,r‐--、
,、_,、 .,,,,r‐'″ | } .,,r‐'^’ .|゜
め゙゚“゙゙~゛ |  ̄` .,l゙
| ,i´ ,l゙
゙!、 ,i´ ,ノ
.'┐ ,,-° '=,, /`
.゚!, ,,,,r'″ ゙┐ ,l゙
゚'r, .''''"` │ .,,-''i、 /
`''x, .| | .,,r'" .゙┐ ,i´
~'ヘi,,, | |_,r・″ 'ヘ,、 l゙
`¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广 ゙ヘ〟 ,l゙
`゙'ーぃ--r'″ `'―、,,,,/
3:デフォルトの名無しさん
12/03/17 02:24:58.46
>>1
おつ!
4:デフォルトの名無しさん
12/03/17 16:03:01.09
たけすて下さい。
vb2010のtreeviewで質問です。
各Nodeをドラッグ&ドロップで移動させる場合、移動先を制限したくて、
例えば、ドラッグしたNodeが子なら、子の階層のみへ、孫なら孫だけ、という感じに。
簡単にNodeの階層を取得する方法はないでしょうか?
5:4
12/03/17 16:28:25.91
事故解決しました。なんという。。。
Levelなんて便利なものがあったのですね。。。
6:デフォルトの名無しさん
12/03/17 19:24:27.02
テストの仕方について教えてください
例えば複数の言語が絡み合うようなプログラムを作成する場合は
どのようにテストを行えばよいのでしょうか?
7:デフォルトの名無しさん
12/03/17 19:59:32.84
境界でテストする。
8:マイク ◆gZ6OoOjBU6
12/03/17 21:05:59.86
すいません、教えていただきたいです
BlackBerry環境において任意のコードを実行可能とさせるような
整数オーバーフローの脆弱性を1つ見つけよ。
どうやって見つけたらいいか全くわからないです
よろしくお願いします(><)
9:デフォルトの名無しさん
12/03/18 06:26:47.99
多分これさえできれば他全て免除、とかいう修了試験の問題なんだろうが、諦めろ
10:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:56:40.07
見つかったらこんな所に書けないだろ
脳みそ足りてないのか?
11:デフォルトの名無しさん
12/03/18 15:58:31.25
脆弱性そのものでは無く、見つけ方を聞いているんだから答えてあげればいいじゃん。
まずはソースコードに目を通せ。
12:デフォルトの名無しさん
12/03/18 18:35:55.38
パソコンを起動したときにスタートアップに追加しなくても自動的に起動する方法はありませんか?
セーフモードから起動してスタートアップを外される対策の為、スタートアップを使わないで起動ってやっぱ無理ですかね?
一定期間ログインが無い場合に指定したフォルダを削除したいんです
フォルダのアクセス権とかは問題ないようにしとくのでアクセス権のチェックは入りません
エロ画像フォルダを葬るためですお力を貸してください
13:デフォルトの名無しさん
12/03/18 18:36:23.87
訂正
パソコンを起動したときにスタートアップに追加しなくても自動的にプログラムを起動する方法はありませんか?
14:デフォルトの名無しさん
12/03/18 18:39:56.74
スタートアップ用レジストリに登録、サービスプログラム、タスクスケジューラ
方法はいくらでもある。
好きなものを使えばいい。
15:デフォルトの名無しさん
12/03/18 19:21:43.97
>>14
どれもいいですね
これで安心して逝けます
16:デフォルトの名無しさん
12/03/18 19:22:37.17
どれも回避可能だけどな。
17:デフォルトの名無しさん
12/03/18 19:34:57.32
他人にばれなければいいです
フォルダを削除するときにプログラムも消します
18:デフォルトの名無しさん
12/03/18 19:37:50.37
実行中のプログラムは消せないよ。
19:デフォルトの名無しさん
12/03/18 19:42:40.99
えええええ
20:デフォルトの名無しさん
12/03/18 20:16:57.79
そんなことより、大量のデータを気づかれずに削除できる方法を考える方がたいへんな気が。
ふつうなにかやってると思えば止めようとするだろーし。
21:デフォルトの名無しさん
12/03/18 22:26:24.79
WindowsのコマンドプロンプトってUTF-8で表示できないじゃないですか
chcp65001にしてフォントを裏技で変更したら表示できますがそうじゃなくて
このコマンドプロンプトを作成するのはC#でできますか?
22:デフォルトの名無しさん
12/03/18 22:34:40.35
ん?
23:デフォルトの名無しさん
12/03/18 23:06:03.64
そこは「できるとしてもお前には無理」って言わなきゃ
24:デフォルトの名無しさん
12/03/18 23:08:37.05
普段の俺なら言うところだったが
25:デフォルトの名無しさん
12/03/19 05:44:11.83
お前には無理
26:デフォルトの名無しさん
12/03/19 08:20:23.75
シェルを自作
27:デフォルトの名無しさん
12/03/19 08:21:45.58
>>21
マイクロソフトが新型の〝コマンドプロンプト〟を用意するまでまつしかないとおもう
28:デフォルトの名無しさん
12/03/19 08:34:12.95
>>21
日本語もろくに書けないお前には説明しても無駄。
29:デフォルトの名無しさん
12/03/19 08:39:27.19
>>27
新型のコマンドプロンプトでいいならpowershellって打つだけで起動するだろ。
本当に無知だな。
30:デフォルトの名無しさん
12/03/19 08:58:41.10
powershellの文字コードをしらべたか?
31:デフォルトの名無しさん
12/03/19 08:59:15.11
WindowsのpowershellってUTF-8で表示できるの?
32:デフォルトの名無しさん
12/03/19 09:01:13.22
とにかくシェルを自作するのは、しろうとには無理だろ。ぜんぜんたのしくないよ
33:デフォルトの名無しさん
12/03/19 09:12:49.26
FreeDOS はおもに英語圏で開発されているため、日本語表示に必要なソフトウェアを含んでいない。
FreeDOS/Vページでは、FreeDOSを改造して日本語を扱う方法が紹介されている
FreeDOS - Wikipedia
34:デフォルトの名無しさん
12/03/19 10:13:38.61
>>28
日本語が理解できない朝鮮半島人はお引取りください
35:デフォルトの名無しさん
12/03/19 13:49:35.53
一般的に1人のプログラマが管理できるプログラム(C++)のステップ数はどのぐらいが普通なのでしょうか?
能力にもよりますが平均を教えて欲しいです
36:デフォルトの名無しさん
12/03/19 13:56:52.89
とりあえず、プロジェクト参加日数×20(行)くらいで。
ソースは俺の妄想。
37:35
12/03/19 14:17:05.68
>>36
それは少なすぎでは?
行数を計算したら2年で9万行(ソース+コメント)ぐらい管理してる。
38:デフォルトの名無しさん
12/03/19 14:33:42.06
「管理」の意味が判らんが、一ヶ月万単位で書くから年間数万単位で増えてるなぁ。
39:デフォルトの名無しさん
12/03/19 14:35:50.89
>>37
そのコード、ほんとに管理できてるの?
平均である以上、良い設計、悪い設計がごちゃまぜだろうし、悪い設計の割合高いだろうし、バグだらけ。
だからそんなに多くの量をこなせるはずが無いと考える。
特許庁の60Mステップ見積もって55億が泡と消えたプロジェクトあったけど、
さんざんコード書いて、結局管理できませんでした。だから全部破棄(0)。なんて結末もありうる。
40:デフォルトの名無しさん
12/03/19 14:35:58.00
あーすごいすごい
41:デフォルトの名無しさん
12/03/19 14:45:29.48
管理の基準が明確になっていない時点でお話にならないし、
前提条件を確認しないでベラベラ語り始める糞間抜け共はただのクズ。
42:デフォルトの名無しさん
12/03/19 14:49:18.13
>>35
普通は、月1,000~3,000行と言われてる。
これは、コメントや空行を除いた有効行数で、設計~出荷までの全ての期間を含めた平均値。
なので、コーディング期間中は月あたりの行数はこれよりも多い。
>>37
普通は、有効行数で比較するものだし、プロジェクトの難易度で行数なんか変わってくるから
一概に比較なんかできない。
43:デフォルトの名無しさん
12/03/19 14:59:20.94
>普通は、月1,000~3,000行と言われてる。
誰も言っていないことを、誰もが言っているかのごとく語る馬鹿。
宗教で神を語るときと同じ論法。
こういうクズは死んでほしい。
44:35
12/03/19 15:14:11.61
1人で1アプリをスクラッチ開発してるんで、大体これぐらいです。
軽い気持ちで質問しましたが、管理 = 自分で設計、コーディングして障害時に対応する範囲を指しています。
>>37
現状は管理できてますが、仕事量的には少しキツイです。
45:デフォルトの名無しさん
12/03/19 15:34:39.69
>管理 = 自分で設計、コーディングして障害時に対応する範囲を指しています。
それなら今まで書いた中で重複したものを除いたコード全てが範囲になるだろう。
いったい何が聞きたいのかさっぱり分からん。
46:デフォルトの名無しさん
12/03/19 15:46:13.01
標準ライブラリや外部ライブラリも管理対象に入るのか?とか聞くべきなんだろうか。
だとするとcとかjavaとか普通に使うだけで数万行からスタートすることになるのか。
管理っつってもセキュリティアップデートが出たら適用するだけのお仕事になるけど。
47:デフォルトの名無しさん
12/03/19 15:51:13.30
10冊の本でも100冊の本でも、方法さえしっかりしてれば1万冊の本だって「管理」できるよ?
48:デフォルトの名無しさん
12/03/19 21:54:13.35
>>31
コマンドプロンプトに依存しないPSISEなら余裕
49:デフォルトの名無しさん
12/03/20 12:36:11.51
質問です。お願いします。
プログラミング知識、経験ゼロです。
先日新品のmacと、iPhone/iPad/iPod touch プログラミングバイブルという本を購入し、
xcodeをインストして、本の1ページ目から順番に書いてある通りに作っているところです。
順調に作れていたのですが、
macbookpro自体にゆがみがあったのでmac本体を交換してもらいました。
で、続きをやろうとしたらエラーがでます。
//メモリの開放
- (void)dealloc { ①行目
[_window release]; ②行目
[supar dealloc]; ③行目
の部分で、②行目には
"release" is unavailable: not available in automatic reference counting mode と
ARC forbids explict message send of"release" の二つのエラーメッセージ、
③行目には ARC forbids explict message send of"dealloc" のメッセージが出ます。
入力してる最中の、
「入力しようとしてるのこれですかー?」みたいに表示してくれる枠の中で
既にrelease や dealloc にだけ赤い横線が掛かってます。
1台目のmacで作ったときはこうなりませんでしたし、
2代目のmacで、1台目のmacで作ったアプリは問題なく動きます。
何ででしょうか・・・?
50:デフォルトの名無しさん
12/03/20 13:08:18.02
>>49
エラーメッセージでググった結果はどうだったの?
51:デフォルトの名無しさん
12/03/20 13:20:28.62
>>49
Automatic Reference Counting を切るか、それに対応するようコードを書き換える
52:デフォルトの名無しさん
12/03/20 13:35:21.74
>>50
>>51を見てからググってやっと理解できました。
ありがとうございました。
53:デフォルトの名無しさん
12/03/20 14:06:23.43
>>2
お疲れ様です
54:デフォルトの名無しさん
12/03/20 15:20:32.44
xpathの質問です
<a/>
<a/>
<a/>
上記のxml構造で2番目の要素にピンポイントでアクセスしたいのですが
//a[position()=2]
や
//a[@count(preceding-sibling::*)=1]
とやっても取れません
PHPで書いてますがxpathの使い方は言語に影響は無いと思うので言語は問いません
どなたがアドバイスお願いします
55:デフォルトの名無しさん
12/03/20 18:44:20.39
JScript でやったときは。。。
<root>
<a id="01"/>
<a id="02"/>
<a id="03"/>
</root>
で、
/root/a[@id='01']
って書いてたような気がするんだが。
56:デフォルトの名無しさん
12/03/20 18:45:00.51
あ、position とか使うのか。ごめん。
57:デフォルトの名無しさん
12/03/20 19:41:52.42
アイデアの問題かもしれんが、
例えば、
りんご 100円 @大阪支店 2012/1/1
グレープフルーツ 120円 @名古屋支店 2012/4/1
パイナップル 500円 @東京支店 2012/5/1
というデータベース1行を1つの文字列にして、treeviewのノードに格納しなきゃならない状況で、
りんご 100円 @大阪支店 2012/1/1
グレープフルーツ 120円 @名古屋支店 2012/4/1
パイナップル 500円 @東京支店 2012/5/1
という、感じで体裁を合わせて見やすくしたいんだが、そんなうまい事できる?
58:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:45:57.50
言語が何なのか知らんが…
データ量が少ないのが自明なら最初に全部読み込みつつ各列の最長の文字列を記録
記録した最長の長さに揃えながら吐き出せば良い
データ量がある程度多くなる可能性があるなら
幅計算のために一周読んで、その後もう一周で体裁整えつつ出力
…という手もあるが、処理時間を食うし
一部の「やたら幅をとるデータ」のために普通の幅のデータの見た目がスカスカ…
とかになりかねんので
そもそも各列の基本幅を仕様として決めてしまい
幅をオーバーするものに関しては例外的な体裁で出力を行うとか
最初の部分だけ出力して後部を省略、
省略したことが判るよう末尾を何らかの記号にする…とかかなあ
決まった方法はないような気がする
59:57
12/03/21 10:33:56.66
>>58
ありがとう。
やっぱり決まったやり方なんてないよね。
ざっくりどんなデータか把握させられればいいので、最後の手法で行きたいと思う。
60:デフォルトの名無しさん
12/03/21 12:24:48.20
最近のメモリは4GBとか8GBとかありますが
たぶん使い切れないです
そこでその余った領域にデータを置いてデータベースみたいな使い方がしたいのですが
どういうキーワードでググればでてきますか?
61:デフォルトの名無しさん
12/03/21 12:28:08.79
>>60
SqLiteなら、事実上メモリをDBにしなかったっけ?
つーか、ramdiskにすればいいじゃん。
62:デフォルトの名無しさん
12/03/21 12:29:30.53
ただメモリをデータベースに利用したサンプル見たいのが作りたいんですよ
63:デフォルトの名無しさん
12/03/21 12:45:23.77
Dataset + LINQ でいいじゃない
それとも純粋な SQL で操作したいって事?
それならRamdiskだね
64:デフォルトの名無しさん
12/03/21 17:59:32.23
質問なのですが今から本気でwebプログラミングの勉強を始めようと思うのですが、どうしても企業に入った人と比べると技術を身につけるのは遅れてしまうものなのでしょうか?
よく大学のプログラミングの経験は企業の三ヶ月と聞くのでがっかりしていたのですがもしよろしければアドバイスお願いします。
65:デフォルトの名無しさん
12/03/21 18:09:51.31
>>64
本人のやる気次第では通勤時間と事務処理の時間の分だけ、独学の方が捗る場合もある。
尤も、普通の輩ではモティベーションが持続しないから不利だと思う。
まして、板違いに気付かない>64なら尚のこと。
66:デフォルトの名無しさん
12/03/21 18:23:15.53
>>64
三ヶ月って、少ない人で450時間、そこそこの人で600時間、多い人で750時間くらい働くんだよ?
何学部の大学のプログラミングの経験の話をしてるのか知らないけど、まず時間数的にこれ越えてる?
67:デフォルトの名無しさん
12/03/21 18:24:38.04
本気でやって週10時間なら、450時間の人に追いつくには45週かかるよね
68:デフォルトの名無しさん
12/03/21 18:35:44.00
>>65-67
回答ありがとうございました。
冷静に考えれば仕事としてすべての時間で勉強してる人と比べたら全然違いますね。
とりかく熱意はあるので頑張ろうと思います。
スレ汚しすみませんでした。
69:デフォルトの名無しさん
12/03/21 18:50:03.31
まず好きか嫌いか
そこからですよ
70:デフォルトの名無しさん
12/03/21 21:21:39.54
もしもしから質問失礼します
業務ソフトを開発しようとしているのですが
どの言語を学べば良いのか分からず
Cを勉強しているのですが本当にC言語で良いのか
分からないまま勉強を続けています
作りたいソフトの内容
1JANコードや検索ワードを入力するとWeb上(Amazonやオークファン)の情報を
検索して表示してくれる
2.その情報を指定した部門ごとに蓄積していける
3.蓄積した商品情報を検索して閲覧できる
上記のようなソフトを作ろうとしています
4.Windows上で起動する
学ぶ必要のある言語やオススメの開発環境などを教えて頂きたいです
後、このようなソフトを作る際外注するとどれくらいの費用や期間がかかるものなのでしょうか?
現状自分が使える言語はHTMLとCSSとJavaScriptだけです
71:デフォルトの名無しさん
12/03/21 21:23:25.06
上の続きです
こんな状況になった理由は
会社の上長がPCの知識に疎く
会社のHPを担当して居る私になら作れるだろうと
安易に判断して自分の『現状では不可能です』と言う意見は無視され任されましたので
開き直ってキャリアアップに繋げようと思い頑張っていますがゴールが見えません
無理矢理とは言え引き受けたのは自分の責任なのでなんでもやるつもりです
助けて下さい
72:デフォルトの名無しさん
12/03/21 21:34:27.74
>>70
HTMLとJavaScriptで出来ます
73:デフォルトの名無しさん
12/03/21 21:39:17.47
>>72
レスサンクスです!!
LANケーブルで首吊ってきます!!
74:デフォルトの名無しさん
12/03/21 21:41:48.52
悪いそれだけじゃ無理だ
RubyかPythonかPHPも必要だ
75:デフォルトの名無しさん
12/03/21 21:46:35.30
>>70
そのソフトはどこで誰が使うのか?
いつでもどこでも誰でも使うのであればWEBアプリを作る方法に準じます。
会社内の人間がデスクトップPC限定で使うのであればスタンドアロンアプリを作る方法に準じます。
でもそもそも2,3,4はぶっちゃけ必要なのか?
それさえなければAjaxでどうとでもなるんで、>>72でFAということになる。
76:デフォルトの名無しさん
12/03/21 22:00:26.42
>>74
首吊る前にレスサンクスです
>>75
使う範囲は会社のデスクトップが基本ですが会社から支給のiPhone端末があるので
iPhoneからもデータを追加させることが出来ればと思っています
連動させれたらかなり効率が良くなるので.......
2と3は別にwebデータベースを作って管理出来るようにすれば良いのなかと素人意見ですが思っています
4.は気にしないで下さい すいません
Ajaxで作れるんですね
勉強して出直します!!
77:デフォルトの名無しさん
12/03/21 22:31:09.75
>>76
サーバはどうしてんのよ?
そのサーバ次第では使うべき言語やDBも多少変わってくるかと
プログラミング以前に考えなきゃいけないことが多そうな感じが…
78:70
12/03/21 23:14:49.49
>>77
レンタルサーバーを利用しようと考えていますが
CGIが使えるサーバーならOKでしょうか??
今調べている最中ですが参考までに教えて頂けると嬉しいです
79:デフォルトの名無しさん
12/03/21 23:27:01.02
>>70
職種は何ですか?
プログラミングの仕事ができるなんてうらやましいですね!
無職の俺にアドバイスください!
80:デフォルトの名無しさん
12/03/21 23:29:05.31
>>78
じゃあその鯖で使える言語&DBってことになるな
レン鯖か…PHPかPerlに、MySQL辺りを使うことになるんじゃねーの?
社内システムでレン鯖か…セキュリティ的に気を付けるべきことは多そうだな
何にしろ、こっから先はWebProg板の担当かね
81:デフォルトの名無しさん
12/03/21 23:32:40.07
最初からアマゾンとオークファンで検索かければいいじゃん。
82:デフォルトの名無しさん
12/03/22 00:03:51.04
プログラミング言語を作る場合はC言語を極めなければダメですよね
OS特有のAPIも覚える必要はありますか?
83:デフォルトの名無しさん
12/03/22 00:08:11.52
>>82
プログラミング言語といってもピンからキリまであるわけで、
全てをマスターしてどんな言語でも作れるようになりたいと思ってるのなら
人類には無理だからあきらめろ。
84:デフォルトの名無しさん
12/03/22 00:17:15.13
prolog lisp関係の卒論を書き
C/C++ではUNIX系のライブラリとVCL,WINAPIを全部マスターして
javaSE javaEE javaMEのライブラリのほぼすべてを網羅して開発していたが、
こんなんでも再就職はなかなかできないのだ。
いや少し威張っているから落とされるのかもしれない。
85:デフォルトの名無しさん
12/03/22 00:22:00.18
C/C++javaだけじゃなくて他にももっと色々な言語の実務経験があるんだけどそれ書くとアイツだってバレちゃうから書けない。
86:70
12/03/22 00:24:54.56
>>79
底辺小売業です
アドバイスなんか出来る立場じゃないっす
ただ仕事しながら新しい事にチャレンジしていくのが一番身につくと思います
社会は『資格試験や勉強の為に休職していました』なんて言い訳は聞いてくれない
何もできないなら何もできないなりに働いてみて働きながらキャリアアップして行くのが一番の近道ですよ
僕は底辺ですけどねwww
学歴には勝てないっすwww 今は
>>80
やっぱりセキュリティ面が心配ですよね..........
一応自分の作ったlinuxサーバーが2機あるのですが
自分で作って言うのも何ですがレンサバより心配です
WebProgにも言ってみます
ありがとうございました!!
>>81
参考にするサイトが全部で20近くあるので作ったほうが何かと便利かなと思いまして....
87:デフォルトの名無しさん
12/03/22 01:37:50.23
>>86
アマゾンとかの情報って刻一刻と変化するわけじゃないですか。
「売り切れ」になったり、値段が変わったり、レビューや評価が追加されたりとか。
情報を蓄積するとなると、そういう変化がおきたときに乖離が生じるわけですね。
システムを利用する側として、そんなもの役に立つのか。社内で検索していざ発注しようとしたら「売り切れ」とか。
だから傍から見るとスクレイピングして情報を蓄積するメリットを何も感じないね。
本当は複数の検索エンジンをまとめて検索するインターフェースを用意するだけでいいんじゃないの?
88:デフォルトの名無しさん
12/03/22 02:50:43.73
>>87
レスサンクスです
説明不足ですいません
残す情報は変化しない部分です
例えば
発売年月日
メーカー
定価
JANコード
画像
商品特徴
などです
自分の会社では新品も中古も取り扱うので
蓄積していって
将来的に店舗商品のJANコード管理が出来れば良いなと思い追加してみました
89:デフォルトの名無しさん
12/03/22 12:09:22.92
>>88
JICFS/IFDB っていうのを使えばいいんじゃね。
90:デフォルトの名無しさん
12/03/22 12:15:57.74
>>86
おれ、IT会社に絞って仕事探そうと思ってました
ITとは関係ない所で探してみようと思います
先輩ありがとうございます!
91:デフォルトの名無しさん
12/03/22 13:22:05.31
>>89
こんな素晴らしいサービスがあるとは知りませんでした
詳しく調べて良さそうなら今日中に稟議をあげてみます
>>90
優良なIT企業を目指せる学歴があるならば
最初からそちらを目指す事をオススメします
専業のプログラマさん達と他業務と兼業のなんちゃってプログラマでは
絶対的な場数の差や教育環境の差で成長速度や効率は格段に落ちますからね
92:マイク ◆gZ6OoOjBU6
12/03/22 13:30:59.83
>>8なのですが
BlackBerryに関する、ソースコード、技術仕様書、デバッガ、コアダンプは
一切手に入らない状態です。
困っているので、よろしくお願いします(><)
93:デフォルトの名無しさん
12/03/22 17:52:15.68
>>92
>>9-10
94:デフォルトの名無しさん
12/03/22 18:41:22.13
明らかに納期までに間に合わないくらい膨大な量の作業を上から振られてしまいました
納期まであと1ヶ月なのですが24時間徹夜でやっても間に合いそうもないです
周りの人間も手伝ってくれません
どうしたらいいでしょうか?
95:デフォルトの名無しさん
12/03/22 18:46:43.05
>>94
どうですか?無職ですけど雇ってみませんか?
96:デフォルトの名無しさん
12/03/22 18:55:47.02
>>95
あいにく私も雇われの身ですので・・・
97:デフォルトの名無しさん
12/03/22 19:17:47.34
一刻も早く無理なもんは無理だと言え。一刻も早く
98:デフォルトの名無しさん
12/03/22 19:32:24.98
>>97
それについて上司に相談をしてもほとんど無視状態です
助けてください
99:デフォルトの名無しさん
12/03/22 20:21:20.92
>>98
一瞬で処理が終わるマクロ組めばいいんだよ
100:デフォルトの名無しさん
12/03/22 21:39:45.74
ビデオキャプチャボードから映像をキャプチャして保存するプログラムを作りたいのですが、
DirectshowというAPIを使う方法が良いでしょうか?
他にもやり方はあるでしょうか?
101:デフォルトの名無しさん
12/03/23 05:41:20.35
すいません。素人ながら、玄人の人達に怒られそうなんですが、本当、最近、プログラミングの勉強を始めたのですが、ある事に気付いて、新しい言語が生み出せるかも
102:デフォルトの名無しさん
12/03/23 05:43:44.27
>>101
知れないんですが、よかったら、それに対する知恵と学力を着けたいので、大体でいいので、どれくれいの学歴とか、レベル?が必要
103:デフォルトの名無しさん
12/03/23 05:45:29.44
>>102
知りたいので答えてくれる人はいませんか?
104:デフォルトの名無しさん
12/03/23 08:32:13.29
そういうのに必要なのは学力じゃ無くて、思いついたらすぐに取りかかる意思。
やる前からグダグダ質問を始める人間には無理。
105:デフォルトの名無しさん
12/03/23 19:09:08.63
俺は学歴もある玄人だけどある事に気付いて新しい言語と新しい数学が生み出せそう。
106:デフォルトの名無しさん
12/03/23 19:59:38.59
学問ってのは先人が何百年もかけてコツコツ積み上げてきたものだ
107:デフォルトの名無しさん
12/03/24 01:45:06.98
だから何?
108:デフォルトの名無しさん
12/03/24 03:28:28.11
ocrってどうゆう構造なんですかね?自身のpcに入ってるフォントを画像にして片っ端から検索かけてるんでしょうか?
109:デフォルトの名無しさん
12/03/24 10:08:43.20
>>108
「片っ端から」なんて面倒なことはしない。そもそも、「検索」が肝。
110:100
12/03/24 12:07:33.06
Media Foundation というDirectshow代替のAPIがあることが分かりました。
こちらを利用することにします。
111:デフォルトの名無しさん
12/03/24 18:48:10.86
CとC++ってどっちが簡単でしょうか?
112:デフォルトの名無しさん
12/03/24 19:01:43.15
使い始めはC++の方が簡単
マスターするのはCの方が簡単
113:デフォルトの名無しさん
12/03/24 22:04:29.49
>>111
C++開発者のビャーネ・ストロヴストルップによれば、Cの拡張としている。
Cで慣れてから、定型的な部分で楽をしたいと思ったら、C++を使うのがいい。
URLリンク(www2.research.att.com)
114:デフォルトの名無しさん
12/03/25 06:01:03.33
×ビャーネ・ストロヴストルップ
○ビョーン・スポスポッ
115:デフォルトの名無しさん
12/03/25 10:55:24.60
なるほど
Cから始めてみたいと思います
でもVC++を入れてみたんですけどVC#みたいに補完が出てこないのできついですね
C用のIDEってないでしょうか?
116:デフォルトの名無しさん
12/03/25 11:36:17.40
>>115
Visual Studio 2010 で CLRプロジェクト(C++/CLI)にしちゃったなら、
インテリセンス利かない仕様。
プロジェクトのプロパティで「共通言語ランタイム サポート」を「使用しない」
にするか、または「Win32 コンソール アプリケーション」 or 「Win32 プロジェクト」
でプロジェクト作り直し。
117:デフォルトの名無しさん
12/03/25 19:38:22.55
macでSJIJの日本語ファイル名をつけたいのですがどうしたらよいですか?
macの文字コードはUTF-8です。
言語は、ruby/python/perl/シェルスクリプト のいずれかです
118:デフォルトの名無しさん
12/03/25 19:39:03.55
SJIJ→SJISです。すみません。。
119:デフォルトの名無しさん
12/03/25 19:52:29.32
>>116
ご飯食べてから試してみて感想書きます
120:デフォルトの名無しさん
12/03/25 20:33:21.21
コマンドプロンプトにてワイルドカードで複数マッチングしてそれぞれ別のsetを置きたいんですけど
うまく行きません。
for %%A in ("%folder%~n1*.txt") do (
set tatoeba1=%%A
set tatoeba2=%%A
)
こういう形まで考えたんですが結局最後のマッチングにsetされます。
どのような形が正解なのでしょうか?
121:デフォルトの名無しさん
12/03/25 20:43:20.92
何したいのかよくわからんが、毎回同じ環境変数に値を入れてりゃ最後に設定した値が残ることだろうよ。
環境変数の名前を毎回変えてみたら? set tatoeba1%%A=%%A みたいに。
122:デフォルトの名無しさん
12/03/25 20:55:48.06
futokutei1.txt
futokutei2.txt
があったとすると
*.txtでマッチングさせて
futokutei1.txtをsetして%tatoeba1%
futokutei2.txtをsetして%tatoeba2%
みたいな感じです。
123:デフォルトの名無しさん
12/03/25 21:16:24.98
お客さまの中にエスパー様はいらっしゃいませんか。
いやまじで。
おまえの例が正しく動くとして、なんとか解釈した動作を付け加えてみる。
set index=0
for %%A in ("%folder%~n1*.txt") do (
set tatoeba%index%=%%A
set /a index=index+1
)
124:デフォルトの名無しさん
12/03/25 21:27:52.37
重複エロ画像検出ツールのガワだけ作りたいんだけど
判定ルーチンライブラリでよさげなの無いですか?
125:デフォルトの名無しさん
12/03/25 21:35:40.22
>>112-113
C言語だとWindows APIというのがあるじゃないですか
あれみてやっぱり難しいと感じます
C++に移行するのに10年かかりそうですね
126:デフォルトの名無しさん
12/03/25 21:45:14.19
Win32APIならDelphi
.NETならC#
それ以外の選択肢は実質存在しないと言っても過言ではない。
127:デフォルトの名無しさん
12/03/25 21:48:03.47
>>116
出来ました。
これで学習してみます
128:デフォルトの名無しさん
12/03/26 01:23:51.38
8ビットの値を上下4ビットずつに分けて1バイトのキャラクタにしろ
って、普通どうすれば良いですか?
足らないビットは前に0埋めるればおk?
ほんとに些細な質問で申し訳ないです
129:デフォルトの名無しさん
12/03/26 01:26:20.74
○○○○××××(
130:128
12/03/26 08:00:13.21
>>129
ですよね。。
ありがとうございます
131:デフォルトの名無しさん
12/03/26 09:07:43.76
自分はHTMLも良くわからないようなレベルですが、
ヤフオク用の一括再出品ツールを自作したと思ってます。
終了日時、出品回数の指定ができて、オークションか即決かの選択ができるという
超単純なものです。
プログラミング初心者が手をつけるには何から始めればいいのでしょうか?
また、どのような言語を使えばいいのでしょうか?
132:デフォルトの名無しさん
12/03/26 09:29:56.49
>プログラミング初心者が手をつけるには何から始めればいいのでしょうか?
手頃なソフト屋を探す。
>また、どのような言語を使えばいいのでしょうか?
日本語でいいよ。
133:デフォルトの名無しさん
12/03/26 19:24:09.79
>>131
したと思うのは自由だけど他人には言わないほうがいいよ恥かくから
134:デフォルトの名無しさん
12/03/27 00:15:35.12
そのままでも文法的には正しいというのが面白いね
文脈的には、自作した「い」と思ってます、だろ?
135:デフォルトの名無しさん
12/03/27 00:45:32.72
文面通りに捉えちゃうのはアスペだろ
136:デフォルトの名無しさん
12/03/27 01:17:34.17
病名や弱者を表す言葉を軽蔑の意味で使うのは、半島に多いね。
137:デフォルトの名無しさん
12/03/27 01:56:52.43
>>135
皮肉を理解できないのもな
138:デフォルトの名無しさん
12/03/27 03:07:09.01
>>136
別に軽蔑してないよ。アスペの症状だから病院に行けという意味
139:デフォルトの名無しさん
12/03/27 03:30:31.56
iPadでデータ入力したものをpc側で受け取って表示するようなものを将来作りたくて今iPhoneアプリの勉強してるんですけどこれ実現するには次apache勉強すればいいですかね?
140:デフォルトの名無しさん
12/03/27 05:02:29.67
>>138
おまえなに文面通りに捉えちゃってんの?
141:デフォルトの名無しさん
12/03/27 06:54:03.76
>>138
アスペだからって病院に行く必要はあるのかしら?
マジキチでも放し飼いにされているというのに。
142:デフォルトの名無しさん
12/03/27 08:24:56.58
>>141
敢えて文面通りに捉えると、必要はないがお互いのためだな。
>>139
瞬間日記はapacheなんか使わずにデータをPCに吸い上げてるよ。
つーか、iPhoneアプリ側でhtmlサーバになっているようだけど。
iTunes介してとか他にも連携方法あるんでない?
143:デフォルトの名無しさん
12/03/27 09:45:47.94
Webアプリやっとけ、サーバ側はjavaかapache+php
144:デフォルトの名無しさん
12/03/27 09:46:02.74
Webサービスだった、失礼
145:デフォルトの名無しさん
12/03/27 10:21:20.83
>>140
アスペ?
146:デフォルトの名無しさん
12/03/27 11:59:22.92
↑池沼
147:マイク ◆gZ6OoOjBU6
12/03/27 14:29:00.79
ここで本当のアスペ障害者の俺登場
148:デフォルトの名無しさん
12/03/27 15:32:25.60
かっけー
149:デフォルトの名無しさん
12/03/27 16:41:03.58
やっぱ本物はオーラが違う
150:デフォルトの名無しさん
12/03/27 16:48:20.67
>>142>>144
iPadからの通知が来た瞬間pcは今まで通知がきた分のデータを羅列、表示するというものが作りたいですねん。
ローカルWebさばでいけそうと思ったけどもう一つプログラミング言語しなくちゃいかんか、、、
151:デフォルトの名無しさん
12/03/27 17:43:04.97
iPhoneアプリ側がhtmlサーバになれば、PC側はhtml5でもいけるじゃん。
152:デフォルトの名無しさん
12/03/27 20:52:04.04
最近アスペ指向って聞かないけどどうなの?
153:デフォルトの名無しさん
12/03/27 21:22:23.84
ソーシャルアプリ開発会社に就職したいのですが
どんな言語を覚えればいいですか?
154:デフォルトの名無しさん
12/03/27 21:24:36.37
>>153
英語。
155:デフォルトの名無しさん
12/03/27 21:27:54.59
>>153 >>154
「ソーシャルアプリ開発会社」つったら普通、肉体言語一択だろ。
156:デフォルトの名無しさん
12/03/27 21:31:39.88
>>154
>>155
プログラミング言語ではどれがいいですか?
157:デフォルトの名無しさん
12/03/27 21:39:50.47
まず英語。これができないとテキスト読めない。
158:デフォルトの名無しさん
12/03/27 21:51:39.52
どんな言語でもまともなソフトを一本完成させられれば、
そのときに必要な言語もすぐ使えるようになる。
要するに何でもいいんだよ。
どうせ開発言語なんて場所と時代で流動的なんだから。
159:デフォルトの名無しさん
12/03/27 21:55:45.49
じゃあ今の時代この場所で最適な言語教えてやれよ
160:デフォルトの名無しさん
12/03/27 22:08:10.12
>>157
MSのドキュメントぐらいなら読めます
>>158
アマチュア時代に100本以上完成させてます。
仕事では基本設計もやった事あります。
意地の悪いテストケースを書くことに定評があります。
そろそろ教えてください。
161:デフォルトの名無しさん
12/03/27 22:14:01.14
100本作っていて自分で言語を選べないなら、素質ないから止めた方がいい。
162:デフォルトの名無しさん
12/03/27 22:35:22.21
正論
163:デフォルトの名無しさん
12/03/27 22:48:48.41
業務用アプリが作りたい一心で
今プログラミングの勉強を始めてまだ四ヶ月程度の者ですが
最初はCを勉強しようとしたのですが
いろんな本を読んでいるうちにだんだん目移りして
JAVAやらPHPやらJavaScriptやらをつまみ食いするようになり
このままではいけないと思っているのですが
やはりまず一つの言語をある程度使えるようになるまでは
他の言語には手を出すべきでは無いのでしょうか?
実際皆さんはどんな順番で勉強されましたか?
独学で自分がまだプログラミングに対して無知なもので正直進むべき方向を見失っています
アドバイスお願いします!
勉強時間は
平日は一時間から三時間くらいで
休日は四から七時間くらいです
164:デフォルトの名無しさん
12/03/27 22:49:40.15
経験語るほど恥ずかしさが増えるな
165:デフォルトの名無しさん
12/03/27 22:50:44.67
>>163
まずは作りたいアプリに一番向いた言語で一個つくれ
166:デフォルトの名無しさん
12/03/27 22:56:34.65
目的無しに勉強してる奴によくある
プログラミングは目的じゃなくて手段
業務アプリなんて漠然としたものじゃなくて
どういうデータをどう処理したいか明確にすべし
167:デフォルトの名無しさん
12/03/27 23:04:39.91
100本完成させたってどの程度のプログラムなんだか。
入門書のサンプルなんてものの数に入らないぞ。
168:デフォルトの名無しさん
12/03/27 23:37:03.99
>>163
もう書かれてるけど、どんな言語でもいいけどこれと決めた1本を完成させてごらん。
ちょっとした程度のモンなら、どんな言語でも誰でも作れるんだよ。
でもちゃんと動くように完成させるには、工夫が必要になる。経験値がぜんぜん違うよ。
169:デフォルトの名無しさん
12/03/27 23:39:03.16
会社の開発環境なんてそれぞれ違うんだから、
作ったものがアピールできれば、人手不足のソーシャル系なんていくらでも入れるだろう。
それよりも自分のやることに対して、他人にイチイチ指図を受けようとする精神薄弱ぶりが、
社会でやっていけない人間だというのを物語っている。
入ってもすぐ辞めることになるだろう。
データでは新卒の3年以内の離職率は3~5割らしいからね。
170:デフォルトの名無しさん
12/03/27 23:55:11.02
つけ入る隙を見つけては若者にネチネチ言うのは今も昔も同じ
171:デフォルトの名無しさん
12/03/28 05:41:40.91
>>150だけどもプログラミングをやっとると目的に対しての"最短距離"というのがよく分からないときがありますな
わしはobj-cから入ったがcからやるべきだったし役に立たん間違った書籍もたくさん買ったし未だにアセンブラからしたら捗るんじゃないかとか考えてる。。。。
172:デフォルトの名無しさん
12/03/28 07:05:45.65
皆さんレスありがとうございます
JAVAに絞って頑張ります
確かにプログラミングは"手段"ですよね
でも"手段"だからこそ周りにプログラマやプログラミングに詳しい人がいない『入門者』は迷ってしまうんでは無いでしょうか?
自分が勉強不足なだけですが
作りたい物は決まっていても初心者(私だけかもしれませんが)
その作りたい物を作る手段がたくさんあるように見えてしまいます
そして本当の正解があるのかもわからないまま迷路を彷徨ってしまいます
だんだんと『今やっている事は無駄なのかな?』
『所詮独学では無理?』
『本に幾らつぎ込んでんだよ』
と言う言葉が頭をよぎったりします
173:デフォルトの名無しさん
12/03/28 07:06:11.78
でも、勉強は楽しいし諦めたく無いから
自分より知識のある人間に助けを求めるのはダメですか?
助けて貰えなくても良いんです
説教されれば自分の甘さを知り自分を律する事が出来るし
客観的にどう見られているのかが良く分かるから為になります
2ちゃんなんかに何求めてんだよとか
2ちゃん()
便所の落書き()
とか言う方も居るでしょうが
ここがあるから楽しく挫折せずに学べています
おまいらいつもありがとうございます
チラシの裏に収まりきらなかったので書きました
失礼しました
174:デフォルトの名無しさん
12/03/28 08:23:39.49
そんな事よりこれまで他人が言ったポイントは理解してるのかな
でないと何聞いても無駄
175:デフォルトの名無しさん
12/03/28 11:10:45.38
見ての通り、他人の意見を聞く気ないじゃん
176:デフォルトの名無しさん
12/03/28 13:27:11.95
ITに修飾する前に要件定義、基本設計を覚えたいのですがってどうやって勉強したらいいですか?
177:デフォルトの名無しさん
12/03/28 13:30:01.90
どう見ても、先に日本語の勉強からだ。
178:デフォルトの名無しさん
12/03/28 13:40:53.33
>>176
要件定義、基本設計についての、あなたが持っているイメージを説明してみて下さい。
179:デフォルトの名無しさん
12/03/28 13:47:32.44
>>178
要件定義は、
メールフォーム・・・文章を書いてメールを送信するもの
基本設計は、
テキストボックスに文字列を入力する。
ボタンを押すと文字列をチェックしてメール送信メソッドを実行する
180:デフォルトの名無しさん
12/03/28 14:20:26.37
メトロってこの延長線上な気がする
URLリンク(2ch.at)
URLリンク(2ch.at)
URLリンク(2ch.at)
URLリンク(2ch.at)
URLリンク(2ch.at)
URLリンク(2ch.at)
181:デフォルトの名無しさん
12/03/28 14:22:45.26
誤爆?
182:デフォルトの名無しさん
12/03/28 15:05:47.89
プログラムとはあまり関係ありませんが・・・
windows XP Vistaの"プログラムの追加と削除"のリストに表示される項目でサイズ(インストールファイルのサイズ)
はレジストリ(ファイル)のどこに保存されているのでしょうか?
通常、インストール情報は以下のレジストリに保存されていますが、サイズに関する項目は見当たりません。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\XXXXXX
また、Windows7環境では、同キーのEstimatedSizeでサイズを任意に指定できることは確認できましたが、
XP Vistaでは無理でした。
183:デフォルトの名無しさん
12/03/28 15:14:54.49
>>176
就職前に要件定義、基本設計を覚えたいと思ったのは何故?
184:デフォルトの名無しさん
12/03/28 15:55:38.74
仕事したいからです
185:デフォルトの名無しさん
12/03/28 17:04:29.53
>>184
↓こっちのスレで聞いてみれば?
仕様書、設計書について
スレリンク(prog板)
市販の「要件定義書マニュアル」もあるけど、
・最大公約数的な部分の解説で終わってるものが多い(初学者なら充分かも)
・世界標準というものは無い。
・狭い業者内での慣習らしきものもあるが、それにすら従わない会社が多い。
言い換えれば、しっかりした設計書を作っているのは一部の中堅・大手で、
そういった所で仕事するなら、仕事を始めてから学ぶもののほうが大きい。
尤も、悪習に染まらないためと割り切るなら、自分のために基本を身につけるのはいいと思う。
186:渡辺
12/03/28 19:11:23.05
winfdについて・・・。
windows7にパソコンを買い換えたのですが、そこでわからないことがありましてぜひおしえていただきたいのですが
現在winfdを使っているんのですが
簡易サウンド再生機能がどうしても使いたいのですがこれはできないでしょうか?
コピーも使えたらいいのですがこちらはどうにもなりませんよね?
誰か解決方法お願いいたします
187:デフォルトの名無しさん
12/03/28 19:22:51.28
>>186
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
URLリンク(kohada.2ch.net)
URLリンク(anago.2ch.net)
188:渡辺
12/03/28 20:20:03.25
ありがとうございます。
そちらにいってますね
189:デフォルトの名無しさん
12/03/28 20:36:33.84
ホームページ上で、ニコニコ動画やpixivのようにサイト内のページのランキングを
自動生成することはHTMLで可能でしょうか?
閲覧数だけではなく、ページ内で評価させるようなものを作りたいのですが・・・
190:デフォルトの名無しさん
12/03/28 21:19:44.43
>>189
HTMLだけじゃ無理
191:デフォルトの名無しさん
12/03/28 22:52:52.16
>>190
例えばどういったプログラミング言語を習得すれば可能になるのでしょうか?
192:デフォルトの名無しさん
12/03/28 23:03:31.07
ランキングでいいならこれ使えば?
URLリンク(www.ziyu.net)
本格的にやるならphpとか
193:デフォルトの名無しさん
12/03/28 23:05:36.06
あ評価も付けて反映させたいなら自作しかないね
194:デフォルトの名無しさん
12/03/28 23:10:06.59
phpを少し調べてみます。
丁寧にありがとうございました
195:デフォルトの名無しさん
12/03/28 23:33:40.09
プログラミングまったくできない人間でも会社に入り本職である程度こなすと
誰でも上級者になれますか?
196:デフォルトの名無しさん
12/03/28 23:40:29.97
>>190
ログがWEBアクセス可能ならJavaScriptで可能だよ。
197:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 11:14:45.23
html5でできるじゃん。
198:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 11:32:38.08
>>197
どうやって?
199:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 13:15:32.21
>>196
それってセキュリティ的にどうなのよ
ネットに繋がらない時も、どこで止まってるかログ見る訳だし
200:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 13:31:07.71
セキュリティが必要ならbasic認証なりをすればいい。
ネットに繋がらないというのは意味不明。
どんなシステムを作ろうが、情報が取得できなければ確認不可能だ。
キャッシュしておきたければcookieなりに入れておけばいい。
201:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 13:36:47.30
>ログがWEBアクセス可能なら
この前提がおかしいからそのあと何言っても現実的じゃない
202:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 13:54:19.15
設定を一行変更してサービスを更新するだけで現実になるが、
>>201にとってはファンタジーなのか。
203:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 13:57:09.93
できもしない事を言うだけだな
できてるならサイト言ってみ?
204:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 14:07:02.68
VBScriptについて質問です。(コンピュータ言語とかは全くの素人です)
URLリンク(pastebin.com)
このスクリプト(EACの外部エンコード用です。CDをwav+cueで取り込んだ後、flac+Incue,cueシートとして吐き出してくれる)のことなんですが、
そのまま使うと、ファイル名がアーティスト名 - アルバム名として吐き出されます。
例)アーティスト名 = ABC,アルバム名 = 123 の場合→ ABC-123.flac,ABC-123.cue
したい事というのは、CDをXYZ.wav,ZYZ.cueとしてリップしたファイルをこのスクリプトに通し、
69行目にあたる、sOutput = sArtist & " - " & sAlbum & ".flac"の部分を、
sOutput = 同一ディレクトリにあるXYZ.cueのXYZ部分(拡張子含まず) & ".flac"としたいのです。
要は、XYZ.flac,XYZ.cueという形で出力できれば大丈夫なのですが。。。
いろいろいじって、調べた結果、
・sOutput = sOrig & ".flac"とすると、XYZ.wav.flacというファイルが出来上がること
・Base nameというコマンドが関係している? → XYZ.cueのBase nameを取得しxyz.flacとして出力できればいい?
205:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 14:40:38.24
どうしてこうもわかりづらい文章が書けるのか。
206:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 15:30:47.24
>>189
サーバ上でファイルを出力できるのはサーバサイドの言語になるので
例えばPHPやPerlなどが必要になる
閲覧数などのデータがすでにどこかに置かれていてそれを並び替えて表示する程度なら
JavaScriptなんかで出来るかもしれない
ランキングを作りたいならPHPがいいと思うよ
207:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 16:22:42.58
普通CかC++でしょ。
ログが極端に少ないのならPHPでもいいかもしれないが。
208:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 22:59:09.34
クラスをnewで作りたいのですが、メンバ配列変数をSIMD演算したいので、アライメントを取りたいのです。
メンバ配列変数を_aligned_mallocで確保するのも手ですが、できればxxx[ 5 ][ 5 ][ 5 ]みたいな宣言で使いたいです。
この場合、_declspec( align( 16 ) )を付けるだけではダメでして、どうもそれが含まれるクラスを
単なるnewで生成しているため、アライメントが揃わないようでした。
どのようにすればnewでアライメントを取ることができるでしょうか??
new演算子のオーバーロードとか必要でしょうか??
209:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 23:32:39.27
>>203
自鯖たてるだけで出来るよ。
常時接続環境なら、PCが一台あればいいだけ。
自宅に置くのがいやで金がかかっていいのなら、普通にレンタルサーバでもいいし。
誰でも可能だし、何が現実的じゃ無いのかさっぱり分からない。
210:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 23:35:25.67
自鯖たてて別の方法で集計するのは質問の意図からかなり外れてないか?
211:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 23:45:38.83
別の方法という意味が分からない。
時鯖でコンテンツを公開して、ログをBasic認証のかかった場所に置いて、
JavaScriptで集計をとる。
サーバの設定はいるが、完全にHTMLの範囲内で可能。
212:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 00:35:31.22
>>211
そもそも、ログってトラぶった時に見るものだろ
どこで切断したかとか、どこでエラーが出てるとか
ネットに繋がらないだけで見れなくなるログは価値が無い
213:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 01:30:54.16
>>211
ランキングって公開するんだろうけど
それをBasic認証しないと見れないように作るってこと?
214:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 01:49:50.12
バナナはおやつに含まれますか?
215:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 08:04:47.93
VisualStudioが重たいのですが,VSのインテルセンス機能だけ
取り出して使うみたいなことはできないでしょうか?
216:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 08:11:45.71
同じソースファイルをIDEと別のエディタで同時に開いて交互に編集みたいのはできる。
文字通りIntelliSenseだけ取り出すというのは無理。
217:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 08:25:02.30
>>212
意味不明。
自鯖なら別に自宅で確認できるし、
レンタルサーバならCGIにしようがなんだろうが、
ネットワークがトラブったら確認できない。
いったい何が言いたいのかさっぱり分からない。
218:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 08:31:12.24
>>213
他人に公開するならBasic認証は使えないので、
アクセスのあったページのアドレスだけを出力するカスタムログを生成する方法になる。
また評価用の専用アドレスを作って、そのアドレスのアクセス数を集計するだけで、
評価の集計も可能。
もちろんサーバサイドでプログラムを組んだ方がいいのは確かだが、
HTML縛りで方法を考えるとこうなる。
219:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 09:16:50.05
>>214
口にでも含んでおけよ
220:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 09:17:47.52
>>218
それってもうHTMLで作ってるとは言えないよね?
221:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 11:29:06.94
HTMLという要件は満たしているよ。
質問の用件に対して答えを提示しただけだし、
それでどうするかは質問した人間が決めればいいだけ。
222:マイク ◆gZ6OoOjBU6
12/03/30 15:56:23.67
困っているのお願いします!
LinuxのVersion 2.6.x環境におけるカーネルのバグを
静的ソースコード解析以外の手段で1つ見つけよ
但しこのバグはリモートからDoS攻撃が引き起こせるものでなければならない
見つけ方がわかる人がいたらメールアドレス公開します!
よろしくお願いします><
223:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 19:43:33.15
明らかに何かの課題丸わかりのレスでなんでそんなに堂々とできるんだ
224:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 19:58:59.32
>>222
ググったら既知のバグぐらい出てくるんじゃないだろうか
225:地方国公立
12/03/30 23:59:57.67
fortranというプログラミング言語なんですが、動いてくれません、プログラミング初歩の
hello worldをやってみようと思って、ネットで調べて
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このサイトのとうりやってみたのですが、コマンドプロントに命令文を入力しても、
違うウィンドウが開いて「コンピューターへの変更を許可しますか?」
と出てくるだけで、はいをクリックしてもなにも起こりません、
この原因はなんなのでしょう、だれか詳しい方教えてもらえないでしょうか。
226:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/31 00:12:05.66
大規模なスケールアウトしたWEBサーバ郡ってどんな構成になるんですか?
構成例とかありませんか?
簡単に考えるとロードバランサーがボトルネックになっちゃいそうなんですが
特にmemcachedを用いた例が知りたいです
227:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/31 01:00:52.43
FORTRANは本物の男のプログラミング言語なんだよ。
キッシュイータはCでもやってなさい。
228:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/31 01:31:18.57
ターミナルを自作してみたいのですが、MacやLinuxにあるターミナルがどういう原理で動いているのかすらよくわかりません。
ご存じの方、助言お願いします。
大学でC言語とJavaを習いました。
テキストエディタを参考にすればいいかなと思い、
URLリンク(vivi.dyndns.org)
こういうところを読んでみました。バッファの扱いなど参考になるかなと思うのですが
肝心のコマンド実行の部分がどうしたらいいのかわからず、設計出来ません・・・。
229:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/31 01:39:49.81
>テキストエディタを参考にすればいいかなと思い、
既存のターミナルを参考にすればいいかなと思うの
230:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/31 01:46:06.71
>>229
オープンソースでシンプルなターミナルがあれば教えて欲しいです。
231:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/31 05:50:41.68
>>227 原典によればキッシュイータの言語はPascalだぞ
232:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/31 09:08:16.26
韓国産かつお節から発がん性物質
2012/03/31 08:52
基準値を2-4倍上回るベンゾピレン検出、製品は全て回収へ
汁物料理のだしに使う「かつお節」から、基準値を上回る発がん性物質のベンゾピレンが検出され、回収措置が取られることになった。
食品医薬品安全庁釜山地方庁は30日、韓国産のかつお節製品3種から、基準値(1キロ当たり0.010ミリグラム)を
2-4倍上回るベンゾピレンが検出され、流通・販売を禁止するとともに、回収措置を取ると発表した。
かつお節は、カツオを削って乾かしたもので、汁物料理やうどんのつゆのだしとして使われる。
かつお節メーカー「大王」(慶尚南道蜜陽市)のかつお節2種からは、200キロ(消費期限2012年6月14日)分から
1キロ当たり0.027ミリグラム、別の製品231キロ分(消費期限13年3月7日)からは同0.040ミリグラムのベンゾピレンが検出された。
また、テソン食品(慶尚南道金海市)の「花かつお」80キロ(消費期限12年11月23日)からは同0.019ミリグラム、漢拏食品
(慶尚北道尚州市)の「薫煙マグロ」20キロ(消費期限13年1月26日)からは同0.046ミリグラムのベンゾピレンが検出されたという。
発がん性物質のベンゾピレンは、基準値以上の量を続けて摂取すると、がんを誘発する危険性が高まる。
ベンゾピレンは焼き肉や食べ物の焦げた部分にも含まれているが、今回の調査では、かつお節の製造過程で生臭さを消し、
保存性を高めるために煙でいぶす際に、この物質が発生することが分かった。
食薬庁は、製品を購入した消費者に対し、使用せずに返品するよう呼び掛けている。
URLリンク(www.chosunonline.com)
233:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/31 09:18:33.61
>>231
> fortranというプログラミング言語なんですが
こんなこと言ってるキッシュイーターにPascalなんて通じるわけないだろ。
234:208
12/04/01 00:36:31.89
すみません、他スレで聞くことにします。
235:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 10:05:18.60
Windows Server2008 R2 (x64) 上で自作プログラムを動かしてますが
毎日10MBずつメモリ使用量が増え続けてるようです
メモリーリークというやつだと思いますが、このまま増え続けると
どのくらいの容量で通常動作に支障がでるでしょうか?
通常動作とはスレッドを作ったりメモリを確保したりといった動作です
物理メモリは32GBあります。使用容量は10GB(OS全体)で空きは20GBあります。
20GB全部プログラム(プロセス1つ)で使えるなら5年は安心ですが
もし制限(1GBまで)とかあったりしたらまずいです…
236:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 10:26:00.26
メモリリークを特定して解消しろよ
237:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 11:37:19.50
>>235
Windows系サーバは週1回ぐらいの頻度でリブートするのが普通だよマジで
238:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 11:47:15.79
2000の頃までだな。
239:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 14:07:27.28
64bitコンパイラでアプリ作ってるなら物理メモリいっぱいまでリークできるだろ。
240:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 19:04:57.06
次はやっぱWindowsServer2013になるの?
5年でリプレースの所が多いから合わせてるのかな
241:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 20:48:06.19
β版は「Windows Server "8"」って名乗ってるけどね。
242:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 21:01:41.86
2008の次が8って混乱するだろw
243:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 22:42:31.39
VistaとServer 2008がNT6.0、
7とServer 2008 R2がNT6.1って時点で
もう混乱しそうだけどな。
244:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 06:32:49.04
>>237
それはWinsowsサーバー自体がメモリリークしてるって事?
245:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 09:02:28.23
WindowsNT基準で数えりゃ何の問題もないな
246:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 09:07:34.70
>>244
デタラメに釣られるな
247:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 15:56:30.87
JPGの情報をいじろうと思ってJPGについて色々調べたのですが
画像の作成日時の情報とかが結局どこのセグメントにあるのかわかりません
誰か教えてください
248:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 16:03:17.37
追記
規格はJFIFです
誰か
249:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 16:15:16.89
そもそも必ずあるとは限らないから、ヘッダを再生成する必要があるが、
必要な情報を調べる程度の根性も無い人間には無理。
250:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 16:26:32.24
いやあ・・・EXIFのは結構あるんですけどJFIFのはなかなか見つからないんですよ・・・
わかりました
実際にファイルスキャンして作成日時で検索かけます
ありがとうございました
251:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 20:49:33.03
皆様の知恵を貸してください。
visual basicで画像処理系のシステムを作ることは可能でしょうか?
252:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 20:58:47.71
あなたには不可能でしょう
253:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 21:05:00.75
opencv使え
.netのラッパーもある
254:250
12/04/02 21:26:36.25
結局わかりませんでした。
本当にありがとうございました。
255:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 21:55:18.30
TortoiseGITでパッチの作成ってどうやるんですか?windows7
現在、Gitで公開されたOSSをGit Cloneでローカルにコピーを作り、
コードを修正したところです。
256:255
12/04/02 22:06:16.05
できたわ
Gitわかりにくいな、masterってローカルのコピーの事だったしそこに一度コミットしないといけないとは
257:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 22:47:07.06
windows8でデスクトップアプリを起動させて
metroのタイルからそのアプリを起動しようとすると
起動済みのアプリがアクティブになるだけで2個起動してくれないのですが
これで2個起動する方法は無いですか?マニフェストとかで
258:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/02 23:01:23.20
WM_ACTIVATEのwParam見てCreateProcessするようにすればいいと思うよ
259:257
12/04/02 23:28:09.73
Alt+Tabとかで反応するとまずいのですが
metroから行われたと判別できれば使えそうな手法ですね
ありがとうございます
260:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/03 16:51:10.80
if使わないでFizzBuzzやろうと思うんだけど
それなら配列使うか?と思ったがうまくいかない
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<ctype.h>
int main(void)
{
char *pfizzbuzz[15]={"FizzBuzz","1","2","Fizz","4","Buzz","Fizz","7","8","Fizz","Buzz","11","Fizz","13","14"};
int nam,i,k=0;
printf("整数を入力してください");
scanf("%d",&nam);
for(i=1;i<=nam;i++){
printf("%s\n",atoi(pfizzbuzz[i%15])+15*k*isdigit(atoi(pfizzbuzz[i%15])));
k++;
}
fflush(stdin); getchar();
return 0;
}
261:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/03 17:05:43.47
文字列を出力するのに数値を渡す意味は?
262:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/03 17:10:25.16
atoi()も解らんし%sで出そうとしてんのも意味判らん。ついでにkの意味も。
pfizzbuzzを "FizzBuzz", NULL, NULL, "Fizz", NULL, ... にして
printf(pfizzbuzz[i%15]? pfizzbuzz[i%15]: "%d", i);
でいいじゃない。
263:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/03 21:18:05.31
>if使わないで
条件分岐もしないでって事でしょ
264:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/03 22:46:30.31
じゃ、>>262 の NULL を "%d" にすればいいやな。
265:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 01:16:30.31
マイクロソフトの OS でマルチスレッドを最初に実装はなんでしょうか?
NT4? Win95?NT3.x? OS/2?
266:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 01:43:58.97
Win95
267:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 02:09:36.21
>>266
感謝。
win32s は?
268:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 02:38:05.30
Windows環境でGUIが簡単に作成できるインタプリタ言語の中で
最もメジャーな言語というと何になるでしょうか?
今までLinuxでTcl/Tk(とC)を使っていましたが
Tclの話が通じる人が皆無で寂しかったのでメジャーな言語に乗り換えたいと考えています。
出先のボロPCを使うのでVisualStudio等の重い環境は使用できません
269:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 04:23:04.38
>>268
話し相手が欲しいだけでしょ?
直接本人に聞きなよw
270:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 09:02:53.82
>>268
諦めて糞重いVS使っとけ
271:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/04/04 09:07:10.48
LISPの数式処理と、Rubyの数式処理では、どちらの処理の方が速い?
272:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 09:33:10.42
比較にならんでしょ
273:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 09:34:40.65
>>268
君の環境でどんだけメジャーかなんて知るわけもないが
Ruby/Tk なり Perl/Tk なり使えばいんじゃね?
274:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/04/04 10:02:21.60
>>272 どういう意味?
275:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:23:52.01
>>274
例えが不毛
276:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:24:14.46
ああ、「比較にならんほど速度差がありすぎる」とも「前提条件が少なすぎて比較できない」とも読めないことはないな
277:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:42:46.11
ム板らしい上手いいなし方だな
278:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:43:48.24
>>268
.NET以前のVB
279:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:49:29.84
>>278
インタプリタ言語の中で
280:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 10:55:23.77
VBは中間コードだな
そもそもWindowsでインタプリタなGUIなんてろくな選択肢はないし
軽いGUI開発環境が欲しかったら昔の開発環境使うのが現実的
281:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/04/04 11:01:30.02
やっぱり、数式処理やるならLISPかな。
282:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 12:32:38.70
数式処理はpythonの名がよく上がる
283:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 20:02:49.04
windows8のmetroからデスクトップアプリを起動した時に
デスクトップに切り替わらないようにしたいのですが
良い方法は無いですか?もしくは無理だというドキュメント
284:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 20:33:26.73
>>283
自分で作るプログラムの話じゃないなら、こっちの板で聞いた方が良くない?
Windows
URLリンク(toro.2ch.net)
285:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 20:41:36.08
いえVC++でそのようにデスクトップアプリを作りたいのです
でも方法としてはwindowsの設定とかレジストリの操作とかでもいいので大雑把に聞きました
なのでそっちでも聞いてみましたが有力な情報は得られませんでした
286:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 20:55:05.16
自分で作ったプログラムを配布しようと思うんですが、
動作対応OSってどうなるんでしょうか?
プログラムは、win7,32bit VC++2010でビルドしたものです
xpやvistaなら動作しそうですが、
対応している明確に表記していいのかわかりません
287:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 21:25:08.15
>>286
基本的には、それぞれのOSで実機テストするしかない。
実機確認はできる限る素の状態(OSインストール直後で、他のアプリが何もない状態)で行うのが望ましい。
同じ OS バージョンでさえ、Home と Proで動作が違うこともある。(ネットワークやセキュリティ機能が絡むと顕著)
フリーソフトの類なら、まず、
xpやvistaでの意図的な制限はないが、未検証。動作報告してくれるとうれしい。
と書いておいて、報告があったら、
xpやvistaでの動作報告ありました。
に書き換えるのが手間がなくて良い。
288:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 22:22:08.10
すみません、かなり的外れなことを言ってるかもしれませんが
よくわからないので質問させてください。
xxbit OSの言うbit数と、数値計算のデータを格納するbit数は
関係あるのですか?
例えば、倍精度64bitで作ったソースコードを
32bit OSでコンパイルして計算させるとどうなるのですか?
289:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 22:26:38.55
関係ない。
290:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 22:27:40.31
64bit の演算を行う 32bit のコードが生成されます
もし実行したい演算が 1 命令でできなければ、
いくつでもたくさんの命令を組み合わせて事を成します
291:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 22:34:43.33
ビット長は計算に関係する。
292:288
12/04/04 22:53:52.29
皆さま、回答ありがとうございます。
>>290
計算速度が遅くなったり、とかそういうところに
影響が出るのでしょうか?
293:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 23:02:32.46
出るかもね
294:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/04 23:18:06.77
>>288
>例えば、倍精度64bitで作ったソースコードを
>32bit OSでコンパイルして計算させるとどうなるのですか?
Intel系の32bitCPUなら、浮動小数計算用のユニットを持っているから、
64bitでそのまま計算して一回で終わり。
ちなみに整数演算も化石みたいなCPUで無ければ128bitの演算が可能。
結局のところ32bitCPUが一命令で32bitの計算までしか出来ないわけでは無い。
295:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:38:07.24
フォトショップ的な画像加工用のソフト作るには
何の言語をやればいいですか?
以前、無料のと書きましたが小金が手に入ったので
有料のものも含めて教えてください
296:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:42:04.45
そんなの聞いてるレベルじゃとても無理
297:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:44:48.83
ドロー系、フォトレタッチ系、ペイント系
298:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:46:58.56
もう糞ソフトの再開発はするな・・・邪魔
299:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:47:28.83
C#
300:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:50:10.71
ペイント系は、自作しやすいそうです。
簡単なところからたのしくつくって、増築していける。
301:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 00:56:09.04
マジレスしてやるよ
C++
どうせ挫折するだろうが
302:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 01:02:17.82
#と+ではどっちがいいんですか?
Cはほんの少し学校でならいましたが
+とか#とかついて無かったんですが…。
303:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 01:40:28.40
>>302
C++は茨の道だといわれている。
C# は最近開発者が急増しているが、ある種の原理主義者は否定するかもしれない。
個人的な意見としては、迷うなら/判断がつかないのなら、まず Java が適当だと思っていたのだが‥‥‥。
304:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 01:40:40.56
#
305:288
12/04/05 02:04:30.47
>>294
すみません、難しくてよくわかっていないのですが
要するに、ビット数の低いOSでも
計算精度が落ちることはないのですよね?
306:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 07:26:30.60
ない。
307:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 07:34:18.66
C++なんて小汚い言語今から覚えようとしたら言語の習得だけで力尽きるよw
ペイント作りたいならpaint.netのソースリコンパイルして自作した気分になるか
HTML5+JavaScriptで作ってブラウザで編集できるようにしつつ
ソーシャル系のクラウドサービスと融合させて名前を売るかするのが良いだろう。
308:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 16:57:03.18
質問です。aspx+C#でWEBアプリ開発をしています。
複数ファイル一括選択から一括アップロードしたいのですが、
HTML5から使えるようになったmultiple属性を試して見ました。
<input id="hfUpload" type="file" runat="server" multiple />
ですがC#での受け取り方が判らず困っています。
ぐぐって見つけたサンプルはPHPしかなかったもので。
C#側のhfUploadの定義と、hfUploadをループする方法が知りたいです。
判る方がおられましたら教えてください。お願いします。
309:295
12/04/05 18:23:49.39
良く分かんないけど
そもそもC#、C++、Javaって根本的に何が違うの???
Cより凄いのがC++で
C++にJavaっぽい機能(?)を持たせたのがC#
Java・・・はよくわかんないけどインターネットに強い、でいいの?
このレベルの質問してる時点の人間はJavaとC#とどっちがいいの??
310:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 18:35:47.94
ここでMacを買えば無料でダウンロードできるXCodeでObjectiveCを使うことをお勧めしてみる。
311:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 18:38:24.75
C#
312:295
12/04/05 18:49:15.87
>>310
今さらMacは無いと思う
>>311
その理由は?
313:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 18:58:46.40
Javaは重い。ネット上のアプリや多くの環境で動かす為の物。
C#は実行時にネイティブ形式に変換する。
JavaはJava仮想マシーンというので、動作をエミュレートするようにして動くのでロスが多い。
314:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 19:57:30.42
JavaがC#に比べてそんなに遅いとは思わない
315:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:04:08.48
初心者のプログラミングサイトを参考に勉強を始めたのですが
ネットが使えない環境(電車内など)でも、ネットに繋がないで
サイトを見る方法はありませんか?
今は気になる部分だけどスクショしています。
全体を見れたら楽だなと思いまして。
316:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:08:03.03
携帯つかう
317:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:35:28.00
本かな。
318:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:41:15.36
探せばウェブサイトをまとめてダウンロードできるフリーのツールあるよ。
319:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:45:50.39
>>315
PCで見るんだろ?
Firefox+ScrapbookとかBullzip PDF Printerとか
Evernoteのクライアント入れてもいいけど
いちいちコピペして保存しないといけないから面倒
320:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 21:18:44.22
>>319
scrapbookは1つのページつづ保存しなければならなさそう?でしたので
weboxというのにしました
みなさんありがとうございました。
321:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 23:54:18.34
最近プログラミングの勉強を始めたのですが、
アルゴリズムのフローチャートの描き方を勉強できる書籍やウェブサイトはないでしょうか。
簡単なものだけでなく、複雑なもの
(例えば2つのファイルを読み込んで処理を行い新しいファイルを出力する、といったような作業など)
まで勉強できるものを探しています。よろしくおねがいします。
322:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 00:05:57.07
その例えが複雑なのかは分からんが
普通はモジュールを分けるだろ
323:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 00:26:27.14
質問には答えられないんだが、なんでフローチャート?
324:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 00:41:28.15
今時フローチャートってwwwwwww
って言っておけばいいのか?
とりあえず複雑なものの例がそのレベルっていう時点でお前が学ぶべきはそんなものじゃないって分かる
325:295
12/04/06 01:08:49.64
>>313->>314
JavaとC#で意見が割れる感じなんですね
週末本屋さんに行って参考書見てきます
どうもありがとうございました
326:java
12/04/06 01:20:46.89
俺はJavaがC#に比べてそんなに遅くないと言っただけで
Javaを使うべきだとは言ってない。別にどちらかをやったらどちらかが
出来なくなんてことはありえないんだから、どっちをやっても良いが
C#の方が言語としては進化してるし、Javaの方が適応範囲は広いだろう
そんなこと人に聞くまでもなく分かることだと思うが
327:314
12/04/06 01:21:19.57
なんで名前をjavaにしてんだ。>>314だ
328:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 09:45:46.31
microsoft Visual C++ 2010 Express
ファイル>開く>プロジェクト/ソリューションorファイル で開こうとすると
C練習.sln
C練習.vcxproj
C練習.vcxproj.filters
C練習.sdf
など色々なものがあります。
.sinと、.vcxprojをそれぞれ開いてみると、
両方内容が同じに見えるのですが何が違うのでしょうか?
329:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 10:21:24.38
中身が同じなのではなく、
互いに関連付けされていて、どちらをクリックしても同じ物が開かれるだけ。
試しにメモ帳か何かで開いてみると、全く別物なのが分かる。
330:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 10:30:55.41
何が違うのでしょうか?
331:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 11:20:08.80
>>329
> 互いに関連付けされていて、どちらをクリックしても同じ物が開かれるだけ。
マジ?
2008の場合は
同一階層の同名sln,同一階層のsln,一つ上の階層のslnなどを
探してくれるからだったけど
固定になったの?
>>330
URLリンク(msdn.microsoft.com)
332:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 11:50:49.45
>>331
>マジ?
同じ事を言っているだけの悪寒。
333:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 14:44:51.72
お前ら、ひとつのソリューションに複数プロジェクト入れたこともないのか・・・
334:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 14:53:40.86
うん!(^^)
335:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 17:05:09.67
●大学の常識は会社の非常識
実際に筆者が遭遇したことを挙げよう。
1. 社内LANにつながっているOA端末にWi-Fi機器を取り付けた電子工学科卒業のD君
2. OA端末の壁紙を管理者に無断で雑誌の付録についていたDVDからコピーした画像に変えた数学科卒業のE嬢(禁止行為であった)
3. USB接続自体は許可されている企業で自分が購入したソフトをUSBからインストールした法律学科卒業のF君
4. OA端末のActive Directoryの設定を勝手に操作しようとしていた応用工学科卒業のG君(Adminではないので未遂に終わった)
5. レジストリを変更しようとしていた物理学科卒業のH嬢
いずれも筆者が実際に現場で見たものだ。この中で2については実際に壁紙が変更され、ある業務システムがフリーズして大変な騒
ぎになった。E嬢が言うには、「私は自分の好きな壁紙に変更しただけ。システムのフリーズとは全く関係ありません! 私はこれでもPC
に詳しいから分かります。無関係なはずです。犯人にしないでください」とのこと。まずは壁紙変更が明示的に禁止されているので、立
派なコンプライアンス違反だ。
なぜ禁止されているのかを理解していたのだろうか。この業務システムは「○○.dll」を以前のバージョンにしていないと動かないもので、
現在は64ビット版に変更中。それが完成すればフリーズはなくなるが、それでも壁紙禁止は継続するつもりだったという。
「このDVDからインストールした際に同じdllが変更されたことは君は理解しているのか。PCを調べたが、この壁紙の変更が原因なのは明
らかだ。大学では詳しかったのかもしれないが、ここではど素人だ。プロならそのくらい理解しているはず」とE嬢に話をすると、彼女は顔を
真っ赤にして下を向いてしまった。会社のルールの中には、実際には意味がなく理不尽なものもあるが、これは明確な意味があったケー
スである。その理屈も理解できない新人は、まずは従うことだ。そして理解し、どう対応すれば無意味な規則が修正できるかを学ぶべきである。
336:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 17:06:34.69
DVDから画像をコピーするだけでDLLが更新されることってあるんですか?
337:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 17:18:25.16
CD や DVD をセットしただけで autorun が起動していらんことされる可能性がないとはいえないけれども
338:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 17:34:29.42
因果関係の説明が一切できてないな
とにかく調べたんだ、とにかく起きたんだ、とにかくお前が悪いんだって言ってるだけ
339:295
12/04/06 18:00:45.42
>>326
そうなんですか、有難うございます。
正直聞かないとわかんないレベルだったんで助かりました。
340:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 18:01:42.54
>>339
それはお前が検索サイトで調べる前に2chで聞いてるからだろ
一生成長しないし向いてないからやめとけ
341:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:12:09.41
質問スレであんな長文書いてる時点で後はお察し。
342:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:38:53.48
>>335
コンプライアンスもそうだがマネージメントスキルの低さが問題だな
こちらには全く手を付けておらず改善できてないし
今後も起こるよ
343:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:44:23.13
>335
むしろ一企業内の常識が世間の非常識
344:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:45:21.30
コピペにマジレス!
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
345:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 19:50:45.08
それが何か?
346:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 20:39:41.19
運用でカバーできないなら、管理者権限で制限をかけとけばいいのに。
347:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:18:06.26
「新人君」と言ったり、卒業大学の学科を殊更書きたてたり。
「コンプライアンス違反」と騒ぎ立てる前にするべきことを見失ってしまった好例だ。
348:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:21:52.96
フェイルセーフやフールプルーフが全くできてないな
349:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:23:24.99
1. 社内LANに繋がっているかは問題ではない。
2. 禁止行為であったかどうかではなく、禁止行為であることは伝えてあったかどうかが問題。
3. 「USB接続自体は許可されている」では意味不明。そもそも私物のUSBメモリを許可すること自体が異常。
4. これも、ActiveDirectoryについての教育はあったのだろうか。
5. これなどはただ論うだけの目的にしか見えない。
350:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:29:29.31
事前に尋ねる→自立性が無い
勝手にやる→コンプライアンス違反
351:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:30:25.61
要するに教育するまでもなく初めからできてなきゃダメって事ですね。
352:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 21:41:39.35
画像のコピーごときで無関係のDLLが置換されるって
セキュリティにかなり問題があるシステムだな
エスパーでないと理解するのは無理だな
353:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 22:40:46.42
画像のコピーをするインストールプログラムの挙動だろう。
壁紙にもアクティブなものがあるから追加でランタイムを入れる可能性もある。
その程度の理屈をエスパー以外理解できないなんて人間がいるから、
セキュリティ的に問題が出るんだろう。
ぶっちゃけ>>352みたいな馬鹿が最大のセキュリティホールだ。
354:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 23:05:00.20
ところでここは何スレだ?
355:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 23:22:48.94
それは難しい質問ですね
356:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 23:44:40.54
>>352
壁紙変更が切っ掛けだっただけで、いつかは絶対に止まるよなw
357: ◆QZaw55cn4c
12/04/07 00:01:06.08
>>335
馬鹿じゃないの、この著者は。
壁紙変更を禁止にする理由もなく、壁紙を変更したことで異常動作をひきおこすこともありえない。
autorun.inf ? レジストリを操作すれば自動実行を禁止することは可能。
というか、普通はセキュリティソフトを導入して自動実行させないようにするものだが。
>>335 が常識、という企業はどこなんだろうね。
358:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 00:08:57.17
数学科卒のE萌え
359:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 00:21:09.49
E嬢ペロペロ( ^ω^ )
360:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 00:40:40.48
autorunが原因だとすると壁紙変更禁止って対策はピントがずれてるんだよな
361:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 08:51:29.61
禿しくワロス
362:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 21:58:34.22
Fラン情報はjava教えてるんですか?
363:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 00:04:40.36
java は選択枝としてありだろう。それとも何を教えるんだ?
364:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 09:46:39.61
つまらん煽りだな >>362 。おまえのそのゴミのような質問こそがFラン。
365:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 10:07:57.41
>>335 その壁紙載っけて…。
366:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 13:32:22.49
visualstudioExpressでコンパイルを停止する方法ってどうやったらできますか?
367:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 13:54:57.00
素直に ビルド - キャンセル を選択すればいいんじゃないのか?
368:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 14:02:38.89
クラスを配列でインスタンス生成して、
アロー演算子でメンバを呼び出したいのですが、
うまくできません。
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;
void main( void )
{
string **a = new string*[10];
a[1]->c_str();
}
これだとエラーはでませんが、実行中に落ちます。
どうしたらよいでしょうか、よろしくお願いいたします
369:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 14:10:43.16
string **a = new string*[10];
a[1] = new string;
a[1]->c_str();
370:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 14:39:22.90
なんでODBMSってよさそうなやつは全部商業向けなの?
371:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 14:39:30.39
>>367
メニューバーで左クリックしたらビルドってのがあって、できました。
ありがとうございます!
>>369
できました。ありがとうございます!
372:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 18:05:45.43
const static メンバ構造体の宣言と初期化ができません。どうしたらできますか?
お願いしますm__m
//a.h
class a
{
const static struct vec2{
int x;
int y;
} pos[10];
};
//a.cpp
const struct vec2 pos[10] = {
{1,1},
{1,1},
};
373:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 18:08:38.25
const struct a::vec2 a::pos[10] = {
374:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 18:20:36.11
>>373
エラーが消えました。
超ありがとうございます。
375:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 19:57:15.18
phpで $_SEVER['SERVER_NAME']に入ってるやつが間違ってるんだけど、
これってどうやって修正したらいいの?
376:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:03:27.67
十中十、お前が間違っている。
つまり、修正が必要なのはお前の頭だ。
377:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:06:43.44
実際に間違った値が入っちゃてるんだよ
たぶん、サーバ側のどっかの設定で俺がミスしているんじゃないかとは思う
SERVER_NAMEはどこから持って来られてるのか分かる人いないですか?
378:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:08:48.41
//ab.h
class a{
}
};
class b{
public:
void bbb(a &ob);
};
//b.cpp
#include "ab,h"
void b:bbb(a &ob){
}
class aとclass bの宣言位置を入れ替えると互換性がなくなるというエラーがでるのですがこういうのはどうすればいいんでしょうか?
ヘッダファイルの使い方がそもそも違うのでしょうか?
379:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:17:54.20
>>377
お前、本当に馬鹿だな。
間違っているの意味を考えろよ。
何を期待してどう結果が返ってきてほしいのに、実際には何が返されているのかぐらい書けよ。
だからお前の頭に修正が必要なんだよ。
380:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:19:10.70
>>378
>class a{
>}
>};
コンパイルすらできないソースに互換性も何も無い。
381:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:20:02.18
>>380
これでお願いします。
//ab.h
class a{
};
class b{
public:
void bbb(a &ob);
};
//b.cpp
#include "ab,h"
void b:bbb(a &ob){
}
382:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:29:09.47
>>381
>void b:bbb(a &ob){
>}
コンパイルすらできないソースに互換性も何も無い。
383:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:33:31.04
>>382
コンパイルできるんですけどなぜでしょうか?
384:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:37:27.44
おねがいします。
レジストリRunOnceで起動時実行させるのだけど、ようこそ画面が邪魔になるのはOSの仕様?
SetWindowPosで ようこそ を最背面に追いやろうとしたけど無駄だった。
対処法って無いんでしたっけ?対象OSはとりあえずXP homeです。
google先生は所謂レジストリ設定の方法とかウィルス、マルウェアに関しての答えしか返してこないので
いい加減ギブアップ、頭パーンしそう…
385:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 20:46:33.04
>>379
わざわざ叱ってくれてありがとう。
$_SERVER['SERVER_NAME']からホスト名を取りたかったんだけど、
いざ取ってみると存在しないホスト名になっていたんだ
Webサーバの設定ミスだったとうこと
と原因個所も判明しました
ありがとうございました
386:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:01:44.69
指定したプロセスが使用している仮想メモリの開始アドレスを
物理メモリのアドレスに変換するにはどうすればよいでしょうか?
387:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:21:44.17
VC++2010を使用しています。
短いプログラムを書き終え、テストをしてみようとctr+F5でコマンドプロンプトを起動しても
一回のキー入力で閉じてしまいます。
そういう時は再度ctr+F5を押しているのですが
ctr+F5で開いたコマンドプロンプトを閉じないようにする事はできますか?
説明下手で申し訳ありません。
388:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:22:51.13
>>386
君の世界ではプロセッサもアーキテクチャも一種類しかないかも知れないが
リアルではそうはいかないんだ。で、そういう質問する人がそれを知ってどうするの?
389:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:47:33.69
$_SEVERなんて変数ないけどな
>SERVER_NAMEはどこから持って来られてるのか分かる人いないですか?
ここはググればわかることを聞くスレじゃねえよ
390:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 00:57:58.45
>>387
・プログラムの最後にブレークポイントを置いて F5 で実行する
・プログラムの最後辺りに system("pause"); みたいなコードを置いてみる
391:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 01:14:18.77
IsDebuggerPresentの戻り値見て一行入力するコードを最後に入れておく
392:386
12/04/09 01:24:31.80
>>388
Windows(想定はXP以降)での話でした。
デバイスドライバを使わない方法を探しています。
393:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 01:43:49.74
>>336
画像をコピー→Firefoxで閲覧
→Firefoxが最新のものに更新される(dllが更新される)
→旧バージョンのdllにべったり依存していたコンポーネントがおじゃん
やっぱり画像コピーは関係ないわ。
394:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 01:52:15.88
>>392
いつから仮想メモリが物理メモリ上に展開されていると錯覚していた?
395:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 01:55:35.97
昨日
396:386
12/04/09 03:39:06.60
>>394
すいません、メモリーの仮想アドレスと物理アドレスのことでした。
397:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 10:40:56.42
こんなゴミスレで一縷の望みを託してまじめに質問している人を見ると悲しくなってくるな…
win32スレも崩壊してるしもうちょっとまともな場所を探したほうがいい
ここ初心者質問しかレス返らないぞw
398:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 12:07:10.00
>>386
Memory Management Functions
URLリンク(msdn.microsoft.com)
ぱっと見、その要求を満たすものは無い。
(AllocateUserPhysicalPagesが近い気もするけどちょっと違う。)
>>396
いいえ違います。
他所で質問したところで>>388が言うように何をしたいのか聞かれるだけ。
仮想メモリ空間がどこにマッピングされてるのかを隠蔽するのがOSの仕事だから要求そのものがナンセンス。
アドレス知ったところで簡単に物理メモリいじらせてくれるわけないし。
物理メモリいじりたいだけならWindowsOS使うのをやめた方がいい。組み込み系オススメ。
メモリクリーナーみたいなことしたかったらメモリクリーナーの動作を分析するといい。
399:386
12/04/09 12:58:36.12
>>398
VMWare上でゲストOS(WinXPの予定)を構築して、ゲスト上でアプリケーションAを動かす。
ホストOS上から、アプリケーションAにバレることなくアプリケーションAのメモリーを監視。
ということがしたいのです。書き換える気はないです。
400:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 13:04:28.09
物理メモリ全く関係なかったな。
401:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 13:43:28.87
visualstudioexpress2010で下の方に表示されてるステータスバー?を
消す方法はあるでしょうか?
あと、VSのテキストエディタウィンドウでタブバーとコードの間にある
スコープを表示する小さい窓?を消したいのですが、方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします
402:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 15:09:28.15
グーグルのコーディング規約を読んでいたら
.cppは.ccにしなくてはいけない、と強く推奨されていたのですが、
.cppにするとどのようなリスクがあるのでしょうか?
403:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 15:57:00.32
リスクよりccにするメリット述べた方がわかりやすいかな
ひとつは、拡張子の命名で悩む必要がなくなる
もうひとつは、
拡張子なんて所詮は目安だからなんでもいいんだけど
.cppよりは.cc(あまり使われないC++ソース拡張子)のほうが
google規約準拠という意思が強い
404:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 18:46:59.03
>>390
ありがとうございます
system("pause");はエラーが起きたので
ブレークポイントというのを調べてみます。
405:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 21:04:00.58
なんでそんなきもちわるいことをするのかな?
おかしいとおもわないのかな?
すなおにコマンドプロンプトでコマンドを入力してEnterをうてよ
406:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 21:10:39.50
「どうせデバッガの機能なんか使わないぜ!」
って人は、「デバッグなしで開始 (Ctrl+F5)」すればいいと思うの。